JP5219232B2 - 燃料電池を用いた給電装置 - Google Patents

燃料電池を用いた給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5219232B2
JP5219232B2 JP2005067474A JP2005067474A JP5219232B2 JP 5219232 B2 JP5219232 B2 JP 5219232B2 JP 2005067474 A JP2005067474 A JP 2005067474A JP 2005067474 A JP2005067474 A JP 2005067474A JP 5219232 B2 JP5219232 B2 JP 5219232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
anode chamber
fuel cell
hydrogen sensor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006252933A (ja
Inventor
晴一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keiki KK
Original Assignee
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keiki KK filed Critical Riken Keiki KK
Priority to JP2005067474A priority Critical patent/JP5219232B2/ja
Publication of JP2006252933A publication Critical patent/JP2006252933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219232B2 publication Critical patent/JP5219232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の排気系に排出される水素の濃度を監視する機能を備えた給電装置、より詳細には水素の濃度を検出する水素センサーの校正技術に関する。
燃料電池を用いた給電装置は、燃料電池の固体高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み込み、カソード室には新鮮な空気を、またアノード室には水素を循環的に供給して発電するとともに、カソード室から排出された気体に含まれる水素が爆発下限界以下であることを、ここに配置された水素センサーにより確認するように構成されている。
この水素センサーは、燃料電池を安全に運転する上で極めて重要な要素であるため、例えば特許文献1に記載されているように適宜のタイミングで故障の有無を検出することが行われている。
すなわち、空気オフガスが流通するガス流路に水素の検出が可能なガス検出手段を備えたシステムにおいて、所定のタイミングで基準ガス、つまり所定濃度の水素をカソード側の排気系の、ガス検出手段よりも上流側に供給し、所定の出力が得られるか否かによりガス検出手段の故障の有無を判定するように構成されている。
一方、アノードに窒素等の不純物が供給されると、燃料電池の出力特性が低下するため、特許文献2に見られるように、アノードに水素を供給するために構成された循環系を一定時間毎にパージすることが必要である。この際、安全性を確保するため、大気に放出する水素の濃度を爆発下限界、通常4vol%以下に希釈されている(特許文献2)。
特開2003-302362号公報 特開2000-243417号公報
しかしながら、ガス検出手段が基準ガスに対して所定の信号を出力しないことをもって故障と判定してガス検出手段を交換すると、燃料電池の稼働率が低下したり、ランニングコストが上昇するなどの問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、燃料電池を用いた給電装置における不純物排出操作を積極的に利用して水素センサーの感度低下を補正し、もって稼働率の向上とランニングコストの低下を図ることができる燃料電池を用いた発電装置を提供することである。
このような課題を達成するために本発明においては、燃料電池のアノード室に水素を循環的に供給するとともに、所定時間経過後、前記アノード室をパージし、パージされた気体を所定の希釈率で前記燃料電池のカソード室の排出管に排出し、また前記排出管の、前記パージされた気体が排出される位置よりも下流側に水素センサーを配置して水素の濃度を監視する制御手段を備えた燃料電池を用いた給電装置において、前記水素センサーが劣化する以前において前記アノード室をパージした後、引き続き前記アノード室から排出させた時の前記水素センサーからの水素の濃度信号と、現時点において前記アノード室をパージした後、引き続き前記アノード室から排出させた時の前記水素センサーからの水素の濃度信号との比に基づいて前記水素センサーの出力を補正するようにした。
給電装置の設備や操作を積極的に利用して水素センサーを校正できるため、水素センサーに外部から基準ガスを供給するなどの操作が不要であるため、校正治具や基準ガス供給手段を要することなく、かつ水素センサーを流路から取り外す工事を必要とすることなく、水素濃度監視手段を校正できる。
図1は、本発明の燃料電池を用いた給電装置の一実施例を示すものであって、燃料電池10のカソード室11には、空気供給管12、及び空気オフガス排出管13が、またアノード室14には水素供給管15と水素戻り管16とが接続され、水素戻り管16と水素供給管15とはエジェクタ17を介して接続され、水素循環路が形成されている。
水素循環路は、三方バルブ18により循環路と、排出路とに切り替え可能に形成されている。希釈装置20は、その希釈空気流入口21に分岐部22により空気オフガス管13に接続された枝管24が流量制御弁25を介して接続され、希釈装置20の非希釈流体流入口26には三方バルブ18を介して水素循環路が接続されている。
希釈装置20の排出口27よりも下流で、かつ空気オフガス排出管13との接続部28よりも上流側には水素センサー29が配置されている。なお、図中符号32は、元弁を示す。
制御装置は、三方弁18と制御弁25を適宜に操作して水素貯蔵容器31からのアノード室14に供給されている水素をエジェクタ17を介して循環させて発電する一方、アノード室14に所定濃度の不純物が混入した時点で三方バルブ18を切り替えて循環路を断ってアノード室14を希釈装置20の接続するとともに、流量制御弁25を開弁してカソード室11を経由させて希釈装置20に空気を流入させ、さらに水素センサー29の校正を行うように制御する機能を備えている。
このように構成された装置は、常時は、アノード室14に水素を循環させた状態で水素を供給し、またカソード室11には新しい空気を供給しつつ空気オフガスを空気オフガス排出管13に排出した状態で運転される。
この状態では水素センサー29は空気オフガス中の水素濃度を検出する。
運転時間が所定時間継続してアノード室14の不純物の濃度が所定値となる時点で、三方弁18を希釈室側に切り替えてアノード室14の気体を希釈装置20にパージする。希釈装置20は、水素の濃度が爆発下限界以下予め定められた希釈率となるように制御弁25の弁開度を調整して希釈してから空気オフガス排出管13に排出する。
排出が終了した時点で、つまりアノード室14の不純物成分が実質的に皆無となってアノード室14が水素だけとなった時点で、三方弁18を循環路を形成するように切換え、その直後に三方弁18を希釈装置20の側に切換えて再排出する。以下、アノード室14の不純物成分を排出させてアノード室14が水素だけとなった状態で希釈装置20に排出させることを、本願では以下「再排出」という。
今の場合は、アノード室14には水素だけが満たされているから、空気オフガス排出管13に排出される気体に含まれる水素の濃度は、希釈流量、排出時間、排出圧力、排出部位の容積などにより規定値となっている。したがって、水素センサー29からの濃度信号は、水素貯蔵容器31の水素を既知の希釈率で希釈した濃度となり、水素センサー29の感度を示すことになる。
このため、不純物を排出した時点での水素センサー29の濃度信号と、再排出時の水素センサー29の濃度信号との比を求めることにより、不純物を排出した時点の水素の濃度が適正であったか否かをチェックすることが可能となる。
また、水素センサー29が劣化する以前の再排出の水素の濃度信号と、現時点での再排出の水素の濃度信号との比は、水素センサー29の劣化の程度、つまり感度低下の程度を表すことになるから、この比に基づいて水素センサー29の出力を補正することにより、水素センサー29を補償することが可能となる。
なお、これらの補正や補償は、水素検出素子と一体に組み込まれて水素センサーを構成しているセンサー回路で行うことや、また制御手段30の側で行うことができる。
本発明の一実施例を示す構成図である。
符号の説明
10 燃料電池 11 カソード室 12 空気供給管 13 空気オフガス排出管 14 アノード室 15 水素供給管 16 水素戻り管 17 エジェクタ 20 希釈装置 21 希釈空気流入口 25 流量制御弁 26 非希釈流体流入口 27 排出口 29 水素センサー

Claims (1)

  1. 燃料電池のアノード室に水素を循環的に供給するとともに、所定時間経過後、前記アノード室をパージし、パージされた気体を所定の希釈率で前記燃料電池のカソード室の排出管に排出し、また前記排出管の、前記パージされた気体が排出される位置よりも下流側に水素センサーを配置して水素の濃度を監視する制御手段を備えた燃料電池を用いた給電装置において、
    前記水素センサーが劣化する以前において前記アノード室をパージした後、引き続き前記アノード室から排出させた時の前記水素センサーからの水素の濃度信号と、現時点において前記アノード室をパージした後、引き続き前記アノード室から排出させた時の前記水素センサーからの水素の濃度信号との比に基づいて前記水素センサーの出力を補正することを特徴とする燃料電池を用いた給電装置。
JP2005067474A 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池を用いた給電装置 Expired - Fee Related JP5219232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067474A JP5219232B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池を用いた給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067474A JP5219232B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池を用いた給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252933A JP2006252933A (ja) 2006-09-21
JP5219232B2 true JP5219232B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37093200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067474A Expired - Fee Related JP5219232B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池を用いた給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5219232B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103751B2 (ja) * 2006-02-17 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8722263B2 (en) * 2010-04-05 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Feedback control of H2 injection during park based on gas concentration model
US8402808B2 (en) * 2010-06-09 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Function test of fuel cell exhaust gas stream hydrogen sensor by generating defined hydrogen pulses while driving and at regular service with fuel cell system immanent devices
DE102022211774A1 (de) 2022-11-08 2024-05-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät
DE102022211768A1 (de) 2022-11-08 2024-05-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät
DE102022211770A1 (de) 2022-11-08 2024-05-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853688B2 (ja) * 2002-04-05 2006-12-06 本田技研工業株式会社 水素検出手段の故障判定装置
JP3836440B2 (ja) * 2002-05-13 2006-10-25 本田技研工業株式会社 ガスセンサの劣化診断方法
JP3839360B2 (ja) * 2002-06-14 2006-11-01 本田技研工業株式会社 ガスセンサの較正方法
JP3866187B2 (ja) * 2002-11-21 2007-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP2006153857A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 水素センサの劣化検知システム、劣化検知方法及び水素濃度測定手段の劣化検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006252933A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882198B2 (ja) 燃料電池システム
JP4028544B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける燃料ガス経路の故障検知方法
JP5219232B2 (ja) 燃料電池を用いた給電装置
US9614235B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the system
WO2004102719A1 (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP2004022487A (ja) 燃料電池システム
JPWO2007013453A1 (ja) 燃料電池システム
JP4867191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
KR100799725B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 운전방법
JP2008153079A (ja) 燃料電池システム
JP2005063712A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005050574A (ja) 燃料電池システム
JP4919609B2 (ja) 燃料電池を用いた給電装置
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP2003331889A (ja) 燃料電池システム
JP2007012548A (ja) 燃料電池システム
JP2010062015A (ja) 燃料電池システム
JP5082790B2 (ja) 燃料電池システム
WO2006085211A1 (en) Fuel cell system
JP4529387B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005243491A (ja) 燃料電池システム
JP4715138B2 (ja) 異常検出処理をする燃料電池システム
JP2021022458A (ja) 燃料電池システムにおけるカソード不純物除去方法
JP2006309948A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees