JP5218384B2 - 空気流量測定装置 - Google Patents

空気流量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5218384B2
JP5218384B2 JP2009279402A JP2009279402A JP5218384B2 JP 5218384 B2 JP5218384 B2 JP 5218384B2 JP 2009279402 A JP2009279402 A JP 2009279402A JP 2009279402 A JP2009279402 A JP 2009279402A JP 5218384 B2 JP5218384 B2 JP 5218384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
opening
downstream
potting
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009279402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122879A (ja
Inventor
崇 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009279402A priority Critical patent/JP5218384B2/ja
Priority to DE102010062205.2A priority patent/DE102010062205B4/de
Publication of JP2011122879A publication Critical patent/JP2011122879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218384B2 publication Critical patent/JP5218384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、ダクトの内部を流れる空気の一部をバイパス通路に取り込み、そのバイパス通路に配置されたセンサ素子によってバイパス通路を流れる空気量を測定する空気流量測定装置に関する。
例えば、エンジンが吸入する空気量を計測する空気流量センサがある。
この空気流量センサは、半導体基板の一部にダイヤフラム(薄膜部)を形成し、そのダイヤフラムの表面上にセンサ素子(発熱抵抗体と側温抵抗体)を配置したセンサチップと、センサ素子を駆動する制御回路とを備えた熱式流量計が公知である。
制御回路は、発熱抵抗体の発熱温度を制御すると共に、発熱抵抗体の発熱により生じる温度分布に応じて変化する側温抵抗体の抵抗値を基に、エンジンが吸入する空気量に応じた信号を出力する。
この熱式流量計を用いた特許文献1では、センサ素子と制御回路とがワイヤボンディングを介して電気的に接続され、そのワイヤボンディングをポッティング(例えば、エポキシ樹脂)により保護する技術が開示されている。
特開2001−12987号公報
ところが、特許文献1に示される熱式流量計は、センサチップが配置されるバイパス通路内にポッティングが存在しているため、ポッティングの製造ばらつきが、センサ素子の流量検出に影響する。例えば、ポッティングに多く使用されるエポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)は、加熱して硬化するまでの形状が不安定であるため、製品毎にポッティングの形状が一定ではなく、ばらつきを生じることがある。
このため、ポッティングの製造ばらつきが空気の流れに影響を与える。つまり、空気の流れに乱れや、ばらつきが発生する。その結果、センサ素子での流量検出が不安定となり、出力の時間変動および流量特性のばらつきが問題となる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、ポッティングの製造ばらつきがセンサ素子の流量検出に与える影響を低減でき、その結果、出力の時間変動および流量特性のばらつきを抑制できる空気流量測定装置を提供することにある。
(請求項1に係る発明)
本発明は、ダクトの内部を流れる空気の一部を取り込むバイパス通路と、このバイパス通路に配置され、バイパス通路を流れる空気量を検出するためのセンサ素子を有するセンサチップと、センサ素子を駆動する制御回路とを備え、センサ素子と制御回路とがワイヤボンディングを介して電気的に接続され、そのワイヤボンディングがポッティングにより保護されている空気流量測定装置であって、センサチップの表面との間に隙間を有してセンサ素子とポッティングとの間に隔壁が設けられ、バイパス通路は、隔壁によって、センサ素子が配置される側の通路部分(チップ側通路部と呼ぶ)と、ポッティングを有する側の空間(ポッティング側空間と呼ぶ)とに分割されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、センサ素子とポッティングとの間に隔壁を設けることで、バイパス通路がチップ側通路部とポッティング側空間とに分割されている。これにより、ポッティングの製造ばらつきにより、ポッティング側空間において空気の流れに乱れや、ばらつきが発生しても、チップ側通路部に配置されるセンサ素子の流量検出に与える影響を小さくできる。その結果、センサ素子の流量検出ばらつきを小さくでき、出力の時間変動および流量特性のばらつきを抑制でき、安定した出力特性を得ることが可能となる。
(請求項2に係る発明)
請求項1に記載した空気流量測定装置において、センサ素子を有する表面が露出した状態でセンサチップを凹空間に収容して支持する支持部材を有し、隔壁は、センサチップの表面を含む支持部材の全周に隙間を有して設けられ、この全周に形成される隙間を通じてチップ側通路部とポッティング側空間とが連通しており、空気の流れ方向に対し、センサ素子を搭載するセンサチップの中心位置より上流側に形成される隙間を上流側開口部と呼び、下流側に形成される隙間を下流側開口部と呼ぶ時に、上流側開口部の方が下流側開口部より開口面積が小さく形成されていることを特徴とする。
上記の構成では、支持部材の全周で隔壁との間に隙間が形成され、その隙間を通じてチップ側通路部とポッティング側空間とが連通しているので、バイパス通路を流れる空気の一部は、チップ側通路部から上流側開口部を通ってポッティング側空間に流れ込み、さらに、ポッティング側空間から下流側開口部を通ってチップ側通路部へ流出する。このチップ側通路部へ流出した空気の流れが、バイパス通路(チップ側通路部)を流れるメインの流れに影響を及ぼし、乱れを生むことが起こりうる。
これに対し、本発明では、上流側開口部の開口面積の方が、下流側開口部の開口面積より小さいので、ポッティング側空間から下流側開口部を通ってチップ側通路部へ流出する空気流れ(流出流れと呼ぶ)の速度を小さくすることが可能となる。その結果、メインの流れに対する流出流れの影響を小さくできるので、メインの流れに乱れが生じることを抑制できる。
(請求項3に係る発明)
請求項2に記載した空気流量測定装置において、支持部材の厚さ方向で、その厚さ方向の中心より、センサチップの表面が露出している側をチップ側、その反対側を反チップ側と呼び、下流側開口部のうち、支持部材の下流端面より外側(下流側)に形成される開口部を下流端開口部と呼ぶ時に、この下流端開口部は、チップ側の方が反チップ側より開口面積が大きく形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、上流側開口部の開口面積の方が下流側開口部の開口面積より小さく、且つ、その下流側開口部のうち、支持部材の下流端面より外側(下流側)に形成される下流端開口部では、チップ側の方が反チップ側より開口面積が大きく形成されている。これにより、センサチップの表面が露出しているチップ側においては、メインの流れに対する流出流れの影響をより小さくできるので、センサ素子の流量検出ばらつきを更に小さくでき、安定した出力特性を得ることが出来る。
エアフロメータを吸気ダクトに取り付けた状態を示す断面図である。 図1に示すA−A断面図である。 図2に示すB−B断面図である。 (a)センサ部による流量計測の原理を説明する温度分布図、(b)センサ素子の断面図である。 実施例1に係る空気の流れを説明するセンサボディの断面図である。 (a)実施例2に係る空気の流れを説明するセンサボディの断面図、(b)実施例1のB−B断面に相当する断面図である。 実施例1のB−B断面に相当する断面図である(実施例3)。 実施例1のB−B断面に相当する断面図である(実施例3)。 実施例1のB−B断面に相当する断面図である(実施例3)。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
この実施例1は、例えば、自動車用エンジンの吸入空気量を計測するエアフロメータ1に本発明の空気流量測定装置を適用した一例である。
エアフロメータ1は、図1に示す様に、吸気ダクト2に取り付けられるセンサボディ3と、このセンサボディ3の内部に挿入されるセンシング部4とを有する。
吸気ダクト2は、エンジンの吸気ポート(図示せず)に接続される吸気通路の一部を形成するもので、例えば、吸気通路の最上流に配置されるエアクリーナの出口パイプ、あるいは、この出口パイプの下流側に接続される吸気管等である。
センサボディ3は、吸気ダクト2に開けられた取付け孔より吸気ダクト2の内部に着脱可能に挿入され、コネクタ3aと一体に設けられたフランジ部3bを介して吸気ダクト2に固定されている。コネクタ3aは、例えば、エンジンの運転状態を制御する電子制御装置であるECU(図示せず)と電気的に接続される。
また、センサボディ3には、吸気ダクト2の内部を図1の左側(エアクリーナ側)から右側(エンジン側)に向かって流れる空気(図中に示す主流)、つまり、エンジンに吸入される空気の一部を取り込むバイパス通路が形成されている。
このバイパス通路は、吸気ダクト2の上流に向かって開口する入口5aと、吸気ダクト2の下流に向かって開口する出口5bとの間を略直線的に連通するメイン通路5と、このメイン通路5を流れる空気の一部を取り込むサブ通路6とで構成される。
サブ通路6は、メイン通路5の途中から分岐して形成され、通路途中に大きな曲がり部を有してメイン通路5より通路長が長く形成されている。また、サブ通路6の出口6aは、メイン通路5の出口5bの周囲に環状に開口して形成されている。
センシング部4は、図2に示す様に、空気量を検出するためのセンサ素子7を有するセンサチップ8と、センサ素子7を駆動する制御回路9とで構成され、この制御回路9とセンサチップ8とが支持部材10に支持され、センサアッセンブリとして一体に構成されている。なお、センサチップ8は、センサ素子7を有する表面が露出した状態で、支持部材10に形成された凹空間に収容されている。
このセンシング部4は、図1に示す様に、センサチップ8がサブ通路6を流れる空気に晒されるように配置されている。
センサ素子7は、図4(b)に示す様に、センサチップ8に形成されるダイヤフラム11の表面上に設けられ、制御回路9により通電加熱される発熱抵抗体12と、この発熱抵抗体12の上流側(図示左側)に近接して配置される上流側温抵抗体13と、発熱抵抗体12の下流側に近接して配置される下流側温抵抗体14とで構成される。
制御回路9は、サブ通路6を流れる空気の温度よりも所定温度だけ高い基準温度に発熱抵抗体12の発熱温度が維持される様に発熱抵抗体12を通電加熱すると共に、両側温抵抗体13、14の抵抗値を基に、空気の流量と流れ方向(順流と逆流)とに応じたセンサ信号を出力する。
センサ素子7を構成する各抵抗体12〜14と制御回路9は、図2に示す様に、ワイヤボンディング15を介して電気的に接続されている。なお、センサチップ8には、配線パターンを通じて各抵抗体12〜14に繋がる電極(図示せず)が形成され、この電極と、制御回路9の基板上に設けられる電極(図示せず)とがワイヤボンディング15によって接続されている。さらに、ワイヤボンディング15は、例えば、エポキシ樹脂を用いたポッティング16に覆われて保護されている。また、ポッティング16とセンサ素子7との間には、後述する隔壁17(図2参照)が設けられている。
次に、センシング部4による空気流量の計測原理について説明する。
制御回路9を通じて発熱抵抗体12が基準温度に通電加熱されると、発熱抵抗体12の発熱による温度分布が生じる。ここで、サブ通路6に空気の流れが発生していない時は、図4(a)に破線グラフで示す様に、発熱抵抗体12の位置を中心として上流側と下流側とで温度分布が左右対称となるため、上流側温抵抗体13で検出される温度と、下流側温抵抗体14で検出される温度とが等しくなる。
これに対し、例えば、サブ通路6に順流(図1に示す矢印方向の空気流れ)が生じると、図4(a)に実線グラフで示す様に、発熱抵抗体12の下流側(図示右側)へ片寄った温度分布が生じるため、上流側温抵抗体13の検出温度より、下流側温抵抗体14の検出温度の方が高くなる。
一方、サブ通路6に逆流が生じると、発熱抵抗体12の上流側(図示左側)へ片寄った温度分布が生じるため、下流側温抵抗体14の検出温度より、上流側温抵抗体13の検出温度の方が高くなる。
これにより、上流側温抵抗体13の検出温度と下流側温抵抗体14の検出温度との間に温度差DThが生じるため、この温度差DThに応じて、上流側温抵抗体13と下流側温抵抗体14の抵抗値がそれぞれ変化し、この抵抗値の変化により生じる電位差が増幅されて、センサ信号(例えばアナログ電圧)としてECUへ出力される。なお、センサ信号は、アナログ電圧を周波数値に変換して出力することも出来る。
続いて、本発明に係る隔壁17について説明する。
サブ通路6を形成するセンサボディ3には、センサ素子7とポッティング16との間に隔壁17が設けられている。この隔壁17は、図3に示す様に、センサチップ8の表面(センサ素子7を有する面)を含む支持部材10の全周に隙間を有して設けられている。
つまり、サブ通路6は、図2に示す様に、センサ素子7とポッティング16との間に隔壁17を設けたことにより、センサ素子7が配置される側の通路部分(チップ側通路部6Aと呼ぶ)と、ポッティング16を有する側の空間(ポッティング側空間6Bと呼ぶ)とに分割されている。但し、隔壁17は、センサチップ8の表面を含む支持部材10の全周に隙間を有して設けられているので、その隙間を通じてチップ側通路部6Aとポッティング側空間6Bとが連通している。
また、図3に示す様に、空気の流れ方向(図示矢印で示す方向)に対し、センサ素子7を搭載するセンサチップ8の中心位置(図示一点鎖線で示す位置)より上流側に形成される隙間を上流側開口部18、下流側に形成される隙間を下流側開口部19と呼ぶ時に、上流側開口部18の開口面積S1の方が、下流側開口部19の開口面積S2より小さく形成されている。
(実施例1の作用および効果)
本実施例のエアフロメータ1は、センサチップ8に形成されるセンサ素子7と、ワイヤボンディング15を保護するポッティング16との間に隔壁17を設けたことにより、ポッティング16の製造ばらつきにより生じる空気流れの乱れがセンサ素子7の流量検出に与える影響を小さくできる。つまり、センサ素子7とポッティング16との間で、センサチップ8を支持する支持部材10の全周に隔壁17を設けることで、サブ通路6をチップ側通路部6Aとポッティング側空間6Bとに分割することができる。
これにより、ポッティング16の製造ばらつきにより、ポッティング側空間6Bにおいて空気の流れに乱れや、ばらつきが発生しても、チップ側通路部6Aに配置されるセンサ素子7の流量検出に与える影響を小さくできる。
なお、隔壁17は、センサチップ8および支持部材10に当接することはなく、センサチップ8を含む支持部材10の全周に隙間を有して設けられている。このため、サブ通路6を流れる一部の空気は、図5に矢印で示す様に、チップ側通路部6Aから上流側開口部18を通ってポッティング側空間6Bに流れ込み、その後、ポッティング側空間6Bから下流側開口部19を通ってチップ側通路部6Aへ流出する。この時、チップ側通路部6Aへ流出した空気の流れ(以下、流出流れと呼ぶ)が、チップ側通路部6Aを流れるメインの流れに影響を及ぼすことが想定される。
これに対し、本実施例では、上流側開口部18の開口面積S1の方が、下流側開口部19の開口面積S2より小さく形成されているので、ポッティング側空間6Bから下流側開口部19を通ってチップ側通路部6Aへ流出する空気の流れ(流出流れ)の速度を小さくできる。これにより、チップ側通路部6Aを流れるメインの流れに対する流出流れの影響を低減でき、メインの流れに乱れが生じることを抑制できる。その結果、ポッティング16の製造ばらつきに係わらず、チップ側通路部6Aを流れる空気の流れ(メインの流れ)が安定するため、センサ出力の時間変動および流量特性のばらつきを抑制でき、安定した出力特性を得ることが可能となる。
(実施例2)
この実施例2は、図6に示す様に、下流側開口部19を第1の下流側開口部19aと第2の下流側開口部19bとに分けて形成した一例である。
第1の下流側開口部19aは、図6(b)に矢印で示す空気の流れ方向に対し、センサ素子7を搭載するセンサチップ8の中心位置(図示一点鎖線で示す位置)より下流側で支持部材10の周囲に形成されている。
一方、第2の下流側開口部19bは、第1の下流側開口部19aとの間に仕切壁20を介して第1の下流側開口部19aより更に下流側に形成されている。
なお、ポッティング側空間6Bは、第1の下流側開口部19aと第2の下流側開口部19bとの間が仕切壁20によって遮断されることはなく、図6(a)に示す様に、第1の下流側開口部19aと第2の下流側開口部19bとの間が仕切壁20の裏側で連通している。
この実施例2に示す構成によれば、チップ側通路部6Aから上流側開口部18を通ってポッティング側空間6Bへ流れ込んだ空気は、そのポッティング側空間6Bから第1の下流側開口部19aと第2の下流側開口部19bとを通ってチップ側通路部6Aへ流出する。つまり、ポッティング側空間6Bからチップ側通路部6Aへ流出する空気の一部は、センサチップ8から、より遠い位置に開口する第2の下流側開口部19bを通るため、チップ側通路部6Aを流れるメインの流れに対する流出流れの影響をより小さくできる。その結果、メインの流れが更に安定するため、センサ出力の時間変動および流量特性のばらつきが抑制され、より安定した出力特性を得ることが可能となる。
(実施例3)
この実施例3は、下流側開口部19の開口面積を支持部材10の厚さ方向で変化を持たせた一例である。
具体的には、図7に示す様に、支持部材10の厚さ方向(図示左右方向)で、その厚さ方向における支持部材10の中心より、センサチップ8の表面が露出している側(図示左側)をチップ側と呼び、その反対側を反チップ側と呼び、且つ、下流側開口部19のうち、支持部材10の下流端面より外側(図示上側)に形成される開口部(図示一点鎖線のハッチングで示す領域)を下流端開口部19cと呼ぶ時に、この下流端開口部19cは、反チップ側からチップ側に向かって次第に開口面積が大きくなる様に、下流端開口部19cの図示上端が傾斜して設けられている。
また、図8は、下流端開口部19cの傾斜面を反チップ側に片寄って設けた一例である。 さらに、図9は、下流端開口部19cのチップ側に設けられる隔壁17に凹部を形成することでチップ側の開口面積を拡大した一例である。
この実施例3では、下流端開口部19cの開口面積が、反チップ側よりチップ側の方が大きく形成されているので、センサチップ8の表面が露出しているチップ側においては、メインの流れに対する流出流れの影響をより小さくできる。その結果、センサ素子7の流量検出ばらつきを更に小さくでき、より安定した出力特性を得ることが出来る。
なお、図7〜図9は、実施例3の三つの例を示したものであり、この三つの例に限定されるものではない。
1 エアフロメータ(空気流量測定装置)
2 吸気ダクト
5 メイン通路(バイパス通路)
6 サブ通路(バイパス通路)
6A チップ側通路部
6B ポッティング側空間
7 センサ素子
8 センサチップ
9 制御回路
10 支持部材
15 ワイヤボンディング
16 ポッティング
17 隔壁
18 上流側開口部
19 下流側開口部
19c 下流端開口部

Claims (3)

  1. ダクトの内部を流れる空気の一部を取り込むバイパス通路と、
    このバイパス通路に配置され、前記バイパス通路を流れる空気量を検出するためのセンサ素子を有するセンサチップと、
    前記センサ素子を駆動する制御回路とを備え、
    前記センサ素子と前記制御回路とがワイヤボンディングを介して電気的に接続され、そのワイヤボンディングがポッティングにより保護されている空気流量測定装置であって、 前記センサチップの表面との間に隙間を有して前記センサ素子と前記ポッティングとの間に隔壁が設けられ、
    前記バイパス通路は、前記隔壁によって、前記センサ素子が配置される側の通路部分(チップ側通路部と呼ぶ)と、前記ポッティングを有する側の空間(ポッティング側空間と呼ぶ)とに分割されていることを特徴とする空気流量測定装置。
  2. 請求項1に記載した空気流量測定装置において、
    前記センサ素子を有する表面が露出した状態で前記センサチップを凹空間に収容して支持する支持部材を有し、
    前記隔壁は、前記センサチップの表面を含む前記支持部材の全周に隙間を有して設けられ、この全周に形成される隙間を通じて前記チップ側通路部と前記ポッティング側空間とが連通しており、
    空気の流れ方向に対し、前記センサ素子を搭載する前記センサチップの中心位置より上流側に形成される前記隙間を上流側開口部と呼び、下流側に形成される前記隙間を下流側開口部と呼ぶ時に、前記上流側開口部の方が前記下流側開口部より開口面積が小さく形成されていることを特徴とする空気流量測定装置。
  3. 請求項2に記載した空気流量測定装置において、
    前記支持部材の厚さ方向で、その厚さ方向の中心より、前記センサチップの表面が露出している側をチップ側、その反対側を反チップ側と呼び、
    前記下流側開口部のうち、前記支持部材の下流端面より外側(下流側)に形成される開口部を下流端開口部と呼ぶ時に、
    この下流端開口部は、前記チップ側の方が前記反チップ側より開口面積が大きく形成されていることを特徴とする空気流量測定装置。
JP2009279402A 2009-12-09 2009-12-09 空気流量測定装置 Active JP5218384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279402A JP5218384B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 空気流量測定装置
DE102010062205.2A DE102010062205B4 (de) 2009-12-09 2010-11-30 Luftstrommessvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279402A JP5218384B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 空気流量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122879A JP2011122879A (ja) 2011-06-23
JP5218384B2 true JP5218384B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43993119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279402A Active JP5218384B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 空気流量測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5218384B2 (ja)
DE (1) DE102010062205B4 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674805A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 感熱式流量センサ
JPH102773A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Hitachi Ltd 熱式空気流量計
JP3587734B2 (ja) 1999-06-30 2004-11-10 株式会社日立製作所 熱式空気流量センサ
JP2006010426A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Denso Corp センサ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010062205B4 (de) 2020-01-30
DE102010062205A1 (de) 2011-06-16
JP2011122879A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883887B2 (ja) 流量計測装置
JP4488031B2 (ja) 空気流量測定装置
JP6035582B2 (ja) 空気流量測定装置及びその製造方法
JP4412357B2 (ja) 空気流量測定装置
US20160202200A1 (en) Gas Sensor Device
JP4140553B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5182314B2 (ja) 空気流量測定装置
US10184817B2 (en) Sensor system for determining at least one parameter of a fluid medium flowing through a channel structure
JP4488030B2 (ja) 空気流量測定装置
JP6073489B2 (ja) センサ素子を備えた空気質量流量計
WO2004046659A1 (ja) 流体検出装置
JP6477195B2 (ja) 流量測定装置
JP4752472B2 (ja) 空気流量測定装置
JP6101619B2 (ja) 熱式空気流量計
EP2966417B1 (en) Thermal-type airflow meter
JP5293278B2 (ja) 熱式流量計
JP2012242298A (ja) 流量検出装置
JP2005201684A (ja) 空気流量測定装置
JP5477446B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5218384B2 (ja) 空気流量測定装置
JP3920848B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JP5370114B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5272801B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5120289B2 (ja) 空気流量測定装置
JP2012207925A (ja) 熱式空気流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250