JP5220322B2 - 開閉装置の施錠装置 - Google Patents

開閉装置の施錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5220322B2
JP5220322B2 JP2007020342A JP2007020342A JP5220322B2 JP 5220322 B2 JP5220322 B2 JP 5220322B2 JP 2007020342 A JP2007020342 A JP 2007020342A JP 2007020342 A JP2007020342 A JP 2007020342A JP 5220322 B2 JP5220322 B2 JP 5220322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
lock
opening
locked
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007020342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008184843A (ja
Inventor
厚二 中島
正典 小林
咲希子 小泉
正和 重村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2007020342A priority Critical patent/JP5220322B2/ja
Publication of JP2008184843A publication Critical patent/JP2008184843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220322B2 publication Critical patent/JP5220322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、開閉移動を行う開閉体を施錠するための開閉装置の施錠装置に係り、例えば、開閉体が出入口や窓等の開口部を開閉するなどのためのシャッターカーテンとなっているシャッター装置等に利用することができるものである。
下記の特許文献1には、開閉移動を行う開閉体を施錠するための開閉装置の施錠装置が示されている。開閉装置がシャッター装置となっているこの施錠装置は、開閉移動自在となっている開閉体であるシャッターカーテンと、このシャッターカーテンに運動自在に配置された係止部材と、シャッターカーテンに対して不動となっている不動部材に配置され、係止部材が係止、離脱自在となっているとともに、係止部材が係止することでシャッターカーテンの開閉移動が阻止されてこのシャッターカーテンが施錠される被係止部材と、シャッターカーテンにロック装置本体が配置されているとともに、操作部材が操作されることでロック装置本体に対して運動するロック部材を有し、このロック部材によって被係止部材に対する係止部材の係止と離脱が選択されるロック装置と、を備えている。
そして、より具体的に説明すると、特許文献1では、係止部材とロック部材は連結されており、このため、操作部材が操作されてロック部材がロック装置本体に対して運動することにより、係止部材は被係止部材に対して係止、離脱の運動を行い、運動が停止したロック部材によって係止部材は被係止部材に対する係止又は離脱にロックされる。
以上のシャッター装置の施錠装置では、ロック装置のロック部材が操作部材の操作によって運動することにより、被係止部材に対する係止部材の係止と離脱が選択され、言い換えると、係止部材が被係止部材に係止することによるシャッターカーテンの施錠と、係止部材が被係止部材から離脱することによるシャッターカーテンの離脱とが選択される。
特開2006−45807号公報
このようなロック装置が用いられている施錠装置では、ロック部材の運動量が、例えば、操作部材の操作量が不充分等の理由のために本来の運動量に達しないときには、係止部材は被係止部材に対して半係止状態や半離脱状態になる。これによると、シャッターカーテンは半施錠状態や半解錠状態になり、例えば、シャッターカーテンが半解錠状態になっているときに、全閉となっていたこのシャッターカーテンを開き移動させようとすると、係止部材や被係止部材等からなる施錠装置に予定外の負荷がかかるおそれがある。
本発明の目的は、被係止部材に対する係止部材の係止、離脱を選択するためのロック装置のロック部材の運動量を本来の運動量とすることができるようになる開閉装置の施錠装置を提供するところにある。
本発明に係る開閉装置の施錠装置は、開閉移動自在となっている開閉体と、この開閉体に運動自在に配置された係止部材と、前記開閉体に対して不動となっている不動部材に配置され、前記係止部材が係止、離脱自在となっているとともに、前記係止部材が係止することで前記開閉体の開閉移動が阻止されてこの開閉体が施錠される被係止部材と、前記開閉体にロック装置本体が配置されているとともに、操作部材が操作されることで前記ロック装置本体に対して運動するロック部材を有し、このロック部材によって前記被係止部材に対する前記係止部材の前記係止と前記離脱が選択されるロック装置と、を備えている開閉装置の施錠装置において、前記ロック部材の運動を付勢するための付勢部材を備えていることを特徴とするものである。
本発明に係る開閉装置の施錠装置は、ロック部材の運動を付勢するための付勢部材を備えているため、この付勢部材によってロック部材の運動量を本来の運動量とすることができ、これにより、被係止部材に対する係止部材の係止、離脱を所定どおり行わせることができ、被係止部材に対する係止部材の半係止状態や半離脱状態の発生を解消することができる。
以上の本発明において、前記付勢部材は、ばねやゴム等の弾性部材でもよく、エア圧力等の流体圧力が利用されたシリンダ等でもよく、ロック部材の運動を付勢することができるものであれば、任意な付勢部材でよい。
付勢部材をばねとする場合には、このばねによってロック部材の前記運動を付勢できるようにするために、ばねの一端はロック装置本体に連結され、他端はロック部材に連結される。
このばねは、任意の種類のばねでよく、その一例は、コイルばねであり、他の例は、前記一端と前記他端との間にコイル部が設けられたトーションばねであり、さらに他の例は、板ばねである。
付勢部材を前記一端と前記他端との間にコイル部が設けられたトーションばねとする場合であって、ロック部材の前記運動をロック装置本体に対する前後進移動とする場合には、トーションばねを、ロック部材をロック装置本体に対して前進移動させる方向へ付勢する第1トーション状態と、ロック部材をロック装置本体に対して後進移動させる方向へ付勢する第2トーション状態と、に自由に変更可能としてロック装置に配置してもよい。
これによると、ロック部材をロック装置本体に対して前進移動させるための付勢をトーションばねの第1トーション状態によって行わせることができるとともに、ロック部材をロック装置本体に対して後進移動させるための付勢をトーションばねの第2トーション状態によって行わせることができ、被係止部材に対する係止部材の係止を離脱に切り替えること及び被係止部材からの係止部材の離脱を係止に切り替えることのためのロック部材の前進移動と後進移動の両方を、トーションばねによって実現することができる。
また、付勢部材をコイルばねやトーションばね等のばねとする場合には、ロック装置本体におけるばねの一端の連結位置と、ロック部材におけるばねの他端の連結位置とのうち、少なくとも一方を変更可能としてもよい。
これによると、ロック装置本体におけるばねの一端の連結位置と、ロック部材におけるばねの他端の連結位置とのうち、少なくとも一方を変更すると、ばね力の大きさを変更することができるため、ロック部材に付与する付勢力の大きさを調整することができる。
なお、ばねの一端や他端を連結するものは、ピン等の突起部材や突起部でもよく、孔や凹部等の窪み部でもよい。
また、本発明において、ロック装置のロック部材の運動を付勢する前記付勢部材が、係止部材を被係止部材に係止させるためのロック部材の運動と、係止部材を被係止部材から離脱させるためのロック部材の運動とのうち、少なくとも係止部材を被係止部材から離脱させるためのロック部材の運動を付勢するものとなっている場合であって、前記操作部材が手で操作されて運動する手操作部材となっている場合には、前記ロック装置には、係止部材を被係止部材に係止させるためのロック部材の運動の終了近くで手操作部材の運動に抵抗力を付与し、係止部材を被係止部材から離脱させるためのロック部材の運動の終了近くで手操作部材の運動に抵抗力を付与しない抵抗力付与機構を設けてもよい。
これによると、ロック装置のロック部材の運動を付勢する前記付勢部材が、少なくとも係止部材を被係止部材から離脱させるためのロック部材の運動を付勢するものとなっていても、抵抗力付与機構は、係止部材を被係止部材から離脱させるためのロック部材の運動の終了近くで手操作部材の運動に抵抗力を付与しないため、係止部材を被係止部材から離脱させるためのロック部材の運動を付勢部材の付勢力をそのまま利用して有効に行わせることができる。また、抵抗力付与機構は、係止部材を被係止部材に係止させるためのロック部材の運動の終了近くでは手操作部材の運動に抵抗力を付与するため、係止部材を被係止部材に係止させるためのロック部材の運動を、節度感が生ずる手操作部材の操作によって行わせることができる。
このような作用を有する抵抗力付与機構の具体的構造は、任意であり、その一例は、手操作部材とロック装置本体とのうちの少なくとも一方に、他方に向かって突出した凸部を設けることである。
以上の本発明に係る開閉装置の施錠装置において、係止部材とロック部材とを連結してもよく、連結しなくてもよい。
係止部材とロック部材とを連結する場合には、ロック部材のロック装置本体に対する運動により、係止部材は被係止部材に対する係止と離脱とに切り替えられることになる。
このように係止部材を被係止部材に対して係止と離脱とに切り替えられるようにするために、係止部材とロック部材とを連結する場合において、ロック部材の前記運動の形態及び係止部材の運動の形態は、任意なものでよく、その一例は、これらの運動を前後進移動とすることである。
また、係止部材とロック部材とを連結しない場合の一例は、係止部材の前記運動を回動とし、ロック部材のロック装置本体に対する前記運動を前後進移動とし、このロック部材に係止部材の回動を阻止する回動阻止部材を連結することであり、この回動阻止部材によって前記回動が阻止された係止部材が被係止部材に対する係止にロックされ、ロック部材によって回動阻止部材が後進移動することにより、係止部材は回動可能となって被係止部材から離脱可能となるようにする。
また、係止部材とロック部材とを連結しない場合の他の例は、開閉体に、この開閉体を開閉移動させるために手を掛ける手掛け部材を配置するとともに、この手掛け部材を、係止部材を被係止部材に対して係止、離脱自在とするために開閉体に移動操作可能に配置し、手掛け部材を、ロック装置本体に対する前記運動をしてこの手掛け部材に近づいたロック部材によって前記移動操作が不能となるようにすることである。
このようにした場合において、手掛け部材と係止部材とを連結してもよく、連結しなくてもよい。
手掛け部材と係止部材とを連結した場合には、手掛け部材が移動操作されることにより、係止部材は被係止部材に対する係止と離脱とに切り替えられることになる。
また、手掛け部材と係止部材とを連結しない場合において、係止部材を被係止部材に対して係止と離脱とに切り替えられるようにするためには、例えば、係止部材の前記運動を回動とし、手掛け部材の前記移動操作を前後進移動操作とするとともに、この手掛け部材に係止部材の回動を阻止する回動阻止部材を連結し、この回動阻止部材によって前記回動が阻止された係止部材が被係止部材に対する係止にロックされ、手掛け部材によって回動阻止部材が後進移動することにより、係止部材は回動可能となって被係止部材から離脱可能となるようにする。
以上説明した本発明の施錠装置は、開閉体がシャッターカーテンとなっているシャッター装置や、開閉体が日除けや雨除け等のためのカーテンとなっているオーニング装置、さらには引戸装置等の各種の開閉装置に適用することができる。
本発明に係る施錠装置が適用される開閉装置を、開閉体がシャッターカーテンとなっているシャッター装置とした場合には、そのシャッター装置は、シャッターカーテンで出入口や窓等の開口部を開閉する開口部用シャッター装置でもよく、車庫用シャッター装置でもよく、物置用シャッター装置でもよく、トラック等の車両の荷台に搭載される車搭用シャッター装置でもよく、シャッターカーテンで防災区画を形成する防災用シャッター装置(エレベータのためのものを含む)でもよい。
また、本発明に係る施錠装置をシャッター装置に適用する場合には、そのシャッター装置は、シャッターカーテンを巻取軸に巻き取って格納するシャッター装置でもよく、シャッターカーテンを巻取軸に巻き取らないで格納するシャッター装置、例えば、オーバーヘッドドアのように、シャッターカーテンをそのままの形状で又は湾曲形状等に少し変形させて格納するシャッター装置でもよく、パネル等で形成されるそれぞれのシャッターカーテン形成部材を連結しながら折り畳んで格納する又は互いに分離しながら重ねて格納するシャッター装置等でもよい。
さらに、本発明に係る施錠装置が巻取軸でシャッターカーテンを巻き取って格納するシャッター装置に適用される場合には、その巻取軸の構造、形式は任意である。すなわち、巻取軸は、1本の軸により又は複数の軸を直列的に連結することにより形成されたものでもよく、中心に配置された固定軸の外周に、シャッターカーテンを巻き取り、繰り出すための回転部材が回転自在に配置されたものでもよい。また、後者における回転部材は、固定軸の外周に回転自在に嵌合された複数個のホイールと、固定軸の軸方向に離間して配置されたこれらのホイール同士を連結するバー状等の連結部材とを含んで形成されたものでもよく、あるいは、これらのホイールと、これらのホイールの外周に固定嵌合されてホイール同士を結合するパイプ状部材とを含んで形成されたもの等でもよい。
また、座板を含むシャッターカーテンは、全体又は略全体がスラットで形成されたものでもよく、パネルで形成されたものでもよく、シートで形成されたものでもよく、リンクで連結されたパイプで形成されたものでもよく、ネットで形成されたものでもよく、さらには、種類が異なる複数の部材の複合、例えば、スラットとパイプのように、これらのうちの複数の複合で形成されたもの等でもよい。
さらに、本発明は、手操作によってシャッターカーテンの開閉移動が行われる手動式シャッター装置に適用できるとともに、シャッターカーテンの開閉移動を電動モータ等の駆動力によって行わせる自動式シャッター装置や、手動式と自動式の併用型シャッター装置にも適用でき、また、シャッターカーテンの開き移動と閉じ移動のうちの一方の移動が、他方の移動時に蓄圧されたリターンスプリングのばね力を補助力として利用して行うばね力補助型シャッター装置にも適用できる。
また、本発明に係る施錠装置は、シャッターカーテンの開閉移動方向が上下方向となっているシャッター装置にも、シャッターカーテンの開閉移動方向が横方向となっているシャッター装置にも、シャッターカーテンの開閉移動方向が上下方向や横方向に対して傾斜した方向となっているシャッター装置にも適用することができる。
本発明によると、被係止部材に対する係止部材の係止、離脱を選択するためのロック装置のロック部材の運動量を本来の運動量とすることができるという効果を得られる。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る施錠装置を備えた開閉装置となっている手動式の開口部用シャッター装置の全体正面図であり、この全体正面図は、上下方向を開閉移動方向とする開閉体になっているシャッターカーテン1が全閉となっているときを示している。
建物の出入口である開口部2を上下に移動して開閉するシャッターカーテン1は、開口部2の左右両側で建物の壁等の躯体3に取り付けられているガイドレール4に、シャッターカーテン1の左右両端部である幅方向両端部がスライド自在に挿入されている。これらのガイドレール4は、シャッターカーテン1の開閉移動を案内するガイド部材であって、シャッターカーテン1に対して不動となった不動部材となっている。
開口部2の上部にはシャッターケース5が設けられ、このシャッターケース5の内部に巻取軸6が左右一対のブラケット7で支持されて回転自在に収納配置され、この巻取軸6にシャッターカーテン1の上端が結合されている。シャッターカーテン1の閉じ側の端部、言い換えると、シャッターカーテン1の下端部は座板8となっており、この座板8の上端には、シャッターカーテン1の大部分を形成する多数のスラット9が上下に連結され、このため、シャッターカーテン1は、その主要部が多数のスラット9の連設で形成されたスラット式となっている。
シャッターカーテン1が一対のガイドレール4に案内されて上昇し、座板8が、シャッターケース5の下面を形成していてシャッターカーテン1を上下に挿通させているスリットが設けられているまぐさに達するまで、シャッターカーテン1が巻取軸6に巻き取られることにより、シャッターカーテン1は開口部2を全開とする。また、座板8に係止棒等の操作棒の先端を係止等して手作業で引き下げ操作を行うと、シャッターカーテン1は巻取軸6を回転させながら巻取軸6から繰り出されて閉じ移動し、座板8が開口部2の床2Aに着床することにより、シャッターカーテン1は開口部2を全閉とする。
このようにシャッターカーテン1を巻取軸6から繰り出して閉じ移動させるときには、回転する巻取軸6に組み込まれている図示しないリターンスプリングが蓄圧されるため、全閉位置又は全閉となる途中位置で停止しているシャッターカーテン1を手操作で開き移動させるために上昇させるときには、リターンスプリングの蓄圧力によって巻取軸6の回転が補助されることになり、これより、シャッターカーテン1を軽く上昇させることができる。
シャッターカーテン1を形成している多数のスラット9のうち、所定のスラット9Aには、すなわち、シャッターカーテン1が全閉となっているときにほぼ腰の高さ位置にあるスラット9Aには、シャッターカーテン1を手操作で開き移動及び閉じ移動させるために手を掛ける2個の手掛け部材10が固定位置されている。また、シャッターカーテン1には、このシャッターカーテン1を施錠状態及び解錠状態にロックするためのロック装置11が、左右方向であるシャッターカーテン1の幅方向の中央部に配置され、本実施形態では、このロック装置11は、スラット9Aとは異なるスラット9Bに取り付けられている。
図2は、このスラット9Bの裏面図であり、この図2では、スラット9B以外のスラット9は省略されている。ロック装置11の本体11Aはスラット9Bに固定され、このロック装置本体11Aの左右側面からは、ロック装置11の一対のロック部材12が突出している。これらのロック部材12は、スラット9Bの長手方向であってシャッターカーテン1の幅方向である左右方向へロック装置本体11Aに対して前後進移動自在となっている。それぞれのロック部材12には、連結部材13を介してバー部材14が連結され、それぞれのバー部材14の先部は、スラット9Bの長手方向端部に配置されたガイド部材15の内部にスライド自在に挿入されている。
図3は、このガイド部材15の部分を示す図2の一部拡大図であり、図4は、図3のS4−S4線断面図である。図3に示されているように、ガイド部材15は、スラット9Bにリベット等の止着具16で止着されたベース部材17の突片17Aがガイド部材15の孔15Aに挿入されて折り曲げられることにより、ベース部材17を介してスラット9Bに取り付けられている。また、ガイド部材15は、図3及び図4から分かるとおり、スラット9B側に開口していてバー部材14の先部がスライド自在に挿入された断面ハット形状となっており、ガイド部材15の内部には、スライド部材18もスライド自在に収納配置されている。
このスライド部材18は、図4に示されているように、前記ガイドレール4側の端部とスラット9B側の面とが開口した細長の箱形状となっており、スライド部材18のガイドレール4側とは反対側の端部には、端面壁部18Aが設けられ、この端面壁部18Aは、バー部材14の先部に形成されていてコイルばね19が収納されているばね収納空間部14Aの内部に挿入されている。そして、バー部材14のばね収納空間14Aは、前記ロック部材12の前後進移動方向の両側となっている前壁部14Bと後壁部14Cとを含んで形成されている。上記コイルばね19は、バー部材14の後壁部14Cとスライド部材18の端面壁部18Aとの間に配置されている。
上述したように、スライド部材18はガイドレール4側の端部とスラット9B側の面とが開口した細長の箱形状となっているため、図4で示されているスライド部材18の側面部18Bは、シャッターカーテン1の開閉移動方向である上下方向の両側にあり、これらの側面部18Bに孔部20が形成されている。これらの孔部20には、後部がガイド部材15の内部に挿入されている係止部材21に形成された突起部21Aが挿入され、この係止部材21は、突起部21Aを中心にシャッターカーテン1の厚さ方向に揺動自在となっている。
以上説明した構造から分かるように、ロック装置11のロック部材12には、連結部材13とバー部材14とコイルばね19とスライド部材18とを介して係止部材21が連結されている。すなわち、ロック部材12がロック装置本体11Aから突出する運動を行った場合には、言い換えると、ロック部材12がロック装置本体11Aに対して前進移動した場合には、図5に示すように、バー部材14の後壁部14Cで圧縮されるコイルばね19によってスライド部材18及び係止部材21もガイドレール4側へ前進移動し、係止部材21の前進移動は、前記ベース部材17に形成されている隆起部17Bに乗り上げた係止部材21が前記突起部21Aを中心にシャッターカーテン1の厚さ方向へ揺動しながら行われる。また、ロック部材12がロック装置本体11Aに対して後退する運動を行った場合には、言い換えると、ロック部材12がロック装置本体11Aに対して後進移動した場合には、図4に示されているように、バー部材14の前壁部14Bがスライド部材18の端面壁部18Aに当接して引っ張ることにより、係止部材21もガイドレール4側から後退する。
図3〜図5に示されているように、ガイドレール4の内部には、係止部材21が係止することによってシャッターカーテン1が施錠される被係止部材22が固定配置されている。本実施形態に係る係止部材21は、図3で示されているように、ガイドレール4側の先端部に3個の凸部21Bが形成された熊手形状となっており、また、図4及び図5で示されているように、被係止部材22にはシャッターカーテン1の厚さ方向両側に2個の立上壁部22Aが形成され、これらの立上壁部22Aのそれぞれに、図3で示されているとおり、3個の凹部22Bが設けられている。
上述したように、係止部材21が、ベース部材17に形成されている隆起部17Bに乗り上げながらガイドレール4側へ前進移動したときには、図5で分かるように、係止部材21の3個の凸部21Bは被係止部材22の3個の凹部22Bに挿入し、これにより、係止部材21は被係止部材22に係止し、図1の全閉位置に達しているシャッターカーテン1が施錠される。そして、図4に示されているように、係止部材21が後進移動したときには、この係止部材21は被係止部材22から離脱し、シャッターカーテン1の施錠は解錠される。
なお、係止部材21がガイドレール4側へ前進移動することは、前述したように、コイルばね19が圧縮されることによって行われるため、このコイルばね19の圧縮ばね力による大きな弾圧力によって係止部材21を被係止部材22に強く押し付けることができる。
また、被係止部材22の3個の凹部22Bは、シャッターカーテン1の厚さ方向両側に形成された立上壁部22Aに形成されているため、図1で示されているように、左右2個のガイドレール4の立設位置が左右逆となっても、係止部材21を被係止部材22に係止させることができる。
図6は、図1及び図2で示したロック装置11の内部構造を示している。ロック装置本体11Aの内部にはピニオン部材23が回転自在に配置されている。また、図2で示されているように、ロック装置本体11Aの裏面には、手で操作される手操作部材となっているサムターン部材24が設けられている。図1で示されているロック装置11の鍵穴11Bに挿入されて手で操作される手操作部材となっている図示外の板キーと、図2で示されているサムターン部材24との両方は、図示されていないシリンダ等の連結部材を介してピニオン部材23と連結されており、これらの板キーとサムターン部材24の回動操作可能範囲は180度である。
板キーとサムターン部材24とのうち、どちらかが一方の方向へ180度回動操作されると、上記シリンダ等の連結部材を介してピニオン部材23も同じ方向へ180度回動し、上記どちらかが他方の方向へ180度回動操作されると、ピニオン部材23も上記シリンダ等の連結部材を介して同じ方向へ180度回動する。図6に示すように、ピニオン部材23には複数の歯部23Aが形成され、ロック装置11のそれぞれのロック部材12には、これらの歯部23Aに噛合する複数の歯部12Aが形成されているため、上記どちらかが一方の方向へ180度回動操作された場合には、ロック部材12は、図6から図7のように、ロック装置本体11Aに対して前進移動し、これにより、前述のように係止部材21も前進移動して被係止部材22に係止し、全閉位置に達しているシャッターカーテン1は施錠される。また、上記どちらかが他方の方向へ180度回動操作された場合には、ロック部材12は、図7から図6のように、ロック装置本体11Aに対して後進移動し、これにより、係止部材21も後進移動して被係止部材22から離脱し、シャッターカーテン1の施錠が解錠されることになり、この後、図1で示した手掛け部材10に手を掛けることにより、シャッターカーテン1を開き移動させることができる。
なお、板キーの回動操作によってシャッターカーテン1の施錠が解錠されたときには、このときの板キーの向きは縦となっており、このため、シャッターカーテン1の開き移動操作を板キーによって行った場合でも、この開き移動方向には強度が大きくなっている板キーの破損を防止することができる。
以上のことから分かるように、ロック装置11のロック部材12の前後進移動により、係止部材21の被係止部材22に対する係止と離脱が選択されてシャッターカーテン1の施錠と解錠が選択される。すなわち、ロック装置11のロック部材12が前後進移動すると、被係止部材22に対する係止部材の係止と離脱が切り替えられ、これにより、シャッターカーテン1の施錠と解錠が切り替えられる。
なお、ピニオン部材23を回動させようとする力がロック部材12側からピニオン部材23に入力した場合には、ロック部材12とピニオン部材23の前述した歯部12A,23Aの形状設定により、ピニオン部材23は回動しない。このため、ロック部材12が図6で示されている後進位置に達しているときは、前述の板キーやサムターン部材24が操作されない限り、係止部材21は被係止部材22から離脱した状態にロックされ、また、ロック部材12が図7で示された前進位置に達しているときは、板キーやサムターン部材24が操作されない限り、係止部材21は被係止部材22に係止した状態にロックされる。
また、前述した板キーとして不正な板キーが用いられた場合には、この不正な板キーは前述したロック装置11の鍵穴11Bに挿入することはできるが、前述したシリンダ等の連結部材を介してピニオン部材23を回動させることはできない。
図6及び図7に示されているとおり、ロック装置11には、ロック部材12を後進移動させようとする付勢部材となっているばねが配置されている。図6及び図7の実施形態に係るこのばねは、コイルばね25である。このコイルばね25の一端25Aは、ロック装置本体11Aに設けられたピン26に連結され、他端25Bは、ロック部材12に設けられたピン27に連結されている。したがって、コイルばね25は、ロック装置本体11Aとロック部材12との間に架設されている。
このため、ロック部材12が図6の後進位置から図7の前進位置へ移動すると、コイルばね25には引張り力が生じる。したがって、前述した板キーの回動操作又はサムターン部材24の回動操作により、ロック部材12を後進移動させようとしたときには、このロック部材12の後進移動は、コイルばね25の引張り力によって付勢され、ロック部材12は図6の後進位置に達する。
このため、全閉位置に達していたシャッターカーテン1の施錠を解錠するために、板キーの回動操作又はサムターン部材24の回動操作によってロック部材12を後進移動させたときには、例えば、板キーの回動操作又はサムターン部材24の回動操作量が不充分であっても、ロック部材12は本来の後進移動量分だけ移動することになる。したがって、係止部材21は被係止部材22に対して半離脱状態にならず、シャッターカーテン1は半解錠状態にならないため、前記手掛け部材10によるシャッターカーテン1の開き移動を、係止部材21や被係止部材22に過大な負荷をかけることなく、所定どおり行うことができる。
図8及び図9は、ロック部材12の移動を付勢するためにロック装置本体11Aとロック部材12との間に架設されるばねを、一端35Aと他端35Bとの間にコイル部35Cが設けられたトーションばね35とした実施形態を示している。トーションばね35の一端35Aは、ロック装置本体11Aに設けられたピン36に連結され、他端35Bは、ロック部材12に設けられたピン37に連結されている。また、コイル部35Cは、ロック装置本体11Aとロック部材12の両方に固定されていないフローティング状態となっている。
板キーやサムターン部材24の回動操作により、図8のようにロック部材12が後進移動したときには、トーションばね35の他端35Bのばね力により、ロック部材12には後進移動力F1が作用している。また、図9のようにロック部材12が前進移動したときには、トーションばね35の他端35Bのばね力により、ロック部材12には力F2が作用している。この力F2はロック部材12の前進移動方向へ向かう傾き成分を有しているため、ロック部材12には、この成分による前進移動力F2Aが作用している。
言い換えると、ロック部材12を前述した板キーの回動操作又はサムターン部材24の回動操作によって前後進移動させた場合には、この前後進移動経路の途中に、後進移動力F1及び前進移動力F2Aがゼロとなるデッドポイントがあり、このデッドポイントを越えてロック部材12が後進移動すると、この後進移動は後進移動力F1によって付勢され、また、デッドポイントを越えてロック部材12が前進移動すると、この前進移動は前進移動力F2Aによって付勢される。ロック部材12を付勢力によって前進移動させる図9のトーションばね35の状態は、第1トーション状態となっており、ロック部材12を付勢力によって後進移動させる図8のトーションばね35の状態は、第2トーション状態となっており、トーションばね35は、これらの第1トーション状態と第2トーション状態とに自由に変更可能になっている。
このため、この実施形態によると、ロック部材12の後進移動と前進移動の両方をトーションばね35によって付勢することができ、したがって、ロック部材12を前進移動させても後進移動させても、被係止部材22に対して係止部材21は半係止状態や半離脱状態にならず、シャッターカーテン1が半施錠状態や半解錠状態になることを防止できる。
また、図8及び図9の実施形態では、ロック装置本体11Aの内部に挿入されているそれぞれのロック部材12の端部には、ゴムや軟質合成樹脂等による緩衝部材38が取り付けられている。これらの緩衝部材38は、ロック部材12の後進移動限においてロック装置本体11Aに当接するものである。このため、ロック部材12がトーションばね35の付勢力による大きな力によって後進移動限まで後進しても、ロック部材12がロック装置本体11Aに直接当接することはなく、ロック部材12やロック装置本体11Aの損傷を防止することができる。
なお、緩衝部材38はロック装置本体11Aに取り付けてもよく、ロック装置本体11Aとロック部材12の両方に取り付けてもよい。
また、このような緩衝部材38は、付勢部材がコイルばね25となっている図6及び図8の実施形態にも適用することができる。
図10及び図11の実施形態では、トーションばね35の他端35Bをロック部材12に連結するために、ロック部材12に複数個、図示例では3個のピン37A、37B、37Cを設けている。これらのピン37A、37B、37Cは、ロック部材12の前後進移動方向に並設されており、トーションばね35の他端35Bは、これらのピン37A、37B、37Cのうちの1個のピンに選択的に連結可能であるため、ロック部材12における他端35Bの連結位置を変更することができる。この変更を行うことにより、ロック部材12に付勢力として作用するトーションばね35のばね力の大きさを調整することができる。
なお、このようにトーションばね35のばね力を調整可能とするために、トーションばね35の一端35Aを連結するためにロック装置本体11Aに設けるピンの個数を、前記ピン37A,37B,37Cと同様に、ロック部材12の前後進移動方向やこの前後進移動方向に対して傾いた方向に並設された複数個としてもよい。
また、このようにトーションばね35のばね力を調整するために、ロック部材12及び/又はロック装置本体11Aに複数個のピンを設けることは、付勢部材がコイルばね25となっている図6及び図8の実施形態にも適用することができる。
さらに、トーションばね35又はコイルばね25のばね力を調整可能とするために、ロック部材12及び/又はロック装置本体11Aに複数個のピンを設ける場合には、これらのピンをロック部材12の前後進移動方向と直交する方向に並設してもよい。これによると、ロック部材12の移動を付勢するための付勢部材がトーションばね35となっている場合であって、トーションばね35のばね力を調整したときにおいて、前記デッドポイントが生ずる前記板キー又はサムターン部材24の回動位置が変化してしまうことを防止することができる。
また、ロック部材12の移動を付勢するための付勢部材をトーションばね35とした場合には、前記板キー又はサムターン部材24を初期位置から90度回動させたときに前記デッドポイントが生ずるように、ロック装置11におけるトーションばね35の配置状態を設定することが好ましい。
また、ロック部材12の移動を付勢するためのトーションばね35又はコイルばね25は、2個のロック部材12同士の間に架設してもよい。
図12は、手で操作される手操作部材となっている前記サムターン部材24が配置されたロック装置本体11Aの裏面を示す。したがって、この図12は、図6〜図11とは表裏が逆となっている。サムターン部材24は、ロック部材12が後進移動限に達しているとき(図12で示されているとき)及び前進移動限に達しているとき(図14で示されているとき)に、シャッターカーテン1の幅方向である左右方向に長くなっている細長部材となっているとともに、その長手方向中央部に設けられた中心軸を中心に、図6等で示されているピニオン部材23を回動させるために、前述したように180度回動自在となっている。サムターン部材24を図12の矢印Aのように図12中左側へ180度回動させると、ロック部材12は前進移動して係止部材21が被係止部材22に係止し、シャッターカーテン1は施錠される。この後、サムターン部材24を図14の矢印Bのように図14中右側へ180度回動させると、ロック部材12は後進移動して係止部材21は被係止部材22から離脱し、シャッターカーテン1の施錠は解錠される。
図12及び図14に示されているように、シャッターカーテン1の施錠時及び解錠時においてサムターン部材24の長手方向の両端部と対向しているロック部材本体11Aの位置には、凸部41が形成されている。この凸部41は、図12のS13−S13線断面図である図13に示されており、板金で形成されているロック装置本体11Aの一部を半球面状又は略半球面状に押し出し加工することにより、ロック装置本体11Aに設けられている。
シャッターカーテン1の施錠時及び解錠時においてそれぞれの凸部41と対向しているサムターン部材24の長手方向の両端部には、凸部41を内部に収納する凹部42が形成されており、また、サムターン部材24の長手方向両端部には、凹部42からサムターン部材24の外縁部まで達する溝43が形成されている。これらの溝43は、サムターン部材24を図12中左側へ矢印Aのように回動させたときに、凸部41と順次対面することになるサムターン部材24の軌跡状箇所に連続形成されたものとなっている。
そして、凹部42及び溝43の少なくとも周辺部は、すなわち図13の実施形態では、凹部42と溝43を除くサムターン部材24のロック装置本体11Aと対向している全部の部分は、凹部42や溝43からロック装置本体11A側へ突出した突出部44(図13を参照)となっており、この突出部44の突出量は、ロック装置本体11Aの凸部41と突出部44とが当接可能な大きさとなっている。
係止部材21を被係止部材22に係止させてシャッターカーテン1を施錠させるために、図12の状態(この図12では、サムターン部材24に設けられている小突起状の指示部24Aがロック装置本体11Aに表示されている「開」を指しているため、図12は、係止部材21と被係止部材22とによるシャッターカーテン1の施錠が解錠されている状態を示している。)となっていたサムターン部材24を図12の矢印Aの方向へ180度回動させた場合には、ロック装置本体11Aに対してサムターン部材24は、凹部42と溝43とが凸部41を通過しながら回動し、そして、180度の回動終了近くにおいて、凹部42の少なくとも周辺部に設けられている上記突出部44が凸部41に当接する。このため、サムターン部材24の180度の回動は、合成樹脂等の弾性変形可能な材料で形成されているサムターン部材24が弾性変形して突出部44が凸部41を乗り上げることによって行われ、この乗り上げによって凸部41がサムターン部材24の凹部42の内部に入る。この状態が図14で示されている。
この図14では、上記小突起状の指示部24Aがロック装置本体11Aに表示されている「閉」を指しているため、係止部材21と被係止部材22とによってシャッターカーテン1が施錠されている状態を示している。
係止部材21を被係止部材22から離脱させてシャッターカーテン1の施錠を解錠させるために、図14の状態となっていたサムターン部材24を図14の矢印Bの方向へ180度回動させた場合には、初めに、サムターン部材24の突出部44がロック装置本体11Aの凸部41にサムターン部材24の弾性変形によって乗り上げながら、サムターン部材24は回動し、この後、180度の回動終了近くにおいて、サムターン部材24の溝43が凸部41を通過してから、この凸部41がサムターン部材24の凹部42の内部に入る。
以上のことから、係止部材21を被係止部材22から離脱させてシャッターカーテン1の施錠を解錠させるために、図14の状態となっていたサムターン部材24を図14の矢印Bの方向へ180度回動させる場合には、サムターン部材24の突出部44がロック装置本体11Aの凸部41に当接してこの凸部41を乗り上げるときの抵抗力が生じ、この抵抗力に抗しながらサムターン部材24の操作者はサムターン部材24を回動させることになる。そして、180度の回動終了近くでは、サムターン部材24の溝43が凸部41を通過し、凸部41が円滑にサムターン部材24の凹部42の内部に入るため、180度の回動終了近くでは、上記抵抗力は生じない。
このため、本実施形態では、ロック装置本体11Aの凸部41と、サムターン部材24の凹部42、溝43、突出部44とにより、サムターン部材24の回動操作に抵抗力を付与するための抵抗力付与機構45(図13を参照)が構成され、この抵抗力付与機構45は、係止部材21を被係止部材22に係止させるためのロック部材12の前進移動の終了近くと、この前進移動後に係止部材21を被係止部材22から離脱させるためのロック部材12の後進移動開始直後とにおいて、サムターン部材24の回動操作に抵抗力を付与し、係止部材21を被係止部材22から離脱させるためのロック部材12の後進移動の終了近くと、この後進移動後に係止部材21を被係止部材22に係止させるためのロック部材12の前進移動開始直後とにおいて、サムターン部材24の回動操作に抵抗力を付与しないものとなっている。
したがって、前述したように、ロック装置本体11Aとロック部材12との間に、少なくとも係止部材21を被係止部材22から離脱させるためのロック部材12の後進移動を付勢するための前記コイルばね25や前記トーションばね35が架設されていても、抵抗力付与機構45は、係止部材21を被係止部材22から離脱させるためのロック部材12の後進移動の終了近くでサムターン部材24の回動操作に抵抗力を付与しないことから、係止部材21を被係止部材22から離脱させるためのロック部材12の後進移動を、コイルばね25やトーションばね35のばね力をそのまま利用して有効に行わせることができる。また、抵抗力付与機構45は、係止部材21を被係止部材22に係止させるためのロック部材12の前進移動の終了近くではサムターン部材24の回動操作に抵抗力を付与するため、係止部材21を被係止部材22に係止させるためのロック部材12の前進移動を、節度感が生ずるサムターン部材24の回動操作によって行わせることができる。
また、ロック部材12が前進移動限に達した後において、ロック部材12を後進移動させる方向へサムターン部材24を回動操作しようとしたときは、抵抗力付与機構45による抵抗力が生ずるため、ロック部材12を後進移動させる方向へ不用意に又は誤ってサムターン部材24が回動操作されることを防止することができる。
図15〜図19は、シャッターカーテン1を施錠、解錠する係止部材と被係止部材についての別実施形態を示す。
図15で示すこの実施形態に係る係止部材121は、例えば、合金による鋳造品であって、図19で示した被係止部材122に係止する三角舌片状の係止部121Aと、図16に示されているように、この係止部121Aよりもシャッターカーテン1の幅方向内側に設けられた当接部121Bとを有する。また、図16で示されているとおり、この係止部材121は、シャッターカーテン1を形成するスラット9Bにリベット等の止着具116で止着されたベース部材117に2個形成されているブラケット部117Aの間に架設されたピン70を中心に上下方向へ回動自在となっており、このピン70にはコイルばね71が巻回され、コイルばね71の一端71Aはベース部材117に形成された立上り部117Bに係止され、他端71Bは、係止部材121に形成された穴121Cに挿入されている。このため、係止部材121は、コイルばね71により、図19で示されているように、三角舌片状の係止部121Aの延出方向が水平方向又は略水平方向となる回動位置まで、ピン70を中心に常に弾性付勢されている。
図16のS17−S17線断面図である図17及び図18に示されているように、ベース部材117にはスライド部材118が移動自在に配置されており、また、スライド部材118は、図16で示されているように、係止部材121よりもシャッターカーテン1の幅方向内側において、ベース部材117にこのベース部材117の一部の折り曲げによってスライド部材118の上下に形成されたガイド部117Cの間に配置され、これらのガイド部117Cに案内されてスライド部材118はシャッターカーテン1の幅方向に移動自在となっている。また、スライド部材118は、図17及び図18で分かるように、板材の折り曲げ品であり、シャッターカーテン1の幅方向外側の第1部分111と幅方向内側の第2部分112とを有する。
第2部分112にはばね引っ掛け部112Aが形成され、このばね引っ掛け部112Aは、ベース部材117に形成されていて第2部分112の長孔112Bからスライド部材118側へ突出しているばね引っ掛け部117Dとシャッターカーテン1の幅方向に対向しており、これらのばね引っ掛け部112Aと117Dとに、引っ張りばねとなっているコイルばね113の両端部が引っ掛けられている。このため、スライド部材118はベース部材117に対してシャッターカーテン1の幅方向外側へ常時弾性的に引っ張られている。
図15で示されているように、この実施形態でも、図2や図12等で説明した前記ロック装置11が用いられ、このロック装置11はスラット9Bに配置されている。ロック装置11の左右一対のロック部材12には、連結部材114を介して図16のスライド部材118の連結部115が連結されている。このため、ロック部材12とスライド部材118は、連結部材114を介して連結されている。
そして、この実施形態におけるロック装置11の平常時の状態は、それぞれのロック部材12がロック装置本体11Aから前進移動している状態である。図17は、このときのスライド部材118の状態を示している。このときには、スライド部材118の第1部分111は、コイルばね113の引っ張り力で係止部材121の当接部121Bの下側位置に達している。このため、図19で示されているように、三角舌片状の係止部121Aの延出方向が水平方向又は略水平方向となっている係止部材121が前記ピン70を中心に下側へ回動することは、当接部121Bがスライド部材118の第1部分111に当接することによって阻止される。
なお、図17で示されているとおり、スライド部材118の第1部分111における係止部材121の当接部121Bと対面する面111Aは、シャッターカーテン1の幅方向外側へ向かうにしたがってシャッターカーテン1に次第に近づく傾斜面となっており、この面111Aと対面する当接部121Bの面121Dも面111Aと同様の傾斜面となっている。このため、スライド部材118の第1部分111が係止部材121の当接部121Bの下側位置に達するスライド部材118のスライド移動、及びスライド部材118の第1部分111が係止部材121の当接部121Bの下側位置から抜け出すスライド部材118のスライド移動は、円滑に行われるようになっている。
図19には、係止部材121と共にシャッターカーテン1を施錠するための部材となっている被係止部材122が示されている。この被係止部材122は、前記ガイドレール4の内部に取り付けられており、被係止部材122の上面122Aは、ガイドレール4の外側から内側へ向かって下り傾斜した傾斜面となっており、下面122Bは、水平面又は略水平面となっている。また、係止部材121の係止部121Aの上面121Eは、水平又は略水平となっており、下面121Fは、被係止部材122の上面122Aと同様に、ガイドレール4の外側から内側へ向かって下り傾斜した傾斜面となっている。
全開位置に達していたシャッターカーテン1を下降させ、このシャッターカーテン1に回動自在に配置されている係止部材121の係止部121Aが被係止部材122に上側から当接すると、係止部121Aの傾斜した下面121Fと被係止部材122の傾斜した上面122Aとの作用により、係止部材121は、係止部121Aが2点鎖線121A’の状態となるように、前記コイルばね71に抗してピン70を中心に上向きに回動し、これにより、係止部材121は被係止部材122を通過し、シャッターカーテン1は図1で示されている全閉位置に達する。そして、係止部材121がコイルばね71のばね力によって下向きに戻り回動することにより、係止部121Aは図19の実線で示されている水平状態又は略水平状態に戻り、係止部121Aの上面121Eは被係止部材122の下面122Bと対面する。
この後、シャッターカーテン1を開き移動させるために、シャッターカーテン1に固定配置されている図1の手掛け部材10に手を掛け、この手によってシャッターカーテン1をそのまま持ち上げても、被係止部材122の下面122Bに係止部121Aの上面121Eが当接する係止部材121は、この係止部材121の当接部121Bがスライド部材118の回動阻止部となっている第1部分111に当接するため、下向きに回動できない。言い換えると、係止部材121は被係止部材122に対して係止された状態となり、このため、このときには、シャッターカーテン1はガイドレール4に対する開き移動が規制された施錠状態となり、全開位置から下側へ閉じ移動したシャッターカーテン1の係止部材121がガイドレール4の被係止部材122を通過すると同時に、シャッターカーテン1は全閉位置に自動的に施錠されることになる。
このため、この実施形態におけるスライド部材118は、全閉位置に達しているシャッターカーテン1を施錠するために、係止部材121の回動を阻止するための回動阻止部材となっており、この回動阻止部材により、係止部材121は被係止部材122に対する係止状態にロックされることになる。
シャッターカーテン1を全閉位置から開き移動させるためには、ロック装置11のロック部材12を、前記板キー又は前記サムターン部材24の回動操作によって後進移動させる。これにより、図15や図16で示されている前記連結部材114も後進移動し、同じく後進移動したスライド部材118の第1部分111は係止部材121の当接部121Bから離れる。この状態を維持したまま、前記手掛け部材10に掛けた手によってシャッターカーテン1を持ち上げると、被係止部材122の下面122Bに係止部121Aの上面121Eが当接する係止部材121は、係止部121Aが図19の2点鎖線121A’’の状態になるまで前記ピン70を中心に下向きに回動し、シャッターカーテン1の上側への開き移動によって係止部材121は被係止部材122を通過することになる。言い換えると、このときには、係止部材121は被係止部材122から離脱することになり、シャッターカーテン1の施錠は解錠されるため、シャッターカーテン1を開き移動させることができる。
この後、被係止部材122を通過した係止部材121は、前記コイルばね71で図19の実線で示されている水平状態又は略水平状態に戻る。
以上説明したこの実施形態では、ロック装置11のロック部材12と、係止部材121の回動を阻止する回動阻止部材となっているスライド部材118とは、連結部材114を介して連結されている。
また、この実施形態のスライド部材118には、このスライド部材118を係止部材121側へ常時引っ張るコイルばね113のばね力が作用していたが、このコイルばね113を省略してもよい。
また、ロック装置11の平常時の状態を、ロック部材12がロック装置本体11Aから前進移動した状態とせず、ロック装置11の平常時の状態を、ロック部材12がロック装置本体11Aに対して後退移動した状態とし、シャッターカーテン1が全開位置から全閉位置に達した後に、板キーやサムターン部材24の操作によってロック部材12をロック装置本体11Aから前進移動させてもよい。
この実施形態でも、ロック装置11のロック装置本体11Aとロック部材12との間に、前述したコイルばね25又はトーションばね35が架設されている。このため、ロック部材12の後進移動や前進移動は、ロック部材12の本来の移動量分だけ行われることになり、係止部材121が被係止部材122に対して半係止状態や半離脱状態になることが防止され、シャッターカーテン1は半施錠状態や半解錠状態にならない。
なお、以上説明したそれぞれの実施形態では、ロック装置11の手操作部材となっているサムターン部材24を回動させることにより、この回動がピニオン部材23を介してロック部材12の前後進移動に変換されるようになっていたが、前述した構造と異なり、ピニオン部材23を回動させようとする力がロック部材12側からピニオン部材23に入力したときに、ピニオン部材23を回動させることができる構造となっている場合であって、図2の実施形態では、図4等で示されているコイルばね19が用いられずにバー部材14とスライド部材18とが直接連結され、また、図15の実施形態では、図16等で示されているコイルばね113が用いられない場合には、手で操作される手操作部材をロック部材12に結合等によって設けることにより、この手操作部材の操作によってロック部材12を前後進移動させるようにし、これにより、被係止部材に対する係止部材の係止と離脱とが選択されるようにしてもよい。
図20の実施形態は、シャッターカーテン1を形成しているスラット9Cに、図2の実施形態や図15の実施形態と同様のロック装置11、すなわち、ピニオン部材23を回動させようとする力がロック部材12側からピニオン部材23に入力したときには、ピニオン部材23を回動させることができず、前述した板キーやサムターン部材24によってピニオン部材23を回動させることができる構造となっているロック装置11を配置するとともに、このスラット9Cに、ロック装置11の左右両側において手掛け部材110を配置し、これらの手掛け部材110をシャッターカーテン1の幅方向へ、すなわち左右方向へ移動操作自在とした実施形態を示す。スラット9Cに貫通形成されている孔部に配置されている手掛け部材110は、シャッターカーテン1の表裏両面からシャッターカーテン1の幅方向へ移動操作自在となっており、そして、スラット9Cの裏面図を示す図21のように、スラット9Cには、手掛け部材110の上下においてガイド部150が形成され、これらのガイド部150で案内されて手掛け部材110は移動自在となっている。また、それぞれの手掛け部材110には、ロック装置11側へ延びる当接部110Aが設けられている。
また、それぞれの手掛け部材110には、当接部110Aとは反対側において、図2〜図5の実施形態に係る係止部材と同じ係止部材21が図1〜図5で説明した連結構造と同じ構造によって連結され、ガイドレール4の内部には、図2〜図5の実施形態に係る被係止部材と同じ被係止部材22が固定されている。
このため、ロック部材12が、図21で示すとおり、ロック装置本体11Aに対して後退移動しているときに、手掛け部材110をシャッターカーテン1の幅方向外側へ移動操作すると、係止部材21は被係止部材22に係止する。そして、板キーやサムターン部材24によってロック部材12をロック装置本体11Aに対して前進移動させると、ロック部材12は手掛け部材110の当接部110Aに当接又は近づくため、手掛け部材110をシャッターカーテン1の幅方向内側へ移動操作することはできず、このため、係止部材21は被係止部材22に対する係止状態にロックされ、全閉位置に達しているシャッターカーテン1は施錠される。
全閉位置に達しているシャッターカーテン1を手掛け部材110に作用させる持ち上げ力で開き移動させるときには、板キーやサムターン部材24によってロック部材12をロック装置本体11Aに対して後進移動させた後に、手掛け部材110をシャッターカーテン1の幅方向内側へ移動操作し、係止部材21を被係止部材22から離脱させてシャッターカーテン1の施錠を解錠した後、手掛け部材110によってシャッターカーテン1を開き移動させる。
図22は、図21の係止部材21の代わりに図15〜図19の実施形態に係る係止部材と同じ係止部材121を用いた実施形態を示す。手掛け部材110は、図15〜図19の実施形態で説明した連結構造と同じ構造によってスライド部材118と連結され、前述したように、係止部材121の回動を阻止する回動阻止部材となっているこのスライド部材118と係止部材121との関係は、図15〜図19の実施形態で説明した関係と同じ関係になっている。また、また、ガイドレール4の内部には、図15〜図19の実施形態に係る被係止部材と同じ被係止部材22が固定されている。
このため、この実施形態でも、ロック部材12が、図22で示すとおり、ロック装置本体11Aに対して後退移動しているときに、手掛け部材110をシャッターカーテン1の幅方向外側へ移動操作すると、係止部材21が被係止部材22に係止した状態にさせることができる。そして、板キーやサムターン部材24によってロック部材12をロック装置本体11Aに対して前進移動させると、ロック部材12は手掛け部材110の当接部110Aに当接又は近づくため、手掛け部材110をシャッターカーテン1の幅方向内側へ移動操作することはできず、係止部材21は被係止部材22に対して係止した状態にロックされることになるため、全閉位置に達しているシャッターカーテン1を施錠させることができる。
全閉位置に達しているシャッターカーテン1を手掛け部材110に作用させる持ち上げ力で開き移動させるときには、板キーやサムターン部材24によってロック部材12をロック装置本体11Aに対して後進移動させ、この後に、手掛け部材110をシャッターカーテン1の幅方向内側へ移動操作し、係止部材21を被係止部材22から離脱可能状態とさせてから、手掛け部材110によってシャッターカーテン1を開き移動させる。
図21及び図22の実施形態でも、ロック装置11のロック装置本体11Aとロック部材12との間に、前述したコイルばね25又はトーションばね35が架設されているため、ロック部材12の後進移動や前進移動は、ロック部材12の本来の移動量分だけ行われることになる。このため、係止部材121が被係止部材122に対して半係止状態や半離脱状態になることが防止され、シャッターカーテン1が半施錠状態や半解錠状態になることが防止される。
なお、本発明は、シャッターカーテンの全閉時に火災等が発生した際に、シャッターカーテンの表裏両面を貫通して形成された放水注入口に消防隊等による放水の圧力を作用させることにより、シャッターカーテンの裏面に配置された水圧開放装置の作動部材が突出作動してロック装置のサムターン部材が回動され、これにより、係止部材を被係止部材から離脱させることができるようになっているシャッター装置にも適用することができる。
また、本発明は、ロック装置11のピニオン部材23を回動させようとする力がロック部材12側からピニオン部材23に入力したときに、ピニオン部材23を回動させることができる構造となっている場合であって、図21の実施形態では、図4等で示されているコイルばね19が用いられずにバー部材14とスライド部材18とが直接連結され、また、図22の実施形態では、図16等で示されているコイルばね113が用いられない場合には、シャッターカーテンの全閉時に火災等が発生した際に、シャッターカーテンの表裏両面を貫通して形成された放水注入口に消防隊等による放水の圧力を作用させることにより、シャッターカーテンの裏面に配置された水圧開放装置の作動部材が突出作動してロック装置11のロック部材12を後退移動させるようにし、これにより、係止部材を被係止部材から離脱させることができるようになっているシャッター装置にも適用することができる。
本発明は、例えば、シャッター装置の開閉体となっているシャッターカーテンを施錠するための装置として利用することができる。
本発明の一実施形態に係る施錠装置を備えた開閉装置となっているシャッター装置の正面図であって、開閉体であるシャッターカーテンが全閉となっているときを示す図である。 図1で示されているシャッターカーテンを形成している多数のスラットのうち、ロック装置が設けられているスラットの裏面図である。 図2の一部拡大図である。 図3のS4−S4線断面図である。 係止部材が前進移動して被係止部材に係止したときを示す図4と同様の図である。 ロック装置の内部構造を示す図であって、付勢部材がコイルばねとなっている実施形態において、ロック部材が後進移動した後を示す図である。 ロック装置の内部構造を示す図であって、付勢部材がコイルばねとなっている実施形態において、ロック部材が前進移動した後を示す図である。 付勢部材がトーションばねとなっている実施形態を示す図6と同様の図である。 付勢部材がトーションばねとなっている実施形態を示す図7と同様の図である。 付勢部材がトーションばねとなっている場合に、トーションばねの端部がロック部材に連結される位置を変更可能とした実施形態を示す図6と同様の図である。 付勢部材がトーションばねとなっている場合に、トーションばねの端部がロック部材に連結される位置を変更可能とした実施形態を示す図7と同様の図である。 手で操作される手操作部材となっているサムターン部材が配置されたロック装置本体の裏面を示す図であって、ロック部材が後進移動限に達しているときを示す図である。 図12のS13−S13線断面図である。 手で操作される手操作部材となっているサムターン部材が配置されたロック装置本体の裏面を示す図であって、ロック部材が前進移動限に達しているときを示す図である。 係止部材と被係止部材についての別実施形態を示す図2と同様の図である。 図15の一部拡大図である。 図16のS17−S17線断面図である。 回動阻止部材となっているスライド部材が係止部材の回動を阻止するときを示す図17と同様の図である。 図15の実施形態における係止部材と被係止部材を示す側面図である。 シャッターカーテンに配置される手掛け部材を移動操作自在とした実施形態を示す図1と同様の図である。 図20の実施形態において、係止部材と被係止部材を図2〜図5の実施形態と同じにした場合における図2と同様の図である。 図20の実施形態において、係止部材と被係止部材を図15〜図19の実施形態と同じにした場合における図2と同様の図である。
符号の説明
1 開閉体であるシャッターカーテン
4 シャッターカーテンの開閉移動を案内するガイド部材であって、不動部材となっているガイドレール
11 ロック装置
11A ロック装置本体
12 ロック部材
21,121 係止部材
22,122 被係止部材
24 手操作部材であるサムターン部材
25 付勢部材であるコイルばね
35 付勢部材であるトーションばね
45 抵抗力付与機構
110 移動操作自在の手掛け部材
118 回動阻止部材であるスライド部材

Claims (16)

  1. 開閉移動自在となっている開閉体と、この開閉体に運動自在に配置された係止部材と、前記開閉体に対して不動となっている不動部材に配置され、前記係止部材が係止、離脱自在となっているとともに、前記係止部材が係止することで前記開閉体の開閉移動が阻止されてこの開閉体が施錠される被係止部材と、前記開閉体にロック装置本体が配置されているとともに、操作部材が操作されることで前記ロック装置本体に対して運動するロック部材を有し、このロック部材によって前記被係止部材に対する前記係止部材の前記係止と前記離脱が選択されるロック装置と、を備えている開閉装置の施錠装置において、
    前記ロック装置は、前記ロック装置本体の内部に、前記操作部材の操作で回動するピニオン部材が配置され、このピニオン部材に、前記ロック部材における前記ロック装置本体の内部に挿入されている一部が噛合している装置となっており、
    前記一部を除いた部分が前記ロック装置本体の外部に露出している前記ロック部材の運動を付勢するための付勢部材を備えており、
    この付勢部材は、一端が、前記ロック装置本体の内部において、このロック装置本体に連結され、他端が前記ロック部材に連結されることにより、少なくとも一部が前記ロック装置本体の内部に収納されており、
    前記付勢部材は、前記係止部材を前記被係止部材に係止させるための前記ロック部材の運動と、前記係止部材を前記被係止部材から離脱させるための前記ロック部材の運動とのうち、少なくとも前記係止部材を前記被係止部材から離脱させるための前記ロック部材の運動を付勢するものとなっていることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  2. 請求項1に記載の開閉装置の施錠装置において、前記付勢部材の前記一端は前記ロック装置本体に設けられたピンに連結され、前記付勢部材の前記他端は前記ロック部材に設けられたピンに連結されていることを特徴する開閉装置の施錠装置。
  3. 請求項1又は2に記載の開閉装置の施錠装置において、前記ロック部材は、前記ピニオン部材に対して互いに反対側となった箇所において2個配置され、これらのロック部材ごとに前記付勢部材が設けられていることを特徴する開閉装置の施錠装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の開閉装置の施錠装置において、前記付勢部材はばねであることを特徴する開閉装置の施錠装置。
  5. 請求項4に記載の開閉装置の施錠装置において、前記ばねはコイルばねであることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  6. 請求項5に記載の開閉装置の施錠装置において、前記コイルばねの前記他端は、前記ロック装置本体の外部において、前記ロック部材に連結されていることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  7. 請求項4に記載の開閉装置の施錠装置において、前記ばねは、前記一端と前記他端との間にコイル部が設けられたトーションばねであることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  8. 請求項7に記載の開閉装置の施錠装置において、前記トーションばねの前記他端は、前記ロック部材が前記係止部材を前記被係止部材から離脱させているときに、前記ロック装置本体の内部に収納されていることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  9. 請求項7又は8に記載の開閉装置の施錠装置において、前記ロック部材の前記運動は前記ロック装置本体に対する前後進移動であり、前記トーションばねは、前記ロック部材を前記ロック装置本体に対して前進移動させる方向へ付勢する第1トーション状態と、前記ロック部材を前記ロック装置本体に対して後進移動させる方向へ付勢する第2トーション状態と、に自由に変更可能となって前記ロック装置に配置されていることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の開閉装置の施錠装置において、前記ロック装置本体における前記一端の連結位置と、前記ロック部材における前記他端の連結位置とのうち、少なくとも一方は変更可能となっていることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の開閉装置の施錠装置において、前記操作部材は手で操作されて運動する手操作部材であり、
    前記ロック装置には、前記係止部材を前記被係止部材に係止させるための前記ロック部材の運動の終了近くで前記手操作部材の前記運動に抵抗力を付与し、前記係止部材を前記被係止部材から離脱させるための前記ロック部材の運動の終了近くで前記手操作部材の前記運動に抵抗力を付与しない抵抗力付与機構が設けられていることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の開閉装置の施錠装置において、前記係止部材と前記ロック部材とが連結され、このロック部材の前記ロック装置本体に対する前記運動により、前記係止部材は前記被係止部材に対する前記係止と前記離脱とに切り替えられることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  13. 請求項12に記載の開閉装置の施錠装置において、前記ロック部材の前記運動及び前記係止部材の前記運動は前後進移動であることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載の開閉装置の施錠装置において、前記係止部材の前記運動は回動であり、前記ロック部材の前記ロック装置本体に対する前記運動は前後進移動であり、このロック部材には前記係止部材の回動を阻止する回動阻止部材が連結され、この回動阻止部材によって前記回動が阻止された前記係止部材は前記被係止部材に対する係止にロックされ、前記ロック部材によって前記回動阻止部材が後進移動することにより、前記係止部材は回動可能となって前記被係止部材から離脱可能となることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
  15. 請求項1〜11のいずれかに記載の開閉装置の施錠装置において、前記開閉体には、この開閉体を開閉移動させるために手を掛ける手掛け部材が配置されているとともに、この手掛け部材は、前記係止部材を前記被係止部材に対して係止、離脱自在とするために前記開閉体に移動操作可能に配置され、前記手掛け部材は、前記ロック装置本体に対する前記運動をしてこの手掛け部材に近づいた前記ロック部材によって前記移動操作が不能となることを特徴とする開閉体の施錠装置。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の開閉装置の施錠装置において、前記開閉体はシャッターカーテンであり、前記不動部材は、前記シャッターカーテンの幅方向端部がスライド自在に挿入され、このシャッターカーテンの開閉移動を案内するためのガイドレールであることを特徴とする開閉装置の施錠装置。
JP2007020342A 2007-01-31 2007-01-31 開閉装置の施錠装置 Active JP5220322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020342A JP5220322B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 開閉装置の施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020342A JP5220322B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 開閉装置の施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184843A JP2008184843A (ja) 2008-08-14
JP5220322B2 true JP5220322B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39728074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020342A Active JP5220322B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 開閉装置の施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220322B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014115490A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss mit Bremsklinke und Mitnehmermechanik
JP7014151B2 (ja) * 2016-03-29 2022-02-01 ソニーグループ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示制御方法、並びにプログラム
IL265354B2 (en) * 2019-03-13 2024-01-01 Asif Yadidya Lock for locking stages of a roller shutter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414620Y2 (ja) * 1985-05-17 1992-04-02
JP3674147B2 (ja) * 1996-05-17 2005-07-20 文化シヤッター株式会社 シャッター用施錠装置
JP4218266B2 (ja) * 2002-06-28 2009-02-04 文化シヤッター株式会社 シャッター用施錠装置
JP2004263382A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Alpha Corp 扉錠ユニット
JP4602092B2 (ja) * 2005-01-06 2010-12-22 文化シヤッター株式会社 シャッター装置の施錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008184843A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266981B1 (en) Lock, in particular mortise lock for an exterior door
JP4898795B2 (ja) はしご用ロッキング装置
JPH0725304B2 (ja) 常用と緊急用に兼用可能な出入口装置
JP4445416B2 (ja) 引き戸
JP2011025852A (ja) 鉄道車両の非常脱出装置
JP5220322B2 (ja) 開閉装置の施錠装置
TWM375752U (en) Driving structure of door lock
JP4602092B2 (ja) シャッター装置の施錠装置
JP2009155877A (ja) 開閉装置の施錠装置
JP5058502B2 (ja) 開閉装置の施錠装置
JP4794989B2 (ja) 開閉装置の施錠装置
AU785311B2 (en) A braking system for retracting screens
JP2008261154A (ja) シャッターの手動操作装置
KR101398143B1 (ko) 도어의 일부 개방형 도어 잠금구
JP5124290B2 (ja) 開閉装置の施錠装置
JP2010031496A (ja) すべり出し窓の開閉装置
JP4712405B2 (ja) シャッター装置の施錠装置
JP3610647B2 (ja) シャッター用施錠装置
KR101299493B1 (ko) 도어의 보조 잠금장치
JP5139824B2 (ja) 網戸装置
JP2007002423A (ja) ドア開閉装置
JP4522745B2 (ja) 開閉装置の開錠装置
TWI764710B (zh) 碰簧銷自動解鎖型門鎖插芯
JP4221259B2 (ja) 建物開口部用シャッター
JP5171222B2 (ja) 自動フラッシュボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250