JP5211477B2 - エチレン−プロピレン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン−プロピレン共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5211477B2
JP5211477B2 JP2006335472A JP2006335472A JP5211477B2 JP 5211477 B2 JP5211477 B2 JP 5211477B2 JP 2006335472 A JP2006335472 A JP 2006335472A JP 2006335472 A JP2006335472 A JP 2006335472A JP 5211477 B2 JP5211477 B2 JP 5211477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
compound
atom
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006335472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008144101A (ja
Inventor
伸也 中原
伸一 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006335472A priority Critical patent/JP5211477B2/ja
Publication of JP2008144101A publication Critical patent/JP2008144101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211477B2 publication Critical patent/JP5211477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、エチレン−プロピレン共重合体の製造方法に関するものである。
ポリプロピレンからなる成形品は、剛性、耐熱性、表面光沢性等に優れていることから種々の用途に用いられているが、耐衝撃性が十分でないという問題があった。このため、例えば、エチレン−プロピレン共重合体を含有させることによって耐衝撃性を高めることが行われている。このような目的に用いられるエチレン−プロピレン共重合体の製造方法として、例えば特許文献1には、SiO2やAl23といった金属酸化物とn−ブチルエチルマグネシウム、テトラエトキシシラン、ハロゲン含有アルコールおよび四塩化チタンを接触して得られる固体触媒を用いて、エチレン−プロピレン共重合体を得ることが記載されている。
特公平7−121972号公報
しかしながら、特許文献1に記載された重合用触媒を用いる製造方法においては、ランダム性が高いエチレン−プロピレン共重合体が得られるものの、得られる共重合体の分子量においては十分といえるものではなかった。
かかる現状において、本発明の解決すべき課題、即ち本発明の目的は、ランダム性が高く、高分子量のエチレン−プロピレン共重合体を得ることができるエチレン−プロピレン共重合体の製造方法を提供しようとするものである。
即ち本発明は、下記成分(A)および成分(A)に含有されるチタン原子1モルあたり10〜300モルの下記成分(B)を接触させることによって得られる重合用触媒の存在下に、エチレンおよびプロピレンを共重合させることによって得られるエチレン−プロピレン共重合体の製造方法であって、該共重合体に含有される13C核磁気共鳴(13C NMR)スペクトルによって測定されるプロピレンに由来する単量体単位の含有量が10〜90モル%であるエチレン−プロピレン共重合体の製造方法を提供するものである。
(A)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(i)の存在下に、下式[I]で表されるチタン化合物(ii)を有機マグネシウム化合物(iii)によって還元することにより得られる固体成分(a)、M 2 1 m-c 8 c (式中、M 2 はケイ素原子、ゲルマニウム原子または錫原子を表し、R 1 は炭素原子数が1〜20のヒドロカルビル基を表し、X 8 はハロゲン原子を表し、mはM 2 の原子価に相当する数を表す。cは0<c≦mを満たす数を表す。)で表される化合物(b)およびフタル酸誘導体(c)を接触させる工程を含む方法によって得られる固体触媒成分

Figure 0005211477

(ただし、上式[I]において、R 2 は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を表す。X 2 はそれぞれ独立に、ハロゲン原子または炭素原子数1〜20のヒドロカルビルオキシ基を表す。aは1〜20の数を表す。)
(B)有機アルミニウム化合物
本発明によれば、ランダム性が高く、高分子量のエチレン−プロピレン共重合体を得ることができるエチレン−プロピレン共重合体の製造方法が提供される。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の製造方法によって製造されるエチレン−プロピレン共重合体に含有される、13C核磁気共鳴(13C NMR)スペクトルによって測定されるプロピレンに由来する単量体単位の含有量は10〜90モル%である。該エチレン−プロピレン共重合体の弾性率の観点から、好ましくは20〜60モル%であり、より好ましくは30〜50モル%である。
本発明の製造方法によって製造されるエチレン−プロピレン共重合体は、ランダム性の高いエチレン−プロピレン共重合体である。ランダム性の高いエチレン−プロピレン共重合体とは、エチレン−プロピレン共重合体中のエチレンとプロピレンの配列、即ち、モノマーシーケンス分布が統計的にランダムに近いエチレン−プロピレン共重合体である。モノマーシーケンス分布のランダム性の指標としては、例えば、エチレンおよびプロピレンモノマーの反応性比の積rEPが挙げられる。ここでrEは、エチレン−プロピレン共重合体の生長末端がエチレンに由来する単量体単位であるときのエチレンとプロピレンの相対反応性であり、rPは、エチレン−プロピレン共重合体の生長末端がプロピレンに由来する単量体単位であるときのプロピレンとエチレンの相対反応性である。エチレンおよびプロピレンモノマーの反応性比の積rEPが1よりも小さいとエチレンとプロピレンは交互に共重合体の主鎖中に入りやすく、1よりも大きければブロック的に入りやすいことを示している。エチレンおよびプロピレンモノマーの反応性比の積rEP=1の場合は特に理想共重合と呼ばれ、エチレンとプロピレンはまったくランダムに分布する。即ち、rEPが1に近いほどランダム性が高いことを意味する。本発明における反応性比の積rEPの範囲として好ましくは1.0〜2.5であり、より好ましくは1.0〜2.0であり、さらに好ましくは1.0〜1.8である。本発明のエチレン−プロピレン共重合体のモノマー反応性比の積が2.5よりも大きいと、エチレンまたはプロピレンに由来する結晶成分が生成するため、弾性率が不十分なことがある
本発明の製造方法によって製造されるエチレン−プロピレン共重合体の135℃のテトラリン中で測定される極限粘度([η])は、該エチレン−プロピレン共重合体の強度および加工性の観点から、好ましくは1.0〜20dl/gであり、より好ましくは1.5〜15dl/gであり、さらに好ましくは2.0〜10dl/g以上である。
本発明の製造方法によって製造されるエチレン−プロピレン共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される重量平均分子鎖長(Aw)と数平均分子鎖長(An)との比(Aw/An)は、該エチレン−プロピレン共重合体の加工性の観点から、好ましくは3〜20であり、特に好ましくは5〜18である。
本発明の製造方法によって製造されるエチレン−プロピレン共重合体の示差走査熱量分析(DSC)によって測定されるガラス転移温度(Tg)は、該エチレン−プロピレン共重合体の低温における耐衝撃性の観点から、好ましくは−40℃以下であり、より好ましくは−50℃以下であり、かつ、90℃から110℃での結晶化熱量が、好ましくは5.0J/g以下であり、より好ましくは2.0J/g以下である。
本発明の製造方法によって製造されるエチレン−プロピレン共重合体のオルトジクロルベンゼンを溶媒とした温度上昇溶離分別法における、全溶出量に対する10℃未満の溶出量は、該エチレン-プロピレン共重合体の弾性率の観点から、好ましくは60重量%以上であり、より好ましくは65重量%以上であり、全溶出量に対する10℃以上55℃未満の溶出量は、該エチレン-プロピレン共重合体とホモポリプロピレンの相溶性の観点から好ましくは3重量%以上であり、より好ましくは5重量%以上であり、全溶出量に対する83℃以上の溶出量は、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは4重量%以下である。
本発明の製造方法の重合用触媒に用いられる成分(A)は、チタン原子、マグネシウム原子、ハロゲン原子および電子供与体を含有する固体触媒成分である。
該固体触媒成分(A)中に含有される電子供与体の含有量は、乾燥された該固体触媒成分(A)の全体を100重量%とするとき、好ましくは10〜50重量%であり、より好ましくは15〜50重量%であり、さらに好ましくは20〜40重量%であり、特に好ましくは22〜35重量%である。
電子供与体
本発明の製造方法で用いられる固体触媒成分(A)に用いられる電子供与体としては、例えば、エーテル類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸または無機酸のエステル類、有機酸または無機酸の酸アミド類、酸無水物類等の含酸素電子供与体、アンモニア類、アミン類、ニトリル類、イソシアネート類等の含窒素電子供与体を挙げることができる。これらの電子供与体のうち好ましくは有機酸のエステル類および/またはエーテル類であり、より好ましくはカルボン酸エステル類および/またはエーテル類であり、さらに好ましくはカルボン酸エステル類である。
カルボン酸エステル類としては、例えば、モノおよび多価のカルボン酸エステルが挙げられ、それらの例として飽和脂肪族カルボン酸エステル、不飽和脂肪族カルボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルを挙げることができる。具体的には、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルおよび下式で表されるフタル酸エステルを挙げることができる。
Figure 0005211477

(ただし、上式において、R16〜R19はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子からなる置換基を表し、X6、X7はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子または酸素原子およびハロゲン原子のうちの複数を任意に組み合わせて形成される置換基を表す。)
16〜R19として好ましくは、水素原子または炭素原子数1〜10のヒドロカルビル基であり、各置換基は互いに結合していてもよい。X6、X7として好ましくは、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基である。また、芳香族環の一部または全部は水添されていてもよい。
上式で表わされるフタル酸誘導体としては、例えば、フタル酸、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジノルマルプロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジノルマルブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジノルマルヘキシル、フタル酸ジノルマルヘプチル、フタル酸ジイソヘプチル、フタル酸ジノルマルオクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジノルマルデシル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジフェニル、フタル酸ジクロリド、3−メチルフタル酸ジエチル、4−メチルフタル酸ジエチル、3,4−ジメチルフタル酸ジエチル、3−メチルフタル酸ジノルマルブチル、4−メチルフタル酸ジノルマルブチル、3,4−ジメチルフタル酸ジノルマルブチル、3−メチルフタル酸ジイソブチル、4−メチルフタル酸ジイソブチル、3,4−ジメチルフタル酸ジイソブチル、3−メチルフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、4−メチルフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、3,4−ジメチルフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、3−メチルフタル酸ジクロリド、4−メチルフタル酸ジクロリド、3,4−ジメチルフタル酸ジクロリド、3−エチルフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、4−エチルフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、3,4−ジエチルフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)が挙げられ、中でもフタル酸ジエチル、フタル酸ジノルマルブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジイソヘプチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソデシルが好ましい。
本発明の固体触媒成分中に含有されるエステルがフタル酸ジアルキルの場合、それらはフタル酸誘導体に由来するものであり、上式においてX6、X7がアルコキシ基となった化合物である。固体触媒成分の調製の際に、用いたフタル酸誘導体のX6,X7はそのまま、あるいは他の置換基と交換しうる。
これらのカルボン酸エステル類のうち、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル等の不飽和脂肪族カルボン酸エステルまたは安息香酸エステル、フタル酸エステル等の芳香族カルボン酸エステルが好ましく用いられる。より好ましくは、芳香族多価カルボン酸エステルであり、さらに、好ましくはフタル酸ジアルキルエステルである。
上記エステル化合物は主として、後述するように、該固体触媒成分(A)の調整過程において、エステル化合物もしくは反応系中でエステル化合物を生成しうる化合物に由来する化合物である。
これらのカルボン酸エステルは1回の接触処理において1種類または複数種類を用いてもよいし、一連の固体触媒成分の製造において1種類または複数種類を用いてもよい。
エーテル類としては、例えば、ジアルキルエーテル化合物、環状エーテル化合物、1,3−ジエーテル化合物が挙げられる。
ジアルキルエーテル化合物としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、メチル−n−プロピルエーテル、メチル−n−ブチルエーテル、エチル−n−プロピルエーテル、エチル−n−ブチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテルが挙げられ、好ましくはジ−n−ブチルエーテルである。なお、ジ−n−ブチルエーテルは単にジブチルエーテルまたはブチルエーテルと記載することもある。
環状エーテル化合物とは、環内に少なくとも一つの−C−O−C−結合を有する複素環式化合物である。
環状エーテル化合物としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、トリメチレンオキシド、テトラヒドロフラン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ヘキサメチレンオキシド、1,3−ジオキセパン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、2,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン、フラン、2,5−ジメチルフラン、またはs−トリオキサンが挙げられる。なかでも好ましくは、環内に少なくとも一つの−C−O−C−O−C−結合を有する環状エーテルである。
1,3−ジエーテルとしては、例えば、下式[III]で表されるジエーテル化合物が挙げられる。
Figure 0005211477
(ただし、上式[III]において、R20〜R23はそれぞれ独立に炭素原子数1〜20の直鎖状、分岐状または脂環式のアルキル基、アリール基またはアラルキル基であり、R20およびR21はそれぞれ独立に水素原子であってもよい。また、R20とR21は互いに結合していてもよい。)
具体的には、例えば、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−3,7−ジメチルオクチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ヘプチル−2−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン等が挙げられる。
これら電子供与体は、1回の接触処理において1種類または複数種類を用いてもよいし、一連の固体触媒成分の製造において1種類または複数種類を用いてもよい。
該固体触媒成分中(A)のチタン原子の含有量として好ましくは、乾燥された該固体触媒成分(A)を100重量%とするとき、0.6〜2.5重量%であり、より好ましくは0.6重量%〜2.0重量%であり、さらに好ましくは0.6〜1.6重量%であり、特に好ましくは0.8〜1.4重量%である。
該固体触媒成分(A)の製造方法としては、例えば、特公昭46−34092号公報、特公昭47−41676号公報、特公昭55−23561号公報、特公昭57−24361号公報、特公昭52−39431号公報、特公昭52−36786号公報、特公平1−28049号公報、特公平3−43283号公報、特開平4−80044号公報、特開昭55−52309号公報、特開昭58−21405号公報、特開昭61−181807号公報、特開昭63−142008号公報、特開平5−339319号公報、特開昭54−148093号公報、特開平4−227604号公報、特開平6−2933号公報、特開昭64−6006号公報、特開平6−179720号公報、特公平7−116252号公報、特開平8−134124号公報、特開平9−31119号公報、特開平11−228628号公報、特開平11−80234号公報および特開平11−322833号公報、特開昭54−94590号公報、特開昭5−55405号公報、特開昭56−45909号公報、特開昭56−163102号公報、特開昭57−63310号公報、特開昭57−115408号公報、特開昭58−83006号公報、特開昭58−83016号公報、特開昭58−138707号公報、特開昭59−149905号公報、特開昭60−23404号公報、特開昭60−32805号公報、特開昭61−18330号公報、特開昭61−55104号公報、特開昭63−3010号公報、特開平1−315406号公報、特開平2−77413号公報、特開平2−117905号公報に記載された固体触媒成分または固体触媒成分の製造方法において、電子供与体もしくは反応系中で電子供与体を生成しうる化合物を共存させることによって得られる。
例えば、以下(1)〜(5)いずれかの調製方法が挙げられる。
(1)ハロゲン化マグネシウム化合物、チタン化合物およびエステル化合物を接触させる方法。
(2)ハロゲン化マグネシウム化合物のアルコール溶液をチタン化合物と接触させることで得られた固体成分とエステル化合物を接触させる方法。
(3)ハロゲン化マグネシウム化合物とチタン化合物の溶液を析出剤と接触させることで得られた固体成分と、ハロゲン化化合物およびエステル化合物を接触させる方法。
(4)ジアルコキシマグネシウム化合物、ハロゲン化チタン化合物およびエステル化合物を接触させる方法。
(5)マグネシウム原子、チタン原子およびハイドロカルビルオキシ基を含有する固体成分、ハロゲン化化合物およびエステル化合物を接触させる方法。
なかでも(5)が本発明において好適であり、マグネシウム原子、チタン原子およびハイドロカルビルオキシ基を含有する固体成分(a)、ハロゲン化化合物(b)およびフタル酸誘導体(c)を接触させる方法が好ましい。以下、更に詳細に説明する。
(a)固体成分
固体成分(a)は、Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(i)の存在下に、下式[I]で表されるチタン化合物(ii)を、有機マグネシウム化合物(iii)で還元して得られる固体成分である。このとき任意成分としてエステル化合物(iv)を共存させると、重合活性が更に向上する場合がある。
Figure 0005211477

(ただし、上式[I]において、R2は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を表す。X2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子または炭素原子数1〜20のヒドロカルビルオキシ基を表す。aは1〜20の数を表す。)
Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(i)としては、下式で表される化合物が挙げられる。
Si(OR10t11 4-t
12(R13 2SiO)uSiR14 3、または、
(R15 2SiO)v
上式において、R10は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を表し、R11、R12、R13、R14およびR15はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基または水素原子を表す。tは0<t≦4を満たす整数を表し、uは1〜1000の整数を表し、vは2〜1000の整数を表す。
かかる有機ケイ素化合物(i)としては、例えば、テトラメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエトキシエチルシラン、ジエトキシジエチルシラン、エトキシトリエチルシラン、テトライソプロポキシシラン、ジイソプロポキシ−ジイソプロピルシラン、テトラプロポキシシラン、ジプロポキシジプロピルシラン、テトラブトキシシラン、ジブトキシジブチルシラン、ジシクロペントキシジエチルシラン、ジエトキシジフェニルシラン、シクロヘキシロキシトリメチルシラン、フェノキシトリメチルシラン、テトラフェノキシシラン、トリエトキシフェニルシラン、ヘキサメチルジシロヘキサン、ヘキサエチルジシロヘキサン、ヘキサプロピルジシロキサン、オクタエチルトリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン等が挙げられる。
これらの有機ケイ素化合物(i)のうち、好ましくは式Si(OR10t11 4-tで表わされるアルコキシシラン化合物であり、その場合、tとして好ましくは1≦t≦4を満たす数であり、特に好ましくはt=4のテトラアルコキシシランであり、最も好ましくはテトラエトキシシランである。
チタン化合物(ii)は下式[I]で表されるチタン化合物である。
Figure 0005211477

(ただし、上式[I]において、R2は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を表す。X2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子または炭素原子数1〜20のヒドロカルビルオキシ基を表す。aは1〜20の数を表す。)
2は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基である。R2としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等のシクロアルキル基、プロペニル基等のアリル基、ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。
これらのヒドロカルビル基のうち、好ましくは炭素原子数2〜18のアルキル基または炭素原子数6〜18のアリール基である。更に好ましくは炭素原子数2〜18の直鎖状アルキル基である。
2はそれぞれ、ハロゲン原子または炭素原子数1〜20のヒドロカルビルオキシ基である。X2におけるハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。特に好ましくは塩素原子である。X2における炭素原子数1〜20のヒドロカルビルオキシ基は、R2と同様に炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を有するヒドロカルビルオキシ基である。X2として特に好ましくは、炭素原子数2〜18の直鎖状アルキル基を有するアルコキシ基である。
上式[I]で表されるチタン化合物(ii)におけるaは1〜20の数であり、好ましくは1≦a≦5を満たす数である。
かかるチタン化合物(ii)としては、例えば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラn−プロポキシチタン、テトラiso−プロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトラiso−ブトキシチタン、n−ブトキシチタントリクロライド、ジn−ブトキシチタンジクロライド、トリn−ブトキシチタンクロライド、ジn−テトライソプロピルポリチタネート(a=2〜10の範囲の混合物)、テトラn−ブチルポリチタネート(a=2〜10の範囲の混合物)、テトラn−ヘキシルポリチタネート(a=2〜10の範囲の混合物)、テトラn−オクチルポリチタネート(a=2〜10の範囲の混合物)が挙げられる。また、テトラアルコキシチタンに少量の水を反応して得られるテトラアルコキシチタンの縮合物を挙げることもできる。
チタン化合物(ii)として好ましくは、上式[I]で表されるチタン化合物におけるaが1、2または4であるチタン化合物である。
特に好ましくは、テトラn−ブトキシチタン、テトラn−ブチルチタニウムダイマーまたはテトラn−ブチルチタニウムテトラマーである。
なお、チタン化合物(ii)は単独で用いてもよいし、複数種を混合した状態で用いることも可能である。
有機マグネシウム化合物(iii)は、マグネシウム−炭素の結合を有する任意の型の有機マグネシウム化合物である。特に式R16MgX5(式中、Mgはマグネシウム原子を表し、R16は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を表し、X5はハロゲン原子を表わす。)で表わされるグリニャール化合物、または式R1718Mg(式中、Mgはマグネシウム原子を表し、R17およびR18はそれぞれ炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を表わす。)で表されるジハイドロカルビルマグネシウムが好適に使用される。ここでR17およびR18は同じであっても異なっていてもよい。R16〜R18としてはそれぞれ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、フェニル基、ベンジル基等の炭素原子数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基が挙げられる。特にR16MgX5で表されるグリニャール化合物をエーテル溶液で使用することが重合活性、立体規則性の点から好ましい。
上記の有機マグネシウム化合物(iii)は、炭化水素溶媒に可溶化するために他の有機金属化合物との錯体として使用することもできる。有機金属化合物の具体例としては、リチウム、ベリリウム、アルミニウムまたは亜鉛の化合物が挙げられる。
任意成分であるエステル化合物(iv)としては、モノまたは多価カルボン酸エステルが挙げられ、それらの例として飽和脂肪族カルボン酸エステル、不飽和脂肪族カルボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルを挙げることができる。具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジn−プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジn−ヘキシル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジn−オクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジフェニル等を挙げることができる。
これらのエステル化合物のうち、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル等の不飽和脂肪族カルボン酸エステル、またはフタル酸エステル等の芳香族カルボン酸エステルが好ましく、特にフタル酸ジアルキルエステルが好ましく用いられる。
固体成分(a)は、有機ケイ素化合物(i)の存在下、あるいは有機ケイ素化合物(i)およびエステル化合物(iv)の存在下、チタン化合物(ii)を有機マグネシウム化合物(iii)で還元して得られる。具体的には、有機ケイ素化合物(i)、チタン化合物(ii)、必要に応じてエステル化合物(iv)の混合物中に、有機マグネシウム化合物(iii)を投入する方法が好ましい。
チタン化合物(ii)、有機ケイ素化合物(i)およびエステル化合物(iv)は適当な溶媒に溶解もしくはスラリー状にして使用するのが好ましい。
かかる溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物が挙げられる。
還元反応温度の温度範囲は、通常−50〜70℃であり、好ましくは−30〜50℃であり、特に好ましくは−25〜35℃である。
有機マグネシウム(iii)の投入時間は特に限定されないが、通常30分〜10時間程度である。有機マグネシウムの(iii)の投入に伴い還元反応が進行するが、投入後、更に20〜120℃の温度で後反応を行ってもよい。
また還元反応の際に、無機酸化物、有機ポリマー等の多孔質担体を共存させ、固体成分を多孔質担体に含浸させることも可能である。用いられる多孔質担体としては、公知のものでよい。具体例としては、SiO2、Al23、MgO、TiO2、ZrO2等に代表される多孔質無機酸化物、あるいはポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−エチレングリコール−ジメタクリル酸メチル共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の有機多孔質ポリマー等を挙げることができる。これらのうち、好ましくは有機多孔質ポリマーが用いられ、なかでも特に好ましくは、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、またはアクリロニトリル−ジビニルベンゼン共重合体である。
多孔質担体の細孔半径20nm〜200nmにおける細孔容量は、触媒成分を有効に固定化する観点から、好ましくは0.3cm3/g以上であり、より好ましくは0.4cm3/g以上であり、かつ該細孔半径の範囲における細孔容量が、細孔半径3.5nm〜7500nmにおける細孔容量の好ましくは35%以上、より好ましくは40%以上である担体である。20nm〜200nmの細孔半径の範囲に十分存在するものでなければ触媒成分を有効に固定化することができない場合があり、好ましくない。
有機ケイ素化合物(i)の使用量は、チタン化合物(ii)中の総チタン原子に対するケイ素原子の原子数の比で、通常Si/Ti=1〜500、好ましくは1.5〜300、特に好ましくは3〜100の範囲である。
更に、有機マグネシウム化合物(iii)の使用量は、チタン原子とケイ素原子の和とマグネシウム原子の原子数の比で通常(Ti+Si)/Mg=0.1〜10であり、好ましくは0.2〜5.0であり、特に好ましくは0.5〜2.0の範囲である。
また、固体触媒成分におけるMg/Tiのモル比の値は、通常1〜51であり、好ましくは2〜31であり、特に好ましくは4〜26の範囲となるようにチタン化合物(ii)、有機ケイ素化合物(i)、有機マグネシウム化合物(iii)の使用量を決定する。
また、任意成分のエステル化合物(iv)の使用量は、チタン化合物(ii)のチタン原子に対するエステル化合物のモル比で、通常、エステル化合物/Ti=0.05〜100であり、好ましくは0.1〜60であり、特に好ましくは0.2〜30の範囲である。
還元反応で得られた固体成分は通常、固液分離し、ヘキサン、ヘプタン、トルエン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行う。
このようにして得られた固体成分(a)は3価のチタン原子、マグネシウム原子およびハイドロカルビルオキシ基を含有し、一般に非晶性もしくは極めて弱い結晶性を示す。重合活性および立体規則性の点から、特に非晶性の構造が好ましい。
(b)ハロゲン化化合物
ハロゲン化化合物として好ましくは、固体成分(a)中のヒドロカルビルオキシ基をハロゲン原子に置換し得る化合物である。より好ましくは、周期表第4族元素のハロゲン化合物、第13族元素のハロゲン化合物または第14族元素のハロゲン化合物であり、更に好ましくは、第4族元素のハロゲン化合物(b1)または第14族元素のハロゲン化合物(b2)である。
第4族元素のハロゲン化合物(b1)として好ましくは、式M1(OR9b4 4-b(式中、M1は第4族の原子を表し、R9は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を表し、X4はハロゲン原子を表し、bは0≦b<4を満たす数を表す。)で表されるハロゲン化合物である。M1としては、例えば、チタン原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子が挙げられ、なかでも好ましくはチタン原子である。R9としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アミル基、イソアミル基、tert−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、プロペニル基等のアリル基、ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。これらの中で好ましくは、炭素原子数2〜18のアルキル基または炭素原子数6〜18のアリール基である。特に好ましくは、炭素原子数2〜18の直鎖状アルキル基である。また、2種以上の異なるOR9基を有する第4族元素のハロゲン化合物を用いることも可能である。
4で表されるハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。この中で、特に好ましくは塩素原子である。
式M1(OR9b4 4-bで表される第4族元素のハロゲン化合物のbは、0≦b<4を満たす数であり、好ましくは0≦b≦2を満たす数であり、特に好ましくは、b=0である。
式M1(OR9b4 4-bで表されるハロゲン化合物としては、例えば、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン等のテトラハロゲン化チタン、メトキシチタントリクロライド、エトキシチタントリクロライド、ブトキシチタントリクロライド、フェノキシチタントリクロライド、エトキシチタントリブロマイド等のトリハロゲン化アルコキシチタン、ジメトキシチタンジクロライド、ジエトキシチタンジクロライド、ジブトキシチタンジクロライド、ジフェノキシチタンジクロライド、ジエトキシチタンジブロマイド等のジハロゲン化ジアルコキシチタンが挙げられ、同様にそれぞれに対応したジルコニウム化合物、ハフニウム化合物を挙げることができる。最も好ましくは四塩化チタンである。
周期表第13族元素のハロゲン化合物または第14族元素のハロゲン化合物(b2)として好ましくは、式M21 m-c8 c(式中、M2は第13族または第14族の原子を表し、R1は炭素原子数が1〜20のヒドロカルビル基を表し、X8はハロゲン原子を表し、mはM2の原子価に相当する数を表す。cは0<c≦mを満たす数を表す。)で表される化合物である。
ここでいう第13族の原子としては、例えば、ホウ素原子、アルミニウム原子、ガリウム原子、インジウム原子、タリウム原子が挙げられ、好ましくはホウ素原子またはアルミニウム原子であり、より好ましくはアルミニウム原子である。また、第14族の原子としては、例えば、炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、錫原子、鉛原子が挙げられ、好ましくはケイ素原子、ゲルマニウム原子または錫原子であり、より好ましくはケイ素原子または錫原子である。
mはM2の原子価に相当する数であり、例えばM2がケイ素原子のときm=4である。
cは0<c≦mを満たす数であり、M2がケイ素原子のときcは好ましくは3または4である。
8で表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、好ましくは塩素原子である。
1としては、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等のシクロアルキル基、プロペニル基等のアルケニル基、ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。好ましくはアルキル基またはアリール基であり、特に好ましくはメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、フェニル基またはパラトリル基である。
第13族元素のハロゲン化合物としては、例えば、トリクロロボラン、メチルジクロロボラン、エチルジクロロボラン、フェニルジクロロボラン、シクロヘキシルジクロロボラン、ジメチルクロロボラン、メチルエチルクロロボラン、トリクロロアルミニウム、メチルジクロロアルミニウム、エチルジクロロアルミニウム、フェニルジクロロアルミニウム、シクロヘキシルジクロロアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、ジエチルクロロアルミニウム、メチルエチルクロロアルミニウム、エチルアルミニウムセスキクロライド、ガリウムクロライド、ガリウムジクロライド、トリクロロガリウム、メチルジクロロガリウム、エチルジクロロガリウム、フェニルジクロロガリウム、シクロヘキシルジクロロガリウム、ジメチルクロロガリウム、メチルエチルクロロガリウム、インジウムクロライド、インジウムトリクロライド、メチルインジウムジクロライド、フェニルインジウムジクロライド、ジメチルインジウムクロライド、タリウムクロライド、タリウムトリクロライド、メチルタリウムジクロライド、フェニルタリウムジクロライド、ジメチルタリウムクロライド等が挙げられ、これら化合物名の「クロロ」を、「フルオロ」、「ブロモ」または「ヨード」に置き換えた化合物も挙げられる。
第14族元素のハロゲン化合物(b2)としては、例えば、テトラクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロメタン、モノクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、テトラクロロシラン、トリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、ノルマルプロピルトリクロロシラン、ノルマルブチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ベンジルトリクロロシラン、パラトリルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、ジクロロシラン、メチルジクロロシラン、エチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルエチルジクロロシラン、モノクロロシラン、トリメチルクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、テトラクロロゲルマン、トリクロロゲルマン、メチルトリクロロゲルマン、エチルトリクロロゲルマン、フェニルトリクロロゲルマン、ジクロロゲルマン、ジメチルジクロロゲルマン、ジエチルジクロロゲルマン、ジフェニルジクロロゲルマン、モノクロロゲルマン、トリメチルクロロゲルマン、トリエチルクロロゲルマン、トリノルマルブチルクロロゲルマン、テトラクロロ錫、メチルトリクロロ錫、ノルマルブチルトリクロロ錫、ジメチルジクロロ錫、ジノルマルブチルジクロロ錫、ジイソブチルジクロロ錫、ジフェニルジクロロ錫、ジビニルジクロロ錫、メチルトリクロロ錫、フェニルトリクロロ錫、ジクロロ鉛、メチルクロロ鉛、フェニルクロロ鉛等が挙げられ、これら化合物名の「クロロ」を、「フルオロ」、「ブロモ」または「ヨード」に置き換えた化合物も挙げられる。
ハロゲン化化合物(b)として特に好ましくは、重合活性の観点から、四塩化チタン、メチルジクロロアルミニウム、エチルジクロロアルミニウム、テトラクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、ノルマルプロピルトリクロロシランまたはテトラクロロ錫である。
ハロゲン化化合物(b)は、上記化合物の中から単独で用いてもよいし、複数種を同時にあるいは逐次的に用いてもよい。
(c)フタル酸誘導体
フタル酸誘導体(c)の具体例および好ましい例は、前記のフタル酸誘導体と同様である。
固体触媒成分(A)の調製
本発明の固体触媒成分(A)は、Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(i)の存在下に、式[I]で表されるチタン化合物(ii)を有機マグネシウム化合物(iii)によって還元することにより得られる固体成分(a)、ハロゲン化化合物(b)およびフタル酸誘導体(c)を接触させることによって得られる。これらの接触処理は通常、全て窒素ガス、アルゴンガス等の不活性気体雰囲気下で行われる。
固体触媒成分(A)を得る接触処理の具体的な方法としては、
・(a)に、(b)および(c)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法
・(b)に、(a)および(c)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法
・(c)に、(a)および(b)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法
・(a)に(b)を投入し、接触処理した後に、(c)を投入し、接触処理する方法
・(a)に(c)を投入し、接触処理した後に、(b)を投入し、接触処理する方法
・(a)に(c)を投入し、接触処理した後に、(b)および(c)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法
・(a)に(c)を投入し、接触処理した後に、(b)および(c)の混合物を投入し、接触処理する方法
・(a)に、(b)および(c)(投入順序任意)を投入し、接触処理した後に(b)を投入し、接触処理する方法
・(a)に、(b)および(c)(投入順序任意)を投入し、接触処理した後に(b)および(c)の混合物を投入し、接触処理する方法
等が挙げられる。なかでも
・(a)に、(b2)および(c)(投入順序任意)を投入し、接触処理した後に(b1)を投入し、接触処理する方法
・(a)に、(b2)および(c)(投入順序任意)を投入し、接触処理した後に(b1)および(c)の混合物を投入し、接触処理する方法
がより好ましい。また、その後更に(b1)との接触処理を複数回繰り返すことで重合活性が改良される場合がある。
接触処理は、スラリー法やボールミル等による機械的粉砕手段等、各成分を接触させうる公知のいかなる方法によっても行なうことができるが、機械的粉砕を行なうと固体触媒成分に微粉が多量に発生し、粒度分布が広くなる場合があり、連続重合を安定的に実施する上で好ましくない。よって、溶媒の存在下で両者を接触させるのが好ましい。
また、接触処理後は、そのまま次の操作を行うことができるが、余剰物を除去するため、溶媒によって洗浄処理を行うのが好ましい。
溶媒としては、処理対象成分に対して不活性であることが好ましく、具体例としてペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が使用できる。
接触処理における溶媒の使用量は、一段階の接触処理につき、固体成分(a)1gあたり通常0.1ml〜1000mlである。好ましくは1gあたり1ml〜100mlである。また、一回の洗浄操作における溶媒の使用量も同程度である。洗浄処理における洗浄操作の回数は、一段階の接触処理につき通常1〜5回である。
接触処理および/または洗浄処理温度は、それぞれ通常−50〜150℃であるが、好ましくは0〜140℃であり、更に好ましくは60〜135℃である。
接触処理時間は特に限定されないが、好ましくは0.5〜8時間であり、更に好ましくは1〜6時間である。洗浄操作時間は特に限定されないが、好ましくは1〜120分であり、更に好ましくは2〜60分である。
フタル酸誘導体(c)の使用量は、固体成分(a)1gに対し、通常0.01〜100ミリモルであり、好ましくは0.05〜50ミリモルであり、更に好ましくは0.1〜20ミリモルである。
フタル酸誘導体(c)の使用量が過度に多い場合には、粒子の崩壊によって固体触媒成分(A)の粒度分布が広くなることがある。
特にフタル酸誘導体(c)の使用量としては、固体触媒成分(A)中におけるフタル酸エステルの含有量が適切となるように任意に調節することが可能である。固体成分(a)1gに対し、通常0.1〜100ミリモルであり、好ましくは0.3〜50ミリモルであり、更に好ましくは0.5〜20ミリモルである。また、固体成分(a)中のマグネシウム原子1モルあたりのフタル酸誘導体(c)の使用量は、通常0.01〜1.0モルであり、好ましくは0.03〜0.5モルである。
ハロゲン化化合物(b)の使用量は、固体成分(a)1gに対し、通常0.5〜1000ミリモル、好ましくは1〜200ミリモル、更に好ましくは2〜100ミリモルである。
なお、それぞれの化合物を複数の回数にわたって使用して接触処理をする場合には、以上に述べた各化合物の使用量はそれぞれ一回ごとかつ一種類の化合物ごとの使用量を表す。
得られた固体触媒成分(A)は、不活性な溶媒と組合せてスラリー状で重合に使用してもよいし、乾燥して得られる流動性の粉末として重合に使用してもよい。乾燥方法としては、例えば、減圧条件下揮発成分を除去する方法、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性気体の流通下で揮発成分を除去する方法が挙げられる。乾燥時の温度として好ましくは0〜200℃であり、より好ましくは50〜100℃である。乾燥時間として好ましくは0.01〜20時間であり、より好ましくは0.5〜10時間である。
得られた固体触媒成分(A)の重量平均粒子径は、工業的な観点から好ましくは1〜100μmである。
本発明の製造方法に用いられる重合用触媒は、固体触媒成分(A)を有機アルミニウム化合物(B)と接触させることによって得られる。また、必要に応じて電子供与体(C)を添加接触させることが可能である。
(B)有機アルミニウム化合物
本発明の製造方法に用いられる重合用触媒を形成するために用いられる有機アルミニウム化合物(B)は、少なくとも分子内に一個のアルミニウム−炭素結合を有するものである。代表的な有機アルミニウム化合物を式で下記に示す。
19 wAlY3-w
2021Al−O−AlR2223
(上式において、R19〜R23は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を表し、Yはハロゲン原子、水素原子またはアルコキシ基を表し、wは2≦w≦3を満たす数を表す。)
かかる有機アルミニウム化合物(B)としては、例えば、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライド等のジアルキルアルミニウムハライド、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドとの混合物のようなトリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドとの混合物、テトラエチルジアルモキサン、テトラブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキサンが挙げられる。
これらの有機アルミニウム化合物のうち好ましくは、トリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドとの混合物、または、アルキルアルモキサンであり、特に好ましくはトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドのと混合物またはテトラエチルジアルモキサンである。
(C)電子供与体
本発明の製造方法に用いられる重合用触媒を形成するために必要に応じて用いられる電子供与体(C)としては、例えば、酸素含有化合物、窒素含有化合物、リン含有化合物、硫黄含有化合物が挙げられ、好ましくは酸素含有化合物または窒素含有化合物である。
酸素含有化合物としては、例えば、アルコキシケイ素類、エーテル類、エステル類、ケトン類等が挙げられ、好ましくはアルコキシケイ素類またはエーテル類である。
アルコキシケイ素類としては、式R3 rSi(OR44-r(式中、R3は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基、水素原子またはヘテロ原子含有置換基を表し、R4は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を表し、rは0≦r<4を満たす数を表す。R3およびR4が複数存在する場合、それぞれのR3およびR4は同じであっても異なっていてもよい。)で表されるアルコキシケイ素化合物が用いられる。R3がヒドロカルビル基の場合、ヒドロカルビル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等の直鎖状アルキル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、等の分岐鎖状アルキル基、シクロペンンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、シクロペンテニル基等のシクロアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基等が挙げられる。なかでもアルコキシケイ素化合物のケイ素原子と直接結合した炭素原子が2級、もしくは3級炭素であるR3を少なくとも1つ有することが好ましい。R3がヘテロ原子含有置換基の場合、ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子が挙げられる。具体的にはジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチル−n−プロピルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ピロリル基、ピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、パーヒドロインドリル基、パーヒドロイソインドリル基、パーヒドロキノリル基、パーヒドロイソキノリル基、パーヒドロカルバゾリル基、パーヒドロアクリジニル基、フリル基、ピラニル基、パーヒドロフリル基、チエニル基等が挙げられ、好ましくは、ヘテロ原子がアルコキシケイ素化合物のケイ素原子と直接化学結合できる置換基である。
アルコキシケイ素類としては、例えば、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、tert−ブチルメチルジメトキシシラン、tert−ブチルエチルジメトキシシラン、tert−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン、tert−ブチル−n−ブチルジメトキシシラン、tert−アミルメチルジメトキシシラン、tert−アミルエチルジメトキシシラン、tert−アミル−n−プロピルジメトキシシラン、tert−アミル−n−ブチルジメトキシシラン、イソブチルイソプロピルジメトキシシラン、tert−ブチルイソプロピルジメトキシシラン、ジシクロブチルジメトキシシラン、シクロブチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロブチルイソブチルジメトキシシラン、シクロブチル−tert−ブチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラン、シクロペンチル−tert−ブチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキシル−tert−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルイソプロピルジメトキシシラン、フェニルイソブチルジメトキシシラン、フェニル−tert−ブチルジメトキシシラン、フェニルシクロペンチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、tert−ブチルメチルジエトキシシラン、tert−ブチルエチルジエトキシシラン、tert−ブチル−n−プロピルジエトキシシラン、tert−ブチル−n−ブチルジエトキシシラン、tert−アミルメチルジエトキシシラン、tert−アミルエチルジエトキシシラン、tert−アミル−n−プロピルジエトキシシラン、tert−アミル−n−ブチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ビス(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、(パーヒドロキノリノ)(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、(パーヒドロキノリノ)メチルジメトキシシラン、(パーヒドロイソキノリノ)メチルジメトキシシラン、(パーヒドロキノリノ)エチルジメトキシシラン、(パーヒドロイソキノリノ)エチルジメトキシシラン、(パーヒドロキノリノ)(n−プロピル)ジメトキシシラン、(パーヒドロイソキノリノ)(n−プロピル)ジメトキシシラン、(パーヒドロキノリノ)(tert−ブチル)ジメトキシシラン、(パーヒドロイソキノリノ)(tert−ブチル)ジメトキシシランが挙げられる。
エーテル類としては、環状エーテル化合物が挙げられる。
環状エーテル化合物とは、環構造内に少なくとも一つの−C−O−C−結合を有する複素環式化合物である。
環状エーテル化合物としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、トリメチレンオキシド、テトラヒドロフラン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ヘキサメチレンオキシド、1,3−ジオキセパン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、2,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン、フラン、2,5−ジメチルフラン、またはs−トリオキサンが挙げられる。好ましくは環構造内に少なくとも一つの−C−O−C−O−C−結合を有する環状エーテル化合物である。
エステル類としては、モノまたは多価カルボン酸エステルが挙げられ、例えば、飽和脂肪族カルボン酸エステル、不飽和脂肪族カルボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルを挙げることができる。具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジn−プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジn−ヘキシル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジn−オクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジフェニル等を挙げることができる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、ジヘキシルケトン、アセトフエノン、ジフエニルケトン、ベンゾフェノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
窒素含有化合物としては、例えば、2,6−ジメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の2,6−置換ピペリジン類、2,5−置換ピペリジン類、N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルメチレンジアミン等の置換メチレンジアミン類、1,3−ジベンジルイミダゾリジン等の置換イミダゾリジン類等が挙げられる。好ましくは2,6−置換ピペリジン類である。
電子供与体(C)として特に好ましくは、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、tert−ブチルエチルジメトキシシラン、tert−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジシクロブチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、2,6−ジメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンである。
本発明によって得られる固体触媒成分を用いた触媒は、前記の固体触媒成分(A)および有機アルミニウム化合物(B)を、また必要に応じて電子供与体(C)を接触させて得られる重合用触媒である。ここでいう接触とは、触媒成分(A)および(B)(必要に応じて(C))が接触し、触媒が形成されるならどのような手段によってもよく、あらかじめ溶媒で希釈してもしくは希釈せずにそれぞれを混合して接触させる方法や、別々に重合槽に供給して重合槽の中で接触させる方法等を採用できる。
各触媒成分を重合槽に供給する方法としては、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供給することが好ましい。各触媒成分は、任意の二成分を予め接触させて供給してもよい。
前記の触媒存在下にエチレンおよび/またはプロピレンの重合を行うことが可能であるが、このような重合(本重合)の実施前に以下に述べる予備重合を行ってもかまわない。
予備重合は通常、固体触媒成分(A)および有機アルミニウム化合物(B)の存在下、少量のエチレンおよび/またはプロピレンを供給して実施され、スラリー状態で行うのが好ましい。スラリー化するのに用いる溶媒としては、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の不活性炭化水素を挙げることができる。また、スラリー化するに際し、不活性炭化水素溶媒の一部または全部に変えて液状のエチレンおよび/またはプロピレンを用いることができる。
また、予備重合されるエチレンおよび/またはプロピレンの量は、固体触媒成分1gあたり通常0.01〜1000gであり、好ましくは0.05〜500gであり、特に好ましくは0.1〜200gである。
予備重合を行う際のスラリー濃度としては、好ましくは1〜500g−固体触媒成分/L−溶媒であり、特に好ましくは3〜300g−固体触媒成分/L−溶媒である。予備重合温度としては、好ましくは−20〜100℃であり、特に好ましくは0〜80℃である。また、予備重合中の気相部でのエチレンおよび/またはプロピレンの分圧としては、好ましくは1kPa〜2MPaであり、特に好ましくは10kPa〜1MPaであるが、エチレンおよび/またはプロピレンが予備重合の圧力、温度において液状である場合はこの限りではない。更に、予備重合時間は特に限定されないが、通常2分間から15時間である。
予備重合を実施する際、固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)、エチレンおよび/またはプロピレンを供給する方法としては、固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化合物(B)を接触させておいた後エチレンおよび/またはプロピレンを供給する方法、固体触媒成分(A)とエチレンおよび/またはプロピレンを接触させておいた後有機アルミニウム化合物(B)を供給する方法等のいずれの方法を用いてもよい。また、エチレンおよび/またはプロピレンの供給方法としては、重合槽内が所定の圧力になるように保持しながら順次エチレンおよび/またはプロピレンを供給する方法、あるいは所定のエチレンおよび/またはプロピレンの量を最初にすべて供給する方法のいずれの方法を用いてもよい。また、得られる重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
更に、有機アルミニウム化合物(B)の存在下、固体触媒成分(A)を少量のエチレンおよび/またはプロピレンで予備重合するに際し、必要に応じて電子供与体(C)を共存させてもよい。使用される電子供与体は、上記の電子供与体(C)の一部または、全部である。その使用量は、固体触媒成分(A)中に含まれるチタン原子1モルに対し、通常0.01〜400モル、好ましくは0.02〜200モル、特に好ましくは0.03〜100モルであり、有機アルミニウム化合物(B)に対し、通常0.003〜5モル、好ましくは0.005〜3モル、特に好ましくは0.01〜2モルである。
予備重合の際の電子供与体(C)の供給方法は特に限定されず、有機アルミニウム化合物(A)と別々に供給してもよいし、予め接触させて供給してもよい。また、予備重合で使用されるエチレンおよび/またはプロピレンは、本重合で使用されるエチレンおよび/またはプロピレンと同じであっても異なっていてもよい。
上記のように予備重合を行った後、あるいは、予備重合を行うことなく、前述の固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)からなる重合用触媒の存在下に、エチレン−プロピレン共重合を行うことができる。
本重合時の有機アルミニウム化合物の使用量は、いずれの使用量も除外されるものではないが、高分子量のエチレン−プロピレン共重合体の製造という観点から、固体触媒成分(A)中のチタン原子1モルあたり10〜300モルであり、高分子量のエチレン−プロピレン共重合体の製造および活性のバランスという観点から、好ましくは100〜300であり、より好ましくは100〜150モルの範囲である。
また、本重合時に電子供与体(C)を使用する場合、固体触媒成分(A)中に含まれるチタン原子1モルに対し、通常0.1〜2000モルであり、好ましくは0.3〜1000モルであり、特に好ましくは0.5〜800モルであり、有機アルミニウム化合物に対し、通常0.001〜5モルであり、好ましくは0.005〜3モルであり、特に好ましくは0.01〜1モルである。
本重合は、通常−30〜300℃までにわたって実施することができるが、好ましくは20〜180℃であり、より好ましくは40〜100℃である。重合圧力に関しては特に限定されないが、工業的かつ経済的であるという観点から、一般に、常圧〜10MPaであり、好ましくは200kPa〜5MPa程度の圧力が採用される。重合形式としては、バッチ式、連続式いずれでも可能である。重合条件の異なる複数の重合段階あるいは反応器を連続的に経ることで種々の分布(分子量分布、コモノマー組成分布等)を付与することも可能である。また、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合もしくは溶液重合、重合温度において液状のエチレンおよび/またはプロピレンを媒体としたバルク重合または気相重合も可能である。
本重合時には重合体の分子量(極限粘度)を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
以下、実施例および比較例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例によって特に限定をうけるものではない。なお実施例中、重合用触媒および重合体の各種物性の評価方法は、次のとおりである。
(1)固体触媒成分等の固体サンプルの組成分析
チタン原子含有量は、固体サンプル約20ミリグラムを0.5モル/Lの硫酸47mlで分解し、これに過剰となる3重量%過酸化水素水3mlを加え、得られた液状サンプルの410nmの特性吸収を日立製ダブルビーム分光光度計U−2001型を用いて測定し、別途作成しておいた検量線によって求めた。アルコキシ基含有量は、固体サンプル約2グラムを水100mlで分解後、得られた液状サンプル中のアルコキシ基に対応するアルコール量を、ガスクロマトグラフィー内部標準法を用いて求め、アルコキシ基含有量に換算した。フタル酸エステル化合物含有量は、固体サンプル約30ミリグラムをN,N−ジメチルアセトアミド100mlに溶解後、溶液中のフタル酸エステル化合物量をガスクロマトグラフィー内部標準法で求めた。
(2)BET比表面積
固体触媒成分の比表面積は、マイクロメリティクス社製フローソーブII 2300を用いて窒素吸脱着量によるBET法で求めた。
(3)エチレン/プロピレン共重合体中のプロピレン含有量(単位:mol%)
M.ド.ポーター(M.De Pooter)外著、「ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・サイエンス(Journal of Applied Polymer Science)」、第42巻、米国、1991年、p.399−p.408の記載をもとに13C NMR法によって、下記の条件で測定し、算出した。
装置:日本電子(株)製JNM−EX270
プローブ径:10mmφ
溶媒:オルトジクロロベンゼン
温度:135℃
試料濃度:5重量%
パルス幅:45
繰り返し時間:10秒
積算回数:2500回
(4)モノマー反応性比(r1r2)
(3)と同様な条件で測定し、角五外著、「マクロモルキュールズ(Macromolecules)」、第15巻、米国、1982年、p.1150−p.1152の記載をもとに算出した。
(5)極限粘度(以下[η]と略す。)
テトラリン溶媒に重合体を溶解し、ウベローデ型粘度計を用いて135℃にて測定した。
(6)ガラス転移温度(Tg 単位:℃)
示差走査熱量測定装置(TAインスツルメンツ社製 DSC Q100)を使用し、試片約10mgを窒素雰囲気下で200℃で溶融させた後、200℃で5分間保持し、10℃/分の降温速度で−90℃まで降温した。その後、10℃/分で200℃まで昇温する際の吸熱曲線から測定した。
(7)結晶化熱量(単位:J/g)
ガラス転移温度と同様の装置を使用し、試片約10mgを窒素雰囲気下で200℃で溶融させた後、200℃で5分間保持し、10℃/分の降温速度で−90℃まで降温する際の放熱ピークから、単位重さ当たりの結晶化熱量(ΔHc)を求めた。
(8)冷キシレン可溶部(CXS)
5gの重合体を1000mlの沸騰キシレンに溶解させたのち、空冷し、20℃の恒温槽で20時間放置した後、同温にて析出した重合体を濾紙(アドバンテック社製No.50)を用いて濾別した。濾液中のキシレンを減圧留去、残存した重合体の重量百分率を求め、CXS(単位=重量%)とした。
(9)温度上昇溶離分別法における溶出樹脂量の測定
装置:三菱化学社製 CFC T150A型
検出器:ニコレ−ジャパン(株)社製 Magna−IR550
波長:データ範囲 2982〜2842cm−1
カラム:昭和電工(株)社製 UT−806M 2本
溶媒:オルトジクロルベンゼン
流速:60ml/時間
試料濃度:100mg/25ml
試料注入量:0.8ml
担持条件:1℃/1分の速度で140℃から0℃まで降温した後、30分間放置して、0℃フラクションから溶出を開始した。
[実施例1]
(1)固体触媒成分前駆体の合成
窒素置換した撹拌機、邪魔板を備えた200L反応器に、ヘキサン80L、テトラエトキシシラン20.6kgおよびテトラブトキシチタン2.2kgを投入し、撹拌した。次に、前記攪拌混合物に、ブチルマグネシウムクロリドのジブチルエーテル溶液(濃度2.1モル/L)50Lを反応器の温度を5℃に保ちながら4時間かけて滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、更に20℃で1時間撹拌したあと濾過し、得られた固体をトルエン70Lでの洗浄を3回繰り返し、トルエン63Lを加え、スラリー化した。スラリーの一部を採取し、溶媒を除去、乾燥を行い、固体触媒成分前駆体を得た。
該固体触媒成分前駆体には、Tiが1.86重量%、OEt(エトキシ基)が36.1重量%、OBu(ブトキシ基)が3.0重量%含有されていた。
(2)固体触媒成分の合成
撹拌機を備えた内容積210Lの反応器を窒素で置換した後、前記(1)において合成した固体触媒成分前駆体スラリーを該反応器に仕込み、テトラクロロシラン14.4kg、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)9.5kgを投入し、105℃で2時間攪拌した。次いで、固液分離し、得られた固体について95℃にてトルエン90Lでの洗浄を3回繰り返した後、トルエンを63L加えた。70℃に昇温後、TiCl4 13.0kgを投入し、105℃で2時間攪拌した。次いで、固液分離し、得られた固体について95℃にてトルエン90Lでの洗浄を6回繰り返した後、更に室温にてヘキサン90Lでの洗浄を2回繰り返し、洗浄後の固体を乾燥して、固体触媒成分15.2kgを得た。
該固体触媒成分には、Tiが0.93重量%、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)が26.8重量%含有されていた。BET法による比表面積は8.5m2/gであった。
(3)〔エチレン−プロピレン共重合体の製造〕
塩化ナトリウム100gを1リットルのかき混ぜ式ステンレス製オートクレーブに添加して80℃で減圧乾燥した。アルゴンで常圧にした後、オートクレーブ内部を60℃で安定させた。プロピレンを0.21MPa、その後、エチレンとプロピレンの混合ガス(混合ガス中のエチレン量は40.0重量%)を全圧が0.71MPaになるまで添加した。ついで、ペンタン5mL、トリエチルアルミニウム1.0mmol、実施例1(2)に記載の固体触媒成分48.6mgを混合したものをアルゴンで加圧投入し、重合を開始した。65℃で、上記のエチレンとプロピレンの混合ガスをモノマー分圧が0.71MPaに調整されるようにフィードし、3時間攪拌を続けた。重合終了後、内容物を取り出し、純水を約1L添加して1時間攪拌後、ろ過、真空乾燥してエチレン−プロピレン共重合体を16g得た。得られたエチレン−プロピレン共重合体の構造値を表1に示した。
[実施例2]
実施例1(2)に記載の固体触媒成分を47.3mg用いた以外は、実施例1と同様に行った。重合の結果、エチレン−プロピレン共重合体を14g得た。得られたエチレン−プロピレン共重合体の構造値を表1に示した。
[実施例3]
実施例1(2)に記載の固体触媒成分を41.7mg用いた以外は、実施例1と同様に行った。重合の結果、エチレン−プロピレン共重合体を19g得た。得られたエチレン−プロピレン共重合体の構造値を表1に示した。
[実施例4]
実施例1(2)に記載の固体触媒成分を31.0mg用いた以外は、実施例1と同様に行った。重合の結果、エチレン−プロピレン共重合体を30g得た。得られたエチレン−プロピレン共重合体の構造値を表1に示した。
[参考例1]
〔エチレン−プロピレン共重合体の製造〕
塩化ナトリウム100gを1リットルのかき混ぜ式ステンレス製オートクレーブに添加して80℃で減圧乾燥した。アルゴンで常圧にした後、オートクレーブ内部を60℃で安定させた。プロピレンを0.21MPaし、その後、エチレンとプロピレンの混合ガス(混合ガス中のエチレン量は40.0重量%)を全圧が0.71MPaになるまで添加した。ついで、ペンタン5mL、トリエチルアルミニウム1.0mmol、ノルマルプロピルメチルジメトシシシラン0.1mmolおよび特開2003−105018号公報の実施例1に記載のTi−Mg固体触媒7.78mgを混合したものをアルゴンで加圧投入し、重合を開始した。65℃で、上記のエチレンとプロピレンの混合ガスをモノマー分圧が0.71MPaに調整されるようにフィードし、42分間攪拌を続けた。重合終了後、内容物を取り出し、純水を約1L添加して1時間攪拌後、ろ過、真空乾燥してエチレン−プロピレン共重合体を16g得た。得られたエチレン−プロピレン共重合体の構造値を表1に示した。
Figure 0005211477
Al/Ti:重合で使用した有機アルミニウムのモル数と固体触媒成分(A)中に含まれるチタン原子のモル数の比
[C’]EP:エチレン−プロピレン共重合体中のプロピレンに由来する単量体単位の含有量

Claims (5)

  1. 下記成分(A)および成分(A)に含有されるチタン原子1モルあたり10〜300モルの下記成分(B)を接触させることによって得られる重合用触媒の存在下に、エチレンおよびプロピレンを共重合させることによって得られるエチレン−プロピレン共重合体の製造方法であって、該共重合体に含有される13C核磁気共鳴(13C NMR)スペクトルによって測定されるプロピレンに由来する単量体単位の含有量が10〜90モル%であるエチレン−プロピレン共重合体の製造方法。
    (A)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(i)の存在下に、下式[I]で表されるチタン化合物(ii)を有機マグネシウム化合物(iii)によって還元することにより得られる固体成分(a)、M 2 1 m-c 8 c (式中、M 2 はケイ素原子、ゲルマニウム原子または錫原子を表し、R 1 は炭素原子数が1〜20のヒドロカルビル基を表し、X 8 はハロゲン原子を表し、mはM 2 の原子価に相当する数を表す。cは0<c≦mを満たす数を表す。)で表される化合物(b)およびフタル酸誘導体(c)を接触させる工程を含む方法によって得られる固体触媒成分

    Figure 0005211477

    (ただし、上式[I]において、R 2 は炭素原子数1〜20のヒドロカルビル基を表す。X 2 はそれぞれ独立に、ハロゲン原子または炭素原子数1〜20のヒドロカルビルオキシ基を表す。aは1〜20の数を表す。)
    (B)有機アルミニウム化合物
  2. 成分(A)に含有されるフタル酸誘導体(c)の含有量が10〜50重量%(ただし、乾燥された固体触媒成分(A)全体を100重量%とする)である請求項1に記載のエチレン−プロピレン共重合体の製造方法。
  3. 成分(A)に含有されるチタン原子の含有量が0.6〜2.5重量%(ただし、乾燥された固体触媒成分(A)全体を100重量%とする)である請求項1または2に記載のエチレン−プロピレン共重合体の製造方法。
  4. 成分(A)のフタル酸誘導体(c)がフタル酸ジアルキルエステルである請求項1〜3のいずれかに記載のエチレン−プロピレン共重合体の製造方法。
  5. 成分(A)および成分(A)に含有されるチタン原子1モルあたり100〜200モルの成分(B)を接触させる請求項1〜4のいずれかに記載のエチレン−プロピレン共重合体の製造方法。
JP2006335472A 2006-12-13 2006-12-13 エチレン−プロピレン共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5211477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335472A JP5211477B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 エチレン−プロピレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335472A JP5211477B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 エチレン−プロピレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144101A JP2008144101A (ja) 2008-06-26
JP5211477B2 true JP5211477B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39604632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335472A Expired - Fee Related JP5211477B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 エチレン−プロピレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211477B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749726B2 (ja) * 2005-01-18 2011-08-17 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008144101A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903360B2 (ja) プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法
US7879751B2 (en) Production process of olefin polymerization catalyst component, of olefin polymerization catalyst, and of olefin polymer
JP2008247944A (ja) 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体パウダー
US7256151B2 (en) Solid catalyst component for α-olefin polymerization, process for producing catalyst therefor, and process for producing α-olefin polymer
JP2006096936A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2006274160A (ja) 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP2006016607A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、α−オレフィン重合体の製造方法
JP5454107B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2006274159A (ja) 超高分子量エチレン−1−ブテン共重合体
JP4515023B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2006028483A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2008163325A (ja) オレフィン共重合用触媒の製造方法およびオレフィン共重合体の製造方法
JP4882193B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP5211477B2 (ja) エチレン−プロピレン共重合体の製造方法
JP2007269996A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US7049263B2 (en) Process for producing catalyst for α-olefin polymerization and process for producing α-olefin polymer
JP4857513B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4982936B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3941510B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2008144008A (ja) オレフィン共重合用触媒およびオレフィン共重合体の製造方法
US7605215B2 (en) Process for producing olefin copolymerization catalyst and process for producing olefin copolymer
JP2004292773A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分前駆体の製造方法、α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4839513B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH07157511A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JP3427472B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン及び二軸延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees