JP5217545B2 - アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造法 - Google Patents

アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5217545B2
JP5217545B2 JP2008072001A JP2008072001A JP5217545B2 JP 5217545 B2 JP5217545 B2 JP 5217545B2 JP 2008072001 A JP2008072001 A JP 2008072001A JP 2008072001 A JP2008072001 A JP 2008072001A JP 5217545 B2 JP5217545 B2 JP 5217545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino acid
acid
substituted
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008072001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227589A (ja
Inventor
剛 遠藤
孝一 古賀
篤 須藤
治男 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008072001A priority Critical patent/JP5217545B2/ja
Publication of JP2009227589A publication Critical patent/JP2009227589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217545B2 publication Critical patent/JP5217545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ポリペプチド合成の中間原料として有用なアミノ酸−N−カルボキシ無水物の効率的な製造法に関する。
アミノ酸−N−カルボキシ無水物は、アミノ酸からポリペプチドを合成する際の中間体として有用である。当該アミノ酸−N−カルボキシ無水物の合成法としては、アミノ酸にホスゲンを反応させる方法が高収率であることから、主流となっている。
しかしながら、ホスゲンはきわめて毒性の強いガスであるため、環境問題、安全性の観点からその取り扱いには厳重な注意が必要である。そのため、ホスゲンの使用は厳しく制限され、アミノ酸−N−カルボキシ無水物の工業的利用を制約している。かかる観点から、ホスゲンを使用しない方法が種々検討されている(特許文献1〜4及び非特許文献1〜3)が、それらはいずれも工業的に応用できないか、又は原料にホスゲンを使用する点の問題点があった。
そこで本発明者はアミノ酸とビス(置換フェニル)カーボネートを反応させるか、又はアミノ酸エステルとビス(置換フェニル)カーボネートとを反応させてアミノ酸エステルにカルバメート体とし、エステルを除去した後加熱することによりアミノ酸−N−カルボキシ無水物が効率よく得られることを見出し、特許出願した(特許文献5)。
米国特許第5359086号明細書 特開平11−29560号公報 特開2000−327666号公報 特開2002−322160号公報 特開2007−22932号公報 Tetrahedron Letters, 1996, 37, 9043. Chemistry Letters, 2003, 32, 830. Macromolecules 2004, 37, 251.
上記特許文献5記載の方法は、ホスゲンを使用せず、工業的に応用可能な方法であるが、ビス(置換フェニル)カーボネートのフェニル基上の置換基が2,4−ジニトロ基、ペンタフルオロ基等の強力な電子吸引性基である場合には高収率で反応が進行するが、当該フェニル基上の置換基がp−ニトロ基等のような電子吸引性が弱い基の場合には収率が低かった。
従って本発明の目的は、ホスゲンを使用せずに、高収率でアミノ酸−N−カルボキシ無水物を製造する新たな方法を提供することにある。
本発明者らは、ビス(置換フェニル)カーボネートのフェニル基上の置換基がp−ニトロ基等の電子吸引性の弱い基である場合におけるアミノ酸−N−カルボキシ無水物の収率が低い原因について検討したところ、生成したアミノ酸−N−カルボキシ無水物が分解してしまうことが判明した。そこで、アミノ酸−N−カルボキシ無水物の分解を抑制し、かつアミノ酸−N−カルボキシ無水物への反応を進行させる手段について検討した。
まず、本発明者らは、有機塩基であるジイソプロピルアミンの存在下でビス(フェニル)カーボネートとアミノ酸との反応によって得られるアミノ酸フェニルエステルカーバメート体を反応させたところ、アミノ酸−N−カルボキシ無水物を良好な収率で得ることはできなかった。そこで、該反応についてさらに鋭意検討したところ、意外にも、芳香族アミンの存在下で上記反応をさせることにより、アミノ酸−N−カルボキシ無水物の分解が防止され、アミノ酸−N−カルボキシ無水物が高収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(1)
Figure 0005217545
(式中、a個のR1は同一又は異なって、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、パーフルオロアルキル基及びパークロロアルキル基から選ばれる電子吸引性置換基を示し;aは、0〜5の整数を示し;R2及びR3は、互いに独立して水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロ環を示すか、あるいはR2及びR3は結合してシクロアルキル基を形成してもよく、更にそのシクロアルキル基は縮合環として芳香環又はヘテロ環を有していてもよい。)
で表されるアミノ酸カーバメート類を、芳香族アミンの存在下で反応させることを特徴とする一般式(2)
Figure 0005217545
(式中、R2及びR3は前記と同じ。)
で表されるアミノ酸−N−カルボキシ無水物の製造法を提供するものである。
本発明の製造方法によれば、ホスゲンを用いずに、簡便な方法により高収率でアミノ酸−N−カルボキシ無水物を得ることができる。
一般式(1)中のR1は、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、パーフルオロアルキル基及びパークロロアルキル基から選ばれる電子吸引性の置換基である。このうち、原料の入手容易性、安定性の点から、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基が好ましい。またR1は、カーバメート基のp−位に置換しているのが好ましい。
aで表される0〜5の整数としては、0〜3が好ましく、0又は1がより好ましい。
従って、フェニル基とR1を含めたエステル残基としては、p−ニトロフェニル基、p−クロロフェニル基、p−シアノフェニル基、フェニル基が好ましく、p−ニトロフェニル基が特に好ましい。
一般式(1)及び(2)中のR2及びR3は互いに独立して水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロ環を示すか、あるいはR2及びR3が結合してシクロアルキル基を形成してもよく、更にそのシクロアルキル基は縮合環として芳香環又はヘテロ環を有していてもよい。ここで、アルキル基としては炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖アルキル基が挙げられ、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基が好ましい。
またシクロアルキル基としては炭素数3〜6のシクロアルキル基が挙げられる。アリール基としては、炭素数6〜10のアリール基が挙げられる。ヘテロ環としては、インドール、ピロリジン、イミダゾール、ピロール、ピペリジン、ジヒドロキノリン等が挙げられる。R2とR3が結合して形成するシクロアルキル基としては、炭素数3〜6のシクロアルキル基が挙げられる。また、これらの基に置換してもよい基としては、フェニル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基、アルコキシ基等が挙げられる。ここでアルコキシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。
本発明製造方法の原料化合物である一般式(1)の化合物は、例えば次の反応式に従って製造することができる。
Figure 0005217545
(式中、R4は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘテロ環又は通常用いられるエステルの保護基を示し、R1、a、R2及びR3は前記と同じ。)
すなわち、化合物(1)は、ビス((置換)フェニル)カーボネート(3)とアミノ酸エステル(4)を反応させ、次いでエステル保護基を脱離させることにより得ることができる。
ここで、ビス((置換)フェニル)カーボネート(3)は、炭酸ジメチルと(置換)フェノールとの反応により、安全かつ安価に製造できる。ビス((置換)フェニル)カーボネート(3)の具体例としては、ビス(4−ニトロフェニル)カーボネート、ビス(2−ニトロフェニル)カーボネート、ビス(4−クロロフェニル)カーボネート、ビス(2,4−ジクロロフェニル)カーボネート、ビス(ペンタフルオロフェニル)カーボネート等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、シスチン、アルギニン、リジン、セリン、トレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギンなどの蛋白の主要構成のα−アミノ酸をはじめ、オルチニン、ノルロイシン、セレノシステイン、システインスルホン酸などが挙げられる。また、β−アミノ酸、γ−アミノ酸なども使用目的に応じて使用可能である。式(4)で表されるアミノ酸エステルは特に限定されないが、アミノ酸エステル−塩酸塩のようなアミノ酸エステル−酸塩にアミンなどの塩基化合物を作用させることによって得られるものを使用することができる。ここで、アミノ酸エステル−酸塩としては、アミノ酸エステル塩酸塩、アミノ酸エステル硫酸塩、及びアミノ酸エステルp−トルエンスルホン酸塩などが例示される。式(4)で表されるアミノ酸エステルは、脱保護が容易にできる理由からt−ブチルエステルが好ましく用いられる。アミンは、トリエチルアミン、ピリジン、及びイミダゾールなどが例示される。
ビス((置換)フェニル)カーボネート(3)とアミノ酸エステル(4)との反応は、例えばアミノ酸エステル(4)1モルに対し、0.1〜10モルのビス((置換)フェニル)カーボネート(3)を用い、加熱撹拌することでできる。反応は、テトラヒドロフラン等の溶媒中、60℃の温度で、24時間行うのが好ましい。
得られたアミノ酸エステルカーバメート体(5)の脱保護反応は、例えばトリフルオロ酢酸、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の酸又は塩基を反応させることにより行うのが好ましい。
得られたアミノ酸カーバメート類(1)を芳香族アミンの存在下で反応させることにより、目的とするアミノ酸−N−カルボキシ無水物が高収率で得られる。
用いられる芳香族アミンとしては、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環式基にアミノ基が結合した第1級〜第3級アミンが挙げられる。このうち、第2級又は第3級アミンが好ましい。芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、例えばフェニル基、アルキルフェニル基、ハロゲノフェニル基、アルコキシフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、スルホニルフェニル基、ホスホニルフェニル基等が挙げられる。芳香族複素環式基としては、窒素、酸素又は硫黄を有する6〜10員の複素環式基、例えば、ピリジル基、ピリジニル基、ピロール基、チオフェン基、ジベンゾチオフェン基、インドール基、カルバゾール基、キノリン基、イソキノリン基等が挙げられる。芳香族アミンの具体例としては、例えば、アニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、トルイジン、ナフチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルピリジルアミン、1.8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等が挙げられ、ジフェニルアミン、トリフェニルアミンが好ましい。
芳香族アミンの使用量は、アミノ酸カーバメート類(1)1モルに対して0.1〜5.0モル、特に0.3〜3.0モルが好ましい。
また、本発明の製造法においては、芳香族アミンに加えて、プロトン酸の存在下で反応させることもできる。用いるプロトン酸としては、フェノール類、リン酸類、スルホン酸類、一般式(6)で表される化合物等が挙げられる。
5(C(R6)(R7))nCOOH (6)
(式中、R5、R6及びR7はそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ケトン基、エステル基又はカルボキシル基を示し;nは0〜10の数を示す。ただし、n=0のとき、R5は水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基である。)
このうち、フェノール類及び上記一般式(6)で表される化合物が好ましい。フェノール類としては、2,4−ジニトロフェノール、ペンタフルオロフェノール、シアノフェノール等の電子吸引性基置換フェノールが挙げられる。
一般式(6)において、R5、R6、R7で示されるアルキル基としては、炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖アルキル基が挙げられる。アリール基としては炭素数6〜14のアリール基が挙げられ、フェニル基、ナフチル基等が好ましい。ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。アルコキシ基としては炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖アルコキシ基が挙げられる。アリールオキシ基としては炭素数6〜14のアリールオキシ基が挙げられ、フェノキシ基等が好ましい。アルキル基又はアリール基上に置換し得る基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、メルカプト基、シアノ基、アルコキシ基等から選ばれる1〜5個が挙げられる。
一般式(6)で表される化合物において、好ましくはR5、R6、R7はそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよいアリール基から選択され、nは0又は1である。さらに、n=0の場合にはR5は置換基を有していてもよいフェニル基であり、n=1の場合にはR5、R6、R7はそれぞれ独立して水素原子又は置換基を有していてもよいフェニル基であることが特に好ましい。具体的には安息香酸、p−ニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、2,4−ジニトロ安息香酸、フェニル酢酸、ジフェニル酢酸等が好適に用いられる。
リン酸類としてはリン酸、亜リン酸、次亜リン酸などが挙げられる。
スルホン酸類としては、脂肪族スルホン酸、芳香族スルホン酸、硫酸などが挙げられ、具体的には、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸が好適に用いられる。
プロトン酸の使用量は、アミノ酸カーバメート類(1)1モルに対して、0.1〜10モル、特に0.5〜10モルが好ましい。
反応は有機溶媒中で行うのが好ましい。本発明で使用できる有機溶媒を具体的に例示すると、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルカーボネートなどのカーボネート類;ヘキサン、石油エーテルなどの脂肪族炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素類などが挙げられる。有機溶媒の使用は必須ではなく、使用量の制限は特に無い。またこれらの溶媒は単一で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
本発明方法は、有機溶媒中で行うことができ、反応系が均一であるため、反応操作が容易であるとともに、反応後の処理も容易である。
本発明の製造方法における反応条件は特に限定されない。反応は、通常、大気下で実施可能であるが、使用する化合物や生成物が水分により分解するため、アルゴン、窒素などの不活性気体雰囲気下で実施するのが望ましい。なお、この反応は、常圧、減圧、加圧のいずれの状態でも実施可能である。反応温度としては、通常、−78〜120℃、好ましくは−10〜100℃の範囲から選択するのがよい。反応時間は、通常、0.1〜100時間を要する。
このような反応条件で反応を行うことにより、アミノ酸−N−カルボキシ無水物が高収率で生成する。
生成したアミノ酸−N−カルボキシ無水物は、通常用いられる方法、例えば再結晶、カラムクロマトグラフィーなどによって精製される。
以下、実施例を掲げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
実施例1
窒素雰囲気下、ジムロート冷却管を取り付けた100mL容量の二口丸底フラスコに(4−ニトロフェノキシ)カルボニル−γ−ベンジル−L−グルタミン酸804mg(2mmol)とジフェニルアミン338mg(2mmol)、メチルエチルケトン20mLを入れ、60℃で13時間撹拌した。この反応混合物を、ジオキサンを内部標準としてNMR定量することにより、収率20%でγ−ベンジル−N−カルボキシ−L−グルタミン酸無水物が得られていることを確認した。
実施例2
窒素雰囲気下、ジムロート冷却管を取り付けた100mL容量の二口丸底フラスコに(4−ニトロフェノキシ)カルボニル−γ−ベンジル−L−グルタミン酸804mg(2mmol)とトリフェニルアミン490mg(2mmol)、メチルエチルケトン20mLを入れ、60℃で21時間撹拌した。この反応混合物を、ジオキサンを内部標準としてNMR定量することにより、収率64%でγ−ベンジル−N−カルボキシ−L−グルタミン酸無水物が得られていることを確認した。
参考例1
窒素雰囲気下、ジムロート冷却管を取り付けた100mL容量の二口丸底フラスコに(4−ニトロフェノキシ)カルボニル−γ−ベンジル−L−グルタミン酸804mg(2mmol)とジイソプロピルアミン0.426mL(2mmol)、メチルエチルケトン20mLを入れ、60℃で10分反応させた。その結果、γ−ベンジル−N−カルボキシ−L−グルタミン酸無水物がさらに反応し、γ−ベンジル−L−グルタミン酸のオリゴマーが生成物として得られた。
実施例1及び2と参考例1の結果から、ジフェニルアミン又はトリフェニルアミンを入れた場合は、ジイソプロピルアミンを入れた場合と異なり、一定の収率でγ−ベンジル−N−カルボキシ−L−グルタミン酸無水物が得られることがわかる。

Claims (1)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005217545
    (式中、a個のR1は同一又は異なって、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、パーフルオロアルキル基及びパークロロアルキル基から選ばれる電子吸引性置換基を示し;aは、0〜5の整数を示し;R2及びR3は、互いに独立して水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロ環を示すが、あるいはR2及びR3は結合してシクロアルキル基を形成してもよく、更にそのシクロアルキル基は縮合環として芳香環又はヘテロ環を有していてもよい。)
    で表されるアミノ酸カーバメート類を、ジフェニルアミン及びトリフェニルアミンから選ばれる芳香族アミンの存在下で反応させることを特徴とする一般式(2)
    Figure 0005217545
    (式中、R2及びR3は前記と同じ。)
    で表されるアミノ酸−N−カルボキシ無水物の製造法。
JP2008072001A 2008-03-19 2008-03-19 アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造法 Active JP5217545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072001A JP5217545B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072001A JP5217545B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227589A JP2009227589A (ja) 2009-10-08
JP5217545B2 true JP5217545B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41243407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072001A Active JP5217545B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217545B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114556A (en) * 1980-10-27 1982-07-16 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Novel peptide compound and its preparation
JP4803352B2 (ja) * 2005-07-13 2011-10-26 Jsr株式会社 アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009227589A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803352B2 (ja) アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造方法
JP5652628B2 (ja) 2−アミノ−n−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド化合物又はその塩の製造方法
ES2646003T3 (es) Procedimiento de producción de carboxamidas
RU2715233C2 (ru) Способ получения производных азотистого иприта
JP5217545B2 (ja) アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造法
JP5217546B2 (ja) アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造法
JP6781030B2 (ja) L−カルノシン誘導体またはその塩、及びl−カルノシンまたはその塩の製造方法
JP5217547B2 (ja) アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造法
US20180079715A1 (en) Method for producing alkylamine derivative and its production intermediate of alkylamine derivative
US9790170B2 (en) Method for preparing lacosamide
US10676423B2 (en) Structure and synthesis of highly fluorinated amino acid derivatives
FR2913978A1 (fr) Procede de synthese de peptides sans solvant
JP4214229B2 (ja) 新規なn−スルフェニルアミノ酸エステル化合物とその製造方法
EP2855422B1 (en) Synthesis of diamido gellants by using dane salts of amino acids
JP4238361B2 (ja) N−スルフェニルアミノ酸エステル化合物の製造方法
US9126897B2 (en) Synthesis of diamido gellants by using amino acid N-carboxyanhydrides
WO2014002969A1 (ja) ナフトビスチアジアゾールの製造方法
RU2290398C2 (ru) Способ получения 5-амино-3-n-r1-амино-1-r-1,2,4-триазолов
Hoan et al. Preparation of some new schiff bases from 5-nitrovanillin
Mąkosza et al. Synthesis of nitroaryl derivatives of glycine via oxidative nucleophilic substitution of hydrogen in nitroarenes
BRPI0817747B1 (pt) Process for the preparation of 2-dihalogenoacyl-3-amino acrylic acid derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250