JP5215783B2 - アジャスタロッド回止め機構 - Google Patents

アジャスタロッド回止め機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5215783B2
JP5215783B2 JP2008229498A JP2008229498A JP5215783B2 JP 5215783 B2 JP5215783 B2 JP 5215783B2 JP 2008229498 A JP2008229498 A JP 2008229498A JP 2008229498 A JP2008229498 A JP 2008229498A JP 5215783 B2 JP5215783 B2 JP 5215783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjuster
brake
stopper member
brake arm
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008229498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010060122A (ja
Inventor
幸雄 村田
吉川  和宏
隆行 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2008229498A priority Critical patent/JP5215783B2/ja
Publication of JP2010060122A publication Critical patent/JP2010060122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215783B2 publication Critical patent/JP5215783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、一対のブレーキアームの上端部近傍をアクチュエータにより軸動するアジャスタを介して拡開押圧してそれらの下端部近傍に装着されたブレーキパッドを押圧作動させるディスクブレーキ装置のアジャスタロッド回止め機構に関する。
車両において使用されるディスクブレーキ装置にあって、特に鉄道車両用のディスクブレーキでは、ブレーキが取り付けられるばね上とディスクロータが取り付けられるばね下との相対移動が大きいことから、これに対応できる機構が要求され、一般的には大きな相対移動に容易に適応できるリンクの連結による梃子式のブレーキが知られている(例えば下記特許文献1参照)。
特開2006−315422号公報(公報要約書参照)
従来例として図6に示した特許文献1に開示された、鉄道車両用ディスクブレーキ装置について説明すると、ディスクDを挟圧するところのブレーキパッドを取着したブレーキヘッド107、107がそれぞれ取り付けられた2つのキャリパレバー106、106と、進出方向または退避方向の少なくともいずれか一方へ駆動される可動ロッド115を備えるアクチュエータ114とを備え、また、このディスクブレーキ装置101には、可動ロッド115に枢結される回転伝達アーム116と、この回転伝達アーム116に係合する伸縮軸110を備える。アクチュエータ114の進出に伴う回転伝達アーム116の押出し回転により、ネジ機構によってネジ体113が外方へ押し出されて、キャリパレバー106、106を支持ピン105の回りにて揺動させ、ブレーキヘッド107、107がディスクDを挟圧して、ブレーキ動作が行われる。ブレーキパッドが摩耗すると、回転伝達アーム116の超過ストロークにより、基体に固定された隙間調整棒121にカム板119の切欠部の端部が接触して、ウォームギヤ117が回転し、隙間調整ギヤ118が回転して自動隙間調整がなされる。
これらの構成によって、前記従来例のものでは、可動ロッド115の進出動作は、回転伝達アーム116を介して伸縮軸110の伸張動作に変換され、かつ、その力を増力されてキャリパレバー106、106に伝達されることとなった。しかも、増力変換機構を構成する回転伝達アーム116に、カム板119、切欠部、ウォームギヤ117、隙間調整ギヤ118等からなる隙間調整機構が設けられているため、ディスクDとブレーキパッドとの隙間を自動調整できる高機能なディスクブレーキ装置101のコンパクトな構成が提供できることとなった。しかしながら、前記従来のエアーブレーキでは、通常エアー圧が700〜900kPa以下であるため、鉄道車両に適した大きな制動力を得るためには、エアーチャンバの断面積を大きくしたり、ブレーキアーム部のリンク比を大きく採る等の対策を講じる必要があり、依然としてブレーキ装置自体が肥大化して要スペースも拡大し、台車をコンパクトに設計できなかった。
その上、図6(D)の実施例に示すように、倍力機構として簡素な構造の傾斜カム機構を用いた、いわゆるウェッジ機構を使用する例も開示されているが、鉄道車両用ブレーキの場合、車両の台車に設置された車輪が全方向に自由度を有して揺動する挙動を示すため、車輪の挙動に追随してブレーキ装置すなわちブレーキアームも頻繁に変位する。そのために、前記図6(D)の例のものも、制動時にブレーキアームに相当するキャリパレバー106、106が車輪すなわちディスクDからの変位を受けて頻繁に変位する。それらの変位がロッド部材129を揺動させるこじり力を発生させたり、該ロッド部材129を介して倍力機構を構成するウェッジ131に直接に伝達される。これらの変位力により、ウェッジ131や可動ロッド115、さらにはアクチュエータ114に悪影響を与えかねないものであった。また、アクチュエータ114からの操作力によりウェッジ131を介してロッド部材129に大きな揺動方向の後退力を生じさせ、ロッド部材129を1点で支持するケーシングに大きな負担を強いることになった。前記従来の梃子式のブレーキ装置では、摩擦材の摩耗量に追従する自動隙間調整機構(アジャスタ)は設置されているものの、ブレーキの作動が梃子運動のために比較的自由度がなく、パッド交換等の際に簡単にアジャスタを縮小方向に戻すための機構を取り入れることは困難であった。
そこで本発明は、前記従来の車両用ディスクブレーキ装置の課題を解決して、梃子式のブレーキアームを備えるディスクブレーキ装置に、パッド交換と長さ調整が容易にでき共回りも防止できるアジャスタロッド回止め機構を提供することを目的とする。
このため本発明が採用した課題解決手段は、
一対のブレーキアームの上端部近傍をアクチュエータにより軸動するアジャスタを介して拡開押圧してそれらの下端部近傍に装着されたブレーキパッドを押圧作動させるディスクブレーキ装置において、前記アジャスタは互いに螺合する筒部と軸部とから構成されて軸方向長さが変更自在に構成され、また、前記筒部と軸部との間の螺合動作を拘束するストッパ部材を前記ブレーキアームとの間に介設し、さらに前記アジャスタにおける螺合部の筒部と軸部のいずれか一方に形成されたアジャスタスクリュはブレーキアームあるいはアクチュエータの過ストロークにより回動して、前記筒部と軸部との軸方向距離を拡大調整するように構成したことを特徴とするアジャスタロッド回止め機構である。
また、前記筒部と軸部のいずれか一方がブレーキアームを貫通する頭部を工具用多角形状に形成され、さらに前記筒部と軸部との間の螺合動作をスプリングの付勢力によって拘束するストッパ部材が前記スプリングにより付勢状態にある時にはブレーキアームに係止されたストッパ部材とアジャスタの前記頭部側が連動するように構成したことを特徴とするアジャスタロッド回止め機構である。
また、前記工具用多角形状の頭部に工具を挿入してストッパ部材をばね付勢に抗して軸動させることにより、前記ストッパ部材とアジャスタの前記頭部側の連動が解除されるように構成したことを特徴とするアジャスタロッド回止め機構である。
また、前記ストッパ部材とアジャスタの前記頭部側の連動は、ストッパ部材の非円形孔部とこれに対応して形成された頭部側の非円形部との嵌合係止によりなされることを特徴とするアジャスタロッド回止め機構である。
また、前記アジャスタの両端部とアクチュエータおよびブレーキレバーとは球面軸受を介して接続されたことを特徴とするアジャスタロッド回止め機構である。
本発明によれば、一対のブレーキアームの上端部近傍をアクチュエータにより軸動するアジャスタを介して拡開押圧してそれらの下端部近傍に装着されたブレーキパッドを押圧作動させるディスクブレーキ装置において、前記アジャスタは互いに螺合する筒部と軸部とから構成されて軸方向長さが変更自在に構成されるとともに、前記筒部と軸部との間の螺合動作を拘束するストッパ部材を前記ブレーキアームとの間に介設したことにより、梃子式のブレーキアームの動作に伴って、アジャスタにおける筒部との間の螺合動作が妄りになされることがないので、誤作動によるアジャスタ調整を抑制できる。
また、前記筒部と軸部のいずれか一方がブレーキアームを貫通する頭部を工具用多角形状等に形成し、前記ストッパ部材がばね付勢された場合にはブレーキアームに係止されたストッパ部材とアジャスタの前記頭部側が連動するように構成した場合は、常時はばね付勢されてストッパ部材と一体になったアジャスタの頭部側がブレーキアームに係止されて回動不能となり、アジャスタの螺合動作が確実に阻止される。さらに、前記工具用多角形状等の頭部に工具を挿入してストッパ部材をばね付勢に抗して軸動させることにより、前記ストッパ部材とアジャスタの前記頭部側の連動が解除されるように構成した場合は、工具を頭部に挿入する1つの動作で、同時にストッパ部材をばね付勢に抗して軸動させてストッパ部材とアジャスタの連動を解除して、アジャスタの筒部と軸部との間の螺合動作を行ってそれらの間の軸方向距離を調整することが可能となる上、アジャスタの筒部と軸部との間を縮小してブレーキアームの下端部を拡開し、パッドの交換を容易かつ迅速に行える。
さらにまた、前記アジャスタにおける筒部と軸部のいずれか他方側に形成されたアジャスタスクリュは一対のブレーキアームあるいはアクチュエータの過ストロークにより回動して、前記筒部と軸部との軸方向距離を拡大調整するように構成した場合は、アジャスタにおける筒部と軸部のいずれか一方側を確実にブレーキアーム側に係止して回動不能にできるので、前記アジャスタスクリュを回動調整して正確にアジャスタにおける筒部と軸部の間の距離を調整することができる。また、前記ストッパ部材とアジャスタの前記頭部側の連動は、ストッパ部材の非円形孔部とこれに対応して形成された頭部側の非円形部との嵌合係止によりなされる場合は、ストッパ部材の僅かな軸動により非円形部を介したストッパ部材とアジャスタとの連動・解除が可能となる。
さらに、前記アジャスタの両端部とアクチュエータおよびブレーキレバーとは球面軸受を介して接続された場合は、球面軸受を介してアクチュエータの直線運動が円滑にブレーキレバーの揺動運動に変換して相対運動差を解消できる構造故のアジャスタにおける筒部と軸部の間の共回りが、前記ストッパ部材により効果的に抑制することができる。
図1は本発明のアジャスタロッド回止め機構が採用されたディスクブレーキ装置の一部切除の要部斜視図、図2は同、ディスクブレーキ装置の平面図およびそのA−A断面図、図3は同、ディスクブレーキ装置の側面図およびその平面図、図4は本発明のアジャスタロッド回止め機構を構成するストッパ部材、アジャストロッド筒部材の斜視図および連動部の断面図、図5は本発明のアジャスタロッド回止め機構の連動・解除状態を説明する斜視図である。
以下、本発明に係るアジャスタロッド回止め機構を実施するための好適な形態を図面に基づいて説明する。本発明のアジャスタロッド回止め機構の基本的な構成は、図1に示すように、一対のブレーキアーム1の上端部近傍をアクチュエータ4により軸動するアジャスタ5、13を介して拡開押圧してそれらの下端部近傍に装着されたブレーキパッドを押圧作動させるディスクブレーキ装置において、前記アジャスタは互いに螺合する筒部5と軸部13とから構成されて軸方向長さが変更自在に構成されるとともに、前記筒部5と軸部13との間の螺合動作を拘束するストッパ部材7を前記ブレーキアーム1との間に介設したことを特徴とする。
本実施例のアジャスタロッド回止め機構は以下のように構成されている。図2(B)に示すように、ボディ2に対し、一対のブレーキアーム1、1の各中間部がブレーキアームシャフト3、3によって揺動自在に軸支され、ブレーキアーム1の上端部近傍にアジャスタを構成するアジャスタロッド5、13の外側端部が球面軸受6を介して接続される。アジャスタロッド5、13の内側端部も球面軸受6を図示省略の適宜のアクチュエータ(図1の符号4)に接続される。ブレーキアーム1の下端部近傍にはホルダ軸14により揺動自在にパッドホルダ15が軸支され、パッドホルダ15の内側にはパッド16が貼着される。
前記アクチュエータ4の拡張動作に伴うアジャスタロッド5、13の外側への軸動によりブレーキアーム1の上端部側が外側に拡張すると、ブレーキアーム1の下端部側が内側に縮小動作して図示省略の車輪に付設したブレーキロータの側面を摺接して押圧し、ブレーキ動作がなされる。鉄道車輪は走行中は3次元的なあらゆる方向に振動するため、それに伴って、制動動作中はパッド16を介してブレーキアーム1にも3次元的なあらゆる方向の力が加わる。前記アジャスタロッド5、13の両端部に配設された球面軸受6、6の存在によって、それらの力が適切に吸収されるとともに、前記アクチュエータ4からの直線的な軸動運動が円滑にブレーキアーム1の揺動運動に変換することを可能にする。図2(A)は図2(B)の断面図を上から見た平面図で、アクチュエータ4は図示が省略されている。ブレーキアーム1に対するパッドホルダ15およびパッド16の平面寸法が理解される。
図3は本発明のアジャスタロッド回止め機構が採用されたディスクブレーキ装置の側面図およびその平面図である。図3(A)により、ボディ2に対するブレーキアームシャフト3を介したブレーキアーム1、およびブレーキアーム1に対するホルダ軸14を介したパッドホルダ15の側面形状等がよく理解される。また、ブレーキアーム1の上端部近傍に貫通接続されたアジャスタロッド筒部5に装着されたストッパ部材7の配設形態もよく理解される。図3(B)は図3(A)の平面図で、アクチュエータ4が内蔵されたボディ2のカバー部材が示されている。
図1に戻り、ボディ2の上部に収納された適宜形式のアクチュエータ4には、エアシリンダ等の流体圧の作動によりアジャスタロッド5、13を軸動させるもの、機械的なカム機構によりアジャスタロッド5、13を軸動させるもの等が採用される。アクチュエータ4に球面軸受6を介してアジャスタスクリュ12が刻設・形成されたアジャスタロッド軸部13が接続される。該アジャスタロッド軸部13に螺合されて軸方向の長さが調整自在なアジャスタロッド筒部5がブレーキアーム1の上端部近傍の孔に貫通して配設される。その際、球面軸受6を介して軸支される。アジャスタロッド筒部5の外側端部に装着されたストッパ部材7の下部を延設して形成した規制片7Bが、ブレーキアーム1の外側面に形成した規制溝1A内に幾分隙を有して係止される(球面軸受6を介したブレーキアーム1の3次元的な挙動を許容するため)。
図4は本発明のアジャスタロッド回止め機構を構成するストッパ部材、アジャストロッド筒部材の斜視図および連動部の断面図である。図4(A)に示すように、アジャスタロッド筒部5の外側端部に装着されるストッパ部材7は、非円形(図示の例では六角形。その他の多角形でもよいし、非円形であれば楕円等でもよい。)の孔部7Aを有する環状部分と、この部分から下部に延設して形成した規制片7Bとから構成される。図4(B)はアジャストロッド筒部材5を示すもので、後述するアジャスタロッド軸部13の雄螺子部13Bが螺合する雌螺子部5Bと球面軸受6が着座する軸受部5Aとから構成される。図4(C)に示すように、アジャスタロッド筒部5の最外端部には工具用多角形状(図示の例では六角形状)の頭部8が形成される。頭部8とアジャストロッド筒部材5における軸受部5Aの端面との間には、頭部8の各辺の非円形部となる延長部8Aとともに連動部を構成するところの、止め輪10、ストッパ部材7およびスプリング9が順次介設される。
ストッパ部材7は止め輪10によりアジャスタロッド筒部5の頭部8からの外側への離脱が防止される。スプリング9によりばね付勢されたストッパ部材7の六角孔部7Aの各辺が、前記頭部8の各辺の延長部8Aに整合して係合している場合には、アジャスタロッド筒部5とストッパ部材7とは一体化して連動部が連動状態にあり、規制片7Bがブレーキレバー1の規制溝1A内に係止されて回動不能となっているため、アジャスタロッド筒部5も回動不能状態にある。工具等の挿入により、ストッパ部材7がばね付勢に抗して軸受部5A側に移動されると、非円形部(7A、8A)を介した連動部の連動状態が解除され、ストッパ部材7に対してアジャスタロッド筒部5は回動自在となる。これにより、アジャスタロッド筒部5を工具等で回動することが可能となる。なお、図5(B)に示すように、頭部8の各辺の延長部8A間に位置する部分を切り落として新たな非円形部分(図示の例では六角形)8B(図5(B)参照)を形成し、ここにストッパ部材7の六角孔部7Aの各辺を係合させるようにすれば、前記止め輪10は不要となるが、頭部8の調整後の回動位置と整合させる必要が生じるので、好適には止め輪10が採用される。
図5は本発明のアジャスタロッド回止め機構の連動・解除状態を説明する斜視図である。図5(A)はスプリング9によりストッパ部材7がばね付勢された状態が明瞭に示されており、図5(B)には非円形部分8Bを示したものが、図5(C)には非円形部分8Aを示したものが描かれ、ストッパ部材7がアジャスタロッド筒部5との連動状態を解除した状態が示されている。図5(D)は一部切除されたアジャスタロッド筒部5とアジャスタロッド軸部材13との螺合状態が示されている。図5(D)では、スプリング9によりばね付勢されて規制片7Bによりブレーキアーム1に係止されて回動不能なアジャスタロッド筒部5に対して、前記アクチュエータ4の過ストローク時のブレーキ動作の復元時に、送り爪17(図1参照)等によってラチェット等のアジャスタスクリュ12が回動されると、アジャストロッド筒部材5の雌螺子部5B内に螺合されたアジャスタロッド軸部13の雄螺子部13Bが軸方向に進退する。これにより、アジャスタロッド軸部13とアジャスタロッド筒部5との間の軸間距離が調整変更され、パッド16の摩耗に応じて適正にブレーキアーム1の初期位置が補正されることになる。
以上、本発明の実施例について説明してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、ブレーキアームの形状、形式およびそのボディへの軸支形態ならびにそのアジャスタロッドへの軸支形態(好適には球面軸受によるが、3次元的な挙動を許容する自在継手等も採用され得る)、アクチュエータの形状、形式(流体式シリンダ・ピストン形式、ダイヤフラム形式、ウェッジ機構を用いた機械的なカム形式等、電動モータと歯車を組み合わせた形式等適宜のものが採用され得る)およびそのアジャスタロッドへの軸支形態(好適には球面軸受によるが、3次元的な挙動を許容する自在継手等も採用され得る)、アジャスタにおけるアジャスタロッド筒部の形状(実施例では、ブレーキアーム側のアジャスタロッド筒部に連動部が形成されるが、ブレーキアーム側がアジャスタロッド軸部であってもよい)、形式、アジャスタスクリュの形状、形式および形成形態を含むアジャスタロッド軸部の形状(アクチュエータ側がアジャスタロッド筒部であってもよい)、形式、アジャスタロッドの筒部と軸部の螺合形態等は適宜採用できる。
また、アジャスタロッドの筒部と軸部との間の螺合動作を拘束するストッパ部材のアジャスタロッドの筒部あるいは軸部との連動・解除形態(実施例のように、ばね付勢に抗して工具による軸動押圧解除を好適とするが、クリック節度機構等によりストッパ部材を連動位置と解除位置の2位置に拘束するように構成することもできる)、アジャスタロッドの筒部と軸部のいずれか一方の頭部の形状(実施例の工具用多角形状の他、非円形なら適宜の形状が採用され得る。専用工具として楕円形等でもよい)、ストッパ部材のブレーキアームへの係止形態(ストッパ部材における規制片のブレーキアームにおける規制溝への遊嵌係止の他、ブレーキアームに規制溝を形成することなくピン等を立設するとともに、ストッパ部材における規制片をブレーキアームの外側面まで曲折形成し、該規制片に形成した長孔等を前記ピン等に遊嵌させるようにしてもよい)、ブレーキアームの過ストローク時に調整されるアジャスタスクリュの駆動形態(アクチュエータの過ストロークによって駆動されてもよいし、ブレーキアームの過ストロークによって駆動されてもよい)等については適宜選定できる。実施例に記載の諸元はあらゆる点で単なる例示に過ぎず限定的に解釈してはならない。
本発明のアジャスタロッド回止め機構が採用されたディスクブレーキ装置の一部切除の要部斜視図である。 同、ディスクブレーキ装置の平面図およびそのA−A断面図である。 同、ディスクブレーキ装置の側面図およびその平面図である。 本発明のアジャスタロッド回止め機構を構成するストッパ部材、アジャストロッド筒部材の斜視図および連動部の断面図である。 本発明のアジャスタロッド回止め機構の連動・解除状態を説明する斜視図である。 従来例を示す鉄道車両用ディスクブレーキ装置の説明図である。
符号の説明
1 ブレーキアーム
1A 規制溝
2 ボディ
4 アクチュエータ
5 アジャスタロッド筒部
6 球面軸受
7 ストッパ部材
7B 規制片
8 頭部
9 スプリング
12 アジャスタスクリュ
13 アジャスタロッド軸部
17 送り爪

Claims (5)

  1. 一対のブレーキアームの上端部近傍をアクチュエータにより軸動するアジャスタを介して拡開押圧してそれらの下端部近傍に装着されたブレーキパッドを押圧作動させるディスクブレーキ装置において、前記アジャスタは互いに螺合する筒部と軸部とから構成されて軸方向長さが変更自在に構成され、また、前記筒部と軸部との間の螺合動作を拘束するストッパ部材を前記ブレーキアームとの間に介設し、さらに前記アジャスタにおける螺合部の筒部と軸部のいずれか一方に形成されたアジャスタスクリュはブレーキアームあるいはアクチュエータの過ストロークにより回動して、前記筒部と軸部との軸方向距離を拡大調整するように構成したことを特徴とするアジャスタロッド回止め機構。
  2. 前記筒部と軸部のいずれか一方がブレーキアームを貫通する頭部を工具用多角形状に形成され、さらに前記筒部と軸部との間の螺合動作をスプリングの付勢力によって拘束するストッパ部材が前記スプリングにより付勢状態にある時にはブレーキアームに係止されたストッパ部材とアジャスタの前記頭部側が連動するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のアジャスタロッド回止め機構。
  3. 前記工具用多角形状の頭部に工具を挿入してストッパ部材をばね付勢に抗して軸動させることにより、前記ストッパ部材とアジャスタの前記頭部側の連動が解除されるように構成したことを特徴とする請求項2に記載のアジャスタロッド回止め機構。
  4. 前記ストッパ部材とアジャスタの前記頭部側の連動は、ストッパ部材の非円形孔部とこれに対応して形成された頭部側の非円形部との嵌合係止によりなされることを特徴とする請求項2に記載のアジャスタロッド回止め機構。
  5. 前記アジャスタの両端部とアクチュエータおよびブレーキレバーとは球面軸受を介して接続されたことを特徴とする請求項3または請求項に記載されたアジャスタロッド回止め機構。
JP2008229498A 2008-09-08 2008-09-08 アジャスタロッド回止め機構 Expired - Fee Related JP5215783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229498A JP5215783B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 アジャスタロッド回止め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229498A JP5215783B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 アジャスタロッド回止め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060122A JP2010060122A (ja) 2010-03-18
JP5215783B2 true JP5215783B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42187134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229498A Expired - Fee Related JP5215783B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 アジャスタロッド回止め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143671A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 Kyb株式会社 ブレーキ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101873427B1 (ko) 2016-09-30 2018-07-02 쌍용자동차 주식회사 자동차용 클러치 마스터 실린더의 푸쉬로드 회전방지 장치
KR101883162B1 (ko) 2016-09-30 2018-07-30 쌍용자동차 주식회사 자동차용 클러치 마스터 실린더의 푸쉬로드 회전방지 장치
JP7469140B2 (ja) 2020-05-26 2024-04-16 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3326374A1 (de) * 1983-07-21 1985-01-31 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Bremsgestaenge fuer fahrzeugreibungsbremsen
DE4110013C1 (ja) * 1991-03-27 1991-09-26 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP4104721B2 (ja) * 1998-02-25 2008-06-18 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用支持ピンの廻り止め構造
JP4515603B2 (ja) * 2000-06-13 2010-08-04 日清紡ホールディングス株式会社 ドラムブレーキのシュー間隙調整装置
JP2008151168A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143671A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 Kyb株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010060122A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006315422A (ja) 鉄道車両用ディスクブレーキ装置
US8915337B2 (en) Brake device
US9371078B2 (en) Caliper brake device for railway vehicles
US10690206B2 (en) Brake device
US10161466B2 (en) Brake device
JP5215783B2 (ja) アジャスタロッド回止め機構
JP2013174357A (ja) 制動ユニット
JP5015101B2 (ja) アジャスタ機構
JP2009162289A (ja) ディスクブレーキ装置
JP4951103B2 (ja) 鉄道車両用ディスクブレーキ装置
JP2008296756A (ja) 鉄道車両用ディスクブレーキ装置
JP2010280386A (ja) 鉄道車両用ディスクブレーキ装置
EP2037146B1 (en) Pressing and actuating mechanism of disc brake device
JP4949215B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ機構
JP4871854B2 (ja) 3連ローラウェッジ機構
JP4939441B2 (ja) ブレーキアーム支持構造
JP4921296B2 (ja) ディスクブレーキのテコ式ブレーキ摺動型リンク機構
JP2003194111A (ja) スプリングブレーキ装置
JP2016038017A (ja) ブレーキ装置
JP2011021693A (ja) フローティング型ディスクブレーキ装置
JP5318981B2 (ja) ウェッジカム式ブレーキの自動隙間調整機構
JP2009068678A (ja) ディスクブレーキのブレーキトルク受け機構
KR101612963B1 (ko) 자동차용 전자 웨지 브레이크 장치
JP3914997B2 (ja) スプリングアクチュエータ装置
JP5260616B2 (ja) リンク式倍力装置におけるアジャスタ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees