JP5224347B2 - 走査型電子顕微鏡用検鏡試料の金属薄膜成膜方法 - Google Patents

走査型電子顕微鏡用検鏡試料の金属薄膜成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5224347B2
JP5224347B2 JP2008162706A JP2008162706A JP5224347B2 JP 5224347 B2 JP5224347 B2 JP 5224347B2 JP 2008162706 A JP2008162706 A JP 2008162706A JP 2008162706 A JP2008162706 A JP 2008162706A JP 5224347 B2 JP5224347 B2 JP 5224347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
thin film
chamber
gas
osmium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008162706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010002355A (ja
Inventor
晴雄 田島
学 中田
Original Assignee
フィルジェン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィルジェン株式会社 filed Critical フィルジェン株式会社
Priority to JP2008162706A priority Critical patent/JP5224347B2/ja
Publication of JP2010002355A publication Critical patent/JP2010002355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224347B2 publication Critical patent/JP5224347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、走査型電子顕微鏡(以下においては、SEMと称する。)で電気的絶縁試料の表面状態を検鏡する際に、該電気的絶縁試料の表面に金属薄膜を成膜する電子顕微鏡検鏡用試料の金属薄膜成膜方法、詳しくはSEMから放出される電子線により金属薄膜がチャージアップするのを低減して電気的絶縁試料の表面を高精度で、かつ鮮明に検鏡することを可能にする走査型電子顕微鏡用検鏡試料の金属薄膜成膜方法に関する。
SEM等においては、電子線照射により試料が帯電したり、熱ダメージを受けるのを低減して二次電子放出を効率化するため、試料の表面に、高純度金属薄膜を均一、かつ均質に成膜している。この種の成膜方法としては、例えば特許文献1に示すように、内部に陽極板と陰極板を対向させて配置した反応器内を真空にした後、前記金属の化合物をガス状で反応器内に導入し、前記金属化合物から金属成分のみを選択的にイオン化させるグロー放電条件下で、両電極間に直流電圧を印加して直流グロー放電を発生させて金属成分を陽イオン化せしめ、そして陰極板近傍の負グロー相内において試料上に金属薄膜を、分子レベルにおいて均一な非結晶又は結晶で堆積させて金属薄膜を成膜する方法が提案されている。
しかし、例えばポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂等の合成樹脂材からなる電気的絶縁試料の表面をSEMで検鏡する際に、上記した従来の方法で電気的絶縁試料の表面に金属薄膜を成膜しても、電気的絶縁試料の表面に対する金属薄膜の密着性が悪く、SEMから放出される電子線により電気的絶縁試料が帯電しやすくなる傾向にある。このため、電気的絶縁試料からの二次電子の放出量が少なくなったり、放出方向が不規則になって電気的絶縁試料の表面を高精度、かつ鮮明に検鏡できない問題を有している。
特開平6−331516号公報
解決しようとする問題点は、従来の方法により電気的絶縁試料の表面に金属薄膜を成膜した場合には、金属薄膜の密着性が悪く、走査される電子線により電気的絶縁試料が帯電しやすくなってチャージアップが発生することにより二次電子の放出量が少なくなったり、放出方向が不規則になって電気的絶縁試料の表面を高精度、かつ鮮明に検鏡できない点にある。
本発明は、内部に陽極板と陰極板を対向配置したチャンバー内を真空にした後、該チャンバー内に金属化合物をガス状で反応器内に導入した状態で両電極間に電圧を印加してグロー放電を発生させて走査型電子顕微鏡用のフッ素樹脂試料上に非結晶又は結晶の金属被膜を成膜する方法において、陰極板上にフッ素樹脂試料を載置した状態で真空化されたチャンバー内にナフタレンガスを導入した状態で両電極間に電圧を印加してグロー放電を発生させて炭化水素成分をイオン化してフッ素樹脂試料表面に炭化水素膜を成膜する工程と、チャンバー内に残留するナフタレンガスを排気した後に真空化されたチャンバー内に四酸化オスミウムガスを導入した状態で両電極間に電圧を印加してグロー放電を発生させてオスミウムをイオン化してフッ素樹脂試料表面に成膜された炭化水素膜の表面にオスミウム被膜を成膜する工程とからなることを特徴とする。
本発明は、SEMにより検鏡される電気的絶縁試料の表面に金属薄膜を成膜する際に、簡易な方法により電気的絶縁試料に対して金属薄膜を高い密着度で成膜し、SEMから照射される電子線による電気的絶縁試料の帯電を低減して二次電子放出を効率的に行うと共に放出方向を一定にして電気的絶縁試料の表面を高精度、かつ鮮明に検鏡することができる。
本発明は、陰極板上にフッ素樹脂試料を載置した状態で真空化されたチャンバー内にナフタレンガスを導入した状態で両電極間に電圧を印加してグロー放電を発生させて炭化水素成分をイオン化してフッ素樹脂試料表面に炭化水素膜を成膜する工程と、チャンバー内に残留するナフタレンガスを排気した後に真空化されたチャンバー内に四酸化オスミウムガスを導入した状態で両電極間に電圧を印加してグロー放電を発生させてオスミウムをイオン化してフッ素樹脂試料表面に成膜された炭化水素膜の表面にオスミウム被膜を成膜する工程とからなることを最良の形態とする。
以下に実施形態を示す図に従って本発明を説明する。
図1において、金属薄膜成膜装置1のチャンバー3は、図示しない排気装置に接続された排気管5を通して内部の空気を排気し、1.332×10-4Paの高真空に形成される。また、チャンバー3の内部には、上部基盤7及び下部基盤9にそれぞれ電気的絶縁状態及び断熱状態で設けられた、例えばステンレス製の陽電極11及び陰電極13が対向するように配置される。そして上記陽電極11及び陰電極13には、1〜3kV、好ましくは1〜1.5kVでグロー放電を行なわせる直流高電圧を印加する第1ガス用直流電源装置15及び第2ガス用直流電源装置17が切換え可能に接続される。なお、上記の陰電極13は、試料台として使用する。
また、下部基盤9には、第1ガス供給管19及び第2ガス供給管21がチャンバー3の内部と連通するように設けられる。第1ガス供給管19には、白金族の金属薄膜、具体的にオスミウム薄膜を成膜するのに必要な原料ガスとしてのオスミウムガスOsO4を供給する第1ガス供給手段23が接続される。該第1ガス供給手段23は、四酸化オスミウムからオスミウムガスを昇華させる昇華室23a及び該昇華室23aに接続された第1ガス供給管19の流路を開閉する電磁バルブ等の開閉部材23bにより構成される。また、第2ガス供給管21には、例えばポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂材の電気的絶縁試料25の表面にオスミウム薄膜を成膜するのに先立って成膜される炭化水素の原料ガスであるナフタレンガスC108を供給する第2ガス供給手段27が接続される。該第2ガス供給手段27は、ナフタレンからナフタレンガスを昇華させる昇華室27a、該昇華室27a内のナフタレンを加熱して昇華を促進させるヒータ27b及び第2ガス供給管21の流路を開閉する電磁バルブ等の開閉部材27cにより構成される。
なお、チャンバー3内に対する各ガスの導入方法としては、例えばそれぞれのガスボンベ(図示せず)からガス流量制御器を介して導入する方法、外部の各ガス発生容器(図示せず)から昇華ガスを導入する方法、予め適量の金属化合物を、例えばアンプル等の封入細管(図示せず)に封入して直接チャンバー3内に入れて真空にした後、封入細管を破壊してガスを導入するようにした方法等のいずれであってもよい。また、図中の符号29は、リーク用配管である。
電気的絶縁試料であるポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂試料25の表面に金属薄膜を成膜するには、電気的導電材である銅板29上に載置されたフッ素樹脂試料25を陰電極13上にセットすると共に第1ガス供給手段23の昇華室23a内に四酸化オスミウムを、また第2ガス供給手段27の昇華室27a内にナフタレンをそれぞれ封入する。昇華室27a内に投入されたナフタレンは、通電制御されるヒータ27bにより昇華してナフタレンガスに生成させる。なお、昇華室23a内に投入された四酸化オスミウムは、常温で昇華してオスミウムガスに生成される。
次に、排気装置を駆動してチャンバー3内を排気して1.332×10-4Paの高真空状態に形成しながら開閉部材27cを開作動してチャンバー3内に、1.332〜13.32Paのガス圧になったナフタレンガスを導入した状態で、陽電極11及び陰電極13間に第2ガス用直流電源装置17からの所定の直流高電圧、1〜3kV、好ましくは1〜1.5kVを印加してグロー放電を発生させてナフタレンガスをプラズマ化させる。これによりナフタレンガス中の炭化水素成分が陽イオン化してフッ素樹脂試料25の表面に堆積し、所定膜厚の炭化水素薄膜を成膜させる。
次に、開閉部材27cを閉鎖した状態でチャンバー3内を排気し、該チャンバー3内に残留するナフタレンガスを完全に除去した後、チャンバー3内を排気して上記と同様の真空状態に形成した状態で、開閉部材23bを開作動して昇華室23a内で昇華して所定のガス圧になったオスミウムガスをチャンバー3内に導入する。チャンバー3内の微量排気を継続しながらオスミウムガスの供給を継続してチャンバー3内を所定のガス圧にさせる。この状態にて陽電極11及び陰電極13間に第1ガス用直流電源装置15から上記と同様の所定の直流高電圧を印加してグロー放電を発生させることによりオスミウムガスをプラズマ化させる。これによりオスミウムガス中のオスミウム成分が陽イオン化してフッ素樹脂試料25上の炭化水素薄膜の表面に堆積し、所定膜厚で、非結晶状または結晶状のオスミウム薄膜を成膜させる。(図2参照、図中、炭化水素薄膜を破線、オスミウム薄膜を一点鎖線で示す。)
フッ素樹脂試料25に対して炭化水素薄膜が、また炭化水素薄膜に対してオスミウム薄膜が高い密着度で成膜されるため、炭化水素薄膜を介してオスミウム薄膜が成膜されたフッ素樹脂試料25をSEMにより検鏡する際、SEMから放出される電子線によりフッ素樹脂試料25が帯電するのを防止し、フッ素樹脂試料25から二次電子を効率的で、かつ一定の方向へ放出させることができ、フッ素樹脂試料25の表面を高精度で、かつ鮮明に検鏡することができる。
なお、炭化水素薄膜、オスミウム薄膜の膜厚は、チャンバー3内のガス圧、従ってナフタレンガス及びオスミウムガスの濃度と陽電極11及び陰電極13間に印加される電流とその印加時間により制御される。
比較例
以下に、フッ素樹脂試料25の表面に炭化水素薄膜を介してオスミウム薄膜を成膜したサンプル1と、フッ素樹脂試料25の表面にオスミウム薄膜を直接成膜したサンプル4の比較例を示す。
サンプル1:銅板(直径13mm)の表面にフッ素樹脂試料25を、カーボン両面テープにより固定する。フッ素樹脂試料25が固定された銅板をチャンバー3内の陰電極13上にセットした後、該チャンバー3内を排気しながらオスミウムガスを導入し、所定のガス圧下で陽電極11及び陰電極13間に直流高電圧を印加し、フッ素樹脂試料25の表面にオスミウム薄膜を膜厚5nmで成膜してサンプル1を形成する。
サンプル1におけるオスミウム薄膜の成膜条件
真空圧 6〜8Pa
電圧 1.2kV
電流 2〜4mA
時間 約5秒
サンプル4:銅板(直径13mm)の表面に電気的絶縁試料であるフッ素樹脂を、カーボン両面テープで固定する。フッ素樹脂試料25が固定された銅板をチャンバー3内の陰電極13上にセットした後、先ず、チャンバー3内を排気しながらナフタレンガスを導入して所定のガス圧下で陽電極11及び陰電極13間に直流高電圧を印加し、フッ素樹脂試料25の表面に炭化水素薄膜を膜厚2nmで成膜した後、チャンバー3内のナフタレンガスを完全に排気した状態でチャンバー3内を排気しながらオスミウムガスを導入して所定のガス圧下で陽電極11及び陰電極13間に直流高電圧を印加し、フッ素樹脂試料25の表面に成膜された炭化水素薄膜の表面にオスミウム薄膜を膜厚3nmで成膜してサンプル4を形成する。(図3参照)
サンプル4における炭化水素薄膜及びオスミウム薄膜の成膜条件
炭化水素薄膜
真空圧 4〜6Pa
電圧 2.4kV
電流 2〜4mA
時間 約2秒
オスミウム薄膜
真空圧 6〜8Pa
電圧 1.2kV
電流 2〜4mA
時間 約3秒
SEM検鏡結果
上記サンプル1,4の各角部をSEMにより検鏡し、サンプル1の検鏡画像を図4に、またサンプル4の検鏡画像を図5に示す。
サンプル1にあっては、図4に示すようにフッ素樹脂試料25に対して焦点を合わせることができず、フッ素樹脂試料25の表面を高精度に検鏡できない。これに対してサンプル4にあっては、図4に示すようにフッ素樹脂試料25に対して焦点を合わせることができ、フッ素樹脂試料25の表面を高精度で、かつ鮮明に検鏡することができた。
考察
出願人は、サンプル4に付き、SEMにより高精度で、かつ鮮明に検鏡できた理由を以下のように考察する。ただし、この考察は、あくまで、出願人の私見である。
サンプル1は、フッ素樹脂試料25の表面にオスミウム薄膜を直接成膜したため、相互の密着性が悪く、相互間に微小空隙が形成され、SEMからの電子線によりフッ素樹脂試料25が帯電しやすくなる。この帯電によりフッ素樹脂試料25からの二次電子の放出量が少なくなると共に帯電した電場により二次電子の放出方向が影響されて拡散しやすくなる結果、フッ素樹脂試料25に対して焦点を正確に合わせることができず、フッ素樹脂試料25の表面を高精度で、かつ鮮明に検鏡できなかった。
これに対してサンプル4にあっては、フッ素樹脂試料25の表面に対し、炭化水素薄膜を介してオスミウム薄膜を高い密着度で成膜し、SEMから照射される電子線によるフッ素樹脂試料25の帯電を低減すると考える。この結果、帯電による二次電子の放出量が少なくなるのを防止すると共に帯電による電場により二次電子の放出方向が影響されて拡散するのを防止し、フッ素樹脂試料25の表面を高精度で、かつ鮮明に検鏡することができた。
本発明方法を実施するのに使用する金属薄膜成膜装置の概略を示す説明図である。 成膜状態を示す説明図である。 サンプル1及び4を示す写真である。 SEMによるサンプル1の検鏡画像を示す電子顕微鏡写真である。 SEMによるサンプル4の検鏡画像を示す電子顕微鏡写真である。
符号の説明
1 金属薄膜成膜装置
3 チャンバー
5 排気管
7 上部基盤
9 下部基盤
11 陽電極
13 陰電極
15 第1ガス用直流電源装置
17 第2ガス用直流電源装置
19 第1ガス供給管
21 第2ガス供給管
23 第1ガス供給手段
23a 昇華室
23b 開閉部材
25 電気的絶縁試料としてのフッ素樹脂試料
27 第2ガス供給手段
27a 昇華室
27b ヒータ
27c 開閉部材

Claims (1)

  1. 内部に陽極板と陰極板を対向配置したチャンバー内を真空にした後、該チャンバー内に金属化合物をガス状で反応器内に導入した状態で両電極間に電圧を印加してグロー放電を発生させて走査型電子顕微鏡用のフッ素樹脂試料上に非結晶又は結晶の金属被膜を成膜する方法において、
    陰極板上にフッ素樹脂試料を載置した状態で真空化されたチャンバー内にナフタレンガスを導入した状態で両電極間に電圧を印加してグロー放電を発生させて炭化水素成分をイオン化してフッ素樹脂試料表面に炭化水素膜を成膜する工程と、
    チャンバー内に残留するナフタレンガスを排気した後に真空化されたチャンバー内に四酸化オスミウムガスを導入した状態で両電極間に電圧を印加してグロー放電を発生させてオスミウムをイオン化してフッ素樹脂試料表面に成膜された炭化水素膜の表面にオスミウム被膜を成膜する工程と、
    からなる走査型電子顕微鏡用検鏡試料の金属薄膜成膜方法。
JP2008162706A 2008-06-23 2008-06-23 走査型電子顕微鏡用検鏡試料の金属薄膜成膜方法 Active JP5224347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162706A JP5224347B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 走査型電子顕微鏡用検鏡試料の金属薄膜成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162706A JP5224347B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 走査型電子顕微鏡用検鏡試料の金属薄膜成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002355A JP2010002355A (ja) 2010-01-07
JP5224347B2 true JP5224347B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41584199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162706A Active JP5224347B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 走査型電子顕微鏡用検鏡試料の金属薄膜成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224347B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419723B2 (ja) * 2010-01-14 2014-02-19 フィルジェン株式会社 導電性薄膜のプラズマ成膜方法
KR101686386B1 (ko) * 2016-07-20 2016-12-13 인천대학교 산학협력단 선명한 sem 측정을 위한 3차원 전도성 코팅 방법
JP2022058178A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社住化分析センター 試料の製造方法、及び試料の観察方法
CN115458380A (zh) * 2021-06-09 2022-12-09 清华大学 扫描电子显微镜样品的处理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748213B2 (ja) * 1993-05-24 1998-05-06 日本レーザ電子株式会社 プラズマ製膜装置
JP2697753B2 (ja) * 1993-05-24 1998-01-14 昭 田中 直流グロー放電による金属被膜の堆積法
JP4017268B2 (ja) * 1998-10-13 2007-12-05 株式会社アルバック コーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010002355A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199661B2 (en) Fuel cell separator and manufacturing method of fuel cell separator
JP5224347B2 (ja) 走査型電子顕微鏡用検鏡試料の金属薄膜成膜方法
US4727029A (en) Apparatus and method for the pretreatment of biological specimens for use in scanning electron microscopes
WO2012090484A1 (ja) Cvd装置及びcvd方法
JP4859720B2 (ja) プラズマ成膜装置
US11894211B2 (en) Electron beam apparatus and method for controlling electron beam apparatus
JPH11335832A (ja) イオン注入方法及びイオン注入装置
US6858263B2 (en) Method of manufacturing aperture plate
JP3212442B2 (ja) ダイヤモンド表面吸着水素量の低減方法
JPS61224342A (ja) Lsi配線修正方法及びその装置
JP2002310960A (ja) 非導電性試料の前処理装置および方法
JPH0378954A (ja) イオン源
JP5191842B2 (ja) カーボン蒸着装置
JPH03115561A (ja) 膜を被覆する方法および被覆装置
JP3777436B2 (ja) ボロン膜の形成方法及びボロン膜形成装置
JPH10203897A (ja) 薄膜形成における前処理方法および薄膜形成装置
JPH1072285A (ja) ダイヤモンドライクカーボン薄膜形成装置および形成方法
WO2011114832A1 (ja) 電子発生方法
JPH04314864A (ja) 基体表面のプラズマクリーニング方法
JP2005191014A (ja) コーティング処理方法および微細な孔を有する金属板
JP2018101557A (ja) イオン顕微鏡
JPH0368111B2 (ja)
JPS6342373A (ja) 連続真空蒸着メツキ装置
JP2004273407A (ja) 複合ドライプロセス表面改質装置
JPS6021529A (ja) ほう素膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250