JP5217387B2 - 連結部材のヒンジ構造 - Google Patents

連結部材のヒンジ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5217387B2
JP5217387B2 JP2007301617A JP2007301617A JP5217387B2 JP 5217387 B2 JP5217387 B2 JP 5217387B2 JP 2007301617 A JP2007301617 A JP 2007301617A JP 2007301617 A JP2007301617 A JP 2007301617A JP 5217387 B2 JP5217387 B2 JP 5217387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
support member
notch
hinge structure
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007301617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009126273A (ja
Inventor
裕希 太田
武史 西浦
篤樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2007301617A priority Critical patent/JP5217387B2/ja
Publication of JP2009126273A publication Critical patent/JP2009126273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217387B2 publication Critical patent/JP5217387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、連結部材のヒンジ構造に関し、詳しくは、シートバックに組み付けられるベース部材にシートクッションに着座する乗員の後頭部を支承する支承部材を組み付けるための連結部材のヒンジ構造に関する。
従来より、車両に後突(例えば、自身が乗っている車両が、後ろから他の車両に追突されること)が発生したことを検知すると、ヘッドレストのうち、乗員の後頭部を支承する支承部材がシートバックに組み付けられたベース部材に対してリンク結合によって前方向へ相対移動するヘッドレスト、所謂、アクティブヘッドレストが知られている。
ここで、図6には、上述したヘッドレストの基本的構造が開示されている。この開示では、ヘッドレストは、左右のステー223、223を介してシートバック(図示しない)に組み付けられるベース部材240と、シートクッション(図示しない)に着座した乗員の後頭部を支承する支承部材260と、支承部材260に対してベース部材240を前方向へ押し出す連結部材261とから構成されており、これら3部材240、260、261はリンク結合を成すように互いに組み付けられている。そして、車両に後突が発生したことを検知すると、弾性部材(図示しない)の復元力によって支承部材260がリンク結合を介してベース部材240に対して前方向へ相対移動する(図7に示す状態から、図8に示す状態へと移動する)構造となっている。なお、上述した各図において、ヘッドレストの構造を分かり易くするために、内部構造のみを示している。このことは、後述する全ての図においても同様である。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2007−106384号公報
しかしながら、上述した技術では、連結部材261は、その前端部がヒンジピン264を介して支承部材260に枢着される格好で組み付けられている。そのため、ヒンジピン264を使用したヒンジ構造になっており、部品点数が増加するといった問題が発生していた。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、ヒンジピンを使用することなく支承部材に対して連結部材を相対的に回動させるヒンジ構造を提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。請求項1に記載の発明は、シートバックに組み付けられるベース部材にシートクッションに着座する乗員の後頭部を支承する支承部材を組み付けるための連結部材のヒンジ構造であって、連結部材の端部のうち支承部材側の端部には、丸軸が形成されており、支承部材には、切欠を有する挟持孔を備えた略C字状の受け部が形成されおり、この切欠を介して連結部材の丸軸を挟持孔に挟み込んで支承部材に対して連結部材を相対的に回動させることができ連結部材の丸軸には、その外周面の一部を切り欠いた平板部が形成されており、支承部材における切欠を境に向かい合う両内壁面には、平板部と嵌め合い可能な凸部がそれぞれ形成されており、連結部材の平板部と支承部材の凸部との嵌め合いを一致させて、連結部材の丸軸を支承部材の挟持孔に挟み込ませることを特徴とする。
この構成によれば、連結部材は、その支承部材側の端部の左右に形成された丸軸が支承部材に形成された左右の受け部の両挟持孔に挟み込まれる格好で支承部材に組み付けられている。そのため、従来技術で説明したヒンジピンを使用することなく、従来技術と同様に支承部材をベース部材に対して前方向へ相対移動させることができる。また、この構成によれば、連結部材の平板と支承部材の凸部との嵌め合いを一致させなければ、連結部材の左右の丸軸を支承部材の左右の受け部の両挟持孔に挟み込ませることができない。このことは、言い換えると、連結部材の平板と支承部材の凸部との嵌め合いを一致させなければ、連結部材の左右の丸軸を支承部材の左右の受け部の両挟持孔から抜くことができない。そのため、連結部材の左右の丸軸を支承部材の左右の挟持孔から抜け難くすることができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の連結部材のヒンジ構造であって、受け部の切欠の方向は、これら支承部材と連結部材との側面視において、挟持孔の中心より上向きに設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、小柄な乗員がシートクッションに着座しているとき車両に後突が発生した場合であっても、切欠の方向は挟持孔の中心より上向き、もしくは下向きに設定されているため、連結部材の丸軸が支承部材の受け部から抜け落ちることがない。そのため、支承部材に連結部材を組み付けたときの結合を、強固なものとすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
参考例
まず、図1〜3を参照して、本発明の参考例(発明の前提となる実施の形態)を説明する。図1は、本発明の参考例に係るヘッドレストの分解斜視図である。図2は、図1のヘッドレストを左側からみた側面図であり、支承部材が動作前の状態を示している。図3は、図2の支承部材が動作後の状態を示している。なお、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右を記した場合、図1〜3に示した上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、図示しないシートバックに着座した乗員を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。このことは、後述する実施例以降においても同様である。
はじめに、図1を参照して、ヘッドレストを説明する。ヘッドレストは、左右のステー23、23を介してシートバック(図示しない)に組み付けられるベース部材40と、シートクッション(図示しない)に着座した乗員の後頭部を支承する支承部材60と、支承部材60に対してベース部材40を前方向へ押し出す連結部材61とから構成されており、これら3部材40、60、61はリンク結合を成すように互いに組み付けられている。
ベース部材40は、ヘッドレストの輪郭を成す矩形状の枠部材である。ベース部材40の内部には、左右の側面と同一形状の複数枚(図1において、4枚)のリブが、枠を上下に橋渡す格好となるように設けられている。また、ベース部材40の左右の側面と各リブには、後述する係合ピン62aを挿入可能な長孔44がそれぞれ形成されている。また、ベース部材40の左右の側面の上部位置には、後述する1対のヒンジピン45、45を挿入可能なピン孔40a、40aがそれぞれ形成されている。
支承部材60は、シートクッションに着座した乗員の後頭部を支承する板状の部材である。また、支承部材60の後面の左右には、後述する連結部材61の左右の丸軸61a、61aを挟み込み可能な受け部63、63がそれぞれ形成されている。この受け部63は、切欠63bを有する挟持孔63aを備えた略C字状に構成されている。そして、切欠63bの方向は、挟持孔63aの中心Aより下向き(図3において、矢印B向き)に設定されている。また、支承部材60の後面の左右には、係合ピン62aを組み付けるブラケット62、62がそれぞれ形成されている。
連結部材61は、支承部材60に対してベース部材40を前方向へ押し出す略板状の部材である。また、連結部材61の前端部(連結部材61の端部のうち支承部材60側の端部)の左右には、既に説明した丸軸61a、61aがそれぞれ形成されている。また、これとは逆に、連結部材61の後端部の左右には、ベース部材40の左右のピン孔40a、40aに対応するピン孔61b、61bがそれぞれ形成されている。
次に、これら3部材40、60、61の組み付け構造を説明する。まず、ベース部材40の左右のピン孔40a、40aと連結部材61の左右のピン孔61b、61bに1対のヒンジピン45、45をそれぞれ挿入して、ベース部材40に連結部材61を組み付ける。次に、支承部材60の左右の受け部63、63の両切欠63b、63bを介して両挟持孔63a、63aに連結部材61の左右の丸軸61a、61aを挟み込ませて支承部材60に連結部材61を組み付ける。最後に、ベース部材40の長孔44に係合ピン62aを挿入させた状態で、支承部材60の左右のブラケット62、62に係合ピン62aを組み付ける。
このようにして組み付けると、3部材40、60、61はリンク結合される格好となる。そして、車両に後突が発生する前の正常時には、弾性部材である引っ張りばね(図示しない)を伸ばした状態で係合ピン62aが長孔44の下端に保持されている(図2参照)。その後、車両に後突が発生したことを検知すると、この保持状態が解除され引っ張りばねの復元力によって係合ピン62aが長孔44の上端へと移動する(図3参照)構造となる。このとき、左右のヒンジピン45、45が回動支点となって、連結部材61は後ろ周り方向(図3において、ヒンジピン45を基点とする時計周り方向)へ回動していく。これにより、支承部材60をベース部材40に対して前方向へ相対移動(図2に示す状態から、図3に示す状態へと移動)させることができる。
本発明の参考例に係る連結部材のヒンジ構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、連結部材61は、その前端部の左右に形成された丸軸61a、61aが支承部材60の後面側に形成された左右の受け部63、63の両挟持孔63a、63aに挟み込まれる格好で支承部材60に組み付けられている。そのため、従来技術で説明したヒンジピン264、264を使用することなく、従来技術と同様に支承部材60をベース部材40に対して前方向へ相対移動させることができる。
また、この構成によれば、例えば、小柄な乗員がシートクッションに着座しているとき車両に後突が発生すると、その後突によって支承部材60の下部は乗員の後頭部から後ろ方向への衝撃力(図3において、矢印C方向への力)F1を受けることになる。すると、この衝撃力F1によって、支承部材60には、その受け部63の近傍において、前方向への反力(図3において、矢印D方向への力)F2が生じることになる。すなわち、支承部材60は衝撃力F1を受けると、支承部材60には係合ピン62aを支点とする反力F2が生じることになる。
このように反力F2が生じる場合であっても、既に説明したように切欠63bの方向は挟持孔63aの中心Aより下向きに設定されているため、連結部材61の丸軸61aが支承部材60の受け部63から抜け落ちることがない。そのため、支承部材60に連結部材61を組み付けたときの結合を、強固なものとすることができる。
実施例
次に、図4〜5を参照して、本発明の実施例を説明する。図4は、本発明の実施例に係るヘッドレストの分解斜視図である。図5は、図4のヘッドレストを左側からみた側面図であり、支承部材に連結部材を組み付け前の状態を示している。この実施例は、既に説明した参考例と比較すると、抜け防止機構を備えて支承部材60に連結部材61を組み付けるものである。以下の説明にあたって、参考例と同一もしくは均等な構成の部材には、図面において同一符号を付すことで重複する説明は省略することとする。
図4に示すように、連結部材61の左右の丸軸61a、61aには、その外周面の一部を切り欠いた平板61a1がそれぞれ形成されている。一方、支承部材60における切欠63bを境に向かい合う両内壁面には、平板61a1と嵌め合い可能な凸部63b1がそれぞれ形成されている。これら平板61a1と凸部63b1が、上述した抜け防止機構に相当する。なお、この実施例では、切欠63bの方向は、挟持孔63aの中心Aより真上向きに設定されている。
そして、連結部材61の平板61a1と支承部材60の凸部63b1との嵌め合いを一致させて、すなわち、連結部材61の前後方向を上下方向となるように傾けた状態(図5に示す状態)で、連結部材61の左右の丸軸61a、61aを支承部材60の左右の受け部63、63の両挟持孔63a、63aに挟み込ませる。
本発明の実施例に係る連結部材のヒンジ構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、参考例と同様に、支承部材60をベース部材40に対して前方向へ相対移動させることができる。また、この構成によれば、連結部材61の平板61a1と支承部材60の凸部63b1との嵌め合いを一致させなければ、連結部材61の左右の丸軸61a、61aを支承部材60の左右の受け部63、63の両挟持孔63a、63aに挟み込ませることができない。このことは、言い換えると、連結部材61の平板61a1と支承部材60の凸部63b1との嵌め合いを一致させなければ、連結部材61の左右の丸軸61a、61aを支承部材60の左右の受け部63、63の両挟持孔63a、63aから抜くことができない。そのため、参考例と比較すると、連結部材61の左右の丸軸61a、61aを支承部材60の左右の挟持孔63a、63aから抜け難くすることができる。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
参考例および実施例では、連結部材61の前端部の左右には、丸軸61a、61aがそれぞれ形成され、その後端部の左右には、左右のピン孔61b、61bがそれぞれ形成されている構成を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、連結部材61の後端部にも前端部と同様に丸軸を設けた構成であっても構わない。
図1は、本発明の参考例に係るヘッドレストの分解斜視図である。 図2は、図1のヘッドレストを左側からみた側面図であり、支承部材が動作前の状態を示している。 図3は、図2の支承部材が動作後の状態を示している。 図4は、本発明の実施例に係るヘッドレストの分解斜視図である。 図5は、図4のヘッドレストを左側からみた側面図であり、支承部材に連結部材を組み付ける状態を示している。 図6は、従来技術に係るヘッドレストの分解斜視図である。 図7は、図6のヘッドレストを左側からみた側面図であり、支承部材が動作前の状態を示している。 図8は、図7の支承部材が動作後の状態を示している。
符号の説明
40 ベース部材
60 支承部材
61 連結部材
61a 丸軸
63 受け部
63a 挟持孔
63a1 凸部
63b 切欠
63b1 平板

Claims (2)

  1. シートバックに組み付けられるベース部材にシートクッションに着座する乗員の後頭部を支承する支承部材を組み付けるための連結部材のヒンジ構造であって、
    連結部材の端部のうち支承部材側の端部には、丸軸が形成されており、
    支承部材には、切欠を有する挟持孔を備えた略C字状の受け部が形成されおり、
    この切欠を介して連結部材の丸軸を挟持孔に挟み込んで支承部材に対して連結部材を相対的に回動させることができ
    連結部材の丸軸には、その外周面の一部を切り欠いた平板部が形成されており、
    支承部材における切欠を境に向かい合う両内壁面には、平板部と嵌め合い可能な凸部がそれぞれ形成されており、
    連結部材の平板部と支承部材の凸部との嵌め合いを一致させて、連結部材の丸軸を支承部材の挟持孔に挟み込ませることを特徴とする連結部材のヒンジ構造。
  2. 請求項1に記載の連結部材のヒンジ構造であって、
    受け部の切欠の方向は、これら支承部材と連結部材との側面視において、挟持孔の中心より上向きに設定されていることを特徴とする連結部材のヒンジ構造。
JP2007301617A 2007-11-21 2007-11-21 連結部材のヒンジ構造 Expired - Fee Related JP5217387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301617A JP5217387B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 連結部材のヒンジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301617A JP5217387B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 連結部材のヒンジ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126273A JP2009126273A (ja) 2009-06-11
JP5217387B2 true JP5217387B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40817631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301617A Expired - Fee Related JP5217387B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 連結部材のヒンジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217387B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123805A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 着脱式ヒンジ機構
JP4294629B2 (ja) * 2005-10-17 2009-07-15 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009126273A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176555B2 (ja) フレーム構造
US8371648B2 (en) Active headrest apparatus for vehicle seat
US20100013275A1 (en) Seat back structure of vehicle seat
JP2007112204A (ja) 車両用シート
US20160166064A1 (en) Headrest support structure
JP5309746B2 (ja) 車両用シート
JP5030281B2 (ja) 車両用シートのシートバック構造
JP5676281B2 (ja) ヘッドレスト付車両用シート
JP5217387B2 (ja) 連結部材のヒンジ構造
JP2000135141A (ja) ヘッドレストの取付構造
JP2018083450A (ja) 乗物用シート
JP4791293B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP5866630B2 (ja) シートクッション跳ね上げ式の車両用シート
JP5205913B2 (ja) 車両用ヘッドレスト構造
JP2020142580A (ja) バックフレーム
JP3740933B2 (ja) 車両用シート
JP4634471B2 (ja) ワイパーアーム
JP4631799B2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト
JP2020142581A (ja) バックフレーム
JP5071074B2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト
JP7243954B2 (ja) シートフレーム組立体及び車両用シート装置
JP2018199424A (ja) 乗物用シート
JP2005324684A (ja) ウォークイン機構付きシート
JP4964629B2 (ja) 車両用シート
JP6670471B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees