JP5214496B2 - 携帯電話電波遮断ロッカ - Google Patents

携帯電話電波遮断ロッカ Download PDF

Info

Publication number
JP5214496B2
JP5214496B2 JP2009047786A JP2009047786A JP5214496B2 JP 5214496 B2 JP5214496 B2 JP 5214496B2 JP 2009047786 A JP2009047786 A JP 2009047786A JP 2009047786 A JP2009047786 A JP 2009047786A JP 5214496 B2 JP5214496 B2 JP 5214496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker
radio wave
housing
wave blocking
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009047786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206360A (ja
Inventor
鐘福 夏山
Original Assignee
有限会社パナシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社パナシア filed Critical 有限会社パナシア
Priority to JP2009047786A priority Critical patent/JP5214496B2/ja
Publication of JP2010206360A publication Critical patent/JP2010206360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214496B2 publication Critical patent/JP5214496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、 携帯電話機から送信される電波を遮断する携帯電話電波遮断ロッカに関する。
従来より、携帯電話機の使用を制限する場所においては、電源を切ったり、マナーモードすることが一般的であるが、多数の人が集合する場所では、電源を切り忘れたりする人は少なからずおり、完全に携帯電話機の使用を制限することは困難であった。そのため、アルミ箔のフィルムを三層使用しプラスチックフィルムと共にラミネート加工し、そのラミネートされたフィルムを用いた包装袋に合成樹脂製の一対の嵌合凸条と嵌合凹条とを用いることにより、携帯電話機の通信を遮断する包装袋が提案されていた(たとえば、特許文献1)。
登録実用新案第3146497号
しかしながら、特許文献1のように包装袋に携帯電話機を入れて着信音を防止する方法では、携帯電話機を包装袋に入れるか入れないかは利用者の意思に任され、たとえば、コンサートなどの携帯電話使用場所では袋に入れないで携帯電話機を使用する観客も予想される。
また、携帯電話機には、録音機能、写真機能やメール機能を付加したものが多く、たとえば、録音機能が付加された携帯電話機を用いて秘密会議など録音禁止場所で会話を録音したり、写真機能が付加された携帯電話機を用いて美術館などの撮影禁止場所で写真撮影したり、メール機能が付加された携帯電話機を用いて入学試験などの問題を送信し解答を受信するといった不正行為が行われることが問題となっている。
さらに近年、遠距離の学校まで通学する私立小学生や私立中学生が多くなり、通学途上の危険や犯罪などに巻き込まれることを防止するために、学校で携帯電話の所持を認めている学校も増えてきているが、学校で携帯電話を用いてメールのやり取りをしたり、ゲームをしたりすることが問題になっている。
このように、携帯電話は生活には欠かせないものになっているが、その半面本来使用してはならないところなどで携帯電話を使用する問題が多く発生していることから、携帯電話の使用禁止場所では、携帯電話を利用者の手から離して別の保管場所で保管せざるを得ないが、ロッカなどの保管場所で保管するとしても電源をONにして保管する人も予想され、携帯電話の着信音を防止するために何らかの措置が必要であった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、携帯電話機の使用禁止場所において携帯電話機が使用できなくするとともに、携帯電話機の着信音を完全に遮断することができる携帯電話電波遮断ロッカを提供することを目的とする。
上記課題を解決し上記目的を達成するために、本発明のうち第1の態様に係るものは、内部に収容空間を有し、一側面が開口した金属製のロッカ筐体と、該ロッカ筺体に配設され、開口を開閉する金属製の扉体と、ロッカ筺体の開口部近傍で、該ロッカ筺体の内周面に形成されたロッカ筺体前面部と、ロッカ筺体前面凸部のロッカ筐体の開口側に貼付され、ウレタンスポンジからなる芯材の表面に導電性部材を被覆して成る電波遮断部材と、を備え、扉体には、扉体の施錠状態を保持するための施錠装置が設けられ、施錠装置により蓋体が施錠された状態で、扉体の裏面が電波遮断部材を介してロッカ筺体前面凸部と接し、弾力性のある電波遮断部材のウレタンスポンジが圧縮させ扉体とロッカ筐体の隙間が完全に閉ざされることにより、外部から発せられた携帯電話機の電波によりロッカ筐体内に収納された携帯電話機の電源がONであっても着信音が鳴り響かないことを特徴とする。
携帯電話機の使用を完全に禁止するためには、通常別の場所で保管することになるが、別の場所で保管した場合でも携帯電話機が着信した場合には着信音がなる。この場合、携帯電話機の電源を切れば問題はないが、電源を切り忘れたりする人は少なからずおり、この場合、ロッカ内から着信音が鳴り響くことになる。本発明によれば、ロッカ筺体が金属製なので、外部から発せられた携帯電話の電波が遮断され、ロッカ筺体の内部まで届くことはないとともに、扉体には、扉体の施錠状態を保持するための施錠装置が設けられ、施錠装置により蓋体が施錠された状態で、扉体の裏面が電波遮断部材を介してロッカ筺体前面凸部と接し、弾力性のある電波遮断部材のウレタンスポンジが圧縮させ扉体とロッカ筐体の隙間が完全に閉ざされるので、外部から発せられた携帯電話の電波が扉体とロッカ筺体との隙間からロッカ筺体内部に入ることがない。これにより、たとえロッカ筐体内に収納された携帯電話機の電源がONであっても着信音が鳴り響くことを完全に防止することができる。

本発明のうち第2の態様に係るものは、第1の態様に係る携帯電話電波遮断ロッカであって、ロッカ筺体は、スチール製であることを特徴とする。
本発明によれば、ロッカ筺体がスチール製であるので、携帯電話の電波を遮断することができるとともに、十分な強度の確保することができる。
本発明のうち第の態様に係るものは、第1の態様に係る携帯電話電波遮断ロッカであって、ロッカ筺体は、メラミン樹脂で被覆されていることを特徴とする。
本発明によれば、ロッカ筺体が電波透過性に優れているメラミン樹脂で被覆されているので、電波を透過しながら内部の金属を錆などから保護することができる。
本発明のうち第の態様に係るものは、第1〜のいずれかの態様に係る携帯電話電波遮断ロッカであって、扉体の施錠状態が保持されているときに施錠状態であることを知らせる報知手段を、さらに設けたことを特徴とする。
本発明によれば、施錠状態であることを知らせる報知手段が設けられているので、利用者は、鍵が施錠されて施錠状態のロッカを容易に判断することができ、利用者は施錠状態にない使用されていないロッカを使用することができる。
本発明によれば、携帯電話の使用禁止場所において携帯電話の使用ができなくなるとともに、携帯電話の着信音を完全に遮断することができる。
本発明の一実施形態における携帯電話電波遮断ロッカの外観斜視図である。 同携帯電話電波遮断ロッカの扉体を開放した状態を示す図である。 本発明の一実施形態におけるロッカ筺体の正面図である 図3のA−A断面を示す図である。 (a)ロッカ筺体に貼付された電波遮断部材の外観図である。 (b)図5(a)のB−B断面を示す図である。 本発明の一実施形態における携帯電話電波遮断ロッカの使用構成を示す図である。
本発明の携帯電話電波遮断ロッカについて図面を参照にしながら説明する。図1は、本発明の一実施形態における携帯電話電波遮断ロッカの外観斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態における携帯電話電波遮断ロッカの扉体を開放した状態を示す図であり、図3は、本発明の一実施形態におけるロッカ筺体の正面図であり、図4は、図3のA―A断面を示す図である。
携帯電話電波遮断ロッカ1は、携帯電話機から送信される電波が内部空間に入らないように電波を遮断するロッカで、内部に収容空間(内部空間)2を有し、一側面が開口したロッカ筺体3と、該ロッカ筺体3の開口部4に配設され、開口部4を開閉する扉体5とを有している。
ロッカ筺体3は、スチール製で、下方に配置する板状の底板と、側方に配置する3枚の側板と、上方に配置する天板を溶接などで一体化させ、内部に収容空間2を形成している。そして、内部の収容空間2には、前面の開口部4から携帯電話などの物品を収納することができる。ロッカ筺体3の金属の表面は、メラミン樹脂で被覆(メッキ)されている。このメラミン樹脂は、電波透過性に優れているので、電波を透過しながら内部の金属を錆などから保護することができる。なお、本実施形態のロッカ筺体3は、スチール製で製造しているが、これに限らず、電波を遮断できる金属であれば、他の金属であってもよい。
扉体5は、金属製(たとえば、スチール製)で、表面に配置する表面板100と、裏面に配置する裏面板101と、4枚の側面板を溶接などで一体化させ、内部に内部空間(図示略)を形成している。そして、一端が開口部4の縁部に設けられたヒンジ(図示略)に回転自在に枢着され、ヒンジ(図示略)に設けられたばね(図示略)により閉扉方向に付勢されている。これにより、扉体5はヒンジ(図示略)に枢着された一端を中心として垂直軸回りに回転可能となり、さらに利用者がロッカ筺体3の収容空間2内に携帯電話などの物品を収納した後扉体5を手放すと、扉体5は自動的に閉扉状態となる。なお、本実施形態では、ヒンジ(図示略)にばね(図示略)を設けた態様で説明したが、これに限らず、ばねを設けない態様であってもよい。また、本実施形態では、扉体5を開口部4の縁部に設けたヒンジ(図示略)に回転自在に枢着させたが、これに限らず、蓋体4がロッカ筺体3に回転自在に係止されるものであれば、その構成を問わない。また、本実施形態の扉体53は、スチール製で製造しているが、これに限らず、電波を遮断できる金属であれば、他の金属であってもよい。
扉体5の他端には、扉体5の施錠するための鍵(施錠装置)6が設けられている。利用者は、ロッカ筺体3の収容空間2内に携帯電話などの物品を収納して扉体5を閉め、携帯電話電波遮断ロッカ1に付属される操作鍵(図示略)を鍵穴に挿入して施錠動作を行うことにより、扉体5が施錠される。また、扉体5には施錠状態が保持されていることを利用者などに知らせる施錠ランプ(報知手段)7が設けられている。これにより、利用者は扉体5が施錠されて施錠状態であることを容易に判断することができる。

この鍵6は、蓋体5の表面板100と裏面板101と4枚の側面板により形成された内部空間に収容され、扉体5が閉じられた状態で、蓋体5の裏面板により鍵6が収納されている扉体5の内部空間とロッカ筺体3の収容空間2とが完全に仕切られている。これにより、鍵6を設けてもロッカ筺体3の収容空間2から外部に向かう空間が隙間なく完全に閉ざすことができる。
また、ロッカ筺体3の開口部4の近傍には、ロッカ筺体3の内周面に形成されたロッカ筺体前面部8が設けられ、このロッカ筺体前面部8に扉体5の裏面接した状態で閉鎖されることにより、扉体5の前面がロッカ筺体3の外周面と同一レベルとなり、扉体5の閉鎖性が良好になる。
ロッカ筺体前面部8には、導電性を有する材料からなる電波遮断部材9が貼付されている。そして、扉体5が閉じられると、扉体5の裏面がロッカ筺体前面部8に貼付された電波遮断部材9を圧縮しながら、電波遮断部材9を介してロッカ筺体前面部8と接する。これにより、ロッカ筺体3の収容空間2から外部に向かう空間が、扉体5の裏面とロッカ筺体前面部8の間に配した電導性を有する電波遮断部材9により隙間なく閉ざされる。なお、本実施形態では、ロッカ筺体前面部8に電波遮断部材9を貼付させたが、これに限らず、扉体5が閉じた状態で、電波遮断部材9が接する扉体9の位置に電波遮断部材9を貼付させてもよい。この場合でも、扉体5と閉じた状態で、扉体5の裏面が、電波遮断部材9を介してロッカ筺体前面部8と接することになり、ロッカ筺体前面部8に電波遮断部材9を貼付させた場合と同様の効果を有する。

次に、ロッカ筺体前面部8に貼付された電波遮断部材について詳細に説明する。図5(a)は、ロッカ筺体に貼付された電波遮断部材の外観図であり、図5(b)は、図5(a)のB−B断面を示す図である。
電波遮断部材9は、ナイロン(ナイロン系樹脂)の表面にニッケルが被覆(メッキ)された導電性部材10を、ウレタンスポンジ(ウレタンフォーム)からなる芯材11の表面に被覆して構成されている。このように、扉体5が閉じた状態では、弾力性のあるウレタンスポンジが圧縮され完全に扉体5とロッカ筺体3の隙間を閉ざすことができる。また、電波遮断部材9が、ナイロンの表面にニッケルが被覆された導電性部材10からなるので、外部から発せられた携帯電話の電波がロッカ筺体3内部に入ることを完全に防止することができる。なお、本実施形態では、電波遮断部材9を、ナイロンの表面にニッケルを被覆させた導電性部材10を、ウレタンスポンジからなる芯材11の表面に被覆して構成させたが、これに限らず、携帯電話の電波を遮断できるものであれば、他の材料からなるものであってもよい。
次に、本発明の携帯電話電波遮断ロッカ1の使用構成について説明する。図6は、本発明の一実施形態における携帯電話電波遮断ロッカの使用構成を示す図である。
携帯電話電波遮断ロッカ1を使用する場合には、縦横にそれぞれ複数個の携帯電話電波遮断ロッカ1を配置させて1つのロッカ装置12を構成させる。この場合、それぞれの携帯電話電波遮断ロッカ1のロッカ筺体3は、隣合う他の携帯電話電波遮断ロッカ1のロッカ筺体3と溶接などで一体化させている。なお、本実施形態では、一の携帯電話電波遮断ロッカ1のロッカ筺体3が隣合う他の携帯電話電波遮断ロッカ1のロッカ筺体3と溶接などで一体化させるように構成させたが、これに限らず、たとえば、溶接を用いずに一の携帯電話電波遮断ロッカ1のロッカ筺体3と隣合う他の携帯電話電波遮断ロッカ1のロッカ筺体3を一体的に構成してもよい。
次に、本発明の携帯電話電波遮断ロッカ1の動作について説明する。利用者が携帯電話電波遮断ロッカ1の扉体5を開けると、開口部4から収容空間2に携帯電話を入れることができる。この際、収容空間2に入れる携帯電話の電源スイッチは、ONになっていてもOFFになっていても構わない。
携帯電話が携帯電話電波遮断ロッカ1の収容空間2に入れられると、利用者は扉体4を閉める。ここで、扉体4が閉じられても、通常ロッカ筺体3と扉体5の間に僅かな隙間が存在するが、本実施形態の携帯電話電波遮断ロッカ1では、ロッカ筺体3の開口部4近傍でロッカ筺体3の内周面にロッカ筺体前面部8が形成され、そのロッカ筺体前面部8に電波遮断部材9が貼付され、扉体5が閉まった状態で、扉体5の裏面がその電波遮断部材9を介してロッカ筺体前面部8と接する構成なので、外部から発せられた携帯電話の電波が扉体5とロッカ筺体3との隙間からロッカ筺体3の収容空間2に入ることがない。しかも、ロッカ筺体3および蓋体4がスチール製なので、外部から発せられた携帯電話の電波が遮断され、ロッカ筺体3の収容空間まで届くことはない。これにより、たとえロッカ内に収納された携帯電話機の電源がONであっても着信音が鳴り響くことを防止することができる。またロッカ筺体3は、電波透過性に優れているメラミン樹脂で被覆(メッキ)されている。これにより、電波を透過しながら内部の金属を錆などから保護することができる。
扉体4が閉められると、鍵(施錠装置)6により扉体5が施錠される。これにより、施錠状態が保持されることとなる。この際、鍵(施錠装置)6が扉体4の内部空間に収容され、鍵(施錠装置)が収容されている空間とロッカ筺体3の内部空間6とが、扉体4の裏面板より隙間なく仕切られている。これにより、鍵(施錠装置)6が設けられた携帯電話電波遮断ロッカ1でも、外部から発せられた携帯電話の電波がロッカ筺体3の内部空間に入ることはない。
以上に開示された実施の形態はあらゆる点において代表的な例を示すものであり、何ら制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態のみによらず、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 携帯電話電波遮断ロッカ
2 収容空間
3 ロッカ筺体
4 開口部
5 扉体
6 鍵(施錠装置)
7 施錠ランプ(報知手段)
8 ロッカ筺体前面
9 電波遮断部材
10 導電性部材
11 芯材
12 ロッカ装置
100 表面板
101 裏面板

Claims (4)

  1. 携帯電話機から送信される電波を遮断する携帯電話電波遮断ロッカにおいて、
    内部に収容空間を有し、一側面が開口した金属製のロッカ筐体と、
    該ロッカ筺体に配設され、前記開口を開閉する金属製の扉体と、
    前記ロッカ筺体の開口部近傍で、該ロッカ筺体の内周面に形成されたロッカ筺体前面凸部と、
    前記ロッカ筺体前面凸部の前記ロッカ筐体の開口側に貼付され、ウレタンスポンジからなる芯材の表面に導電性部材を被覆して成る電波遮断部材と、
    を備え、
    前記扉体には、該扉体の施錠状態を保持するための施錠装置が設けられ、
    該施錠装置により前記蓋体が施錠された状態で、前記扉体の裏面が前記電波遮断部材を介して前記ロッカ筺体前面凸部と接し、弾力性のある前記電波遮断部材のウレタンスポンジが圧縮され前記扉体と前記ロッカ筐体の隙間が完全に閉ざされることにより、外部から発せられた携帯電話機の電波によりロッカ筐体内に収納された携帯電話機の電源がONであっても着信音が鳴り響かないことを特徴とする携帯電話電波遮断ロッカ。
  2. 前記ロッカ筺体は、スチール製であることを特徴とする請求項1記載の携帯電話電波遮断ロッカ。
  3. 前記ロッカ筺体は、メラミン樹脂で被覆されていることを特徴とする請求項1記載の携帯電話電波遮断ロッカ。
  4. 前記扉体の施錠状態が保持されているときに施錠状態であることを知らせる報知手段を、さらに設けたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の携帯電話電波遮断ロッカ。

JP2009047786A 2009-03-02 2009-03-02 携帯電話電波遮断ロッカ Expired - Fee Related JP5214496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047786A JP5214496B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 携帯電話電波遮断ロッカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047786A JP5214496B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 携帯電話電波遮断ロッカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206360A JP2010206360A (ja) 2010-09-16
JP5214496B2 true JP5214496B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42967430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047786A Expired - Fee Related JP5214496B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 携帯電話電波遮断ロッカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5214496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113141230B (zh) * 2021-04-21 2022-07-19 北京中科国御信息科技有限公司 一种屏蔽5g通信信号的新型手机屏蔽柜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102784U (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 株式会社伊藤喜工作所 金庫扉の気密保持装置
JP3185919B2 (ja) * 1997-01-29 2001-07-11 富士通電装株式会社 電磁遮蔽ロッカー
JP3859498B2 (ja) * 2001-11-29 2006-12-20 Necエンジニアリング株式会社 ロッカーシステム
JP2005192720A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 House Tec:Kk 有害化学物質を吸着する収納具
US7375291B2 (en) * 2005-05-19 2008-05-20 Parker-Hannifin Corporation Strip gaskets for EMI shielding
JP4595898B2 (ja) * 2006-07-25 2010-12-08 富士電機リテイルシステムズ株式会社 ロッカー装置およびロッカーシステム
JP2008050047A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Orient Sokki Computer Kk 携帯端末通信不能化装置
JP4830938B2 (ja) * 2007-03-23 2011-12-07 日本軽金属株式会社 電子機器用試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010206360A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9014409B2 (en) Battery door
JP4924360B2 (ja) 携帯機器
US9241051B1 (en) Cell phone case for selectively blocking sound and video input
US20150065206A1 (en) Locking Rim Cell Phone Case
JP4210315B2 (ja) 携帯端末機器
KR20180002151U (ko) 카드수납 가능한 휴대폰 케이스
US20080156833A1 (en) Case for portable electronic devices having a magnetically shielded fastener
KR100767893B1 (ko) 휴대 단말기
JP5214496B2 (ja) 携帯電話電波遮断ロッカ
US9221588B2 (en) Slider device display package
JP2007036871A (ja) 携帯端末装置
JP5678398B2 (ja) 携帯電子機器用電波遮断ケース
JP5415196B2 (ja) 携帯電子機器通信遮断ロッカーおよび扉一体型戸当り付き内箱
EP3733016A1 (en) A case for an electronic telecommunications apparatus
JP4883707B2 (ja) 携帯端末
KR200441193Y1 (ko) 휴대폰 보관함
JP2001292209A (ja) 折り畳み型携帯通信機
CN205610653U (zh) 手机电磁保密安全盒
JPS61292450A (ja) 携帯電話
JPH0964778A (ja) 携帯電話機構造
CN214103536U (zh) 一种具有保密防护功能的收纳装置
KR20180002873U (ko) 휴대폰 케이스
KR100705013B1 (ko) 조그키를 구비한 이동단말기
CN210225519U (zh) 带收纳手机壳
JP4511302B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees