JP2000047811A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JP2000047811A
JP2000047811A JP10211645A JP21164598A JP2000047811A JP 2000047811 A JP2000047811 A JP 2000047811A JP 10211645 A JP10211645 A JP 10211645A JP 21164598 A JP21164598 A JP 21164598A JP 2000047811 A JP2000047811 A JP 2000047811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation unit
electrode
input device
housing
moving direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10211645A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Suzuki
克俊 鈴木
Seiichi Suga
誠一 菅
Masaru Komatsu
勝 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10211645A priority Critical patent/JP2000047811A/ja
Priority to TW088110784A priority patent/TW521198B/zh
Priority to US09/360,819 priority patent/US6646631B2/en
Publication of JP2000047811A publication Critical patent/JP2000047811A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者に与える操作感やリアクションに優
れ、操作しやすい入力装置を提供する。 【解決手段】 本発明の入力装置は、筐体と、この筐体
に対して筐体の一面に沿った方向に平行移動可能に支持
され、非操作時に初期の位置に復帰する手段が備えられ
た操作部と、操作部の移動方向および移動量を検出し、
それら移動方向および移動量に応じて画像表示装置上の
操作対象の移動方向および移動量を制御するための制御
信号を生成する信号生成手段とを有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーソルの位置制
御や画面の操作等に用いられる入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ノート型パソコン等の比較的小型
の機械に用いられる、カーソル等を移動させるためのポ
インティングデバイスとしては、例えばキーボード近傍
に設けられ、指で操作する平面型パッド、あるいはキー
ボードの一部に直立して設けられているスティック等を
挙げることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】平面型パッドは、指で
パッドをなぞることでカーソル等を移動させるように構
成されている。すなわち、パッド自体が動くことはない
ので、操作感やリアクションに関してはあまり優れてい
ない。スティックは、キーボードの一部に直立して設け
られているため、大きく動くような構成にするのは困難
である。このため、スティックに力を加えることによっ
て生じるわずかな歪みを検出してカーソル等を移動させ
ている。このため、使用者側においては操作感やリアク
ション、フィードバックに乏しく、操作し難いと感じら
れることがあった。上記の点に鑑み、本発明は、使用者
に与える操作感やリアクションに優れ、操作しやすい入
力装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る入力装置
は、筐体と、この筐体に対して筐体の一面に沿った方向
に平行移動可能に支持され、非操作時に初期の位置に復
帰する手段が備えられた操作部と、操作部の移動方向お
よび移動量を検出し、それら移動方向および移動量に応
じて画像表示装置上の操作対象の移動方向および移動量
を制御するための制御信号を生成する信号生成手段とを
有することを特徴とする。すなわち、実際に手指で操作
する操作部を可動式として、非操作時に初期の位置に復
帰する手段を設け、操作部の移動方向および移動量に応
じて画像表示装置上の操作対象を動かす構成とすること
で、操作感やリアクションに優れ、操作しやすい入力装
置を得ることができる。
【0005】この信号生成手段は、操作部に設けられた
第1の電極と筐体の第1の電極と対向する位置に設けら
れた第2の電極とからなり、第1の電極と第2の電極の
いずれか一方の電極が複数に分割されて形成された複数
のコンデンサと、操作部の平行移動により生じる複数の
コンデンサの静電容量変化に基づいて操作部の移動方向
および移動量を検出する検出部を有することが好まし
い。また、操作部と筐体のうち、複数に分割された電極
を有する方に、操作部が平行移動しても、他方の電極と
の間で形成される容量が変化しない共通電極を設けるこ
とが好ましい。
【0006】あるいは、この信号生成手段は、前記操作
部が先端に設置された柱状体と、この柱状体に加えられ
た力の方向および強さを検出してそれに応じた信号を出
力する複数の検出センサと、柱状体と検出センサを取り
付ける基台とを有することが好ましい。さらに、本発明
に係る入力装置は、平面的に配置した複数のコンデンサ
の各々の静電容量変化により画像表示装置上の操作対象
の移動方向および移動量を制御することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明について
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態例のみに
限定されるものではない。図1は第1の実施形態例の入
力装置を示すものであり、図1Aは平面図、図1Bは入
力装置を操作している状態を示す斜視図である。図2は
第1の実施形態例の入力装置の部分断面図である。図2
に示すように、この入力装置1は、操作部2、筐体3、
操作部電極4(第1の電極)、プリント基板側電極5
(第2の電極)、プリント基板6、弾性体7から概略構
成されている。
【0008】平面視矩形の筐体3の中央に開口部3aが
設けられ、開口部3aに操作部2が挿通されている。操
作部2は、大小2つの円盤を連結した形状であり、図1
Bに示すように筐体3の天板上に露出する上側の大きな
円盤2aを手指で操作するようになっている。また、下
側の小さな円盤2bの下面には操作部電極4が形成され
ている。筐体3の天板裏面の開口部3aの下方には支持
部3bによりプリント基板6が支持されており、この操
作部電極4に対向するように、プリント基板6上にはプ
リント基板側電極5が形成されている。筐体3の開口部
3aには、操作部2の脱落を防止し、操作部2を非操作
時には初期状態に戻すために、弾性体7が設けられてい
る。
【0009】図3Aは操作部電極4の、図3Bはプリン
ト基板側電極5の一例を示す模式図である。操作部電極
4は、1枚の略正方形の電極となっている。プリント基
板側電極5は、4つの略正方形の電極5a、5b、5
c、5dと、これら4つの電極を分割配置するように設
けられた十字型の共通電極5eから構成されている。操
作部電極4とプリント基板側電極5の5つの電極は、絶
縁体である空気を挟持して対向配置されており、合計5
つのコンデンサを形成している。図4は、コンデンサの
構成を等価回路図で示したものである。中央部分の二点
鎖線で囲まれた部分が操作部電極4を示している。図4
に示すように、操作部電極4とプリント基板側電極5に
より5つのコンデンサC1、C2、C3、C4、Ccが構成
されている。
【0010】信号生成手段は、この5つのコンデンサ
と、これらコンデンサの各々の静電容量変化を検出する
図示しない検出部から構成されている。操作部電極4
が、どのような面積比でプリント基板側電極5の5つの
電極に対向しているかにより各コンデンサの容量が変化
する。この変化により、操作部2の移動方向および移動
量が検出部により検出され、操作部2の移動方向および
移動量に応じて画像表示装置上のカーソルの移動方向お
よび移動量を制御するための制御信号が生成されるよう
になっている。図5は、操作部2を動かす前の状態の操
作部電極4およびプリント基板側電極5を示す模式図で
ある。操作部2は、弾性体7により初期位置にあり、電
極5a、5b、5c、5dと操作部電極4から構成され
る4つのコンデンサの極板面積は全て等しく、操作部2
は移動していないと判断される。
【0011】操作部2の図中左右方向への移動量は、コ
ンデンサC1+C4とC2+C3の比から求めることがで
き、図中上下方向への移動量は、コンデンサC1+C2
3+C4の比から求めることができる。この2つの結果
をあわせることで、操作部2がどの方向へどれだけ移動
したかを求めることができる。この時、共通電極5eと
操作部電極4で構成されるコンデンサCcは、操作部2
が移動しても極板の面積が変化しないので、静電容量も
変わらない。図6Aは、操作部2を右側最大に移動させ
た状態を示す模式図である。この場合、C1+C4は、重
なり面積が最大となるのでCmaxとなり、逆にC2
3はCminとなる。すなわち、操作部2は右側最大
に移動していると判断される。また、C1+C2とC3
4は等しいので、操作部2は上下方向には移動してい
ないと判断される。
【0012】図6Bは、操作部2を右上方向最大に移動
させた状態を示す模式図である。この場合、C1+C
4は、重なり面積が最大となるのでCmaxとなり、逆
にC2+C3はCminとなる。すなわち、操作部2は右
側最大に移動していると判断される。同様に、C1+C2
はCmaxとなり、C3+C4はCminとなる。すなわ
ち、操作部2は上側最大に移動していると判断される。
これにより、操作部2は右上方向最大に移動していると
判断される。こうして得られた操作部2の移動方向およ
び移動量に基づき、画像表示装置上の操作対象の移動方
向および移動量が制御される。
【0013】第1の実施形態例の入力装置においては、
以下のような効果を奏することができる。すなわち、図
1Bに示すように、操作部2が手指の操作によって、操
作された方向に動くように構成されており、また、操作
部2が弾性体7を押圧しつつ移動することで、弾性体7
から操作部2には、操作部2の移動量に応じた反作用が
加えられるので、入力装置1は使用者に与える操作感や
リアクションに優れており、操作を行いやすくなってい
る。また、C1ないしC4の4つのコンデンサの静電容量
変化を操作部の移動方向および移動量として検出すると
いう構成となっており、さらなる薄型化も可能である。
また、共通電極5eを電極5aないし5dと同一平面上
に配置し、操作部2の移動によっても静電容量の変わら
ないコンデンサCcを設けたので、操作部2側の電極4
には配線を行う必要がない。さらに、第1の実施形態例
の入力装置は、十字キーとして使用することも可能であ
るし、十字キーよりも斜め方向等への操作が行いやすく
なっている。
【0014】次に、第2の実施形態例の入力装置につい
て説明する。図7は第2の実施形態例の入力装置を示す
部分断面図であり、この入力装置11は、操作部12、
筐体13、柱状体14、検出センサ15、基台16、弾
性体17から概略構成されている。
【0015】筐体13の開口部に取り付けられた操作部
12は、円盤12aの下面から円筒部12bが突出した
形状となっており、円盤12aの上面を手指で操作する
ようになっている。基台16上には四角柱状の柱状体1
4が設けられ、柱状体14の柱部14aの各側面下部に
は、柱部14aに加えられた力の方向および強さを検出
してそれに応じた信号を出力する4個の検出センサ1
5、例えば歪センサ、抵抗センサが設けられている。ま
た、円筒部12bの内部には弾性体17が設けられてい
る。この弾性体17の中央部には孔部17aが形成さ
れ、柱部14aの先端と係合するようになっている。
【0016】以下、第2の実施形態の入力装置の動作に
ついて説明する。図7の入力装置11において、操作部
12を手指で動かすことで、弾性体17を介して柱状体
14に力が加えられる。この力により検出センサ15、
15…が作動し、柱状体14に加えられた力の方向およ
び強さを検出してそれに応じた信号を出力する。これに
より、入力装置11の接続されている電子機器のディス
プレイ上のカーソル等を動かすことができる。この時、
柱部14aはわずかに撓むだけであるが、操作部12は
弾性体17が縮められることで力の加えられた方向に移
動する。操作部12に加えられていた力が解除される
と、縮められていた弾性体17が復元し、操作部12は
初期状態に戻る。
【0017】第2の実施形態例の入力装置においては、
以下のような効果を奏することができる。すなわち、操
作部12が手指の操作によって、操作された方向に動く
ように構成されており、また、操作部12が弾性体17
を押圧しつつ移動することで、弾性体17から操作部1
2には、操作部12の移動量に応じた反作用が加えられ
るので、入力装置11は使用者に与える操作感やリアク
ションに優れており、操作を行いやすくなっている。ま
た、第2の実施形態例の入力装置は、十字キーとして使
用することも可能であるし、十字キーよりも斜め方向等
への操作が行いやすくなっている。
【0018】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。上
記第1の実施形態例においては、操作部電極4を1枚の
電極とし、プリント基板側電極5を複数の電極に分割す
ることで5つのコンデンサを形成したが、これとは逆に
操作部電極の側を分割し、プリント基板側電極を1枚の
電極としても差し支えない。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明の入力
装置は、操作部が手指の操作によって、操作された方向
に動くように構成されており、また、操作部が弾性体を
押圧しつつ移動することで、弾性体から操作部には、操
作部の移動量に応じた反作用が加えられるので、使用者
に与える操作感やリアクションに優れており、操作を行
いやすくなっている。また、構成が簡単であり、薄型
化、小型化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態例の入力装置を示すものであ
り、図1Aは平面図、図1Bは入力装置を操作している
状態を示す斜視図である。
【図2】 第1の実施形態例の入力装置の部分断面図で
ある。
【図3】 図3Aは操作部電極4の、図3Bはプリント
基板側電極5の一例を示す模式図である。
【図4】 図3の電極を等価回路図で示したものであ
る。
【図5】 操作部2を動かす前の状態の操作部電極4お
よびプリント基板側電極5を示す模式図である。
【図6】 図6Aは、操作部2を右側最大に移動させた
状態を示す模式図であり、図6Bは、操作部2を右上方
向最大に移動させた状態を示す模式図である。
【図7】 第2の実施形態例の入力装置を示す部分断面
図である。
【符号の説明】
1 入力装置 2 操作部 3 筐体 4 操作部電極(第1の電極) 5 プリント基板側電極(第2の電極) 6 プリント基板 7 弾性体 11 入力装置 12 操作部 13 筐体 14 柱状体 15 検出センサ 16 基台 17 弾性体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 勝 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 Fターム(参考) 5B087 AA06 AA09 BC12 BC13 BC34 DD03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体と、該筐体に対して筐体の一面に沿
    った方向に平行移動可能に支持され、非操作時に初期の
    位置に復帰する手段が備えられた操作部と、前記操作部
    の移動方向および移動量を検出し、それら移動方向およ
    び移動量に応じて画像表示装置上の操作対象の移動方向
    および移動量を制御するための制御信号を生成する信号
    生成手段とを有することを特徴とする入力装置。
  2. 【請求項2】 前記信号生成手段は、前記操作部に設け
    られた第1の電極と前記筐体の前記第1の電極と対向す
    る位置に設けられた第2の電極とからなり、前記第1の
    電極と前記第2の電極のいずれか一方の電極が複数に分
    割されて形成された複数のコンデンサと、前記操作部の
    平行移動により生じる前記複数のコンデンサの静電容量
    変化に基づいて前記操作部の移動方向および移動量を検
    出する検出部を有することを特徴とする請求項1記載の
    入力装置。
  3. 【請求項3】 前記操作部と前記筐体のうち、前記複数
    に分割された電極を有する方の部材に、前記操作部が平
    行移動しても、他方の電極との間で形成される容量が変
    化しない共通電極を設けたことを特徴とする請求項2記
    載の入力装置。
  4. 【請求項4】 前記信号生成手段は、前記操作部が先端
    に設置された柱状体と、該柱状体に加えられた力の方向
    および強さを検出してそれに応じた信号を出力する複数
    の検出センサと、前記柱状体と前記検出センサを取り付
    ける基台とを有することを特徴とする請求項1記載の入
    力装置。
  5. 【請求項5】 平面的に配置した複数のコンデンサの各
    々の静電容量変化により画像表示装置上の操作対象の移
    動方向および移動量を制御することを特徴とする入力装
    置。
JP10211645A 1998-07-27 1998-07-27 入力装置 Withdrawn JP2000047811A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211645A JP2000047811A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 入力装置
TW088110784A TW521198B (en) 1998-07-27 1999-06-25 Input device
US09/360,819 US6646631B2 (en) 1998-07-27 1999-07-26 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211645A JP2000047811A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047811A true JP2000047811A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16609225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211645A Withdrawn JP2000047811A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6646631B2 (ja)
JP (1) JP2000047811A (ja)
TW (1) TW521198B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097579A (ja) * 2006-07-18 2008-04-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 変位型ポインティングデバイスにおける静電容量センシング
WO2013024736A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 株式会社オーギャ 力検出装置
WO2015075873A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社デンソー 操作入力装置
US9134819B2 (en) 2009-08-21 2015-09-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Input device and information processing apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459461A (en) * 1993-07-29 1995-10-17 Crowley; Robert J. Inflatable keyboard
PL211215B1 (pl) * 2003-12-05 2012-04-30 Patrycjusz Kosuń Komputerowe urządzenie wskazujące
US7349822B2 (en) * 2004-12-23 2008-03-25 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd. Slide pad system and method
US8050876B2 (en) 2005-07-18 2011-11-01 Analog Devices, Inc. Automatic environmental compensation of capacitance based proximity sensors
US7701440B2 (en) * 2005-12-19 2010-04-20 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Pointing device adapted for small handheld devices having two display modes
US20070247446A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Timothy James Orsley Linear positioning input device
US9360968B2 (en) * 2007-02-22 2016-06-07 Cypress Semiconductor Corporation Cursor control device and method of operation
CA2817883A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Youn Soo Kim Mouse device
KR100950234B1 (ko) * 2007-07-06 2010-03-29 한국표준과학연구원 압력 센서를 이용한 마우스 알고리즘 구현 방법
US8232963B2 (en) * 2007-08-27 2012-07-31 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Control and data entry apparatus
US7978175B2 (en) * 2007-11-23 2011-07-12 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Magnetic re-centering mechanism for a capacitive input device
US20100045598A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Honeywell International Inc. Apparatus for controlling the movement of an object on a plane
US8368657B2 (en) * 2008-12-01 2013-02-05 Freescale Semiconductor, Inc. Touch sensor panel using regional and local electrodes to increase number of sense locations
EP2559164B1 (en) 2010-04-14 2014-12-24 Frederick Johannes Bruwer Pressure dependent capacitive sensing circuit switch construction
TWM430646U (en) * 2011-08-02 2012-06-01 Howay Corp Capacitive pointing device
US9229592B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-05 Synaptics Incorporated Shear force detection using capacitive sensors
US9354720B1 (en) * 2014-12-23 2016-05-31 Synaptics Incorporated Low-profile capacitive pointing stick
US9898095B2 (en) * 2015-06-29 2018-02-20 Synaptics Incorporated Low-profile capacitive pointing stick

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680577A (en) * 1983-11-28 1987-07-14 Tektronix, Inc. Multipurpose cursor control keyswitch
NL8602697A (nl) * 1986-10-27 1988-05-16 Huka Bv Developments Joystick.
US4719538A (en) 1986-12-02 1988-01-12 Cox John D Force responsive capacitive transducer
GB8808614D0 (en) * 1988-04-12 1988-05-11 Renishaw Plc Displacement-responsive devices with capacitive transducers
DE4106288C2 (de) * 1991-02-28 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Messung von Drücken oder Beschleunigungen
JP3027457B2 (ja) * 1991-10-25 2000-04-04 和廣 岡田 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
US5847694A (en) * 1991-12-05 1998-12-08 Tv Interactive Data Corporation Apparatus for generating a signal indicative of the position of a movable element in the apparatus
US5388922A (en) * 1993-07-23 1995-02-14 Smith Corona Corporation Miniature keyboard
WO1995008167A1 (en) * 1993-09-13 1995-03-23 Asher David J Joystick with membrane sensor
DE69609527T2 (de) * 1995-03-28 2001-03-29 Penny & Giles Controls Ltd Signalverarbeitungsschaltung für einen induktiven Steuerknüppel
JP3414044B2 (ja) * 1995-04-27 2003-06-09 アルプス電気株式会社 座標入力装置およびその製造方法
US5648708A (en) * 1995-05-19 1997-07-15 Power Concepts, Inc. Force actuated machine controller
EP0829066B1 (de) * 1995-06-02 2001-03-14 Gerhard Wergen Analoges stellelement
JP3796800B2 (ja) * 1996-03-15 2006-07-12 富士通株式会社 キーボードおよび情報処理装置
US5894301A (en) * 1996-09-23 1999-04-13 Cts Corporation Collar mounted pointing stick
US6184865B1 (en) * 1996-10-23 2001-02-06 International Business Machines Corporation Capacitive pointing stick apparatus for symbol manipulation in a graphical user interface
US5966117A (en) * 1996-11-25 1999-10-12 Cts Corporation Z-axis sensing pointing stick with base as strain concentrator
TW445426B (en) * 1997-05-10 2001-07-11 Acer Peripherals Inc Capacitance sensing type pointing device
US6107993A (en) * 1997-10-14 2000-08-22 Devolpi; Dean R. Keystick miniature pointing device
US5911627A (en) * 1997-10-23 1999-06-15 Logitech, Inc. Electromagnetic joystick using varying overlap of coils and conductive elements
US6115030A (en) * 1997-12-18 2000-09-05 International Business Machines Corporation Trackpoint device
US6160537A (en) * 1998-07-23 2000-12-12 Primax Electronics Ltd. Computer joystick for moving an object in three dimensions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097579A (ja) * 2006-07-18 2008-04-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 変位型ポインティングデバイスにおける静電容量センシング
JP4724157B2 (ja) * 2006-07-18 2011-07-13 アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 変位型ポインティングデバイスにおける静電容量センシング
US9134819B2 (en) 2009-08-21 2015-09-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Input device and information processing apparatus
WO2013024736A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 株式会社オーギャ 力検出装置
WO2015075873A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社デンソー 操作入力装置
US9720436B2 (en) 2013-11-22 2017-08-01 Denso Corporation Operation input device

Also Published As

Publication number Publication date
TW521198B (en) 2003-02-21
US20020122025A1 (en) 2002-09-05
US6646631B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000047811A (ja) 入力装置
US7321361B2 (en) Coordinate input device having non-flat operation surface and electronic apparatus
US5407285A (en) Pointing stick in a computer keyboard for cursor control
EP0609021A2 (en) Capacitive position sensor
JP4988595B2 (ja) 複数のボタンを提供するパックベースのポインティングデバイス
DE202008001970U1 (de) Kippendes Berührsteuerfeld
JP2001283679A (ja) ゲーム用コントローラスイッチ
US6417838B1 (en) Electronic equipment having input device that permits operations, including positional control in moving cursor and scrolling of document on screen
US20170003789A1 (en) Movement capability for buttonless touchpads and forcepads
JP3060793B2 (ja) 位置入力装置およびこれを用いた入力装置
JP3386296B2 (ja) ポインティングデバイス
JPH0230221A (ja) 入力装置
JP3891761B2 (ja) 座標入力機構一体型キー入力装置
JP2006073249A (ja) 携帯機器
JPH10333822A (ja) 座標入力装置
JP2005099923A (ja) スクロール機能付きマウス
KR100637123B1 (ko) 터치 패널
JP3144482B2 (ja) 形状可変型スイッチ
RU2022335C1 (ru) Устройство ввода
US11829567B2 (en) Touch pad, force touch apparatus, and electronic device
JPH0227629A (ja) 入力装置
JP2003036132A (ja) 座標入力装置及び電子機器
JP4326672B2 (ja) ポインティングデバイス
JPH09245580A (ja) ポインティングデバイスおよびこれを用いた入力装置
JPH02141816A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060210