JP5222057B2 - ガスタービン高温部の冷却装置 - Google Patents

ガスタービン高温部の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5222057B2
JP5222057B2 JP2008205695A JP2008205695A JP5222057B2 JP 5222057 B2 JP5222057 B2 JP 5222057B2 JP 2008205695 A JP2008205695 A JP 2008205695A JP 2008205695 A JP2008205695 A JP 2008205695A JP 5222057 B2 JP5222057 B2 JP 5222057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
gas turbine
high temperature
temperature member
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008205695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010038141A (ja
Inventor
豪通 小薮
哲 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008205695A priority Critical patent/JP5222057B2/ja
Publication of JP2010038141A publication Critical patent/JP2010038141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222057B2 publication Critical patent/JP5222057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は静翼、分割環、外側シュラウド、内側シュラウドなどのガスタービン高温部の冷却装置に関するものであり、特にガスタービンの高温部材の冷却面側に複数の空気噴出孔を設けたインピンジメント板を設け、前記空気噴出孔から冷却空気を噴出させ、該噴出させた冷却空気を前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に衝突させてインピンジメント冷却するガスタービン高温部の冷却装置に関するものである。
図10は発電プラントなどで用いられる一般的なガスタービンの概略構成を示す概略断面図である。ガスタービン1は圧縮機2、燃焼器3、タービン4の3要素から構成されており、タービン4と同軸に設けられた圧縮機2で圧縮された空気を燃焼器3に供給し、該燃焼器3に燃料を供給して加熱し、該燃焼器3で発生した高温高圧のガスをタービン4の静翼5を経て動翼6に案内し、動翼6を回転駆動させて仕事をさせるように構成されている。
このように構成されたガスタービン1の熱効率を向上させるためには、タービン4入口温度を高くすることが好ましく、そのためにタービン入口温度を上昇させ高温化が図られてきており、実際にタービン入口温度が1500℃程度の運転が行われている。
しかし、現在ガスタービンの高温部品として使用されている耐熱性超合金材料の限界温度は、約1000℃と高温であるものの、1500℃というタービン入口温度は前記限界温度を大きく越えている。したがってガスタービンの高温部品を前記限界温度以下まで冷却する必要がある。
前記ガスタービンの高温部品の冷却手法の1つとしてインピンジメント冷却が用いられている。タービン翼を一例に挙げれば、インピンジメント冷却は、中空構造の翼本体内に空気噴出孔を設けたインサートコアを収納し、前記空気噴出孔から前記インサートコア中に供給した冷却空気を噴出させ、該噴出させた冷却空気を翼本体の内面に衝突させる冷却方式である。このように高速で固定壁に衝突する流体は高い熱伝達率を有し、冷却効率が高いことが知られており、インピンジメント冷却は、静翼、燃焼器壁などガスタービンの高温部材の冷却に多用されている。
しかしながらインピンジメント冷却においては、前記インサートコアと翼本体の内面との間に形成される隙間を冷却空気が流れるクロスフローが発生し、該クロスフローによって冷却効果が低減してしまうという問題がある。
そこで、クロスフロー対策として、例えば特許文献1には中空構造の冷却翼本体にインサートコアを収納し、このインサートコアにインピンジメント冷却孔を穿設し、この冷却孔から冷却空気を供給して上記冷却翼本体の内面をインピンジメント冷却するタービン冷却翼において、上記インサートコアに上記冷却翼本体側に突出する突起を形成するとともに、この突起に上記インピンジメント冷却孔を穿設したことを特徴とするタービン冷却翼が開示されており、特許文献2には冷却空気が内部の中空部に供給される多孔板のインサートと被冷却物内面との間の隙間を冷却流れ下流側に向かうにしたがって大きくなるように形成したインピンジメント冷却装置が開示されている。
さらに、翼の冷却手法の1つとしてフィルム冷却も用いられる。フィルム冷却は翼本体に設けたスリットや孔から冷却空気を吹き出し、翼面を覆うような冷却膜を形成して、高温ガスから翼面への熱負荷を低減する技術である。
また、前記インピンジメント冷却とフィルム冷却を組み合わせて用いることでさらに高い冷却効率を得ることができる。
このようなインピンジメント冷却とフィルム冷却を組み合わせた技術として、前述の特許文献1には、中空構造の冷却翼本体にインサートコアを収納し、このインサートコアにインピンジメント冷却孔を穿設し、この冷却孔から冷却空気を供給して上記冷却翼本体の内面をインピンジメント冷却するタービン冷却翼において、上記冷却翼本体と上記インサートコアとで形成される空間を複数の隔室に分割するとともに、それぞれの隔室から冷却空気を噴出するフィルム冷却孔を上記冷却翼本体の径方向に複数穿設したタービン冷却翼が開示されている。
特開平7−145702号公報 特開平9−53406号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術はクロスフローの向きを変えることによって、また特許文献2に開示された技術はインサートコアと翼内面との距離を調整することによって、クロスフローによる冷却効率の低下を減少する効果はあるものの、クロスフローそのものを減少させてはおらず根本的な問題の解決にはなっていない。そのため、インサートコアからの冷却空気の噴出量を変更するなど運転条件の変更で冷却効率が低下してしまい、充分に翼を冷却出来ない可能性がある。
また、特許文献1に開示されたインピンジメント冷却とフィルム冷却を組み合わせた技術においては、フィルム冷却のために翼本体にスリット又は孔を設ける必要があるため、製鉄の際に大量に発生するガスであるBFG(Blast Furnace Gas)を燃料として用いる場合や、石炭ガス化複合発電(IGCC)プラントでガスタービンを用いる場合には、フィルム孔が目詰まりする可能性がある。
即ち、インピンジメント冷却とフィルム冷却を組み合わせた冷却技術を用いると冷却能力は高いもののBFGやIGCCプラントなどで採用するとフィルム目詰まりを起こす可能性があり、そのためフィルム孔(スリット)を設けずにインピンジメント冷却を行うとクロスフローの影響により冷却不充分となる可能性がある。
従って、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、フィルム冷却を用いずインピンジメント冷却を用いることでBFGやIGCCプラントで採用しても目詰まりを起こすことがなく、クロスフローによる冷却効率の低下を抑制してガスタービン入口温度が高温であっても翼などの高温部材を充分に冷却することができるガスタービン高温部の冷却装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明においては、
ガスタービンの高温部材の冷却面側に、複数の空気噴出孔を設けたインピンジメント板を設け、前記空気噴出孔から冷却空気を噴出させ、該噴出させた冷却空気を前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に衝突させてインピンジメント冷却するガスタービン高温部の冷却装置において、
前記インピンジメント板を複数のノズル管で形成し、
前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に、空気噴出孔を設けた複数の前記ノズル管が互いに間隙を空けて並ぶように前記ノズル管を前記冷却面に沿って延在させるとともに、
前記ノズル管より前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に向けて噴出した噴流が、前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に衝突後、隣接する前記ノズル管の間の前記間隙を介して、前記ノズル管を挟んで前記冷却面とは反対側のスペースへ流れるように構成したことを特徴とする。
ここで、ガスタービンの高温部材の冷却面側とは、ガスタービンの高温部材のうち、燃焼ガス側に接している表面を燃焼ガス側とすれば、該燃焼ガス側表面の裏面であって、冷却空気に接する低温側の表面を意味する。
前記ガスタービンの高温部材としては、タービン翼、分割環、外側シュラウド、内側シュラウドなどが挙げられる。
これにより、ノズル管から噴出されガスタービンの高温部材の冷却面側に衝突した空気は、前記間隙からガスタービンの高温部材の冷却面の反対側へ流れるため、インピンジメント板(ノズル管)とガスタービンの高温部材の冷却面との間に形成される隙間でクロスフローが発生しにくい。
そのためインピンジメント冷却であっても充分にガスタービンの高温部材の冷却面の冷却が可能となる。さらにクロスフローが発生しにくいため冷却空気量も削減することができ、タービン全体におけるエネルギー効率の向上が可能となる。
また、中空構造の高温部材に空気噴出孔を設けたインサートコアを収納し、前記空気噴出孔から前記インサートコア中に供給した冷却空気を噴出させ、該噴出させた冷却空気を前記高温部材の内面に衝突させてインピンジメント冷却するガスタービン高温部の冷却装置であって、前記インサートコアを複数のノズル管で形成し、前記中空構造の高温部材に、空気噴出孔を設けたノズル管を所定方向に間隙を介して複数延在するとともに、前記ノズル管より前記高温部材内面に向けて噴出した噴流が、前記高温部材内面に衝突後、前記間隙から高温部材内面の反対側へ流れるように構成したことを特徴とする。
これにより、ノズル管から噴出され翼内面(冷却面側)に衝突した空気は、前記間隙から高温部材内面の反対方向へ流れるため、インサートコア(ノズル管)と高温部材内面との間に形成される隙間でクロスフローが発生しにくい。
そのためインピンジメント冷却であっても充分に高温部材の冷却が可能となる。さらにクロスフローが発生しにくいため冷却空気量も削減することができ、タービン全体におけるエネルギー効率の向上が可能となる。
また、前記間隙を介して高温部材内面の反対側への流れた空気が、前記高温部材後端側へ導かれて排出される流路が高温部材内部に形成されたことを特徴とする。
これにより、クロスフローとならずに高温部材内面の反対側へ流れた空気をスムースに高温部材外へ排出することができる。したがって、前記高温部材内面の反対側へ流れた空気が、再びノズル管と高温部材内面との間に形成される隙間に戻ってクロスフローとなるなどの高温部材の冷却の障害となることはない。
また、前記ノズル管は、前記タービンの径方向に延在して間隙配置されるとともに、前記高温部材の内面と対面する位置に前記空気噴出孔が設けられていることを特徴とする。
これにより、前記ノズル管の高温部材への取り付けが容易になることに加えて、ノズル管から噴出される噴流が高温部材の内面に垂直に衝突するため、衝突後に前記間隙から高温部材内面の反対側へ流れやすくなる。
また、内部を空気の流通が可能なインサート管を、前記高温部材に前記タービンの径方向に延在して収納し、該インサート管と空気の通流が可能であり、空気噴出孔を設けた複数のノズル管を、前記インサート管に前記タービンの径方向に間隙配置して取り付けたことを特徴とする。
これにより、ノズル管長を短くすることができるため、ノズル管中での冷却空気の圧力損失が小さくなる。そのため、ノズル管中での冷却空気の圧力損失に起因する空気噴出孔からの冷却空気の噴出流量や噴出速度の減少を防止することができる。さらに、インサート管にのみ外部から冷却空気を供給すればよいため、冷却空気供給のための配管等の系統を簡略化することができる。
また、前記ノズル管を、前記インサート管よりも前記タービン内の流体流れ方向上流側に配置するとともに、前記ノズル管を高温部材前端部の内面形状に沿って配置することを特徴とする。
高温部材のうちで、タービン内の約1500℃の高温の流体の熱影響を受けやすい箇所は、タービン内の流体流れ方向上流側(前端部)である。前記ノズル管を、前記インサート管よりも前記タービン内の流体流れ方向上流側に配置し、ノズル管を高温部材前端の内面形状に沿って配置することで、タービン内の高温の流体の熱影響を受けやすいタービン内の流体流れ方向上流側を確実に冷却することができる。
また、前記ノズル管間の間隙と対向する前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に、該ガスタービンの高温部材の冷却面側と直角方向に向け、前記ノズル管とガスタービンの高温部材の冷却面間の距離よりも短いリブを取り付けたことを特徴とする。
リブを設けることにより、ノズル管から噴出される噴流がリブに誘導されて、衝突後に前記間隙からガスタービンの高温部材内面の反対側へ流れやすくなる。
以上記載のごとく本発明によれば、フィルム冷却を用いずインピンジメント冷却を用いることでBFGやIGCCプラントで採用しても目詰まりを起こすことがなく、クロスフローによる冷却効率の低下を抑制してガスタービン入口温度が高温であっても高温部材を充分に冷却することができるガスタービン高温部の冷却装置及び方法を提供することができる。
さらにクロスフローが発生しにくいため冷却空気量も削減することができ、タービン全体におけるエネルギー効率の向上が可能となる。
まず図3及び図4を用いて本発明のガスタービン高温部の冷却装置の機構について説明し、その後適用例について説明する。
図3は、ガスタービンの高温部材105及びノズル管109の周辺の一部斜視図である。図3におけるガスタービンの高温部材105の下面側を高温ガスが流通する燃焼ガス側とし、上面側を冷却面105a側であるとする。ガスタービンの高温部材105の冷却面105a側には、該ガスタービンの高温部材105と一定間隔を介した位置に、ノズル管109が所定方向に間隙112を介して複数(図3では2本のみ図示)設けられている。
また、前記ノズル管109にはガスタービンの高温部材105の冷却面105aと対向する位置に空気噴出孔109aが設けられており、さらに前記間隙112と対向するガスタービンの高温部105の冷却面105aにはリブ115が取り付けられている。
ガスタービンの高温部材105の冷却時には、まず外部よりそれぞれのノズル管109内に圧縮空気である冷却空気を導入する。該ノズル管109内に導入された冷却空気は、ノズル管109内を流れ、ノズル管109に設けた空気噴出孔109aより、高温部材105の冷却面105aに向かって噴出され、冷却面105aに衝突してインピンジメント冷却する。前記インピンジメント冷却した空気の大部分は、前記ノズル管109の間に形成された間隙112方向へ流れ排出される。即ち冷却空気は前記ノズル管109から噴出された後、図3に示したfの流れで流れる。なお、リブ115は冷却面105aに衝突した冷却空気が前記間隙112方向へ流れることを促進するために設けられており、リブ115を設けることでより多くの空気が前記fの流れで流れるようになる。
このようにして高温部材105を冷却することによって、ノズル管109から噴出され冷却面105aに衝突した空気は、前記間隙112から冷却面105aの反対側へfの流れで流れるため、ノズル管109と冷却面105aとの間に形成される隙間でクロスフローが発生しにくくなり、そのためインピンジメント冷却であっても充分に高温部材105の冷却が可能となる。さらにクロスフローが発生しにくいため冷却空気量も削減することができ、タービン全体におけるエネルギー効率の向上が可能となる。
また、前記ノズル管109は図3においては断面円形状としたが、図4(A)に示したような断面半円状、図4(B)に示したような冷却面105aと対向する側にテーパ部109bを設けた断面角型形状など、前記流れfが形成される形状であればノズル形状は他の形状に変更することもできる。
以上のようなガスタービン高温部の冷却装置は、例えば静翼、分割環、外側シュラウド、内側シュラウドなどの冷却に適用することができる。
以下、図面を参照して図3、4を用いて説明したガスタービン高温部の冷却装置を適用した本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
実施例1においてはガスタービンの静翼について、本発明の技術を適用した例について説明する。ガスタービンの全体構成は図10で説明した従来のガスタービンと同じであるので説明を省略し、図10と同一符号は同一物を表す。
図1は、実施例1におけるガスタービンの静翼部の基本構成を示す縦断面図であり、図2は図1におけるA−A断面図である。
まず図1及び図2を用いて静翼5の構成について説明する。
図1における上側がタービン1の外周側、下側がタービン1の内周側に相当し、5は静翼、7は外側シュラウド、8は内側シュラウドである。図1及び図2に示すように、前記静翼5は中空構造に形成されており、該中空部には複数のノズル管9(図1では2本のみ図示)が収納されている。前記複数のノズル管9は前記外側シュラウド7及び内側シュラウド8を貫通しており、外側シュラウド7のタービン外周側で外側シュラウド7に溶接などによって固定されるとともに、内側シュラウド8のタービン内周側で内側シュラウド8に溶接などによって固定されている。これにより前記ノズル管9は静翼5の内周面と接触することなく静翼5の中空部内に固定される。
また、前記ノズル管9には静翼5の内面と対向する位置に空気噴出孔9aが設けられている。さらに、前記ノズル管9の間にはそれぞれ間隙12が形成されており、静翼5内には後述する翼内面へ衝突後の空気を翼後端部に設けた排出口14へ導く流路13が形成されている。前記間隙12と対向する静翼5の内周面にはそれぞれリブ15が取り付けられている。
また10、11は静翼5内の中空部に設けた突起部であり、静翼5の翼形状を保持するための補強材となるとともに、後述する流路13内を流れる空気の流れ方向を調整するガイドの役割も果たす。
このような静翼5を有するガスタービン1を駆動させる際における静翼5の冷却について図1、図2及び図3を用いて説明する。なお、図3は、前述の通りガスタービンの高温部材105及びノズル管109の周辺の一部斜視図であり、図3におけるノズル管109、空気噴出孔109a、間隙112、リブ115をそれぞれノズル管9、空気噴出孔9a、間隙12、リブ15と読み替え、さらに図3におけるガスタービンの高温部材105を静翼5と読み替えると、図3は図1、2に示した静翼5及びノズル管9の周辺の一部斜視図と同等であるため、図3の符号をそれぞれ上記のように読み替え図3を静翼5及びノズル管9の周辺の一部斜視図とみなして説明する。
静翼5の冷却時には、まず図1に示したようにそれぞれのノズル管9内に圧縮空気である冷却空気を導入する。該ノズル管9内に導入された冷却空気は、ノズル管9内を流れ、ノズル管9に設けた空気噴出孔9aより、静翼5の内面(冷却面)に向かって噴出し、静翼5の内面に衝突してインピンジメント冷却する。前記インピンジメント冷却した空気の大部分は、前記ノズル管9の間に設けられた間隙12方向へ流れ、それぞれの間隙12から流れてきた空気と合流しながら前記流路13内を流れ排出口14から静翼5の外部へ排出される。即ち冷却空気は前記ノズル管9から噴出された後、図2及び図3に示したfの流れで流れる。なお、リブ15は静翼5の内面に衝突した空気が前記間隙12方向へ流れることを促進するために設けられており、リブ15を設けることでより多くの空気が前記fの流れで流れるようになる。
このようにして、静翼5を冷却することによって、ノズル管9から噴出され静翼5の内面に衝突した空気は、前記間隙12から翼内面の反対側へfの流れで流れるため、ノズル管9と翼内面との間に形成される隙間でクロスフローが発生しにくくなり、そのためインピンジメント冷却であっても充分に静翼5の冷却が可能となる。さらにクロスフローが発生しにくいため冷却空気量も削減することができ、タービン全体におけるエネルギー効率の向上が可能となる。
また前記流路13を形成することにより、クロスフローとならずに翼内面の反対側へfの流れで流れた空気をスムースに静翼5の外へ排出することができる。
また、図1、図2及び図3においては断面円形状のノズル管9を用いたが、図4(A)に示したような断面半円状、図4(B)に示したような静翼5の内面と対向する側にテーパ部9bを設けた断面角型形状など、前記流れfが形成される形状であればノズル形状は他の形状に変更することもできる。
実施例2においてはガスタービンの静翼について、本発明の技術を適用した別の例について説明する。ガスタービンの全体構成は図10で説明した従来のガスタービンと同じであるので説明を省略し、図10と同一符号は同一物を表す。
図5は、実施例2におけるガスタービンの静翼部の基本構成を示す縦断面図であり、図6は図5におけるB−B断面図である。図7は後述するインサート管19とノズル管20の部分斜視図であり、図8は図6におけるC−C断面図である。
まず図5、図6、図7及び図8を用いて静翼5の構成について説明する。
図5における上側がタービン1の外周側、下側がタービン1の内周側に相当し、5は静翼、7は外側シュラウド、8は内側シュラウドである。図5及び図6に示すように、前記静翼5は中空構造に形成されており、該中空部には2つのインサート管19が収納されており、該インサート管19には該インサート管と空気の通流が可能で複数の空気噴出孔20aが設けられた複数のノズル管20が前記タービンの径方向に間隙配置して取り付けられている。また前記ノズル管20は、前記インサート管19よりも前記タービン内の流体流れ方向上流側に配置されるとともに、前記ノズル管20を翼前端部の内面形状に沿った形状としている。
また、前記インサート管19は前記外側シュラウド7及び内側シュラウド8を貫通しており、外側シュラウド7のタービン外周側で外側シュラウド7に溶接などによって固定されるとともに、内側シュラウド8のタービン内周側で内側シュラウド8に溶接などによって固定されている。これにより前記インサート管19及びノズル管20は静翼5の内周面と接触することなく静翼5の中空部内に固定される。
また、前記ノズル管20には静翼5の内面と対向する位置に空気噴出孔20aが設けられている。さらに、前記ノズル管20の間にはそれぞれ間隙32が形成されており、該間隙32と対向する静翼5の内周面にはそれぞれリブ21が取り付けられている。また、静翼5内には後述する翼内面へ衝突後の空気を翼後端部に設けた排出口へ導く流路23が形成されている。
このような静翼5を有するタービン1を駆動させる際における静翼5の冷却について図5、図6、図7及び図8を用いて説明する。
静翼5の冷却時には、まず図5に示したようにインサート管19に圧縮空気である冷却空気を導入する。該インサート管19内に導入された冷却空気は、インサート管19内を流れながら、インサート管19に取り付けられた複数のノズル管20それぞれに供給される。そして、ノズル管20に供給された空気は、ノズル管20に設けた空気噴出孔20aより、静翼5の内面(冷却面)に向かって噴出され、静翼5の内面に衝突してインピンジメント冷却する。前記インピンジメント冷却した空気の大部分は、前記ノズル管20の間に設けられた間隙32方向へ流れ、それぞれの間隙32から流れてきた空気と合流しながら前記流路13内を流れ排出口(不図示)から静翼5の外部へ排出される。即ち冷却空気は前記ノズル管20から噴出された後、図8に示したf´の流れで流れる。なお、リブ21は静翼5の内面に衝突した空気が前記間隙32方向への流れることを促進するために設けられており、リブ15を設けることでより多くの空気が前記f´の流れで流れるようになる。
このようにして、静翼5を冷却することによって、ノズル管20から噴出され静翼5の内面に衝突した空気は、前記間隙32から翼内面の反対側へf´の流れで流れるため、ノズル管20と翼内面との間に形成される隙間でクロスフローが発生しにくくなり、そのためインピンジメント冷却であっても充分に静翼5の冷却が可能となる。さらにクロスフローが発生しにくいため冷却空気量も削減することができ、タービン全体におけるエネルギー効率の向上が可能となる。
また前記流路23を形成することにより、クロスフローとならずに翼内面の反対側へf´の流れで流れた空気をスムースに静翼5の外へ排出することができる。
さらに、インサート管19を設けることでノズル管20の長さを短くすることができるため、ノズル管20中での冷却空気の圧力損失が小さくなり、ノズル管20中での冷却空気の圧力損失に起因する空気噴出孔20aからの冷却空気の噴出流量や噴出速度の減少を防止することができる。さらに、インサート管20にのみ外部から冷却空気を供給すればよいため、冷却空気供給のための配管等の系統を簡略化することができる。
また、静翼5のうちで、タービン内の約1500℃の高温の流体の熱影響を受けやすい箇所は、タービン内の流体流れ方向上流側(前端部)である。前記ノズル管20を、前記インサート管19よりも前記タービン内の流体流れ方向上流側に配置し、ノズル管を翼前端の内面形状に沿って配置することで、タービン内の高温の流体の熱影響を受けやすいタービン内の流体流れ方向上流側を確実に冷却することができる。
なお、本実施例2においても断面円形状のノズル管20を用いたが、実施例1と同様に図4(A)に示したような断面半円状、図4(B)に示したような静翼5の内面と対向する側にテーパ部を設けた断面角型形状など、前記流れf´が形成される形状であればノズル形状は他の形状に変更することもできる。
実施例3においてはガスタービンの分割環について、本発明の技術を適用した例について説明する。ガスタービンの全体構成は図10で説明した従来のガスタービンと同じであるので説明を省略し、図10と同一符号は同一物を表す。
図9は、実施例3におけるタービン翼環部の構成を示す縦断面図である。
まず図9を用いてタービン翼環部の構成について説明する。
図9における上側がタービン1の外周側、下側がタービン1の内周側に相当する。タービン翼環41には、周方向に複数に分割された遮熱環42と、周方向に複数に分割された分割環43が支持されている。分割環43は、動翼6の先端と対向する内壁となり、分割環43と動翼6との間には所定の間隔が設けられている。また、翼環41と分割環43との間には空間部47が形成されており、翼環41を貫通して空間部47内に冷却空気を導入可能な冷却空気導入管48が設けられている。また、空間部47には分割環43に沿って環状に形成された複数のノズル管49(図9においては3本)が収納されている。ノズル管49は、冷却空気導入管48に支持されることにより、翼環41及び分割管43の何れとも接触することなく空間部47内に固定される。また冷却空気導入管48とノズル管49とは冷却空気の流通が可能となるように構成されている。
また、前記ノズル管49には分割環43の外周側表面と対向する位置に空気噴出孔49aが設けられている。さらに、前記ノズル管49の間にはそれぞれ間隙52が形成されており、分割環43内には後述する分割環43の外周側表面へ衝突後の空気を空間部47外へ導く流路であるマルチホール44が形成されている。前記間隙52と対向する分割環43の外周側表面にはそれぞれリブ55が取り付けられている。
このような分割環43を有するガスタービン1を駆動させる際における分割環43の冷却について図9及び図3を参照して説明する。なお、図3は、前述の通りガスタービンの高温部材105及びノズル管109の周辺の一部斜視図であり、図3におけるノズル管109、空気噴出孔109a、間隙112、リブ115をそれぞれノズル管49、空気噴出孔49a、間隙52、リブ55と読み替え、さらに図3におけるガスタービンの高温部材105を分割環43と読み替えると、図3は図9に示した分割環43及びノズル管49の周辺の一部斜視図と同等であるため、図3の符号をそれぞれ上記のように読み替え図3を分割環43及びノズル管49の周辺の一部斜視図とみなして説明する。
分割環43の冷却時には、まず図9に示したようにそれぞれのノズル管49内に冷却空気導入間48を介して圧縮空気である冷却空気を導入する。該ノズル管49内に導入された冷却空気は、ノズル管49内を流れ、ノズル管49に設けた空気噴出孔49aより、分割環43の外周側表面に向かって噴出され、分割環43の外周側表面に衝突してインピンジメント冷却する。前記インピンジメント冷却した空気の大部分は、前記ノズル管49の間に設けられた間隙52方向へ流れ、それぞれの間隙52から流れてきた空気と合流しながらマルチホール44から空間部47の外部へ排出される。即ち冷却空気は前記ノズル管49から噴出された後、図9に示したf´´の流れで流れる。なお、リブ55は分割環43の外周側表面に衝突した冷却空気が前記間隙52方向への流れることを促進するために設けられており、リブ55を設けることでより多くの空気が前記f´´の流れで流れるようになる。
このようにして、分割環43を冷却することによって、ノズル管49から噴出され分割環43の外周側表面に衝突した空気は、前記間隙52から翼内面の反対側へf´´の流れで流れるため、ノズル管49と分割環43の外周側表面との間に形成される隙間でクロスフローが発生しにくくなり、そのためインピンジメント冷却であっても充分に分割環43の冷却が可能となる。さらにクロスフローが発生しにくいため冷却空気量も削減することができ、タービン全体におけるエネルギー効率の向上が可能となる。
またマルチホール44を形成することにより、クロスフローとならずに翼内面の反対側へf´´の流れで流れた空気をスムースに空間部47の外へ排出することができる。
また、図3及び図9においては断面円形状のノズル管49を用いたが、図4(A)に示したような断面半円状、図4(B)に示したような分割環43の外周側表面と対向する側にテーパ部9bを設けた断面角型形状など、前記流れf´´が形成される形状であればノズル形状は他の形状に変更することもできる。
BFGやIGCCプラントで採用しても目詰まりを起こすことがなく、クロスフローによる冷却効率の低減を削減してガスタービン入口温度が高温であっても高温部材を充分に冷却することができるガスタービン高温部の冷却装置及び方法として利用することができる。
実施例1におけるガスタービンの静翼部の基本構成を示す縦断面図である。 図1におけるA−A断面図である。 ガスタービンの高温部材及びノズル管の周辺の一部斜視図である。 ノズル形状の変形例を示す図である。 実施例2におけるガスタービンの静翼部の基本構成を示す縦断面図である。 図5におけるB−B断面図である。 実施例2におけるインサート管とノズル管の部分斜視図である。 図6におけるC−C断面図である。 実施例3におけるタービン翼環部の構成を示す縦断面図である。 一般的なガスタービンの概略構成を示す概略断面図である。
符号の説明
4 タービン
5 静翼
9 ノズル管
9a 空気噴出孔
12 間隙
13 流路
15 リブ
19 インサート管
20 ノズル管
20a 空気噴出孔
23 流路
32 間隙
43 分割環
49 ノズル管
49a 空気噴出孔
52 間隙

Claims (11)

  1. ガスタービンの高温部材の冷却面側に、複数の空気噴出孔を設けたインピンジメント板を設け、前記空気噴出孔から冷却空気を噴出させ、該噴出させた冷却空気を前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に衝突させてインピンジメント冷却するガスタービン高温部の冷却装置において、
    前記インピンジメント板を複数のノズル管で形成し、
    前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に、空気噴出孔を設けた複数の前記ノズル管が互いに間隙を空けて並ぶように前記ノズル管を前記冷却面に沿って延在させるとともに、
    前記ノズル管より前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に向けて噴出した噴流が、前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に衝突後、隣接する前記ノズル管の間の前記間隙を介して、前記ノズル管を挟んで前記冷却面とは反対側のスペースへ流れるように構成したことを特徴とするガスタービン高温部の冷却装置。
  2. 前記高温部材は、前記ガスタービンの中空構造のブレードであり、
    複数の前記ノズル管は、前記ブレードの内部空間において前記ガスタービンの径方向に沿って延在しており、前記ブレードの圧力面側の内面に対向する第1の管列と、前記ブレードの吸込面側の内面に対向する第2の管列とを含み、
    前記冷却面としての前記ブレードの内面に衝突した前記冷却空気の噴流は、前記間隙を介して、前記第1の管列と前記第2の管列との間に形成された前記スペースに導かれることを特徴とする請求項1記載のガスタービン高温部の冷却装置。
  3. 前記冷却空気は、前記ブレードの前端側から後端側に向かって前記スペース内を流れ、
    前記ブレードの後端側には、前記スペース内の前記冷却空気を排出するための流路が設けられていることを特徴とする請求項2記載のガスタービン高温部の冷却装置。
  4. 前記高温部材は、前記ガスタービンの分割環であり、
    複数の前記ノズル管は、前記分割環と前記ガスタービンの翼環との間の空間部に収納されるとともに、前記分割環の外周側表面に対向して設けられており、
    前記冷却面としての前記分割環の前記外周側表面に衝突した前記冷却空気は、前記間隙を介して前記空間部内における前記スペースに導かれ、前記空間部に連通するマルチホールによって排出されることを特徴とする請求項記載のガスタービン高温部の冷却装置。
  5. 前記冷却面には、前記間隙に沿って前記ノズル管の長手方向に延在し、前記高温部材の冷却面側に衝突した後の前記冷却空気の噴流を前記間隙に向かう流れに変向させるリブが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のガスタービン高温部の冷却装置。
  6. 前記高温部材は中空構造であり、複数の前記ノズル管を含むインサートコアが前記高温部材の内部に収納されており、
    前記インサートコアの前記ノズル管から噴出された前記冷却空気の噴流が、前記冷却面としての前記高温部材の内面に衝突後、前記間隙から高温部材の内面の反対側へ流れるように構成したことを特徴とする請求項記載のガスタービン高温部の冷却装置。
  7. 前記間隙を介して高温部材内面の反対側への流れた空気が、前記高温部材の後端側へ導かれて排出される流路が高温部材内部に形成されたことを特徴とする請求項記載のガスタービン高温部の冷却装置。
  8. 前記ノズル管は、前記タービンの径方向に延在して間隙配置されるとともに、前記高温部材の内面と対面する位置に前記空気噴出孔が設けられていることを特徴とする請求項6又は7記載のガスタービン高温部の冷却装置。
  9. ガスタービンの高温部材の冷却面側に、複数の空気噴出孔を設けたインピンジメント板を設け、前記空気噴出孔から冷却空気を噴出させ、該噴出させた冷却空気を前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に衝突させてインピンジメント冷却するガスタービン高温部の冷却装置において、
    前記インピンジメント板を複数のノズル管で形成し、
    前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に、空気噴出孔を設けた前記ノズル管を所定方向に前記間隙を介して複数延在させるとともに、
    前記高温部材は中空構造であり、複数の前記ノズル管を含むインサートコアが前記高温部材の内部に収納されており、
    空気の流通が可能なインサートコアを、前記高温部材内において、前記ガスタービンの径方向に沿って延在させ、
    空気噴出孔を設けた複数のノズル管を、前記ガスタービンの径方向に間隙を空けて前記インサートコアに配置して、
    前記インサートコアの前記ノズル管から噴出された前記冷却空気の噴流が、前記冷却面としての前記高温部材の内面に衝突後、前記間隙から高温部材の内面の反対側へ流れるように構成されたことを特徴とするガスタービン高温部の冷却装置。
  10. 前記ノズル管を、前記インサートコアよりも前記タービン内の流体流れ方向上流側に配置するとともに、
    前記ノズル管を高温部材前端部の内面形状に沿って配置することを特徴とする請求項9記載のガスタービン高温部の冷却装置。
  11. 前記ノズル管間の間隙と対向する前記ガスタービンの高温部材の冷却面側に、該ガスタービンの高温部材の冷却面側と直角方向に向け、前記ノズル管とガスタービンの高温部材の冷却面間の距離よりも短いリブを取り付けたことを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載のガスタービン高温部の冷却装置。
JP2008205695A 2008-08-08 2008-08-08 ガスタービン高温部の冷却装置 Active JP5222057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205695A JP5222057B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 ガスタービン高温部の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205695A JP5222057B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 ガスタービン高温部の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038141A JP2010038141A (ja) 2010-02-18
JP5222057B2 true JP5222057B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42010933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205695A Active JP5222057B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 ガスタービン高温部の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222057B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072708A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Ltd ガスタービンおよびガスタービンの冷却方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163401U (ja) * 1984-06-20 1986-04-30
JPS6480703A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Jinichi Nishiwaki Cooling method of high temperature part of gas turbine
JPH0552201U (ja) * 1991-12-17 1993-07-13 仁一 西脇 ガスタービンブレード
JPH06248901A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの空冷翼
JP3110227B2 (ja) * 1993-11-22 2000-11-20 株式会社東芝 タービン冷却翼
JPH0953406A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インピンジメント冷却装置及びガスタービン翼
EP0905353B1 (de) * 1997-09-30 2003-01-15 ALSTOM (Switzerland) Ltd Prallanordnung für ein konvektives Kühl- oder Heizverfahren
US6183192B1 (en) * 1999-03-22 2001-02-06 General Electric Company Durable turbine nozzle
US6406254B1 (en) * 1999-05-10 2002-06-18 General Electric Company Cooling circuit for steam and air-cooled turbine nozzle stage
JP4240718B2 (ja) * 2000-01-21 2009-03-18 三菱重工業株式会社 ガスタービン静翼、及び、ガスタービン
JP2002242607A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン冷却翼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010038141A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138584B2 (ja) タービンエンジンに使用するための燃料注入組立体及びそれを組み立てる方法
US8794006B2 (en) Flow sleeve impingement cooling baffles
JP5753394B2 (ja) 燃焼器のヘッド端部に高圧空気が供給される燃焼器
EP2009248B1 (en) Turbine arrangement and method of cooling a shroud located at the tip of a turbine blade
JP6200170B2 (ja) ガスタービンを流れる高温ガスを循環させるシステム及び方法
EP2185870B1 (en) Secondary fuel delivery system
JP2015078694A (ja) 燃焼器冷却構造
JP5804741B2 (ja) タービン翼、及び、インピンジメント冷却構造
JP2010043643A (ja) インピンジメント及びエフュージョン冷却式燃焼器部品
US9188336B2 (en) Assemblies and apparatus related to combustor cooling in turbine engines
JP2016003853A (ja) ガスタービンの燃焼器の燃焼室から排ガスを再循環する方法及び前記方法を行うためのガスタービン
EP2955443B1 (en) Impingement cooled wall arrangement
JP5791405B2 (ja) 回転機械の翼体
JP5239903B2 (ja) タービン翼
JP5940686B2 (ja) タービン翼
JP2017150482A (ja) 衝突冷却壁構造体
JP4317214B2 (ja) ラジアルタービン及びそのノズルの冷却方法
JP5222057B2 (ja) ガスタービン高温部の冷却装置
JP5506834B2 (ja) ガスタービン
JP3930274B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP5791406B2 (ja) 回転機械の翼体
JPH08327064A (ja) ガスタービン燃焼器
JP5031110B2 (ja) ガスタービン
JPH03253701A (ja) ガスタービン翼
JP3779517B2 (ja) ガスタービン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5222057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3