JP5216218B2 - 証券取引のマルチ・サイト・ソリューション - Google Patents

証券取引のマルチ・サイト・ソリューション Download PDF

Info

Publication number
JP5216218B2
JP5216218B2 JP2006552477A JP2006552477A JP5216218B2 JP 5216218 B2 JP5216218 B2 JP 5216218B2 JP 2006552477 A JP2006552477 A JP 2006552477A JP 2006552477 A JP2006552477 A JP 2006552477A JP 5216218 B2 JP5216218 B2 JP 5216218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
secondary backup
information
transaction
primary site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006552477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007522568A (ja
Inventor
ウィンボム、ホーカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nasdaq Technology AB
Original Assignee
OMX Technology AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMX Technology AB filed Critical OMX Technology AB
Publication of JP2007522568A publication Critical patent/JP2007522568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216218B2 publication Critical patent/JP5216218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2048Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、金融証書に関し、また証券または同様のものに関する。本発明によれば、二次サイト、「フェイル・オーバー」・サイトを使用することにより、一次サイトでの証券または同様のものの取引が、非常に容易になる。
一般に、また特に最近の事象を見ると、金融証書の取引のシステムは、取引のための一次サイトを使用し、また何らかの理由でこの一次サイトが故障または誤動作した場合には、新しい一次サイトとして指定できる1つまたはそれ以上の複製サイトを使用する。そうした複製サイトは、しばしば「フェイル・オーバー」サイトと呼ばれる。一次サイトにおける誤動作の場合、複写サイトの1つを動作させて、一次サイトとして動作を開始させ、ある場合には二次サイトにおける始動手順に続けることができる。当然ながら、フェイル・オーバー・サイトの始動と、一次サイトとして動作するその能力が、できるだけ短い時間しかとらないことを希望される。
慣例的に、短い始動時間を有する二次サイト、すなわちいわゆる「フェイル・オーバー」サイトの維持は、一次サイトで使用される全ての情報を2次サイトへ転送することにより、達成されてきた。この解決法はまた、そうした機能をサポートするシステムが商業的に利用可能であるという事実から見て、魅力的なものであった。
しかしながら、この前後関係における1つの問題は、ある取引システムで使用される莫大な量の情報が、実際的な理由で、この情報を短い距離しか転送できないようなものであることである。バック・アップ・サイトを維持する理由の一つが大災害を切り抜ける能力であるという事実に照らして、サイト間で一定の最小地理的距離を保持する当然の要望が存在する。
こうして、データ転送距離を短くすること、つまり一次サイトと二次サイトの間の距離を短くする必要性と、一次サイトと二次サイトの間の距離を比較的大きく保持して、大災害の衝撃にそれらの1つしか曝さないようにする要望との間には、矛盾がある。
上述のように、金融証書または証券の取引のシステムにおいては、取引が通常一次サイトで遂行されるので、システム故障または何か他の誤動作または一次サイトにおける災害に際して、一次サイトの機能を最小始動時間で取って代わることのできる二次(「ファイル・オーバー」)サイトを維持することの必要性及び要望が存在する。
この必要性は本発明の目的とするものであり、本発明は、いわゆるマーケット・メーカー(market maker)およびトレーダー(trader)から受信する情報に従って取引が遂行される一次サイトにおいて、金融証書を取引する方法を開示する。
受信する情報は、1つまたはそれ以上の証書についてのいわゆる気配(quote)と注文(order)(これらの用語は後述の詳細な説明で詳しく定義する)を含み、また本発明の方法によれば、前記情報は一次サイトで受信および記憶され、またそこで使用されて前記証書による処理を生成する。更に、前記取引もまた一次サイトに記憶され、また本発明により、二次サイトでも使用されて、その二次サイトで注文と取引の複製が記憶され、二次サイトに記憶された取引は、二次サイトに記憶された注文を更新するのに使用される。
一次サイトで受信され記憶される大部分の情報がいわゆる気配であるという事実のために、本発明は、二次(および/または三次)サイトへ転送される必要のある情報を減少させることを可能にし、こうしてこれまで可能であったよりも大きな地理的な分離を可能にした。これの正確な詳細は、下記の詳細な説明から明らかになるであろう。
更に、本発明によれば、情報の転送に関して、二次サイト、サイト“B”からの確認を受信するために、このシステムが“A”に依存する場合に、一次サイト、サイト“A”におけるトランザクション速度を著しく増大できる。
本発明から得られる追加的な利点は、コスト節約の利点で、それはサイト“A”と“B”の間に必要な帯域幅を著しく減少できるからである。
添付図面を参照しながら、本発明を一層詳細に説明する。
本発明の理解を容易にするために、使用されるいくつかの用語を定義する。下記は用語およびそれらがこの説明でどのように理解されるかのリストである。
・注文(order):トランザクションをする、すなわち、ある出来高の特定の証書を(または適用可能ならば他のものを)所与の価格で買いまたは売るための命令。注文は通常「投資家(investor)」、すなわち個人投資家または株式仲買人から受信される。
・マーケット・メーカー(Market Maker):通常は取引システム、たとえば株式取引所の運営者が契約したパーティであって、一定の証書について取引システム内で売りおよび/または買いの値段(および出来高)の両方を維持する。これに対していくつかの制限があり、たとえば、売りと買いの値段は、一定のパーセントを超えて違っていてはならない。
・気配(Quote):取引システムまたは取引所への命令であって、1つまたはそれ以上の証書についての売り注文または買い注文を含む。通常マーケット・メーカーにより発行され、また通常非常に頻繁に更新されて、それらを時間的に過渡的なものにしている。
・取引(Deal):注文および/または気配の間の一致であって、取引の「間(legs)」をなす少なくとも2つの取引(1つの買い、1つの売り)を含む。
・オーダー・ブック(Order book):取引システムまたは取引所などにおける表またはリストであって、全ての気配とともに売り注文、買い注文を含む。
さて図1aを見ると、本発明が使用できるシステムが示されている。図1aのシステムは、“A”と呼ばれる一次取引サイト、および“B”と呼ばれるフェイル・オーバーまたは2次取引サイトが示されている。しかしながら、言っておかなければならないことは、この説明全体を通じて言及されるのは、また図面で示されるのは、ただ1つのフェイル・オーバー・サイトであるが、本発明は2つまたはそれ以上のそうしたサイトへ適用できることである。
一次サイト“A”において、マーケット・メーカーから気配を受け、これらの気配は期限が来るまでシステム内に記憶される。気配は典型的に、手動またはプログラムされたアプリケーションを通して、マーケット・メーカーによって非常に頻繁に更新される。図1aにおいて、マーケット・メーカーからの2つの気配が異なった種類の破線で示されている。もちろん、2つはシステム内のマーケット・メーカーからの気配の値を限定するものではなく、この数は単に分かりやすくするために図面内では最小限に示しただけである。
気配は通常買い注文と売り注文の両方を含むので、これらは図1aのサイト“A”のいわゆるオーダー・ブック(Q&O)内のそれぞれのコラムに示されている。
また気配の1つに示されるのは用語「ID」であり、気配IDと呼ばれ、値段、出来高など気配に含まれるパラメータ、および気配が示す証書(または他のもの)の識別を示す。これ、または同様の情報はまた、次の段落で説明する注文(order)にも含まれる。
気配に加えて、“A”におけるオーダー・ブックは、買いおよび/または売る注文を含む。注文は通常個人投資家または仲買人(broker)から取引システムにより受ける。ある注文がある気配または他の注文に一致すれば(または1つの気配の「売り」側が、もう一つの気配の「買い」側と一致すれば)、通常はシステム内の自動機能により、取引が行われる。ここで言えることは、システム内の大部分の機能が自動化されていて、通常1つまたはいくつかのコンピュータ上で実施されることである。
そうした一致により起った取引は、それから、「取引捕捉(Deal Capture)」の項目と共に、図1aに示すリスト内のサイト“A”に記憶される。取引の詳細は、気配IDおよび(適用可能な場合は)注文IDとともに、たとえば出来高、値段、取引された証書の識別、および買い手と売り手の識別を含む。
前述のように、システムが受信する気配は、マーケット・メーカーにより頻繁に更新されるので、限られた「寿命(life span)」しかもっていない。これは、いくつかの現代のシステムで取引される大量の証書とともに、毎秒の気配の数を非常に大きなものにする。こうして、“A”に含まれる全ての情報を、二次または「フェイル・オーバー」サイトとして使用するために、もう一つのサイト“B”へ転送すると、転送される情報の量が非常に大きくなる。前記情報をAからBへ迅速に転送して、互いに「歩調を合わせる(in step)」ことができるようにしたい場合は、これは、実際上の理由により、順にサイト“A”とサイト“B”を近接させておく必要が生じ、これは回避するのが望ましく、なぜならば、唯一で同一のシステムの故障または大事故が、さもなければ一つよりも多いサイトに影響するからである。
しかしながら、サイト“A”が何かの理由で停止する場合に、サイト“B”を一次サイトとして動作させるの必要な時間を最小化する大きな需要もまた存在する。これに対する解決法が本発明により提供され、図1aに図示されている、すなわち、サイト“A”で受けたおよび/または作成された注文と取引の複写または複製とが、二次サイト、サイト“B”に記憶される。しかしながら、サイト“A”で受けた気配の複写または複製は、サイト“B”に何も記憶されない。詳細は後述するが、サイト“B”を一次サイトとして機能するように動作させれば、“B”に保留された情報は、非常に短い時間間隔内で、“B”を新しい一次サイトになれるようにするのに、充分であろう。
サイト“B”へ指示される情報の転送は、多数の異なった方法で実行できる。どの方法が選択されるかは本発明の中心的な重要事項ではないが、“Y”法および“L”法と呼びえる2つの方法について、詳細を下記する。
この“Y”法は図1aと図1bに示すものであり、ひとつまたは複数のソースから全ての宛先へ、この場合“A”と“B”の両方へ送られる全ての情報を伴う。上述したひとつまたは複数のソースは、こうしてマーケット・メーカー(気配および/または注文)および個人投資家または仲買人(注文)である。前記“L”法は、ひとつまたは複数のソースから情報を受信して、それを“B”へ転送する“A”を伴う。
“Y”法においては、サイト“B”が「生」情報を受信するので、“A”と“B”の両方で同一機能を有することが好ましい。サイト“B”がサイト“A”と同一の機能が与えられれば、同一結果が達成され、こうして“B”に記憶される。“L”法においては、代わりにAがその機能の結果の一部または全部を“B”へ転送する。
いずれの情報転送方法を選択するとしても、こうして“B”は、“A”により受信される注文と“A”により行われる取引の一組を有する。上述のように、“B”に記憶される取引に関する情報は、“B”における注文に関する情報を更新するために使用されるが、これについて詳細を下記する。
[0]下記のように、多数のケースが識別される。
・新しい注文が受信され、それが既存のいずれの注文または気配とも一致しない。この注文は、AとBの両方のオーダー・ブックへ挿入される。
・新しい気配が受信され、それが既存のいずれの注文または気配とも一致しない。この新しい指し値は、Aのオーダー・ブックへ挿入される。
・新しい気配が受信され、それがオーダー・ブック内の既存の指し値と一致する。対応する取引が行われ、Aのオーダー・ブックが調整されて、取引はAとBの両方で、「取引捕捉」と称する上述したリスト内に記憶される。
・新しい気配が受信され、それがオーダー・ブック内の既存の注文と一致する。取引が行われ、Aのオーダー・ブックが調整される。「取引捕捉」リストは、AとBの両方で更新される。
・新しいオーダー、O1が受信され、これはオーダー・ブック内の既存のオーダー、O2と一致する。取引が行われ、Aのオーダー・ブックが調整される。「取引捕捉」リストは、AとBの両方で更新される。
お気づきのように、本発明によるシステム内の“B”で記憶される唯一の注文情報は、未決済注文、すなわちまだ取引に至っていない注文に関するものである。しかしながら、取引に関する情報もまた、“B”に記憶される必要があり、それは、“A”における対応するリストと共に、Bにおける「取引捕捉」リストを更新し続けることにより行われる。
こうして、本発明を使用するシステムにおいては、“B”に「オーダー・オンリー・ブック」(図面ではOBと示される)があり、注文を含むが気配を含まず、「取引捕捉」情報(DC(Deal Capture))を含み、“B”における前記情報は、“A”における同一情報に常に対応する。気配情報は“B”へ転送されない。しかしながら、本発明のシステムは、“B”における取引情報を使用して、“B”における注文情報を更新する仕組みを含む。
多数の異なる仕組みがこの目的に使用でき、それら全てが適切にコンピュータに基づき、すなわち選択された仕組みにふさわしいプログラムを装備したコンピュータに基づいている。図1aに示す一つの原則は、訂正機能すなわち“B”における「データ捕捉」リストへ行く情報を監視して、それからその情報を“B”における「オーダー・オンリー・ブック」情報を更新するのに使用する「更新」機能を有する。この「更新」機能は、図1aに、“B”において「取引捕捉」リストへの接続に関する破線と共に示されている。
「更新」または訂正機能は下記の通りである。すなわち、(両方のサイトの取引が一致するので、両方での)取引は、それらを識別できるようにする情報、たとえばそれらが基づいている優先的な気配および/または注文に関する情報を含む。更に、この取引情報は、買い手と売り手の識別、取引に含まれる商品の識別、及び前記商品の出来高を含み得る。
こうして、適切にコンピュータ化された訂正機能は、“B”へ行く取引情報を処理するために、この情報を使用し、“B”に記憶された注文(適用可能な場合は、恐らく全ての注文の除去を含む)を更新することができ、また“B”へ来る取引情報における取引がそれに基づいている。
これに対する1つの別の例を図1bに示すが、取引に関する情報は最初に“B”の「取引捕捉」リストに記憶され、それから訂正機能(「更新」機能)がこのリストを監視することにより、そこに記憶された情報を使用して、Bにおける「オーダー・オンリー・ブック」を更新する。この別の例は図1bに示されている。この機能は、取引情報を受理次第直ちに、または規則的に予定された間隔で、その目的を遂行する。
更に、取引情報を使用して“B”における注文情報を更新する多数の方法が考えられる。1つのそうした方法は、注文情報が“B”に記憶される以前に“B”に記憶された取引情報を介して、“B”への注文情報を渡せるようにすることである。この方法により、古くなった注文を削除または更新できる。
もう一つの別の方法は、“A”の注文と取引のコピーを“B”に記憶して、それから決められた間隔で、たとえば、あるコンピュータに取引の環境に反した注文を処理させることである。
本発明を使用するシステムの追加的な特徴は、サイトAにおける故障または誤動作の場合に、サイトBにおけるオペレータまたは自動機能が、サイトAが「損失(lost)」していると決定して、サイトBが一次サイトとしてのオペレーションを引き継ぐ決定をすることである。それから全てのマーケット・メーカー(および気配の提示を許可されているトレーダー)へメッセージが送信されて、このメッセージは彼らに、全ての証書について新しい気配を提示する必要があることを知らせる。
図2に、本発明の主要ステップのいくつかのフローチャートを示す。図2を参照して、本発明による一連のあり得る事象を説明する。
・ブロック210:証券の取引のための一次サイト、“A”、情報は1つまたはそれ以上のマーケット・メーカー(気配)および/またはトレーダー(注文および恐らくは気配)から受信される。ふさわしくは、情報は、たとえばコンピュータ通信を介して、電子的方法で受信される。
・ブロック220:受信された情報は、一次サイト“A”に、好ましくは電子メモリ内に記憶される。
・ブロック230:サイトAで受信される情報を使用して、他の注文または気配の片側(買い/売り)と一致する注文の間、または反対側(売り/買い)が互いに一致する気配の間で、取引が生成される。
・ブロック240:“A”で行われた取引と同様に、Aで受信された注文もまた二次サイト、“B”に記憶される。
・ブロック250:“B”で、または“A”と“B”との間で、好ましくはコンピュータ上で実施される自動訂正機能は、“B”で受信された取引に関する情報を使用して、“B”で注文を更新する。
“B”で維持される「オーダー・オンリー・ブック」を更新するために、サイト“B”、「フェイル・オーバー」サイトで使用される、上記の自動訂正機能は、コンピュータ上で適切に実行され、下記の方法で機能できる。
(両方のサイトの取引が一致するので、両方での)取引は、それらが識別される情報、たとえば、それらが基づいている優先的な気配および/または注文に関する情報を含む。さらに、この情報は、買い手と売り手の識別、取引にかかわる商品の識別、および前記商品の出来高を含む。
こうして自動機能、ふさわしくはコンピュータ化されたそれら機能は、(“B”における取引情報を受信すると)直ちに、または決められた間隔で、“B”に記憶された注文を更新(適用可能ならば、恐らくはオーダー全体の除去を含み)するために、上記の情報を使用して“B”に記憶された取引を順次に処理し、“B”における「オーダー・オンリー・ブック」を更新し、それに取引が基づいてきており、前記取引は最後の更新以来“B”に記憶されてきた。
本発明の理解を更に容易にするために、図3に、本発明を使用できる一連のあり得る事象のフローチャートを示す。これらの事象は、下記の通りに概説される。
・ブロック310:証書取引の一次サイト、“A”において、情報は1つまたはそれ以上のマーケット・メーカー(気配)および/またはトレーダー(注文および恐らくは気配)から受信される。ふさわしくは、情報は電子的方法、たとえばコンピュータ通信を介して受信される。
・ブロック320:受信された情報は、一次サイト“A”で、好ましくは電子メモリに記憶される。
・ブロック330:サイトAで受信された情報を使用して、もう一つの注文または気配の片方(買い/売り)と一致する注文の間、または反対側(買い/売り)が互いに一致する気配の間で、取引が行なわれる。
・ブロック340:Aで受信された注文もまた、“A”でなされてきた取引と同様に、二次サイト“B”に記憶される。
・ブロック350:“B”、または“A”と“B”の間における自動訂正機能は、好ましくはコンピュータ上で実行され、“B”で受信されている取引に関する情報を使用して、“B”における注文を更新する。
・ブロック360:“A”に誤動作があったかどうかを、自動(好ましくは)または手動の機能がチェックして、“A”で取引ができないようにする。
・ブロック380:“A”にそうした誤動作が何もなければ、取引は“A”で継続する。
・ブロック370:“A”でシステムによりもはや取引を処理できないような誤動作があれば、“B”サイトが取引を引き継ぐ。
・ブロック390:好ましくは自動機能であるシステム内の1つの機能が、システムに気配を提示する権利のある全てのマーケット・メーカーとトレーダーへメッセージを送り、それは全ての証券についての新しい気配が提示されるものであり、このたびは“B”サイトへ提示されるというものである。また、送信されるメッセージは単に新しい気配が提示されるものであり得て、気配は今や“A”の代わりに“B”へ経路選択されるという事実を処理するシステム内の自動機能を有する。
・ブロック395:それから、取引は“B”で継続される。
上述の「譲渡(hand−over)」に必要な全ての情報は、“B”に記憶されているので、既に“B”に存在する。“B”にとって引き継ぐ必要のある唯一の残りの情報は、気配であって、今や新しい気配をBへ送る必要がある。前述のように、どのサイトが取引を処理するかにかかわりなく、気配は通常非常に頻繁に更新されるので、気配を提示する人々としては、これは実際に何の特別な努力も必要としない。
金融証券を含む実施例を使用して本発明を上記に例示してきたが、指摘すべきは、本発明は他の種類の取引、たとえば電気、日用品などにも同様に充分応用できることである。
更に指摘すべきは、“A”と“B”の間の通信について2つの構成(“L”と“Y”)のみを上記に示してきたが、本発明は他の諸構成、および一層多数のフェイル・オーバー・サイトにも、同様に良く応用可能であることである。本システムは、リングまたは“W”構成のような構成を使用することができる。
本発明の種々の実施例を使用するシステムの概略の図である。 本発明の種々の実施例を使用するシステムの概略の図である。 本発明による方法の概略のフローチャートである。 Aにおける誤作動の場合に、どのように取引がBへ転送されるかを示す概略のフローチャートである。

Claims (15)

  1. 証券のような金融証書の取引において一次サイトと前記一次サイトとは別の二次バックアップサイトとの間の通信リンクで使用する信号の帯域幅を減少できるようにする方法であって、マーケット・メーカーおよびトレーダーから受信した情報により、一次サイトコンピュータを含む前記一次サイトで取引が遂行され、前記情報が1つまたはそれ以上の金融証書についての気配と注文とを含み、ここで前記一次サイトコンピュータは通信リンクを介して前記二次バックアップサイトにある二次バックアップサイトコンピュータと通信可能であり、前記方法は、
    前記一次サイトコンピュータによって前記情報を受信して記憶し、前記情報を使用して前記金融証書の取引を行うことを含み、ここで前記取引が前記一次サイトコンピュータによって記憶され、
    前記方法は、さらに、前記一次サイトコンピュータから前記二次バックアップサイトコンピュータへ前記注文と取引との複製を送信し、前記気配の複製は送信せず、前記二次バックアップサイトには前記注文と前記取引との複製が記憶されることを特徴とする方法。
  2. 前記二次バックアップサイトに記憶された前記複製が前記一次サイトから転送され、前記一次サイトにおいて、前記複製が基づく前記情報が前記マーケット・メーカーおよびトレーダーから最初に受信されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記二次バックアップサイトに記憶される前記複製が、前記マーケット・メーカーおよびトレーダーから直接に前記二次バックアップサイトに受信される情報に基づいていることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 証券取引のための自動システムであって、前記自動システムは、一次サイトにおいて、
    ・少なくとも1つの金融証書における気配と注文を含む情報をマーケット・メーカーおよびトレーダーから受信する自動手段と、
    ・前記一次サイトに前記情報を記憶する自動手段と、
    ・前記受信される情報を使用して取引を行う自動手段と、
    ・前記一次サイトに前記取引を記憶する自動手段と、
    ・前記気配の複製は送信せずに、前記注文と取引との複製を前記一次サイトから前記一次サイトとは別の二次バックアップサイトへ送信する自動手段とを含み、
    前記システムはさらに前記二次バックアップサイトを含み、前記二次バックアップサイトは、
    ・前記一次サイトで受信された前記注文と生成された前記取引との複製を記憶する自動手段を含むことを特徴とする自動システム。
  5. 前記二次バックアップサイトの前記複製が基づく情報を、前記一次サイトから前記二次バックアップサイトへ送信する自動手段を更に含むことを特徴とする請求項4記載の自動システム。
  6. 前記二次バックアップサイトにおいて、前記二次バックアップサイトに記憶された前記複製が基づく情報を、前記マーケット・メーカーおよびトレーダーから直接受信する自動手段を更に含むことを特徴とする請求項4記載の自動システム。
  7. 証券のような金融証書の自動取引において一次サイトと前記一次サイトとは別の二次バックアップサイトとの間の通信リンクで使用する信号の帯域幅を減少できるようにする方法であって、マーケット・メーカーおよびトレーダーから受信する情報により前記一次サイトにおいて一次サイトコンピュータによる取引が遂行され、前記情報が1つまたはそれ以上の金融証書についての気配と注文とを含み、前記方法は、
    前記一次サイトコンピュータにより前記情報を受信して記憶し、前記情報を使用して前記金融証書の取引を行うことを含み、前記取引が前記一次サイトコンピュータによって記憶され、前記方法はさらに、
    前記注文と取引との複製を前記一次サイトコンピュータから前記二次バックアップサイトにおける二次バックアップサイトコンピュータへ送信し、前記気配の複製は送信しないステップと、
    前記二次バックアップサイトにおいて、前記二次バックアップサイトコンピュータにより前記注文と取引との複製を格納するステップとを有し、
    前記一次サイトにおける誤動作の場合に前記二次バックアップサイトコンピュータにより金融証書の取引が継続され、前記マーケット・メーカーと前記トレーダーは、新しい気配を前記二次バックアップサイトへ提示するように要求されることを特徴とする方法。
  8. 前記一次サイトに誤動作があったことと、前記二次バックアップサイトで前記取引が継続されるべきこととの決定を、前記二次バックアップサイトコンピュータが自動的に行うことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記一次サイトに誤動作があったことと、前記二次バックアップサイトで前記取引が継続されるべきこととの決定を、オペレーターが行うことを特徴とする請求項7記載の方法。
  10. 前記二次バックアップサイトで記憶された前記複製は前記一次サイトから転送され、前記一次サイトにおいて、前記複製が基づく情報が前記マーケット・メーカーおよびトレーダーから最初に受信されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  11. 前記二次バックアップサイトで記憶された前記複製が、前記マーケット・メーカーおよびトレーダーから直接に前記二次バックアップサイトで受信される情報に基づいていることを特徴とする請求項7記載の方法。
  12. 証券のような金融証書の取引のための自動システムであって、該システムは、一次サイトにおいて、
    ・マーケット・メーカーおよびトレーダーから、少なくとも1つの金融証書における気配と注文を含む情報を受信する自動手段と、
    ・前記一次サイトに前記情報を記憶する自動手段と、
    ・前記受信される情報を使用して取引を行う自動手段と、
    ・前記一次サイトに前記取引を記憶する自動手段と、
    ・前記一次サイトから前記注文と取引との複製を前記一次サイトとは別の二次バックアップサイトへ送信し、前記気配の複製は送信しない、自動手段とを含み、
    前記システムはさらに前記二次バックアップサイトを含み、前記二次バックアップサイトにおいて、
    ・前記一次サイトで受信された前記注文と生成された前記取引の複製を記憶する自動手段と、
    ・前記一次サイトに誤動作があったことを判断し、前記二次バックアップサイトで金融証書の取引を継続する自動機能とを含むことを特徴とする自動システム。
  13. 前記マーケット・メーカーおよびトレーダーに、前記二次バックアップサイトへ新しい気配を提示するように要求する自動機能を更に含むことを特徴とする請求項12記載の自動システム。
  14. 前記二次バックアップサイトにおける複製が基づく情報を、前記一次サイトから前記二次バックアップサイトへ送信する自動手段を更に含むことを特徴とする請求項12または請求項13記載の自動システム。
  15. 前記二次バックアップサイトに記憶された前記複製が基づく情報を、前記マーケット・メーカーおよびトレーダーから直接受信する、前記二次バックアップサイトの自動手段を更に含むことを特徴とする請求項12または請求項13記載の自動システム。
JP2006552477A 2004-02-13 2004-12-06 証券取引のマルチ・サイト・ソリューション Active JP5216218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/777,219 US8370247B2 (en) 2004-02-13 2004-02-13 Multi site solution for securities trading
US10/777,219 2004-02-13
PCT/EP2004/053294 WO2005081145A1 (en) 2004-02-13 2004-12-06 A multi site solution for securities trading

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005213A Division JP2011123907A (ja) 2004-02-13 2011-01-13 証券取引のマルチ・サイト・ソリューション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522568A JP2007522568A (ja) 2007-08-09
JP5216218B2 true JP5216218B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=34837942

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552477A Active JP5216218B2 (ja) 2004-02-13 2004-12-06 証券取引のマルチ・サイト・ソリューション
JP2011005213A Pending JP2011123907A (ja) 2004-02-13 2011-01-13 証券取引のマルチ・サイト・ソリューション

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005213A Pending JP2011123907A (ja) 2004-02-13 2011-01-13 証券取引のマルチ・サイト・ソリューション

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8370247B2 (ja)
EP (1) EP1721253A1 (ja)
JP (2) JP5216218B2 (ja)
CN (1) CN1914637A (ja)
AU (1) AU2004316197A1 (ja)
WO (1) WO2005081145A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7584133B2 (en) 2004-12-21 2009-09-01 Weather Risk Solutions Llc Financial activity based on tropical weather events
US7584134B2 (en) 2004-12-21 2009-09-01 Weather Risk Solutions, Llc Graphical user interface for financial activity concerning tropical weather events
US7693766B2 (en) 2004-12-21 2010-04-06 Weather Risk Solutions Llc Financial activity based on natural events
US7783542B2 (en) 2004-12-21 2010-08-24 Weather Risk Solutions, Llc Financial activity with graphical user interface based on natural peril events
US8266042B2 (en) * 2004-12-21 2012-09-11 Weather Risk Solutions, Llc Financial activity based on natural peril events
US7783544B2 (en) 2004-12-21 2010-08-24 Weather Risk Solutions, Llc Financial activity concerning tropical weather events
US7783543B2 (en) 2004-12-21 2010-08-24 Weather Risk Solutions, Llc Financial activity based on natural peril events
US7725764B2 (en) * 2006-08-04 2010-05-25 Tsx Inc. Failover system and method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230048A (en) * 1986-09-03 1993-07-20 Wang Laboratories, Inc. Data processing system with tree and list data structure
US5038284A (en) * 1988-02-17 1991-08-06 Kramer Robert M Method and apparatus relating to conducting trading transactions with portable trading stations
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
JPH06259300A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp データバックアップ装置
JP3286009B2 (ja) 1993-04-16 2002-05-27 富士通株式会社 電子取引システムとそのシステムで用いられる中継装置
JPH08249281A (ja) 1995-03-13 1996-09-27 Hitachi Ltd オンライン処理システム
US6052797A (en) * 1996-05-28 2000-04-18 Emc Corporation Remotely mirrored data storage system with a count indicative of data consistency
US5715453A (en) * 1996-05-31 1998-02-03 International Business Machines Corporation Web server mechanism for processing function calls for dynamic data queries in a web page
US5873071A (en) * 1997-05-15 1999-02-16 Itg Inc. Computer method and system for intermediated exchange of commodities
JP3628159B2 (ja) 1997-10-30 2005-03-09 富士通株式会社 取引システムの取引データ処理方法及び取引システム
US6463454B1 (en) * 1999-06-17 2002-10-08 International Business Machines Corporation System and method for integrated load distribution and resource management on internet environment
JP4330719B2 (ja) * 1999-07-23 2009-09-16 株式会社インタートレード 取引市場用発注管理システムの制御方法及び取引市場用発注管理システム
US6640244B1 (en) * 1999-08-31 2003-10-28 Accenture Llp Request batcher in a transaction services patterns environment
US6662195B1 (en) * 2000-01-21 2003-12-09 Microstrategy, Inc. System and method for information warehousing supporting the automatic, real-time delivery of personalized informational and transactional data to users via content delivery device
US6587970B1 (en) * 2000-03-22 2003-07-01 Emc Corporation Method and apparatus for performing site failover
GB0206440D0 (en) * 2002-03-18 2002-05-01 Global Financial Solutions Ltd System for pricing financial instruments
JP2002041795A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Tachibana Securities Co Ltd 効率的な市場別株式発注方法および装置
JP2002297898A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ibm Japan Ltd データ処理システム、勘定システム、データ処理システムの稼動方法
EP1537496B1 (en) * 2002-09-10 2008-07-02 Exagrid Systems, Inc. Data protection system and method
JP2005018381A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Japan Securities Agents Ltd グリーンシート取扱システム、グリーンシート取扱方法、グリーンシート取扱業務支援装置並びにグリーンシート取扱業務支援プログラム
US8412685B2 (en) * 2004-07-26 2013-04-02 Riverbed Technology, Inc. Method and system for managing data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007522568A (ja) 2007-08-09
CN1914637A (zh) 2007-02-14
AU2004316197A1 (en) 2005-09-01
WO2005081145A1 (en) 2005-09-01
US20050182704A1 (en) 2005-08-18
US8370247B2 (en) 2013-02-05
JP2011123907A (ja) 2011-06-23
EP1721253A1 (en) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011123907A (ja) 証券取引のマルチ・サイト・ソリューション
JP2001155086A (ja) 売買注文自動発注装置、売買注文自動発注システム及び売買注文自動発注方法
Guide Release 4.0
US20090281932A1 (en) Data Storage and Processor for Storing and Processing Data Associated with Derivative Contracts and Trades Related to Derivative Contracts
US7603354B2 (en) Method for enhancing the operation of a database
JP2007012089A (ja) データ管理用コンピュータシステムおよびこのシステムを動作させる方法
CN109791676B (zh) 基于共享内存的交易处理
US20180189880A1 (en) Computer-implemented system and method for clearing a derivative trade involving multiple trading exchanges
JP2006099787A (ja) 発注時間を指定した売買注文の自動発注装置及び発注時間を指定した売買注文の自動発注方法
US9679335B2 (en) System and method for portfolio synchronization
WO2018179284A1 (ja) 企業グループ管理方法およびシステム
US20170091863A1 (en) Methods, systems and components for integrating purchase and sale of mutual fund units with dealer equity order management systems
AU2011224029B2 (en) A multi site solution for securities trading
JP2015153222A (ja) 投信取引中継システム及びプログラム
JP3875206B2 (ja) 売買注文自動発注装置及び売買注文の自動発注方法
US20060173928A1 (en) Method for controlling data review and synchronization
JP5215129B2 (ja) 担保設定装置、担保設定方法
US20050114256A1 (en) Method and system for settling a derivatives contract in respect of a commodity
KR20170125261A (ko) 페일백 기능을 갖는 주문관리서버 및 그 처리방법
JP2004005741A (ja) 売買注文自動発注システム及び売買注文自動発注方法
EP1746507B1 (en) System and method for recovering a trading system
JP6375060B2 (ja) 証券取引管理システム
JP2005275921A (ja) カストディサポートシステム及びカストディサポート方法
JP2009265812A (ja) 売買注文発注制御装置及び売買注文の発注制御方法
JP2005157758A (ja) 障害対応システム、障害対応プログラム、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250