JP5215555B2 - 小型携帯端末に適したポインティングデバイス - Google Patents

小型携帯端末に適したポインティングデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5215555B2
JP5215555B2 JP2006341027A JP2006341027A JP5215555B2 JP 5215555 B2 JP5215555 B2 JP 5215555B2 JP 2006341027 A JP2006341027 A JP 2006341027A JP 2006341027 A JP2006341027 A JP 2006341027A JP 5215555 B2 JP5215555 B2 JP 5215555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pack
scene
sub
display screen
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006341027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172620A (ja
Inventor
ジョナー・ハーレイ
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2007172620A publication Critical patent/JP2007172620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215555B2 publication Critical patent/JP5215555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、小型携帯端末に適したポインティングデバイスに関する。
最新のコンピュータオペレーティングシステム及び画像プログラムは、コンピュータディスプレイ上のカーソルの位置を制御するためのポインティングデバイスを必要とする。同様に、ピム(PIM:personal information managers)及び携帯電話のような携帯端末も、係るポインティングデバイスを備えることにより恩恵を受ける。デスクトップ型パソコンの場合、最も成功しているポインティングデバイスは、「マウス」である。マウスは、コンピュータディスプレイ上のカーソルの動きを制御するために、キーボードの近くの平面上で移動する手持ち式の物体である。マウスが移動する方向と距離は、カーソルがディスプレイ上で移動する方向と距離を決定する。従来のマウスは、ユーザが非常に正確に移動させることができる剛性物体を提供する。デスクトップ型コンピュータの場合、マウスは、位置決めの問題に対する満足な解決策を提供する。マウスが移動して画面上の所望のカーソルの移動に適応できる経路を提供するほど十分に作業空間が広くない場合、ユーザは単純にマウスを持ち上げて、マウスを作業空間の中心に再度置く。
マウスはデスクトップ型パソコンの市場においてポインティングデバイスの問題に対する満足な解決策を提供してきたが、携帯電話のような携帯端末に対して、同様の成功したデバイスは利用できない。これらの携帯端末は、キーパッド又は画面の近くに、マウスが移動できるほど十分に広い平面が無い。更に、別個のポインティングデバイスを携帯する必要性により、マウスがこれらの用途に対して決して理想的でない状態にする。従って、これらの携帯端末を使用する際に、何らかの他の形態のポインティングデバイスが必要とされている。
これらの環境で使用するためのポインティングデバイスは、カーソルを迅速に正確に移動させる問題を解決しなければならない。更に、デバイスは、初心者のユーザが詳しく教わらずに理解できる分かりやすい態様で動作しなければならない。更に、ポインティングデバイスは、限定された作業空間で動作し、携帯端末のフォームファクタに適合する必要がある。最後に、低コスト、低電力消費、及び高い信頼性の通常の制約も満たす必要がある。
ラップトップ型コンピュータの場合、市場においてポインティングデバイスの問題に対する2つの主要な解決策、即ちシナプティクス(Synaptics)社の容量性タッチパッド(TouchPad(R))及びIBM社のトラックポイント(TrackPoint(R))がある。他の企業も類似した機能を有するこれらデバイスのバージョンを製作する。これらデバイスの双方は、上記の要件を満たすには程遠い。トラックポイントは、ラップトップ型コンピュータのキーボードの中心に一般に配置された小さなボタンである。そのボタンは、ボタンの上面に指で横力を加えることにより「ジョイスティック」に類似した態様で動くことができる。残念ながら、そのボタンは、わずかな量しか動くことができず、かくして、ボタンの変位は、コンピュータディスプレイ上のカーソル位置の変位に直接的にマッピングされることができない。代わりに、ボタンの変位は、カーソルが移動する方向と速度を制御する。ユーザがこのタイプの速度制御を使用してカーソルを位置決めすることができる精度は、従来のマウスで達成される精度よりも大幅に劣る。この制約は特に、コンピュータグラフィクスのプログラムにおける描画のような、細かくて正確な移動を要求するタスクにおいて明らかである。更に、このタイプのポインティングデバイスは、ボタンの機能性を提供しない。
タッチパッドは、50mm〜100mmの辺を有し、一般に大半のラップトップ型コンピュータのキーボードの下に配置された何の装飾もない長方形のパッドである。そのデバイスは、デバイスのエッジに対して長方形の表面上の指の位置を検出する。この検出は、低摩擦絶縁材料の下にある一連の電極上でユーザの指によってもたらされる容量変化を測定することにより達成される。
また、トラックポイントに類似したタッチパッドは、正確さの欠如という欠点もある。回路に対して未知の電位にあるユーザによってもたらされる容量変化を測定することは本質的に困難である。更に、ユーザの指の接触領域は比較的大きい。従って、指の位置の正確な測定を行うために、当該デバイスは、指とパッドとの間の接触領域の中心のような、何らかのパラメータを求めなければならない。残念ながら、接触領域のサイズと形状は、ユーザにより加えられる圧力で変動する。従って、そのようなパラメータを求めることは、よくても限られた精度を有する。実際問題として、ユーザは、正確なカーソルの移動を反復可能に行うことはできない。
また、ユーザが指又は手首で偶発的にパッドに触れた際に誤った信号を生じるという問題もある。いくつかのデバイスにおいて、従来のマウスの「クリック」機能は、パッド上で軽くたたくことにより実施される。この結果、タイピングの間の係る偶発的な起動により、カーソルがタイピング動作の途中で新しい位置にジャンプし、テキストがその新しい位置に挿入される。
参照により本明細書に援用される、本願よりも前に出願された特許文献1では、上述した問題の多くを克服するパックベースのポインティングデバイスが教示されている。そのポインティングデバイスは、ユーザがユーザの指によってパックに圧力を加えた際に、画定された可動域内で移動するパックを利用する。ユーザがパックを放すと、一組のスプリングが、可動域内の中心位置にパックを戻す。パックの位置及びパックにかかる圧力は、当該デバイスの電極により求められる。位置情報を用いて、ディスプレイ画面上のカーソルを位置決めする。装置のディスプレイ上の適切なカーソル位置へとユーザの指がパックを押している間に、取り付けられた装置のソフトウェアが、パックの動きを変換する。ユーザがパックを放すと、パックとカーソル位置との間の結合がソフトウェアにより切断され、従って、パックが再び中心に置かれる間に、カーソルは逆方向に移動しない。
上述した特許文献1に教示されたデバイスは、ラップトップサイズから携帯電話、PDA、及びMP3プレーヤのような種々の携帯機器に適合するサイズまで縮小され得る。また、画面サイズが縮小されるにつれて、必要なパックの移動量も低減され得る。しかしながら、有限の画面サイズは、スクローリングのような他の操作を重要視する。携帯電話のような携帯端末の小さな画面は、小さなウィンドウをエミュレートし、その小さなウィンドウを通して非常に大きなデスクトップを閲覧することができる。当該ウィンドウを種々の方向に移動させることにより、デスクトップの所望の部分は、そのウィンドウの下に配置され得る。次いで、当該ウィンドウの下にあるデスクトップ上の物体は、ウィンドウ内にカーソルを移動させることにより選択される。従って、係る環境において使用するためのポインティングデバイスは、ポインティング機能と二次元スクローリング機能の双方を有することから利益を得る。
同時係属出願の第2の特許文献2では、スクローリングとポインティング機能の双方を提供するポインティングデバイスが説明されている。開示された発明は、携帯端末のディスプレイを使用して、携帯端末のディスプレイ上の「ウィンドウ」の下にある、より大きなデスクトップの内容を表示する。ウィンドウの位置は、パックの可動域のエッジにある所定領域へとポインティングデバイスを移動させることにより移動する。この解決策は追加のスクローリング機能を提供するが、ユーザは依然として、現在のウィンドウで見ることができない領域の「デスクトップ」に何があるのかを記憶していなければならない。
米国特許出願第10/723,957号 米国特許出願第11/069,341号
従って、本発明の課題は、上述した技術的な問題を克服、又は少なくとも緩和することにある。
本発明は、パック、ディスプレイ画面、及びコントローラを有するディスプレイ装置を含む。パックは、第1の表面上で移動し、その第1の表面は、その上に画定されたパックの可動域を含み、パックの可動域はポインティング領域と機能領域に分割される。コントローラは、可動域内のパックの位置を求める。ディスプレイ画面は、第1及び第2のディスプレイモードを有し、ディスプレイ画面は第1のディスプレイモードで二次元のシーンを表示し、第2のディスプレイモードで二次元のシーンのサブシーンを表示する。サブシーンは、サブシーン位置により特徴付けられる。ディスプレイ画面は、第2のモードにおいてパックがポインティング領域にある際に、パックの位置により制御されるようにサブシーン内で移動するカーソルを表示する。コントローラにより、ディスプレイのシーンは、パックが機能領域にある場合に、第2のモードから第1のモードに変更される。コントローラにより、サブシーンの位置は、機能領域内のパックの位置に応答して移動する。
本発明によれば、携帯端末に適したポインティングデバイスが提供される。特に、画面に表示される画像の倍率がポインティングデバイスのパックの位置に応じて変更されることにより、画面のスクロール動作において、ユーザがデスクトップ上の隠れた領域の内容を記憶する必要なしに、所望の位置にスクロールすることが可能になる。
本発明がその利点を提供する態様は、図1及び図2を参照することによってより容易に理解されることができ、それらの図面は、上述した特許文献に教示されるようなパックベースのポインティングデバイスを示す。図1は、ポインティングデバイス10の上面図であり、図2は、図1に示された線2−2に沿って切断されたポインティングデバイス10の断面図である。ポインティングデバイス10はパック(円形部材)11を含み、パック11は、パック11に加えられる横力に応答してパックの可動域19内で基板15の表面12の上を移動する。力は一般に、ユーザの指によりパック11に加えられる。パック11は、パック11に加えられる垂直圧力を測定する圧力検出機構を含む。検出された圧力が所定の閾値を超える場合、カーソルの追跡機能が活性化されて、カーソルは、パックの動きにより決定された方向と距離で画面上で移動する。更に、ポインティングデバイス10は、表面12上のパック11の位置を求めるための検出機構も含む。
ユーザがユーザの指16を外すことによりパック11を解放すると、パック11は、パックの可動域の側部14にパックを接続する、13で示されたスプリングによって、その中心位置まで戻される。その戻りの間にわたり、ユーザの指がパック11に鉛直力を加えないので、その戻りの動きに関連した位置の変化は、ホスト装置に伝えられない。即ち、カーソルはその以前の位置にとどまる。これは、マウスを持ち上げて可動域の中心にマウスを元の所へ置くことにより一般にマウスで達成される、従来の「再センタリング」能力を提供する。再センタリングは、ラップトップ型コンピュータ、携帯端末、及び可動域が制限される他の小型の応用形態において、特に必要である。
上述した特許文献は、ユーザによってパックに加えられる圧力を測定するための多数の機構を教示しており、従って、これらの機構は本明細書で詳細に説明されない。この説明のために、底面に対して垂直に移動できる上面を有するパックが使用され得ることに留意するだけで十分である。上面は、スプリング機構により所定位置に保持される。ユーザが上面に圧力を加えると、上面は、印加された圧力に応じた量だけ底面の方へ移動する。パックの上面と底面との間の距離は、多数の方法のうちの1つを利用して測定される。例えば、パックの上面と底面は、並列プレートコンデンサを形成する導電層を含むことができる。このコンデンサの静電容量は、プレート間の距離に依存し、従って、静電容量の測定値は、ユーザにより印加された圧力の測定値を提供する。
一実施形態においてパックの位置を検出する態様は、上述した特許文献で詳細に説明されており、従って本明細書で詳細に説明されない。この説明のために、容量性検出方式を利用してパックの位置を求めることができると仮定する。係る方式は図3に示され、図3は、本発明の一実施形態においてパックが移動する、図1に示された表面12の部分の上面図である。表面50は、外部回路に接続された端子を有する、51〜54で示された4つの電極を含む。図面を簡略化するために、これらの端子は省かれている。パックは、図面の想像線で示される電極55を含む底面を有する。電極51〜55は互いから電気的に絶縁される。例えば、電極55は、必要な絶縁を提供すると同時に、依然として電極55が他の電極の上を滑動することを可能にする誘電体の層で被覆され得る。4つの電極は実際には、表面が50で示される基板の裏面にパターン形成され得る。これにより、4つの電極とパックの電極との間の静電容量が低減されるが、数ミリメートル又はそれ未満の基板厚さに対しては、実際に役に立つことができる。電極55と各電極51〜54との間の部分的な重なりは、電極51〜54に対するパックの位置に依存する。電極55と電極51〜54との間の部分的な重なりはそれぞれ、A〜Dにより示される。
ここで、電極51〜55の等価回路の略図である図4を参照する。電極51に部分的に重なる電極55の一部は、部分的な重なりAに比例する静電容量を有する並列なプレートコンデンサを形成する。同様に、電極52に部分的に重なる電極55の一部は、部分的な重なりBに比例する静電容量を有する並列なプレートコンデンサを形成し、以下同様である。コンデンサの全てが電極55の一部を共有するので、等価回路は共通の電極に接続された4つのコンデンサからなる。この共通の電極は電極55である。従って、電極55と各電極51〜54との間の静電容量を測定することにより、電極51〜54に対する電極55の位置を求めることができる。この位置を求めることは、コントローラ59により行われることができ、コントローラ59はポインティングデバイスの一部分、又はポインティングデバイスが一部分を形成するホスト装置の一部分とすることができる。
現在のカーソル位置においてアイテムを選択するための「クリック」を実現するために、ドーム形状のクリッカ(カチッと音がするもの)がパック内に組み込まれ得る。ここで、係るクリッカを利用するパック70の断面図である図5を参照する。パック70は、上述したように静電容量を使用して可動域のパックの位置を求める下側電極73を有する。また、パック70は、ユーザが電極を押す際に押し下げられる上側電極74も含む。上側電極74は、ユーザが電極を押さない場合に、72で示される戻り止めにその電極を押しつけるように取り付けられたスプリングを有する。図5に示された実施形態において、多数のスプリング71がこの機能を提供する。電極73と74との間の距離は、これら電極間の静電容量を測定することにより求められ得る。ユーザが電極74を軽く押す場合、電極は、クリッカ75の頂部に到達するまで下方へ移動する。ユーザがクリッカ75及びスプリング71の物理的な特性により決定される或る閾値の力より大きな力で電極74を押す場合、クリッカ75は、カチッと音をたてて、ドームが裏返しにされた形態になる。これは、電極74に対する上方の力を逃がし、電極74は電極75に近づく。この新たな位置は、電極74と75との間の静電容量を測定することにより検出され得る。
図5に示されたクリッカは、ドームが所定の高さより下に押し下げられた場合に、急激に変化する高さを有するドーム形状のシート材料から構成される。状態の変化は、電極74に上方に印加される力の変化により達成される。これは、スイッチが閉じられる際に得られる感覚のようなものをユーザに提供する。この用途のために、用語「クリッカ」は、印加される力に応答してその寸法の1つを変化させ、寸法の変化が印加される力の非線形関数である任意の機械的装置を含むように定義される。クリッカの好適な部類は、クリッカに印加される力が第1の閾値の力より大きい場合の状態と、印加される力が第2の閾値を下回る場合にその元の状態に戻る状態との間で急激に切り替わる双安定の寸法を有する。
PDA及び携帯電話のような携帯端末の小さな画面に関して、パックの各位置が画面上のカーソルの定位置に対応するように、一対一の態様でパックの動きを全画面にマッピングすることが可能であることが多い。これら有限の精密ディスプレイで表示され得る情報の量は比較的少ないため、ユーザが有限の画面領域だけを用いて情報を検索できるように、一連のディスプレイに情報を表示するための何らかの機構が設けられる必要がある。上述した同時係属出願の特許文献2は、この検索プロセスを容易にするための方法と装置を提供する。その方法は、大きなデスクトップの内容がデスクトップの表面上に配置された小さな表示ウィンドウを通じてアクセスされるという類推の観点から最も良く理解される。ここで、図6Aと図6Bを参照する。図6Aは、本発明の一実施形態による携帯端末88の略図である。図6Bは対応するデスクトップ61及び表示ウィンドウ62の上面図である。
表示ウィンドウ62は、携帯端末のディスプレイに対応する。表示ウィンドウ62の下にあるデスクトップ61の部分は、携帯端末のディスプレイでユーザに表示される。図6Bに示された例において、デスクトップは64〜66で示される多数の物体を含む。表示ウィンドウの下にあるこれら物体は、ディスプレイ上で見られ得る。従って、携帯端末88のユーザは、物体66及び携帯端末88の画面87内の物体64の一部を見ることができる。しかしながら、ユーザは、ユーザが表示ウィンドウ62を物体65の上に再配置しない限り、物体65を見ることができない。
携帯端末88は、図1〜図5に示されたデバイスに関連して上述されたものと類似した態様で動作するポインティングデバイス80を含む。特に、ポインティングデバイス80は、可動域82内で移動するパック81を含む。可動域82内のパック81の位置は、コントローラ83により検出され、カーソル63の位置と、デスクトップ61の境界内のウィンドウ62の位置との双方を制御するために使用される。また、パック81が、コントローラ83により監視される、上述したような圧力検出機構も含むと想定される。ユーザがパック81を押すことにより、圧力機構を係合すると、コントローラはカーソル63の位置に注目し、カーソルの下にある物体を選択するというような所定の動作を実行するためにその位置を使用する。また、圧力機構は、ユーザにフィードバックを提供するために、上述したようなクリッカも含むことができる。
パック81が可動域82の領域84内にある場合、コントローラは表示画面87内でカーソル63を移動させる。表示画面87内のカーソル63の位置は、領域84内のパック81の位置により決定される。コントローラ83は、領域84におけるパック81の各位置に対してカーソル63の位置を指定する一対一マッピングを含む。このマッピングは好適には線形である。
ユーザがパック81を領域84の外側の位置に移動させると、パックの位置とカーソル63の位置との間の結合が切断される。この領域において、ウィンドウ62は、パック81の位置により決定された方向に移動させられる。例えば、コントローラ83は、パックが位置86に移動した際に、ウィンドウ62が68で示される方向にデスクトップ上で移動するスクロール機能を実施するようにプログラムされ得る。この実施形態において、ウィンドウは、ユーザがパック81を領域84内に戻すまで、この方向で移動し続ける。一実施形態において、ウィンドウは所定の一定速度で移動する。別の実施形態において、速度は、パックと壁89との間の距離の関数として増加する。同様に、パックが位置85に移動する場合、ウィンドウ62は矢印67により示される方向に移動し、以下同様である。ウィンドウの斜めの移動は、パックが可動域82の対応する角にいる場合に実施され得る。
ポインティングデバイスにより実現される機能は、パックが領域84の外側に移動する際に急に変化するので、ユーザが偶発的に機能を変更する可能性を低減する機構が望まれる。ここで、図7を参照すると、図7は、本発明の一実施形態によるポインティングデバイス100の断面図である。ポインティングデバイス100は、境界壁により画定された可動域内で移動するパック101を含む。図面を簡略化するために、表面103上のパックの位置を検出する電極は省かれている。
可動域は2つの領域、即ち105で示される領域と、領域105を取り囲む、104で示された環状領域とに分割される。壁102に最も近い、可動域の領域は、上述したスクロール動作のような機能を選択するために使用される。可動域の中心にある領域105は、この領域内のパック位置により決定される位置にカーソルがマッピングされる従来のポインティング操作に使用される。ユーザが偶発的にパックを領域104内へ移動させることを防止するために、スプリング106と107により概略的に示されるような可変境界が、領域104と105との境目に配置される。パックを領域104内へ移動させるために、ユーザは、パックが領域104に入ることができるように、スプリングを押し縮めるのに十分な横方向圧力をパック101に加えなければならない。通常のポインティングモードにおいて、パックを移動させるためにユーザにより加えられる横力は、スプリングを押し縮めるのに必要な力よりも大幅に小さく、従って、ユーザが意識的に行うことなしにポインティング機能を切り替える可能性は低い。境界のスプリングに初期圧縮力で予荷重を加えることにより、2つの領域間の差異を高めることができる。
上述した実施形態は、パックを領域104内へ移動させるためにパックに印加される必要がある横力を変更するために壁に取り付けられたスプリングを利用するが、他の機構も利用され得る。ここで、図8を参照すると、図8は、ポインティングデバイス120の別の実施形態の断面図である。パック112は、領域104内にパックを移動させるために押し縮められる必要があるフォームラバーのような弾性材料のリング110を含む。
図6A及び図6Bに関連して上述された実施形態において、ユーザは、現時点でウィンドウの下にあるデスクトップの一部のみを見ることができる。これにより、ユーザがどの方向にウィンドウをスクロールするかを決定することが困難になる。現時点で見える所にない所望の領域の上にウィンドウを再配置するために、ユーザは隠された位置におけるデスクトップの内容を記憶する必要があるか、又はユーザは成り行き任せの方法を使用しなければならない。本発明は、デスクトップ上の隠れた領域の内容をユーザに記憶させる必要なしに、ウィンドウの再配置を容易にするためのメカニズムを提供する。
本発明がその利点を提供する態様は、本発明の一実施形態による携帯端末90を示す図9A〜図9Dを参照することによってより容易に理解されることができる。ここで、図9Aを参照する。携帯端末90は、その携帯端末90が可動域82内で移動するパック81を有するポインティングデバイス91を含むという点で、図6A〜図6Bに示された携帯端末88と類似する。可動域82は、中央のポインティング領域84と境界領域92とに分割される。また、デバイス90は、カーソル63を有する表示画面87も含み、カーソルの位置は、パック81がポインティング領域84内にある際のパック81の位置により制御される。パック81の位置は、上述したものと類似した態様でコントローラ83により検出される。
また、ポインティングデバイス90は、表示画面87がウィンドウの下にあるデスクトップの一部分を表示するデスクトップモデルも実現する。ウィンドウの位置は、可動域の1つ又は2つの壁にパック81を押しやることにより設定される。ここで、図9Bを参照する。パック81が境界領域82に入る場合、コントローラ83は、表示画面87に示されたシーンを、ウィンドウの下にあるデスクトップの画面から、現時点のウィンドウ93の位置が画面に示された状態のデスクトップ全体の画面に切り替える。ユーザがパックを壁の1つに当接するように移動させる場合、ウィンドウ93は、ユーザがデスクトップの所望の部分にウィンドウを移動させることができるように、表示画面の対応する方向に移動する。
図9Cは、パック81が或る時間期間の間に壁89に当接して保持された後の新しいウィンドウの位置を示す。ウィンドウ93がデスクトップ上を移動する速度は、壁89に対するパック81の位置により制御され得る。例えば、ユーザがより強く壁89にパックを押しつける場合、上述した弾性部材又はスプリングは更に押し縮められ、パック81は壁89に近づく。パック81と壁89との間の距離は、コントローラ83により検出され、それにより、ウィンドウ93が矢印95により示される方向に移動する速度が増加される。ユーザがパックを壁に強く押しつければつけるほど、ウィンドウは速く移動する。
一実施形態において、ウィンドウの動きの方向は、可動域の4つの壁のそれぞれ、又は4つの角のそれぞれに押しやられるパック81に対応する8つの可能な方向から選択される。パックを壁に押しやることにより、ウィンドウは、当該壁に対応する水平方向又は垂直方向に移動する。パックを角へと押しやることにより、ウィンドウは対応する斜めの方向に移動する。
ここで、図9Dを参照する。ユーザがパック81を可動域82のポインティング領域84に再度戻す場合、コントローラ83は、表示画面87が現在のウィンドウ位置の下にあるデスクトップの領域だけを表示するモードに表示画面87を戻す。また、カーソルは、ポインティング領域84のパック81の位置に対応する位置で再度表示される。
上述した実施形態において、表示画面に表示されるデスクトップの部分は、パックが可動域の機能領域に入る際に急に変化する。この説明のために、ズーム比が、デスクトップの面積と表示画面に表示される面積の比であると定義される。事実上、前述した実施形態は、ズーム比が急に変化する表示方式を利用する。係る急な変化は、多少のユーザに対して問題を生じる可能性がある。
ここで、図10A〜図10Eを参照すると、図10A〜図10Eは、ズーム比が、より段階的に変化する本発明の実施形態を示す。図10Aに示されるように、プロセスは、可動域のポインティング領域にあるパック81から開始する。図10Bに示されるように、ユーザがパック81を機能領域内に移動させる場合、表示画面のズーム比が減少して、現在のウィンドウ93の周りにあるデスクトップの部分も表示される。ユーザがパック81をより強く壁89に押しやると、パックの周りの弾性緩衝器が更に変形し、ズーム比が更に減少して、図10Cに示されるようにウィンドウが横に移動し始める。ウィンドウが所望の位置に到達した場合、ユーザはパック81に加える力を低減し始め、ズーム比が増加する。また、ウィンドウの動きも減少し、最終的に図10Dに示されるように停止する。次いで、ユーザがパックをポインティング領域に戻す場合、図10Eに示されるように、ズーム比がその最大値に設定され、カーソルがポインティング領域内のパックの位置により決定される位置で画面に戻る。
別の実施形態において、ズーム比の切り替えが迅速に行ったり来たりする問題は、ズーム機構にヒステリシスを導入することにより低減される。パックが機能区域の境界にちょうどいる際に、ユーザが、パックに加える小さい力を偶発的に加えるか、又は軽減することにより、パックを機能区域内に、及び機能区域外にうっかり移動させる可能性がある。やはり、これは、表示画面のシーンが顕著に異なる2つのシーン間で行ったり来たり変化することにつながる可能性があり、その理由は、これらのシーンに関連付けられた適切なズーム比が大幅に異なるからである。ここで、図11A〜図11Cを参照すると、図11A〜図11Cは、パックがポインティング領域内に完全に入るまで、表示画面に関連付けられたズーム比がポインティング領域のパックに関連付けられた値に戻らない、本発明の実施形態を示す。以下の説明を簡略化するために、この実施形態において2つのズーム比だけが存在すると仮定する。第1のズーム比はポインティング領域に関連付けられ、第2のズーム比は機能領域に関連付けられる。図11Aは、パックが機能領域内にあり、ズーム比が1に設定された場合、即ちデスクトップの全体が表示画面87に示されている場合の表示画面を示す。図11Bに示されるように、パックが機能領域から機能領域の外側にある領域に移動するが、領域180の外側にいる場合、ズーム比は1のままである。図11Cに示されるように、ユーザがパックを領域180内まで最終的に移動させる場合、ズーム比は、ポインティング領域に関連付けられたズーム比に戻るように切り替わる。ズーム比は、パックが機能領域に再び入るまでこの値のままである。従って、上述したズーム比の急速な切り替えは、排除される。ズーム比が切り替わる点は、可動域の壁からの距離により指定され得る。例えば、パックがポインティング領域内で少なくとも1つのパックの直径である位置に戻る場合、ズーム比がポインティング領域に関連付けられているズーム比に戻るように切り替わる。
上述した実施形態において、ディスプレイは2つのモードを有する。第1のモードにおいて、ポインティング領域は、表示画面の全てを占有し、第2のモードにおいて、デスクトップが全画面領域を占有する。いくつかの携帯端末の場合、パックの可動域は、空間の制約に起因して非常に制限される。この説明のために、ポイントシステムの機械的ゲインが、画面の面積とパックの可動域の面積の比であるように定義される。機械的ゲインが非常に高い場合、ユーザが可動域においてパックを或る位置から別の位置に移動できる精度に限界があるので、カーソルが表示画面上で跳び回ることになる。従って、表示画面がパックの可動域に比べて非常に大きい場合、ユーザは画面上でカーソルを配置するのに苦労する。こうした場合、この問題は、機械的ゲインを所定の最大値まで制限することにより克服され得る。この結果、ポインティング領域は、第1のモードにおいて全表示画面を占有しない。
ここで、図12を参照すると、図12は、本発明の別の実施形態による携帯端末を示す。携帯端末130は、可動域133内で移動するパック132を有する。ポインティングシステムの機械的ゲインは、表示画面が可動域133に対応するカーソルの移動領域よりも大きい、ひいては画面135上のポインティング領域131が全表示画面より小さいような値に制限される。一実施形態において、境界は、可動域のポインティング領域138内でパック132を移動させることにより到達され得る領域を示すために、画面135上に表示される。図12に示された実施形態において、領域131内にある領域の周囲の領域におけるデスクトップの部分139は、領域131内にあるデスクトップの領域と同じ倍率で表示画面の残りの部分に表示される。しかしながら、異なる倍率が領域139に使用される実施形態も構成され得る。例えば、この領域の倍率は、「魚眼」レンズを通して見られた画像に類似した態様でデスクトップの全体が表示されるように、変更され得る。この場合、倍率は可変であり、領域131の境界から表示画面135のエッジまで連続的な態様で増加する。
本発明の上述した実施形態において、パックは長方形の可動域に閉じ込められる。しかしながら、理解されるように、可動域は任意の境界形状を有することができる。例えば、可動域は、円形、又は楕円形とすることができる。
本発明に対する様々な修正案が、上記の説明及び添付図面から当業者には明らかになるであろう。従って、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ制限されるべきである。
ポインティングデバイス10の上面図である。 図1に示された線2−2に沿って切断したポインティングデバイス10の断面図である。 本発明の一実施形態においてパックが移動する、図1に示された表面の部分の上面図である。 電極51−55の等価回路の略図である。 クリッカを利用するパック70の断面図である。 本発明の一実施形態による携帯端末88の略図である。 図6Aに示された対応するデスクトップ及び表示ウィンドウの上面図である。 本発明の一実施形態によるポインティングデバイス100の断面図である。 ポインティングデバイスの別の実施形態の断面図である。 図6A〜図6Bに示された携帯端末88に類似したデバイス90を示す図である。 ウィンドウの現在の位置を示す、デバイス90のウィンドウの下にあるデスクトップの図である。 ある時間期間の間に、パックが壁に対して保持された後の新たなウィンドウの位置を示す図である。 現在のウィンドウ位置の下にあるデスクトップの領域を表示する表示画面を示す図である。 ズーム比が段階的に変化する、本発明の実施形態を示す図である。 ズーム比が段階的に変化する、本発明の実施形態を示す図である。 ズーム比が段階的に変化する、本発明の実施形態を示す図である。 ズーム比が段階的に変化する、本発明の実施形態を示す図である。 ズーム比が段階的に変化する、本発明の実施形態を示す図である。 表示画面に関連したズーム比が、パックがポインティング領域内に完全に入るまで、ポインティング領域のパックに関連した値に戻らない、本発明の実施形態を示す図である。 表示画面に関連したズーム比が、パックがポインティング領域内に完全に入るまで、ポインティング領域のパックに関連した値に戻らない、本発明の実施形態を示す図である。 表示画面に関連したズーム比が、パックがポインティング領域内に完全に入るまで、ポインティング領域のパックに関連した値に戻らない、本発明の実施形態を示す図である。 本発明の別の実施形態による携帯端末を示す図である。
符号の説明
63 カーソル
70、81、102 パック
80、91、100、120 ポインティングデバイス
82 可動域
83 コントローラ
84 ポインティング領域
87 表示画面
88、90、130 携帯端末
93 ウィンドウ

Claims (11)

  1. その上に画定されたパックの可動域(82)を有し、そのパックの可動域(82)がポインティング領域(84)と機能領域に分割されている第1の表面と、
    前記第1の表面上で移動し、前記可動域(82)内の位置により特徴付けられる可動パック(81)と、
    前記可動域(82)内の前記パック(81)の位置を求めるコントローラ(83)と、
    第1第2、及び第3のディスプレイモードを有するディスプレイ画面(87)とを含み、
    前記ディスプレイ画面(87)が、前記第1のディスプレイモードで二次元のシーンを表示し、前記第2のディスプレイモードで前記二次元のシーンの第1のサブシーンを表示し、前記第3のディスプレイモードで前記第1のサブシーンを含む第2のサブシーンを表示し、前記第1のサブシーンが前記二次元のシーンの一部の拡大された表示であり、前記第1のサブシーンが前記二次元のシーン内のサブシーン位置により特徴付けられており、前記ディスプレイ画面(87)は、前記パック(81)が前記ポインティング領域(84)にある場合に前記パックの前記位置により制御されるように前記第1のサブシーン内で移動するカーソル(63)を前記第2のディスプレイモードで更に表示し、
    前記コントローラ(83)は、前記パック(81)が前記機能領域の第1の位置に入る場合に、前記ディスプレイ画面(87)を前記第2のディスプレイモードから前記第のディスプレイモードに変更し、前記パック(81)が前記機能領域の第2の位置に入る場合に、前記ディスプレイ画面(87)を前記第3のディスプレイモードから前記第1のディスプレイモードに変更して前記ディスプレイ画面(87)で前記第1のサブシーンを表示することから前記ディスプレイ画面(87)で前記二次元のシーンを表示することに切り替え、前記コントローラ(83)は、前記パック(81)が前記ポインティング領域(84)に戻る場合に、前記ディスプレイ画面(87)を前記第1のディスプレイモードから前記第3のディスプレイモードを介して前記第2のディスプレイモードに変更して前記ディスプレイ画面(87)で前記二次元のシーンを表示することから前記ディスプレイ画面(87)で前記第1のサブシーンを表示することに切り替える、ディスプレイ装置(88)。
  2. その上に画定されたパックの可動域(82)を有し、そのパックの可動域(82)がポインティング領域(84)と機能領域に分割されている第1の表面であって、前記可動域(82)が前記ポインティング領域(84)内に配置されたズームスイッチ領域を含む、第1の表面と、
    前記第1の表面上で移動し、前記可動域(82)内の位置により特徴付けられる可動パック(81)と、
    前記可動域(82)内の前記パック(81)の位置を求めるコントローラ(83)と、
    第1及び第2のディスプレイモードを有するディスプレイ画面(87)とを含み、
    前記ディスプレイ画面(87)が、前記第1のディスプレイモードで二次元のシーンを表示し、前記第2のディスプレイモードで前記二次元のシーンの第1のサブシーンを表示し、前記第1のサブシーンが前記二次元のシーンの一部の拡大された表示であり、前記第1のサブシーンが前記二次元のシーン内のサブシーン位置により特徴付けられており、前記ディスプレイ画面(87)は、前記パック(81)が前記ポインティング領域(84)にある場合に前記パックの前記位置により制御されるように前記第1のサブシーン内で移動するカーソル(63)を前記第2のディスプレイモードで更に表示し、
    前記コントローラ(83)は、前記パック(81)が前記機能領域に入る場合に、前記ディスプレイ画面(87)を前記第2のディスプレイモードから前記第1のディスプレイモードに変更して前記ディスプレイ画面(87)で前記第1のサブシーンを表示することから前記ディスプレイ画面(87)で前記二次元のシーンを表示することに切り替え、前記コントローラ(83)は、前記パック(81)が前記ポインティング領域(84)に戻る場合に、前記パック(81)が前記機能領域から前記ズームスイッチ領域内へ移動する際に前記ディスプレイ画面(87)を前記第1のディスプレイモードから前記第2のディスプレイモードに変更して前記ディスプレイ画面(87)で前記二次元のシーンを表示することから前記第1のサブシーンを表示することに切り替える、ディスプレイ装置(88)。
  3. 前記サブシーンの境界(93)が、前記第1のディスプレイモードで前記二次元のシーンに表示される、請求項1又は2に記載のディスプレイ装置(88)。
  4. 前記コントローラ(83)が、前記機能領域内の前記パック(81)の位置に応答して前記サブシーン位置を移動させる、請求項1〜3の何れかに記載のディスプレイ装置(88)。
  5. 前記機能領域内への前記パック(81)の移動を抑制するための変形可能な障壁(106、107、110)を更に含み、前記抑制は、ユーザが前記第1の表面に平行な方向で前記パック(81)に力を加えることにより克服される、請求項1〜の何れかに記載のディスプレイ装置(88)。
  6. 前記カーソル(63)が、前記第1のサブシーンのサブシーン内の移動に制限される、請求項1〜の何れかに記載のディスプレイ装置(88)。
  7. その上にディスプレイ画面(87)を有する装置にデータを入力するための方法であって、
    第1の表面上の可動域(82)内で移動し、前記可動域(82)内の位置により特徴付けられる可動パック(81)を準備し、
    前記可動域(82)をポインティング領域(84)と機能領域に分割し、
    前記パック(81)が前記ポインティング領域(84)にある場合に前記ディスプレイ画面(87)上に第1の二次元シーンを表示し、前記パック(81)が前記機能領域にある場合に第2の二次元シーンを表示し、前記第1の二次元シーンが、サブシーン位置により特徴付けられる前記第2の二次元シーン内の第1のサブシーンであり、前記第1の二次元シーンが、前記第2の二次元シーンの一部の拡大された表示であり、
    前記パック(81)が前記機能領域の第1の部分に入る場合に、前記ディスプレイ画面(87)で前記第1のサブシーンを表示することから前記ディスプレイ画面(87)で前記第1のサブシーンを包含する第2のサブシーンを含むの二次元シーンを表示することに切り替え、前記パック(81)が前記機能領域の前記第1の部分から前記機能領域の第2の部分に移動する場合に、前記第3の二次元シーンから前記第2の二次元シーンに切り替え、
    前記パック(81)が前記ポインティング領域(84)に戻る場合に、前記ディスプレイ画面(87)で前記第2の二次元シーンを表示することから前記第3の二次元シーンを介して前記第1のサブシーンを表示することに切り替える、方法。
  8. その上にディスプレイ画面(87)を有する装置にデータを入力するための方法であって、
    第1の表面上の可動域(82)内で移動し、前記可動域(82)内の位置により特徴付けられる可動パック(81)を準備し、
    前記可動域(82)をポインティング領域(84)と機能領域に分割し、
    前記パック(81)が前記ポインティング領域(84)にある場合に前記ディスプレイ画面(87)上に第1の二次元シーンを表示し、前記パック(81)が前記機能領域にある場合に第2の二次元シーンを表示し、前記第1の二次元シーンが、サブシーン位置により特徴付けられる前記第2の二次元シーン内の第1のサブシーンであり、前記第1の二次元シーンが、前記第2の二次元シーンの一部の拡大された表示であり、
    前記パック(81)が前記機能領域に入る場合に、前記ディスプレイ画面(87)で前記第1のサブシーンを表示することから前記ディスプレイ画面(87)で前記第2の二次元シーンを表示することに切り替え、
    前記パック(81)が前記ポインティング領域(84)に戻る場合に、前記パック(81)が前記機能領域から前記ポインティング領域(84)内へ、前記ポインティング領域(84)の一部であるズーム領域の外側の領域まで移動する際に前記ディスプレイ画面(87)で前記第2の二次元シーンを表示し、前記パック(81)が前記ズーム領域内に移動する場合に、前記第2の二次元シーンを表示することから前記第1の二次元シーンを表示することに切り替える、方法。
  9. 前記第1の二次元シーンにおいてカーソル(63)を表示することを更に含み、前記カーソル(63)が、前記ポインティング領域(84)内の前記パック(81)の位置により決定された、前記第1の二次元シーン内の位置に配置される、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記第1の二次元シーンの境界(93)が、前記第2の二次元シーンで表示される、請求項7からの何れかに記載の方法。
  11. 前記サブシーン位置が、前記機能領域内の前記パック(81)の位置に応答して移動する、請求項〜10の何れかに記載の方法。
JP2006341027A 2005-12-19 2006-12-19 小型携帯端末に適したポインティングデバイス Active JP5215555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/311612 2005-12-19
US11/311,612 US7701440B2 (en) 2005-12-19 2005-12-19 Pointing device adapted for small handheld devices having two display modes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172620A JP2007172620A (ja) 2007-07-05
JP5215555B2 true JP5215555B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38089678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341027A Active JP5215555B2 (ja) 2005-12-19 2006-12-19 小型携帯端末に適したポインティングデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7701440B2 (ja)
JP (1) JP5215555B2 (ja)
CN (1) CN1987758B (ja)
DE (1) DE102006060068B4 (ja)
TW (1) TWI414968B (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760187B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
US20080088600A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Apple Inc. Method and apparatus for implementing multiple push buttons in a user input device
US8570278B2 (en) * 2006-10-26 2013-10-29 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker
US7856605B2 (en) * 2006-10-26 2010-12-21 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for positioning an insertion marker in a touch screen display
US7761807B2 (en) * 2007-01-31 2010-07-20 Research In Motion Limited Portable electronic device and method for displaying large format data files
JP4787782B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-05 富士通コンポーネント株式会社 機器操作システム、制御装置
JP5005413B2 (ja) * 2007-04-09 2012-08-22 株式会社東海理化電機製作所 車載機器制御装置
WO2009006556A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Cypress Semiconductor Corporation Normalizing capacitive sensor array signals
WO2009046743A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Nokia Corporation Improved user interface scrolling
US8650507B2 (en) 2008-03-04 2014-02-11 Apple Inc. Selecting of text using gestures
US8201109B2 (en) 2008-03-04 2012-06-12 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a portable multifunction device
US8482536B1 (en) 2008-07-23 2013-07-09 Cypress Semiconductor Corporation Compensation of signal values for a touch sensor
US8482381B2 (en) * 2008-07-31 2013-07-09 Palm, Inc. Multi-purpose detector-based input feature for a computing device
US20100107116A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Nokia Corporation Input on touch user interfaces
US20100107067A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Nokia Corporation Input on touch based user interfaces
KR101014426B1 (ko) * 2008-12-08 2011-02-15 주식회사 애트랩 퍽 타입의 포인팅 장치, 포인팅 시스템 및 포인팅 방법
US8756534B2 (en) 2009-03-16 2014-06-17 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display
US8912458B2 (en) 2011-01-04 2014-12-16 Synaptics Incorporated Touchsurface with level and planar translational travel responsiveness
US8847890B2 (en) 2011-01-04 2014-09-30 Synaptics Incorporated Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel
US8309870B2 (en) 2011-01-04 2012-11-13 Cody George Peterson Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel
US9092130B2 (en) 2011-05-31 2015-07-28 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US8975903B2 (en) 2011-06-09 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having learned sensitivity and method therefor
US8928336B2 (en) 2011-06-09 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having sensitivity control and method therefor
US8547333B2 (en) * 2011-06-22 2013-10-01 Blackberry Limited Optical navigation device with haptic feedback
US10004286B2 (en) 2011-08-08 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Glove having conductive ink and method of interacting with proximity sensor
US9143126B2 (en) 2011-09-22 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having lockout control for controlling movable panel
WO2013052005A2 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Quek Joo Hai A self-centering input device
US10112556B2 (en) 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
US8994228B2 (en) 2011-11-03 2015-03-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch feedback
US8878438B2 (en) 2011-11-04 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Lamp and proximity switch assembly and method
US8933708B2 (en) 2012-04-11 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method with exploration mode
US9065447B2 (en) 2012-04-11 2015-06-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method having adaptive time delay
US9660644B2 (en) 2012-04-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method
US9531379B2 (en) 2012-04-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors
US9287864B2 (en) 2012-04-11 2016-03-15 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and calibration method therefor
US9831870B2 (en) 2012-04-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of tuning same
US9219472B2 (en) 2012-04-11 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method using rate monitoring
US9184745B2 (en) 2012-04-11 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of sensing user input based on signal rate of change
US9520875B2 (en) 2012-04-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Pliable proximity switch assembly and activation method
US9559688B2 (en) 2012-04-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having pliable surface and depression
US9197206B2 (en) 2012-04-11 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having differential contact surface
US9568527B2 (en) 2012-04-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method having virtual button mode
US9944237B2 (en) 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
US9136840B2 (en) 2012-05-17 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having dynamic tuned threshold
US8981602B2 (en) 2012-05-29 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having non-switch contact and method
US9337832B2 (en) 2012-06-06 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch and method of adjusting sensitivity therefor
US9641172B2 (en) 2012-06-27 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having varying size electrode fingers
US9040851B2 (en) 2012-08-06 2015-05-26 Synaptics Incorporated Keycap assembly with an interactive spring mechanism
US9177733B2 (en) 2012-08-06 2015-11-03 Synaptics Incorporated Touchsurface assemblies with linkages
WO2014025786A1 (en) 2012-08-06 2014-02-13 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly utilizing magnetically enabled hinge
US9218927B2 (en) 2012-08-06 2015-12-22 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly with level and planar translational responsiveness via a buckling elastic component
US8922340B2 (en) 2012-09-11 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch based door latch release
US8796575B2 (en) 2012-10-31 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having ground layer
US9311204B2 (en) 2013-03-13 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Proximity interface development system having replicator and method
US9384919B2 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly having key guides formed in a sheet metal component
US9213372B2 (en) 2013-04-19 2015-12-15 Synaptics Incorporated Retractable keyboard keys
US9389708B2 (en) * 2014-05-08 2016-07-12 Atmel Corporation Active stylus with force sensor
US10038443B2 (en) 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
US9174134B1 (en) * 2014-11-12 2015-11-03 Immersion Corporation Peripheral device with haptic diminishment prevention component
JPWO2016079857A1 (ja) * 2014-11-20 2017-09-14 パイオニア株式会社 入力機器
US9654103B2 (en) 2015-03-18 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having haptic feedback and method
TWI552892B (zh) * 2015-04-14 2016-10-11 鴻海精密工業股份有限公司 車輛控制系統及其操作方法
US9548733B2 (en) 2015-05-20 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1606556A (en) 1926-11-09 Automatic relief valve
US1072395A (en) 1909-04-03 1913-09-02 Tabor Mfg Co Molding-machine.
US1407274A (en) 1917-03-20 1922-02-21 Commercial Res Company Tobacco
US1923653A (en) 1932-02-08 1933-08-22 James E Brailey Headlight
US3987685A (en) * 1974-12-16 1976-10-26 Xerox Corporation Cursor position device
US4670743A (en) * 1985-01-31 1987-06-02 General Instrument Corporation Keyboard cursor controller
US4719455A (en) * 1986-01-24 1988-01-12 Louis William M Integrating pointing device
JPS6488689A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Toshiba Corp Three dimensional labelling device
GB2212888A (en) * 1987-12-02 1989-08-02 Philips Electronic Associated X-y signal generating device
GB8808614D0 (en) * 1988-04-12 1988-05-11 Renishaw Plc Displacement-responsive devices with capacitive transducers
EP0382351A3 (en) * 1989-02-10 1991-06-19 Hewlett-Packard Company Cursor control mechanism
GB2237486B (en) 1989-10-25 1994-02-16 Apple Computer Method and apparatus for controlling computer displays by using a two dimensional scroll palette
US5263134A (en) * 1989-10-25 1993-11-16 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for controlling computer displays by using a two dimensional scroll palette
US5541622A (en) * 1990-07-24 1996-07-30 Incontrol Solutions, Inc. Miniature isometric joystick
GB9018200D0 (en) 1990-08-18 1990-10-03 Sherriff David R Hand operated transducer for precise electronic control
DE69120491T2 (de) * 1990-09-18 1996-11-14 Fujitsu Ltd Cursorverschiebungssteuerungsgerät für eine Rechneranzeige
DE4034166A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Cherry Mikroschalter Gmbh Cursorvorrichtung mit nullpunktrueckstellung
WO1992021084A1 (en) * 1991-05-15 1992-11-26 Fujitsu Limited Pointing device and controlling method therefor
US5914465A (en) * 1992-06-08 1999-06-22 Synaptics, Inc. Object position detector
US5703356A (en) * 1992-10-05 1997-12-30 Logitech, Inc. Pointing device utilizing a photodetector array
US5421694A (en) * 1993-05-20 1995-06-06 Caterpillar Inc. Non-contacting joystick
JP3331385B2 (ja) 1993-08-04 2002-10-07 ニッタ株式会社 静電容量式センサー
US5659334A (en) * 1993-12-15 1997-08-19 Interlink Electronics, Inc. Force-sensing pointing device
US5515044A (en) * 1994-04-18 1996-05-07 Sensormatic Electronics Corporation Controller apparatus using force sensing resistors
US5874956A (en) * 1995-11-13 1999-02-23 Platinum Technology Apparatus and method for three dimensional manipulation of point of view and object
US5615083A (en) * 1995-12-11 1997-03-25 Gateway 2000, Inc. Detachable joystick for a portable computer
DE19646226A1 (de) * 1996-03-19 1998-05-14 Bayerische Motoren Werke Ag Bedienvorrichtung für menügesteuerte Funktionen eines Fahrzeugs
CN1074843C (zh) * 1996-03-20 2001-11-14 陈美雍 游标定位装置
JP3396701B2 (ja) * 1996-05-01 2003-04-14 Smk株式会社 相対操作量の入力装置
US6288707B1 (en) * 1996-07-29 2001-09-11 Harald Philipp Capacitive position sensor
JPH10207616A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sharp Corp 入力装置
US5739821A (en) * 1997-01-30 1998-04-14 Primax Electronics Ltd. Method for pointing a window frame or an icon of a window interface
US5808603A (en) * 1997-02-06 1998-09-15 Chen; Mei Yun Computer input device
TW445426B (en) * 1997-05-10 2001-07-11 Acer Peripherals Inc Capacitance sensing type pointing device
US5883690A (en) * 1997-05-30 1999-03-16 Z-Products Joystick adapter for a directional keypad on a game controller
US6292174B1 (en) * 1997-08-23 2001-09-18 Immersion Corporation Enhanced cursor control using limited-workspace force feedback devices
US6115030A (en) * 1997-12-18 2000-09-05 International Business Machines Corporation Trackpoint device
JP2000047811A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Alps Electric Co Ltd 入力装置
US6256012B1 (en) * 1998-08-25 2001-07-03 Varatouch Technology Incorporated Uninterrupted curved disc pointing device
US6198473B1 (en) * 1998-10-06 2001-03-06 Brad A. Armstrong Computer mouse with enhance control button (s)
JP3850570B2 (ja) * 1998-12-11 2006-11-29 アルプス電気株式会社 タッチパッド及びタッチパッドによるスクロール制御方法
NO990891L (no) * 1999-02-25 2000-08-26 Steinar Pedersen Kommunikasjonsredskap med singulær operasjonstast
US6492911B1 (en) * 1999-04-19 2002-12-10 Netzer Motion Sensors Ltd. Capacitive displacement encoder
JP3742529B2 (ja) * 1999-05-10 2006-02-08 アルプス電気株式会社 座標入力装置
US20030006956A1 (en) * 1999-05-24 2003-01-09 Charles Yimin Wu Data entry device recording input in two dimensions
US6587093B1 (en) * 1999-11-04 2003-07-01 Synaptics Incorporated Capacitive mouse
JP4295883B2 (ja) * 1999-12-13 2009-07-15 株式会社ワコー 力検出装置
JP3621860B2 (ja) * 2000-01-21 2005-02-16 ホシデン株式会社 ポインティング装置
EP1136939A3 (en) 2000-03-14 2004-04-14 Alps Electric Co., Ltd. Capacitance change-based input device and detection device
US6430023B1 (en) * 2000-06-16 2002-08-06 Alps Electric Co., Ltd. Input device
AU2000267400A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-14 Steinar Pedersen Cursor control unit with patterned guide plate
FI116326B (fi) * 2000-12-27 2005-10-31 Nokia Corp Kompakti matalaprofiilinen magneettinen syöttölaite
JP3923253B2 (ja) * 2000-12-28 2007-05-30 ホシデン株式会社 ポインティング装置
US6879930B2 (en) * 2001-03-30 2005-04-12 Microsoft Corporation Capacitance touch slider
EP3086288B1 (en) * 2001-04-30 2021-05-26 Activemap LLC Interactive electronically presented map
US6816154B2 (en) * 2001-05-30 2004-11-09 Palmone, Inc. Optical sensor based user interface for a portable electronic device
JP2003084881A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置および情報表示方法
JP4604423B2 (ja) * 2001-08-03 2011-01-05 日本電気株式会社 入力装置、それを備えた電子装置、および入力方法
US6809529B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-26 Wacoh Corporation Force detector
US7046230B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Apple Computer, Inc. Touch pad handheld device
US7312785B2 (en) * 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US7345671B2 (en) * 2001-10-22 2008-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
US7042441B2 (en) * 2002-06-28 2006-05-09 Microsoft Corporation Input device including a scroll wheel assembly for manipulating an image in multiple directions
JP4108401B2 (ja) * 2002-07-26 2008-06-25 日本電気株式会社 入力装置及び移動端末
JP4167477B2 (ja) * 2002-11-25 2008-10-15 日本電気株式会社 ポインティングデバイス及び電子機器
DE10309011A1 (de) 2003-03-01 2004-09-09 Löwe, Gert, Dipl.-Betriebsw. (FH) Steuergerät zur Positionierung eines Cursors auf einem Computerdisplay
US6961052B1 (en) * 2003-03-17 2005-11-01 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for providing multi-directional navigation control
US7499040B2 (en) * 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
WO2005019766A2 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Harald Philipp Capacitive position sensor
US20050052426A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Hagermoser E. Scott Vehicle touch input device and methods of making same
US7429976B2 (en) * 2003-11-24 2008-09-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Compact pointing device
US7158115B2 (en) * 2003-11-24 2007-01-02 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Spring system for re-centering a movable object
US7495659B2 (en) * 2003-11-25 2009-02-24 Apple Inc. Touch pad for handheld device
KR20070011391A (ko) * 2004-04-23 2007-01-24 서크 코퍼레이션 터치패드 상에서 이뤄지는 스크롤링과 에지 모션을 위한개선된 방법
JP2004335476A (ja) * 2004-05-07 2004-11-25 Canon Inc 操作装置及び電子機器
US20060001657A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Logitech Europe S.A. Scrolling device
US7304637B2 (en) 2004-08-30 2007-12-04 Avago Technologies Ecbuip (Singapore) Pte Ltd Puck-based input device with rotation detection
US7616195B2 (en) * 2005-02-04 2009-11-10 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. One dimensional and three dimensional extensions of the slide pad
US7586480B2 (en) * 2005-02-28 2009-09-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hybrid pointing device
US20060267933A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Li Chong Tai Eliminating mechanical spring with magnetic forces
US20070247421A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Timothy James Orsley Capacitive-based rotational positioning input device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1987758B (zh) 2011-02-16
DE102006060068B4 (de) 2010-01-14
US7701440B2 (en) 2010-04-20
TWI414968B (zh) 2013-11-11
US20070139374A1 (en) 2007-06-21
DE102006060068A1 (de) 2007-06-21
TW200745917A (en) 2007-12-16
CN1987758A (zh) 2007-06-27
JP2007172620A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215555B2 (ja) 小型携帯端末に適したポインティングデバイス
US7586480B2 (en) Hybrid pointing device
JP6814723B2 (ja) 選択的入力信号拒否及び修正
JP4944030B2 (ja) 回転検出を備えたパックベースの入力デバイス
AU2008258177B2 (en) Selective rejection of touch contacts in an edge region of a touch surface
US20140002358A1 (en) Compact capacitive track pad
EP1727028B1 (en) Dual-positioning controller and method for controlling an indicium on a display of an electronic device
EP2853990A1 (en) Display actuator
US20060250357A1 (en) Mode manager for a pointing device
EP1825460B1 (en) Pointing device with extended travel
US20120306752A1 (en) Touchpad and keyboard
JP4988595B2 (ja) 複数のボタンを提供するパックベースのポインティングデバイス
US7978173B2 (en) Pointing device including a moveable puck with mechanical detents
US20080024441A1 (en) Displacement type pointing device and method
JP2009193279A (ja) ポインティングデバイス
AU2013100574B4 (en) Interpreting touch contacts on a touch surface
JP2010262328A (ja) ポインティングデバイス
AU2015271962B2 (en) Interpreting touch contacts on a touch surface
KR100932357B1 (ko) 포인팅 디바이스 및 이를 이용한 디스플레이 상의 아이템선택 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250