JP5222119B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP5222119B2
JP5222119B2 JP2008315915A JP2008315915A JP5222119B2 JP 5222119 B2 JP5222119 B2 JP 5222119B2 JP 2008315915 A JP2008315915 A JP 2008315915A JP 2008315915 A JP2008315915 A JP 2008315915A JP 5222119 B2 JP5222119 B2 JP 5222119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
pachinko machine
ball
plate
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008315915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136878A (ja
Inventor
優 伊藤
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2008315915A priority Critical patent/JP5222119B2/ja
Publication of JP2010136878A publication Critical patent/JP2010136878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222119B2 publication Critical patent/JP5222119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ店などの遊技場で用いられるパチンコ機に関するものである。
パチンコ機の前面には、パチンコ機本体から払い出された遊技球を貯留するための受け皿が設けられている。受け皿の底部には、スライド式の蓋によって開閉される球抜き孔が設けられており、受け皿が満タンとなった場合は、受け皿の下方に「ドル箱(登録商標)」と呼ばれる収容ケースをセットして、球抜き孔を開放することで、受け皿に貯留された遊技球を収容ケースに移すことができる。
しかし、収容ケースに移される遊技球は収容ケースのうち球抜き孔の下方部分に高く積もるため、遊技球を収容ケースに移す際には遊技者が手で遊技球を平らに均す必要があり面倒であった。このため、下記特許文献1に記載されているように、モータなどの駆動手段により球抜き孔を移動させるようにしたものもある。また、下記特許文献2に記載されているように、球抜き孔を塞ぐ水平な位置と球抜き孔を開放する垂直な位置との間で、蓋を回動自在に設け、蓋の角度を遊技者が調節できるようにしたものもある。これらによれば、収容ケース内に均等に遊技球を振り分けることができ、遊技者の負担を軽減できる。
特開平10−179874 特開2004−049729
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、球抜き孔を移動させるための駆動手段を設ける必要がありコストがかかってしまうといった問題があった。また、上記特許文献2記載の装置では、受け皿に貯留された遊技球の重さで球抜き孔が開放されてしまい、遊技者が意図しないタイミングで受け皿から遊技球が落下してしまうといった問題があった。
本発明は、上記背景を鑑みてなされたものであり、コストをかけずに、受け皿に貯留された遊技球を収容ケース内に均等に振り分けることができるパチンコ機を提供することを目的としている。また、本発明は、受け皿に貯留された遊技球を収容ケース内に均等に振り分けることができ、かつ、受け皿に貯留された遊技球が遊技者の意図しないタイミングで落下することのないパチンコ機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の遊技機は、パチンコ機本体から払い出された遊技球を貯留する受け皿と、受け皿の底部に形成された球抜き孔と、球抜き孔を開閉する開閉部材とを備え、開閉部材を開き位置へ移動させて受け皿に貯留された遊技球を球抜き孔から排出するパチンコ機において、球抜き孔から落下する遊技球の落下経路を挟んで、パチンコ機本体の左右方向に並べられた第1、第2支持部と、矩形板状に形成されるとともに、一側部にパチンコ機本体の前後方向に向かって延びる回転軸が設けられ、この回転軸を中心に回動自在に設けられた振り分け板と、第1、第2支持部の上方で、第1支持部から第2支持部へ向かう押し出し方向と、第2支持部から第1支持部へ向かう引き戻し方向とにスライド自在に設けられるとともに、押し出し方向の先端から順に、前記回転軸が取り付けられる取り付け部と、落下経路を開放する開口とが形成されたスライド板とを備え、前記スライド板は、回転軸を第1支持部から離間させるように引き戻された引き戻し位置と、引き戻し位置から押し出され、回転軸を第1支持部の近傍かつ第1支持部よりも引き戻し方向側に位置させる第1押し出し位置と、第1押し出し位置からさらに押し出され、回転軸を第2支持部の近傍かつ第2支持部よりも押し出し方向側に位置させるとともに、開口を球抜き孔のほぼ真下に位置させる第2押し出し位置との間で移動し、前記振り分け板は、スライド板が引き戻し位置に移動した際に、第1支持部により裏面側から支持されて、表面を上方へ向けた水平姿勢で落下経路外に退避され、スライド板が第1押し出し位置に移動した際に、一側部近傍が第1支持部により裏面側から支持されて、表面を第2支持部側の上方へ向けた第1傾斜姿勢で落下経路に挿入され、スライド板が第2押し出し位置に移動した際に、一側部近傍が第2支持部により表面側から支持されて、裏面を第1支持部側の上方へ向けた第2傾斜姿勢で落下経路に挿入されることを特徴としている。
開閉部材は、パチンコ機本体の左右方向にスライド自在に設けられており、スライド板は、開閉部材にスライド自在に保持されて、開閉部材が開き位置へ移動された際に、スライド移動されることが好ましい。
本発明によれば、遊技者がスライド板の位置を変更することによって、受け皿に貯留された遊技球を収容ケース内に均等に振り分けることができるので、モータにより球抜き孔を移動させる場合と比較してコストを抑えることができる。また、パチンコ機本体の左右方向にスライド自在の開閉部材によって、球抜き孔を塞ぐようにすれば、受け皿に貯留された遊技球が遊技者の意図しないタイミングで落下することがない。さらに、水平方向にスライド自在の開閉部材にスライド板を取り付けることによって、受け皿を小型化できる。
図1に示すように、パチンコ機10は、パチンコ機本体11の前面に、ガラス窓12、発射ハンドル14が設けられている。ガラス窓12の背後には遊技盤16が配置されている。遊技盤16は、略円形の遊技領域18を備え、ガラス窓12を介して遊技領域18を視認できるようになっている。遊技領域18には、各種演出画像の表示や図柄の変動表示を行う液晶ディスプレイ20、始動入賞口22や大入賞口24などの入賞口、大入賞口24を開閉するアタッカ26などが設けられている。
パチンコ機10では、発射ハンドル14が回動されると、これに応じて遊技領域18に遊技球が打ち出される。打ち出された遊技球が始動入賞口22に入賞すると、所定個数の遊技球が賞球として払い出される。また、遊技球が始動入賞口22に入賞すると、当たり抽選が実行されて、当たりまたはハズレが決定されるとともに、液晶ディスプレイ20において図柄の変動表示が開始される。そして、変動表示後に停止表示する図柄の組合せによって当たり抽選の結果が報知される。
当たり抽選の結果、当たりとなるとパチンコ機10は大当たりモードへと移行する。大当たりモードではアタッカ26が開閉されて大入賞口24へと遊技球を入賞させることが可能となる。大入賞口24は、遊技球が入賞した際に払い出される賞球の個数が始動入賞口22よりも多く設定されている。これにより、大当たりモードでは大量の賞球を得ることができる。
また、パチンコ機10の前面には、払い出された賞球を受けるための受け皿30が設けられている。受け皿30は、上皿32と、下皿(受け皿)34とから構成される。上皿32と下皿34は、上下に並べて配置されている。上皿32には、払い出し口32aと、排出口32bとが設けられており、賞球は払い出し口32aから上皿32に払い出される。また、上皿32が満タンとなると、上皿32に貯留された遊技球が排出口32bから排出される。排出口32bは、図示しない連絡通路により下皿34と連結されている。そして、排出口32bから排出された遊技球は、連絡通路を介して下皿34に投入される。
図2に示すように、下皿34には、貯留された遊技球を排出するための円形の球抜き孔36と、球抜き孔36を開閉するための第1操作つまみ38とが設けられている。第1操作つまみ38は、左右(パチンコ機本体11の左右方向)に長いスリット状の開口40から露呈され、この開口40の内側で左右にスライド自在に設けられている。そして、パチンコ機10では、下皿34が満タンとなった際や遊技を終了する際に、球抜き孔36の下方に収容ケース41(図1参照)をセットした後、第1操作つまみ38をスライド操作して球抜き孔36を開放することで、下皿34に貯留された遊技球を収容ケース41に移すことができる。
しかし、下皿34に貯留された遊技球が球抜き孔36の真下にのみ排出されると、下皿34から排出された遊技球が収容ケース41のうち球抜き孔36の真下にのみ積もってしまい、遊技者が手で遊技球を平らに均す必要があり面倒である。このため、パチンコ機10では、下皿34に、遊技球の排出方向を変更するための第2操作つまみ42を設けている。第2操作つまみ42は、左右に長いスリット状の開口44から露呈され、この開口44の内側で左右にスライド自在に設けられている。そして、パチンコ機10では、この第2操作つまみ42を操作することで、下皿34に貯留された遊技球を球抜き孔36の真下に排出するか、球抜き孔36の斜め下方に排出するかを選択できる。
以下、第1操作つまみ38をスライド操作することで、遊技球を排出するか否かを選択できるとともに、第2操作つまみ42をスライド操作することで、遊技球の排出方向を選択できる下皿34の具体的な構成について説明する。
図3に示すように、下皿34は、球抜き孔36の下方にベース板50が配置されている。ベース板50には、貫通孔52と、窪み54が形成されている。貫通孔52は、一辺の長さが球抜き孔36の直径とほぼ等しい矩形状に形成されるとともに、球抜き孔36の真下に形成されており、球抜き孔36から落下する遊技球の落下経路を開放する機能を有している。また、貫通孔52の右側壁には、左斜め上方を向いた傾斜面56が形成されている。この傾斜面56は、後述する振り分け板(図4の符号80参照)を表面側から支持する支持部(第2支持部)として機能する。
窪み54には、スライドボックス(開閉部材)60が配置されている。スライドボックス60は、上面が球抜き孔36よりも一回り大きい、薄型の略直方体形状に形成されたボックス本体62と、前述した第1操作つまみ38とが一体に形成されたものであり、窪み54の内側で左右にスライド自在に設けられている。そして、スライドボックス60は、第1操作つまみ38のスライド操作に伴って、球抜き孔36を塞ぐ閉じ位置(図5(A)参照)と、球抜き孔36を開放する開き位置(図5(B)〜同図(D)参照)との間を移動する。
図4に示すように、ボックス本体62には、開口64、66と、収納室68とが形成されている。開口64は、ボックス本体62の前側面に設けられ、左右に長いスリット状に形成されている。開口66は、ボックス本体62の左側面に設けられ、前後に長いスリット状に形成されている。また、開口66の下端部には、右斜め上方を向いた傾斜面70が形成されている。この傾斜面70は、スライドボックス60が開き位置に移動された際に、球抜き孔36から落下する遊技球の落下経路を挟んでベース板50の傾斜面56と対向するように形成されている。そして、この傾斜面70は、後述する振り分け板80を裏面側から支持する支持部(第1支持部)として機能する。
収納室68は、開口64、66と連通するように形成されており、ボックス本体62の右側壁を構成する着脱式の蓋体72によって開閉される。収納室68の内部には、スライド板74が収納され、左方向(押し出し方向)と右方向(引き戻し方向)とにスライド自在に保持されている。スライド板74は、左側端部(押し出し方向の先端側)から順に、取り付け部76と、開口78とが設けられている。
取り付け部76には、振り分け板80が取り付けられている。振り分け板80は、矩形の板状に形成され、一側部にパチンコ機本体の前後方向に向かって延びる回転軸82が設けられている。そして、振り分け板80は、回転軸82の前後両端部が取り付け部76に軸着され、回転軸82を中心に回動自在に保持される。開口78は、一辺の長さが球抜き孔36の直径とほぼ等しい矩形状に形成されており、球抜き孔36の真下に配置された際に、球抜き孔36から落下する遊技球の落下経路を開放する機能を有している。
また、スライド板74は、前述した第2操作つまみ42が一体に形成されており、収納室68に収納された際に開口64から第2操作つまみ42が露呈される。そして、スライド板74は、第2操作つまみ42のスライド操作に伴って、回転軸82を傾斜面70から右方向へと離間させた初期位置(図5(B)参照)と、初期位置から左方向へ押し出され、回転軸82を傾斜面70の近傍かつ傾斜面70より右側に位置させる第1押し出し位置(図5(C)参照)と、第1押し出し位置からさらに左方向へ押し出され、回転軸82を傾斜面56の近傍かつ傾斜面56より左側に位置させるとともに、開口78を球抜き孔36の真下に位置させる第2押し出し位置(図5(D)参照)との間を移動する。
以下、上記構成による本発明の作用について図5をもとに説明する。パチンコ機10では、第1操作つまみ38をスライド操作することで、図5(A)に示す閉じ位置と、図5(B)に示す開き位置との間でスライドボックス60を移動できる。スライドボックス60を閉じ位置へ移動させると、球抜き孔36が塞がれる。これにより、下皿34に遊技球を貯留できる。スライドボックス60を開き位置へ移動させると、球抜き孔36が開放される。これにより、下皿34に貯留された遊技球を球抜き孔36から排出できる。
また、パチンコ機10では、スライドボックス60を開き位置に移動させた状態で第2操作つまみ42をスライド操作してスライド板74を移動できる。そして、このスライド板74の移動に伴って、振り分け板80の姿勢及び配置位置が変化し、下皿34に貯留された遊技球の排出方向を調節できる。
図5(B)に示すように、スライド板74が初期位置へ移動されると、スライド板74及び振り分け板80がスライドボックス60の内部に収納される。そして、振り分け板80は、先端部(回転軸82とは反対側の端部(他側部))が、傾斜面70の上端部により裏面側から支持されて、表面を上方へ向けた水平姿勢で、球抜き孔36から落下する遊技球の落下経路外に配置される。これにより、下皿34に貯留された遊技球が、球抜き孔36の真下へ排出される。
また、図5(C)に示すように、スライド板74が初期位置から第1押し出し位置へ向けて押し出されると、開口66(図5参照)からスライドボックス60の左側へ向けて振り分け板80が押し出される。この押し出しに伴って振り分け板80は、先端部を下方へ向けるように自重により反時計方向に回動する。そして、スライド板74が第1押し出し位置へ移動されると、振り分け板80は、基端部(回転軸82側の端部(一側部))の近傍が傾斜面70により裏面側から支持されて、表面を傾斜面56側の上方へ向けた左傾斜姿勢(第1傾斜姿勢)で、球抜き孔36から落下する遊技球の落下経路に挿入される。これにより、下皿34に貯留された遊技球が、球抜き孔36の左下へ排出される。
さらに、図5(D)に示すように、スライド板74が第1押し出し位置から第2押し出しへ向けて押し出されると、振り分け板80は、鉛直方向を向くように自重により反時計方向に回動した後、基端部の近傍が傾斜面56の下端部により表面側から押圧されて、先端部が上方へ向かうように反時計方向に回動する。そして、スライド板74が第2押し出し位置へ移動されると、振り分け板80は、基端部の近傍が傾斜面56により表面側から支持されて、裏面を傾斜面70側の上方へ向けた右傾斜姿勢(第2傾斜姿勢)で、球抜き孔36から落下する遊技球の落下経路に挿入される。これにより、下皿34に貯留された遊技球が、球抜き孔36の右下へ排出される。
なお、下皿34には、傾斜面56の上方かつ傾斜面56よりも左側に、スライド板74が第2押し出し位置よりもさらに押し出されることを防止するためのストッパとして機能する壁部材84が設けられている。スライド板74は、第2押し出し位置に移動されると、取り付け部76がこの壁部材84に当接して、左方向への移動が規制される。
以上のように、パチンコ機10では、第2操作つまみをスライドさせることで、下皿から排出される遊技球の排出方向を変化させることができる。このため、下皿に貯留された遊技球を収容ケース内に均等に振り分けることができる。また、パチンコ機10では、第2操作つまみを操作する操作力によって振り分け板の位置及び姿勢が変化して遊技球の排出方向が変化する。このため、モータにより振り分け板を移動させる場合と比較してコストを抑えることができる。
さらに、パチンコ機10では、水平方向にスライドするスライドボックスによって、球抜き孔を塞ぐようにしたため、下皿に貯留された遊技球の重さによって球抜き孔が開放され、遊技者の意図しないタイミングで下皿から遊技球が落下してしまうといったこともない。また、パチンコ機10では、このスライドボックスに対してスライド自在となるようにスライド板や振り分け板を設けたので、球抜き孔を開閉する部材(スライドボックス)と、遊技球の排出方向を変化させる部材(スライド板や振り分け板)と別個に設ける場合と比較して下皿を小型化できる。
また、パチンコ機10では、第1支持部を傾斜面としたので、振り分け板を左傾斜姿勢に維持する操作が簡単である。すなわち、第1支持部を鉛直面とすると、振り分け板が水平位置から移動を開始した後、僅かにスライド板を移動しただけで振り分け板が左傾斜姿勢を通り越して鉛直方向を向いてしまうが、第1支持部を傾斜面とすることで、このような問題を防止できる。さらに、パチンコ機10では、第2支持部を傾斜面とすることで、振り分け板を右傾斜姿勢に維持する操作が簡単となる。また、パチンコ機10では、スライド板を第2押し出し位置よりも左へ押し出せないように壁部材を設けたので、振り分け板を右傾斜姿勢に維持する操作がより簡単となる。
なお、本発明は、第2操作つまみをスライド操作して球抜き孔から落下する遊技球の落下方向を調節できればよいので、細部の構成は上記実施形態に限定されず、適宜変更できる。例えば、上記実施形態では、スライド板とスライドボックス(開閉部材)とが一体化され、スライド板がスライドボックスに対してスライド自在である例で説明をしたが、スライド板とスライドボックスとを別体化して、それぞれが独立してスライドするように構成してもよい。
また、上記実施形態では、第1支持部(傾斜面70(図4参照))が平面である例で説明をしたが、第1支持部を曲面としてもよい。この場合、例えば、左右方向の断面が、左方向に傾斜し、かつ、中央凸形状の穏やかな円弧状となるように第1支持部を構成するといったことが考えられる。こうすれば、第2操作つまみ(スライド板)のスライド量に応じて、振り分け板の角度が穏やかに変化するようになるので、より細かく遊技球の落下方向を調節できる。同様に、第2支持部(傾斜面56(図4参照))を曲面としてもよい。
さらに、上記実施形態では、遊技者の操作により開閉部材が開き位置から閉じ位置へ戻る例で説明をしたが、開閉部材を閉じ位置へ付勢するバネなどの付勢手段を設け、遊技者の操作によらず開閉部材が自動的に閉じ位置に戻るようにしてもよい。同様に、スライド板を初期位置へ付勢する付勢手段を設け、遊技者の操作によらずスライド板が自動的に初期位置に戻るようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、受け皿が上皿と下皿とからなるパチンコ機に本発明を適用する例で説明をしたが、上皿と下皿が一体に形成されたパチンコ機に本発明を適用してもよい。
パチンコ機の外観を示す斜視図である。 下皿の外観を示す斜視図である。 下皿の分解図である。 下皿の分解図である。 下皿の断面図である。
符号の説明
10 パチンコ機
11 パチンコ機本体
34 下皿(受け皿)
36 球抜き孔
38 第1操作つまみ
42 第2操作つまみ
56 傾斜面(第2支持部)
60 スライドボックス(開閉部材)
70 傾斜面(第1支持部)
74 スライド板
76 取り付け部
78 開口
80 振り分け板
80 回転軸

Claims (2)

  1. パチンコ機本体から払い出された遊技球を貯留する受け皿と、受け皿の底部に形成された球抜き孔と、球抜き孔を開閉する開閉部材とを備え、開閉部材を開き位置へ移動させて受け皿に貯留された遊技球を球抜き孔から排出するパチンコ機において、
    球抜き孔から落下する遊技球の落下経路を挟んで、パチンコ機本体の左右方向に並べられた第1、第2支持部と、
    矩形板状に形成されるとともに、一側部にパチンコ機本体の前後方向に向かって延びる回転軸が設けられ、この回転軸を中心に回動自在に設けられた振り分け板と、
    第1、第2支持部の上方で、第1支持部から第2支持部へ向かう押し出し方向と、第2支持部から第1支持部へ向かう引き戻し方向とにスライド自在に設けられるとともに、押し出し方向の先端から順に、前記回転軸が取り付けられる取り付け部と、落下経路を開放する開口とが形成されたスライド板とを備え、
    前記スライド板は、回転軸を第1支持部から離間させるように引き戻された引き戻し位置と、引き戻し位置から押し出され、回転軸を第1支持部の近傍かつ第1支持部よりも引き戻し方向側に位置させる第1押し出し位置と、第1押し出し位置からさらに押し出され、回転軸を第2支持部の近傍かつ第2支持部よりも押し出し方向側に位置させるとともに、開口を球抜き孔のほぼ真下に位置させる第2押し出し位置との間で移動し、
    前記振り分け板は、スライド板が引き戻し位置に移動した際に、第1支持部により裏面側から支持されて、表面を上方へ向けた水平姿勢で落下経路外に退避され、スライド板が第1押し出し位置に移動した際に、一側部近傍が第1支持部により裏面側から支持されて、表面を第2支持部側の上方へ向けた第1傾斜姿勢で落下経路に挿入され、スライド板が第2押し出し位置に移動した際に、一側部近傍が第2支持部により表面側から支持されて、裏面を第1支持部側の上方へ向けた第2傾斜姿勢で落下経路に挿入されることを特徴とするパチンコ機。
  2. 開閉部材は、パチンコ機本体の左右方向にスライド自在に設けられており、
    スライド板は、開閉部材にスライド自在に保持されて、開閉部材が開き位置へ移動された際に、スライド移動されることを特徴とする請求項1記載のパチンコ機。
JP2008315915A 2008-12-11 2008-12-11 パチンコ機 Expired - Fee Related JP5222119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315915A JP5222119B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315915A JP5222119B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136878A JP2010136878A (ja) 2010-06-24
JP5222119B2 true JP5222119B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42347513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315915A Expired - Fee Related JP5222119B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222119B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226493B2 (ja) * 2008-12-11 2013-07-03 株式会社オリンピア パチンコ機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08112419A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002035352A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機用球抜き装置
JP2002282495A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Heiwa Corp パチンコ機用受け皿及びこれを備えたパチンコ機
JP4280480B2 (ja) * 2002-10-11 2009-06-17 株式会社足立ライト工業所 遊技機の遊技媒体貯留皿
JP3984581B2 (ja) * 2003-09-26 2007-10-03 マルホン工業株式会社 パチンコ遊技機
JP2006109910A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Samii Kk パチンコ遊技機
JP4528160B2 (ja) * 2005-03-08 2010-08-18 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010136878A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302999B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007252793A (ja) 遊技機
JP5222119B2 (ja) パチンコ機
JP4603966B2 (ja) 弾球遊技機
JP5226493B2 (ja) パチンコ機
JP4058296B2 (ja) パチンコ機の貯留構造及びこれを備えたパチンコ機
JP4499124B2 (ja) 弾球遊技機
JP3638236B2 (ja) 遊技機における遊技媒体の受け皿装置
JP2010214162A (ja) 弾球遊技機
JP2010136877A (ja) パチンコ機
JP2001353321A (ja) 遊技機
JPH0647167A (ja) ホッパーと排出皿との連通路装置
JP2009028307A (ja) 遊技機
JP4567014B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004049418A (ja) パチンコ遊技機
JP4660297B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2008206810A (ja) メダル式遊技機
JP2008154914A (ja) 遊技機
JP5174721B2 (ja) 受皿の球排出構造、及びパチンコ遊技機
JP4096876B2 (ja) 遊技機
JP4373072B2 (ja) 遊技機
JP2001204939A (ja) パチンコ遊技機
JP2010179190A (ja) 弾球遊技機
JP2010179190A5 (ja)
JP4334557B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees