JP5224994B2 - ネットワーク端末装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

ネットワーク端末装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5224994B2
JP5224994B2 JP2008248916A JP2008248916A JP5224994B2 JP 5224994 B2 JP5224994 B2 JP 5224994B2 JP 2008248916 A JP2008248916 A JP 2008248916A JP 2008248916 A JP2008248916 A JP 2008248916A JP 5224994 B2 JP5224994 B2 JP 5224994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
state
display
network
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008248916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079714A (ja
Inventor
健人 稲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008248916A priority Critical patent/JP5224994B2/ja
Publication of JP2010079714A publication Critical patent/JP2010079714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224994B2 publication Critical patent/JP5224994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、複数の機器がネットワーク上に接続されてなるネットワークシステムに関する技術である。
近年、DLNA(Digital Living Network Alliance)などに代表されるような仕様を用いて、複数の機器がネットワーク上に接続され、ネットワーク上の機器のコンテンツ(画像、映像)が一度に閲覧可能となっている。
DLNAは典型的には、コンテンツを保存するサーバ機器とコンテンツを再生するプレーヤ機器とからなるネットワークシステムに用いられる。そしてプレーヤ機器からの要望で、サーバ機器はコンテンツ情報を提供し、再生したいコンテンツをプレーヤ機器が再生する、という仕組みを構築することができる。また、ネットワーク上には複数のプレーヤ機器と複数のサーバ機器が存在し、機器間のコンテンツをボーダーレスに再生することが可能となっている。
ここでDLNAなどにより構築されたネットワークシステムにおいては、ユーザがコンテンツを閲覧・編集している最中に、コンテンツが保存されている機器に異常が生じてしまうことがある。この場合、異常が生じた機器のコンテンツに対しては、閲覧・編集ができなくなるため、ユーザ側からすると事前に通知してほしいという要望がある。
ここでネットワーク上の機器の状態を知らせる先行技術としては例えば特許文献1がある。特許文献1では、ユーザがマウスの操作により、任意の周辺機器の使用を指示すると、使用される各周辺機器の情報を探索によって再取得し、周辺機器の情報を更新する。そして、更新情報を該当する機器アイコンの表示に反映することを特徴としている。
特開2002−189546号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、更新情報を反映するのは機器アイコンであって、ユーザは機器単位での情報がわかるにすぎない。つまり、複数の機器に保存されたコンテンツが混在して表示されうる状態でネットワーク上の機器に異常が生じた場合であっても、ユーザは異常が生じた機器のコンテンツがどのコンテンツであるかを判別できない。
本発明は係る課題を解決するためになされたものであり、ネットワーク上の機器に異常が生じた場合に、ユーザにとってわかりやすい通知を行うことができるネットワーク端末装置等の提供を目的とする。
本発明のネットワーク端末装置は、ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、前記機器の状態を取得する状態取得手段と、前記取得したコンテンツを一覧表示する表示手段と、前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記機器の状態が所定の条件を満たさない場合、又は、前記機器の状態に変化があった場合に、該機器のコンテンツに前記機器の状態を表示するよう制御し、前記機器の状態とは、前記ネットワーク上に接続されている機器の電池残量を含み、前記制御手段は、前記機器のうち電池残量が一定値以下のものがある場合に、該機器のコンテンツと電池残量低下の通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とする。
本発明の別のネットワーク端末装置は、ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、前記機器の状態を取得する状態取得手段と、前記取得したコンテンツを一覧表示する表示手段と、前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とを有し、前記機器の状態とは、前記ネットワーク上に接続されている機器が他のユーザからアクセスされている状態を含み、前記制御手段は、前記機器のうち他のユーザからアクセスされているものがある場合に、該機器のコンテンツと他のユーザがアクセスしている旨の通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とする。
本発明の別のネットワーク端末装置は、ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、前記機器の状態を取得する状態取得手段と、前記取得したコンテンツを一覧表示する表示手段と、前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記機器の状態が所定の条件を満たさない場合、又は、前記機器の状態に変化があった場合に、該機器のコンテンツに前記機器の状態を表示するよう制御し、前記機器の状態に変化があった場合とは、前記ネットワーク上に接続されている機器のアクセス権が変更された場合を含み、前記制御手段は、前記機器のうちアクセス権に変更があったものがある場合に、該機器のコンテンツとアクセス権の変更の旨を知らせる通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とする。
本発明の別のネットワーク端末装置は、ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、前記機器の状態を取得する状態取得手段と、前記取得したコンテンツを一覧表示する表示手段と、前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記機器の状態が所定の条件を満たさない場合、又は、前記機器の状態に変化があった場合に、該機器のコンテンツに前記機器の状態を表示するよう制御し、前記機器の状態に変化があった場合とは、前記ネットワーク上に接続されている機器に保存されたコンテンツがフォーマット及び/又は削除された場合を含み、前記制御手段は、前記機器のうち保存されたコンテンツがフォーマット及び/又は削除されたものがある場合に、該機器のコンテンツとコンテンツが消失した旨を知らせる通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、ネットワーク上の機器に異常が生じた場合に、ユーザにとってわかりやすい通知を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示す図である。このネットワークシステムにおいては、画像や映像などのコンテンツを持つサーバ機器とコンテンツを再生するプレーヤ機器とが接続されている。
100はネットワークを示しており、ここでは家庭内のホームネットワークを想定しているが、ネットワークの範囲はホームネットワークに限るものではない。またネットワークは有線、無線のどちらで構成しても良い。
101はデスクトップパソコン(以下、単にPCとする)であり、当該ネットワークシステムにおいては、プレーヤ機器として機能するものとする。一方、外部機器である102〜108はコンテンツを記憶しているサーバ機器として機能するものとする。なお、PC101は、本発明でいうネットワーク端末装置に対応するものである。
102はハードディスク(HDD)内蔵テレビ(以下、単にテレビとする)であり、ハードディスクには画像や映像のコンテンツが保存されている。テレビ102に保存されたコンテンツは、ネットワーク100を介して他の機器で閲覧が可能となっている。テレビ102はプレーヤ機器として機能するのが一般的ではあるが、本実施の形態ではサーバ機器としても機能する。
103はミュージックプレーヤであり、ハードディスク又は不揮発性メモリを内蔵するタイプのミュージックプレーヤである。前述のハードディスク又は不揮発性メモリには、音楽ファイルのほかにも、画像や映像などのコンテンツが保存されている。ミュージックプレーヤ103に保存されたコンテンツは、ネットワーク100を介して他の機器で閲覧が可能となっている。
104はハードディスクレコーダであり、ネットワーク100を介してテレビ102と接続され、テレビ放送の映像を記録したり、音楽、画像などのコンテンツを保存したりすることができる。ハードディスクレコーダ104に保存されたコンテンツは、ネットワーク100を介して他の機器で閲覧が可能になっている。
105はデジタルカメラであり、撮影した画像、動画などを内蔵メモリ(不図示)又は外部記録媒体(不図示)に保存している。デジタルカメラ105に保存されているコンテンツは、ネットワーク100を介して他の機器で閲覧が可能となっている。
106はデジタルビデオカメラであり、撮影した動画、静止画などを内蔵メモリ(不図示)又は外部記録媒体(不図示)に保存している。デジタルビデオカメラ106に保存されているコンテンツは、ネットワーク100を介して他の機器で閲覧が可能になっている。
107はノートパソコンであり、内蔵のハードディスクに記録されているコンテンツは、ネットワーク100を介して他の機器で閲覧が可能になっている。108はハードディスクドライブ(以下、HDDとする)であり、ノートパソコン107に接続される。HDD108にはコンテンツが保存されており、係るコンテンツは、ノートパソコン107及びネットワーク100を介して他の機器で閲覧が可能となっている。
以上のように当該ネットワークシステムでは、上述した全てのサーバ機器として機能する機器内のコンテンツを、PC101を含むプレーヤ機器においてネットワーク100を介して閲覧可能となっている。
図2は、PC101のシステム構成の一例を示した図である。PC101において、201はCPU(Central Processing Unit)である。202はプログラムメモリ(以下、PMEMとする)である。203は入力制御部である。206は通信制御部である。208は外部記録制御部である。210は表示出力制御部である。212はビデオイメージメモリ(以下、VRAMとする)である。200は、これら各部を相互に接続するシステムバスである。
204はマウス、205はキーボードであり、入力制御部203に接続される。マウス204及びキーボード205は、ユーザの操作に応じた入力信号を取り込む。具体的にはユーザは、マウス204、キーボード205を使用して、画像閲覧、閲覧更新、画像選択、画像編集などの指示を行うことが可能となっている。
207は通信ポートであり、通信制御部206に接続される。図1の外部機器である102〜107とのネットワーク100を介するデータのやり取りは、通信ポート207を介して通信制御部206が行う。また、通信ポート207は無線、有線どちらで構成されても良い。
209はハードディスクであり、外部記録制御部208に接続される。ハードディスク209には、プログラム、データファイル等が保存されている。ここでは、内蔵ハードディスクを想定しているが、内蔵タイプに限定するものでなく、外付けの記録媒体であっても良い。他のサーバ機器から画像(サムネイルではなく本画像)を取り込む際には、このハードディスク209に保存する。
211はディスプレイであり、表示出力制御部210に接続される。VRAM212には、表示用に展開されたビットマップデータが記憶されており、表示出力制御部210は、VRAM212内のビットマップデータをディスプレイ211に出力する。
なおCPU201は、PRAM202に格納されているプログラムに従い、入力制御部203、通信制御部206、外部記録制御部208、表示出力制御部210、VRAM212の制御を行う。なお、制御部の役割分担は上記に限定されず、制御部が協働してPC101全体を制御する手段として機能すればよい。例えば、1つのハードウェアがPC101全体の制御を行ってもよい。
ここで図3は、プレーヤ機器としてのPC101のディスプレイ211の一画面を示した図であり、具体的には外部機器から取得したコンテンツを表示した様子を示している。画面上の301〜309は画像を示しており、ネットワーク100上のサーバ機器として機能する外部機器のコンテンツである。本実施形態におけるPC101は、各サーバ機器が保存しているコンテンツを統合して表示することが可能である。例えば、画像1(301)がデジタルカメラ105に保存された画像であり、画像2(302)がデジタルビデオカメラ106に保存された画像ということもありうる。このように、本ネットワークシステムでは、各機器のコンテンツがボーダーレスに表示される。
画像301〜309は、画像のサムネイルであったり、映像の代表画像などであったりする。画像301〜309は、ネットワーク100を介して転送され、通信ポート207を介してPC101内部のVRAM212又は不図示のメモリに保存され、ディスプレイ211に表示される。
本実施形態におけるPC101では、例えばディスプレイ211においてコンテンツの名前順や記録日時順に一覧表示した場合は、各コンテンツは機器を問わずにソートされ、混在されて表示される。そのため、ユーザは各コンテンツがどのサーバ機器に記録されているかということを意識せずに閲覧することが可能となる。
しかし、このようなネットワーク形態において、ネットワーク100上のサーバ機器のうち、いずれかの機器の電池の残量が所定の容量に満たなくなるといった異常状態が発生する場合がある。この場合、一覧表示されている画像のうち、一部の画像のみがその異常状態の影響を受けることになる。つまり、一覧表示を更新する際に電池の切れた機器の画像だけが消失したり、画像のサムネイルを選択し、本画像を取得しようとした際に本画像が取得できない、といったことが起こる。そこで、本実施の形態では、事前にサーバ機器の異常状態をユーザに対して通知する手段として、図4のようなフローを例に挙げる。
図4は、PC101のネットワーク接続から、サーバ機器の状態表示、状態変化確認までの処理の流れを示すフローチャートである。以下、係る処理の詳細を説明するが、ここでの説明は主としてPC101の動作であるが、補足的にサーバ機器側の動作を並列させて説明するものとする。
ステップS400においてPC101は、ネットワーク接続のため、IPアドレスの設定を行う。ここでは、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)やAutoIPといった技術でIPアドレスを自動で設定するようにしても良い。
DHCPとはネットワーク設定情報を端末に自動で割当てるためのプロトコルであり、ネットワーク100上にDHCPサーバが存在する場合は、PC101は自動的にIPアドレスを割当ててもらえる。また、DHCPサーバが存在しない場合はAutoIPと呼ばれる技術でサブネットが共通となる特殊なアドレスを割当てることで、PC101は、ネットワーク上の機器と通信できるようになる。また、IPアドレスは既知の値であってもよく、その場合事前に設定されているものとする。
次にステップS401においてPC101は、ネットワーク100上にサーバ機器がいるかどうかを探索するためのメッセージを送信する。ここでのメッセージ送信はマルチキャストと呼ばれる通信方式を用いても良い。マルチキャストとは、特定のグループに所属する機器全てにデータを送る通信方式である。この方式では、あらかじめマルチキャスト用に決めたIPアドレスに対してデータを送信すると、ネットワーク100上の機器全てがメッセージを受け取れる仕組みになっている。
次にステップS402においてPC101は、ネットワーク100上のサーバ機器から応答があるかどうかを判定する。ここでサーバ機器からの応答があった場合はステップS404に移行し、応答がない場合はステップS403に移行する。
ステップS403においては、PC101は、ある所定時間の経過を待って、サーバ機器からの応答を待つ。ネットワーク100上に対応している機器がない場合は応答がないため、所定時間経過後にステップS403の分岐で終了となる。
ステップS404においては、PC101は、サーバ機器に対してサーバ機器の情報を要求し、サーバ機器から当該情報を取得する。サーバ機器はここで、サーバ名やメーカー名、コンテンツの探索を要求する際に接続するURLなどを送る。また、サーバ機器が電池駆動の機器の場合は、電池残量情報など、自機の状態を示す情報もPC101へ送る。更に、サーバ機器は、コンテンツの追加や削除などの、保存されているコンテンツの状態を知るために、PC101に対してシステムの更新状況を示す数値を返す。今後この数値が変化したらコンテンツが更新されたと判断する。なお、ここで説明した処理は、本発明でいう状態取得手段の一処理例に対応する。
次にステップS405においてPC101は、ステップS404で取得したURLに基づき、サーバ機器にコンテンツ情報を問い合わせる。サーバ機器は、画像や映像といったコンテンツの種類、ジャンル、記録日時といった様々な軸でコンテンツを分類しており、PC101からの問い合わせに応じたコンテンツ情報を探索し、PC101に送信する。ここでPC101は、コンテンツ情報を取得するが、係る処理は、本発明でいうコンテンツ取得手段の一処理例に対応する。
次にステップS406においてPC101は、ステップS405で取得したコンテンツ情報が所望するコンテンツ情報に合致するかどうかの判定を行う。ここで、所望するコンテンツでない場合は処理を終了する。一方、所望するコンテンツに合致する場合はステップS407に移行する。
次にステップS407においてPC101は、PC101内部に取り込んだコンテンツ情報にサーバ機器の情報(ステップS404で取得した情報、以下、サーバ機器情報)を付加する。具体例としては、サーバ機器からの画像のサムネイルとサーバ機器情報とを関連付ける。
次にステップS408においてPC101は、ディスプレイ211にステップS407で取り込んだコンテンツ情報、及び必要に応じてサーバ機器情報を表示する。ここで、ステップS407で付加したサーバ機器情報として、例えば電池残量が低下している場合は、コンテンツの表示とともに電池残量が低下していることをユーザに明示する。なお、ここで説明した処理は、本発明でいう制御手段の一処理例に対応する。
図7は、ステップS408で表示するディスプレイ211における、機器の状態の明示方法の一例を示した図である。701〜709は、ネットワーク100上のサーバ機器の画像(コンテンツ)のサムネイルを示す。ここで、ユーザがPC101のマウス204などを用いてサムネイル701〜709のうち所望のものを指定すると、PC101は選択されたサムネイルの保存先から、サムネイルに対応する本画像を取得する。また、ユーザが一括取込みボタン710を指定すると、PC101は表示中のすべてのサムネイルに対応する本画像を取得する。
図7では、ネットワーク100上のサーバ機器のうち、デジタルカメラ105の電池残量が一定値以下に低下しており、かつ画像705及び709がデジタルカメラ105に保存されているものとする。この場合、ユーザに明示的に知らせるために、図7ではデジタルカメラ105の画像に対し、ぼかしを入れて、かつ、"電池残量低下"のメッセージとして警告表示705'、709'を表示している。なお、明示的に知らせるための手段としては、これに限るものではなく、各コンテンツと、そのコンテンツが保存されているサーバ機器の状態とが対応付けて表示されていればよい。また、ここでは電池残量が低下した機器の画像のみに対して明示的な表示をしているが、全ての画像に対して電池マークアイコン等を表示してもよい。その場合は、十分電池残量がある機器に保存されている画像に対しては、電池残量が低下している機器に保存されている画像に付加したアイコンとは異なるアイコンを表示し、ユーザに対し明示的にどの画像が異常状態にある機器のものかを判別できるようにする。なお、図7においては、警告表示705'、709'のみが画像705の下方に表示されているが、ここでサーバ機器の名称を付してもよい。あるいはマウス204の操作によりカーソルを画像上にドラッグさせた場合にサーバ機器の名称が表示されるようにするなどしても構わない。
また、図7のように一覧表示を行う場合、電池残量が低下しているデジタルカメラ105に保存されている画像を優先的に表示することも考えられる。その表示例を図13に示す。図13では、デジタルカメラ105に保存されている画像が5枚(画像505、509、516、525、530)あると想定し、その5枚の画像を優先的に表示している。こうすることで、ユーザに対し、電池残量が低下する前に画像を早期に閲覧させ、取り込み作業などの処理が必要かどうかを判断してもらうことも可能となる。また、ここでは、デジタルカメラ105の次に電池残量の低い外部機器のコンテンツ(画像501)を画像530の後に表示するようにして、電池残量の低い機器順に、コンテンツを表示するようにする。
図4に戻り、次にステップS409においてPC101は、所定時間待つ。所定時間待った後、再度サーバ機器の情報に更新がないかどうかを確認するためのステップS410以降の処理に移る。
ステップS410においてPC101は、サーバ機器の情報を再取得する。続いてステップS411においてPC101は、更新されたサーバ機器情報があるかどうかの判定を行う。更新がない場合は再度、所定時間待つようにステップS409に移行する。一方、ステップS411で更新がある場合は、ステップS412に移行する。
ステップS412においてPC101は、更新されたサーバ機器情報を、自身が保存しているコンテンツ情報に付加して、サーバ機器情報を更新する。その後、ステップS413においてPC101は、コンテンツ情報及びサーバ機器の状態表示を更新する。具体的には、サーバ機器が当初電池残量がフルであったのに対し、ステップS409〜S413の処理を何度か繰り返した後に電池残量が一定値以下に低下していた場合に、そのサーバ機器に保存されているコンテンツ情報に対して図7のような警告表示を付加する。なお、ステップS412、S413の処理も、本発明でいう状態取得手段の一処理例に対応する。
次にステップS414においてPC101は、図7のように一覧表示された画像に対してユーザからの選択指示があるか否かの判定を行う。選択指示は例えば、図2に図示したマウス204又はキーボード205、不図示のタッチパネル等で選択されるものとする。また、一括取込みボタン710の押下も、ここでいう選択指示に含まれるものとする。ステップS414にて、画像選択指示がない場合は再度ステップS409に移行し、前述の同様のステップを繰り返す。一方、ステップS414で画像選択指示があった場合はステップS415の処理Aに移行する。
ここで処理A(ステップS415)について説明する。処理Aは具体的には、警告表示された画像が選択された場合、選択されたコンテンツについての詳細な警告を表示し、その対応をユーザに促すための処理である。図5は、処理Aの例をそれぞれ示したフローチャートである
ステップS500において、PC101は選択された画像が警告表示が付加された画像であるか否かを判断する。一括取込みが選択された場合は、表示中の画像のうち、1つでの警告表示が付加された画像であるかを判断する。警告表示が付加された画像であると判断した場合は処理をステップS501に進める。警告表示が付加されていない画像であると判断した場合は処理をステップS503に進める。
ステップS501においてPC101は、警告表示を行う。警告表示は図2のディスプレイ211に表示する。ステップ501における警告表示例を図8に示す。
図8に示す警告画像800では、ネットワーク100上のサーバ機器のうち、デジタルカメラ105の電池残量が低下している状態で、ユーザにより一括取得が指定された場合の警告表示例を示している。また、図8では同時にデジタルカメラ105内に保存しているコンテンツの一括取り込みを行うかどうかの確認表示(801、802)をしている。これらに対しての操作に基づき、図5のステップS502の判定ステップは処理を行うことになる。
次にステップ502においてPC101は、コンテンツの取り込みを行うかどうかの判定を行う。取り込みを行う指示をユーザからされた場合はステップS503に移行し、そうでない場合は処理を終了する。なお、取り込みを行う指示は、ユーザが確認表示801又は802を操作することでなされる。
ステップS503においては、PC101は、取得対象となるコンテンツを有するサーバ機器に対して、コンテンツデータの送信要求を行う。これまで、サムネイルのみを取得していたのに対し、ステップS503では本画像を要求する。
次にステップS504においてPC101は、サーバ機器から送信されたコンテンツの受信を行う。続いてステップS505においてPC101は、ステップS504で受信したコンテンツを自身が有する記憶媒体に格納する。即ち、ステップ505では、サーバ機器のコンテンツ全てを取得し、プレーヤ機器であるPC101内のハードディスク209に保存する。この他の態様としては、自機に対して取り込みを行うのではなく、他のサーバ機器に退避してもよい。ステップS505でコンテンツ情報を格納した後は、ここでの処理を終了する。
また、警告画面は図5に示すような画面に限らず、他の表示形態を採用してもよい。図6で、警告画面表示の他の例について説明する。
ステップS600において、PC101は選択された画像が警告表示が付加された画像であるか否かを判断する。一括取込みが選択された場合は、表示中の画像のうち、1つでの警告表示が付加された画像であるかを判断する。警告表示が付加された画像であると判断した場合は処理をステップS601に進める。警告表示が付加されていない画像であると判断した場合は処理をステップS603に進める。
ステップS601においてPC101は、警告表示を行う。警告表示は図2のディスプレイ211に表示する。ステップ601における警告表示例を図9に示す。
図9に示す警告画像900では、ネットワーク100上のデジタルカメラ105の電池残量が低下しているため、電池交換を促す警告表示となっている。ネットワーク100がホームネットワークのような狭いネットワークの場合、図9の警告表示は有効となる。
そしてステップS602においてPC101は、警告画像900における警告表示をユーザが確認したか否かを指示手段である確認表示901の操作をもって判断する。指示手段の操作は、前述のマウス204あるいはキーボード205により操作する。ここで、指示手段による操作があったときは、警告画像を非表示にして、ここでの処理を終了する。
ステップS603〜S605の処理はステップS503〜S505の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。
なお、ここでは(ステップS414)、画像の選択指示の有無を判定し、判定に応じて図8あるいは図9のような警告表示をするようにしているが、構成によっては自動で図8あるいは図9のような警告表示を出してもよい。
また、図4のステップS411〜S413のサーバ機器の更新情報としては、ネットワーク100を無線で構築している場合の通信状態(電波強度)や他のユーザがアクセスしているかどうかの情報などを含めることもできる。さらには、サーバ機器又はサーバ機器内のフォルダのアクセス権の変更があるかどうかの情報、サーバ機器内の記録媒体がフォーマットされているかどうかの情報なども含めることもできる。このような情報を含めた場合のステップS413での表示例を図14に示す。
図14において、1400〜1409は画像を示している。各画像には、ぼかしを入れたり、消去したり、各サーバ機器に状態変化があったことをユーザに明示している。画像1400と1409は、保存されているサーバ機器が、フォーマットされた場合や他のユーザに消去された場合など、サーバ機器側のコンテンツが消えたことをユーザに明示している。なお、PC101を含むプレーヤ機器からの参照がある場合に、サーバ機器側でコンテンツの消去やフォーマットなどが行われる場合は、プレーヤ機器に確認を行うというステップ(不図示)を追加しても良い。
また、画像1402と1406は、保存されているサーバ機器が、ネットワーク100に無線で接続されている場合などで、電波強度が弱くなっている(悪化した)ことをユーザに明示している。電波強度が弱くなっているか否かは、所定の条件と対比することで判定したりする。また、画像1403と1407は、保存されているサーバ機器のアクセス権、又はフォルダ、画像に他のユーザがアクセス(ユーザアクセス)していることを明示している。この場合、PC101を含むプレーヤ機器側では、その画像に対して編集制限が掛かっていることをユーザに知らせることができる。
また、画像1405は、保存されているサーバ機器のアクセス権又はフォルダ、画像アクセス権が変更されたことを明示している。このような表示により、ユーザはアクセス権が変更され、画像1405に対しては閲覧・編集ができなくなることを知ることができる。また、プレーヤ機器としてはアクセス権の変更があった場合にすぐに画像1405のサムネイル表示を消すことも可能となる。
以上のように本実施の形態に係るPC101では、ネットワーク上のサーバ機器として機能する機器に異常が生じた場合に、表示された各コンテンツに対し、そのコンテンツが保存されている機器の状態を表示できるようにした。これにより、閲覧中にどのコンテンツあるいはコンテンツを記憶している機器に異常が生じたかをユーザの操作なしに把握することができ、コンテンツの退避又は異常の生じた機器の回復作業などを、ユーザに対し促すことができる。また、異常の種類に応じて異なる表示態様で表示することにより、ユーザはどのコンテンツを有する機器で、どのような異常が発生しているのかを容易に知ることができる。したがって、ユーザはコンテンツの退避又は異常の生じた機器の回復作業などを迅速に行うことが可能となる。
つまり、本実施の形態に適用された本発明は、自動で更新情報を探索し、ネットワーク上の機器に変化がある場合のメッセージ表示は各コンテンツを対象としている。これにより、自動で更新情報を探索することでユーザの負荷を低減することができ、さらには、どのコンテンツが異常が生じた機器のコンテンツであるかをユーザに知らせるようにすることができる。即ち、ユーザがネットワーク上のコンテンツを閲覧している際に、機器に異常が起きたことで、どのコンテンツに影響が出るかを把握したいという要望に応えることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図10は、本実施の形態に係るプレーヤ機器としてのPC101の動作を説明するフローチャートである。なお、PC101の構成、PC101が含まれるネットワークの構成については、第1の実施の形態と同様であるため、説明は省略する。また図10に示す、ステップS1000〜S1009の処理は、図4のステップS400〜S409と同様のため説明を省略し、ステップS1010の処理から説明する。
ステップ1010においてPC101は、サーバ機器の存在を確認するためのメッセージを送信する。
次にステップS1011においてPC101は、サーバ機器からのメッセージ応答があるかどうかを判断する。サーバ機器からの応答がある場合はステップ1012に移行する。一方、サーバ機器からの応答が無い場合はステップS1016に移行する。
ステップS1012においては、PC101は、サーバ機器情報を再取得し、続くステップS1013でサーバ機器情報が更新されているかどうかを確認する。ここで更新されていない場合はステップS1013からステップS1020に進む。一方、ステップS1013で更新されていると判定した場合はステップS1014に移行する。
ステップS1014においてPC101は、PC101内に保存されているコンテンツのサーバ機器情報を更新する。続いてステップS1015においてPC101は、更新されたサーバ機器情報を基に、状態表示を更新する。なお、ステップS1012ではサーバの更新されたサーバ機器情報を必ず再取得しているが、サーバ機器情報に更新がない場合はステップS1012で再取得せずに、ステップS1020に移行するようにしてもよい。
一方、ステップS1011でサーバ機器からの応答がなくなった場合はステップS1016においてPC101は、再度サーバ機器に対し、存在確認のメッセージを再送信する。これは、サーバ機器が他の処理をしていて、PC101を含むプレーヤ機器からのメッセージを受け取れない場合の対応手段である。しかし、ステップS1016、ステップS1017は任意の処理であって、再送信は必ずしも必要ではない。また、ステップS1016、ステップS1017は複数回繰り返されてもよい。
そしてステップS1017においてPC101は、ステップS1011と同様に、サーバ機器からの応答があるか否かを判断する。サーバ機器からの応答がある場合はステップS1012に移行し、前述の処理を行う。一方、ステップS1017で再度サーバ機器からの応答がない場合はステップS1018に移行する。
ステップS1018においてPC101は、サーバ機器の接続が切断されたものと判断し、PC101内で保存しているコンテンツのサーバ機器情報として切断されたことを付加する。
次にステップS1019においてPC101は、コンテンツ及びサーバ機器が切断されたことを表示する。図11にステップS1019での表示の具体例を示す。
図11において、1101〜1109はネットワーク上のサーバ機器の画像である。ここで画像1105と1109は、デジタルカメラ105のコンテンツとし、デジタルカメラがネットワークから切断されたものとする。この場合、画像1105、1109には、「ぼかし」と「×印」が付き、警告表示として「切断されました」と明示している。こうすることで、明示的に画像1105、1109を保存しているサーバ機器がネットワーク100上から切断されたことをユーザに知らせる。なお、切断される原因としては、ネットワークに有線で接続している場合のケーブル抜けや機器側で電源を強制的にオフにした場合、ネットワークの問題などが考えられる。
次にステップS1020においてPC101は、警告表示を出した際に画像の選択指示があるか否かを判定する。図11を用いてステップS1020の処理の一例を具体的に説明すると、画像1105又は画像1109を選択したか否かを判定する。ステップS1020で画像選択指示がない場合はステップS1009に移行し、前述のステップを繰り返す。一方、ステップS1020で画像選択指示がある場合はステップ1021に移行し、警告表示をディスプレイ211上に表示する。
図12はステップS1021での警告表示例である警告表示1200を示している。例として、ネットワーク100上のデジタルカメラ105が切断されたことが表示されており、ユーザに対して、ネットワークに異常がないかを確認するよう促している。
なお、ステップS1020では、画像選択指示の有無を判定しているが、構成によっては自動で警告表示1200を表示してもよい。
そしてステップS1022においてPC101は、警告表示中の指示手段を選択したかどうかの判定を行う。指示手段は、図12の確認表示1201を指し、ユーザの確認が終了したことを判定する。確認表示1201が選択された場合、ステップ1009に移行し、前述のステップを繰り返す。
なお、ステップS1022では、指示手段選択の有無を判定しているが、警告表示1200に確認表示1201を表示しない場合は一定時間で消えるような構成でも良い。また、警告表示1200を表示せず、画像5(1105)のようなサムネイルについては、ユーザによる選択操作を無効としてもよい。
以上のように本実施の形態に係るPC101では、ネットワーク上のサーバ機器として機能する機器に異常が生じた場合、ここでは電源が切断された場合に、表示された各コンテンツに対し、その旨を表示できるようにした。これにより、閲覧中にどのコンテンツあるいはコンテンツを記憶している機器に異常が生じたかをユーザの操作なしに把握することができ、異常の生じた機器の回復作業などを、ユーザに対し促すことができる。
なお、本実施の形態に係るネットワークシステムは上記では、DLNAなどを用いて構成されるが、本発明はDLNAに限るものではなく、一般のネットワークにも適応されるものである。
また、本発明の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムが記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行してもよい。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、プログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボード等に備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施の形態に係るプレーヤ機器とサーバ機器とを含んで構成されたネットワークシステムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るプレーヤ機器としてのデスクトップパソコンのシステム構成の一例を示した図である。 本発明の実施の形態に係るプレーヤ機器としてのデスクトップパソコン(PC)のディスプレイの一画面を示した図である。 本発明の実施の形態に係るデスクトップパソコンのネットワーク接続から、サーバ機器の状態表示、状態変化確認までの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るデスクトップパソコンにおいて表示する、選択されたコンテンツについての警告と、その対応をユーザに促すための処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るデスクトップパソコンにおいて表示する、選択されたコンテンツについての警告と、その対応をユーザに促すための処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るデスクトップパソコンにおいて表示する、サーバ機器の状態表示の明示方法の一例を示した図である。 本発明の実施の形態に係るデスクトップパソコンにおいて表示する、選択されたコンテンツについての警告表示例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るデスクトップパソコンにおいて表示する、選択されたコンテンツについての警告表示例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るプレーヤ機器としてのデスクトップパソコンの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るデスクトップパソコンにおいて表示する、サーバ機器の状態表示の明示方法の一例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態に係るデスクトップパソコンにおいて表示する、選択されたコンテンツについての警告表示例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るデスクトップパソコンにおいて表示する、サーバ機器の状態表示の明示方法の一例を示した図である。 本発明の実施の形態に係るデスクトップパソコンにおいて表示する、サーバ機器の状態表示の明示方法の一例を示した図である。
符号の説明
100 ネットワーク
101 デスクトップパソコン(PC)
102 ハードディスク内蔵テレビ
103 ミュージックプレーヤ
104 ハードディスクレコーダ
105 デジタルカメラ
106 デジタルビデオカメラ
107 ノートパソコン
108 ハードディスクドライブ(HDD)
201 CPU
202 プログラムメモリ(PMEM)
203 入力制御部
204 マウス
205 キーボード
206 通信制御部
207 通信ポート
208 外部記録制御部
209 ハードディスク(HDD)
210 表示出力制御部
211 ディスプレイ
212 ビデオイメージメモリ(VRAM)

Claims (18)

  1. ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    前記機器の状態を取得する状態取得手段と、
    前記取得したコンテンツを一覧表示する表示手段と、
    前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記機器の状態が所定の条件を満たさない場合、又は、前記機器の状態に変化があった場合に、該機器のコンテンツに前記機器の状態を表示するよう制御し、
    前記機器の状態とは、前記ネットワーク上に接続されている機器の電池残量を含み、
    前記制御手段は、前記機器のうち電池残量が一定値以下のものがある場合に、該機器のコンテンツと電池残量低下の通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とするネットワーク端末装置。
  2. 前記制御手段は、電池残量が少ない機器順にコンテンツをソートし、電池残量が少ない機器のコンテンツを優先的に表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク端末装置。
  3. 前記表示手段により一覧表示されたコンテンツのいずれかを選択する操作を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記電池残量低下の通知と対応付けて表示されたコンテンツを選択する操作が前記受付手段により受け付けられた場合、警告を通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワーク端末装置。
  4. 前記表示手段により一覧表示されたコンテンツのいずれかを選択する操作を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記一覧表示されたコンテンツを一括して選択する操作が前記受付手段により受け付けられ、かつ一括して選択されたコンテンツに前記電池残量低下の通知と対応付けて表示されたコンテンツが含まれる場合、警告を通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワーク端末装置。
  5. ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    前記機器の状態を取得する状態取得手段と、
    前記取得したコンテンツを一覧表示する表示手段と、
    前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とを有し、
    前記機器の状態とは、前記ネットワーク上に接続されている機器が他のユーザからアクセスされている状態を含み、
    前記制御手段は、前記機器のうち他のユーザからアクセスされているものがある場合に、該機器のコンテンツと他のユーザがアクセスしている旨の通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とするネットワーク端末装置。
  6. ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    前記機器の状態を取得する状態取得手段と、
    前記取得したコンテンツを一覧表示する表示手段と、
    前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記機器の状態が所定の条件を満たさない場合、又は、前記機器の状態に変化があった場合に、該機器のコンテンツに前記機器の状態を表示するよう制御し、
    前記機器の状態に変化があった場合とは、前記ネットワーク上に接続されている機器のアクセス権が変更された場合を含み、
    前記制御手段は、前記機器のうちアクセス権に変更があったものがある場合に、該機器のコンテンツとアクセス権の変更の旨を知らせる通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とするネットワーク端末装置。
  7. ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    前記機器の状態を取得する状態取得手段と、
    前記取得したコンテンツを一覧表示する表示手段と、
    前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記機器の状態が所定の条件を満たさない場合、又は、前記機器の状態に変化があった場合に、該機器のコンテンツに前記機器の状態を表示するよう制御し、
    前記機器の状態に変化があった場合とは、前記ネットワーク上に接続されている機器に保存されたコンテンツがフォーマット及び/又は削除された場合を含み、
    前記制御手段は、前記機器のうち保存されたコンテンツがフォーマット及び/又は削除されたものがある場合に、該機器のコンテンツとコンテンツが消失した旨を知らせる通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とするネットワーク端末装置。
  8. 前記コンテンツ取得手段により、前記ネットワークに接続されている複数の機器からコンテンツを取得した場合、前記表示手段は前記複数の機器から取得したコンテンツをまとめて一覧表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のネットワーク端末装置。
  9. 前記表示手段は、前記複数の機器から取得したコンテンツを機器を問わずにソートし、まとめて一覧表示することを特徴とする請求項8に記載のネットワーク端末装置。
  10. 前記ネットワーク端末装置は、DLNA(Digital Living Network Alliance)にしたがって他の機器と通信することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のネットワーク端末装置。
  11. 前記コンテンツ取得手段は、撮像装置から画像データを前記コンテンツとして取得することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のネットワーク端末装置。
  12. 前記コンテンツ取得手段は、音楽プレーヤから音楽データを前記コンテンツとして取得することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のネットワーク端末装置。
  13. 前記コンテンツ取得手段は、テレビ放送された映像データを前記コンテンツとして取得することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のネットワーク端末装置。
  14. ネットワーク端末装置の制御方法であって、
    ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得ステップと、
    前記機器の状態を取得する状態取得ステップと、
    前記取得したコンテンツを一覧表示する表示ステップと、
    前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう制御する制御ステップとを有し、
    前記制御ステップは、前記機器の状態が所定の条件を満たさない場合、又は、前記機器の状態に変化があった場合に、該機器のコンテンツに前記機器の状態を表示するよう制御し、
    前記機器の状態とは、前記ネットワーク上に接続されている機器の電池残量を含み、
    前記制御ステップは、前記機器のうち電池残量が一定値以下のものがある場合に、該機器のコンテンツと電池残量低下の通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とするネットワーク端末装置の制御方法。
  15. ネットワーク端末装置の制御方法であって、
    ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得ステップと、
    前記機器の状態を取得する状態取得ステップと、
    前記取得したコンテンツを一覧表示する表示ステップと、
    前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう制御する制御ステップとを有し、
    前記機器の状態とは、前記ネットワーク上に接続されている機器が他のユーザからアクセスされている状態を含み、
    前記制御ステップは、前記機器のうち他のユーザからアクセスされているものがある場合に、該機器のコンテンツと他のユーザがアクセスしている旨の通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とするネットワーク端末装置の制御方法。
  16. ネットワーク端末装置の制御方法であって、
    ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得ステップと、
    前記機器の状態を取得する状態取得ステップと、
    前記取得したコンテンツを一覧表示する表示ステップと、
    前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう制御する制御ステップとを有し、
    前記制御ステップは、前記機器の状態が所定の条件を満たさない場合、又は、前記機器の状態に変化があった場合に、該機器のコンテンツに前記機器の状態を表示するよう制御し、
    前記機器の状態に変化があった場合とは、前記ネットワーク上に接続されている機器のアクセス権が変更された場合を含み、
    前記制御ステップは、前記機器のうちアクセス権に変更があったものがある場合に、該機器のコンテンツとアクセス権の変更の旨を知らせる通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とするネットワーク端末装置の制御方法。
  17. ネットワーク端末装置の制御方法であって、
    ネットワーク上に接続されている機器のコンテンツを取得するコンテンツ取得ステップと、
    前記機器の状態を取得する状態取得ステップと、
    前記取得したコンテンツを一覧表示する表示ステップと、
    前記一覧表示されたコンテンツと、各コンテンツが保存されている機器の状態とを対応付けて表示するよう制御する制御ステップとを有し、
    前記制御ステップは、前記機器の状態が所定の条件を満たさない場合、又は、前記機器の状態に変化があった場合に、該機器のコンテンツに前記機器の状態を表示するよう制御し、
    前記機器の状態に変化があった場合とは、前記ネットワーク上に接続されている機器に保存されたコンテンツがフォーマット及び/又は削除された場合を含み、
    前記制御ステップは、前記機器のうち保存されたコンテンツがフォーマット及び/又は削除されたものがある場合に、該機器のコンテンツとコンテンツが消失した旨を知らせる通知とを対応付けて表示するよう制御することを特徴とするネットワーク端末装置の制御方法。
  18. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のネットワーク端末装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2008248916A 2008-09-26 2008-09-26 ネットワーク端末装置、その制御方法及びプログラム Active JP5224994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248916A JP5224994B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ネットワーク端末装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248916A JP5224994B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ネットワーク端末装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079714A JP2010079714A (ja) 2010-04-08
JP5224994B2 true JP5224994B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42210065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248916A Active JP5224994B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ネットワーク端末装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224994B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189546A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Canon Inc ネットワーク端末装置および表示制御方法および表示制御プログラム
JP2005157800A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Victor Co Of Japan Ltd ホームネットワークシステム用クライアント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079714A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10750234B2 (en) User terminal device and content sharing method thereof
US8131819B2 (en) System and method for effectively implementing an electronic image manager device
JP4481339B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8078600B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium
US8370754B2 (en) Method and apparatus for providing a user with dynamic sync status
JP4687691B2 (ja) 機器間操作インターフェース、機器制御端末、及びプログラム
JP4605273B2 (ja) 情報処理装置及び機能拡張方法
US8386938B2 (en) Display control device, method, and program
JP4338210B2 (ja) 画像管理装置及び画像管理方法、プログラム
JP5179514B2 (ja) ユーザ・インタフェース制御装置、その方法及び通信システム
JP2010004359A (ja) 制御装置、制御方法および制御システム
JP5571944B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP4862267B2 (ja) 画像表示装置
US20070025197A1 (en) Information-processing apparatus, recording medium and information-processing method
JP4491486B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008191779A (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
JP5224994B2 (ja) ネットワーク端末装置、その制御方法及びプログラム
JP5120042B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP5615316B2 (ja) 情報処理システムおよびメディアサーバ
JP5398038B2 (ja) 自動検索転送装置および自動検索転送システム
JP2009044626A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009194409A (ja) マルチメディアサーバシステム及びこれに用いられるタンクサーバ
JP2010073013A (ja) データ通信システムおよびサーバ装置およびその制御方法およびプログラム
JP5892751B2 (ja) ネットワーク制御装置、表示装置及びネットワーク制御方法
JP2006185468A (ja) データ管理装置、データ管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5224994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3