JP5213199B1 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5213199B1
JP5213199B1 JP2012249856A JP2012249856A JP5213199B1 JP 5213199 B1 JP5213199 B1 JP 5213199B1 JP 2012249856 A JP2012249856 A JP 2012249856A JP 2012249856 A JP2012249856 A JP 2012249856A JP 5213199 B1 JP5213199 B1 JP 5213199B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
microwave irradiation
power
unit
temperature change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099304A (ja
Inventor
保徳 塚原
章斤 石塚
友香里 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICORWAVE CHEMICAL CO., LTD.
Osaka University NUC
Original Assignee
MICORWAVE CHEMICAL CO., LTD.
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICORWAVE CHEMICAL CO., LTD., Osaka University NUC filed Critical MICORWAVE CHEMICAL CO., LTD.
Priority to JP2012249856A priority Critical patent/JP5213199B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213199B1 publication Critical patent/JP5213199B1/ja
Priority to EP13854874.8A priority patent/EP2845645B1/en
Priority to KR1020157007750A priority patent/KR102114514B1/ko
Priority to MYPI2014703831A priority patent/MY177643A/en
Priority to DK13854874.8T priority patent/DK2845645T3/en
Priority to BR112015010398A priority patent/BR112015010398B1/pt
Priority to CN201380024749.3A priority patent/CN104284716B/zh
Priority to US14/409,616 priority patent/US9258851B2/en
Priority to PCT/JP2013/080624 priority patent/WO2014077263A1/ja
Publication of JP2014099304A publication Critical patent/JP2014099304A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/666Safety circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/126Microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/001Controlling catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/70Feed lines
    • H05B6/705Feed lines using microwave tuning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00433Controlling the temperature using electromagnetic heating
    • B01J2208/00442Microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/00202Sensing a parameter of the reaction system at the reactor outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00209Control algorithm transforming a sensed parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/00213Fixed parameter value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00238Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the heat exchange system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0871Heating or cooling of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0892Materials to be treated involving catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • B01J2219/1206Microwaves
    • B01J2219/1209Features relating to the reactor or vessel
    • B01J2219/1212Arrangements of the reactor or the reactors
    • B01J2219/1218Multiple reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • B01J2219/1206Microwaves
    • B01J2219/1248Features relating to the microwave cavity
    • B01J2219/1272Materials of construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • B01J2219/1206Microwaves
    • B01J2219/1275Controlling the microwave irradiation variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • B01J2219/1206Microwaves
    • B01J2219/1287Features relating to the microwave source
    • B01J2219/129Arrangements thereof
    • B01J2219/1296Multiple sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ波照射装置におけるエラーの発生を検知できる情報処理装置を提供する。
【解決手段】マイクロ波照射装置2へのマイクロ波の入射波電力と、マイクロ波照射装置2からのマイクロ波の反射波電力との差である投入電力を受け付ける投入電力受付部13と、内容物の温度を受け付ける温度受付部15と、投入電力を用い、マイクロ波の照射時間に対応する電力量を算出する電力量算出部14と、受け付けられた温度を用い、マイクロ波の照射時間に対応する温度変化を算出する温度変化算出部16と、電力量と温度変化と電力量及び温度変化を関係付ける関係式とを用い、電力量及び温度変化が関係式を許容範囲内でみたすかどうか判断する判断部20と、電力量及び温度変化が許容範囲を超えて関係式をみたさないと判断された場合に、エラーの発生に関する出力を行う出力部21と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ波照射装置におけるエラーに関する判断を行う情報処理装置等に関する。
従来、内容物にマイクロ波(電磁波)を照射することにより、内容物の加熱等を行うマイクロ波照射装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2006−516008号公報
従来のヒータを用いた加熱は、熱伝導や輻射、対流などによって物質の表面から内部に向かって徐々に加熱する外部加熱である。一方、マイクロ波を用いた加熱は、物質そのものを自己発熱させる内部加熱であるという特徴がある。また、マイクロ波を用いた加熱は、熱伝導等を用いた従来の加熱と比較して、高速加熱であるという特徴もある。そのように、マイクロ波を用いた加熱は、内部加熱であり、高速加熱であるため、照射対象の一部分を急激に加熱することによって熱暴走を引き起こす可能性があった。また、マイクロ波の照射領域は通常、遮蔽されており、外部から観察できないため、そのような異常を容易に検知することができないという問題もあった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、マイクロ波照射装置においてマイクロ波に関係するエラーが発生しているかどうかを容易に判断できる情報処理装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による情報処理装置は、内容物にマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置におけるエラーに関する判断を行う情報処理装置であって、マイクロ波照射装置の照射領域に入射されるマイクロ波である入射波の電力と、マイクロ波照射装置の照射領域で反射されたマイクロ波である反射波の電力との差であるマイクロ波照射装置への投入電力を受け付ける投入電力受付部と、内容物の温度を受け付ける温度受付部と、投入電力受付部が受け付けた投入電力を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する電力量を算出する電力量算出部と、温度受付部が受け付けた温度を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する温度変化を算出する温度変化算出部と、電力量算出部が算出した電力量と、温度変化算出部が算出した温度変化と、電力量及び温度変化を関係付ける関係式とを用いて、電力量及び温度変化が、関係式を許容範囲内でみたすかどうかを判断する判断部と、電力量及び温度変化が、許容範囲を超えて関係式をみたさないと判断部によって判断された場合に、エラーの発生に関する出力を行う出力部と、を備えたものである。
このような構成により、マイクロ波照射装置において取得可能な投入電力等の情報を用いて、マイクロ波照射装置においてエラーが発生しているかどうかを判断することができる。その結果、例えば、エラーが発生している場合には、そのエラーに対処することができうる。
また、本発明による情報処理装置では、マイクロ波照射装置の照射領域における内容物の蒸発量を受け付ける蒸発量受付部と、蒸発量受付部が受け付けた蒸発量を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する、蒸発による内容物の減少量を算出する減少量算出部と、をさらに備え、関係式は、電力量、温度変化及び減少量を関係付けるものであり、判断部は、電力量算出部が算出した電力量と、温度変化算出部が算出した温度変化と、減少量算出部が算出した減少量と、関係式とを用いて、電力量、温度変化及び減少量が、関係式を許容範囲内でみたすかどうか判断し、出力部は、電力量、温度変化、及び減少量が、許容範囲を超えて関係式をみたさないと判断部によって判断された場合に、出力を行ってもよい。
このような構成により、内容物の蒸発量をも用いて、エラーに関する判断を行うことができ、より正確な判断を実現することができるようになる。
また、本発明による情報処理装置では、マイクロ波照射装置は、連続式のものであり、温度受付部は、マイクロ波照射装置の流入位置における内容物の温度と、流出位置における内容物の温度とを受け付け、温度変化算出部は、流出位置における内容物の温度と、流入位置における内容物の温度との差である温度変化を算出し、マイクロ波の照射時間は、内容物がマイクロ波照射装置の照射領域を流通する時間であってもよい。
このような構成により、連続式のマイクロ波照射装置に関するエラーの判断を行うことができるようになる。
また、本発明による情報処理装置では、マイクロ波照射装置は、回分式のものであり、温度変化算出部は、マイクロ波の照射時間の終期における昇温後の温度と、マイクロ波の照射時間の始期における昇温前の温度との差である前記温度変化を算出してもよい。
このような構成により、回分式のマイクロ波照射装置に関するエラーの判断を行うことができるようになる。
本発明による情報処理装置等によれば、マイクロ波照射装置におけるエラーに関する判断を行うことができる。その結果、例えば、エラーの発生を検出することができうる。
本発明の実施の形態1によるマイクロ波照射システムの構成を示す図 同実施の形態による情報処理装置の構成を示すブロック図 同実施の形態による情報処理装置の動作を示すフローチャート 同実施の形態における投入電力等の一例を示す図 同実施の形態における出力の一例を示す図 同実施の形態における出力の一例を示す図 同実施の形態における出力の一例を示す図 同実施の形態におけるマイクロ波の照射領域の一例を示す図 同実施の形態におけるマイクロ波の照射領域の一例を示す図 同実施の形態におけるマイクロ波の照射領域の一例を示す図 同実施の形態におけるマイクロ波の照射領域の一例を示す図 同実施の形態におけるマイクロ波の照射領域の一例を示す図 同実施の形態におけるコンピュータシステムの外観一例を示す模式図 同実施の形態におけるコンピュータシステムの構成の一例を示す図
以下、本発明による情報処理装置について、実施の形態を用いて説明する。なお、以下の実施の形態において、同じ符号を付した構成要素及びステップは同一または相当するものであり、再度の説明を省略することがある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1によるマイクロ波照射システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態によるマイクロ波照射システムは、マイクロ波照射装置と、そのマイクロ波照射装置におけるエラーの発生に関する判断を行う情報処理装置とを備えるものである。
図1は、本実施の形態によるマイクロ波照射システム100の構成を示す図である。本実施の形態によるマイクロ波照射システム100は、情報処理装置1と、マイクロ波照射装置2とを備える。情報処理装置1は、マイクロ波照射装置2におけるエラーの発生に関する判断を行うものである。ここで、エラーとは、マイクロ波の照射が正常に行われていないことであり、例えば、熱暴走やマイクロ波のリーク、マイクロ波の照射対象の想定外の減少や増加等であってもよい。マイクロ波照射装置2は、内容物にマイクロ波を照射するものである。その照射の目的は、例えば、内容物の加熱であってもよく、または、その他の反応であってもよい。マイクロ波照射装置2は、例えば、回分式(バッチ式)のものであってもよく、または、連続式のものであってもよい。ここで、連続式のマイクロ波照射装置2には、内容物がコンベアによって搬送されるコンベア式のものも含まれると考えてもよい。本実施の形態では、マイクロ波照射装置2が、連続式のものである場合について主に説明する。
図1において、マイクロ波照射装置2は、マイクロ波発生器31と、導波管32と、パワーモニタ33と、リアクター34と、蒸気誘導管51と、凝縮容器52と、液面センサ53と、蒸発量取得部54とを備える。
マイクロ波発生器31は、マイクロ波を発生する。本実施の形態によるマイクロ波照射装置2は、1個のマイクロ波発生器31を備えていてもよく、あるいは、2個以上のマイクロ波発生器31を備えていてもよい。そのマイクロ波の周波数は限定されるものではないが、例えば、2.45GHzであってもよく、5.8GHzであってもよく、24GHzであってもよく、913MHzであってもよく、または、その他の300MHzから300GHzの範囲内の周波数であってもよい。また、マイクロ波照射装置2が2個以上のマイクロ波発生器31を備えている場合に、各マイクロ波発生器31の発生するマイクロ波の周波数は、同一であってもよく、または、異なっていてもよい。また、マイクロ波発生器31の出力は、リアクター34内の温度等に応じて、図示しない制御部によって制御されてもよい。
導波管32は、マイクロ波発生器31の発生したマイクロ波を、リアクター34に伝送する。なお、導波管32は、マイクロ波発生器31が発生するマイクロ波の周波数に応じた規格のものを使用することが好適である。
パワーモニタ33は、入射波の電力と、反射波の電力とを取得する。入射波は、マイクロ波照射装置2におけるマイクロ波の照射領域であるリアクター34に入射されるマイクロ波である。すなわち、入射波は、照射領域に向かう進行波である。反射波は、マイクロ波照射装置2におけるマイクロ波の照射領域であるリアクター34で反射されたマイクロ波である。すなわち、反射波は、照射領域からマイクロ波発生器31の方に向かうマイクロ波である。なお、図1では図示していないが、パワーモニタ33とマイクロ波発生器31との間に、入射波は通過させ、反射波は吸収するアイソレータが存在してもよい。パワーモニタ33が取得した入射波の電力と、反射波の電力とは、情報処理装置1に渡される。
リアクター34は、内容物40が、上方に未充填空間35を有した状態で水平方向に流れる横型の連続式(フロー式)の反応器である。このリアクター34において内容物40にマイクロ波が照射されるため、このリアクター34が、マイクロ波の照射領域となる。その内容物40は、例えば、原料のみであってもよく、または、原料と触媒との混合物であってもよい。なお、リアクター34におけるマイクロ波の照射によって化学反応が起こる場合には、原料から生成物が生成されるため、リアクター34の内容物40には生成物が含まれていると考えてもよい。すなわち、その内容物40は、原料及び/または生成物であってもよい。また、リアクター34を流通する内容物40は、リアクター34内部において流動性を有することが好適であるため、固体(例えば、粉体や粒状体等)以外のものであることが好適である。したがって、内容物40は、液状のものであってもよい。その液状の内容物40は、例えば、水や油、水溶液、コロイド溶液等のように、流動性の高いものであってもよく、あるいは、スラリーや懸濁液のように、流動性の低いものであってもよい。リアクター34の内壁は、マイクロ波を反射する物質で構成されていることが好適である。マイクロ波を反射する物質としては、例えば、金属がある。内容物40に触媒が含まれる場合に、その触媒は、固体触媒(不均一系触媒)であってもよく、または、液状の触媒(均一系触媒)であってもよい。その固体触媒は、例えば、マイクロ波吸収性もしくはマイクロ波感受性を有してもよく、または、そうでなくてもよい。固体触媒がマイクロ波吸収性やマイクロ波感受性を有する場合には、リアクター34の内部においてマイクロ波を照射した際に、固体触媒がマイクロ波によって加熱されることになり、その固体触媒近傍での加熱が促進されることになる。
また、図1で示されるように、リアクター34は、温度測定部41,42をも有してもよい。リアクター34の内部の温度は、リアクター34の内容物40の温度であることが好適である。図1では、リアクター34における内容物40の流入位置と、内容物40の流出位置とに温度測定部41,42が存在する場合について示しているが、それ以外の位置にも温度測定部41,42が存在してもよい。温度測定部41,42は、例えば、熱電対によって温度を測定してもよく、赤外線センサによって温度を測定してもよく、光ファイバーによって温度を測定してもよく、または、その他の方法によって温度を測定してもよい。温度測定部41,42が測定した温度(厳密に言えば、温度を示すデータである)は、情報処理装置1に渡される。また、その温度は、図示しないマイクロ波制御部に渡され、マイクロ波の出力の制御のために用いられてもよい。その制御は、例えば、リアクター34内の温度を所望の温度または所望の温度幅に維持するための制御であってもよい。
リアクター34の内部は、仕切り板36によって3個の室に仕切られている。そして、上流側(図1の左側)の室から下流側(図1の右側)の室に、内容物40が流れることになる。その複数の室は、直列に連続した室である。前述のように、リアクター34の内部では、上方に未充填空間35が存在する。その未充填空間35に対して、導波管32を介してマイクロ波が照射されることになる。なお、図1では、リアクター34の未充填空間35に対してマイクロ波が照射される場合について示しているが、そうでなくてもよい。リアクター34の内部に未充填空間35が存在しない場合、すなわち、リアクター34の内部に内容物40が充満している場合には、マイクロ波は、その内容物40に対して直接、照射されてもよい。また、各導波管32が接続されるリアクター34の位置は問わない。例えば、導波管32が、各室の中央付近の位置に設けられてもよく、仕切り板36の位置に設けられてもよく、あるいは、その他の位置であってもよい。なお、未充填空間35が複数の室で共有されている場合には、その共有されている未充填空間35に伝送されたマイクロ波は、その未充填空間35を共有している複数の室の内容物40に対して照射されることになる。仕切り板36は、マイクロ波透過性のものであってもよく、マイクロ波吸収性のものであってもよく、あるいは、マイクロ波を反射するものであってもよい。マイクロ波を透過する材料としては、例えば、テフロン(登録商標)や、石英ガラス、セラミック、窒化珪素アルミナ等がある。また、マイクロ波を吸収する材料としては、例えば、フラーレンを除くカーボン類等がある。また、マイクロ波を反射する材料としては、例えば、金属がある。各仕切り板36には、内容物40が流通する流路が存在する。その仕切り板36の流路は、例えば、仕切り板36の上方において内容物40がオーバーフローする流路であってもよく、あるいは、仕切り板36の隙間において内容物40が流れる流路であってもよい。後者の隙間の流路の場合には、例えば、仕切り板36とリアクター34の内壁との間に隙間の流路が存在してもよく、または、仕切り板36自体に隙間の流路が存在してもよい。
また、リアクター34内に図示しない撹拌手段が存在してもよい。すなわち、本実施の形態によるマイクロ波照射装置2は、リアクター34内の内容物40を回転撹拌する1以上の撹拌手段をも有してもよい。その撹拌は、例えば、羽根状、翼状、あるいは、棒状の回転部材が回転されることによって行われてもよい。その回転部材は、マイクロ波透過性のものであってもよく、マイクロ波吸収性のものであってもよく、マイクロ波反射性のものであってもよく、あるいは、マイクロ波透過性の材料、マイクロ波吸収性の材料、マイクロ波反射性の材料のうち、任意の2以上の材料の組み合わせによって構成されたものであってもよい。
蒸気誘導管51は、リアクター34におけるマイクロ波の照射によって蒸気(気体)が発生した場合に、その発生した蒸気を凝縮容器52に誘導する管である。なお、蒸気誘導管51は、リアクター34との接合部、及び凝縮容器52との接合部において、蒸気が漏れないようになっていることが好適である。凝縮容器52等を用いた正確な蒸気量の取得を行うことができるようにするためである。また、蒸気誘導管51を介してマイクロ波が漏れることを避けるため、蒸気誘導管51の直径や長さ等は、リアクター34で照射されるマイクロ波が通過し難いようになっていることが好適である。
凝縮容器52は、蒸気誘導管51で誘導された蒸気を凝縮(液化)する容器である。図1で示されるように、蒸気誘導管51で誘導された蒸気を、凝縮後の液中に導入することによって、その蒸気を液化してもよい。なお、凝縮容器52は、その液化が適切に行われるように、適宜、冷却装置によって冷却されてもよい。また、凝縮容器52には、液化された液体の液面位置を測定する液面センサ53が設けられている。液面センサ53によって測定された液面位置の情報は、蒸発量取得部54に渡される。
蒸発量取得部54は、液面センサ53から受け取る液面位置の変化に応じて内容物40の蒸発量を取得する。その蒸発量は、例えば、単位期間ごとの蒸発量であってもよく、または、蒸発量の積算値であってもよい。ここで、単位期間は、処理の単位となるあらかじめ決められた期間であり、例えば、1秒や10秒、1分、5分等であってもよい。蒸発量取得部54は、例えば、凝縮容器52内の水平方向の断面積と、単位期間における液面レベルの変化量とを掛け合わせることによって、単位期間ごとの蒸発量を取得してもよい。また、蒸発量は、内容物40と同じ相における量であってもよく、または、そうでなくてもよい。前者の場合には、内容物40が液体であれば、蒸発量も液体の量となる。また、その量は、体積であってもよく、重さであってもよく、モル数であってもよく、または、その他の量であってもよい。本実施の形態では、蒸発量が体積である場合について主に説明する。また、蒸発量取得部54は、例えば、凝縮容器52内の水平方向の断面積と、処理の開始からの液面レベルの変化量とを掛け合わせることによって、蒸発量の積算値を取得してもよい。ここで、処理の開始は、例えば、マイクロ波の照射の開始であってもよい。また、その取得された蒸発量は、情報処理装置1に渡される。本実施の形態では、単位期間ごとに、その蒸発量が情報処理装置1に渡されるものとする。
ここで、マイクロ波照射装置2の動作について簡単に説明する。原料等の内容物40はリアクター34に流入すると、順次、各室を移動しながらマイクロ波が照射される。そして、適宜、マイクロ波の照射に応じた反応が起こり、反応後の生成物を含む内容物40がリアクター34から流出する。なお、リアクター34内においては、図示しない撹拌手段による撹拌が行われることにより、マイクロ波が内容物40に均等に照射されることが好適である。また、化学反応以外の目的で、マイクロ波の照射が行われてもよい。例えば、マイクロ波の照射に応じた加熱によって、熱溶融性の接着剤を溶かしてもよく、ウェットな照射対象物を乾燥させてもよく、蒸留を行ってもよく、あるいは、その他の処理を行ってもよい。
なお、内容物40に触媒が含まれる場合に、リアクター34の後段に触媒を分離するための触媒分離部(図示せず)が存在してもよい。また、図1では、リアクター34の内部が仕切り板36で3個の室に仕切られている場合について示しているが、リアクター34の内部の室の個数は2個であってもよく、4個以上であってもよく、あるいは、リアクター34の内部は仕切られていなくてもよい。また、図1では、リアクター34が横型のフロー式である場合について示しているが、そうでなくてもよい。リアクター34は、内容物が鉛直方向に流れる縦型のフロー式であってもよい。また、内容物40の種類は限定されない。内容物40は、通常、液状のものであるが、固体であってもよく、または、気体であってもよい。内容物40が固体である場合には、内容物40自体がリアクター34内部を移動してもよく、あるいは、コンベア式のように、内容物40がコンベア等によって移動されてもよい。また、内容物40が気体である場合には、リアクター34の内部に未充填空間は存在しないものとする。このように、マイクロ波照射装置2は、照射領域においてマイクロ波を対象物に照射するものであれば、どのようなものであってもよい。
図2は、本実施の形態による情報処理装置1の構成を示すブロック図である。図2において、本実施の形態による情報処理装置1は、内容物40にマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置2におけるエラーに関する判断を行うものであり、電力受付部11と、投入電力算出部12と、投入電力受付部13と、電力量算出部14と、温度受付部15と、温度変化算出部16と、蒸発量受付部17と、減少量算出部18と、関係式記憶部19と、判断部20と、出力部21とを備える。
電力受付部11は、パワーモニタ33で取得された入射波の電力と、反射波の電力とを受け付ける。なお、電力受付部11は、受け付けを行うためのデバイス(例えば、ネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、電力受付部11は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは所定のデバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
投入電力算出部12は、電力受付部11が受け付けた入射波の電力と反射波の電力との差である投入電力を算出する。この投入電力は、マイクロ波照射装置2の照射領域に投入されるマイクロ波の電力を示すものである。なお、電力受付部11が、複数のパワーモニタ33から電力を受け付ける場合には、投入電力算出部12は、パワーモニタ33ごとの投入電力を算出してもよく、あるいは、すべてのパワーモニタ33の合計の投入電力を算出してもよい。本実施の形態では、後者の場合について主に説明する。また、投入電力算出部12が投入電力を算出するタイミングは問わないが、本実施の形態では、投入電力算出部12が定期的に投入電力を算出する場合、すなわち、単位期間ごとに投入電力を算出する場合について主に説明する。
投入電力受付部13は、マイクロ波照射装置2の照射領域に入射されるマイクロ波である入射波の電力と、マイクロ波照射装置2の照射領域で反射されたマイクロ波である反射波の電力との差であるマイクロ波照射装置2への投入電力を受け付ける。その投入電力は、投入電力算出部12によって算出されたものである。なお、投入電力受付部13は、受け付けを行うためのデバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、投入電力受付部13は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは所定のデバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
電力量算出部14は、投入電力受付部13が受け付けた投入電力を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する電力量を算出する。投入電力が連続的に変化する場合には、電力量算出部14は、マイクロ波の照射時間において、その照射期間の始期から終期まで投入電力を積分することによって電力量を算出してもよい。また、投入電力が単位期間ごとの情報である場合には、電力量算出部14は、マイクロ波の照射時間において、その照射期間の始期から終期まで単位期間ごとの投入電力を加算し、その加算結果に単位期間を掛けることによって電力量を算出してもよい。積分や加算によって電力量を算出する場合には、例えば、投入電力受付部13によって受け付けられた投入電力が図示しない記録媒体に蓄積されており、電力量算出部14は、その蓄積された投入電力のうち、マイクロ波の照射時間に対応する期間の投入電力を積分したり、加算したりすることによって、電力量を算出してもよい。また、投入電力がマイクロ波の照射時間において変化しない場合には、電力量算出部14は、マイクロ波の照射時間と、投入電力とを掛けることによって電力量を算出してもよい。その場合には、例えば、マイクロ波の照射時間が図示しない記録媒体で記憶されており、電力量算出部14は、読み出したマイクロ波の照射時間と、投入電力との積を算出することによって電力量を算出してもよい。なお、マイクロ波の照射時間は、照射対象にマイクロ波が照射される時間である。本実施の形態のようにリアクター34が連続式のものである場合には、マイクロ波の照射時間は、内容物40がマイクロ波照射装置2の照射領域を流通する時間、すなわち、内容物40が照射領域(リアクター34)に流入してから流出するまでの時間であるとする。なお、内容物40が照射領域に流入してから流出するまでの時間は、通常、内容物40が温度測定部41から温度測定部42まで移動するのにかかる時間と等しいことになる。
温度受付部15は、温度測定部41,42から内容物40の温度を受け付ける。本実施の形態のようにリアクター34が連続式のものである場合には、温度受付部15は、マイクロ波照射装置2の流入位置における内容物40の温度と、流出位置における内容物40の温度とを受け付けるものとする。前者の温度は、温度測定部41によって測定され、後者の温度は、温度測定部42によって測定される。その温度は、例えば、1個の温度測定部によって測定された温度そのものであってもよく、または、2以上の温度測定部によって測定された温度の平均であってもよい。後者の場合には、例えば、温度受付部15は、流入位置において複数の温度測定部によって測定された温度の平均と、流出位置において複数の温度測定部によって測定された温度の平均とを受け付けてもよい。なお、温度受付部15は、受け付けを行うためのデバイス(例えば、ネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、温度受付部15は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは所定のデバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
温度変化算出部16は、温度受付部15が受け付けた温度を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する温度変化を算出する。すなわち、温度変化算出部16は、マイクロ波の照射時間における終期の温度から始期の温度を減算することによって、その温度変化を算出する。本実施の形態のようにリアクター34が連続式のものである場合には、温度変化算出部16は、流出位置における内容物40の温度と、流入位置における内容物40の温度の差である温度変化を算出する。前者の温度は、温度測定部42によって測定されたものであり、後者の温度は、温度測定部41によって測定されたものである。このようにすることで、マイクロ波の照射領域(リアクター34)の流出位置の温度から流入位置の温度を減算した温度変化が算出されることになる。なお、温度変化を算出する際に用いられる温度測定部41の温度は、温度測定部42による温度の測定時よりもマイクロ波の照射時間だけ以前に測定された温度であることが好適である。そのようにすることで、温度変化算出部16が算出する温度変化は、マイクロ波の照射時間において内容物40が昇温された程度を示すことになる。
蒸発量受付部17は、マイクロ波照射装置2の照射領域(リアクター34)における内容物の蒸発量を、蒸発量取得部54から受け付ける。なお、蒸発量受付部17は、受け付けを行うためのデバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、蒸発量受付部17は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは所定のデバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
減少量算出部18は、蒸発量受付部17が受け付けた蒸発量を用いて、蒸発による内容物40の減少量を算出する。その減少量は、内容物40と同じ相(例えば、固相、液相、気相等)における量であることが好適であるが、そうでなくてもよい。また、その減少量は、マイクロ波の照射時間に対応する減少量である。そのマイクロ波の照射時間は、電力量の算出等に用いられるマイクロ波の照射時間と同じであるとする。すなわち、本実施の形態のようにリアクター34が連続式のものである場合には、マイクロ波の照射時間は、内容物40が照射領域(リアクター34)に流入してから流出するまでの時間であるとする。蒸発量が単位期間ごとの量である場合には、減少量算出部18は、マイクロ波の照射時間に対応する各蒸発量を加算することによって、マイクロ波の照射時間に対応する全蒸発量を算出することができる。例えば、蒸発量受付部17によって受け付けられた蒸発量が図示しない記録媒体に蓄積されている場合には、減少量算出部18は、その蓄積された蒸発量のうち、マイクロ波の照射時間に対応する期間の蒸発量を加算することによって、全蒸発量を算出してもよい。また、蒸発量が積算量である場合には、減少量算出部18は、マイクロ波の照射時間における終期の積算量から始期の積算量を減算することによって、全蒸発量を算出することができる。例えば、蒸発量受付部17によって受け付けられた蒸発量が図示しない記録媒体に蓄積されている場合には、減少量算出部18は、その蓄積された蒸発量のうち、減少量の算出対象となるマイクロ波の照射時間における終期の蒸発量(積算量)から始期の蒸発量(積算量)を減算することによって、全蒸発量を算出してもよい。そして、蒸発量と減少量との単位が同じである場合には、その全蒸発量が減少量となる。一方、蒸発量と減少量との単位が異なる場合には、減少量算出部18は、全蒸発量を減少量に換算する。例えば、全蒸発量は通常、体積で示されるが、減少量の単位は、体積の単位であってもよく、重さの単位であってもよく、モル数の単位であってもよく、または、その他の単位であってもよい。したがって、減少量算出部18は、その単位の変換を行ってもよい。例えば、体積である全蒸発量に密度を掛けることによって重さを算出できる。また、その重さを1モルの質量で割ることにより、モル数を算出できる。本実施の形態では、減少量算出部18が、全蒸発量をモル数に変換する場合について主に説明する。
関係式記憶部19には、関係式が記憶される。その関係式は、電力量と、温度変化と、減少量とを関係付ける式である。この関係式がみたされる場合に、マイクロ波照射装置2におけるマイクロ波の照射が適切に行われていることになる。この関係式の詳細については後述する。関係式記憶部19に関係式が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して関係式が関係式記憶部19で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された関係式が関係式記憶部19で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された関係式が関係式記憶部19で記憶されるようになってもよい。関係式記憶部19での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。関係式記憶部19は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。
判断部20は、電力量算出部14が算出した電力量と、温度変化算出部16が算出した温度変化と、減少量算出部18が算出した減少量と、関係式記憶部19で記憶されている関係式とを用いて、電力量、温度変化及び減少量が、関係式を許容範囲内でみたすかどうか判断する。後述するように、通常、エラーの存在しない理想的な状況においては、電力量と、温度変化と、減少量とが関係式を満たすことになる。しかし、マイクロ波の照射等が必ずしも理想的な状況で行われるとは限らないため、判断部20は、電力量等が関係式を許容範囲内で満たした場合にも、その関係式がみたされたと判断することにする。したがって、その許容範囲は、通常、許容誤差程度のものである。その許容範囲は、固定であってもよく、あるいは、内容物40に応じて変化させてもよい。例えば、内容物40が原料と生成物との混合物であり、両者の比誘電率の差が大きい場合には、許容範囲を大きくし、両者の比誘電率の差が小さい場合には、許容範囲を小さくしてもよい。
出力部21は、電力量、温度変化、及び減少量が、許容範囲を超えて関係式をみたさないと判断部20によって判断された場合に、エラーの発生に関する出力を行う。エラーの発生に関する出力は、エラーの存在を示す出力であってもよく、エラーの内容を示す出力であってもよく、エラーの発生に応じた制御に関する出力であってもよく、または、その他のエラーの発生に関する出力であってもよい。なお、エラーの発生に応じた制御に関する出力は、例えば、エラーの発生に応じてマイクロ波発生器31の出力を下げたり、その出力を停止したりする制御に関する出力であってもよく、あるいは、その他の制御に関する出力であってもよい。なお、電力量等が関係式を許容範囲内でみたすと判断された場合にも、出力部21は、エラーのない旨を出力してもよい。ここで、この出力は、例えば、表示デバイス(例えば、CRTや液晶ディスプレイなど)への表示でもよく、所定の機器への通信回線を介した送信でもよく、プリンタによる印刷でもよく、スピーカによる音声出力でもよく、記録媒体への蓄積でもよく、または、他の構成要素への引き渡しでもよい。なお、出力部21は、出力を行うデバイス(例えば、表示デバイスやプリンタなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、出力部21は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは、それらのデバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
ここで、上述の関係式について説明する。その説明に先立って、まず、(1)マイクロ波の照射によって温度上昇が行われる場合と、(2)マイクロ波の照射によって蒸発が行われる場合とについて説明する。
(1)温度上昇
マイクロ波の照射によって温度上昇が行われる場合には、次式の関係が成り立つ。
ΔE×Δt=χ×M×ΔT [式1]
ここで、ΔE(W=J/s)は、投入電力であり、Δt(s)は、その投入電力に応じたマイクロ波が温度上昇のために照射された時間である。また、χ(J/(kg・K))は、マイクロ波の照射対象の全体比熱であり、M(kg)は、マイクロ波の照射対象の全体質量であり、ΔT(K)は、マイクロ波を照射した時間に応じた温度上昇である。
(2)蒸発
マイクロ波の照射によって蒸発が行われる場合には、次式の関係が成り立つ。
ΔE×Δt=α×H×N [式2]
ここで、ΔE(W)は、投入電力であり、Δt(s)は、その投入電力に応じたマイクロ波が蒸発のために照射された時間である。また、αは、係数であり、H(J)は、蒸発した物質の蒸発エンタルピー(蒸発熱)であり、Nは、蒸発した物質のモル数である。
なお、連続式のマイクロ波照射装置2において、マイクロ波の照射によって定常状態の処理が行われている場合には、次式が成立すると考えられる。なお、定常状態とは、上記(1)と(2)とが一定の割合で並行して行われている状態のことである。
ΔE×Δt=A×ΔT+B×N+C [式3]
ここで、ΔEは(W)は、投入電力であり、Δt(s)は、その投入電力に応じたマイクロ波の照射時間である。また、A,B,Cは、係数であり、その他は上述の通りである。Cは、リアクター34内部の反応で発生する反応熱や、リアクター34や仕切り板36、撹拌手段等で吸収されるマイクロ波等を考慮して付加された項である。A,B,Cは、マイクロ波照射装置2が正常な(エラーのない)定常状態である場合に測定された値である。(1)から、「A=χ×M」や「B=α×H」になると考えられるが、実際には、誤差等によって「A=χ×M」等が成立しないこともあるため、A等を計算で算出するよりも、実験で測定する方が好適である。ここで、上記[式3]のC項について説明する。Cは、次のように記載することができる。
C=−C1+C2+C3
ここで、C1は、マイクロ波の照射時間においてリアクター34内部の反応で発生する反応熱である。リアクター34内部で発熱反応が起こる場合にはC1>0であり、吸熱反応が起こる場合にはC1<0である。また、両方の反応が起こる場合には、発熱及び吸熱の程度に応じてC1の正負が決まる。C1は、リアクター34内部で行われる反応の単位分量あたり(例えば、1モルあたり)の反応熱に、リアクター34内部に存在する反応物質の分量(例えば、モル数)を掛けることによって算出できる。複数の反応が行われる場合には、C1は、各反応で発生する反応熱の合計となる。なお、リアクター34内部で発熱反応及び吸熱反応が起こらない場合、例えば、乾燥などを行う場合には、C1=0としてもよい。また、C2は、マイクロ波の照射時間において、リアクター34や仕切り板36、撹拌手段等のリアクター34内部の構造や、パワーモニタ33とリアクター34との間の導波管32の内部に存在する不純物等によるマイクロ波の吸収に応じた項である。そのような吸収が起こる場合には、C2>0である。なお、リアクター34や仕切り板36等が、マイクロ波反射性またはマイクロ波透過性の物質から構成されている場合、すなわち、マイクロ波の吸収をほぼ無視できる場合には、C2=0としてもよい。また、C3は、マイクロ波の照射時間におけるその他のエネルギーの増減に応じた項である。そのエネルギーの増減は、例えば、リアクター34の壁面等を介した熱の流入または流出であってもよい。C3が熱の流出入に応じた項であるとすると、熱の流入がある場合にはC3<0であり、熱の流出がある場合にはC3>0である。そのような熱の流出入等がない場合には、C3=0としてもよい。なお、A,Bは、通常、0ではない係数である。一方、Cは、0であってもよく、あるいは、0でなくてもよい。上述の[式3]が、関係式記憶部19で記憶される関係式となる。なお、ΔE×Δtは、電力量算出部14が算出する電力量である。また、ΔTは、温度変化算出部16が算出する温度変化である。また、Nは、減少量算出部18が算出する減少量である。
したがって、判断部20は、電力量等を関係式[式3]に代入し、その関係式が成立するかどうかを判断することになる。その際に、前述のように、判断部20は、許容範囲内で関係式が成立するかどうかを判断すればよいことになる。具体的には、許容範囲をP(0より大きい実数)とした場合に、
−P<(ΔE×Δt)−(A×ΔT+B×N+C)<P [式4]
の関係が成立するのであれば、判断部20は、関係式が許容範囲内でみたされると判断し、その関係が成立しないのであれば、判断部20は、関係式が許容範囲内でみたされないと判断してもよい。ここで、[式4]をみたさない場合には、
(ΔE×Δt)≦(A×ΔT+B×N+C)−P [式4−1]
(A×ΔT+B×N+C)+P≦(ΔE×Δt) [式4−2]
のいずれかがみたされる場合となる。なお、[式4−1]がみたされる場合には、投入エネルギーに対して温度上昇などの方が想定以上であることになるため、熱暴走していることや、内容物40の容量が減少していることなどのエラーの発生が考えられる。一方、[式4−2]がみたされる場合には、投入エネルギーに対して温度上昇などの方が想定以下であることになるため、マイクロ波がリークしていることや、内容物40の容量が増加していることなどのエラーの発生が考えられる。なお、[式4]において、少なくとも一方の不等号「<」は、等号付の不等号「≦」であってもよい。また、[式4−1]、[式4−2]において、少なくとも一方の等号付の不等号「≦」は、等号なしの不等号「<」であってもよい。
次に、情報処理装置1の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)電力受付部11は、パワーモニタ33から入射波の電力、及び反射波の電力を受け付けたかどうか判断する。そして、受け付けた場合には、ステップS102に進み、そうでない場合には、ステップS105に進む。なお、電力受付部11は、前述の単位期間ごとに入射波の電力等を受け付けることが好適である。この電力の受け付けは、パワーモニタ33からの出力値を単位期間ごとに情報処理装置1に取り込むことであると考えてもよい。
(ステップS102)投入電力算出部12は、電力受付部11が受け付けた入射波の電力、及び反射波の電力を用いて、投入電力を算出する。なお、電力受付部11が複数のパワーモニタ33から入射波の電力等を受け付けた場合には、投入電力算出部12は、それぞれについて入射波の電力等の差を算出し、その差を合計することによって投入電力を算出してもよい。
(ステップS103)投入電力受付部13は、投入電力算出部12が算出した投入電力を受け付ける。
(ステップS104)投入電力算出部12は、受け付けた投入電力を図示しない記録媒体に蓄積する。そして、ステップS101に戻る。
(ステップS105)温度受付部15は、内容物40の温度を受け付けたかどうか判断する。そして、受け付けた場合には、ステップS106に進み、そうでない場合には、ステップS107に進む。なお、温度受付部15は、前述の単位期間ごとに温度を受け付けてもよい。この温度の受け付けは、温度測定部41,42からの出力値を単位期間ごとに情報処理装置1に取り込むことであると考えてもよい。
(ステップS106)温度受付部15は、受け付けた温度を図示しない記録媒体に蓄積する。そして、ステップS101に戻る。
(ステップS107)蒸発量受付部17は、蒸発量を受け付けたかどうか判断する。そして、蒸発量を受け付けた場合には、ステップS108に進み、そうでない場合には、ステップS109に進む。なお、蒸発量受付部17は、前述の単位期間ごとに蒸発量を受け付けてもよい。この蒸発量の受け付けは、蒸発量取得部54からの蒸発量を単位期間ごとに情報処理装置1に取り込むことであると考えてもよい。
(ステップS108)蒸発量受付部17は、受け付けた蒸発量を図示しない記録媒体に蓄積する。そして、ステップS101に戻る。
(ステップS109)判断部20は、関係式を用いた判断を行うかどうか判断する。そして、その関係式を用いた判断を行うと判断した場合には、ステップS110に進み、そうでない場合には、ステップS101に戻る。なお、判断部20は、例えば、所定の期間ごとに関係式を用いた判断を行うと判断してもよく、または、その他のタイミングで関係式を用いた判断を行うと判断してもよい。
(ステップS110)電力量算出部14は、それまでに蓄積された投入電力を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する電力量を算出する。その電力量は、図示しない記録媒体で記憶されてもよい。
(ステップS111)温度変化算出部16は、それまでに蓄積された温度を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する温度変化を算出する。その温度変化は、図示しない記録媒体で記憶されてもよい。
(ステップS112)減少量算出部18は、それまでに蓄積された蒸発量を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する減少量を算出する。その減少量は、図示しない記録媒体で記憶されてもよい。
(ステップS113)判断部20は、算出された電力量、温度変化、及び減少量が、関係式記憶部19で記憶されている関係式を許容範囲内でみたすかどうか判断する。そして、みたす場合には、ステップS101に戻り、みたさない場合には、ステップS114に進む。
(ステップS114)出力部21は、マイクロ波照射装置2におけるエラーの発生に関する出力を行う。そして、ステップS101に戻る。
なお、図3のフローチャートにおいて、電力量等が関係式を許容範囲内でみたすと判断された場合であっても、その判断結果に関する出力がなされてもよい。また、図3のフローチャートでは、受け付けた投入電力等を蓄積しておき、その蓄積した投入電力等を用いて電力量等を一括して算出する場合について示しているが、そうでなくてもよい。例えば、投入電力等を受け付けるごとに順次、投入電力等を加算することによって、電力量等を算出してもよい。また、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、本実施の形態によるマイクロ波照射システム100の動作について、具体例を用いて説明する。この具体例では、情報処理装置1において、定期的な時刻T0,T1,T2…ごとに電力等が受け付けられるものとする。その隣接する時刻の差(例えば、「T2−T1」)が、単位期間であるとする。その単位期間をTU(s)とする。また、この具体例では、マイクロ波の照射時間が単位期間の10倍であるとする。すなわち、マイクロ波の照射時間は10×TU(s)となる。したがって、例えば、時刻T0〜T10の情報を用いて、時刻T10に関係式がみたされるかどうかの判断が行われることになる。また、蒸発量取得部54が取得する蒸発量は積算量であるとする。
情報処理装置1、及びマイクロ波照射装置2が稼働している状況において、時刻がT101になったとする。すると、電力受付部11は、電力を受け付けると判断し、2個のパワーモニタ33からの入射波の電力と、反射波の電力とを受け付け、投入電力算出部12に渡す(ステップS101)。ここで、1個目のパワーモニタ33からの入射波の電力はPI101−1であり、反射波の電力はPR101−1であるとする。また、2個目のパワーモニタ33からの入射波の電力はPI101−2であり、反射波の電力はPR101−2であるとする。すると、投入電力算出部12は、1個目のパワーモニタ33に関する電力差「(PI101−1)−(PR101−1)」と、2個目のパワーモニタ33に関する電力差「(PI101−2)−(PR101−2)」とを算出する。そして、投入電力算出部12は、その電力差の合計である投入電力「(PI101−1)−(PR101−1)+(PI101−2)−(PR101−2)」を算出し、投入電力受付部13に渡す(ステップS102)。ここで、その投入電力を「E101」とする。投入電力受付部13は、その投入電力を受け付けると、その投入電力を時刻T101に対応付けて図示しない記録媒体に蓄積する(ステップS103,S104)。
また、温度受付部15も、時刻がT101の時点で温度を受け付けると判断し、温度測定部41からの流入位置の温度と、温度測定部42からの流出位置の温度とを受け付け、図示しない記録媒体に蓄積する(ステップS105,S106)。ここで、その流入位置の温度はTE101−1であり、流出位置の温度はTE101−2であるとする。また、蒸発量受付部17も、時刻がT101の時点で蒸発量を受け付けると判断し、蒸発量取得部54からの蒸発量を受け付け、図示しない記録媒体に蓄積する(ステップS107,S108)。ここで、その蒸発量はV101であるとする。
そのようにして時刻T102,T103…においても、順次、投入電力の蓄積等が行われる。その結果、図示しない記録媒体で記憶されている情報は、図4で示されるようになったとする。図4において、各時刻に、投入電力(W)と、流入位置の温度(℃)と、流出位置の温度(℃)と、蒸発量(m)とが対応付けられている。
時刻T110に対応する投入電力等の情報が蓄積された後に、判断部20は、関係式を用いた判断を行うと判断し、電力量算出部14に電力量の算出を指示し、温度変化算出部16に温度変化の算出を指示し、減少量算出部18に減少量の算出を指示する(ステップS109)。すると、電力量算出部14は、その指示に応じて、マイクロ波の照射時間に応じた電力量「TU×(E101+E102+E103+…+E110)」を算出し、判断部20に渡す(ステップS110)。その電力量を「PS110」とする。また、温度変化算出部16は、判断部20からの指示に応じて、マイクロ波の照射時間に応じた温度変化「(TE110−2)−(TE100−1)」を算出し、判断部20に渡す(ステップS111)。その温度変化を「TV110」とする。なお、マイクロ波の照射時間は、内容物40が流入位置から流出位置まで移動する時間に対応しているため、時刻T100に流入位置に存在する照射対象は、マイクロ波の照射時間だけ経過した後の時刻T110に流出位置に存在することになる。したがって、時刻T110の流出位置での内容物40の温度TE110−2から、時刻T100の流入位置での内容物40の温度T100−1を減算することによって、マイクロ波の照射時間における照射対象の温度変化が算出されることになる。また、減少量算出部18は、判断部20からの指示に応じて、マイクロ波の照射時間に応じた減少量「(V110−V100)×D/MO」を算出し、判断部20に渡す(ステップS112)。その減少量を「RE110」とする。なお、Dは、密度(kg/m)であり、MOは、蒸発した物質の1モルの質量(kg)であるとする。したがって、減少量RE110は、蒸発した物質のモル数となる。ここで、上述した処理により、時刻T100からT110までのマイクロ波の照射時間(=10×TU(s))に対応する電力量等が算出されていることになる。
電力量PS110、温度変化TV110、減少量RE110を受け取ると、判断部20は、関係式記憶部19から関係式を読み出し、
−P<PS110−(A×TV110+B×RE110+C) [式5]
PS110−(A×TV110+B×RE110+C)<P [式6]
がみたされるかどうか判断する(ステップS113)。[式5]、[式6]の両方がみたされる場合には、電力量等が関係式を許容範囲内でみたすことになり、いずれか一方の式がみたされない場合には、電力量等が関係式を許容範囲内でみたさないことになる。この場合には、[式5]、[式6]の両方がみたされていたとする。すると、出力部21は、図5Aの表示を行う。その結果、マイクロ波照射システム100のユーザは、マイクロ波照射装置2においてエラーが発生していないことを知ることができる。
ここで、[式5]、[式6]のいずれかがみたされなかった場合について簡単に説明する。まず、[式5]がみたされなかったとする。その場合には、投入エネルギーが小さいにもかかわらず、想定された温度上昇が達成できているため、熱暴走していることや、内容物40が減少していることが考えられる。したがって、出力部21は、図5Bの表示を行ってもよい(ステップS114)。次に、[式6]がみたされなかったとする。その場合には、投入エネルギーを大きくしないと想定された温度上昇を達成できないため、マイクロ波がリークしていることや、内容物40が増加していることが考えられる。したがって、出力部21は、図5Cの表示を行ってもよい(ステップS114)。
なお、この具体例では、投入電力や温度、蒸発量等が一の記録媒体に蓄積される場合について説明したが、そうでなくてもよい。例えば、投入電力や温度等が別々の記録媒体に蓄積されてもよい。また、この具体例において、温度変化の算出で用いる温度や、減少量の算出で用いる蒸発量は、マイクロ波の照射時間の始期と終期の時点での温度や蒸発量のみであるため、温度受付部15や蒸発量受付部17は、その時点での温度や蒸発量のみを受け付けるものであってもよい。
また、この具体例では、電力受付部11が入射波等の電力そのものを受け付ける場合について説明したが、そうでなくてもよい。例えば、電力受付部11は、入射波等の電圧値と電流値とを受け付けてもよい。その場合であっても、電圧値と電流値とを掛け合わせることによって電力を計算することができるため、電力受付部11は、実質的に電力を受け付けているのと同じであると考えられる。
以上のように、本実施の形態によるマイクロ波照射システム100によれば、マイクロ波照射装置2において容易に取得できる電力量や温度、蒸発量を用いて、マイクロ波の照射領域で発生しうるエラーを容易に検知することができる。マイクロ波照射装置2における熱暴走や内容物40の増減等を検出することは容易ではないが、電力量等が関係式をみたすかどうか判断することによって、マイクロ波の照射が適切に行われていないことを容易に検知できるようになる。そして、エラーが発生している場合には、そのエラーに対処することができうる。
なお、本実施の形態では、図1で示されるように、マイクロ波照射装置2がマイクロ波発生器31、導波管32、パワーモニタ33、リアクター34等を備えている場合について説明したが、そうでなくてもよい。マイクロ波照射装置2は、マイクロ波発生器31と、導波管32と、パワーモニタ33と、マイクロ波の照射対象に対してマイクロ波を照射する領域であるマイクロ波の照射領域とを少なくとも備えているものであればよく、図1で示される構成でなくてもよい。
また、本実施の形態では、マイクロ波照射装置2が、マイクロ波の照射対象物がリアクター34内を流れる方式の流通式である場合について主に説明したが、そうでなくてもよい。流通式のマイクロ波照射装置2は、マイクロ波の照射領域を照射対象物がコンベアで移動するコンベア式のものであってもよい。また、マイクロ波照射装置2は、流通式のものでなくてもよいことは前述の通りである。マイクロ波照射装置2は、回分式(バッチ式)のものであってもよい。マイクロ波照射装置2が回分式のものである場合に、内容物の温度の測定は、1箇所のみで行われてもよく、または、2箇所以上で行われてもよい。後者の場合に、温度受付部15は、2箇所以上で測定された温度の平均を受け付けてもよい。なお、温度変化算出部16が算出する温度変化は、マイクロ波の照射時間の終期における昇温後の温度と、マイクロ波の照射時間の始期における昇温前の温度との差であってもよい。温度変化算出部16は、例えば、マイクロ波の照射時間の始期に温度受付部15が受け付けた温度と、マイクロ波の照射時間の終期に温度受付部15が受け付けた温度とを用いて、温度変化を算出してもよい。また、電力量算出部14は、例えば、マイクロ波の照射時間の始期から終期まで順次、投入電力を積分したり加算したりすることによって電力量を算出してもよい。また、減少量算出部18は、例えば、マイクロ波の照射時間の始期から終期まで順次、単位期間ごとの蒸発量を加算することによって減少量を算出してもよく、あるいは、マイクロ波の照射時間の始期に蒸発量受付部17が受け付けた積算値である蒸発量と、マイクロ波の照射時間の終期に蒸発量受付部17が受け付けた積算値である蒸発量とを用いて、減少量を算出してもよい。なお、電力量算出部14や温度変化算出部16、減少量算出部18は、例えば、マイクロ波の照射時間の始期や終期のタイミングを、マイクロ波発生器31や、マイクロ波発生器31の図示しない制御部等から受け付けてもよく、あるいは、電力受付部11や投入電力受付部13が受け付ける電力や投入電力が0を超えた時点をマイクロ波の照射時間の始期と判断し、その後、その電力等が0となった時点をマイクロ波の照射時間の終期と判断してもよい。また、関係式のA,B,Cの値は、処理の段階に応じて変化してもよい。例えば、回分式のマイクロ波照射装置2において、段階1、段階2、段階3の順で処理が行われる場合に、関係式の各係数(A,B,C)は、段階1においてはA1,B1,C1であり、段階2においてはA2,B2,C2であり、段階3においてはA3,B3,C3であってもよい。そして、判断部20は、段階1に対応するマイクロ波の照射時間については、A1,B1,C1を用いて関係式が許容範囲内でみたされるかどうかを判断し、段階2に対応するマイクロ波の照射時間については、A2,B2,C2を用いて関係式が許容範囲内でみたされるかどうかを判断し、段階3に対応するマイクロ波の照射時間については、A3,B3,C3を用いて関係式が許容範囲内でみたされるかどうかを判断してもよい。
また、本実施の形態では、連続式のマイクロ波照射装置2において、流入位置から流出位置までの範囲、すなわち、リアクター34の全体に関するエラーの発生を検知する場合について説明したが、そうでなくてもよい。例えば、リアクター34が複数のエリア(例えば、室等)に分割されている場合には、各室について、エラーの発生を検知するようにしてもよい。その場合には、その対象となるエリアが上述したリアクター34の全体に対応するように処理を行えばよいことになる。すなわち、リアクターの流入位置と流出位置との温度に代えて、対象となるエリアの流入位置と流出位置との温度を用い、内容物がそのエリアを通過する時間であるマイクロ波の照射時間を用い、そのエリアに照射されるマイクロ波に関する投入電力を用い、そのエリアから蒸発する蒸発量を用いることになる。
また、本実施の形態では、電力受付部11がパワーモニタ33から電力を受け付け、温度受付部15が温度測定部41,42から温度を受け付け、蒸発量受付部17が蒸発量取得部54から蒸発量を受け付ける場合について説明したが、そうでなくてもよい。例えば、電力受付部11等は、マイクロ波照射装置2に関する温度等の情報を管理する装置等から温度等を受け付けてもよく、または、ユーザが手入力する温度等を受け付けてもよい。
また、本実施の形態では、温度測定部41,42がリアクター34内に存在する場合について説明したが、そうでなくてもよい。それらの温度測定部41,42によって、リアクター34の流入位置と流出位置とにおける内容物40の温度を測定できればよいため、例えば、温度測定部41は、リアクター34に流入する直前の内容物40の温度を測定するものであってもよく、温度測定部42は、リアクター34から流出した直後の内容物40の温度を測定するものであってもよい。
また、本実施の形態では、上述したように、マイクロ波の照射領域の形状や方式は問わない。例えば、マイクロ波照射装置2は、図6A〜図6Cで示されるマイクロ波の照射領域であるリアクター34を有していてもよい。各リアクター34は、流通式であり、マイクロ波の照射対象物の流入位置と流出位置とが図中の矢印で示されている。なお、図6A,図6Bのリアクター34は横方向の流通式であり、図6Cのリアクター34は縦方向の流通式である。このように、マイクロ波照射装置2が連続式のものである場合に、マイクロ波の照射対象物の流れの方向は、横方向であってもよく、縦方向であってもよく、または、その他の方向であってもよい。また、図中の太い矢印のようにマイクロ波を照射してもよい。
また、例えば、マイクロ波照射装置2は、図7で示されるマイクロ波の照射領域37を有していてもよい。図7のマイクロ波照射装置2では、マイクロ波の照射対象物は、ベルトコンベア38によって搬送され、マイクロ波の照射領域37においてマイクロ波が照射される。マイクロ波照射領域への流入位置と流出位置とは図中の矢印で示されている。また、図中の太い矢印のようにマイクロ波を照射してもよい。
また、例えば、マイクロ波照射装置2は、図8で示されるマイクロ波の照射領域であるリアクター34を有していてもよい。図8のリアクター34は、回分式である。また、リアクター34内において、図示しない撹拌手段により、マイクロ波の照射対象物が図中の破線で示される流れ方向に循環させられてもよい。また、図中の太い矢印のようにマイクロ波を照射してもよい。また、図6A〜図6Cで示される各リアクター34を、回分式のリアクターとして用いてもよいことは言うまでもない。
また、上述したように、マイクロ波照射装置2がマイクロ波を照射する対象物は、固体であってもよく、液体であってもよく、気体であってもよく、または、それらの任意の2以上のものの混合物であってもよい。また、マイクロ波の照射対象物が固体や液体である場合に、その固体や液体に直接的にマイクロ波を照射してもよく、または、上述した未充填空間35のような空間を介して間接的にマイクロ波を照射してもよい。
また、本実施の形態では、蒸気誘導管51、凝縮容器52、液面センサ53、蒸発量取得部54を用いて蒸発量を取得する場合について説明したが、内容物の蒸発量を取得できるのであれば、それら以外を用いて内容物の蒸発量を取得してもよいことは言うまでもない。
また、本実施の形態では、蒸発量をも用いる場合について説明したが、そうでなくてもよい。蒸発量がほぼ変化しない場合や、内容物の蒸発がない場合には、蒸発量を考慮しないで判断を行ってもよい。すなわち、関係式は、電力量と温度変化とを関係付けるものであってもよい。そして、判断部20は、電力量算出部14が算出した電力量と、温度変化算出部16が算出した温度変化と、その関係式とを用いて、電力量及び温度変化が、関係式を許容範囲内でみたすかどうかを判断してもよい。その判断の処理は、上述の関係式において、B=0となるだけであるため、蒸発量を用いない場合の詳細な説明は省略する。また、出力部21は、電力量及び温度変化が、許容範囲を超えて関係式をみたさないと判断部20によって判断された場合に、エラーの発生に関する出力を行ってもよい。なお、蒸発量を用いない場合には、情報処理装置1は、蒸発量受付部17、及び減少量算出部18を備えていなくてもよい。また、マイクロ波照射装置2は、蒸気誘導管51、凝縮容器52、液面センサ53、及び蒸発量取得部54を備えていなくてもよい。
また、本実施の形態では、情報処理装置1において投入電力を算出する場合について説明したが、投入電力は、パワーモニタ33において算出されてもよく、または、パワーモニタ33と情報処理装置1との間に存在しうる算出装置等によって算出されてもよい。そのように、情報処理装置1以外において投入電力の算出が行われる場合には、情報処理装置1は、電力受付部11、及び投入電力算出部12を備えていなくてもよい。そして、投入電力受付部13は、情報処理装置1以外において算出された投入電力を受け付けてもよい。その場合に、投入電力受付部13は、例えば、入力デバイス(例えば、キーボードやマウス、タッチパネルなど)から入力された投入電力を受け付けてもよく、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された投入電力を受信してもよく、または、所定の記録媒体(例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)から読み出された投入電力を受け付けてもよい。
また、本実施の形態では、上記式3等における係数A,B,Cを実験で測定する場合について主に説明したが、そうでなくてもよい。その係数A,B,Cを、計算によって算出してもよい。
また、上記実施の形態では、情報処理装置1がスタンドアロンである場合について説明したが、情報処理装置1は、スタンドアロンの装置であってもよく、または、サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置であってもよい。後者の場合には、出力部や受付部は、通信回線を介して入力を受け付けたり、情報を出力したりしてもよい。
また、上記実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素間で行われる情報の受け渡しは、例えば、その情報の受け渡しを行う2個の構成要素が物理的に異なるものである場合には、一方の構成要素による情報の出力と、他方の構成要素による情報の受け付けとによって行われてもよく、あるいは、その情報の受け渡しを行う2個の構成要素が物理的に同じものである場合には、一方の構成要素に対応する処理のフェーズから、他方の構成要素に対応する処理のフェーズに移ることによって行われてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりした情報や、各構成要素が処理で用いるしきい値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していない場合であっても、図示しない記録媒体において、一時的に、あるいは長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、あるいは、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、あるいは、図示しない読み出し部が行ってもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素等で用いられる情報、例えば、各構成要素が処理で用いるしきい値やアドレス、各種の設定値等の情報がユーザによって変更されてもよい場合には、上記説明で明記していない場合であっても、ユーザが適宜、それらの情報を変更できるようにしてもよく、あるいは、そうでなくてもよい。それらの情報をユーザが変更可能な場合には、その変更は、例えば、ユーザからの変更指示を受け付ける図示しない受付部と、その変更指示に応じて情報を変更する図示しない変更部とによって実現されてもよい。その図示しない受付部による変更指示の受け付けは、例えば、入力デバイスからの受け付けでもよく、通信回線を介して送信された情報の受信でもよく、または、所定の記録媒体から読み出された情報の受け付けでもよい。
また、上記実施の形態において、情報処理装置1に含まれる2以上の構成要素が通信デバイスや入力デバイス等を有する場合に、2以上の構成要素が物理的に単一のデバイスを有してもよく、あるいは、別々のデバイスを有してもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。その実行時に、プログラム実行部は、記憶部や記録媒体にアクセスしながらプログラムを実行してもよい。なお、上記実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、内容物にマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置におけるエラーに関する判断を行う情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、マイクロ波照射装置の照射領域に入射されるマイクロ波である入射波の電力と、マイクロ波照射装置の照射領域で反射されたマイクロ波である反射波の電力との差であるマイクロ波照射装置への投入電力を受け付ける投入電力受付部、内容物の温度を受け付ける温度受付部、投入電力受付部が受け付けた投入電力を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する電力量を算出する電力量算出部、温度受付部が受け付けた温度を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する温度変化を算出する温度変化算出部、電力量算出部が算出した電力量と、温度変化算出部が算出した温度変化と、電力量及び温度変化を関係付ける関係式とを用いて、電力量及び温度変化が、関係式を許容範囲内でみたすかどうかを判断する判断部、電力量及び温度変化が、許容範囲を超えて関係式をみたさないと判断部によって判断された場合に、エラーの発生に関する出力を行う出力部として機能させるためのプログラムである。
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を受け付ける受付部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には少なくとも含まれない。
また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、または、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、または複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
図9は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による情報処理装置1を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。
図9において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
図10は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図10において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANやWAN等への接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。
コンピュータシステム900に、上記実施の形態による情報処理装置1の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による情報処理装置1の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上より、本発明による情報処理装置等によれば、マイクロ波照射装置において発生したエラーを検知できるという効果が得られ、例えば、マイクロ波照射装置を監視する安全装置等として有用である。
1 情報処理装置
2 マイクロ波照射装置
11 電力受付部
12 投入電力算出部
13 投入電力受付部
14 電力量算出部
15 温度受付部
16 温度変化算出部
17 蒸発量受付部
18 減少量算出部
19 関係式記憶部
20 判断部
21 出力部
31 マイクロ波発生器
32 導波管
33 パワーモニタ
34 リアクター
41、42 温度測定部
51 蒸気誘導管
52 凝縮容器
53 液面センサ
54 蒸発量取得部
100 マイクロ波照射システム

Claims (6)

  1. 内容物にマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置におけるエラーに関する判断を行う情報処理装置であって、
    前記マイクロ波照射装置の照射領域に入射されるマイクロ波である入射波の電力と、当該マイクロ波照射装置の照射領域で反射されたマイクロ波である反射波の電力との差である前記マイクロ波照射装置への投入電力を受け付ける投入電力受付部と、
    前記内容物の温度を受け付ける温度受付部と、
    前記投入電力受付部が受け付けた投入電力を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する電力量を算出する電力量算出部と、
    前記温度受付部が受け付けた温度を用いて、前記マイクロ波の照射時間に対応する温度変化を算出する温度変化算出部と、
    前記電力量算出部が算出した電力量と、前記温度変化算出部が算出した温度変化と、電力量及び温度変化を関係付ける関係式とを用いて、当該電力量及び当該温度変化が、前記関係式を許容範囲内でみたすかどうかを判断する判断部と、
    前記電力量及び前記温度変化が、許容範囲を超えて前記関係式をみたさないと前記判断部によって判断された場合に、エラーの発生に関する出力を行う出力部と、を備えた情報処理装置。
  2. 前記マイクロ波照射装置の照射領域における内容物の蒸発量を受け付ける蒸発量受付部と、
    前記蒸発量受付部が受け付けた蒸発量を用いて、前記マイクロ波の照射時間に対応する、蒸発による内容物の減少量を算出する減少量算出部と、をさらに備え、
    前記関係式は、電力量、温度変化及び減少量を関係付けるものであり、
    前記判断部は、前記電力量算出部が算出した電力量と、前記温度変化算出部が算出した温度変化と、前記減少量算出部が算出した減少量と、前記関係式とを用いて、当該電力量、当該温度変化及び当該減少量が、前記関係式を許容範囲内でみたすかどうか判断し、
    前記出力部は、前記電力量、前記温度変化、及び前記減少量が、許容範囲を超えて前記関係式をみたさないと前記判断部によって判断された場合に、前記出力を行う、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記マイクロ波照射装置は、連続式のものであり、
    前記温度受付部は、前記マイクロ波照射装置の流入位置における内容物の温度と、流出位置における内容物の温度とを受け付け、
    前記温度変化算出部は、前記流出位置における内容物の温度と、前記流入位置における内容物の温度との差である前記温度変化を算出し、
    前記マイクロ波の照射時間は、内容物が前記マイクロ波照射装置の照射領域を流通する時間である、請求項1または請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記マイクロ波照射装置は、回分式のものであり、
    前記温度変化算出部は、マイクロ波の照射時間の終期における昇温後の温度と、マイクロ波の照射時間の始期における昇温前の温度との差である前記温度変化を算出する、請求項1または請求項2記載の情報処理装置。
  5. 投入電力受付部と、温度受付部と、電力量算出部と、温度変化算出部と、判断部と、出力部とを用いて、内容物にマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置におけるエラーに関する判断の処理を行う情報処理方法であって、
    前記投入電力受付部が、前記マイクロ波照射装置の照射領域に入射されるマイクロ波である入射波の電力と、当該マイクロ波照射装置の照射領域で反射されたマイクロ波である反射波の電力との差である前記マイクロ波照射装置への投入電力を受け付ける投入電力受付ステップと、
    前記温度受付部が、前記内容物の温度を受け付ける温度受付ステップと、
    前記電力量算出部が、前記投入電力受付ステップで受け付けた投入電力を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する電力量を算出する電力量算出ステップと、
    前記温度変化算出部が、前記温度受付ステップで受け付けた温度を用いて、前記マイクロ波の照射時間に対応する温度変化を算出する温度変化算出ステップと、
    前記判断部が、前記電力量算出ステップで算出した電力量と、前記温度変化算出ステップで算出した温度変化と、電力量及び温度変化を関係付ける関係式とを用いて、当該電力量及び当該温度変化が、前記関係式を許容範囲内でみたすかどうかを判断する判断ステップと、
    前記出力部が、前記電力量及び前記温度変化が、許容範囲を超えて前記関係式をみたさないと前記判断ステップにおいて判断された場合に、エラーの発生に関する出力を行う出力ステップと、を備えた情報処理方法。
  6. コンピュータを、
    内容物にマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置におけるエラーに関する判断を行う情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記マイクロ波照射装置の照射領域に入射されるマイクロ波である入射波の電力と、当該マイクロ波照射装置の照射領域で反射されたマイクロ波である反射波の電力との差である前記マイクロ波照射装置への投入電力を受け付ける投入電力受付部、
    前記内容物の温度を受け付ける温度受付部、
    前記投入電力受付部が受け付けた投入電力を用いて、マイクロ波の照射時間に対応する電力量を算出する電力量算出部、
    前記温度受付部が受け付けた温度を用いて、前記マイクロ波の照射時間に対応する温度変化を算出する温度変化算出部、
    前記電力量算出部が算出した電力量と、前記温度変化算出部が算出した温度変化と、電力量及び温度変化を関係付ける関係式とを用いて、当該電力量及び当該温度変化が、前記関係式を許容範囲内でみたすかどうかを判断する判断部、
    前記電力量及び前記温度変化が、許容範囲を超えて前記関係式をみたさないと前記判断部によって判断された場合に、エラーの発生に関する出力を行う出力部として機能させるためのプログラム。
JP2012249856A 2012-11-14 2012-11-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP5213199B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249856A JP5213199B1 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
PCT/JP2013/080624 WO2014077263A1 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
MYPI2014703831A MY177643A (en) 2012-11-14 2013-11-13 Information processing apparatus, information processing method, and program
KR1020157007750A KR102114514B1 (ko) 2012-11-14 2013-11-13 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기록 매체
EP13854874.8A EP2845645B1 (en) 2012-11-14 2013-11-13 Information processing apparatus, information processing method, and program
DK13854874.8T DK2845645T3 (en) 2012-11-14 2013-11-13 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING PROCEDURE AND PROGRAM
BR112015010398A BR112015010398B1 (pt) 2012-11-14 2013-11-13 aparelho de processamento de informações, método de processamento de informações e meio legível por computador incluindo um programa
CN201380024749.3A CN104284716B (zh) 2012-11-14 2013-11-13 信息处理装置、信息处理方法以及程序
US14/409,616 US9258851B2 (en) 2012-11-14 2013-11-13 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249856A JP5213199B1 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5213199B1 true JP5213199B1 (ja) 2013-06-19
JP2014099304A JP2014099304A (ja) 2014-05-29

Family

ID=48778648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249856A Active JP5213199B1 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9258851B2 (ja)
EP (1) EP2845645B1 (ja)
JP (1) JP5213199B1 (ja)
KR (1) KR102114514B1 (ja)
CN (1) CN104284716B (ja)
BR (1) BR112015010398B1 (ja)
DK (1) DK2845645T3 (ja)
MY (1) MY177643A (ja)
WO (1) WO2014077263A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763234B1 (ja) * 2014-02-27 2015-08-12 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置
US10464040B2 (en) 2011-11-11 2019-11-05 Microwave Chemical Co., Ltd. Chemical reaction method
US11229895B2 (en) 2011-11-11 2022-01-25 Microwave Chemical Co., Ltd. Chemical reaction method using chemical reaction apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603134B2 (ja) * 2010-05-13 2014-10-08 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置、及び化学反応方法
JP5702016B1 (ja) * 2014-06-24 2015-04-15 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置
US10533897B2 (en) * 2015-03-12 2020-01-14 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for measuring temperature within a given temperature range using a selected temperature sensor
KR20220074122A (ko) 2020-11-27 2022-06-03 안영태 자동 세척 렌즈통

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174983A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2002349868A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱調理器
JP2004095501A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0129228B1 (ko) 1994-04-01 1998-04-09 구자홍 마이크로웨이브오븐의 자동조리 제어방법 및 장치
JPH08171985A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Hitachi Ltd マイクロ波加熱装置
US6133558A (en) * 1996-06-24 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microwave steam heater with microwave and steam generators controlled to equalize workpiece inner and surface temperatures
JP2005283117A (ja) * 2000-04-28 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ
FR2849343B1 (fr) 2002-12-23 2009-01-23 Aldivia Synthese chimique comportant un traitement thermique par chauffage dielectrique intermittent, combine a un systeme de recirculation
US8927913B2 (en) * 2008-06-30 2015-01-06 The Invention Science Fund I, Llc Microwave processing systems and methods
US20100018722A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Northrop Grumman Shipbuilding, Inc. Overhead servicing of machines
JP5603134B2 (ja) 2010-05-13 2014-10-08 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置、及び化学反応方法
CN202277700U (zh) 2011-09-01 2012-06-20 上海金皮宝制药有限公司 微波中药提取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174983A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2002349868A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱調理器
JP2004095501A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464040B2 (en) 2011-11-11 2019-11-05 Microwave Chemical Co., Ltd. Chemical reaction method
US11229895B2 (en) 2011-11-11 2022-01-25 Microwave Chemical Co., Ltd. Chemical reaction method using chemical reaction apparatus
JP5763234B1 (ja) * 2014-02-27 2015-08-12 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置
WO2015129723A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置
JP2016064318A (ja) * 2014-02-27 2016-04-28 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置
US9833764B2 (en) 2014-02-27 2017-12-05 Microwave Chemical Co., Ltd. Chemical reaction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015010398A2 (pt) 2017-07-11
KR20150086232A (ko) 2015-07-27
CN104284716A (zh) 2015-01-14
KR102114514B1 (ko) 2020-05-22
JP2014099304A (ja) 2014-05-29
WO2014077263A1 (ja) 2014-05-22
DK2845645T3 (en) 2019-01-07
EP2845645A1 (en) 2015-03-11
US20150334786A1 (en) 2015-11-19
US9258851B2 (en) 2016-02-09
MY177643A (en) 2020-09-23
EP2845645B1 (en) 2018-09-05
CN104284716B (zh) 2016-02-17
EP2845645A4 (en) 2015-12-30
BR112015010398B1 (pt) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213199B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8312757B2 (en) Method and sample for testing a measuring instrument for gravimetric moisture determination
JP2007528991A (ja) 低熱慣性走査断熱熱量計
WO2015081727A1 (zh) 一种mocvd设备实时测温系统自校准装置及方法
JP6112725B2 (ja) 物質の状態の測定、検出方法及び検出装置
AU2010214844B2 (en) An apparatus and a method for estimating the air humidity within an oven cavity
JPWO2018131579A1 (ja) 触媒加熱装置及び加熱装置
JP2004502169A (ja) マイクロ波アシスト含量分析器
Bizzi et al. A fast microwave-assisted procedure for loss on drying determination in saccharides
Liu et al. Microwave-induced spray evaporation process for separation intensification of azeotropic system
Gharibeh et al. Temperature distributions within zeolite precursor solutions in the presence of microwaves
Yin et al. Observation and optimization of DAVLL spectra on the 1S0–3P1 transition of neutral mercury atom
JP2011090915A (ja) 誘導加熱調理器及びそのプログラム
JP5061055B2 (ja) 温度測定装置,温度測定方法
JP5997816B2 (ja) 化学反応装置、及び化学反応方法
Bartell et al. Electron diffraction studies of laser‐pumped molecules. II. Collisionally assisted absorption by SF6
Rattanadecho et al. Theoretical analysis of microwave heating of dielectric materials filled in a rectangular waveguide with various resonator distances
CN112947634B (zh) 一种热盘温度调整方法及一种热盘装置
JP3415679B2 (ja) 熱分析方法及び装置
JP5403232B2 (ja) 容器内での放電を抑制したマイクロ波照射方法及び装置
Rosana Selective heating of polar solutes in a homogeneous solution: Evidence of microwave-specific effects and a method to quantify these effects
RU2206905C2 (ru) Способ калибровки калориметрического детектора реакторных излучений
Fonseca et al. Not completely flattened radial profile of the electron temperature in the vicinity of magnetic islands in Tokamak Chauffage Alfvén Brésilien
Kumasaki et al. Investigation of an optimization method for time constants to calibrate reaction calorimeters
Lin et al. Effect of time of initiating adjuvant chemotherapy on prognosis of patients with synchronous colorectal liver metastasis after microwave ablation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200308

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250