JP5210658B2 - 光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体処理装置、ターゲットレベル設定プログラム - Google Patents

光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体処理装置、ターゲットレベル設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5210658B2
JP5210658B2 JP2008044599A JP2008044599A JP5210658B2 JP 5210658 B2 JP5210658 B2 JP 5210658B2 JP 2008044599 A JP2008044599 A JP 2008044599A JP 2008044599 A JP2008044599 A JP 2008044599A JP 5210658 B2 JP5210658 B2 JP 5210658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
code
peak level
mark
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008044599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205713A5 (ja
JP2009205713A (ja
Inventor
博哉 垣本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2008044599A priority Critical patent/JP5210658B2/ja
Priority to US12/919,719 priority patent/US8498188B2/en
Priority to EP09714188.1A priority patent/EP2256733A4/en
Priority to PCT/JP2009/054109 priority patent/WO2009107860A1/ja
Priority to KR1020107018980A priority patent/KR101252667B1/ko
Publication of JP2009205713A publication Critical patent/JP2009205713A/ja
Publication of JP2009205713A5 publication Critical patent/JP2009205713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210658B2 publication Critical patent/JP5210658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Description

本発明は、光情報記録媒体に記録された情報を再生するための技術に関する。
CD−R(追記型CDともいう)、DVD±R(追記型DVDディスクともいう)、HD DVD−R(追記型HD DVDディスクともいう)またはBD−R(追記型ブルーレイディスクともいう)等の光情報記録媒体(光ディスクとも呼ぶ)は、光透過性ディスク状基板の一方の面上に、記録層、反射層、及び必要に応じて保護層を形成した構造を有している。また、記録層や反射層が形成されている基板の一方の面にはグルーブと呼ばれる螺旋状または同心円状の溝が形成され、隣り合うグルーブの間はランドと呼ばれる凸部に形成されている。このような光情報記録媒体には、例えば光ディスク記録再生装置により記録用レーザ光を溝に沿ってトラッキングさせながらグルーブ上の記録層に照射して、ピット(以下、マークという)を形成することにより記録が行われる。このマークの長さnT(基準のチャンネルクロック間のビットの長さをTとし、n(nは整数)倍の長さをnTとする)、マークとマークの間の部分(以下、スペースという)の長さnT及びこれらの配列に、再生用レーザ光を照射して反射光を再生信号に変換することにより再生が行われる。
Blu−ray規格やHD−DVD規格といった高密度記録型光ディスクシステムにおいては、高密度記録情報の再生に適したPRML(Partial Response Maximum Likelihood)信号処理方法が用いられている。近年では、このPRMLを用いてデータ復号した際のエラーを低減させるため、適応的に処理条件を可変させる技術が提案されている。
例えば、特開2005−327367号公報や特開2002−157827号公報、特開2002−157828号公報の先行技術では、検出した再生信号に応じて、PR(Partial Response)等化時のFirフィルタの係数を適応的に制御する技術が提案されている。
また、特開2005−346897号公報には、目標レベルが再生信号に応じて変化するPRML方式において、ビタビ・デコーダの検出余裕の観点から再生信号の品質を評価する技術が開示されている。具体的には、再生信号に応じて変化する目標信号レベルから、デコード結果に基づいて目標信号、及びデコード結果がエッジ・シフトした誤目標信号を生成し、これらと再生信号のユークリッド距離を算出することにより、信号品質の評価を可能にすることができる。また、ビタビ・デコーダには内蔵されない、最小ランレングス未満の仮想ステートを定義し、ビタビ・デコーダ内の目標信号レベルテーブルを使って、畳み込みの概念から仮想ステートの目標信号レベルを生成する。このような技術を用いた場合、演算負荷が大きい。
さらに、特開2005−135549号公報には、アシンメトリへの対応と再生互換性の確保を両立するPRML法を用いた情報再生技術が開示されている。具体的には、アシンメトリ量を補正するため、基本的に目標レベルを再生信号に適応させる方式を基本として、各目標レベルの間に、時間反転及びレベル反転に対する対称性、もしくは時間反転に対する対称性のいずれかの制限を課す。これによって、再生互換性を損なうマークシフト等の再生信号の歪に追従することなく、アシンメトリに対応できる。このようなレベル反転の対称性に制限を課す点に関しては、マーク及びスペースの補正量を同一にするという点で不適であり、時間反転の対称性の制限に関しては、上記制限に該当しないビット列における信号レベルと補正された目標レベルが乖離して、エラーを増発する可能性を含むといった問題を有する。
特開2005−327367号公報 特開2002−157827号公報 特開2002−157828号公報 特開2005−346897号公報 特開2005−135549号公報
上で述べたような技術では、比較的多くの演算量が必要となるため、光情報記録媒体の再生装置において実装するには容易ではない。
従って、本発明の目的は、PRML方式におけるターゲットレベルを適応的に且つ簡易的に設定するための技術を提供することである。
本発明の第1の態様に係る、光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法は、光情報記録媒体に照射したレーザ光の反射光から再生信号を生成するステップと、再生信号に対して、所定のパーシャルレスポンス特性に応じた波形等化処理を実施し、波形等化後再生信号を生成するステップと、波形等化後再生信号から、最短符号のマーク及びスペース、及び5T(Tは基準長)以上の符号のマーク及びスペースの各ピークレベルを、符号に隣接する符号条件に無関係に検出するステップと、5T以上の符号のマークのピークレベル及び5T以上の符号のスペースのピークレベルに対する、最短符号のマークのピークレベルと最短符号のスペースのピークレベルとの中間レベルの相対的関係から、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルの値を決定し、設定する設定ステップとを含む。
また、本発明の第2の態様に係る、光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法は、光情報記録媒体に照射したレーザ光の反射光から再生信号を生成するステップと、再生信号に対して、所定のパーシャルレスポンス特性に応じた波形等化処理を実施し、波形等化後再生信号を生成するステップと、波形等化後再生信号から、最短符号のマーク及びスペース、及び5T(Tは基準長)以上の符号のマーク及びスペースの各ピークレベルを、符号に隣接する符号条件に無関係に検出するステップと、5T以上の符号のマークのピークレベル及び5T以上の符号のスペースのピークレベルに対する、最短符号のマークのピークレベルの相対的関係及び最短符号のスペースのピークレベルの相対的関係から、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルに最も近い1つ上のレベルの値及び1つ下のレベルの値を決定し、設定する設定ステップとを含む。
本発明の第3の態様に係る、光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法は、光情報記録媒体に照射したレーザ光の反射光から再生信号を生成するステップと、再生信号に対して、所定のパーシャルレスポンス特性に応じた波形等化処理を実施し、波形等化後再生信号を生成するステップと、波形等化後再生信号から、最短符号の次に短い符号のマーク及びスペース、及び5T(Tは基準長)以上の符号のマーク及びスペースの各ピークレベルを、符号に隣接する符号条件に無関係に検出するステップと、5T以上の符号のマークのピークレベル及び5T以上の符号のスペースのピークレベルに対する、最短符号の次に短い符号のマークのピークレベルの相対的関係及び最短符号の次に短い符号のスペースのピークレベルの相対的関係から、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルに2番目に近い上のレベルの値及び2番目に近い下のレベルの値を決定し、設定する設定ステップとを含む。
本発明の第4の態様に係る、光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法は、光情報記録媒体に照射したレーザ光の反射光から再生信号を生成するステップと、再生信号に対して、所定のパーシャルレスポンス特性に応じた波形等化処理を実施し、波形等化後再生信号を生成するステップと、波形等化後再生信号から、最短符号の次の次に短い符号のマーク及びスペース、及び5T(Tは基準長)以上の符号のマーク及びスペースの各ピークレベルを、符号に隣接する符号条件に無関係に検出するステップと、5T以上の符号のマークのピークレベル及び5T以上の符号のスペースのピークレベルに対する、最短符号の次の次に短い符号のマークのピークレベルの相対的関係及び最短符号の次の次に短い符号のスペースのピークレベルの相対的関係から、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルに3番目に近い上のレベルの値及び3番目に近い下のレベルの値を決定し、設定する設定ステップとを含む。
本発明の第5の態様に係る、光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法は、光情報記録媒体に照射したレーザ光の反射光から再生信号を生成するステップと、再生信号に対して、所定のパーシャルレスポンス特性に応じた波形等化処理を実施し、波形等化後再生信号を生成するステップと、波形等化後再生信号から、最短符号の2倍より長い符号長を有する符号のうち、出現確率が高い上位2つのうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペースの各ピークレベルを、符号に隣接する符号条件に無関係に検出するステップと、検出された各ピークレベルを、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける最大レベル及び最小レベルとして設定する設定ステップとを含む。
さらに、本発明の第6の態様に係る、光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法は、光情報記録媒体に照射したレーザ光の反射光から再生信号を生成するステップと、再生信号に対して、所定のパーシャルレスポンス特性に応じた波形等化処理を実施し、波形等化後再生信号を生成するステップと、波形等化後再生信号から、所定の複数の符号のマーク及びスペースの各ピークレベルを、符号に隣接する符号条件に無関係に検出するステップと、検出された各ピークレベルの相対的関係に基づき、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルの非等間隔な値を決定し、設定する設定ステップとを含む。
このように、所定の符号のピークレベルから簡単にターゲットレベルを算出することができるため、光情報記録媒体の再生装置などにおいても容易に且つ高速に実施することができる。
また、上で述べたピークレベルが、同一符号のマーク又はスペースについて再生信号の複数のピーク値の平均値とする場合もある。なお、他の統計値(例えば最頻値など)を採用するようにしても良い。
さらに、上で述べたターゲットレベルが、例えばBlu−ray規格で用いられているパーシャルレスポンス(1,2,2,1)特性を用いて復号処理を実施する場合には、0乃至6の7レベルであり、例えばHD−DVD規格で用いられるパーシャルレスポンス(1,2,2,2,1)特性を用いて復号処理を実施する場合には、0乃至8の9レベルである。
さらに、上で述べた設定ステップを、光情報記録媒体に記録された情報の、ユーザに対する再生前、又は光情報記録媒体に記録された一部情報の、ユーザに対する再生後に実施するようにしてもよい。前者の場合、例えばシステムデータを記録している領域のデータを再生する段階で設定ステップを実施する。後者の場合には、再生の途中で設定ステップを実施することによって、より光情報記録媒体の状態に応じた設定を行うことができるようになる。
また、上で述べた設定ステップを、光情報記録媒体に記録された情報の再生中、定期的に実施するようにしてもよい。このようにすれば、常に最適なターゲットレベルが設定されるようになる。
さらに、上で述べた設定ステップを、光情報記録媒体に記録された情報の再生中、信号状態が許容範囲外となった場合に実施するようにしてもよい。このようにすれば、必要に応じて設定ステップを実施することができるようになる。
さらに、上で述べた設定ステップにおいて設定されたレベルの値を、光情報記録媒体のIDと共に光情報記録媒体の再生機能を有する装置のメモリに登録するステップと、他の光情報記録媒体から、IDを読み出すステップと、読み出されたIDに対応してメモリに登録されているレベルの値を設定するステップとをさらに含むようにしてもよい。このようにすれば、同じ種類の光情報記録媒体から情報を再生する場合に、最初から適切なターゲットレベルを用いて再生を行うことができるようになる。
本発明の第7の態様に係る、光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法は、光情報記録媒体から、ビタビ復号に用い且つ非等間隔に配列されている複数のターゲットレベルの値を読み出すステップと、光情報記録媒体に記録された情報の再生を行う前に、読み出された複数のターゲットレベルの値を、ビタビ復号を実施する処理部に設定するステップとを含む。このように光情報記録媒体毎に、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルを用意しておけば、最初からエラーレートが低い状態で再生を行うことができるようになる。
なお、上で述べた第1乃至第7の態様に係るターゲットレベル設定方法を実行する光情報記録媒体処理装置(再生装置又は記録再生装置)を作成することも可能である。
本発明のターゲットレベル設定方法の少なくとも一部のステップをプロセッサに実行させるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブル・ディスク、CD−ROMなどの光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等の記憶媒体又は記憶装置若しくはプロセッサの不揮発性メモリに格納される。また、ネットワークを介してディジタル信号にて頒布される場合もある。なお、処理途中のデータについては、プロセッサのメモリ等の記憶装置に一時保管される。
本発明によれば、簡易的且つ低コスト条件下で、PRML方式におけるターゲットレベルを適応的に設定することができるようになる。
[本発明の実施の形態の概要]
まず、図1に、例えばBlu−ray規格において用いられるPR(1,2,2,1)特性を用いた際のML(Maximum Likelihood)時ターゲットレベルについて説明する。図1に示すように、PR(1,2,2,1)特性を用いた際のML時ターゲットレベルは、0乃至6の7レベルであり、最小レベルが0、最大レベルが6、中心レベルが3、中心レベルに最も近い上側のレベルが4であり、下側のレベルが2である。また、中心レベルに2番目に近い上側のレベルは5であり、下側のレベルは1である。従来であれば、図1に示したように、各ターゲットレベルの間隔は、均等であり、固定的である。そして、このターゲットレベルに基づき、波形等化後の再生信号の符号を判断する。
また、図2に、例えばHD−DVD規格において用いられるPR(1,2,2,2,1)特性を用いた際のML時ターゲットレベルについて説明する。図2に示すように、PR(1,2,2,2,1)特性を用いた際のML時ターゲットレベルは、0乃至8の9レベルであり、最小レベルが0、最大レベルが8、中心レベルが4、中心レベルに最も近い上側のレベルが5であり、下側のレベルが3である。また、中心レベルに2番目に近い上側のレベルは6であり、下側のレベルは2である。さらに、中心レベルに3番目に近い上側のレベルは7であり、下側のレベルは1である。従来であれば、図2に示したように、各ターゲットレベルの間隔は、均等であり、固定的である。そして、このターゲットレベルに基づき、波形等化後の再生信号の符号を判断する。
本実施の形態では、例えば波形等化後の再生信号に応じて、ターゲットレベルを動的に変化させることによって、再生時のエラーレートを低減させ、光情報記録媒体から情報を安定的に再生するものである。
このような前提の下、図3乃至図5を用いて、ターゲットレベルの動的な設定方法について具体的に述べる。
まず、再生に係る光情報記録媒体に対してレーザ光を照射して当該光情報記録媒体からの反射光を受信して、当該反射光を電気信号に変換した後、ディジタル信号に変換して再生信号を生成する(図3:ステップS1)。また、生成した再生信号に対して波形等化処理を実施する(ステップS3)。そして、波形等化後の再生信号について符号識別を実施して、所定符号のピークレベルを検出する(ステップS5)。
具体的には、Blu-ray規格の場合には、最短符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、最短符号の次に短い符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、最短符号の次の次に短い符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値又は最短符号の2倍より長い符号長を有する符号の中で出現確率が高い上位2つの符号のうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、5T以上の符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値とを、ピークレベルとして検出する。
また、HD−DVD規格の場合には、最短符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、最短符号の次に短い符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、最短符号の次の次に短い符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、最短符号の2倍より長い符号長を有する符号の中で出現確率が高い上位2つの符号のうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、5T以上の符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値とを、ピークレベルとして検出する。
そして、検出ピークレベルの相対的な位置関係に基づきターゲットレベルを決定し、ビタビ復号処理を実施する処理部に設定する(ステップS7)。以下、本ステップの内容を具体的に説明する。
(1)中心レベル[PR(1,2,2,1)特性の場合のターゲットレベル”3”]
[PR(1,2,2,2,1)特性の場合のターゲットレベル”4”]
最短符号のマークのピークレベルと最短符号のスペースのピークレベルとの中間レベルを、5T以上の符号のマーク及びスペースのピークレベルで規格化した値を、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベル(具体的には上で述べたレベル)として設定する。
(2)中心レベルに最も近い上のレベルと下のレベル
[PR(1,2,2,1)特性の場合のターゲットレベル”2”及び”4”]
[PR(1,2,2,2,1)特性の場合のターゲットレベル”3”及び”5”]
5T以上の符号のマーク及びスペースのピークレベルに対する、最短符号のマークのピークレベルの相対的位置関係と、最短符号のスペースのピークレベルの相対的位置関係とから、ビタビ復号に用いるターゲットレベルにおける中心レベルに最も近い上のレベルの値と下のレベルの値とを算出する。
なお、マーク及びスペースの関係は、記録方式(High to Low/Low to High)によって極性が変わる。High to Lowの場合、最短符号マークのピークレベルを用いて下側のレベルを決定し、最短符号のスペースのピークレベルを用いて上側のレベルを決定する。Low to Highの場合には、この逆になる。以下においても、記録方式によるマーク及びスペースの関係は、同様である。
(3)中心レベルに2番目に近い上のレベル及び下のレベル
[PR(1,2,2,1)特性の場合のターゲットレベル”1”及び”5”]
[PR(1,2,2,2,1)特性の場合のターゲットレベル”2”及び”6”]
5T以上の符号のマーク及びスペースのピークレベルに対する、最短符号の次に短い符号のマークのピークレベルの相対的位置関係と、最短符号の次に短い符号のスペースのピークレベルの相対的位置関係とから、ビタビ復号に用いるターゲットレベルにおける中心レベルに2番目に近い上のレベル及び下のレベルを決定する。記録方式によって、マークとスペースのうちいずれが中心レベルに2番目に近い上のレベルか、下のレベルかについては上で述べた例と同じように決定される。
(4)中心レベルに3番目に近い上のレベル及び下のレベル
[PR(1,2,2,1)特性の場合のターゲットレベル”0”及び”6”]
[PR(1,2,2,2,1)特性の場合のターゲットレベル”1”及び”7”]
5T以上の符号のマーク及びスペースのピークレベルに対する、最短符号の次の次に短い符号のマークのピークレベルの相対的位置関係と、最短符号の次の次に短いスペースのピークレベルの相対的位置関係とから、ビタビ復号に用いるターゲットレベルにおける中心レベルに3番目に近い上のレベル及び下のレベルを決定する。記録方式によって、マークとスペースのうちいずれが中心レベルに3番目に近い上のレベルか、下のレベルかについては、上で述べた例と同じように決定される。
(5)最大レベル及び最小レベル
[PR(1,2,2,1)特性の場合のターゲットレベル”0”及び”6”]
[PR(1,2,2,2,1)特性の場合のターゲットレベル”0”及び”8”]
最短符号の2倍より長い符号長を有する符号の中で、出現確率が高い上位2つの符号のうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペースの各ピークレベルを、ビタビ復号に用いるターゲットレベルにおける最大レベル及び最小レベルとして決定する。記録方式によって、マークとスペースのうちいずれが最大レベルか、最小レベルかについては、上で述べた例と同じように決定される。
なお、ピークレベルをそのままターゲットレベルに用いるのではなく、例えば適切な係数を乗じた値をターゲットレベルの値に用いるようにしても良い。また、PR(1,2,2,1)の場合、(4)と(5)のいずれを採用しても良い。
以上のような処理を実施することによって、従来では均等間隔で並んでいたターゲットレベルが、ピークレベルの実状態に応じた非均等間隔に配列されるようになる。
ここで図4及び図5を用いてBlu-ray規格の場合の具体的なターゲットレベル設定例を示す。図4の例では、6T符号のスペース及びマークの振幅量で規格化した場合における各符号のレベル値を示している。なお、記録方式は、Low to Highとなっている。すなわち、6Tスペースのピークレベルをターゲットレベル”0”と設定し、6Tマークのピークレベルをターゲットレベル”6”と設定する。このような前提の下、2Tマークのピークレベルと2Tスペースのピークレベルとの中間レベルの規格化値を、中心レベルであるターゲットレベル”3”と設定する。さらに、2Tスペースのピークレベルの規格化値をターゲットレベル”2”と設定し、2Tマークのピークレベルの規格化値をターゲットレベル”4”と設定する。さらに、3Tスペースのピークレベルの規格化値をターゲットレベル”1”と設定し、3Tマークのピークレベルの規格化値をターゲットレベル”5”と設定する。
このように各ターゲットレベルの値を算出すると、図5に示すようになる。図5に示すように、ターゲットレベル”6”と”0”については、固定的であるが、その他のターゲットレベルの値は、非等間隔に配列されることが分かる。
以上のように算出された値を、ビタビ復号を実施する処理部に設定することによって、以後の再生における符号識別ではエラーレートが下がることが期待される。
[本実施の形態における具体的構成]
本発明の実施の形態に係る光記録再生システムの機能ブロック図を図6に示す。本実施の形態に係る光記録再生システムは、光情報記録媒体15に対してレーザ光を照射して記録又は再生を行うための光学ユニット(PU)1と、光学ユニット1に含まれるフォトディテクタからの電気信号に対して次のステップのデジタル信号に変換しやすく波形等化処理を行うプレイコライザ(Pre-EQ)3と、アナログ信号をデジタル信号に変化するADC(Analog Digital Converter)5、デジタル信号を符号間干渉が残る不完全な周波数レスポンスに対して、nTマークの長さ方向の中央位置の振幅レベルがピーク値となり、中央位置からはなれるに従って隣接のnTスペースの影響を受ける振幅レベルの値を、例えば0乃至6の7レベルの比率に等化させる等化器7と、等化器7で波形等化された再生RF信号から最も確からしい標準符号系列に復号するビタビデコーダ9と、等化器7及びビタビデコーダ9からの出力を用いて処理を実施する制御部11と、制御部11からの設定出力に応じて書き込みデータ(Writeデータ)のための記録波形を生成して光学ユニット1に出力する記録波形生成部13と、制御部11の処理結果を格納するメモリ17とを有する。なお、光記録再生システムは、図示しないが、表示装置やパーソナルコンピュータに接続され、場合によってはネットワークに接続して1又は複数のコンピュータなどと通信を行う場合もある。
制御部11は、等化器7の出力である再生RF信号とビタビデコーダ9の出力である最尤復号符号データとを対応付ける符号識別部111と、符号識別部111からの符号データに基づき予め設定された検出パターンの出現を検出すると振幅レベルの検出を指示する検出指示部113と、検出指示部113からの指示に従って符号識別部111からの再生RF信号に対して振幅レベルの検出処理を実施する検出部115と、アシンメトリ値や以下で説明する所定の統計量などを算出するためのデータを等化器7の出力である再生RF信号から抽出する特性値検出部119と、検出部115からの出力に基づきピークレベルを算出すると共に上で述べた複数のターゲットレベルの算出及びビタビデコーダ9への設定などを実施する演算部117とを有する。なお、演算部117は、場合によっては特性値検出部119からの出力に応じて処理を実施する。また、演算部117は、例えば以下で説明する機能を実施するためのプログラムと、プロセッサの組み合わせで実現されることもある。その際、プロセッサ内のメモリにプログラムが格納されることもある。
なお、本実施の形態は、記録機能を有さず、再生機能のみを有する光記録再生システムにも適用可能である。その場合には、記録波形生成部13は含まれない。
次に、図7乃至図16を用いて図6に示した光記録再生システムにおけるターゲットレベルの動的設定処理の具体例について説明する。最初に図7を用いて第1の処理例を示す。光記録再生システムに、再生に係る光情報記録媒体15が挿入されると、制御部11は、所定の初期設定を実施する(図7:ステップS11)。例えば、初期的なターゲットレベルの値をビタビデコーダ9に設定したり、PU1に対して初期的な再生レーザパワーの値を設定したりする。
そして、演算部117は、光情報記録媒体15のLead−inエリアに記録された情報を読み出す際等に、図3に示したような処理を実施して、各ターゲットレベルを算出して、ビタビデコーダ9に設定する(ステップS13)。
具体的には、Blu-ray規格の場合には、符号識別部111は、等化器7とビタビデコーダ9の出力を対応付けて出力し、検出指示部113は、最短符号のマーク及びスペース、最短符号の次に短い符号のマーク及びスペース、最短符号の次の次に短い符号のマーク及びスペース又は最短符号の2倍より長い符号長を有する符号の中で出現確率が高い上位2つの符号のうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペース、5T以上の符号のマーク及びスペースを検出して、検出部115にピーク値の検出を指示する。検出部115は、指示されたタイミングでピーク値を検出し、検出したピーク値を演算部117に出力する。演算部117は、最短符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、最短符号の次に短い符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、最短符号の次の次に短い符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値又は最短符号の2倍より長い符号長を有する符号の中で出現確率が高い上位2つの符号のうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、5T以上の符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値とを算出する。
また、HD−DVD規格の場合には、符号識別部111は、等化器7とビタビデコーダ9の出力を対応付けて出力し、検出指示部113は、最短符号のマーク及びスペース、最短符号の次に短い符号のマーク及びスペース、最短符号の次の次に短い符号のマーク及びスペース、最短符号の2倍より長い符号長を有する符号の中で出現確率が高い上位2つの符号のうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペース、5T以上の符号のマーク及びスペースを検出して、検出部115にピーク値の検出を指示する。検出部115は、指示されたタイミングでピーク値を検出し、検出したピーク値を演算部117に出力する。演算部117は、最短符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、最短符号の次に短い符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、最短符号の次の次に短い符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、最短符号の2倍より長い符号長を有する符号の中で出現確率が高い上位2つの符号のうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値と、5T以上の符号のマーク及びスペースのピーク値の平均値とを算出する。
そして、演算部117は、図3を用いて説明したように、検出ピークレベルの相対的な位置関係に基づきターゲットレベルを決定し、ビタビデコーダ9に設定する。また、算出されたターゲットレベルの値を、光情報記録媒体15のメディアIDに対応付けてメモリ17に格納するようにしても良い。後に、例えば、同じメディアIDの光情報記録媒体を再生する場合に、当該ターゲットレベルの値を読み出して、利用するためである。
その後、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生する(ステップS15)。
このように、ユーザに対する情報再生より前に、ターゲットレベルの設定を完了すれば、エラーレートが低い状態で情報再生を開始することができる。
次に、図8を用いて、光記録再生システムの第2の処理例を示す。光記録再生システムに、再生に係る光情報記録媒体15が挿入されると、制御部11は、所定の初期設定を実施する(図8:ステップS21)。例えば、初期的なターゲットレベルの値をビタビデコーダ9に設定したり、PU1に対して初期的な再生レーザパワーの値を設定したりする。
そして、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生する(ステップS23)。例えば、所定時間又は所定データ量だけ再生を実施する。なお、ステップS23の再生中に、ピークレベルの検出を行っておく。その後、演算部117は、ステップS13と同様に、ステップS23での再生結果を用いて、ターゲットレベルの値を算出し、ビタビデコーダ9に設定すると共に、光情報記録媒体15のメディアIDと共にターゲットレベルの値をメモリ17に格納する(ステップS25)。
その後、ステップS25の設定に従って、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された残余の情報をユーザに対して再生する(ステップS27)。
このように、情報再生を一部行った後で、ターゲットレベルの設定を行えば、光情報記録媒体15の記録状態に応じたターゲットレベルの設定が可能となり、よりエラーレートを下げることができるようになる。
また、図9を用いて、光記録再生システムの第3の処理例を示す。光記録再生システムに、再生に係る光情報記録媒体15が挿入されると、制御部11は、所定の初期設定を実施する(図9:ステップS31)。例えば、初期的なターゲットレベルの値をビタビデコーダ9に設定したり、PU1に対して初期的な再生レーザパワーの値を設定したりする。
そして、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生する(ステップS33)。例えば、所定時間又は所定データ量だけ再生を実施する。また、回転回数などで再生量を規定しても良い。なお、ステップS33の再生中に、ピークレベルの検出を行っておく。
そして、再生終了がユーザから指示された場合など、再生終了と判断される場合には(ステップS35:Yesルート)、処理を終了する。一方、再生終了ではない場合(ステップS35:Noルート)、演算部117は、補正のタイミングであるか判断する(ステップS37)。上で述べたように、所定時間経過した場合、所定データ量だけ再生した場合、所定の再生位置に達した場合等に該当するか判断する。補正のタイミングでない場合にはステップS33に戻る。一方、補正のタイミングであると判断した場合には、演算部117は、ステップS13と同様に、ステップS33での再生結果を用いて、ターゲットレベルの値を算出し、ビタビデコーダ9に設定する(ステップS39)。そして、ステップS39の設定に従って、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生するように、ステップS33に戻る。
このように、定期的にターゲットレベルの設定を行うことによって、光情報記録媒体15の部分部分で異なるターゲットレベルを設定するなど、ターゲットレベルの適応的な設定が可能となる。なお、正確に定期的でなくとも良い。
次に、図10を用いて、光記録再生システムの第4の処理例を示す。光記録再生システムに、再生に係る光情報記録媒体15が挿入されると、制御部11は、所定の初期設定を実施する(図10:ステップS41)。例えば、初期的なターゲットレベルの値をビタビデコーダ9に設定したり、PU1に対して初期的な再生レーザパワーの値を設定したりする。
そして、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生する(ステップS43)。例えば、所定時間又は所定データ量だけ再生を実施する。また、回転回数などで再生量を規定しても良い。なお、ステップS43の再生中に、ピークレベルの検出を行っておく。
そして、再生終了がユーザから指示された場合など、再生終了と判断される場合には(ステップS45:Yesルート)、処理を終了する。一方、再生終了ではない場合(ステップS45:Noルート)、演算部117は、再生信号の信号状態を評価する(ステップS47)。
再生信号の信号状態は、例えばエラーレート、ジッタ値、アシンメトリ値(予め定められた符号の振幅レベルを用いて算出され、上記符号間の対称性を示す指標値である。具体的には上記符号のマーク及びスペースを示す両振幅レベルの中心位置のずれ量を所定の計算式に基づいてアシンメトリ値として算出する。)又はβ値などの評価指標値で評価される。このような評価指標値については、特性値検出部119によって検出された値から、演算部117によって算出される。なお、このような評価指標値は周知であって、その算出方法も周知であるから、ここでは説明は省略する。
そして、演算部117は、再生信号の信号状態に基づきターゲットレベルの補正が必要であるか判断する(ステップS49)。例えばエラーレートの場合には、図11に示すように、時間と共に変動し、予め定められた上限値に到達したか判断する。すなわち、図11に示された所定上限値を超えた部分が補正タイミングとなる。同様に、アシンメトリ値やβ値の場合には、図12に示すように、アシンメトリ値やβ値が、予め定められた上限値又は下限値で規定される許容範囲を外れているか判断する。すなわち、図12に示すように、アシンメトリ値やβ値が、上限値を上回ったタイミング、下限値を下回ったタイミングが補正タイミングである。
ステップS49で、補正が必要でないと判断された場合にはステップS43に戻る。一方、補正が必要であると判断されると、演算部117は、ステップS13と同様に、ステップS43での再生結果を用いて、ターゲットレベルの値を算出し、ビタビデコーダ9に設定する(ステップS51)。そして、ステップS51の設定に従って、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生するように、ステップS43に戻る。
このように、再生信号の信号状態が悪化した場合には、それに併せてターゲットレベルの設定を行うことによって、光情報記録媒体15の再生中にエラーレートを上昇させることなく、再生を継続させることができるようになる。また、必要に応じてステップS51が実施されるので、演算部117の処理負荷も下げられている。
次に、図13を用いて、光記録再生システムの第5の処理例を示す。なお、本処理例においては、メモリ17に、メディアIDに対応してビタビデコーダ9に設定すべきターゲットレベルの値が登録されているものとする。ターゲットレベルの値は、上で述べたように既に光情報記録媒体毎に最適化されている。
まず、光記録再生システムに、再生に係る光情報記録媒体15が挿入されると、制御部11は、光情報記録媒体15の所定の領域に記録されているメディアIDを読み出す(図13:ステップS61)。そして、当該メディアIDに対応して所定の初期設定を実施する(ステップS63)。例えば、PU1に対して初期的な再生レーザパワーの値を設定したりする。
さらに、制御部11は、メモリ17に格納されているターゲットレベルの値のうち、ステップS61で読み出したメディアIDに対応するターゲットレベルの値を読み出し、ビタビデコーダ9に設定する(ステップS65)。
そして、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生する(ステップS67)。
このようにすれば、上で述べたようなターゲットレベルの値の算出処理を光記録再生システムにおいて行わずに、エラーレートが低い状態で再生を行うことができる。なお、メモリ17にターゲットレベルの値を登録するのは、光記録再生システムの製造者であってもよいが、図7や図8で示したように、ターゲットレベルの値の算出処理を実施する毎に、メモリ17にデータを蓄積しておき、後に利用するようにしても良い。
さらに、図14を用いて、光記録再生システムの第6の処理例を示す。なお、本処理例においても、メモリ17に、メディアIDに対応してビタビデコーダ9に設定すべきターゲットレベルの値が登録されているものとする。ターゲットレベルの値は、上で述べたように既に光情報記録媒体毎に最適化されている。
まず、光記録再生システムに、再生に係る光情報記録媒体15が挿入されると、制御部11は、光情報記録媒体15の所定の領域に記録されているメディアIDを読み出す(図14:ステップS71)。そして、当該メディアIDに対応して所定の初期設定を実施する(ステップS73)。例えば、PU1に対して初期的な再生レーザパワーの値を設定したりする。
さらに、制御部11は、メモリ17に格納されているターゲットレベルの値のうち、ステップS71で読み出したメディアIDに対応するターゲットレベルの値を読み出し、ビタビデコーダ9に設定する(ステップS75)。
そして、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生する(ステップS77)。例えば、所定時間又は所定データ量だけ再生を実施する。また、回転回数などで再生量を規定しても良い。なお、ステップS77の再生中に、ピークレベルの検出を行っておく。
そして、再生終了がユーザから指示された場合など、再生終了と判断される場合には(ステップS79:Yesルート)、処理を終了する。一方、再生終了ではない場合(ステップS79:Noルート)、演算部117は、補正のタイミングであるか判断する(ステップS81)。上で述べたように、所定時間経過した場合、所定データ量だけ再生した場合、所定の再生位置に達した場合に該当するか判断する。補正のタイミングでない場合にはステップS77に戻る。一方、補正のタイミングであると判断した場合には、演算部117は、ステップS13と同様に、ステップS77での再生結果を用いて、ターゲットレベルの値を算出し、ビタビデコーダ9に設定する(ステップS83)。さらに、算出したターゲットレベルの値を、メディアIDに対応してメモリ17に格納する。そして、ステップS83の設定に従って、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生するように、ステップS77に戻る。
このように、予め用意されているターゲットレベルを初期的に設定すると共に、定期的にターゲットレベルの設定を行うことによって、光情報記録媒体15の部分部分で異なるターゲットレベルを設定するなど、ターゲットレベルの適応的な設定が可能となる。すなわち、再生全体においてエラーレートを下げることができる。なお、正確に定期的でなくとも良い。
なお、本処理例では、図9と図13の処理を組み合わせた例を示しているが、図10と図13の処理を組み合わせるようにしても良い。
上の処理例では、メモリ17にターゲットレベルの値を格納する例を示したが、必ずしもメモリ17に保持しておく必要はない。例えば、光情報記録媒体15に保持させておいても良い。光情報記録媒体15に保持させる場合には、図15に示すようなLead−in領域の中に保持しておく。Lead−in領域は、システムLead−in領域と、コネクション領域と、データLead−in領域とに大きく分かれており、システムLead−in領域は、イニシャル・ゾーン、バッファ・ゾーン、コントロールデータ・ゾーン、バッファ・ゾーンを含む。また、コネクション領域は、コネクション・ゾーンを含む。さらに、データLead−in領域は、ガードトラック・ゾーン、ディスクテスト・ゾーン、ドライブテスト・ゾーン、ガードトラック・ゾーン、RMDデュープリケーション・ゾーン、レコーディングマネジメント・ゾーン、R−フィジカルフォーマットインフォメーション・ゾーン、リファレンスコード・ゾーンを含む。 本実施の形態では、システムLead−in領域のコントロールデータ・ゾーンに、レコーディングコンディションデータ・ゾーン170を含むようにする。
例えば、このレコーディングコンディションデータ・ゾーン170に、当該光情報記録媒体15のためのターゲットレベルの値を保持させ、必要な時に読み出すようにする。
このように光情報記録媒体15のためのターゲットレベルの値を光情報記録媒体15が保持することによって、再生当初からどの光記録再生システムにおいても低いエラーレートで再生を実施することができるようになる。
さらに、図16を用いて、光情報記録媒体15にターゲットレベルの値が記録されている場合の処理例を示す。まず、光記録再生システムに、再生に係る光情報記録媒体15が挿入されると、制御部11は、所定の初期設定を実施する(図16:ステップS91)。例えば、PU1に対して初期的な再生レーザパワーの値を設定したりする。
そして、制御部11は、光情報記録媒体15から、当該光情報記録媒体15に記録されているターゲットレベルの値を読み出す(ステップS93)。そして、読み出したターゲットレベルの値を、ビタビレコーダ9に設定する(ステップS95)。
その後、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生する(ステップS97)。例えば、所定時間又は所定データ量だけ再生を実施する。また、回転回数などで再生量を規定しても良い。なお、ステップS97の再生中に、ピークレベルの検出を行っておく。
そして、再生終了がユーザから指示された場合など、再生終了と判断される場合には(ステップS99:Yesルート)、処理を終了する。一方、再生終了ではない場合(ステップS99:Noルート)、演算部117は、再生信号の信号状態を評価する(ステップS101)。再生信号の信号状態の評価についてはステップS47と同様である。
そして、演算部117は、再生信号の信号状態に基づきターゲットレベルの補正が必要であるか判断する(ステップS103)。本ステップの判断もステップS49と同様である。
ステップS103で、補正が必要でないと判断された場合にはステップS97に戻る。一方、補正が必要であると判断されると、演算部117は、ステップS13と同様に、ステップS97での再生結果を用いて、ターゲットレベルの値を算出し、ビタビデコーダ9に設定する(ステップS105)。そして、ステップS105の設定に従って、光記録再生システムは、光情報記録媒体15に記録された情報をユーザに対して再生するように、ステップS97に戻る。
このように、初期的には、光情報記録媒体15に記録されているターゲットレベルの値を設定して再生を開始し、再生信号の信号状態が悪化した場合には、それに併せてターゲットレベルの設定を行うことによって、光情報記録媒体15の再生中にエラーレートを上昇させることなく、再生を継続させることができるようになる。また、必要に応じてステップS105が実施されるので、演算部117の処理負荷も下げられている。
ここでは、図10に示す処理を、光情報記録媒体15にターゲットレベルの値が記録されているケースに適用したものであるが、図9に示した処理を適用するようにしても良い。
以上本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図6に示した機能ブロック図は一例であって、必ずしも実際の回路構成などに対応しない場合もある。
また、上の例では、全てのターゲットレベルを設定し直すような説明であったが、1部のターゲットレベルのみ設定し直すようにしてもエラーレート低減の効果がある。
ターゲットレベルの値を説明するための図である。 ターゲットレベルを説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるターゲットレベルの値の算出処理を説明するための図である。 ターゲットレベルの計算を説明するための図である。 ターゲットレベルの値の計算例を示す図である。 本発明の実施の形態における光記録再生システムの機能ブロック図である。 本発明の実施の形態における第1の処理例を示す図である。 本発明の実施の形態における第2の処理例を示す図である。 本発明の実施の形態における第3の処理例を示す図である。 本発明の実施の形態における第4の処理例を示す図である。 エラーレートを信号状態の評価指標値とした場合における補正タイミングを説明するための図である。 アシンメトリ値やβ値を信号状態の評価指標値とした場合における補正タイミングを説明するための図である。 本発明の実施の形態における第5の処理例を示す図である。 本発明の実施の形態における第6の処理例を示す図である。 光情報記録媒体に記録されるデータのデータ構造を示す図である。 本発明の実施の形態における第7の処理例を示す図である。
符号の説明
1 光学ユニット(PU)
3 プレイコライザ(Pre−EQ)
5 ADC
7 等化器
9 ビタビデコーダ
11 制御部
13 記録波形生成部
15 光情報記録媒体
17 メモリ
111 符号識別部
113 検出指示部
115 検出部
117 演算部
119 特性値検出部

Claims (16)

  1. 光情報記録媒体に照射したレーザ光の反射光から再生信号を生成するステップと、
    前記再生信号に対して、所定のパーシャルレスポンス特性に応じた波形等化処理を実施し、波形等化後再生信号を生成するステップと、
    前記波形等化後再生信号から、最短符号のマーク及びスペースの各ピークレベル、前記最短符号の次に短い符号のマーク及びスペースの各ピークレベル、前記最短符号の2倍より長い符号長を有する符号のうち出現確率が高い上位2つのうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペースの各ピークレベル、及び5T(Tは基準長)以上の符号のマーク及びスペースの各ピークレベルを出する検出ステップと、
    記録方式がLow to Highの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最大となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、記録方式がHigh to Lowの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最小となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、前記最短符号のマークのピークレベルと前記最短符号のスペースのピークレベルとを規格化し、前記最短符号のマークの規格化されたピークレベルと前記最短符号のスペースの規格化されたピークレベルとの中間レベルから、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルの値を決定し、設定する設定ステップと、
    を含み、
    前記設定ステップにおいて、
    前記最短符号のマークの規格化されたピークレベル及び前記最短符号のスペースの規格化されたピークレベルから、前記ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルに最も近い1つ上のレベルの値及び1つ下のレベルの値を決定し、設定し、
    前記記録方式がLow to Highの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最大となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、前記記録方式がHigh to Lowの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最小となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、前記最短符号の次に短い符号のマークのピークレベル及び前記最短符号の次に短い符号のスペースのピークレベルを規格化し、前記最短符号の次に短い符号のマークの規格化されたピークレベル及び前記最短符号の次に短い符号のスペースの規格化されたピークレベルから、前記ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルに2番目に近い上のレベルの値及び2番目に近い下のレベルの値を決定し、設定し、
    前記出現確率が高い上位2つのうち少なくとも一方の符号の各ピークレベルを、前記ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける最大レベル及び最小レベルとして設定する、
    光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法。
  2. 前記ピークレベルが、同一符号のマーク又はスペースについて前記再生信号の複数のピーク値の平均値である請求項記載のターゲットレベル設定方法。
  3. 前記ターゲットレベルが、
    パーシャルレスポンス(1,2,2,1)特性を用いて復号処理を実施する場合には、0乃至6の7レベルであり、
    パーシャルレスポンス(1,2,2,2,1)特性を用いて復号処理を実施する場合には、0乃至8の9レベルである
    請求項記載のターゲットレベル設定方法。
  4. 前記設定ステップが、
    前記光情報記録媒体に記録された情報の、ユーザに対する再生前、又は前記光情報記録媒体に記録された一部情報の、ユーザに対する再生後
    に実施される請求項記載のターゲットレベル設定方法。
  5. 前記設定ステップが、
    前記光情報記録媒体に記録された情報の再生中、定期的に実施される
    請求項記載のターゲットレベル設定方法。
  6. 前記設定ステップが、
    前記光情報記録媒体に記録された情報の再生中、信号状態が許容範囲外となった場合に実施される
    請求項記載のターゲットレベル設定方法。
  7. 前記設定ステップにおいて設定されたレベルの値を、前記光情報記録媒体のIDと共に光情報記録媒体の再生機能を有する装置のメモリに登録するステップと、
    他の光情報記録媒体から、IDを読み出すステップと、
    読み出された前記IDに対応して前記メモリに登録されている前記レベルの値を設定するステップと、
    をさらに含む請求項記載のターゲットレベル設定方法。
  8. 光情報記録媒体に照射したレーザ光の反射光から再生信号を生成する手段と、
    前記再生信号に対して、所定のパーシャルレスポンス特性に応じた波形等化処理を実施し、波形等化後再生信号を生成する手段と、、
    前記波形等化後再生信号から、最短符号のマーク及びスペースの各ピークレベル、前記最短符号の次に短い符号のマーク及びスペースの各ピークレベル、前記最短符号の2倍より長い符号長を有する符号のうち出現確率が高い上位2つのうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペースの各ピークレベル、及び5T(Tは基準長)以上の符号のマーク及びスペースの各ピークレベルを出する検出手段と、
    記録方式がLow to Highの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最大となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、記録方式がHigh to Lowの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最小となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、前記最短符号のマークのピークレベルと前記最短符号のスペースのピークレベルとを規格化し、前記最短符号のマークの規格化されたピークレベルと前記最短符号のスペースの規格化されたピークレベルとの中間レベルから、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルの値を決定し、設定する設定手段と、
    を有し、
    前記設定手段が、
    前記最短符号のマークの規格化されたピークレベル及び前記最短符号のスペースの規格化されたピークレベルから、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルに最も近い1つ上のレベルの値及び1つ下のレベルの値を決定し、設定し、
    前記記録方式がLow to Highの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最大となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、記録方式がHigh to Lowの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最小となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、前記最短符号の次に短い符号のマークのピークレベル及び前記最短符号の次に短い符号のスペースのピークレベルを規格化し、前記最短符号の次に短い符号のマークの規格化されたピークレベル及び前記最短符号の次に短い符号のスペースの規格化されたピークレベルから、前記ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルに2番目に近い上のレベルの値及び2番目に近い下のレベルの値を決定し、設定し、
    前記出現確率が高い上位2つのうち少なくとも一方の符号の各ピークレベルを、前記ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける最大レベル及び最小レベルとして設定する、
    光情報記録媒体処理装置。
  9. 前記ピークレベルが、同一符号のマーク又はスペースについて前記再生信号の複数のピーク値の平均値である請求項記載の光情報記録媒体処理装置。
  10. 前記ターゲットレベルが、
    パーシャルレスポンス(1,2,2,1)特性を用いて復号処理を実施する場合には、0乃至6の7レベルであり、
    パーシャルレスポンス(1,2,2,2,1)特性を用いて復号処理を実施する場合には、0乃至8の9レベルである
    請求項記載の光情報記録媒体処理装置。
  11. 前記設定手段が、
    前記光情報記録媒体に記録された情報の、ユーザに対する再生前、又は前記光情報記録媒体に記録された一部情報の、ユーザに対する再生後
    に動作する請求項記載の光情報記録媒体処理装置。
  12. 前記設定手段が、
    前記光情報記録媒体に記録された情報の再生中、定期的に動作する
    請求項記載の光情報記録媒体処理装置。
  13. 前記設定手段が、
    前記光情報記録媒体に記録された情報の再生中、信号状態が許容範囲外となった場合に動作する
    請求項記載の光情報記録媒体処理装置。
  14. 前記設定手段によって設定されたレベルの値を、前記光情報記録媒体のIDと共に光情報記録媒体処理装置のメモリに登録する手段と、
    他の光情報記録媒体からIDを読み出し、読み出された前記IDに対応して前記メモリに登録されている前記レベルの値を設定する手段と、
    をさらに有する請求項記載の光情報記録媒体処理装置。
  15. 光情報記録媒体に照射したレーザ光の反射光から生成された再生信号に対して、所定のパーシャルレスポンス特性に応じた波形等化処理を実施することによって生成された波形等化後再生信号から、最短符号のマーク及びスペースの各ピークレベル、前記最短符号の次に短い符号のマーク及びスペースの各ピークレベル、前記最短符号の2倍より長い符号長を有する符号のうち出現確率が高い上位2つのうち少なくとも一方の符号のマーク及びスペースの各ピークレベル、及び5T(Tは基準長)以上の符号のマーク及びスペースの各ピークレベルを、出させる検出ステップと、
    記録方式がLow to Highの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最大となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、記録方式がHigh to Lowの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最小となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、前記最短符号のマークのピークレベルと前記最短符号のスペースのピークレベルとを規格化し、前記最短符号のマークの規格化されたピークレベルと前記最短符号のスペースの規格化されたピークレベルとの中間レベルから、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルの値を決定し、設定する設定ステップと、
    を、プロセッサに実行させ
    前記設定ステップにおいて、
    前記最短符号のマークの規格化されたピークレベル及び前記最短符号のスペースの規格化されたピークレベルから、ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルに最も近い1つ上のレベルの値及び1つ下のレベルの値を決定し、設定し、
    前記記録方式がLow to Highの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最大となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、記録方式がHigh to Lowの場合には前記5T以上の符号の中でマークのピークレベルが最小となる符号のピークレベル及び当該符号のスペースのピークレベルで、前記最短符号の次に短い符号のマークのピークレベル及び前記最短符号の次に短い符号のスペースのピークレベルを規格化し、前記最短符号の次に短い符号のマークの規格化されたピークレベル及び前記最短符号の次に短い符号のスペースの規格化されたピークレベルから、前記ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける中心レベルに2番目に近い上のレベルの値及び2番目に近い下のレベルの値を決定し、設定し、
    前記出現確率が高い上位2つのうち少なくとも一方の符号の各ピークレベルを、前記ビタビ復号に用いる複数のターゲットレベルにおける最大レベル及び最小レベルとして設定する、
    ターゲットレベル設定プログラム。
  16. 請求項15記載のターゲットレベル設定プログラムを格納したメモリを有するプロセッサ。
JP2008044599A 2008-02-26 2008-02-26 光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体処理装置、ターゲットレベル設定プログラム Expired - Fee Related JP5210658B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044599A JP5210658B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体処理装置、ターゲットレベル設定プログラム
US12/919,719 US8498188B2 (en) 2008-02-26 2009-02-26 Target level setting method for a signal used in maximum-likelihood decoding in PRML processing of a signal reproduced from an optical information recording medium, playback device for an optical information recording medium, and target level setting program for a signal used in maximum-likelihood decoding in PRML processing
EP09714188.1A EP2256733A4 (en) 2008-02-26 2009-02-26 METHOD OF ESTABLISHING THE TARGET LEVEL FOR A SIGNAL USED IN MAXIMUM PROBABILITY DECODING IN PRML PROCESSING OF A SIGNAL REPRODUCED FROM AN OPTICAL INFORMATION RECORDING MEDIUM, READING DEVICE FOR A RECORDING MEDIUM OPTICAL INFORMATION, AND TARGET LEVEL ESTABLISHING PROGRAM FOR SIGNAL USED IN MAXIMUM PROBABILITY DECODING IN PRML PROCESSING
PCT/JP2009/054109 WO2009107860A1 (ja) 2008-02-26 2009-02-26 光情報記録媒体の再生信号のprml処理における最尤復号に用いる信号のターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体の再生装置、prml処理の最尤復号に用いる信号のターゲットレベル設定プログラム
KR1020107018980A KR101252667B1 (ko) 2008-02-26 2009-02-26 광정보 기록매체의 재생신호의 prml 처리에 있어서의 최우복호에 사용하는 신호의 타깃 레벨 설정방법, 광정보 기록매체의 재생장치, prml 처리의 최우복호에 사용하는 신호의 타깃 레벨 설정 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044599A JP5210658B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体処理装置、ターゲットレベル設定プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009205713A JP2009205713A (ja) 2009-09-10
JP2009205713A5 JP2009205713A5 (ja) 2011-06-02
JP5210658B2 true JP5210658B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41016230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044599A Expired - Fee Related JP5210658B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体処理装置、ターゲットレベル設定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8498188B2 (ja)
EP (1) EP2256733A4 (ja)
JP (1) JP5210658B2 (ja)
KR (1) KR101252667B1 (ja)
WO (1) WO2009107860A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033238B2 (ja) 1991-05-10 2000-04-17 ソニー株式会社 適応的最尤復号装置および復号方法
US5668679A (en) * 1995-12-21 1997-09-16 Quantum Corporation System for self-servowriting a disk drive
JP3585317B2 (ja) * 1996-05-27 2004-11-04 パイオニア株式会社 記録情報再生装置
JPH10308066A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Sony Corp 情報再生装置および再生方法
EP0887790B1 (en) * 1997-06-24 2011-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Optical reproducing device and optical memory system comprising the device and a medium
JPH11283336A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Victor Co Of Japan Ltd 光学式情報再生装置及び光学式情報再生方法
JP4010086B2 (ja) * 1999-12-24 2007-11-21 日本ビクター株式会社 ビタビ復号器
JP3848049B2 (ja) * 2000-04-07 2006-11-22 株式会社東芝 再生信号評価方法、情報記録媒体、及び情報再生装置
US6690635B2 (en) * 2000-07-18 2004-02-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Reproducing apparatus
JP4451004B2 (ja) * 2001-02-28 2010-04-14 シャープ株式会社 光再生装置
JP2002269925A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置
KR100934063B1 (ko) * 2002-12-27 2009-12-24 파나소닉 주식회사 신호처리장치 및 신호처리방법
JP2005267759A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 復号装置
WO2006049006A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置、アクセス装置、記録媒体、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2006286037A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 参照値推定回路および再生装置
JP4622632B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-02 ソニー株式会社 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置
JP2006344294A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Hitachi Ltd 情報再生装置及び再生信号処理回路
KR100869299B1 (ko) * 2006-03-14 2008-11-18 가부시키가이샤 리코 데이터 재생 방법, 데이터 재생 장치, 광 디스크, 및데이터 기록/재생 장치
JP4830655B2 (ja) * 2006-06-13 2011-12-07 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP2008159231A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100329090A1 (en) 2010-12-30
US8498188B2 (en) 2013-07-30
WO2009107860A1 (ja) 2009-09-03
EP2256733A4 (en) 2013-04-10
JP2009205713A (ja) 2009-09-10
EP2256733A1 (en) 2010-12-01
KR20100125266A (ko) 2010-11-30
KR101252667B1 (ko) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830655B2 (ja) 再生装置、再生方法
RU2506655C2 (ru) Носитель информации и устройство записи/воспроизведения
JP3697409B2 (ja) 信号品質評価方法および記録補償方法
US7738332B2 (en) Reproduction method, optical disk drive, and IC circuit
US10134438B2 (en) Optical medium reproduction apparatus and method of reproducing optical medium
US20060280108A1 (en) Optical disc
US8289829B2 (en) Information recording medium and recording/reproduction apparatus
JP4839966B2 (ja) 再生装置、シンク信号検出方法
JP5210658B2 (ja) 光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体処理装置、ターゲットレベル設定プログラム
US20100085851A1 (en) Method and apparatus for evaluating information recording medium
US7330422B2 (en) Optical storage medium having test pattern for measuring a modulation degree during recording process
JP2009070510A (ja) 再生装置、再生方法
JP3836862B2 (ja) 情報記録再生方法
JP3836863B2 (ja) 情報記録再生装置
JP5234966B2 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2001283537A (ja) 情報記録再生装置
JP4584698B2 (ja) ディスク記録再生装置、ディスク記録回路及び再生回路
KR20070086144A (ko) 정보 매체로부터 정보의 재생
JP3875711B2 (ja) 光ディスク
JP2009238301A (ja) データ記録評価方法及び光ディスク記録再生装置
JP4068645B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2009238301A5 (ja)
JP2011165245A (ja) 復号装置、再生装置、復号方法
JP2008021369A (ja) 光記録媒体の再生方法、光記録媒体、光記録媒体の再生装置
JP2005116083A (ja) 情報再生装置および情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees