JP5218175B2 - 蓄熱装置及びそれを備えた給湯機 - Google Patents

蓄熱装置及びそれを備えた給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5218175B2
JP5218175B2 JP2009060519A JP2009060519A JP5218175B2 JP 5218175 B2 JP5218175 B2 JP 5218175B2 JP 2009060519 A JP2009060519 A JP 2009060519A JP 2009060519 A JP2009060519 A JP 2009060519A JP 5218175 B2 JP5218175 B2 JP 5218175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heat storage
heat
radiator
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009060519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010216666A (ja
Inventor
誠 朔晦
敬 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009060519A priority Critical patent/JP5218175B2/ja
Publication of JP2010216666A publication Critical patent/JP2010216666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218175B2 publication Critical patent/JP5218175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、風呂給湯の熱回収等に利用する蓄熱装置に関するものである。
従来、この種の蓄熱装置は、潜熱蓄熱剤を充填した球状の蓄熱体を円筒状の蓄熱槽に充填し、熱源で加熱した温水を蓄熱槽上部から流入させ下部から取り出す回路で循環することにより蓄熱し、熱の取り出しは蓄熱槽下部から給水して上部から温水を取り出すことにより給湯などに利用していた(例えば、特許文献1参照)。
図7は、特許文献1に記載された従来の蓄熱装置を示すものである。図7に示すように、蓄熱槽1と、球状の蓄熱体2と、循環ポンプ3と、熱源4と、給水管5と、給湯管6とから構成されている。
特開2004−324995号公報
しかしながら、前記従来の構成では、蓄熱槽1内に占める蓄熱体2の容積比率は幾何学的形状の制約から小さな値となり、実用上50%程度となるため、蓄熱槽1内に蓄熱する熱量は少なく、蓄熱容量を大きくすることが困難で、蓄熱時に用いる加熱流体と放熱時に用いる放熱流体は同一の流体となるので、熱回収などの用途に用いる場合は熱交換器などの部品を追加する必要があり、装置が大きくなるなどの課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、加熱流体で蓄熱体に蓄熱し、放熱流体で蓄熱体から熱を取り出して、熱交換器などの特別な部品を追加することなく簡単な構成で小さな容積に大量の熱を効率よく蓄熱して取り出すことができ、小型で高性能の蓄熱装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の蓄熱装置は、表板と裏板とを接合して形成され、前記表板と前記裏板との間に流体が流れる流路を有する加熱器および放熱器と、前記加熱器と前記放熱器との間に配置される蓄熱体とを備え、前記加熱器と前記放熱器とのうち、少なくともどちらかを複数有し、前記表板は、複数の切欠き部、前記切欠き部の側方に配設される表入口管および表出口管を有し、前記裏板は、複数の切欠き部、前記切欠
き部の側方に配設される裏入口管および裏出口管を有し、複数設けられた前記加熱器および/または前記放熱器は、前記表入口管と前記裏入口管とを並列に接続して入口管路を形成するとともに、前記表出口管と前記裏出口管とを並列に接続して出口管路を形成し、前記放熱器は、前記加熱器の表裏を逆にして構成され、前記加熱器と前記蓄熱体と前記放熱器とを交互に配列することを特徴とするものである。
これにより、熱交換器などの部品を追加することなく加熱用流体と放熱用流体を分離することができ、蓄熱体の厚さを大きくして、加熱器と放熱器の厚さを小さくすることにより、蓄熱槽内に占める蓄熱体の体積比率を大きくして、少ない容積に大量の熱を蓄熱し、蓄熱または放熱を効率よく行うことができることとなる。
本発明によれば、小さな容積に大量の熱を効率よく蓄熱して取り出すことができ、小型で高性能の蓄熱装置を実現することができる。
第1の発明は、表板と裏板とを接合して形成され、前記表板と前記裏板との間に流体が流れる流路を有する加熱器および放熱器と、前記加熱器と前記放熱器との間に配置される蓄熱体とを備え、前記加熱器と前記放熱器とのうち、少なくともどちらかを複数有し、前記表板は、複数の切欠き部、前記切欠き部の側方に配設される表入口管および表出口管を有し、前記裏板は、複数の切欠き部、前記切欠き部の側方に配設される裏入口管および裏出口管を有し、複数設けられた前記加熱器および/または前記放熱器は、前記表入口管と前記裏入口管とを並列に接続して入口管路を形成するとともに、前記表出口管と前記裏出口管とを並列に接続して出口管路を形成し、前記放熱器は、前記加熱器の表裏を逆にして構成され、前記加熱器と前記蓄熱体と前記放熱器とを交互に配列することを特徴とするものである。
これにより、熱交換器などの部品を追加することなく加熱用流体と放熱用流体を分離することができ、蓄熱体の厚さを大きくして、加熱器と放熱器の厚さを小さくすることにより、蓄熱槽内に占める蓄熱体の体積比率を大きくして、少ない容積に大量の熱を蓄熱し、蓄熱または放熱を効率よく行うことができることとなる。
また、放熱器は加熱器の表裏板を逆にして配列し、放熱器を構成する板の切欠き部に加熱器の入口管と出口管を配置し、加熱器を構成する板の切欠き部に放熱用流路板の入口管と出口管を配置することで、同一の構成で加熱器と放熱器とを構成することができる。
第2の発明は、前記表板と前記裏板とで狭持される中板を備え、前記中板に、九十九折部を設けたことを特徴とするもので、流体と加熱器、放熱器との間における伝熱面積を増大することができる。
第3の発明は、前記表板と前記裏板とで狭持される中板を備え、前記中板に、凹凸部を設けたことを特徴とするもので、流路内を流れる流体が乱されて乱流状態となり、流体と加熱器、放熱器との熱伝達率を大きくすることができる。
第4の発明は、前記表板に接合した直管と、前記直管と同軸上に前記裏板に接合して外管と、前記外管の内周面に設けた凹部と、前記凹部に設けたシール部材とを備え、前記直管を前記外管に挿入して、前記入口管路、前記出口管路を形成することを特徴とするもので、特別な配管部材を追加することなく、容易に加熱器を構成する表裏板と放熱器を構成する表裏板を積層して装置を小型化することができる。
第5の発明は、前記入口管路と前記出口管路とは、加熱器および/または放熱器内の一流路にて連通する構成としたことを特徴とするもので、複数の加熱器および/または放熱器を並列に接続して、複数の加熱器を並列に接続した場合には、各加熱器に対して均等に流量を分配することとなり、蓄熱体に均等に蓄熱することができる。また、複数の放熱器を並列に接続した場合には、各放熱器に対して均等に流量を分配することとなり、蓄熱体から均等に熱を取り出すことができる。
第6の発明は、前記加熱器および/または前記放熱器に、前記蓄熱体の少なくとも一部を覆う突出部を設けたことを特徴とするもので、加熱器を構成する表裏板の加熱面の平面度を保って蓄熱体に強固に密着することとなり、蓄熱運転の効率を向上することができる。また、放熱器を構成する表裏板の放熱面の平面度を保って蓄熱体に強固に密着することとなり、蓄熱体からの放熱運転の効率を向上することができる。
第7の発明は、前記表板と前記裏板の周囲に締結体を設けたことを特徴とするもので、蓄熱体は、締結体により加熱器と放熱器の伝熱面に密着し、外管に差し込まれた直管の抜けを防止してシールを保つこととなり、簡易な構成で接続部からの流体の漏れを防止して蓄放熱性能を向上することができる。
第8の発明は、前記表板、前記裏板、前記中板は、銅またはステンレス製であることが望ましい。
第9の発明は、第1〜第8のいずれかの蓄熱装置を備えた給湯機で、小さな容積に大量の熱を効率よく蓄熱して利用することができるので、小型化を実現した給湯機を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものでない。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における蓄熱装置の構成図を示すものである。
図1において、加熱入口管路7は2個の加熱器8の入口を並列に接続して、加熱出口管路9は加熱器8の出口を並列に接続し、放熱入口管路10は放熱器11の入口を並列に接続して、放熱出口管路12は3個の放熱器11の出口を並列に接続したものである。また、加熱入口管路7と加熱出口管路10には、循環ポンプ3とヒートポンプや浴槽などの熱源4とを接続して加熱循環回路13を構成し、放熱入口管路10に給水して放熱出口管路12から給湯として取り出す構成としている。平板状蓄熱体14は、加熱器8と放熱器11とを交互に配列して形成される空間に一面を加熱器8に密着して他の一面を放熱器11に密着して設けて構成している。
図2は本発明の第1の実施の形態の蓄熱装置の加熱器8/放熱器11の構成図を示すものである。
図2において、加熱器8は、表板15と裏板16と中板17の3枚の平板を接合して流路18を形成し、表板15に表入口管19と表出口管20とを接合して、裏板16に裏入口管21と裏出口管22とを接合し、表入口管19と表出口管20に隣接する部分に切り欠き部23とを設けたものであり、放熱器11は加熱器8と構成を同一にして表裏を逆にして配列したものである。また、中板17には九十九折部17aを配するとともに、凸部なるディンプル加工17bが施してある。
以上のように構成された蓄熱装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、蓄熱運転は、循環ポンプ3を運転して加熱循環回路13に加熱流体を循環させることにより、熱源4で加熱して高温となった加熱流体を、加熱入口管路7から加熱器8に流して、加熱器8に密着する平板状蓄熱体14を表板15または裏板16に加えて中板17をも介して加熱して蓄熱することとなる。
放熱運転は、放熱入口管路10に給水して放熱器11に流すことにより、放熱器11に密着する平板状蓄熱体14から表板15または裏板16に加えて中板17をも介して受熱し給水を加熱して放熱出口管路12から高温の湯として取り出すこととなる。
また、加熱器8の裏面の裏入口管21と裏出口管22とを次に配列する加熱器8の表面の表入口管19と表出口管20に接続して複数枚の加熱器8を並列に接続し、加熱器8と加熱器8の間に加熱器8の表裏を逆にした放熱器11を平板状蓄熱体14を挟んで配列し、放熱器11の裏面の裏入口管21と裏出口管22とを次に配列する放熱器11の表面の表入口管19と表出口管20に接続して複数枚の放熱器11を並列に接続して配列することとなる。
また、中板17には九十九折部17aを配しているので、流体と加熱器8、放熱器11との間における伝熱面積が増大するとともに、流路18を流れる流体がディンプル加工17bにより乱されて乱流状態となり、流体と加熱器8、放熱器11との熱伝達率が大きくなる。
以上のように、本実施の形態においては2個の加熱器8の入口を並列に接続して加熱入口管路7を設け、2個の加熱器8の出口を並列に接続し加熱出口管路9を設け、3個の放熱器11の入口を並列に接続し放熱入口管路10を設け、3個の放熱器11の出口を並列に接続して放熱出口管路12を設け、平板状蓄熱体14は加熱器8と放熱器11とを交互に複数枚配列して形成される空間に一面を加熱器8に密着して、他の一面を放熱器11に密着して設けた構成とし、また加熱器8は、表板15と裏板16と中板17の3枚の平板を接合して流路18を形成し、表板15に表入口管19と表出口管20とを接合して、裏板16に裏入口管21と裏出口管22とを接合することにより、平板状蓄熱体14は、一面に密着する加熱器8を流れる加熱流体から大きな伝熱面積、熱伝達率で受熱して蓄熱し、他の一面に密着する放熱器11に流れる流体に大きな伝熱面積、熱伝達率で放熱することとなる。
また、加熱器8の表面に表入口管19と表出口管20を設け、裏面に裏入口管21と裏出口管22とを設けて表入口管19と表出口管20の側部に切り欠き部23を設けた構成とし、放熱器11を加熱器8の表裏を逆にした構成とすることにより、複数の加熱器8の表入口管19と裏入口管21とを順に接続して加熱入口管路7を構成して表出口管20と裏出口管22を順に接続して加熱出口管路9を構成し、複数の放熱器11の表入口管19と裏入口管21とを順に接続して放熱入口管路11を構成し、表出口管20と裏出口管22とを順に接続して放熱出口管路12を構成することとなる。その結果、加熱用流体と放熱用流体を分離することができ、熱交換器などの特別な部品を追加することなく簡単な構成で小さな容積に大量の熱を効率よく蓄熱して、また効率よく取り出すことができる。
また、加熱器8の切り欠き部23に放熱入口管路11と放熱出口管路12を配して放熱器11の切り欠き部23に加熱入口管路7と加熱出口管路9を配することができ、装置を小型化することができる。
なお、本実施の形態においては、2個の加熱器8、3個の放熱器11の場合について説
明したが、例えばとちらかが一個であっても構わない。
(実施の形態2)
図3は本発明の第2の実施の形態の蓄熱装置の構成図を示すものである。
図3において、加熱器8は表板15の表面に垂直に接合した直管24と、直管24と同軸上の裏板16の表面に接合した直管24の内径より小さい外径を有する外管25と、外管25の内周面に設けたリング状凹部26と、リング状凹部26に設けたシール部材であるOリング27とを設けて構成している。
以上のように構成された蓄熱装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、1枚の加熱器8の直管24を他の加熱器8の外管25に順次差し込んで同軸上に複数枚の加熱器8を並列に配列することとなる。
以上のように、本実施の形態においては、加熱器8の直管24を他の加熱器8の外管25に差し込んでリング状凹部26に設けたOリング27でシールすることにより、2枚の加熱器8の間に配置する平板状蓄熱体14と放熱器11などの厚みが異なる場合においても直管24の外管25への差込長さをかえることにより、加熱器8と平板状蓄熱体14の密着を強固に保つことができるので、信頼性の高い高性能の装置を実現することができる。
放熱器11を複数並列に配列する場合においても、直管24を外管25に差し込んでOリング27でシールすることにより同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図4は本発明の第3の実施の形態の蓄熱装置の構成図を示すものである。
図4において、加熱器8と放熱器11の流路18は、入口と出口とを1パスで結ぶ流路で構成している。
以上のように構成された蓄熱装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、複数の加熱器8を並列に配管接続して加熱流体を流す場合、加熱入口管路7から分岐して各加熱器8の入口から流路18に流れて出口から加熱出口管路10に合流して流れでることとなる。
以上のように、本実施の形態においては加熱器8と放熱器11の流路18を入口と出口とを一通路で結ぶ流路で構成することにより、多数の加熱器8と放熱器11を並列に接続した構成においても、各加熱器8を流れる加熱流体の流量を均一にして各放熱器11を流れる放熱流体の流量を均一にすることとなり、平板状蓄熱体14の熱授受を安定させて高性能な蓄放熱運転をすることができる。
(実施の形態4)
図5は本発明の第4の実施の形態の蓄熱装置の構成図を示すものである。
図5において、加熱器8と放熱器11は周囲に折り曲げ部28を設けたものであり、左右端部の折り曲げ方向を逆向きにし、上下端部の折り曲げ方向を逆向きにして構成している。
以上のように構成された蓄熱装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、平板状蓄熱体14を加熱器8と放熱器11で挟んで密着して設けるとき、平板状蓄熱体14の側面は折り曲げ部28で囲まれた構成となる。
以上のように、本実施の形態においては加熱器8と放熱器11の周囲に折り曲げ部28を設けた構成とすることにより、加熱器8と放熱器11の表面の歪を折り曲げ部28で矯正して、折り曲げ部28で周囲を囲まれた空間に平板状蓄熱体14を配置することとなるので、平板状蓄熱体14を適正な位置に配置して平板状蓄熱体14との密着を向上させて伝熱性能を向上することができる。
(実施の形態5)
図6は本発明の第5の実施の形態の蓄熱装置の構成図を示すものである。
図6において、加熱器8と平板状蓄熱体14と放熱器11からなる複数の配列は、周囲に帯状締結体29を設けたものであり、帯状締結体29で締め付けて、平板状蓄熱体14の両面に加熱器8と放熱器11を強固に密着固定して構成している。
以上のように構成された蓄熱装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、加熱器8と平板状蓄熱体14と放熱器11からなる複数の配列の外周を帯状締結体29で締め付けて平板状蓄熱体14の両面に加熱器8と放熱器11を密着固定し、配管接続の位置を固定することとなる。
以上のように、本実施の形態においては加熱器8と平板状蓄熱体14と放熱器11からなる複数の配列は、周囲に帯状締結体29を設けた構成とすることにより、平板状蓄熱体14の両面において加熱器8と放熱器11とを強固に密着固定させることとなる。
その結果、加熱器8から平板状蓄熱体14へ蓄熱し平板状蓄熱体14から放熱器11に放熱する蓄放熱運転を高性能で行い、加熱器8と放熱器11の内圧が高くなった状態でも帯状締結体29で変形を抑えることとなるので、接続配管の抜けを防止することができる。
以上のように、本発明にかかる蓄熱装置は、小さな容積に大量の熱を効率よく蓄熱して利用することができるので、住宅の給湯、暖房、浴室暖房乾燥、衣類乾燥機および産業用の廃熱回収装置などの用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における蓄熱装置の構成図 (a)本発明の実施の形態1における図2(c)のA−A断面図(b)同蓄熱装置の斜視図(c)同蓄熱装置の正面図(d)同図2(c)のB−B断面図 (a)本発明の実施の形態2における蓄熱装置の正面図(b)同図3(a)のA−A断面図 本発明の実施の形態3における蓄熱装置の正面図 (a)本発明の実施の形態4における蓄熱装置の正面図(b)同図5(a)のA−A断面図 本発明の実施の形態5における蓄熱装置の斜視図 従来の蓄熱装置の構成図
8 加熱器
9 加熱出口管路
10 放熱入口管路
11 放熱器
12 放熱出口管路
13 加熱循環回路
14 蓄熱体
15 表板
16 裏板
17 中板
17a 九十九折部
17b ディンプル加工
18 流路
19 表入口管
20 表出口管
21 裏入口管
22 裏出口管
23 切欠き部
24 直管
25 外管
26 リング状凹部
27 Oリング
28 折り曲げ部
29 帯状締結体

Claims (9)

  1. 表板と裏板とを接合して形成され、前記表板と前記裏板との間に流体が流れる流路を有する加熱器および放熱器と、前記加熱器と前記放熱器との間に配置される蓄熱体とを備え、前記加熱器と前記放熱器とのうち、少なくともどちらかを複数有し、
    前記表板は、複数の切欠き部、前記切欠き部の側方に配設される表入口管および表出口管を有し、
    前記裏板は、複数の切欠き部、前記切欠き部の側方に配設される裏入口管および裏出口管を有し、
    複数設けられた前記加熱器および/または前記放熱器は、前記表入口管と前記裏入口管とを並列に接続して入口管路を形成するとともに、前記表出口管と前記裏出口管とを並列に接続して出口管路を形成し、
    前記放熱器は、前記加熱器の表裏を逆にして構成され、前記加熱器と前記蓄熱体と前記放熱器とを交互に配列することを特徴とする蓄熱装置。
  2. 前記表板と前記裏板とで狭持される中板を備え、
    前記中板に、九十九折部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の蓄熱装置。
  3. 前記表板と前記裏板とで狭持される中板を備え、
    前記中板に、凹凸部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の蓄熱装置。
  4. 前記表板に接合した直管と、前記直管と同軸上に前記裏板に接合して外管と、前記外管の内周面に設けた凹部と、前記凹部に設けたシール部材とを備え、前記直管を前記外管に挿入して、前記入口管路、前記出口管路を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
  5. 前記入口管路と前記出口管路とは、加熱器および/または放熱器内の一流路にて連通する構成としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
  6. 前記加熱器および/または前記放熱器に、前記蓄熱体の少なくとも一部を覆う突出部を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
  7. 前記表板と前記裏板の周囲に締結体を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
  8. 前記表板、前記裏板、前記中板は、銅またはステンレスから形成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
  9. 前記請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄熱装置を備えた給湯機。
JP2009060519A 2009-03-13 2009-03-13 蓄熱装置及びそれを備えた給湯機 Expired - Fee Related JP5218175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060519A JP5218175B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 蓄熱装置及びそれを備えた給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060519A JP5218175B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 蓄熱装置及びそれを備えた給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216666A JP2010216666A (ja) 2010-09-30
JP5218175B2 true JP5218175B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42975707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060519A Expired - Fee Related JP5218175B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 蓄熱装置及びそれを備えた給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218175B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109341383A (zh) * 2018-09-26 2019-02-15 合肥宽信机电有限公司 一种氨介质热交换的双板式换热器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443739Y2 (ja) * 1985-07-30 1992-10-15
JP3428373B2 (ja) * 1997-05-30 2003-07-22 昭和電工株式会社 積層型蒸発器
JP2003336979A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Toho Gas Co Ltd 潜熱蓄熱装置
JP2003336974A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Toyo Radiator Co Ltd 蓄熱型熱交換器
JP2004293895A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換器
JP4876984B2 (ja) * 2007-03-09 2012-02-15 パナソニック株式会社 蓄熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010216666A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI311903B (en) Liquid cooling system
JP5239962B2 (ja) 蓄熱装置及びそれを備えた給湯機
JP4311373B2 (ja) 電気温水器用の熱交換器
JP2005122503A5 (ja)
JP2008251843A (ja) 薬液用熱交換器及びそれを用いた薬液用温度調節装置
JP2010249439A (ja) 液体熱交換装置および熱交換システム
JP5200711B2 (ja) 蓄熱装置
JP5218175B2 (ja) 蓄熱装置及びそれを備えた給湯機
JP2009264686A (ja) 熱交換器,ヒートポンプ式加熱装置
JP4697171B2 (ja) 冷却装置、およびそれを備えた電子機器
JP2006200861A (ja) 多流体熱交換器
JP5046748B2 (ja) 給湯システムのガスクーラ
JP4084359B2 (ja) 液々熱交換器
WO2018193660A1 (ja) 三流体熱交換器
JP2007271194A (ja) 熱交換器
KR101462188B1 (ko) 냉난방 시스템
WO2009125699A1 (ja) 熱交換器及びこれを用いた給湯装置
JP2010071583A (ja) 熱交換器及びこれを備えた給湯器
JP2008196792A (ja) 熱交換器
JP5877324B2 (ja) ヒートポンプユニット
JP2005003363A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2010230213A (ja) 熱交換器
JP2009139026A (ja) 熱交換器
JP2010255980A (ja) 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2005156134A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees