JP5212671B2 - 導線の接続方法 - Google Patents

導線の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5212671B2
JP5212671B2 JP2011184400A JP2011184400A JP5212671B2 JP 5212671 B2 JP5212671 B2 JP 5212671B2 JP 2011184400 A JP2011184400 A JP 2011184400A JP 2011184400 A JP2011184400 A JP 2011184400A JP 5212671 B2 JP5212671 B2 JP 5212671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive thin
thin plates
conductor
conductive
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011184400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258574A (ja
Inventor
真之祐 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011184400A priority Critical patent/JP5212671B2/ja
Publication of JP2011258574A publication Critical patent/JP2011258574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212671B2 publication Critical patent/JP5212671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電流を導く導線に係り、更に詳細には導線の接続方法に係る。
導線同士を接続したり導線と端子部材とを接続したりするための導線の接続方法は当技術分野に於いて従来より種々の方法が知られている。一般に導線の導電体は棒状又はより糸状であり、導線同士の接続に於いては、二つの導線の導電体を互いにねじり合わせたり、一方の導線の導電体の周りに他方の導線の導電体を巻き付けたりすることが行われている。また導線と端子部材との接続に於いては、例えば下記の特許文献1に記載されている如く導線の導電体を端子部材の導電体受け部に配置し、導電体受け部を塑性変形させたり、導電体を導電体受け部にハンダ付けしたりすることが行われている。
特開平8−111247号公報
従来の導線同士の接続方法に於いては、二つの導線の導電体の接触面積を大きくすることが困難であり、また二つの導線にそれらを引き離す応力が作用すると導電体の接続状態が悪化し易いという問題がある。また従来の導線と端子部材との接続方法に於いては、導電体受け部を塑性変形させるための特殊な工具を必要としたり、導線や端子部材等を廃棄する際にハンダの鉛が環境汚染を惹起すという問題がある。
本発明は、従来の導線の接続方法に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、積層された複数の導電性薄板よりなる導電体を採用し、複数の導電性薄板同士が面接触するよう導線を接続することにより、特殊な工具を要することなく、またハンダの鉛による環境汚染を惹起すことなく、導線を良好に且つ強固に接続することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち互いに直接当接する状態にて積層された複数の導電性薄板よりなる第一の導電体を有する導線と、互いに直接当接する状態にて積層された複数の導電性薄板よりなる第二の導電体を有する被接続部材とを接続する導線の接続方法にして、前記導線は前記第一の導電体とこれを被包する電気絶縁材とを有する電線であり、前記被接続部材は前記第二の導電体とこれと導電接触する端子とを有する端子部材であり、前記第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板の先端部を互いに離間させ、しかる後前記第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板の先端部を厚さ方向に交互に配列され且つ互いに当接するよう噛み合せ、前記噛み合された前記第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板の先端部を互いに他に対し押圧することにより両面にて互いに当接する圧着状態に固定することを特徴とする導線の接続方によって達成される。
上記請求項1の構成によれば、第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板の先端部が互いに離間せしめられ、しかる後第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板の先端部が厚さ方向に交互に配列され且つ互いに当接するよう噛み合され、噛み合された第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板の先端部が互いに他に対し押圧されることにより両面にて互いに当接する圧着状態に固定されるので、特殊な工具を要することなく、またハンダの鉛による環境汚染を惹起すことなく、第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板同士が交互に面接触するよう導線と端子部材とを良好に且つ強固に接続することができる。
また上記請求項1の構成によれば、導線は第一の導電体とこれを被包する電気絶縁材とを有する電線であり、被接続部材は第二の導電体とこれと導電接触する端子とを有する端子部材であり、第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板の先端部が互いに他に対し押圧されることにより両面にて互いに当接する圧着状態に固定されるので、電線及び端子部材の複数の導電性薄板の先端部同士が交互に両面にて互いに面接触するよう導線と端子部材とを良好に且つ強固に接続することができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、複数の導電性薄板は互いに同一の断面形状及び断面寸法を有するよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1又は上記好ましい態様1の構成に於いて、第一の導電体の複数の導電性薄板と第二の導電体の複数の導電性薄板とを厚さ方向に交互に配列するよう噛み合せた後、第一の導電体の複数の導電性薄板と第二の導電体の複数の導電性薄板との重なり代を増大させるよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項又は上記好ましい態様1又は2の構成に於いて、噛み合された第一の導電体及び第二の導電体の複数の導電性薄板の周りにそれらを互いに押圧した状態にて電気絶縁材を装着するよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項又は上記好ましい態様1乃至の何れかの構成に於いて、端子部材は導電性の端子板と、複数の導電性薄板と、弾性及び電気絶縁性を備えたロックカバーとを有し、ロックカバーは複数の導電性薄板を端子板に対し押圧状態にて固定しているよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様の構成に於いて、ロックカバーは端子板及び複数の導電性薄板に対し相対的に移動可能であるよう構成される(好ましい態様)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を比較例及び好ましい実施例について詳細に説明する。
[比較例]
図1は導線の接続方法の比較例に使用される導線を示す斜視図である。
図1に於いて、符号10は導線を全体的に示しており、導線10は互いに直接当接するよう積層された複数の導電性薄板12よりなる導電体14を有している。導電性薄板12は金、銅、アルミニウム、又はこれらの合金の如き導電性に優れた金属の帯状の薄板であってよい。図示の実施例に於いては、各導電性薄板12は互いに同一の矩形の断面形状及び断面寸法を有している。
導電性薄板12は断面矩形の筒状の強化層16により被包され、強化層16は断面矩形の筒状の被覆18により被包されている。強化層16はゴムや樹脂の如く電気絶縁性を有すると共に弾性に優れた材料にて形成され、複数の導電性薄板12に対しその周囲より適度の圧縮応力を付与して複数の導電性薄板12をあたかも一つの導電体の如く保持している。また被覆18は塩化ビニル等の樹脂の如く電気絶縁性を有すると共に変形能、対候性等に優れた材料にて形成され、導電性薄板12及び強化層16を保護している。
次に図2乃至図9を参照して上述の如く構成された二つの導線10の接続方法について説明する。尚図2乃至図9に於いては、一方の導線はA付の符号にて示され、他方の導線はB付の符号にて示されている。
まず図1に示されている如く、二つの導線10の端部の被覆18を切除すると共に、被覆18の端部よりある長さの強化層16が残存すると共に強化層16の残存長さよりも長く導電性薄板12が強化層16の端部より延在するよう強化層16を切除する(工程A1)。次いで図2に示されている如く、二つの導線10の導電性薄板12の先端部を導電性薄板12の積層方向にしごくことにより、導電性薄板12の先端部を互いに離間させる(工程A2)。
次いで図3に示されている如く、導電性薄板12A及び12Bの盤面が互いに平行であり且つ二つの導線10A及び10Bが鋭角をなすよう二つの導線を位置決めし、その状態にて導電性薄板12A及び12Bの先端部を互いに薄板の板面に沿って押し付けることにより、導電性薄板12A及び12Bの先端部が厚さ方向に交互に配列されるよう導電性薄板12A及び12Bの先端部を噛み合わせる(工程A3)。
次いで図4に示されている如く、導電性薄板12A及び12Bの先端部が交互に配列された状態を維持しつつ、二つの導線10A及び10Bがなす角度が大きくなって二つの導線の軸線20A及び20Bが互いに平行に延在するようになるまで、導電性薄板12A及び12Bの先端部の周りに薄板の板面に沿って二つの導線10A及び10Bの延在方向を変化させる(工程A4)。図5に示されている如く、この段階に於ける導電性薄板12A及び12Bの重なり代は小さい。
次いで図6に示されている如く、互いに平行な軸線20A及び20Bに沿って二つの導線10A及び10Bを互いに近付く方向に押圧し、これにより図7に示されている如く、導電性薄板12A及び12Bの重なり代を大きくする(工程A5)。
次いで図8に示されている如く、導電性薄板12A及び12Bの周りに電気絶縁性のテープ22を巻き付けて導電性薄板12A及び12Bに対しその周りより圧縮応力を付与し、これにより図9に示されている如く、導電性薄板12A及び12Bの接触面圧を増大させ導電性薄板12A及び12Bを圧着状態に固定し、二つの導線10A及び10Bの接続を完了する(工程A6)。
尚図10に示されている如く、被覆18の長手方向にスリット24が形成された形態をなすカバー26が二つの導線10A及び10Bの接続部に装着されてもよい。またその場合カバー26の装着後に電気絶縁性のテープによってスリット24が塞がれてもよく、またカバー26の両端と二つの導線10A及び10Bと被覆18A及び18Bとの間の隙間が電気絶縁性のテープによって塞がれてもよい。
かくして図示の参考例によれば、二つの導線10A及び10Bの複数の導電性薄板12A及び12Bが交互に配列され且つ互いに密に当接する状態にて電気絶縁性のテープ22により一体的に保持されるので、特殊な工具を要することなく、またハンダの鉛による環境汚染を惹起すことなく、導線同士を良好に且つ強固に接続することができる。
また図示の参考例によれば、複数の導電性薄板12A及び12Bに巻き付けられているテープ22を部分的に又は完全に除去したり、刃物により軸線20A及び20Bに沿ってテープ22に切り込みを入れた後に、二つの導線10A及び10Bを互いに離れる方向へ引っ張るだけで、二つの導線の接続状態を容易に解除することができる。
[実施例]
図11は本発明による導線の接続方法の実施例に使用される端子部材を示す斜視図である。
図11に於いて、符号30は端子部材を全体的に示しており、端子部材30は銅板の如き導電性の端子板32と、互いに直接当接するよう積層された複数の導電性薄板34と、弾性及び電気絶縁性を有するゴムや樹脂よりなるロックカバー36とを有している。ロックカバー36は複数の導電性薄板34を互いに当接させると共に端子板32に対し押圧する状態にて複数の導電性薄板34を端子板32に固定し、また導電性薄板34及び端子板32に対しそれらの長手方向に相対変位可能である。
次に図12乃至図15を参照して上述の如く構成された導線10及び端子部材30の接続方法について説明する。尚これらの図に於いて、図1に示された部材と同一の部材には図1に於いて付された符号と同一の符号が付されている。
まず上述の参考例の工程A1の場合と同様、導線10の端部の被覆18を切除し、また被覆18の端部よりある長さの強化層16が残存すると共に強化層16の残存長さよりも長く導電性薄板12が強化層16の端部より延在するよう強化層16を切除する(工程B1)。
次いで図には示されていないが、上述の参考例の工程A2の場合と同様、導線10の導電性薄板12の先端部を導電性薄板12の積層方向にしごくことにより、導電性薄板12の先端部を互いに離間させ、また端子部材30の導電性薄板34の先端部を導電性薄板34の積層方向にしごくことにより、導電性薄板34の先端部を互いに離間させる(工程B2)。
次いで図12に示されている如く、導電性薄板12及び34の板面が互いに平行であり且つ導線10及び端子部材30が鋭角をなすよう、導線10及び端子部材30を位置決めし、その状態にて導電性薄板12及び34の先端部を互いに薄板の板面に沿って押し付けることにより、導電性薄板12及び34の先端部が厚さ方向に交互に配列されるよう導電性薄板12及び34の先端部を噛み合わせる(工程B3)。
次いで図13に示されている如く、導電性薄板12及び34の先端部が交互に配列された状態を維持しつつ、導線10及び端子部材30がなす角度が大きくなって導線10の軸線20及び端子部材30の軸線38が互いに平行に延在するようになるまで、導電性薄板12及び34の先端部の周りに薄板の板面に沿って導線10及び端子部材30の延在方向を変化させる(工程B4)。この段階に於ける導電性薄板12及び34の重なり代は小さい。
次いで図14に示されている如く、互いに平行な軸線20及び38に沿って導線10及び端子部材30を互いに近付く方向に押圧し、これにより導電性薄板12及び34の重なり代を大きくする(工程B5)。
次いで図15に示されている如く、ロックカバー36が導線10に近づくよう導電性薄板34及び端子板32に対し相対的にそれらの長手方向にロックカバー36を移動させ、また導電性薄板12及び34の周りに電気絶縁性のテープ22を巻き付け、これにより導電性薄板12及び34に対しその周りより圧縮応力を付与し、導電性薄板12及び34の接触面圧を増大させ導電性薄板12及び34を圧着状態に固定し、導線10及び端子部材30の接続を完了する(工程B6)。
かくして図示の実施例によれば、導線10及び端子部材30の複数の導電性薄板12及び34が厚さ方向に交互に配列され且つ互いに密に当接する状態にてロックカバー36及びテープ22により一体的に保持されるので、特殊な工具を要することなく、またハンダの鉛による環境汚染を惹起すことなく、導線及び端子部材を良好に且つ強固に接続することができる。
また図示の実例によれば、複数の導電性薄板12及び34を一体的に保持しているロックカバー36を導線10より離れる方向へ移動させた後に、導線10及び端子部材30を互いに離れる方向へ引っ張るだけで、導線及び端子部材の接続状態を容易に解除することができる。
尚上述の比較例及び実施例によれば、導電性薄板12、34の先端部を導電性薄板の積層方向にしごくことにより、導電性薄板12、34の先端部が互いに離間せしめられるので、この工程が行われない場合に比して、導電性薄板12A及び12B又は導電性薄板12及び34の先端部が交互に配列されるよう二種類の導電性薄板の先端部を噛み合わせる工程(工程A3又はB3)を容易に行うことができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の比較例及び実施例に於いては、各導電性薄板12、34は互いに同一の矩形の断面形状及び断面寸法を有し、それらの数は4枚であるが、導電性薄板12、34の断面形状、断面寸法、数は導線10や端子部材30の用途に応じて任意に設定されてよい。また導線10や端子部材30に於ける各導電性薄板12、34の断面形状や断面寸法が相互に異なっていてもよい。
また上述の比較例及び実施例に於いては、互いに接続される導線又は端子部材の導電性薄板の断面形状及び断面寸法は相互に同一であるが、接続される導線又は端子部材の導電性薄板の断面形状や断面寸法は相互に異なっていてもよい。
また上述の比較例に於いては、導線同士が一直線状に接続されるようになっているが、二つの導線の軸線が交差するよう接続されてもよく、また一方の導線の途中に他方の導線の端部が接続されてもよい。
また上述の比較例及び実施例に於いては、互いに接続される導線又は端子部材の導電性薄板の数は接続部に於いても低減されることはないが、接続される導線又は端子部材の少なくとも一方の導電性薄板の一部が切除され、これにより接続部の導電性薄板全体の厚さが低減されてもよい。
また上述の実施例に於いては、ロックカバー36が導電性薄板12、34の互いに重なりあった部分へ向けて移動され、また導電性薄板12、34の互いに重なりあった部分の周りにテープ22が巻き付けられるようになっているが、図16に示されている如く、ロックカバー36が導電性薄板12、34の互いに重なりあった部分まで移動されてもよく、またその場合にはテープ22の巻き付けが省略されてもよい。またこの場合にも導線10又は端子部材30の導電性薄板の一部が必要に応じて切除されてもよい。
また上述の比較例及び実施例に於いては、導電性薄板12、34の先端はそれらの端面が薄板の延在方向に垂直になるよう切断されているが、導電性薄板12、34の先端はそれらの端面が薄板の板面に沿って見て傾斜して延在するよう、或いは薄板の板面に垂直な方向に見て傾斜して延在するよう、切断されてもよい。
線の接続方法の比較例に使用される導線を示す斜視図である。 比較例に於いて導電性薄板の先端部が互いに離間された状態を示す斜視図である。 比較例に於いて二つの導線の導電性薄板の先端部が噛み合わされた状態を示す斜視図である。 比較例に於いて二つの導線が一直線に沿って延在するようになるまで二つの導線の延在方向が変化された状態を示す斜視図である。 図4の段階に於ける導電性薄板の重なり代を示す断面図である。 比較例に於いて導電性薄板の重なり代が大きくされた状態を示す斜視図である。 図6の段階に於ける導電性薄板の重なり代を示す断面図である。 比較例に於いて導電性薄板の周りに電気絶縁性のテープが巻き付けられて、二つの導線の導電性薄板が圧着状態に固定された状態を示す斜視図である。 図8の段階に於ける導電性薄板の重なり状態を示す断面図である。 実施例に於いてカバーが二つの導線の接続部に装着された状態を示す斜視図である。 本発明による導線の接続方法の実施例に使用される端子部材を示す斜視図である。 施例に於いて導線及び端子部材の導電性薄板の先端部が噛み合わされた状態を示す斜視図である。 施例に於いて導線及び端子部材が一直線に沿って延在するようになるまで導線及び端子部材の延在方向が変化された状態を示す斜視図である。 施例に於いて導電性薄板の重なり代が大きくされた状態を示す斜視図である。 施例に於いてロックカバーが導線に近づくよう導電性薄板及び端子板に対し相対的に移動された状態を示す斜視図である。 施例の修正例に於いてロックカバーが導線に近づくよう導電性薄板及び端子板に対し相対的に移動された状態を示す断面図である。
10…導線、12…導電性薄板、14…導電体、16…強化層、18…被覆、22…テープ、30…端子部材、32…端子板、34…導電性薄板、36…ロックカバー

Claims (1)

  1. 互いに直接当接する状態にて積層された複数の導電性薄板よりなる第一の導電体を有する導線と、互いに直接当接する状態にて積層された複数の導電性薄板よりなる第二の導電体を有する被接続部材とを接続する導線の接続方法にして、前記導線は前記第一の導電体とこれを被包する電気絶縁材とを有する電線であり、前記被接続部材は前記第二の導電体とこれと導電接触する端子とを有する端子部材であり、前記第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板の先端部を互いに離間させ、しかる後前記第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板の先端部を厚さ方向に交互に配列され且つ互いに当接するよう噛み合せ、前記噛み合された前記第一及び第二の導電体の複数の導電性薄板の先端部を互いに他に対し押圧することにより両面にて互いに当接する圧着状態に固定することを特徴とする導線の接続方法。
JP2011184400A 2011-08-26 2011-08-26 導線の接続方法 Expired - Fee Related JP5212671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184400A JP5212671B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 導線の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184400A JP5212671B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 導線の接続方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138334A Division JP4894624B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 導線の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258574A JP2011258574A (ja) 2011-12-22
JP5212671B2 true JP5212671B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=45474496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184400A Expired - Fee Related JP5212671B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 導線の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212671B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325855Y2 (ja) * 1981-02-27 1988-07-14
JP3426742B2 (ja) * 1994-10-07 2003-07-14 日本端子株式会社 圧着端子と電線の圧着構造及び圧着工具
JP2006121866A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 寸法調整接続ユニット
JP4894624B2 (ja) * 2007-05-24 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 導線の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011258574A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704391B2 (ja) ワイヤ、および接触要素を受け入れるためにワイヤを準備するための方法
JP2009009736A (ja) アルミニウム電線への端子接続構造
JP5688242B2 (ja) シールド電線のアース線接続構造
WO2014129092A1 (ja) 接続構造体、端子圧着部材、ワイヤハーネス、コネクタ、接続構造体の圧着方法及びその圧着する圧着装置
JP2009266469A (ja) 端子の圧着構造
US9793625B2 (en) Electric wire with connecting terminal and method for manufacturing such electric wire
JP6012790B2 (ja) 配電用電線・ケーブルの製造方法
CN104218424A (zh) 电线的连接方法和电线的连接装置
JP2016001551A (ja) 被覆電線および圧着端子付き電線
KR102172080B1 (ko) 접속 단자 및 전선 어셈블리
WO2017115710A1 (ja) 端子付電線の製造方法及び端子付電線
JP4894624B2 (ja) 導線の接続方法
JP5979427B2 (ja) 導電体
WO2015076318A1 (ja) 圧着端子
JP6316230B2 (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
EP2954536B1 (en) Cable having conductors with electrically conductive particles
JP5212671B2 (ja) 導線の接続方法
JP2016167340A (ja) ジョイント部材及びワイヤーハーネス
WO2018092597A1 (ja) 圧着端子および端子付き電線
WO2015053182A1 (ja) 圧着端子
JP2010073346A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2017130330A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
JP2014146506A (ja) ワイヤハーネス
JP7426902B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2015097142A (ja) 中間圧着端子およびスプライス構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5212671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees