JP5216417B2 - 潮力発電装置 - Google Patents

潮力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5216417B2
JP5216417B2 JP2008136315A JP2008136315A JP5216417B2 JP 5216417 B2 JP5216417 B2 JP 5216417B2 JP 2008136315 A JP2008136315 A JP 2008136315A JP 2008136315 A JP2008136315 A JP 2008136315A JP 5216417 B2 JP5216417 B2 JP 5216417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
tide
power
level
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008136315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281344A (ja
Inventor
健一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008136315A priority Critical patent/JP5216417B2/ja
Publication of JP2009281344A publication Critical patent/JP2009281344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216417B2 publication Critical patent/JP5216417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、潮力発電装置に関し、詳しくは満潮時と干潮時の海水位の差を利用して発電する潮力発電装置に関する。
従来、海面に発生する波の力を利用して発電する装置として、特許文献1に記載されている「波力による圧縮空気貯留式発電法」がある。これは波の力を機械的に取り出して圧縮空気をつくり、その圧縮空気を用いて発電する方法である。
特開平1−130066号公報
しかしながら、上述した波力による発電方法は、波の有無、波の強弱によって発電量が変動するという欠点があった。
そこで、本発明は、気象条件に左右されることなく一定周期で水位が変動する潮力に着目して、1日単位では、確実に一定の電力量を発電することのできる潮力発電装置を提案することを目的とした。
上記課題を解決するために、本発明は、満潮時の海水位と干潮時の海水位の間に設置されて内部に大気と海水が交互に充填される海底に固定したタンクと、干潮時の海水位より上位となる前記タンクの最下位部に形成されて海水及び大気自在に通過する開口部と、前記タンクよりも上方位置に設置されて圧縮空気によって駆動される発電機と、一端が前記タンクの最上位に接続され他端が前記発電機に接続された配管と、該配管の端部または途中若しくは前記開口部に設置されて、通常は閉鎖され、潮位が上昇しかつ前記タンク内に空気が貯留されているときに開放される開閉弁とを備えたことを特徴とする。
以上述べたように本発明によれば、タンクが海底に固定され、干潮時の海水位より上位となるタンクの最下位部に海水及び大気が自在に通過する開口部が形成されているので、潮位が低下し、潮位が開口部より低くなるとタンク内の海水が排水されてタンク内は空気で満たされた後、潮位が上昇するとタンク内の空気が圧縮され、潮位が下降するとタンク内の空気が減圧され、その圧縮及び減圧した空気により発電されるため、1日単位では一定の電力量を取得することができる。
また、タンク等の構造が簡潔なので建造コストが低減される。
以下、図に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1〜図3は本発明に係る潮力発電装置の第1の実施形態を示す縦断面図であり、図1は干潮時を示し、図2は潮位の上昇途中を示し、図3は満潮時を示す。これら図において、1はタンクであり、海底の岩盤G上に設置された支柱2により支持されている。タンク1は、満潮時の潮位Mと干潮時の潮位Kの間に位置している。
タンク1は、底部が開口しており、潮位に応じて海水の出入りが自在である。一方、陸地には発電所3が設置され、圧縮空気によって駆動されるタービン式の発電機4が収納されている。タンク1の上端には、配管5の一端が接続され、配管5の他端がタービン式発電機4に接続されている。配管5は支柱6により岩盤G上に支持されている。配管5のタンク1寄りの位置には、開閉弁であるところの電動弁7が設置されている。電動弁7は常時閉じられていて、発電時のみ開放される。
次に、動作について説明する。干潮時には、図1に示されるように、潮位が低下して潮位Kとなり、タンク1内は空すなわち大気に満たされている状態となる。この状態では、電動弁7は閉じられている。次に、潮位が上昇すると図2に示されるように、タンク1の外側の潮位が上昇してもタンク1内の大気は閉じ込められて、タンク1内の水位は略下端の位置に保持される。さらに、潮位が上昇して、満潮時の潮位Mとなった状態が図3である。タンク1内の空気は、潮位Mからの深さの水頭分の圧力が加わって圧縮されている。
ここで、電動弁7を開くと、タンク1内の圧縮空気が、配管5内を移動して、タービン式発電機4に入力されて、発電が開始される。この発電は満潮時であれば任意のタイミングに電動弁7を開閉操作することで実施可能である。なお、図示例では、電動弁7を配管5のタンク1寄りの位置に設置したが、タービン式発電機4寄りの位置に設置することも可能である。この実施形態では、タンク1が海中にあるため、海水による浮力が発生し、タンク1の重量が軽減されて、支柱6への負荷が小さくなる分、地上での構造物に比べ、支柱6に必要な強度が小さくなる。
次に、第2の実施形態について説明する。図4は第2の実施形態を示す縦断面図である。図において、11はタンクであり、海底の岩盤G上に設置された支柱12により支持されている。タンク11は、満潮時の潮位Mと干潮時の潮位Kの間に位置している。タンク11は下部も密閉されており、下部に電動弁17が設置されていて、電動弁17が開いているとき、潮位に応じて海水の出入りが自在である。電動弁17は常時閉じられていて、干潮時に海水を排水するときと、発電時のみ開放される。一方、陸地には発電所13が設置され、圧縮空気によって駆動されるタービン式発電機14が収納されている。
タンク11の上端には、配管15の一端が接続され、配管15の他端がタービン式発電機14に接続されている。配管15は支柱16により岩盤G上に支持されている。
次に、動作について説明する。干潮時には、潮位が低下して潮位Kとなり、電動弁17を開いて、タンク11内の海水を排出して空すなわち大気に満たされている状態とする。海水が排水されたら、電動弁17は閉じられる。次に、潮位が上昇して満潮時の潮位Mとなったら、電動弁17を開く。すると、タンク11内の空気は、潮位Mからの深さの水頭分の圧力が加わって圧縮される。
次いで、圧縮された空気は、配管15内を移動して、タービン式発電機14に入力されて、発電が開始される。図4中の矢印は、海水が電動弁17を介してタンク11内に進入して水位が上昇するとともに、圧縮空気が配管15内を移動してタービン式発電機14へ送られている発電状態を示している。
この第2の実施形態では、電動弁17をタンク11の底部に設けたことで、満潮時にタンク11内に海水を溜めた状態で電動弁17を閉じ、次に干潮時に電動弁17を開いて海水を排出状態にすると、タンク11に負圧が発生し、図4に示した矢印と反対方向の海水と空気の移動が発生し、タービン式発電機14を負圧によって駆動して発電することが可能となる。すなわち、満潮時と干潮時の両方で発電が可能となる。
次に、第3の実施形態について説明する。図5は第3の実施形態を示す縦断面図である。図において、21はタンクであり、海底の岩盤Gに複数の鎖22により係留されている。タンク21は、満潮時の潮位Mと干潮時の潮位Kの間に位置している。タンク21は、底部が開口しており、潮位に応じて海水の出入りが自在である。一方、陸地には発電所23が設置され、圧縮空気によって駆動されるタービン式発電機24が収納されている。タンク21の上端には、電動弁27が接続され、その他端にフレキシブルホース28が接続されている。電動弁27は常時閉じられていて、発電時のみ開放される。
フレキシブルホース28の他端は、配管25の一端が接続され、配管25の他端がタービン式発電機24に接続されている。配管25は支柱26により岩盤G上に支持されている。
この第3の実施形態の動作は、第1の実施形態と同一であるので、その説明は省略する。この第3の実施形態は、タンク21が鎖22により岩盤Gに係留されているため、設置の施工が簡単となるとともに、タンク21の移動も可能となる。
次に、第4の実施形態について説明する。図6は第4の実施形態を示す縦断面図である。図において、31はタンクであり、海底の岩盤G上に設置された支柱32により支持されている。タンク31は、満潮時の潮位Mと干潮時の潮位Kの間に位置している。タンク31は、底部が開口しており、潮位に応じて海水の出入りが自在である。一方、陸地には発電所33が設置され、圧縮空気によって駆動されるタービン式発電機34が収納されている。さらに、発電所33に近接して風車38が設置されている。タンク31の上端には、配管35の一端が接続され、配管35の他端がタービン式発電機34に接続されている。配管35は支柱36により岩盤G上に支持されている。配管35のタンク31寄りの位置には、電動弁37が設置されている。電動弁37は常時閉じられていて、発電時と風力エネルギを貯蔵するときに開放される。
次に、動作について説明する。干潮時と満潮時の潮位の変動に応じて発電する手順は、上述した第1の実施形態と同一であるので、その説明は省略する。この第4の実施形態の他の特徴として、発電所33に近接して設置されている風車38の動力を利用して、タービン式発電機34または図示しない圧縮機を作動させて圧縮空気を生成することができる。生成された圧縮空気は、電動弁37を開いた状態で配管35を介してタンク31へ送り、タンク31内の水位を押し下げることができる。すなわち、風車38により回収した風力エネルギを、タンク31内において圧力エネルギおよび海水の位置エネルギとして貯蔵しておき、必要なときタンク31内から圧縮空気をタービン式発電機34へ供給して発電することができる。
この第4の実施形態は、第1の実施形態と同様に、干満の潮位変動により発電する機能に、風力エネルギの貯蔵装置としての機能を付加したものであるが、風力エネルギの貯蔵装置専用とすることもできる。風力エネルギの貯蔵装置専用とした場合は、タンク31の上端のレベルを干潮時の海水位Kよりも下方にしておくことが好ましい。
次に、第5の実施形態について説明する。図7は第5の実施形態を示す縦断面図である。図において、41はタンクであり、海底の岩盤Gに複数のケーブル42により、昇降自在に係留されている。タンク41は、満潮時の潮位Mと干潮時の潮位Kの間に位置している。タンク41は、底部が開口しており、潮位に応じて海水の出入りが自在である。一方、陸地には発電所43が設置され、圧縮空気によって駆動されるタービン式発電機44が収納されている。さらに、発電所43に近接して風車48が設置されている。
タンク41の上端には、電動弁47が接続され、その他端にフレキシブルホース49が接続されている。電動弁47は常時閉じられていて、発電時のみ開放される。
フレキシブルホース49の他端は、配管45の一端が接続され、配管45の他端がタービン式発電機44に接続されている。配管45は支柱46により岩盤G上に支持されている。
また、発電所43に近接して、ウィンチ51が設置され、このウィンチ51はモータ52により正転(巻き上げ)と必要に応じて逆転(巻き戻し)の駆動がなされる。モータ52には風車48により発電された電力が供給される。さらには、必要に応じて、モータ52は商用電源によっても駆動可能である。ウィンチ51には、ケーブル42の他端が巻き付けられている。ケーブル42の途中には滑車53が設置されてケーブル42を案内することにより、ウィンチ51に連動してタンク41の昇降を可能にしている。
次に、動作について説明する。干潮時と満潮時の潮位の変動に応じて発電する手順は、上述した第1の実施形態と同一であるので、その説明は省略する。この第5の実施形態の他の特徴として、発電所43に近接して設置されている風車48の動力を利用してウィンチ51を駆動し、ケーブル42を巻き上げることにより、タンク41を下降させることができる。すなわち、風力エネルギを利用して、タンク41を下降させることで、その深さに応じてタンク41内の空気圧が上昇することにより、タンク41内の空気圧をタービン式発電機44へ供給して発電するときの発生電力量を増大させることができる。
さらには、タンク41を下降させた後、その浮力でタンク41を上昇させ、そのときのケーブルの移動をウィンチ51の回転動力として回収し、モータ52を発電機として作動させて電力として取り出すことも可能である。
この第5の実施形態は、第1の実施形態と同様に、干満の潮位変動により発電する機能に、風力エネルギの貯蔵装置としての機能を付加したものであるが、商用電源における夜間の余剰電力を貯蔵する設備としても利用可能である。余剰電力の貯蔵装置専用とした場合は、タンク41の上端のレベルを干潮時の海水位Kよりも下方にしておくことが好ましい。
上述した各実施形態では、装置の構成部品が海中または海岸近くに設置されるため、防蝕対策が必要であり、タンクはFRPであることが好ましい。
また、上述した各実施形態では圧縮空気の制御に電動弁を用いたが、他に電磁弁、空圧により動作する弁、手動操作式弁等であってもよい。
本発明は、潮位の変動により発電させる場合は、タンクの設置場所が海中に限定されるが、風力エネルギの貯蔵装置として使用する場合は、河川、湖沼にも設置可能である。
本発明に係る潮力発電装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る潮力発電装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る潮力発電装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る潮力発電装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る潮力発電装置の第3の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る潮力発電装置の第4の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る潮力発電装置の第5の実施形態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 タンク
2 支柱
3 発電所
4 タービン式発電機
5 配管
6 支柱
7 電動弁
11 タンク
12 支柱
13 発電所
14 タービン式発電機
15 配管
16 支柱
17 電動弁
21 タンク
22 鎖
23 発電所
24 タービン式発電機
25 配管
26 支柱
27 電動弁
28 フレキシブルホース
31 タンク
32 支柱
33 発電所
34 タービン式発電機
35 配管
36 支柱
37 電動弁
38 風車
41 タンク
42 ケーブル
43 発電所
44 タービン式発電機
45 配管
46 支柱
47 電動弁
48 風車
49 フレキシブルホース
51 ウィンチ
52 モータ
53 滑車
G 岩盤
K 干潮時の潮位
M 満潮時の潮位

Claims (1)

  1. 満潮時の海水位と干潮時の海水位の間に設置されて内部に大気と海水が交互に充填される海底に固定したタンクと、
    干潮時の海水位より上位となる前記タンクの最下位部に形成されて海水及び大気自在に通過する開口部と、
    前記タンクよりも上方位置に設置されて圧縮空気によって駆動される発電機と、
    一端が前記タンクの最上位に接続され他端が前記発電機に接続された配管と、
    該配管の端部または途中若しくは前記開口部に設置されて、通常は閉鎖され、潮位が上昇しかつ前記タンク内に空気が貯留されているときに開放される開閉弁と、
    を備えたことを特徴とする潮力発電装置。
JP2008136315A 2008-05-26 2008-05-26 潮力発電装置 Expired - Fee Related JP5216417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136315A JP5216417B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 潮力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136315A JP5216417B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 潮力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281344A JP2009281344A (ja) 2009-12-03
JP5216417B2 true JP5216417B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41452039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136315A Expired - Fee Related JP5216417B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 潮力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216417B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101179664B1 (ko) 2010-12-23 2012-09-05 한국지질자원연구원 풍력발전 연계형 압축공기 저장 및 발전시스템
KR101179668B1 (ko) * 2010-12-23 2012-09-10 한국지질자원연구원 해양풍력발전 연계형 압축공기 저장 및 발전시스템 및 해양형 압축공기 저장탱크
CN102996359A (zh) * 2011-09-14 2013-03-27 周登荣 自然能源蓄能发电方法及其发电系统
WO2013048007A2 (ko) * 2011-09-29 2013-04-04 현대건설주식회사 고효율 다단 조류 발전기 및 복합 발전 시스템
CN102943957B (zh) * 2012-10-25 2014-06-18 浙江大学宁波理工学院 潮汐能供气装置
JP5826354B1 (ja) * 2014-10-02 2015-12-02 株式会社東産商 発電装置
JP7178642B2 (ja) * 2020-07-01 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 波力利用装置及びその制御方法
CN117189454A (zh) * 2023-10-26 2023-12-08 中能建数字科技集团有限公司 潮汐能发电系统及潮汐能发电方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142842A (ja) * 1974-10-11 1976-04-12 Yoshuki Taomote Choioryoshitahatsudensochi
JPH1037841A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Yoshinori Tanaka 潮位を利用した連続的風力発生装置
JP2005023918A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Kenichi Kobayashi 空気貯留式発電

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009281344A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216417B2 (ja) 潮力発電装置
US20090121486A1 (en) Tidal Power System
US7969033B2 (en) Buoyancy energy cell
US8125097B1 (en) Electrical generation using vertical movement of a mass
JP5574298B2 (ja) 波作動式ポンプおよびそれを海底に接続する手段
DK2263006T3 (en) ENERGY STORAGE SYSTEM AND METHOD
US8981582B2 (en) Submerged power generator
US20110030365A1 (en) Methods and apparatus for energy production
US20080217921A1 (en) Wave energy harnessing device
JP2009542964A (ja) 波エネルギー変換機
US20090284015A1 (en) Water Wave Power System
US20110221209A1 (en) Buoyancy Energy Cell
BR112014011193B1 (pt) Gerador para conversão de movimento de onda em um corpo de água em energia útil
JP2011111887A (ja) 支持脚および移動式海洋工事用プラットフォーム
CA2766502A1 (en) Water power generators
JP2021504630A (ja) ブイおよびブイのための設置方法
WO2009129560A1 (en) Wave energy system
GB2587113A (en) System and method
WO2017100582A1 (en) Tethered ballast systems for point absorbing wave energy converters and method of use thereof
KR20100036091A (ko) 조력발전장치
GB2434409A (en) Tidal energy system
WO2010078940A2 (en) Apparatus for extracting energy from wave motion
US20190085814A1 (en) Energy Storage Process and System
KR20100068600A (ko) 파력발전시스템
DE102010027361A1 (de) Wellenhubkraftwerk mit vertikaler Führung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees