JP5216171B2 - 充電ドリル用ナット回し工具 - Google Patents

充電ドリル用ナット回し工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5216171B2
JP5216171B2 JP2010152551A JP2010152551A JP5216171B2 JP 5216171 B2 JP5216171 B2 JP 5216171B2 JP 2010152551 A JP2010152551 A JP 2010152551A JP 2010152551 A JP2010152551 A JP 2010152551A JP 5216171 B2 JP5216171 B2 JP 5216171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft rod
nut
turning tool
rubber
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010152551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012011527A (ja
Inventor
山崎範昭
Original Assignee
山崎 範昭
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山崎 範昭 filed Critical 山崎 範昭
Priority to JP2010152551A priority Critical patent/JP5216171B2/ja
Publication of JP2012011527A publication Critical patent/JP2012011527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216171B2 publication Critical patent/JP5216171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

この発明は、吊りボルト等の軸長の長い全ネジボルト部材螺合するナット部材を、全ネジボルト部材に沿って移動させるための、ナット回し工具に関するものである。
ナット部材を、吊りボルト等の軸長の長い全ネジボルトの所定締め付け箇所までは自らの手で回転させながら送っていた。
特開平11−333744
しかし、吊りボルト等の軸長の長い全ネジボルトに沿ってナット部材を回転させながら手で送るのは、繰り返しの多いときの作業にはきわめて効率が悪く手間暇がかかりすぎてしまう。手作業に頼らずに回転させる事で本発明はこれらの問題点を解決するものである。
充電ドリル等に直接取り付ける回転部材である軸棒(1)に回転力をナット部材(3)に直接伝える円錐台のゴム塊(2)を突き通し(6)備え付ける。ゴム塊取り付け部分の軸棒にはゴム塊のズレを防ぐためとグリップ力を高めるための六角面(5)をつけておく。突き出された軸棒部分(6)は全ネジボルト部材と交差当接させた状態で利用し、円錐台のゴム塊側面を作用面としてナット部材の上部角に当接し、ドリルの回転力を利用するものである。
請求項1に記載されたナット回し工具は、全ネジボルト部材(4)に側面を交差当接させた先端部軸棒部分はドリルの回転運動が加わっても当接された場所で留まる。 したがって、充電ドリル等に直接取り付けた回転部材である軸棒(1)に、円錐台のゴム塊(2)より突出させた回転部材である先端部軸棒部分(6)を備える事で、先端部軸棒部分の側面を常に全ネジボルト部材(4)に交差当接させた状態に保つ事が出来、尚且つナット回し工具の支点となるので充電ドリル等に固定されたナット回し工具の円錐台のゴム塊側面を作用面とさせ、ナット部材(3)の上部角に安定して当接せしめナット部材を回転させ効率よくナット送りを行う。
工具本体斜視図 全ネジボルト部材の側面にあてがうナット回し工具の先端部軸棒部分を右面側にした 図2の形態図を上部より見た平面図 全ネジボルト部材の側面にあてがうナット回し工具の先端部軸棒部分を左面側にした 図4の形態図を上部より見た平面図 工具本体透視斜視図
以下、この発明に係るナット回し工具の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本体斜視図である。充電ドリル等に装着する部分(1)、円錐台のゴム塊(2)、円錐台のゴム塊より突出させた回転部材である先端部軸棒部分(6)を表している。この先端部軸棒部分が有る事により本発明のナット回し工具として成り立っている。
図2は、回転部材である先端部軸棒部分(6)を全ネジボルト部材の側面にあてがう時、先端部軸棒部分の右側面で交差当接させた状態の様子と回転方向を示したものである。交差当接場所が支点、手前のゴム塊(2)の外周側面が作用面となりナット部材(3)に当接させ使用せしめる。ナット回し工具の先端部軸棒部分(6)は、交差当接場所で当接状態を保ち留まり尚且つナット回し工具の支点となりナット部材に当接されたゴム塊の側面部分によってナット部材が回り始める。
図3は、図2の平面図で全ネジボルト部材と先端部軸棒部分を交差当接させた状態の様子と回転方向を示したものである。
図4は、回転部材である先端部軸棒部分(6)を全ネジボルト部材の側面にあてがう時、先端部軸棒部分の左面側で交差当接させた状態の様子と回転方向を示したものである。交差当接場所が支点、手前のゴム塊(2)の外周側面が作用面となりナット部材(3)に当接させ使用せしめる。ナット回し工具の先端部軸棒部分(6)は、交差当接場所で当接状態を保ち留まり尚且つナット回し工具の支点となりナット部材に当接されたゴム塊の側面部分によってナット部材が回り始める。
図5は、図4の平面図で全ネジボルト部材と先端部軸棒部分を交差当接させた状態の様子と回転方向を示したものである。
図6は、回転部材である軸棒に六角面を付けたゴム塊取り付け位置を示したものである。
1. 充電ドリル等への装着軸棒
2. 円錐台のゴム塊
3. ナット部材
4. 全ネジボルト部材
5. 軸棒の1部側面に六角面を付けた取り付け位置
6. 全ネジボルト部材の側面に交差当接させる部分

Claims (1)

  1. 充電ドリル等に直接取り付ける工具として回転部材である軸棒に、回転力をナット部材に直接伝える円錐台のゴム塊を、回転部材である軸棒の1部側面に六角面を付けた取り付け位置までゴム塊を貫いて備え、回転部材である軸棒の先を、円錐台のゴム塊より突出させて、ドリル装着軸棒部分とゴム塊装着部分、先端部軸棒部分と区別構成し、先端部軸棒部分を全ネジボルト部材に交差当接させた状態で利用するナット回し工具。
JP2010152551A 2010-07-03 2010-07-03 充電ドリル用ナット回し工具 Expired - Fee Related JP5216171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152551A JP5216171B2 (ja) 2010-07-03 2010-07-03 充電ドリル用ナット回し工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152551A JP5216171B2 (ja) 2010-07-03 2010-07-03 充電ドリル用ナット回し工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012011527A JP2012011527A (ja) 2012-01-19
JP5216171B2 true JP5216171B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=45598565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152551A Expired - Fee Related JP5216171B2 (ja) 2010-07-03 2010-07-03 充電ドリル用ナット回し工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216171B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004144U (ja) * 1994-05-11 1994-11-08 和久 黒後 自動ナット回し具
JP3037253U (ja) * 1996-10-28 1997-05-16 井本刃物株式会社 吊りボルトのナット締め付け工具用キャップ
JP3955227B2 (ja) * 2002-04-17 2007-08-08 未来工業株式会社 ナット回転具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012011527A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216171B2 (ja) 充電ドリル用ナット回し工具
CN103659681A (zh) 一种新型扳手
WO2015183191A1 (en) Inertia moment screwdriver
KR20140000899U (ko) 다용도 래칫 렌치
CN201769147U (zh) 旋转式方向扳手
CN201552546U (zh) 断头螺栓取出器
CN203696860U (zh) 一种可拆卸转矩扳手
CN202825636U (zh) 一种新型扳手
CN202241059U (zh) 可调整角度扳手
CN203765534U (zh) 一种组装简便且操作简单的通用扳手
CN204076199U (zh) 多用途手锤
CN210650434U (zh) 一种多功能扳手
CN203970531U (zh) 一种具有万向关节的膨胀钉扳手
CN210139344U (zh) 一种多功能螺丝刀
KR101687178B1 (ko) 다기능 드라이버
US20160361804A1 (en) Angled rod for a hand tool
JP3136767U (ja) ドリルチャック用レバー
CN204828203U (zh) 一种起动爪
CN100591853C (zh) 旋转式镐
CN201786888U (zh) 带垫内外五角螺丝
CN204209596U (zh) 多自由度扳手
CN204844057U (zh) 一种机床三角卡盘用改良型卡盘扳手
CN202922548U (zh) 两用扳手
CN204366911U (zh) 一种多功能工业用锤子
JP3193700U (ja) 電動ハンドツールの回転継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20220308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees