WO2016143671A1 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016143671A1
WO2016143671A1 PCT/JP2016/056639 JP2016056639W WO2016143671A1 WO 2016143671 A1 WO2016143671 A1 WO 2016143671A1 JP 2016056639 W JP2016056639 W JP 2016056639W WO 2016143671 A1 WO2016143671 A1 WO 2016143671A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
lever
extension
link
sliding contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/056639
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 努
Original Assignee
Kyb株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyb株式会社 filed Critical Kyb株式会社
Priority to US15/556,780 priority Critical patent/US10161466B2/en
Priority to CN201680014836.4A priority patent/CN107407361A/zh
Priority to EP16761641.6A priority patent/EP3269995A4/en
Publication of WO2016143671A1 publication Critical patent/WO2016143671A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H5/00Applications or arrangements of brakes with substantially radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/2245Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members in which the common actuating member acts on two levers carrying the braking members, e.g. tong-type brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/54Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes

Definitions

  • the present invention relates to a brake device.
  • JP2010-281458A discloses a disc brake device that narrows a disc with brake pads attached to two caliper levers.
  • the disc brake device disclosed in JP2010-281458A has a gap adjusting mechanism that adjusts a gap accompanying wear of a brake pad, and a screw mechanism is used as the gap adjusting mechanism.
  • the brake device since vibrations occur during traveling of vehicles and railways, the brake device is subjected to an impact caused by vibration during traveling. For this reason, in a brake device including an adjuster (gap adjusting mechanism) using a screw mechanism, the screw mechanism may be rotated by an impact caused by vibration, and the distance between the ends of the pair of link arms may change unintentionally. is there.
  • an adjuster gap adjusting mechanism
  • the present invention aims to prevent unintentional operation of an adjuster in a brake device with a simple configuration.
  • a brake device in which a support portion between one end portion and the other end portion is rotatably supported by the brake body, and the pair of link arms.
  • a brake lining that is supported at both ends so as to face both sides of the brake disc and can apply frictional force by sliding contact with the brake disc, and a pair of link arms that are actuated by supplying and discharging working fluid to brake the brake lining
  • An actuator that presses against the disc, a connecting member that is provided to be extendable and connects one end portions of a pair of link arms, and an adjuster that extends the connecting member to adjust the relative position of the brake lining with respect to the brake disc.
  • the adjuster is provided in a non-rotatable manner and a first member in which a first threaded portion is formed.
  • a second member formed with a second screw portion that is screwed to the extension member, and an extension mechanism that extends the connecting member by relative rotation of the first member and the second member, and an extension mechanism provided on the outer periphery of the second member
  • a torque transmitting portion capable of transmitting rotational torque to the second member only in the direction in which the second member extends, and a resistance applying portion that provides resistance to rotation of the second member, and the resistance applying portion has a gap.
  • the inner periphery includes a sliding contact portion that is in sliding contact with the outer periphery of the second member, and a biasing member that biases the sliding contact portion in a direction to close the joint gap and applies a frictional force to the second member.
  • FIG. 1 is a plan view of a brake device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view of the brake device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • the brake device 100 is mainly applied to a railway vehicle.
  • the brake device 100 brakes the wheel 1 by sandwiching a brake disc 1 a that rotates together with the wheel 1. Specifically, the brake device 100 sandwiches the brake disc 1a from both sides with a pair of brake linings 2, and brakes the rotation of the wheel 1 by the frictional force between the brake disc 1a and the brake lining 2.
  • the brake disc 1a is formed on both front and back surfaces of the wheel 1 and rotates integrally with the wheel 1. Instead of the structure in which the brake disk 1a is formed integrally with the wheel 1, a separate brake disk 1a that rotates together with the wheel 1 may be provided.
  • the brake lining 2 is opposed to the brake disk 1a with a predetermined interval (state shown in FIG. 1) when not braking. During braking, the brake lining 2 moves toward the brake disc 1a and is pressed against the brake disc 1a in parallel.
  • the brake lining 2 has a back plate portion 2a supported by the lining holding portion 3 (see FIG. 2) of the brake device 100, and a friction member 2b that comes into contact with the brake disc 1a during braking.
  • the friction member 2b includes a plurality of segments and is fixed to the surface of the back plate portion 2a.
  • the brake lining 2 brakes the rotation of the wheel 1 by the frictional force generated by the contact between the friction member 2b and the brake disc 1a.
  • the lining holding part 3 has a dovetail groove (not shown) into which the back plate part 2a of the brake lining 2 is inserted.
  • anchor blocks 4 that are fixed to the lining holder 3 by a pair of anchor bolts 5 are respectively provided at the upper and lower ends of the lining holder 3.
  • the anchor block 4 fixes the end of the back plate portion 2a of the brake lining 2 in the longitudinal direction (vertical direction in FIG. 2). Thereby, the brake lining 2 inserted in the dovetail is held by the lining holding part 3.
  • the brake device 100 includes a brake main body 10 and a pair of link arms 30 that are supported by the brake main body 10 so that a support portion 32 between the one end portion 31 and the other end portion 33 is rotatable.
  • the actuator 21 presses the brake lining 2 against the brake disc 1a by moving the rod 21 as the output member forward and backward by supplying and discharging compressed air as the working fluid and rotating the pair of link arms 30;
  • a link lever 40 that is pivotably connected and rotated by advancing and retreating of the rod 21 and at least one of the one end portions 31 of the pair of link arms 30, and a force transmitted by the rotation of the link lever 40 is boosted.
  • a booster unit 50 that rotates the link arm 30 with the support portion 32 as a fulcrum, and a pair of links that can be extended and contracted Includes a connecting member 60 for connecting to the same end 31 of the over arm 30, by extending the connecting member 60 and the adjuster 70 to adjust the relative position of the brake lining 2 to the brake disc 1a constant (see FIG. 3), the.
  • the brake body 10 is supported by a carriage (not shown) when the brake device 100 is applied to a railway vehicle.
  • the brake body 10 is supported by a vehicle body (not shown) when the brake device 100 is applied to a vehicle other than a railway vehicle.
  • Actuator 20 operates based on a driver's braking operation, and moves rod 21 forward and backward with respect to actuator body 20a attached to connecting member 60.
  • the actuator 20 may be a fluid pressure actuator using another fluid such as a liquid such as hydraulic oil instead of compressed air.
  • the actuator 20 is provided so as to be located on the side opposite to the support portion 32 with the one end portion 31 of the link arm 30 interposed therebetween. That is, the actuator 20 is provided so as to face the brake body 10 with the connecting member 60 interposed therebetween. Thereby, since the actuator 20 is provided outside the region surrounded by the connecting member 60 and the pair of link arms 30, the design freedom of the link arm 30 is improved. Therefore, the link arm 30 can be shortened, and the brake device 100 can be reduced in size and weight.
  • the rod 21 is formed in a U shape having a connecting portion 21a connected to each of the pair of link levers 40, and a recess 21b formed between the pair of connecting portions 21a. .
  • the recess 21b prevents interference between the rod 21 and the connecting member 60 when the rod 21 is retracted from the actuator body 20a. Therefore, when the rod 21 retreats from the actuator main body 20a, the connecting member 60 enters the recess 21b, and the pair of connecting portions 21a extends to avoid the connecting member 60.
  • the rod 21 has a pair of rod shafts 22 for connecting the link levers 40 to the respective connecting portions 21a in a rotatable manner (see FIG. 1).
  • the pair of rod shafts 22 are provided coaxially.
  • the rod shaft 22 is provided such that its central axis is parallel to the brake lining 2.
  • the center of the brake disc 1a is located on the extension line of the central axis along which the rod 21 reciprocates.
  • the rod 21 advances and retreats with respect to the actuator body 20a, and can swing in a direction in which the brake lining 2 can move (vertical direction in FIG. 1).
  • the link arms 30 are respectively provided facing both surfaces of the brake disc 1a.
  • One end portions 31 of the pair of link arms 30 are connected by a connecting member 60.
  • the other end portion 33 of the link arm 30 supports the brake lining 2 slidably in contact with the brake disc 1a to apply a frictional force so as to be swingable.
  • the link arm 30 is formed in a substantially U shape having a pair of arm portions 30a provided on the top and bottom.
  • one end 31 of one link arm 30 is provided with a connecting shaft 31 a that passes through the connecting member 60 and the link arm 30 and connects them.
  • One end 31 of the other link arm 30 passes through the connecting member 60, the link arm 30, and the pair of link levers 40, and these are connected to each other.
  • a booster unit 50 that rotates the arm 30 is provided.
  • the booster unit 50 may be provided at both the one end 31 of the one link arm 30 and the one end 31 of the other link arm 30. In that case, each booster unit 50 can rotate one link arm 30 and the other link arm 30, respectively. Further, the connecting member 60 is divided into a first connecting member connected to one link arm 30 and a second connecting member connected to the other link arm 30, and a booster unit 50 is provided between them. Also good. The booster unit 50 will be described later in detail.
  • the support portion 32 of the link arm 30 is provided with an arm shaft 32 a that penetrates and connects the link arm 30 and the brake body 10.
  • the link arm 30 is rotatably supported by the brake body 10 by an arm shaft 32a.
  • a circumferential tangential force acting on the brake lining 2 from the brake disc 1a during braking of the brake device 100 acts on the brake body 10 from the support portion 32 via the arm shaft 32a.
  • the other end portion 33 of the link arm 30 is provided with a lining shaft 33 a that penetrates and connects the link arm 30 and the lining holding portion 3.
  • the lining holding part 3 is rotatably supported by the link arm 30 by the lining shaft 33a.
  • the link lever 40 transmits the force generated by the advancement / retraction of the rod 21 of the actuator 20 to the booster unit 50.
  • One end 41 of the link lever 40 is rotatably connected to the rod shaft 22 of the rod 21.
  • the other end portion 42 of the link lever 40 is non-rotatably connected to an eccentric portion 53 described later of the booster unit 50.
  • the link lever 40 rotates between the rod shaft 22 and the eccentric portion 53 when the rod 21 advances and retreats with respect to the actuator body 20a.
  • the link lever 40 rotates to a position parallel to the connecting member 60 when the rod 21 is most retracted from the actuator body 20a.
  • the link lever 40 is provided with a pressing pin 40a as a pressing portion capable of pressing a rotation lever 85 of an adjuster 70, which will be described later, with the rotation of the link lever 40 during braking.
  • the pressing pin 40a is provided as a semispherical shaft member.
  • the pressing pin 40a may be formed integrally with the link lever 40.
  • the pressing pin 40a does not have an axial part, and may be formed only as a hemispherical protrusion.
  • the booster unit 50 has an eccentric cam 51 that rotates about the rotation axis A ⁇ b> 1 by the rotation of the link lever 40.
  • the rotational axis A1 of the eccentric cam 51 is provided such that the position with respect to the link arm 30 is the same position as the central axis of the connecting shaft 31a.
  • the eccentric cam 51 has a rotating portion 52 that is rotatably connected to the connecting member 60, a center axis A2 at a position offset from the rotation axis A1 of the eccentric cam 51, and a rotation axis A1 by the rotation of the link lever 40. And a pair of arm connecting portions 54 formed coaxially with the eccentric portion 53 and rotatably supported by the link arm 30.
  • the rotating part 52 is formed to have the same outer diameter as the connecting shaft 31a.
  • the central axis of the rotation part 52 is the rotation axis A ⁇ b> 1 of the eccentric cam 51.
  • the eccentric part 53 is formed with a smaller diameter than the rotating part 52.
  • the eccentric portions 53 are provided on both sides of the rotating portion 52 in the axial direction.
  • the link lever 40 is connected to the eccentric portion 53 so as not to be relatively rotatable. Therefore, when the rod 21 moves back and forth with respect to the actuator body 20a and the link lever 40 rotates, the eccentric portion 53 rotates in an arc shape centering on the rotation axis A1. Thereby, the distance between a pair of link arms 30 is expanded / contracted.
  • the arm connecting portion 54 is formed to have the same diameter as the eccentric portion 53.
  • the arm connecting portion 54 is provided on the opposite side of the rotating portion 52 with the eccentric portion 53 interposed therebetween. Instead of this, the arm connecting portion 54 may be formed with a smaller diameter than the eccentric portion 53. Further, the arm connecting portion 54 may be provided between the eccentric portion 53 and the rotating portion 52.
  • the eccentric cam 51 has the rotation part 52 in the center, the eccentric part 53 having a smaller diameter than the rotation part 52 at both ends thereof, and the same diameter as the eccentric part 53 or the eccentric part 53 at both ends thereof.
  • the connecting member 60, the link lever 40, and the link arm 30 can be assembled to the eccentric cam 51 in order, the assemblability is good.
  • the connecting member 60 includes a connecting main body portion 61 having one end connected to one link arm 30 via an eccentric cam 51, and a connecting rod portion 65 having one end connected to the other link arm 30. And having.
  • the other end of the connection main body portion 61 is inserted from the other end of the connection rod portion 65.
  • the connection member 60 is provided with a dust cover (not shown) that covers the other ends of the connection main body portion 61 and the connection rod portion 65 to prevent dust from entering.
  • the actuator main body 20a of the actuator 20 is attached to the connection main-body part 61 (refer FIG. 1).
  • connection main body portion 61 includes a connection base portion 62 to which the eccentric cam 51 is connected, and an insertion portion 63 to be inserted into the connection rod portion 65.
  • connection base portion 62 has a main body recess 62a that opens to one end surface of the connection base portion 62, and a cam hole 62b into which the rotation portion 52 of the eccentric cam 51 is rotatably inserted.
  • the connection main body 61 is connected to the link arm 30 via the eccentric cam 51.
  • the insertion portion 63 is provided in the opening of the main body recess 62a.
  • the insertion portion 63 has a through hole 63 a formed along the axial direction, and the distal end portion 63 b is inserted inside the connecting rod portion 65.
  • the connecting rod portion 65 has an insertion recess 65a into which the insertion portion 63 of the connection main body portion 61 is slidably inserted, and an insertion hole 65b through which an extension shaft 72 of the extension mechanism 71 described later is inserted.
  • One end portion 31 of the other link arm 30 is connected to the connecting rod portion 65.
  • the adjuster 70 extends the connecting member 60 according to the wear amount of the brake lining 2 when the brake device 100 is in a braking state and the brake lining 2 is worn. As shown in FIG. 3, the adjuster 70 is provided in the connecting member 60 using the connecting member 60 as a housing.
  • the adjuster 70 includes an extension mechanism 71 that extends the connecting member 60 by a relative rotating screw mechanism, a one-way clutch 80 as a torque transmission unit that can transmit rotational torque to the extension mechanism 71 only in a direction in which the extension mechanism 71 extends, And a resistance applying unit 90 that applies resistance to the rotation of the screw mechanism in the extension mechanism 71.
  • the extension mechanism 71 includes an extension shaft 72 as a first member on which a male screw 72a as a first screw part is formed, and a female screw 73a as a second screw part that is screwed with the male screw 72a of the extension shaft 72. And an extension nut 73 as a second member.
  • the extension shaft 72 is provided on the inner side of the connection main body portion 61 and the connection rod portion 65 of the connection member 60 and over the connection main body portion 61 and the connection rod portion 65.
  • the extension shaft 72 is provided with a gap on the inner periphery of the insertion portion 63 of the connection main body portion 61.
  • One end of the extension shaft 72 is inserted into the insertion hole 65 b in the connecting rod portion 65 of the connecting member 60 and is fixed to the connecting rod portion 65 by a nut 75. That is, the extension shaft 72 is fixed to the connecting rod portion 65 of the connecting member 60 that is a housing and is provided so as not to rotate.
  • the other end of the extension shaft 72 is formed with a male screw 72 a and is accommodated inside the connection main body 61.
  • the extension nut 73 is provided in the main body recess 62 a of the connection base 62 and is screwed into the male screw 72 a of the extension shaft 72. More specifically, the extension nut 73 is rotatably provided between the main body recess 62a of the connection base 62 and the insertion portion 63 that closes the opening of the main body recess 62a.
  • the one-way clutch 80 includes an inner ring 81 that is press-fitted into the outer periphery of the extension nut 73, and an outer ring 82 that is provided with a rotation lever 85 that protrudes radially outward and is exposed to the outside of the connecting member 60. And a sprag 83 provided between the inner ring 81 and the outer ring 82.
  • the one-way clutch 80 is engaged with the inner ring 81 and the outer ring 82 by the sprag 83 when the inner ring 81 and the outer ring 82 are relatively rotated in one direction, and is idled when the inner ring 81 and the outer ring 82 are relatively rotated in the other direction.
  • the rotating lever 85 is exposed to the outside of the coupling base 62 of the coupling member 60 through a circumferential groove 62c that penetrates the inner and outer peripheral surfaces of the coupling base 62 and is formed in a part of the circumferential direction.
  • connection main body 61 is provided with a support wall portion 87 that supports a lever spring 86 as a lever urging member that urges the rotation lever 85 (see FIGS. 1 and 4).
  • the lever spring 86 is interposed between the support wall portion 87 and the rotation lever 85 in a compressed state, and urges the rotation lever 85 in a direction in which the inner ring 81 and the outer ring 82 of the one-way clutch 80 are engaged.
  • the lever spring 86 is a taper spring whose winding diameter decreases from the support wall 87 side toward the rotary lever 85 side.
  • the lever spring 86 is not limited to a taper spring, and may be a coil spring having the same winding diameter.
  • the direction of rotation of the outer ring 82 engaged with the inner ring 81 (the direction of the solid arrow in FIG. 4), that is, the direction in which the one-way clutch 80 and the extension nut 73 rotate together is referred to as the “engagement direction”.
  • the rotation direction of the outer ring 82 that idles with respect to the inner ring 81 (the direction of the broken arrow in FIG. 4) is referred to as the “idling direction”.
  • the one-way clutch 80 rotates in the engaging direction together with the extension nut 73, the extension nut 73 rotates relative to the extension shaft 72. Therefore, the extension nut 73 and the extension shaft 72 move in a direction away from each other, and the extension mechanism 71 extends. Thereby, the connection main body part 61 connected to the extension nut 73 and the connection rod part 65 connected to the extension shaft 72 are moved away from each other, and the connection member 60 is extended.
  • the one-way clutch 80 transmits rotational torque to the extension nut 73 only in the extension direction of the extension mechanism 71 in which the extension nut 73 and the extension shaft 72 are separated from each other.
  • the one-way clutch 80 rotates in the idling direction when the pressing pin 40a presses the rotating lever 85 as the link lever 40 rotates during braking. That is, the rotation lever 85 is pressed by the link lever 40 via the pressing pin 40a as the link lever 40 rotates during braking.
  • the solid arrow direction indicates the engagement direction
  • the broken arrow direction indicates the idling direction.
  • the resistance applying portion 90 includes a sliding contact portion 91 having a joint gap (joint portion) 92 a and an inner periphery slidingly contacting the outer periphery of the extension nut 73, and a sliding contact portion in a direction of closing the joint gap 92 a.
  • a coil spring 94 as a biasing member that biases 91 and applies a frictional force to the extension nut 73, and a biasing force adjustment mechanism 95 that adjusts the biasing force applied to the sliding contact portion 91 by the coil spring 94.
  • the sliding contact portion 91 is formed in a C shape and forms a gap 92a between both ends, and a pair of flat plate portions 93 that protrude radially outward from both ends of the main body portion 92 and are parallel to each other. And having.
  • the sliding contact portion 91 is a metal member that is elastically deformed by an external force.
  • the pair of flat plate portions 93 are accommodated in groove portions 62 d formed in the connection base portion 62 of the connection main body portion 61.
  • One of the pair of flat plate portions 93 is accommodated in the groove portion 62d with a gap between the wall portions. That is, the one flat plate portion 93 is formed thinner than the width of the one groove portion 92d, and is accommodated in the groove portion 92d without being constrained by the wall portion.
  • the coil spring 94 is interposed in a compressed state between one of the pair of flat plate portions 93 and the biasing force adjusting mechanism 95, and biases one flat plate portion 93 of the sliding contact portion 91 in a direction to close the joint gap 92a.
  • the flat plate portion 93 is urged in a direction to close the joint gap 92 a by the coil spring 94, the main body portion 92 of the sliding contact portion 91 is pressed against the outer periphery of the extension nut 73.
  • the extension nut 73 rotates, the main body 92 and the extension nut 73 are slidably contacted, and a frictional force is applied to the rotation of the extension nut 73.
  • the frictional force is applied to the rotation of the extension nut 73 by the resistance applying unit 90, unintended relative rotation between the extension nut 73 and the extension shaft 72 due to vibration of the vehicle or the like is prevented.
  • the urging force adjusting mechanism 95 adjusts the set load of the coil spring 94, that is, the magnitude of the urging force acting on the flat plate portion 93 by changing the compression length of the coil spring 94.
  • the urging force adjusting mechanism 95 may have any configuration as long as the urging force of the coil spring 94 can be changed.
  • the biasing force adjustment mechanism 95 may be configured to move the contact plate 97 that contacts the coil spring 94 by rotating the adjustment screw 96 by the operator. That is, in this case, when the adjustment screw 96 is screwed in, the contact plate 97 is pushed by the adjustment screw 96 and the coil spring 94 is compressed. Thereby, the urging force of the coil spring 94 increases. On the contrary, when the adjustment screw 96 is loosened, the contact plate 97 moves in the direction in which the coil spring 94 extends due to the biasing force of the coil spring 94. Thereby, the urging force of the coil spring 94 is reduced.
  • the biasing force of the coil spring 94 is adjusted by the biasing force adjusting mechanism 95, so that the frictional force between the extension nut 73 and the sliding contact portion 91, that is, the relative rotation between the extension nut 73 and the extension shaft 72 is achieved. It is possible to easily adjust the detent force for preventing the rotation.
  • one flat plate portion 93 is provided in the groove portion 62d so as to be movable within the groove portion 62d with a gap between the flat plate portion 93d and the coil plate 94. Be energized.
  • the brake device 100 changes from the non-braking state (the state shown in FIGS. 1 and 2) to the braking state.
  • the eccentric cam 51 rotates in one direction (clockwise in FIG. 1) when the eccentric portion 53 rotates in an arc shape around the rotation axis A1 by the force transmitted through the link lever 40.
  • the arm connecting portion 54 rotates integrally with the eccentric portion 53 in the direction away from the rod 21, so that the one end portions 31 of the pair of link arms 30 move in the directions away from each other.
  • the link arm 30 is rotatably supported by the brake body 10 by the support portion 32, when the one end portion 31 moves in a direction away from each other, the other end portion 33 moves in a direction close to each other. Therefore, the brake lining 2 moves toward the brake disc 1a and is pressed in contact with the brake disc 1a in parallel, so that the rotation of the wheel 1 is braked.
  • the eccentric cam 51 has a lever ratio between a distance L1 between the center axis A3 of the rod shaft 22 and the rotation axis A1 and a distance L2 between the rotation axis A1 and the center axis A2 of the eccentric portion 53.
  • the force transmitted from the rod 21 via the link lever 40 is doubled by L1 / L2 and transmitted to the link arm 30. Therefore, a large braking force can be obtained without providing a large actuator. Therefore, the brake device 100 can be reduced in size and weight.
  • the link arm 30 is supported such that the support portion 32 between the one end portion 31 and the other end portion 33 is rotatable with respect to the brake body 10.
  • An eccentric cam 51 that rotates the link arm 30 by boosting the force transmitted to the rod 21 by the rotation of the link lever 40 is provided at one end 31 of the link arm 30. Therefore, the circumferential tangential force that acts on the brake lining 2 from the brake disc 1 a during braking of the brake device 100 acts on the arm shaft 32 a of the support portion 32 and does not act on the eccentric cam 51. Therefore, since the frictional resistance when the eccentric cam 51 rotates does not increase, the mechanical efficiency during braking of the brake device 100 can be improved.
  • the force transmitted from the eccentric cam 51 to the one end portion 31 of the link arm 30 is a lever of a distance L3 between the one end portion 31 and the support portion 32 and a distance L4 between the support portion 32 and the other end portion 33. Depending on the ratio, it is boosted to L3 / L4 times. In the brake device 100, since the distance L4 is larger than the distance L3, the force that presses the brake lining 2 against the brake disc 1a is larger than the force transmitted from the eccentric cam 51 to the one end 31 of the link arm 30. It becomes a small power.
  • the force transmitted from the rod 21 of the actuator 20 via the link lever 40 by the eccentric cam 51 is boosted at a large magnification. Therefore, even if the link arm 30 is shortened and the distance L3 is reduced in order to reduce the size and weight of the brake device 100, a sufficiently large braking force can be obtained.
  • the eccentric cam 51 is provided at the one end 31 of the link arm 30, so that the design freedom of the position of the arm shaft 32 a of the support portion 32 is increased. Therefore, it is possible to arrange the arm shaft 32 a at a position facing the side surface of the wheel 1. Therefore, the distance L3 can be made larger than the distance L4, and the force boosted by the eccentric cam 51 can be further boosted to press the brake lining 2 against the brake disc 1a.
  • Brake device 100 changes from a braking state to a non-braking state (the state shown in FIGS. 1 and 2) when actuator 20 operates in the direction opposite to that during braking based on a driver's braking release operation.
  • the eccentric cam 51 rotates in the other direction (counterclockwise in FIG. 1) when the eccentric portion 53 rotates in an arc shape around the rotation axis A1 by the force transmitted through the link lever 40.
  • the one end part 31 of a pair of link arm 30 moves to the direction which adjoins mutually.
  • the other end portions 33 of the pair of link arms 30 move in directions away from each other.
  • the brake lining 2 is separated from the brake disc 1a, and the braking of the wheel 1 is released.
  • the connecting member 60 When the extension mechanism 71 is extended, the connecting member 60 is extended, and the one end portions 31 of the pair of link arms 30 are moved away from each other. In other words, when the connecting member 60 is extended, the distance between the eccentric cam 51 connected to the connecting base portion 61 of the connecting member 60 and the connecting shaft 31a connected to the connecting main body portion 65 is expanded.
  • the pair of link arms 30 rotate with the support portion 32 as a fulcrum, and the other end portion 33 moves in a direction close to each other.
  • the connecting member 60 by extending the connecting member 60 and increasing the distance between the one end portions 31 of the pair of link arms 30, the position of the brake lining 2 is set to the brake disc 1a by the thickness worn during non-braking. You can get closer. Therefore, even when the brake lining 2 is worn, the distance between the brake lining 2 and the brake disc 1a during non-braking can always be kept constant.
  • the actuator main body 20 a and the booster unit 50 are attached to the connection main body 61 of the connection member 60.
  • the connecting member 60 extends by the relative movement of the connecting body 61 and the connecting rod 65. For this reason, even if the brake lining 2 is worn and the connecting member 60 extends, the positional relationship between the actuator 20 and the booster unit 50 does not change. Therefore, even if the brake lining 2 is worn, it is possible not to change the operating characteristics of the actuator 20.
  • the extension nut 73 rotates clockwise in FIG. Due to the rotation of the extension nut 73, a force that expands the joint gap 92 a acts on the sliding contact portion 91, in other words, a force that opposes the biasing force of the coil spring 94 that acts on one flat plate portion 93. For this reason, part of the urging force of the coil spring 94 is canceled out, and the frictional force between the extension nut 73 and the sliding contact portion 91 is reduced. Accordingly, when the extension nut 73 is intentionally rotated by the adjuster 70, the sliding contact portion 91 does not prevent the extension nut 73 from rotating.
  • the coil spring 94 prevents the abutment gap 92 from being opened by moving the flat plate portion 93. Since it is biased, unintended rotation of the extension nut 73 that rotates clockwise in FIG. 5 is also prevented. In other words, the urging force of the coil spring 94 prevents relative rotation of the extension nut 73 and the extension shaft 72 in any unintended direction due to vehicle vibration or the like, while the adjuster 70 extends the connecting member 60. Intentional relative rotation between the extension nut 73 and the extension shaft 72 is adjusted within an allowable range.
  • the extension nut 73 and the extension nut 73 are formed by a sliding contact portion 91 that is in sliding contact with the extension nut 73 and a resistance applying portion 90 that has a coil spring 94 that biases the slide contact portion 91 to apply a frictional force to the extension nut 73.
  • the rotation with the extension shaft 72 can be prevented.
  • the adjuster 70 can be reduced in size. Therefore, the brake device 100 can be reduced in size.
  • the sliding contact portion 91 is urged so as to close the joint gap 92a by the coil spring 94, if wear occurs between the sliding contact portion 91 and the extension nut 73, the sliding contact portion depends on the amount of wear. 91 abutment gap 92a is closed. Thereby, even if abrasion occurs between the sliding contact portion 91 and the extension nut 73, the extension nut 73 and the sliding contact portion 91 can be reliably brought into contact with each other. Accordingly, it is possible to prevent the rotation preventing force from being reduced due to wear of the extension nut 73 and the sliding contact portion 91 and to stabilize the rotation preventing force.
  • the adjuster 70 includes an urging force adjusting mechanism 95 that adjusts the urging force of the coil spring 94 of the resistance applying unit 90. Therefore, the friction force between the extension nut 73 and the sliding contact portion 91, that is, the extension nut 73 and the extension. The anti-rotation force that prevents relative rotation with the shaft 72 can be adjusted.
  • the rotation lever 85 is pressed by the pressing pin 40a provided on the link lever 40 as the link lever 40 rotates during braking, and the extension nut 73 rotates when the pressing pin 40a returns during non-braking.
  • the connecting member 60 is extended.
  • a brake device 100 that brakes a wheel 1 by sandwiching a brake disk 1a that rotates together with the wheel 1, and a brake body 10 that is supported by a vehicle body or a carriage, and a support portion between one end portion 31 and the other end portion 33.
  • a pair of link arms 30 are rotatably supported by the brake body 10 and the other end portions 33 of the pair of link arms 30 are supported so as to face both surfaces of the brake disc 1a.
  • a brake lining 2 capable of applying force, an actuator 20 that operates by supplying and discharging compressed air to rotate a pair of link arms 30 and presses the brake lining 2 against a brake disc, and a pair of link arms that can be extended and contracted
  • the connecting member 60 that connects the one end portions 31 of the 30 and the connecting member 60 is extended to the brake disc 1a.
  • an adjuster 70 that adjusts the relative position of the brake lining 2 to be constant, and the adjuster 70 is rotatably provided and is threadably engaged with an extension shaft 72 on which a male screw 72a is formed.
  • An extension mechanism 71 having an extension nut 73 in which a female screw 73a is formed and extending the connecting member 60 by relative rotation of the extension shaft 72 and the extension nut 73; and the extension mechanism 71 provided on the outer periphery of the extension nut 73
  • the one-way clutch 80 capable of transmitting the rotational torque to the extension nut 73 only in the direction to be rotated, and the resistance applying portion 90 for applying resistance to the rotation of the extension nut 73.
  • the resistance applying portion 90 has an abutment gap 92a.
  • a sliding contact portion 91 whose inner periphery is in sliding contact with the outer periphery of the extension nut 73 and the sliding contact portion 91 are urged in a direction to close the joint gap 92a.
  • a coil spring 94 which imparts a frictional force to 3, having a.
  • the brake device 100 further includes an urging force adjusting mechanism 95 in which the adjuster 70 adjusts the urging force applied to the sliding contact portion 91 by the coil spring 94.
  • the urging force adjusting mechanism 95 can arbitrarily set the detent force of the extension nut 73.
  • the brake device 100 is connected to the rod 21 of the actuator 20 so as to be rotatable, and the link lever 40 is rotated by advancing and retreating the rod 21 to expand and contract the distance between the one end portions 31 of the pair of link arms 30.
  • the adjuster 70 is provided so as to protrude radially outward from the one-way clutch 80 and is exposed to the outside of the adjuster 70, and the rotation lever 85 in a direction in which the one-way clutch 80 transmits the rotational torque to the extension nut 73.
  • the rotating lever 85 is pressed against the link lever 40 against the biasing force of the lever spring 96 as the link lever 40 rotates during braking.
  • the rotation lever 85 is pressed by the link lever 40 that rotates during braking through the pressing pin 40a, and when the link lever 40 returns during non-braking, the extension nut 73 rotates to extend the connecting member 60.
  • the adjuster 70 can be driven with a simple and small configuration.
  • the rod 21 and the link lever 40 of the actuator 20 may be covered with a cover member (not shown). Thereby, the rod 21 and the link lever 40 which operate when the brake device 100 is activated can be protected.
  • the extension shaft 72 is provided so as not to rotate, while the extension nut 73 is provided rotatably, and the extension mechanism is extended by transmitting rotational torque to the extension nut 73.
  • the extension shaft 72 may be provided rotatably, and the extension nut 73 may be provided non-rotatably.
  • the adjuster 70 includes the one-way clutch 80 as a torque transmission unit.
  • the adjuster 70 may have another configuration that transmits torque only in one direction. For example, you may have a ratchet mechanism as a torque transmission part.
  • the pressing pin 40a is provided on the link lever 40, and the link lever 40 that rotates during braking presses the rotating lever 85 via the pressing pin 40a.
  • the pressing pin 40 a may be provided on the rotating lever 85.
  • the rotation lever 85 is preferably pressed against the link lever 40 via the pressing pin 40a, but may be pressed by the link lever 40 main body without providing the pressing pin 40a.
  • the rotating lever 85 is configured to be pressed against the link lever 40 against the biasing force of the lever spring 86 as the link lever 40 rotates during braking when the wear of the brake lining 2 progresses. I just need it.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

ブレーキ装置(100)であって、伸縮可能に設けられ一対のリンクアーム(30)の一端部(31)どうしを連結する連結部材(60)と、連結部材(60)を伸長させるアジャスタ(70)と、を備え、アジャスタ(70)は、おねじ(72a)が形成される伸長シャフト(72)とおねじ(72a)に螺合するめねじ(73a)が形成される伸長ナット(73)とを有する伸長機構(71)と、伸長ナット(73)の回転に抵抗を付与する抵抗付与部(90)と、を有し、抵抗付与部(90)は、合口隙間(92a)を有し内周が伸長ナット(73)の外周に摺接する摺接部(91)と、合口隙間(92a)を閉じる方向に摺接部(91)を付勢して伸長ナット(73)に摩擦力を付与するコイルばね(94)と、を有する。

Description

ブレーキ装置
 本発明は、ブレーキ装置に関するものである。
 JP2010-281458Aには、2つのキャリパレバーにそれぞれ取り付けられるブレーキパッドによってディスクを狭圧するディスクブレーキ装置が開示されている。JP2010-281458Aに開示されるディスクブレーキ装置は、ブレーキパッドの摩耗に伴う隙間の調整を行う隙間調整機構を有し、隙間調整機構にはねじ機構が利用されている。
 一般に、車両や鉄道は走行中に振動が生じるため、ブレーキ装置には走行中の振動による衝撃が作用する。このため、ねじ機構を利用したアジャスタ(隙間調整機構)を備えるブレーキ装置では、振動に起因する衝撃よってねじ機構が回転し、一対のリンクアームの端部間の距離が意図せず変化するおそれがある。
 このような振動によるねじ機構の回転を防止するために、ブレーキ装置に回り止め機構を設けることが考えられる。しかしながら、ブレーキ装置における一対のリンクアーム周辺のスペースは狭いため、回り止め機構が複雑な構成を有している場合には、その設置や回り止め力の調整が困難である。
 本発明は、簡易な構成でブレーキ装置におけるアジャスタの意図しない作動を防止することを目的とする。
 本発明のある態様によれば、ブレーキ装置であって、一端部と他端部との間の支持部がブレーキ本体に回動可能に支持される一対のリンクアームと、一対のリンクアームの他端部にブレーキディスクの両面に臨むように支持されブレーキディスクに摺接して摩擦力を付与可能なブレーキライニングと、作動流体の給排によって作動し一対のリンクアームを回動させてブレーキライニングをブレーキディスクに押圧するアクチュエータと、伸縮可能に設けられ一対のリンクアームの一端部どうしを連結する連結部材と、連結部材を伸長させてブレーキディスクに対するブレーキライニングの相対位置を一定に調整するアジャスタと、を備え、アジャスタは、回転不能に設けられ第一ねじ部が形成される第一部材と回転可能に設けられ第一ねじ部に螺合する第二ねじ部が形成される第二部材とを有して第一部材及び第二部材の相対回転により連結部材を伸長させる伸長機構と、第二部材の外周に設けられ伸長機構が伸長する方向にのみ第二部材へ回転トルクを伝達可能なトルク伝達部と、第二部材の回転に抵抗を付与する抵抗付与部と、を有し、抵抗付与部は、合口隙間を有し内周が第二部材の外周に摺接する摺接部と、合口隙間を閉じる方向に摺接部を付勢して第二部材に摩擦力を付与する付勢部材と、を有する。
図1は、本発明の実施形態に係るブレーキ装置の平面図である。 図2は、本発明の実施形態に係るブレーキ装置の正面図である。 図3は、図1におけるA-A線に沿った断面図である。 図4は、図3におけるB-B線に沿った断面図である。 図5は、図3におけるC-C線に沿った断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
 まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係るブレーキ装置100の構成について説明する。
 ブレーキ装置100は、主に鉄道車両に適用されるものである。ブレーキ装置100は、車輪1とともに回転するブレーキディスク1aを挟持して車輪1を制動するものである。具体的には、ブレーキ装置100は、ブレーキディスク1aをその両面から一対のブレーキライニング2で挟持し、ブレーキディスク1aとブレーキライニング2との間の摩擦力によって車輪1の回転を制動する。
 ブレーキディスク1aは、車輪1の表裏両面に形成されて車輪1と一体に回転する。ブレーキディスク1aを車輪1と一体に形成する構成に代えて、車輪1とともに回転する別体のブレーキディスク1aを設けてもよい。
 ブレーキライニング2は、非制動時には、ブレーキディスク1aと予め設定された所定の間隔をあけて対向する(図1に示す状態)。ブレーキライニング2は、制動時には、ブレーキディスク1aに向かって移動し、ブレーキディスク1aに平行に当接して押圧される。
 ブレーキライニング2は、ブレーキ装置100のライニング保持部3(図2参照)に支持される裏板部2aと、制動時にブレーキディスク1aに当接する摩擦部材2bと、を有する。摩擦部材2bは、複数のセグメントからなり、裏板部2aの表面に固定される。ブレーキライニング2は、摩擦部材2bとブレーキディスク1aとの当接によって発生する摩擦力によって、車輪1の回転を制動する。
 ライニング保持部3は、ブレーキライニング2の裏板部2aが挿入されるアリ溝(図示省略)を有する。ライニング保持部3の上下の端部には、図2に示すように、一対のアンカボルト5によってライニング保持部3に固定されるアンカブロック4が各々設けられる。アンカブロック4は、ブレーキライニング2の裏板部2aの長手方向(図2では上下方向)の端部を固定する。これにより、アリ溝に挿入されたブレーキライニング2は、ライニング保持部3に保持される。
 ブレーキ装置100は、図1に示すように、ブレーキ本体10と、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に回動可能に支持される一対のリンクアーム30と、作動流体としての圧縮空気の給排によって出力部材としてのロッド21を進退させ一対のリンクアーム30を回動させてブレーキライニング2をブレーキディスク1aに押圧するアクチュエータ20と、アクチュエータ20のロッド21に回動可能に連結されロッド21の進退によって回動するリンクレバー40と、一対のリンクアーム30の一端部31のうち少なくとも一方に設けられ、リンクレバー40の回動によって伝達される力を倍力して支持部32を支点にリンクアーム30を回動させる倍力ユニット50と、伸縮可能に設けられ一対のリンクアーム30の一端部31どうしを連結する連結部材60と、連結部材60を伸長させてブレーキディスク1aに対するブレーキライニング2の相対位置を一定に調整するアジャスタ70(図3参照)と、を備える。
 ブレーキ本体10は、ブレーキ装置100が鉄道車両に適用される場合には、台車(図示省略)に支持される。ブレーキ本体10は、ブレーキ装置100が鉄道車両以外の車両に適用される場合には、車体(図示省略)に支持される。
 アクチュエータ20は、運転者の制動操作に基づいて作動し、連結部材60に取り付けられるアクチュエータ本体20aに対してロッド21を進退させる。アクチュエータ20は、圧縮空気に代えて、作動油等の液体など他の流体を作動流体とした流体圧アクチュエータでもよい。
 アクチュエータ20は、リンクアーム30の一端部31を挟んで支持部32とは反対側に位置するように設けられる。つまり、アクチュエータ20は、連結部材60を挟んでブレーキ本体10と対向するように設けられる。これにより、アクチュエータ20が連結部材60と一対のリンクアーム30とによって囲まれる領域の外側に設けられるため、リンクアーム30の設計自由度が向上する。よって、リンクアーム30を短くすることができ、ブレーキ装置100の小型軽量化が可能である。
 図2に示すように、ロッド21は、一対のリンクレバー40に各々連結される連結部21aと、一対の連結部21aの間に形成される凹部21bと、を有するU字状に形成される。凹部21bは、ロッド21がアクチュエータ本体20aから退出したときに、ロッド21と連結部材60との干渉を防止するものである。よって、ロッド21がアクチュエータ本体20aから退出する際には、連結部材60が凹部21bに入り込み、一対の連結部21aが連結部材60を避けて伸長する。
 ロッド21は、各々の連結部21aにリンクレバー40を回動可能に各々連結する一対のロッドシャフト22を有する(図1参照)。一対のロッドシャフト22は、同軸に設けられる。ロッドシャフト22は、その中心軸がブレーキライニング2と平行となるように設けられる。ロッド21が往復動する中心軸の延長線上には、ブレーキディスク1aの中心が位置する。ロッド21は、アクチュエータ本体20aに対して進退するとともに、ブレーキライニング2が移動可能な方向(図1では上下方向)に揺動可能である。
 図1に示すように、リンクアーム30は、ブレーキディスク1aの両面に臨んで各々設けられる。一対のリンクアーム30の一端部31どうしは、連結部材60によって連結される。リンクアーム30の他端部33は、ブレーキディスク1aに摺接して摩擦力を付与するブレーキライニング2を揺動可能に支持する。図2に示すように、リンクアーム30は、上下に設けられる一対のアーム部30aを有する略U字状に形成される。
 図1に示すように、一方のリンクアーム30の一端部31には、連結部材60とリンクアーム30とを貫通してこれらを連結する連結シャフト31aが設けられる。他方のリンクアーム30の一端部31には、連結部材60とリンクアーム30と一対のリンクレバー40とを貫通してこれらを連結し、アクチュエータ20のロッド21の進退による力を倍力してリンクアーム30を回動させる倍力ユニット50が設けられる。
 この構成に代えて、一方のリンクアーム30の一端部31と他方のリンクアーム30の一端部31との両方に倍力ユニット50を設けてもよい。その場合、各々の倍力ユニット50が一方のリンクアーム30と他方のリンクアーム30とをそれぞれ回動させることができる。また、連結部材60を一方のリンクアーム30に連結される第1連結部材と他方のリンクアーム30に連結される第2連結部材とに分割して、それらの間に倍力ユニット50を設けてもよい。倍力ユニット50については、後で詳細に説明する。
 リンクアーム30の支持部32には、リンクアーム30とブレーキ本体10とを貫通して連結するアームシャフト32aが設けられる。リンクアーム30は、アームシャフト32aによってブレーキ本体10に回動可能に支持される。ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32からアームシャフト32aを介してブレーキ本体10に作用する。
 リンクアーム30の他端部33には、リンクアーム30とライニング保持部3とを貫通して連結するライニングシャフト33aが設けられる。ライニング保持部3は、ライニングシャフト33aによってリンクアーム30に回動可能に支持される。これにより、ブレーキライニング2は、リンクアーム30に対して揺動可能となり、制動時にブレーキディスク1aに常に平行に当接することができる。
 リンクレバー40は、アクチュエータ20のロッド21の進退による力を倍力ユニット50に伝達する。リンクレバー40の一端部41は、ロッド21のロッドシャフト22に回動可能に連結される。リンクレバー40の他端部42は、倍力ユニット50の後述する偏心部53に回動不能に連結される。
 リンクレバー40は、ロッド21がアクチュエータ本体20aに対して進退すると、ロッドシャフト22と偏心部53との間で回動する。リンクレバー40は、ロッド21がアクチュエータ本体20aから最も退出した状態では、連結部材60と平行な位置まで回動する。
 また、リンクレバー40には、後述するアジャスタ70の回転レバー85を制動時のリンクレバー40の回動に伴って押圧可能な押圧部としての押圧ピン40aが設けられる。押圧ピン40aは、先端が半球状の軸部材として設けられる。なお、押圧ピン40aは、リンクレバー40と一体として形成されてもよい。また、押圧ピン40aは、軸部を有さず、単に半球状の突起として形成されてもよい。
 図2に示すように、倍力ユニット50は、リンクレバー40の回動によって回転軸A1を中心に回転する偏心カム51を有する。偏心カム51の回転軸A1は、リンクアーム30に対する位置が、連結シャフト31aの中心軸と同じ位置となるように設けられる。
 偏心カム51は、連結部材60に回動可能に連結される回転部52と、偏心カム51の回転軸A1からオフセットされた位置に中心軸A2を有しリンクレバー40の回動によって回転軸A1を中心として円弧状に回動する偏心部53と、偏心部53と同軸に形成されリンクアーム30に回転可能に支持される一対のアーム連結部54と、を有する。
 回転部52は、連結シャフト31aと同じ外径に形成される。回転部52の中心軸が、偏心カム51の回転軸A1である。
 偏心部53は、回転部52と比較して小径に形成される。偏心部53は、回転部52の軸方向両側に各々設けられる。偏心部53には、リンクレバー40が相対回動不能に連結される。よって、ロッド21がアクチュエータ本体20aに対して進退してリンクレバー40が回動すると、偏心部53が回転軸A1を中心とする円弧状に回動する。これにより、一対のリンクアーム30の間の距離が拡縮される。
 アーム連結部54は、偏心部53と同径に形成される。アーム連結部54は、偏心部53を挟んで回転部52の反対側に設けられる。これに代えて、アーム連結部54を、偏心部53と比較して小径に形成してもよい。また、アーム連結部54を、偏心部53と回転部52との間に各々設けてもよい。
 このように、偏心カム51は、中央に回転部52を有し、その両端に回転部52よりも小径な偏心部53を有し、更にその両端に偏心部53と同径又は偏心部53よりも小径なアーム連結部54を有する。よって、偏心カム51は、中央から両端部に向かって段階的に小径になるため、加工が容易である。また、偏心カム51に連結部材60とリンクレバー40とリンクアーム30とを順番に組み立てることができるため、組み立て性が良好である。
 以下、図3~図5を参照して、連結部材60及びアジャスタ70の構成について具体的に説明する。
 図3に示すように、連結部材60は、偏心カム51を介して一方のリンクアーム30に一端が連結される連結本体部61と、他方のリンクアーム30に一端が連結される連結ロッド部65と、を有する。連結ロッド部65の他端から連結本体部61の他端が挿入される。連結本体部61と連結ロッド部65とが軸方向に相対移動することにより、連結部材60は軸方向に伸縮する。連結部材60には、連結本体部61と連結ロッド部65との互いの他端を覆ってダストの浸入を防ぐダストカバー(図示省略)が設けられる。また、アクチュエータ20のアクチュエータ本体20aは、連結本体部61に取り付けられる(図1参照)。
 連結本体部61は、偏心カム51が連結される連結基部62と、連結ロッド部65に挿入される挿入部63と、を有する。
 連結基部62は、連結基部62の一端面に開口する本体凹部62aと、偏心カム51の回転部52が回転自在に挿入されるカム孔62bと、を有する。連結本体部61は、偏心カム51を介してリンクアーム30に連結される。
 挿入部63は、本体凹部62aの開口部に設けられる。挿入部63は、軸方向に沿って形成される貫通孔63aを有し、先端部63bが連結ロッド部65の内側に挿入される。
 連結ロッド部65は、連結本体部61の挿入部63が摺動自在に挿入される挿入凹部65aと、後述する伸長機構71の伸長シャフト72が挿通する挿通孔65bと、を有する。連結ロッド部65には、他方のリンクアーム30における一端部31が連結される。
 アジャスタ70は、ブレーキ装置100が制動状態になってブレーキライニング2が摩耗すると、ブレーキライニング2の摩耗量に応じて連結部材60を伸長させる。アジャスタ70は、図3に示すように、連結部材60をハウジングとして連結部材60内に設けられる。
 アジャスタ70は、相対回転するねじ機構によって連結部材60を伸長させる伸長機構71と、伸長機構71が伸長する方向にのみ伸長機構71へ回転トルクを伝達可能なトルク伝達部としてのワンウェイクラッチ80と、伸長機構71におけるねじ機構の回転に抵抗を付与する抵抗付与部90と、を有する。
 伸長機構71は、第一ねじ部としてのおねじ72aが形成される第一部材としての伸長シャフト72と、伸長シャフト72のおねじ72aと螺合する第二ねじ部としてのめねじ73aが形成される第二部材としての伸長ナット73と、を有する。
 伸長シャフト72は、連結部材60の連結本体部61及び連結ロッド部65の内側であって、連結本体部61及び連結ロッド部65にわたって設けられる。伸長シャフト72は、連結本体部61の挿入部63の内周に隙間を持って設けられる。伸長シャフト72の一端は、連結部材60の連結ロッド部65における挿通孔65bに挿通し、ナット75によって連結ロッド部65に固定される。つまり、伸長シャフト72は、ハウジングである連結部材60の連結ロッド部65に固定され回転不能に設けられる。伸長シャフト72の他端は、おねじ72aが形成されて、連結本体部61の内側に収容される。
 伸長ナット73は、連結基部62の本体凹部62a内に設けられ、伸長シャフト72のおねじ72aに螺合する。より具体的には、伸長ナット73は、連結基部62の本体凹部62aと当該本体凹部62aの開口を塞ぐ挿入部63との間で回転可能に設けられる。
 ワンウェイクラッチ80は、図3及び図4に示すように、伸長ナット73の外周に圧入される内輪81と、径方向外側に突出して連結部材60の外部に露出する回転レバー85が設けられる外輪82と、内輪81と外輪82との間に設けられるスプラグ83と、を有する。
 ワンウェイクラッチ80は、内輪81と外輪82とが一方向に相対回転する場合にはスプラグ83によって内輪81と外輪82とが係合する一方、他方向に相対回転する場合には互いに空転する。回転レバー85は、連結基部62の内外周面を貫通し周方向の一部に形成される周方向溝62cを通じて、連結部材60の連結基部62の外部に露出する。
 また、連結本体部61には、回転レバー85を付勢するレバー付勢部材としてのレバースプリング86を支持する支持壁部87が設けられる(図1及び図4参照)。レバースプリング86は、支持壁部87と回転レバー85との間に圧縮状態で介装され、ワンウェイクラッチ80の内輪81と外輪82とが係合する方向に回転レバー85を付勢する。レバースプリング86は、支持壁部87側から回転レバー85側に向かうにつれ巻径が小さくなるテーパスプリングである。ブレーキ装置100の非制動時では、回転レバー85はレバースプリング86によって周方向溝62cの一端に押し付けられて、周方向溝62cの壁部に当接する。なお、レバースプリング86は、テーパスプリングに限らず、巻径が等しく形成されるコイルスプリングでもよい。
 回転レバー85を介して一方向(図4中実線矢印方向)に回転する回転トルクがワンウェイクラッチ80の外輪82に作用すると、ワンウェイクラッチ80の内輪81と外輪82が係合し、ワンウェイクラッチ80は伸長ナット73と共に一方向に回転する。また、他方向(図4中破線矢印方向)に回転する回転トルクがワンウェイクラッチ80の外輪82に作用すると、ワンウェイクラッチ80の内輪81と外輪82とは空転し、ワンウェイクラッチ80の外輪82のみが回転する。以下、内輪81と係合する外輪82の回転方向(図4中実線矢印方向)、つまりワンウェイクラッチ80と伸長ナット73とが共に回転する方向を「係合方向」を称する。反対に、内輪81に対して空転する外輪82の回転方向(図4中破線矢印方向)を「空転方向」と称する。
 ワンウェイクラッチ80が伸長ナット73と共に係合方向に回転することにより、伸長ナット73は伸長シャフト72に対して相対回転する。よって、伸長ナット73と伸長シャフト72が互いに離間する方向に移動して、伸長機構71が伸長する。これにより、伸長ナット73に連結される連結本体部61と伸長シャフト72に連結される連結ロッド部65とが互いに離間するように移動して、連結部材60が伸長される。このように、ワンウェイクラッチ80は、伸長ナット73と伸長シャフト72とが離間する伸長機構71の伸長方向にのみ伸長ナット73に回転トルクを伝達する。
 ワンウェイクラッチ80は、制動時におけるリンクレバー40の回動に伴い、押圧ピン40aが回転レバー85を押圧することにより、空転方向に回転する。つまり、回転レバー85は、制動時におけるリンクレバー40の回動するに伴い、押圧ピン40aを介してリンクレバー40に押圧される。図1では、実線矢印方向が係合方向を示し、破線矢印方向が空転方向を示す。
 抵抗付与部90は、図5に示すように、合口隙間(合口部)92aを有し内周が伸長ナット73の外周に摺接する摺接部91と、合口隙間92aを閉じる方向に摺接部91を付勢して伸長ナット73に摩擦力を付与する付勢部材としてのコイルばね94と、コイルばね94による摺接部91への付勢力を調整する付勢力調整機構95と、を有する。
 摺接部91は、C字状に形成されて両端の間に合口隙間92aを形成する本体部92と、本体部92の両端から径方向外側に突出して形成され互いに平行な一対の平板部93と、を有する。摺接部91は、外力によって弾性変形する金属製部材である。一対の平板部93は、それぞれ連結本体部61の連結基部62に形成される溝部62dに収容される。一対の平板部93のうち一方は、壁部との間に隙間をもって溝部62dに収容される。つまり、一方の平板部93は、一方の溝部92dの幅よりも肉厚が薄く形成されて、壁部によって拘束されずに溝部92d内に収容される。
 コイルばね94は、一対の平板部93の一方と付勢力調整機構95との間に圧縮状態で介装され、合口隙間92aを閉じる方向に摺接部91の一方の平板部93を付勢する。コイルばね94により合口隙間92aを閉じる方向に平板部93が付勢されると、摺接部91の本体部92が伸長ナット73の外周に押し付けられる。このため、伸長ナット73が回転する際には、本体部92と伸長ナット73が摺接し伸長ナット73の回転に摩擦力が付与される。このように、抵抗付与部90によって伸長ナット73の回転に摩擦力が付与されるため、車両の振動などによる伸長ナット73と伸長シャフト72との意図しない相対回転が防止される。
 付勢力調整機構95は、コイルばね94の圧縮長さを変更することにより、コイルばね94のセット荷重、つまり平板部93に作用する付勢力の大きさを調整する。付勢力調整機構95は、コイルばね94の付勢力を変更可能に構成されていれば、任意の構成を備えてよい。
 例えば、図5に示すように、付勢力調整機構95は、作業者が調整ねじ96を回転させることにより、コイルばね94に当接する当接板97を移動させる構成でもよい。つまり、この場合には、調整ねじ96がねじ込まれると、調整ねじ96によって当接板97が押されてコイルばね94が圧縮される。これにより、コイルばね94の付勢力が増大する。反対に、調整ねじ96が緩められると、コイルばね94の付勢力により、当接板97はコイルばね94が伸びる方向に移動する。これにより、コイルばね94の付勢力が低下する。このように、付勢力調整機構95によって、コイルばね94の付勢力が調整されるため、伸長ナット73と摺接部91との間の摩擦力、つまり伸長ナット73と伸長シャフト72との相対回転を防止する回り止め力を容易に調整することができる。
 また、伸長機構71の伸長時には、伸長ナット73は摺接部91に摺接しながら伸長シャフト72に対して相対回転する。伸長機構71の伸長作動が繰り返されることにより、伸長ナット73及び摺接部91の一方又は双方が摩耗するおそれがある。これに対し、抵抗付与部90では、一方の平板部93が溝部62d内に壁部との間で隙間を持って溝部62d内で移動可能に設けられると共に一方の平板部93がコイルばね94により付勢される。よって、伸長ナット73や摺接部91が摩耗すると、コイルばね94の付勢力により平板部93の一方が溝部62dの壁部に向かい摩耗量に応じて移動する。このため、伸長ナット73や摺接部91が摩耗した場合であっても、摩耗量に応じて摺接部91の合口隙間92aが閉じられて、伸長ナット73と摺接部91とを確実に接触させることができる。したがって、伸長ナット73や摺接部91の摩耗による回り止め力の低下を防止し、回り止め力を安定させることができる。
 次に、図1及び図2を参照して、ブレーキ装置100の作用について説明する。
 ブレーキ装置100は、運転者の制動操作に基づいてアクチュエータ20が作動すると、非制動状態(図1及び図2に示す状態)から制動状態になる。
 アクチュエータ20が作動して、ロッド21がアクチュエータ本体20aから退出すると、リンクレバー40はロッドシャフト22によって押されて回動する。アクチュエータ20がロッド21を退出させる力は、リンクレバー40を介して偏心カム51の偏心部53に伝達される。
 偏心カム51は、リンクレバー40を介して伝達された力によって、偏心部53が回転軸A1を中心とする円弧状に回動することによって一方向(図1では時計回り)に回転する。これにより、アーム連結部54がロッド21から離間する方向へ偏心部53と一体に回動するため、一対のリンクアーム30の一端部31は、互いに離間する方向に移動する。
 リンクアーム30は、支持部32によってブレーキ本体10に回動可能に支持されるため、一端部31が互いに離間する方向に移動すると、他端部33は互いに近接する方向に移動する。よって、ブレーキライニング2が、ブレーキディスク1aに向かって移動して、ブレーキディスク1aに平行に当接して押圧され、車輪1の回転が制動される。
 このとき、偏心カム51は、ロッドシャフト22の中心軸A3と回転軸A1との間の距離L1と、回転軸A1と偏心部53の中心軸A2との間の距離L2とのレバー比によって、ロッド21からリンクレバー40を介して伝達される力をL1/L2倍に倍力してリンクアーム30に伝達する。よって、大型のアクチュエータを設けることなく、大きな制動力を得ることができる。したがって、ブレーキ装置100の小型軽量化が可能である。
 また、リンクアーム30は、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に対して回動可能に支持される。リンクレバー40の回動によってロッド21に伝達される力を倍力してリンクアーム30を回動させる偏心カム51は、リンクアーム30の一端部31に設けられる。そのため、ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32のアームシャフト32aに作用することとなり、偏心カム51には作用しない。したがって、偏心カム51が回転する際の摩擦抵抗が大きくなることがないため、ブレーキ装置100の制動時の機械効率を向上させることができる。
 偏心カム51からリンクアーム30の一端部31に伝達される力は、一端部31と支持部32との間の距離L3と、支持部32と他端部33との間の距離L4とのレバー比によって、L3/L4倍に倍力される。ブレーキ装置100では、距離L3と比較して距離L4の方が大きいため、ブレーキライニング2をブレーキディスク1aに押圧する力は、偏心カム51からリンクアーム30の一端部31に伝達される力よりも小さな力となる。
 しかしながら、ブレーキ装置100では、偏心カム51によってアクチュエータ20のロッド21からリンクレバー40を介して伝達される力が大きな倍率で倍力されている。そのため、ブレーキ装置100の小型軽量化のためにリンクアーム30を短くして距離L3を小さくしても、充分に大きな制動力を得ることができる。
 なお、ブレーキ装置100では、偏心カム51をリンクアーム30の一端部31に設けることによって、支持部32のアームシャフト32aの位置の設計自由度が高くなっている。そのため、アームシャフト32aを車輪1の側面に臨む位置に配置することも可能である。よって、距離L3を距離L4と比較して大きくすることもでき、偏心カム51によって倍力された力を更に倍力してブレーキライニング2をブレーキディスク1aに押圧することも可能である。
 ブレーキ装置100は、運転者の制動解除操作に基づいてアクチュエータ20が制動時とは逆の方向に作動すると、制動状態から非制動状態(図1及び図2に示す状態)になる。
 アクチュエータ20が作動して、ロッド21がアクチュエータ本体20aに進入すると、リンクレバー40はロッドシャフト22に引っ張られて回動する。アクチュエータ20がロッド21を進入させる力は、リンクレバー40を介して偏心カム51の偏心部53に伝達される。
 偏心カム51は、リンクレバー40を介して伝達された力によって、偏心部53が回転軸A1を中心とする円弧状に回動することによって他方向(図1では反時計回り)に回転する。これにより、一対のリンクアーム30の一端部31は、互いに近接する方向に移動する。よって、一対のリンクアーム30の他端部33は、互いに離間する方向に移動する。これにより、ブレーキライニング2がブレーキディスク1aから離間して、車輪1の制動が解除される。
 次に、図4を参照して、アジャスタ70の作用について説明する。
 ブレーキライニング2の摩耗量が小さい場合には、ブレーキディスク1aに向かうブレーキライニング2の移動量が小さい。このため、アクチュエータ20が作動しブレーキ装置100が制動状態となっても、図4に実線で示すように、リンクレバー40に設けられる押圧ピン40aは、アジャスタ70の回転レバー85に接触せず回転レバー85を押圧しない。
 ブレーキライニング2の摩耗が進行すると、ブレーキディスク1aに向かうブレーキライニング2の移動量が大きくなる。この場合には、ブレーキ装置100が制動状態になると、図4に破線で示すように、リンクレバー40の回動に伴いレバースプリング86の付勢力に抗して回転レバー85が押圧ピン40aを介してリンクレバー40に押圧される。回転レバー85が押圧ピン40aによって押圧されると、ワンウェイクラッチ80は空転方向に回転する。
 この状態で制動状態が解除されると、リンクレバー40が回動し押圧ピン40aが戻される。これに伴い、レバースプリング86の付勢力によって回転レバー85が係合方向へ移動し、ワンウェイクラッチ80の外輪82には係合方向の回転トルクが作用する。係合方向の回転トルクは、ワンウェイクラッチ80により伸長ナット73に伝達される。よって、伸長ナット73の回転に伴い伸長ナット73と伸長シャフト72とが互いに離間する方向に移動し、伸長機構71が伸長する。
 伸長機構71が伸長すると連結部材60が伸長され、一対のリンクアーム30の一端部31が互いに離間する方向に移動する。言い換えれば、連結部材60が伸長されることにより、連結部材60の連結基部61に連結される偏心カム51と連結本体部65に連結される連結シャフト31aとの間の距離が拡げられる。
 一対のリンクアーム30の一端部31が互いに離間するように移動すると、支持部32を支点として一対のリンクアーム30が回動し、他端部33が互いに近接する方向に移動する。このように、連結部材60を伸長させて一対のリンクアーム30の一端部31間の距離が拡げられることにより、非制動時において摩耗した厚さの分だけブレーキライニング2の位置をブレーキディスク1aに近づけることができる。したがって、ブレーキライニング2が摩耗した場合であっても、非制動時におけるブレーキライニング2とブレーキディスク1aとの間隔を常に一定に保つことができる。
 ここで、アクチュエータ本体20aと倍力ユニット50は、連結部材60の連結本体部61に取り付けられる。連結部材60は、連結本体部61と連結ロッド部65とが相対移動して伸長する。このため、ブレーキライニング2が摩耗して連結部材60が伸長しても、アクチュエータ20と倍力ユニット50との位置関係は変化しない。よって、ブレーキライニング2が摩耗しても、アクチュエータ20の作動特性を変化させないことが可能である。
 また、アジャスタ70により連結部材60を伸長させる際には、伸長ナット73は伸長シャフト72から離間するように図5中時計周りに回転する。伸長ナット73の回転により、摺接部91には合口隙間92aが拡がるような力、言い換えれば一方の平板部93に作用するコイルばね94の付勢力に抗する方向の力が作用する。このため、コイルばね94の付勢力の一部が打ち消され、伸長ナット73と摺接部91との間の摩擦力が小さくなる。これにより、アジャスタ70により伸長ナット73を意図的に回転させる際には、摺接部91により伸長ナット73の回転が妨げられない。
 非制動時における車両の振動等により、意図せず図5中反時計回りに回転するような力が伸長ナット73に作用すると、摺接部91には合口隙間92aを閉じるような力、言い換えればコイルばね94の付勢力と同方向の力が作用する。このため、伸長ナット73と摺接部91との間の摩擦力は大きくなり、伸長ナット73の意図しない回転が効果的に防止される。
 なお、車両の振動等により伸長ナット73が図5中時計回りに回転するような力を受けた場合であっても、平板部93が移動して合口隙間92が開かないようにコイルばね94によって付勢されているため、図5中時計回りに回転するような伸長ナット73の意図しない回転も防止される。言い換えれば、コイルばね94の付勢力は、車両の振動などによる伸長ナット73と伸長シャフト72との意図しないいずれの方向への相対回転も防止する一方、アジャスタ70により連結部材60を伸長させる際の伸長ナット73と伸長シャフト72との意図的な相対回転は許容するような範囲内で調整される。
 以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
 ブレーキ装置100では、伸長ナット73に摺接する摺接部91及び当該摺接部91を付勢して伸長ナット73に摩擦力を付与するコイルばね94を有する抵抗付与部90によって、伸長ナット73と伸長シャフト72との回り止めを行うことができる。このように、C字状の摺接部91とコイルばね94との簡易な構成により、伸長ナット73と伸長シャフト72との回り止めを行うことができる。また、簡易な構成により回り止めを行うことができるため、アジャスタ70を小型化することができる。よって、ブレーキ装置100を小型化することができる。
 また、コイルばね94により合口隙間92aを閉じるように摺接部91が付勢されているため、摺接部91と伸長ナット73との間で摩耗が生じると、摩耗量に応じて摺接部91の合口隙間92aが閉じられる。これにより、摺接部91と伸長ナット73との間で摩耗が生じても、伸長ナット73と摺接部91とを確実に接触させることができる。したがって、伸長ナット73や摺接部91の摩耗による回り止め力の低下を防止し、回り止め力を安定させることができる。
 また、アジャスタ70は、抵抗付与部90のコイルばね94の付勢力を調整する付勢力調整機構95を備えるため、伸長ナット73と摺接部91との間の摩擦力、つまり伸長ナット73と伸長シャフト72との相対回転を防止する回り止め力を調整することができる。
 また、アジャスタ70は、制動時におけるリンクレバー40の回動に伴いリンクレバー40に設けられる押圧ピン40aによって回転レバー85が押圧され、非制動時に押圧ピン40aが戻ることにより伸長ナット73が回転して連結部材60を伸長させる。このように、アジャスタ70を駆動する押圧ピン40aがブレーキ装置100を作動させるリンクレバー40に直接設けられるため、押圧ピン40aを押圧するためにリンク機構などを設ける必要がなく、簡易かつ小型な構成でアジャスタ70を駆動することができる。
 以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
 車輪1とともに回転するブレーキディスク1aを挟持して車輪1を制動するブレーキ装置100であって、車体又は台車に支持されるブレーキ本体10と、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に回動可能に支持される一対のリンクアーム30と、一対のリンクアーム30の他端部33にブレーキディスク1aの両面に臨むように支持されブレーキディスク1aに摺接して摩擦力を付与可能なブレーキライニング2と、圧縮空気の給排によって作動し一対のリンクアーム30を回動させてブレーキライニング2をブレーキディスクに押圧するアクチュエータ20と、伸縮可能に設けられ一対のリンクアーム30の一端部31どうしを連結する連結部材60と、連結部材60を伸長させてブレーキディスク1aに対するブレーキライニング2の相対位置を一定に調整するアジャスタ70と、を備え、アジャスタ70は、回転不能に設けられおねじ72aが形成される伸長シャフト72と回転可能に設けられおねじ72aに螺合するめねじ73aが形成される伸長ナット73とを有して伸長シャフト72及び伸長ナット73の相対回転により連結部材60を伸長させる伸長機構71と、伸長ナット73の外周に設けられ伸長機構71が伸長する方向にのみ伸長ナット73へ回転トルクを伝達可能なワンウェイクラッチ80と、伸長ナット73の回転に抵抗を付与する抵抗付与部90と、を有し、抵抗付与部90は、合口隙間92aを有し内周が伸長ナット73の外周に摺接する摺接部91と、合口隙間92aを閉じる方向に摺接部91を付勢して伸長ナット73に摩擦力を付与するコイルばね94と、を有する。
 この構成では、コイルばね94によって摺接部91と伸長ナット73との間に摩擦力が付与されるため、摩擦力により走行中の振動等よる伸長ナット73の回転が防止される。このように、摺接部91とコイルばね94との簡易な構成によってアジャスタ70の回り止めが行われる。したがって、この構成によれば、簡易な構成でブレーキ装置100におけるアジャスタ70の意図しない作動を防止することができる。
 また、ブレーキ装置100は、アジャスタ70が、コイルばね94による摺接部91への付勢力を調整する付勢力調整機構95をさらに有する。
 この構成によれば、付勢力調整機構95により、伸長ナット73の回り止め力を任意に設定することができる。
 また、ブレーキ装置100は、アクチュエータ20のロッド21に回動可能に連結されロッド21の進退によって回動して一対のリンクアーム30の各々の一端部31の間の距離を拡縮させるリンクレバー40をさらに備え、アジャスタ70が、ワンウェイクラッチ80から径方向外側に突出して設けられアジャスタ70の外部に露出する回転レバー85と、ワンウェイクラッチ80が伸長ナット73に回転トルクを伝達する方向に回転レバー85を付勢するレバースプリング86と、をさらに有し、回転レバー85は、制動時のリンクレバー40の回動に伴いレバースプリング96の付勢力に抗してリンクレバー40に押圧される。
 この構成では、回転レバー85が制動時に回動するリンクレバー40に押圧ピン40aを介して押圧され、非制動時にリンクレバー40が戻ることにより伸長ナット73が回転して連結部材60を伸長させる。このように、回転レバー85がブレーキ装置100を作動させるリンクレバー40に押圧されるため、簡易かつ小型な構成によりアジャスタ70を駆動することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 例えば、アクチュエータ20のロッド21やリンクレバー40を、カバー部材(図示省略)で覆ってもよい。これにより、ブレーキ装置100の作動時に動作するロッド21やリンクレバー40を保護することができる。
 また、上記実施形態では、伸長シャフト72が回転不能に設けられる一方、伸長ナット73が回転可能に設けられ、伸長ナット73に回転トルクを伝達することにより伸長機構が伸長する。これに代えて、伸長シャフト72を回転可能に設け、伸長ナット73を回転不能に設けてもよい。
 また、上記実施形態では、アジャスタ70は、トルク伝達部としてワンウェイクラッチ80を有する。これに代えて、アジャスタ70は、一方向にのみトルクを伝達するその他の構成を有していてもよい。例えば、トルク伝達部としてラチェット機構を有していてもよい。
 また、上記実施形態では、押圧ピン40aがリンクレバー40に設けられ、制動時に回動するリンクレバー40が押圧ピン40aを介して回転レバー85を押圧する。これに代えて、押圧ピン40aは、回転レバー85に設けられてもよい。また、回転レバー85は、押圧ピン40aを介してリンクレバー40に押圧されることが望ましいが、押圧ピン40aを設けずに、リンクレバー40本体によって押圧されてもよい。このように、回転レバー85は、ブレーキライニング2の摩耗が進行した際において、制動時のリンクレバー40の回動に伴いレバースプリング86の付勢力に抗してリンクレバー40に押圧される構成であればよい。
 本願は2015年3月11日に日本国特許庁に出願された特願2015-48618に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (3)

  1.  車輪とともに回転するブレーキディスクを挟持して前記車輪を制動するブレーキ装置であって、
     車体又は台車に支持されるブレーキ本体と、
     一端部と他端部との間の支持部が前記ブレーキ本体に回動可能に支持される一対のリンクアームと、
     前記一対のリンクアームの前記他端部に前記ブレーキディスクの両面に臨むように支持され前記ブレーキディスクに摺接して摩擦力を付与可能なブレーキライニングと、
     作動流体の給排によって作動し前記一対のリンクアームを回動させて前記ブレーキライニングを前記ブレーキディスクに押圧するアクチュエータと、
     伸縮可能に設けられ前記一対のリンクアームの前記一端部どうしを連結する連結部材と、
     前記連結部材を伸長させて前記ブレーキディスクに対する前記ブレーキライニングの相対位置を一定に調整するアジャスタと、を備え、
     前記アジャスタは、
     回転不能に設けられ第一ねじ部が形成される第一部材と回転可能に設けられ前記第一ねじ部に螺合する第二ねじ部が形成される第二部材とを有して前記第一部材及び前記第二部材の相対回転により前記連結部材を伸長させる伸長機構と、
     前記第二部材の外周に設けられ前記伸長機構が伸長する方向にのみ前記第二部材へ回転トルクを伝達可能なトルク伝達部と、
     前記第二部材の回転に抵抗を付与する抵抗付与部と、を有し、
     前記抵抗付与部は、
     合口隙間を有し内周が前記第二部材の外周に摺接する摺接部と、
     前記合口隙間を閉じる方向に前記摺接部を付勢して前記第二部材に摩擦力を付与する付勢部材と、を有するブレーキ装置。
  2.  請求項1に記載のブレーキ装置であって、
     前記アジャスタは、前記付勢部材による前記摺接部への付勢力を調整する付勢力調整機構をさらに有するブレーキ装置。
  3.  請求項1に記載のブレーキ装置であって、
     前記アクチュエータの出力部材に回動可能に連結され前記出力部材の進退によって回動して前記一対のリンクアームの各々の前記一端部の間の距離を拡縮させるリンクレバーをさらに備え、
     前記アジャスタは、
     前記トルク伝達部から径方向外側に突出して設けられ前記アジャスタの外部に露出する回転レバーと、
     前記トルク伝達部が前記第二部材に回転トルクを伝達する方向に前記回転レバーを付勢するレバー付勢部材と、をさらに有し、
     前記回転レバーは、制動時の前記リンクレバーの回動に伴い前記レバー付勢部材の付勢力に抗して前記リンクレバーに押圧されるブレーキ装置。
PCT/JP2016/056639 2015-03-11 2016-03-03 ブレーキ装置 WO2016143671A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/556,780 US10161466B2 (en) 2015-03-11 2016-03-03 Brake device
CN201680014836.4A CN107407361A (zh) 2015-03-11 2016-03-03 制动装置
EP16761641.6A EP3269995A4 (en) 2015-03-11 2016-03-03 Braking device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-048618 2015-03-11
JP2015048618A JP6438327B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016143671A1 true WO2016143671A1 (ja) 2016-09-15

Family

ID=56879377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/056639 WO2016143671A1 (ja) 2015-03-11 2016-03-03 ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10161466B2 (ja)
EP (1) EP3269995A4 (ja)
JP (1) JP6438327B2 (ja)
CN (1) CN107407361A (ja)
WO (1) WO2016143671A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113323972A (zh) * 2021-06-03 2021-08-31 哈尔滨工程大学 一种用于大直径齿轮设备的制动装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543149B2 (ja) * 2015-09-25 2019-07-10 Kyb株式会社 ブレーキ装置
WO2020004402A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置
JP2021025546A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ナブテスコ株式会社 車両用ブレーキ装置
JP7474582B2 (ja) * 2019-11-12 2024-04-25 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置
JP7469141B2 (ja) * 2020-05-26 2024-04-16 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置及びブレーキ装置用の隙間調整機構
JP7469140B2 (ja) * 2020-05-26 2024-04-16 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置
CN113586626B (zh) * 2021-08-27 2023-05-02 嘉兴南洋职业技术学院 风力发电机组风叶转轴制动器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627382B2 (ja) * 1978-01-25 1987-02-17 Sealed Power Corp
JPS6296135U (ja) * 1985-12-05 1987-06-19
JPH0534527B2 (ja) * 1983-10-28 1993-05-24 Dba Sa
JP2006104942A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toyota Motor Corp 可変張力ピストンリング用コイルエキスパンダ、およびそれに用いられるジョイント芯材
JP2008115880A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2010281458A (ja) * 2010-09-22 2010-12-16 Nabtesco Corp 鉄道車両用ディスクブレーキ装置
JP5215783B2 (ja) * 2008-09-08 2013-06-19 曙ブレーキ工業株式会社 アジャスタロッド回止め機構

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1001267A (en) * 1961-06-10 1965-08-11 Dunlop Rubber Co Improved automatic brake adjuster
GB1299376A (en) * 1969-08-21 1972-12-13 Girling Ltd Improvements in brake adjusters
GB1403357A (en) * 1971-08-11 1975-08-28 Girling Ltd Brake adjusters
DE2607348C3 (de) * 1976-02-24 1983-01-13 Helmut 5909 Burbach-Niederdresselndorf Henrich Teilbelag-Scheibenbremse
US5253736A (en) * 1991-08-01 1993-10-19 Tec Tran Corporation Railway brake actuator
DE4431353C1 (de) * 1994-09-02 1996-03-28 Knorr Bremse Systeme Bremszangeneinheit für Scheibenbremsen von Fahrzeugen, insbesondere Schienenfahrzeugen
DE19945701A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-19 Knorr Bremse Systeme Bremsaktuator
ITMI20061513A1 (it) * 2006-07-31 2008-02-01 Poli Costruzione Materiali Trazione Spa Unita' frenante compatta a disco per veicoli su rotaia
EP2784341B1 (en) * 2011-11-25 2016-09-21 Nabtesco Corporation Brake cylinder device and disk brake device
JP5880003B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-08 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
WO2014203848A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
US9889865B2 (en) * 2013-08-06 2018-02-13 Nabtesco Corporation Brake cylinder device and disc brake device
CN203836041U (zh) * 2014-03-28 2014-09-17 南车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 一种具有间隙调节功能的制动油缸
JP6393521B2 (ja) * 2014-05-27 2018-09-19 Kyb株式会社 ブレーキ装置
JP6277076B2 (ja) * 2014-07-18 2018-02-07 Kyb株式会社 ブレーキ装置
JP6295167B2 (ja) * 2014-08-18 2018-03-14 Kyb株式会社 ブレーキ装置
CN106662184B (zh) * 2014-08-18 2019-07-19 Kyb株式会社 停车制动器单元
EP3271602B1 (en) * 2015-03-16 2021-01-27 Faiveley Transport Nordic AB Brake actuator
JP6599806B2 (ja) * 2015-08-06 2019-10-30 曙ブレーキ工業株式会社 ウェッジカム式ブレーキ
JP6543149B2 (ja) * 2015-09-25 2019-07-10 Kyb株式会社 ブレーキ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627382B2 (ja) * 1978-01-25 1987-02-17 Sealed Power Corp
JPH0534527B2 (ja) * 1983-10-28 1993-05-24 Dba Sa
JPS6296135U (ja) * 1985-12-05 1987-06-19
JP2006104942A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toyota Motor Corp 可変張力ピストンリング用コイルエキスパンダ、およびそれに用いられるジョイント芯材
JP2008115880A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ
JP5215783B2 (ja) * 2008-09-08 2013-06-19 曙ブレーキ工業株式会社 アジャスタロッド回止め機構
JP2010281458A (ja) * 2010-09-22 2010-12-16 Nabtesco Corp 鉄道車両用ディスクブレーキ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3269995A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113323972A (zh) * 2021-06-03 2021-08-31 哈尔滨工程大学 一种用于大直径齿轮设备的制动装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3269995A4 (en) 2019-01-02
US10161466B2 (en) 2018-12-25
EP3269995A1 (en) 2018-01-17
JP2016169771A (ja) 2016-09-23
JP6438327B2 (ja) 2018-12-12
US20180058527A1 (en) 2018-03-01
CN107407361A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143671A1 (ja) ブレーキ装置
WO2017051785A1 (ja) ブレーキ装置
WO2016027582A1 (ja) ブレーキ装置
RU2681110C1 (ru) Тормоз транспортного средства, в частности дисковый тормоз транспортного средства
JP6602305B2 (ja) 不可逆なねじナットシステムを有するアクチュエータ、ドラムブレーキ、およびこれを備えるブレーキ装置
JP6037009B2 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
EP3045760B1 (en) Brake apparatus
US9371078B2 (en) Caliper brake device for railway vehicles
MX2007011732A (es) Dispositivo de ajuste para un freno de disco de accionamiento neumatico.
WO2016027609A1 (ja) パーキングブレーキユニット
JPS5842376B2 (ja) キカイテキサドウデイスクブレ−キ
JP2022532804A (ja) 低剛性の弾性リザーブを有するアクチュエータを備えた電気機械式ドラムブレーキ
WO2017090734A1 (ja) ブレーキ装置
JP5058189B2 (ja) 電動式パーキング機構付ディスクブレーキ
WO2013035626A1 (ja) ドラムブレーキ装置
WO2017090737A1 (ja) ブレーキ装置
RU2282072C2 (ru) Автоматический регулировочный рычаг
JPH02146324A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2020003047A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16761641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15556780

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016761641

Country of ref document: EP