JP5209981B2 - 光学活性層を有する半導体構成素子、多数の光学活性層を有する装置および半導体構成素子の製造方法 - Google Patents

光学活性層を有する半導体構成素子、多数の光学活性層を有する装置および半導体構成素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5209981B2
JP5209981B2 JP2008020227A JP2008020227A JP5209981B2 JP 5209981 B2 JP5209981 B2 JP 5209981B2 JP 2008020227 A JP2008020227 A JP 2008020227A JP 2008020227 A JP2008020227 A JP 2008020227A JP 5209981 B2 JP5209981 B2 JP 5209981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
active layer
semiconductor component
cooling
coupling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008020227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008193086A (ja
JP2008193086A5 (ja
Inventor
ヘルマン ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2008193086A publication Critical patent/JP2008193086A/ja
Publication of JP2008193086A5 publication Critical patent/JP2008193086A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209981B2 publication Critical patent/JP5209981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/648Heat extraction or cooling elements the elements comprising fluids, e.g. heat-pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本特許出願はドイツ特許出願第102007004805.1号および第102007017113.9号に関する。これらの文献の開示内容は、参考として本願に取り入れられている。
本発明は、光学活性素子を有する半導体構成素子、殊に高出力の発光ダイオードに関する。さらに本発明は、多数の光学活性層を有する装置および半導体構成素子の製造方法に関する。
複数の光学活性層を有する半導体構成素子は良く知られている。殊に発光ダイオード(英語ではlight emitting diode、略してLED)は多くの用途で使用されており、作動状態を表示する装置および一般的な照明装置においてもますます使用されている。さらに光学活性層を有する別の半導体装置、例えば活性マトリクスディスプレイおよびレーザダイオードの薄膜トランジスタ(英語ではthin film transistor、略してTFT)も公知である。
LEDおよび活性光学層を有する他の半導体構成素子は、白熱電球またはハロゲンランプ等の従来の発光手段と比べて比較的高い効率を有しているが、光学活性層内ではホトエネルギーの他に、熱も放たれる。この熱は構成素子の妨害または破壊を生じさせる恐れがある。この問題を除去するために、殊に高出力構成素子の出力は著しく抑えられなければならないか、または相当の冷却がされなければならない。
US2004/0075100A1号から、LEDに適しているハウジングが公知である。このハウジングは、リードフレームおよび、チップ取り付け領域を有する別個に製造された熱的な接続部分を含む。
米国特許出願第2004/0075100A1号 国際公開第01/39282号 米国特許出願第6172382号 米国特許出願第5831277号 米国特許出願第5684309号
本発明の課題は、特定の用途により適している、光学活性層内で生成された熱を導出する択一的な構造を有する半導体構成素子を開発することである。さらに、このような半導体構成素子を多数有している装置並びにこの装置を製造する方法も記載する。
上述の課題は光学活性層を有する半導体構成素子であって、・光学活性層によって生成された熱を蓄積または排出するための少なくとも1つの冷却部材と、・光学活性層を冷却部材と接続させ、少なくとも1つの中空空間を備えた少なくとも1つの結合部材を有しており、当該中空空間は部分的にまたは完全に流体状の冷却媒体によって満たされており、前記光学活性層は、電磁ビームを少なくとも1つの放射方向において放射し、ここで前記流体状冷却媒体は当該放射方向において前記光学活性層上に配置されており、これによって前記電磁ビームは少なくとも部分的に前記流体状冷却媒体を通り、前記結合部材は少なくとも1つの微少空洞を含み、当該微少空洞は前記流体状冷却媒体が流されるのに適している、ことを特徴とする半導体構成素子によって解決される。さらに上述の課題は、多数の光学活性層を有する装置であって、・当該多数の光学活性層は、少なくとも1つの中空空間を備えた少なくとも1つの結合部材と熱的に結合されており、・光学活性層によって生成された熱を蓄積または排出するための少なくとも1つの冷却部材を含み、当該冷却部材は前記少なくとも1つの結合部材と熱的に結合されており、・前記少なくとも1つの中空空間は部分的にまたは完全に流体状の冷却媒体によって満たされており、前記光学活性層は、電磁ビームを少なくとも1つの放射方向において放射し、ここで前記流体状冷却媒体は当該放射方向において前記光学活性層上に配置されており、これによって前記電磁ビームは少なくとも部分的に前記流体状冷却媒体を通り、前記結合部材は少なくとも1つの微少空洞を含み、当該微少空洞は前記流体状冷却媒体が流されるのに適している、ことを特徴とする装置によって解決される。さらに上述の課題は、半導体構成素子を製造する方法であって、当該方法は以下のステップを有しており:すなわち、・少なくとも1つの光学活性層を供給するステップと、・当該少なくとも1つの光学活性層を、少なくとも1つの中空空間を備えた第1の結合部材に熱的に結合させるステップと、・少なくとも1つの冷却部材を当該第1の結合部材に熱的に結合させるステップと、・前記中空空間を流体状の冷却媒体によって部分的にまたは完全に満たすステップとを有し、前記光学活性層は、電磁ビームを少なくとも1つの放射方向において放射し、ここで前記流体状冷却媒体は当該放射方向において前記光学活性層上に配置されており、これによって前記電磁ビームは少なくとも部分的に前記流体状冷却媒体を通り、前記結合部材は少なくとも1つの微少空洞を含み、当該微少空洞は前記流体状冷却媒体が流されるのに適している、ことを特徴とする、半導体構成素子を製造する方法によって解決される。
光学活性層によって生成された熱を蓄積するまたは導出するための冷却部材および少なくとも1つの結合部材を特徴とする、光学活性層を有する半導体構成素子を記載する。ここでこの結合部材は光学活性層を冷却部材と間接的または直接的に接続する。
冷却部材を光学活性層と熱的に結合させることによって、光学活性層によって生成された熱が導出されるまたは蓄積される。
有利な実施形態では、結合部材は少なくとも1つの中空空間を有している。ここでこの中空空間は部分的にまたは完全に、流体の冷却媒体によって満たされている。
少なくとも部分的に中空の結合部材を、その内部にある流体状の冷却媒体と組み合わせることによって、光学活性層内で生成された熱が流れによって冷却媒体内に排出される。これは例えば半導体構成素子の冷却部材での対流、熱搬送または蒸発と圧縮の組み合わせである。熱導出の代わりに対流を用いることによって、並びに流体状の冷却媒体を用いることによって、結合部材および冷却部材を柔軟に構成し、位置付けすることが可能になるであろう。
有利な実施形態では、光学活性層は電磁ビームを有利には少なくとも1つの放射方向で放出する。ここで冷却部材は、放射方向に対して垂直な面に配置されている。冷却部材を、放射方向に対して垂直に配置することによって半導体構成素子は妨害されずに放射することが可能になる。
別の構成では、結合部材および冷却部材は少なくとも部分的に透明に構成され、放射方向において、光学活性層上に配置される。少なくとも部分的に透明な結合部材および冷却部材を用いることによって、結合部材を放射方向において光学活性層上に配置することができ、これによって、熱を直接的に発生箇所で排出することが可能になる。しかもここで電磁ビームの放出は実質的に妨害されない。
別の有利な構成では、半導体構成素子は、電磁ビームを相互に反対の2つの放射方向において放出するように設けられている。ここでそれぞれ1つの少なくとも部分的に透明な結合部材は、相互に対向する2つの光学活性層面に配置される。このようにして高出力の、二面放出型半導体構成素子が構成される。
多数の光学活性層を有する装置が提示される。この装置は、多数の光学活性層が熱的に、少なくとも1つの中空空間を有する少なくとも1つの結合部材と結合され、少なくとも1つの冷却部材が、光学活性層によって形成された熱を蓄積または導出するために、少なくとも1つの結合部材と結合されていることを特徴とし、ここで少なくとも1つの中空空間は部分的にまたは完全に、流体状の冷却媒体によって満たされている。
別の有利な構成では、多数の光学活性層がラスター状に配置されている。光学活性層をラスター状に配置することによって、面状の表示ないし照明システムが可能になる。
別の有利な構成では、多数の冷却部材が多数の光学活性層を少なくとも部分的にラスター状、ストリップ状または環状に取り囲む。多数の光学活性層を少なくとも部分的に取り囲む多数の冷却部材を使用することによって、面状の表示および照明システムを効果的に冷却することが可能になる。
さらに、以下のステップを有する、半導体構成素子製造方法を記載する:すなわち、
・少なくとも1つの光学活性層を供給し、
・当該少なくとも1つの光学活性層を、中空空間を有する第1の結合部材に結合させ、
・少なくとも1つの冷却部材を当該第1の結合部材に結合させ、
・前記中空空間を流体状の冷却媒体で部分的にまたは完全に満たす、ステップを有する方法である。
上述したステップによって半導体構成素子、および上述した様式の半導体構成素子を有する装置が製造される。
この方法の別の有利な実施形態では、少なくとも1つの光学活性層を基板上に供給し、第1の結合部材を少なくとも部分的に透明に構成し、少なくとも1つの光学活性層を第1の結合部材上に載置した後に、基板を光学活性層からはがす。これによって、光が光学活性層を通って第1の結合部材の方向および反対の方向で放出可能になる。
このようにさらに改善された方法によって、両面で発光する半導体構成素子を製造することが可能になる。
本発明のさらなる詳細および構成を従属請求項に記載する。
本発明を以下で実施例に基づいて、以降の図面を用いてより詳細に説明する。
図1は、光の両面発光に適した半導体構成素子1を示している。これは光学活性層2を含む。ここでこの光学活性層は図示の実施例において、下方の部分層2aおよび上方の部分層2bから成る。下方の部分層2aはネガティブにドーピングされたインジウムガリウム窒化層のことであり、上方の部分層2bは例えばポジティブにドーピングされたインジウムガリウム窒化層である。上方の部分層2bと下方の部分層2aは共同でpn接合部を構成する。ここでこのpn接合部は、青色光を生成するのに適したバンドギャップを有しているので、光学活性層2は全体的に発光ダイオードとして作用する。
当然ながら当業者には、別の波長の電磁ビームを(可視スペクトル外の波長の電磁ビームも)を生成する様々な別の半導体材料および半導体構造が公知である。一般的に光学活性層は、電磁ビームを生成するのに適している少なくとも1つの活性領域を有している。
窒化合物半導体材料は、例えばシステムInAlGa1−x−yN(ここで0≦x≦1、0≦y≦1およびx+y≦1である)からの上述した材料である窒素を含有している化合物半導体材料である。窒化化合物半導体材料に基づく、ビーム放出半導体チップおよび/またはビーム検出半導体チップのグループには、有利には殊に、次のような半導体チップが属する。すなわち、通常、種々異なる個別層から成る層列を有しているエピタキシャル成長した半導体層が、窒化化合物半導体材料システムからの材料を有している少なくとも1つの個別層を含む半導体チップである。半導体層は例えば従来のpn接合部、ダブルへテロ構造、単一量子井戸構造(SQW構造)または多重量子井戸構造(MQW構造)を有している。このような構造体は当業者には公知であり、従って、ここでは詳細に説明しない。このようなMQW構造の例は、文献WO01/39282号、US6172382号、US5831277号およびUS5684309号に記載されている。これらの文献の開示内容は本願に参照として組み込まれている。
作動電流を案内するために、下方の部分層2aおよび上方の部分層2bにはそれぞれコンタクト3およびリード線4が設けられている。光学活性層2を損傷から保護するために、および場合によっては支持体と接続するために、光学活性層は2つの透明薄膜5の間に挿入されている。これらの透明薄膜は光学活性層2の上面ないし下面に配置されている。光透過性の基板上に載置されている従来の発光ダイオードとは異なり、これによって、光が光学活性層2から、上方からも下方からも放出されるという利点が生じる。
図1に示された半導体構成素子1では、光学活性層2内で生成された熱は透明薄膜5を介して排出される。
光学活性層2によって生成された熱の排出は、図1に示されているような両面発光式半導体構成素子においてのみ、有利なのではない。むしろ基本的には、改善された性能に対する、あらゆる別の半導体構成素子においても有利である。殊に、空間的に狭く制限された領域上で比較的多くの熱を生成する半導体構成素子においてこれは有利である。これは殊にいわゆるチップアレイ、すなわち、後述するような多数の半導体構成素子を有する装置にも適する。
図2は、光学活性層2内で生成された熱を排出する、半導体構成素子6の改善された構成を示している。このために、例えば図1に示された光学活性層2と同じように構成されている光学活性層2がリング状冷却部材7によって取り囲まれている。冷却部材7は実施例では実質的に、高い熱容量および良好な熱伝導率を有する金属から構成されている。しかし金属の代わりに、セラミック材料または適切な熱特性を有する他のあらゆる材料を使用することも可能である。
光学活性層2から冷却部材7への熱伝送のめに、2つの透明膜5が、光学活性層2ないし冷却部材7の上方および下方のそれぞれで使用される。
光学活性層から冷却部材7への熱伝導を改善するために、図3Aおよび3Bに示されている別の改善された実施例では流体の冷却媒体8が使用され、この冷却媒体は結合部材10の中空空間9内に封入されている。
図3Aに示された、実施例の横断面では半導体構成素子11は光学活性層2を含む。ここでこの光学活性層は2つの結合部材10の間に封入される。ここで各結合部材10は、光学活性層2の方を向いている第1の薄膜12と、光学活性層2と反対の方を向いている結合部材面上にある第2の薄膜13とを有している。第1の薄膜12と第2の薄膜13との間にはそれぞれ1つの冷却部材7が挿入されている。これは同時に中空空間9の外側境界を形成している。
図3Aの結合部材10内の矢印によって示されているように、光学活性層2の領域内の流体状冷却媒体8は加熱され、冷却部材7の領域において再び冷却される。これによって、光学活性層2から冷却部材7への効果的な熱搬送を行う対流14が生じる。
用途によって、冷却部材8として、例えばエタノールおよびエタノールと水の混合物が適している。アルコールは無毒であり、粘性が低く、透明であり、比較的高い熱容量を有しており、低い凍結点を有している。従って、例えば外部領域および自動車領域での使用に適している。グリコール添加物、エチルグリコール添加物およびグリセリン添加物も同じように使用可能である。水単独は高い熱容量を有するが、融点が比較的高く、変則(Anomalie)であるので、むしろ内部領域内での使用に適している。
実施例では、リード線4は外部コンタクト面15へ導出されている。ここでこのコンタクト面は半導体構成素子11の電気的接続に用いられる。光学活性層2は、半導体構成素子11内での光学活性層2の位置付け、および保護のために用いられる固体16によって取り囲まれている。従って結合部材10および冷却部材7に作用する機械的な負荷は光学活性層2ではなく、固体16に伝わる。
図3Bには、半導体構成素子11の平面図が示されている。ここでは冷却部材7が光学活性層2を中心としたリングとして構成されていることがわかる。当然ながら冷却部材7に対して他の幾何学的形状、例えば正方形の封入体を選択することも可能である。
図3Aおよび3Bに示されているように個々の半導体構成素子11では、環状の冷却部材7は特に有利な構造対称性を実現するために用いられる。しかし他の半導体構成素子、殊にラスター状に配置された光学活性層2の場合には、1つまたは複数の冷却部材7をラスター形状または冷却ストリップ形状または冷却リブ形状で構成するのも有利である。図4には、多数の光学活性層2を伴う装置17が示されている。個々の光学活性層2はここで例えば、図1に示された光学活性層2に相当する。装置17内には9つの光学活性層2がコンタクト3およびリード線4並びに冷却部材7を伴って、2つの共通の薄膜18の間に入れられている。ここでこの薄膜は結合部材10として作用する。従って装置17は面状にも、薄膜18の両面でも光を放出し、周囲の空間を特に有利に照明することが可能である。
冷却を改善するために、中空空間9は薄膜18の間で冷却媒体8によって満たされている。冷却媒体8が導電性であり、直接的に光学活性層2、コンタクト3またはリード線4と接触接続している場合には、これらは適切な措置によって電気的に絶縁されなければならない。例えば光学活性層2の上に、透明な酸化層、例えば酸化インジウムスズ(ITO)を被着することができる。
択一的な実施形態では、薄膜18内での個々の光学活性層2の領域内に、1つまたは複数の中空空間9を設けることができる。ここでこの中空空間は光学活性層2を冷却することができる。別の実施形態では、全光学活性層2を共同で冷却する、1つまたは複数の中空空間9が薄膜18上に配置される。
当然ながら、上述した冷却コンセプトを、光学活性層を有する別の半導体構成素子内で使用することも可能である。図5は半導体構成素子19の別の例を示している。この半導体構成素子は、一面放射にのみ適している。この実施例では、半導体構成素子19は自動車領域からの特に高出力のLEDである。
基板20上には、下方層2aと上方層2bから成る光学活性層2が構成されている。これらは合わせてダイオード構造体である。下方の部分層2aおよび上方の部分層2bには、コンタクト3を介して動作電圧が供給される。
光学活性層2はこの実施例では、特に高出力のダイオード構造体である。これは基板20を介した熱伝導だけでは冷却されない。従って基板20上には付加的に間隔保持部21が配置されており、これらはカバーガラス22とともに中空空間9を光学活性層2の領域内に形成する。中空空間9は透明な、流体状の冷却媒体8によって満たされているので、半導体構成素子19の作動時には、流体状冷却媒体8内に対流14が生じる。これによって、光学活性層2内で生成された熱はまずは間隔保持部21およびカバーガラス22で導出される。基板20、間隔保持部21および内部に中空空間9および冷却流体8を伴うカバーガラス22は共同で結合部材10を形成する。
しかし、全面での熱排出を保証するために、光学活性層2が完全に、冷却部材10または流体冷却媒体8によって取り囲まれてもよい。
間隔保持部21の外面には、冷却能力を改善するために、別の冷却部材7が配置される。これは間隔保持部21で放出された熱をさらに排出させる。例えば、冷却部材7はハウジング壁部または構成素子19の冷却リブであってよい。
光学性能を改善するために、殊に光学活性層2から放射される光を束化するために、カバーガラス22上に光学素子23が配置されている。例えばこれは、用途に限定されたビームプロファイル(例えば車のヘッドライトの発光円錐)を生成するレンズ光学系またはプリズム光学系である。
図5に示されているように、冷却部材7は、それが通常は基板20の背面に配置されている従来の装置と比べて、格段に柔軟に位置づけ可能である。別の利点としては基板20および半導体構成素子19の、場合によっては存在する別のコンポーネントまたは層の熱負荷が少ないことである。従ってその寿命は長くなる。
冷却能力をさらに高めるために、流体状の冷却媒体8が、外部の力を作用させることによって中空空間9内を流されてもよい。殊に装置が比較的大きい場合には、流量を高めるためのポンプを用いた強制的な冷却が可能である。
図6Aおよび6Bは、半導体構成素子30の別の構成を示している。
半導体構成素子30は2つの光学活性層2を有している。これらはそれぞれ下方および上方の部分層2aないし2bを含む。光学活性層2は基板20上に配置されており、コンタクト3を介して動作電圧が供給される。
さらに、光学活性層2は共通の結合部材10を介して、(実施例では構造化された、透明な層およびその内部に含まれている微少空洞31を介して)、環状の冷却部材7と接続されている。先述の実施例とは異なり、流体状の冷却媒体8は、中空空間9を結合部材10内で構成する微少空洞31のみを貫流する。流体状冷却媒体8と光学活性層2との間には直接的な接触接続は生じない。
図6Bは、2つの光学活性層2を有する半導体構成素子30の平面図を示している。この平面図では、微少空洞31が光学活性層2の領域内で冷却蛇行部32を形成していることが見て取れる。微少ポンプ33によって、流体状の冷却媒体8は、冷却蛇行部32内を圧送され、その後冷却部材7の領域内で微少空洞31の継続部分内を圧送される。同じように冷却部材7の領域内に補償管34が配置されている。これは過度の加熱ないしは冷却時の冷却回路の圧力軽減のために用いられる。
図7は半導体構成素子40の別の構成を示している。
この半導体構成素子40では、微少空洞31が直接的に基板20または半導体構成素子40の光学活性層2内に組み込まれている。これは殊に次のような場合に有利である。すなわち、光学活性層2の一部分のみしか実際に光を送出せず、光学活性層2の他の部分が別の半導体コンポーネントを含んでいるような場合である。
図7に示された実施例では、光学活性層2の第1の領域41が、例えば適切なドーピング、エッチングまたは別の半導体処理技術によって、電磁ビームを送出するように設けられている。この第1の領域41内では同時に微少空洞31の形で冷却回旋42が配置されている。これは熱を直接的に発生箇所から導出することができる。
光学活性層2の第2の領域43内には、微少ポンプ33が配置されている。これは冷却回旋42内に流体状冷却媒体8を圧送する。流体状冷却媒体8が冷却回旋42を貫流した後、これは、光学活性層2を環状に取り囲んでいる冷却部材7の領域内で微少空洞31を通って戻り、光学活性層2によって収容されている熱を放出する。
微少ポンプ33ないしはその駆動に必要な駆動制御電子回路が直接的に光学活性層2内に、またはその下に存在する基板20内に組み込まれてもよい。
例えば図7に示されているように中空空間9ないしは流体状冷却媒体8が光学活性層の一部のみをカバーする場合または図7に示されているようにこれがビーム路の縁部にある場合、不透明の流体状冷却媒体8も使用可能である。この場合には中空空間9の内壁も透明材料から構成されなくてもない。
1つまたは複数の光学活性層を環状中空空間9によって取り囲むことも可能である。この中空空間には光学活性層を冷却するために、流体状の冷却媒体8が充填される。例えば図7に示されているように光学活性層2と冷却部材7との間の残りの中空空間は、同じように、冷却流を形成するために用いられる。
択一的にいわゆるヒートパイプ、すなわち熱パイプも結合部材10として、熱の改善されかつ迅速な排出のために使用可能である。熱パイプは殊に、半導体構成素子と冷却部材7との間の間隔が比較的大きい装置内で適している。熱パイプは部分的に流体状冷却媒体8によって満たされている中空空間9を含む。熱パイプ内では、低い圧力が占有している。従って冷却媒体8は熱源の領域において、温度上昇が低いときにでも既に気化される。気体の冷却媒体8は熱パイプを通って冷却部材7の領域に達する。ここでこの冷却媒体は圧縮によって、収容されていた熱を再び放出する。次に流体状の冷却媒体8は、例えば芯、毛管または単に重力によって再び熱源の領域に戻る。
別の有利な構成では能動的な冷却のために冷却装置が使用される。これは例えば圧縮冷却装置の形状である。このためにまずは気体状の冷却部材8、例えば炭化水素化合物がコンプレッサを用いて圧縮され、冷却部材7の領域においてコンデンサ内を流れ、ここで熱が排出される。例えば毛管状の絞りを介して流体状の冷却媒体8が中空空間9内を案内され、ここでコンデンサ内の圧力は中空空間9内の圧力よりも高くなる。このようにして中空空間9は気化装置として作用し、光学活性層2を熱収容によって冷却する。その後、気体冷却媒体8は再び新たに圧縮され、このようにして閉じられた冷却回路が実現される。
本発明は、実施例に基づく本発明の説明によって、これに制限されるものではない。むしろ本発明はそれぞれの新しい特徴並びに特徴のそれぞれの組み合わせを含んでおり、このことは殊に請求項における特徴の組み合わせをいずれも、この特徴またはこの組み合わせそれ自体が明示的に特許請求の範囲または実施例に記載されていなくとも包含するものである。
両面発光に適している、光学活性層を有する、基板の無い半導体構成素子 光学活性層によって生成された熱を導出する環状の冷却部材によって取り囲まれた光学活性層 光学活性層、冷却部材および2つの結合部材を有する半導体構成素子の横断面 図3Aに示された半導体構成素子の平面図 多数の半導体構成素子を有する装置 基板上に配置されている光学活性層を有する半導体構成素子 半導体構成素子の別の構成の横断面 図6Aに示された半導体構成素子の平面図 半導体構成素子の別の構成の平面図
符号の説明
1、6、11、19、30、40 半導体構成素子、 2 光学活性層、 2a 下方層、 2b 上方層、 3 コンタクト、 4 リード線、 5、12、13、18 薄膜、 7 冷却部材、 8 冷却媒体、 9 中空空間、 10 結合部材、 12、13 薄膜、 14 対流、 15 コンタクト面、 16 固体、 17 装置、 20 基板、 21 間隔保持部、 22 カバーガラス、 23 光学素子、31 微少空洞、 32 冷却蛇行部、 33 微少ポンプ、 34 補償管、 41 光学活性層の第1の領域、 42 冷却回旋、 43 光学活性層の第2の領域

Claims (23)

  1. 光学活性層(2)を有する半導体構成素子(11、19、30、40)であって、
    ・当該光学活性層(2)によって生成された熱を蓄積または排出するための少なくとも1つの冷却部材(7)と、
    ・前記光学活性層(2)を冷却部材(7)と接続させ、少なくとも1つの中空空間(9)を備えた少なくとも1つの結合部材(10)を有しており、当該中空空間(9)は部分的にまたは完全に流体状の冷却媒体(8)によって満たされており、
    ・前記光学活性層(2)は、電磁ビームを少なくとも1つの放射方向において放射し、ここで前記流体状冷却媒体(8)は当該放射方向において前記光学活性層(2)上に配置されており、これによって前記電磁ビームは少なくとも部分的に前記流体状冷却媒体(8)を通り、
    ・前記結合部材(10)は、中空空間(9)として少なくとも1つの微少空洞(31)を含み、当該微少空洞は前記流体状冷却媒体(8)が流されるのに適しており
    ・前記微少空洞(31)は、前記光学活性層(2)の第1の領域(41)内に、冷却蛇行部(32)または冷却回旋(42)として形成されており、
    ・前記微少空洞(31)は、前記第1の領域(41)に続いて、前記冷却部材(7)の領域において、前記光学活性層(2)を前記放射方向に垂直な面で環状に取り囲んでいる、
    ことを特徴とする半導体構成素子。
  2. 前記光学活性層(2)は有利には少なくとも1つの放射方向において電磁ビームを放射し、
    前記少なくとも1つの冷却部材(7)は当該放射方向に対して垂直の面に配置されている、請求項1記載の半導体構成素子(11、19、30、40)。
  3. 前記少なくとも1つの冷却部材(7)は前記光学活性層(2)を前記垂直の面において少なくとも部分的に取り囲む、請求項2記載の半導体構成素子(11、19、30、40)。
  4. 前記少なくとも1つの結合部材(10)は少なくとも部分的に透明に構成されており、放射方向において前記光学活性層(2)上に配置されている、請求項2または3記載の半導体構成素子(11、19、30)。
  5. 前記半導体構成素子(11)は、電磁ビームを相互に反対の2つの放射方向で放出するように構成されている、請求項4記載の半導体構成素子(11)。
  6. 透明な結合部材(10)が前記光学活性層(2)の相互に対向する2つの面に、前記2つの放射方向の各放射方向にそれぞれ1つ配置されている、請求項5記載の半導体構成素子(11)。
  7. 前記光学活性層(2)は基板(20)上に配置されており、電磁ビームは有利には当該基板(20)の表面に対して垂直に放射される、請求項1から6までのいずれか1項記載の半導体構成素子(19、30、40)。
  8. 前記結合部材(10)は少なくとも1つの透明薄膜(12、18)を含み、当該薄膜は前記光学活性層(2)上に配置されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の半導体構成素子(11、19)。
  9. 前記冷却部材(7)は環状に構成されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の半導体構成素子(11、19、30、40)。
  10. 前記冷却部材(7)は金属製および/またはセラミック製の材料を含んでいる、請求項1から9までのいずれか1項記載の半導体構成素子(11、19、30、40)。
  11. 前記半導体構成素子(11、19、30、40)は能動的な冷却回路を含み、流体状の冷却媒体(8)を少なくとも1つの中空空間(9)内で気化させるのに適している、請求項1から10までのいずれか1項記載の半導体構成素子(11、19、30、40)。
  12. 前記流体状冷却媒体(8)は、微少空洞(31)として形成されている前記少なくとも1つの中空空間(9)を通るように圧送される、請求項1から11までのいずれか1項記載の半導体構成素子(30、40)。
  13. 前記流体状冷却媒体(8)は微少ポンプ(33)によって、微少空洞(31)として形成されている前記少なくとも1つの中空空間(9)を通るように圧送される、請求項12記載の半導体構成素子(30、40)。
  14. 前記微少ポンプ(33)は、前記冷却部材(7)の領域内に配置されている、請求項13記載の半導体構成素子(30、40)。
  15. 前記微少ポンプ(33)は、前記光学活性層(2)の領域内に配置されている、請求項13記載の半導体構成素子(30、40)。
  16. 多数の光学活性層(2)を有する装置(17)であって、
    ・当該多数の光学活性層(2)は、少なくとも1つの中空空間(9)を備えた少なくとも1つの結合部材(10)と熱的に結合されており、
    ・前記光学活性層(2)によって生成された熱を蓄積または排出するための少なくとも1つの冷却部材(7)を含み、当該冷却部材は前記少なくとも1つの結合部材(10)と熱的に結合されており、
    ・前記少なくとも1つの中空空間(9)は部分的にまたは完全に流体状の冷却媒体(8)によって満たされており、
    ・前記光学活性層(2)は、電磁ビームを少なくとも1つの放射方向において放射し、ここで前記流体状冷却媒体(8)は当該放射方向において前記光学活性層(2)上に配置されており、これによって前記電磁ビームは少なくとも部分的に前記流体状冷却媒体(8)を通り、
    ・前記結合部材(10)は、中空空間(9)として少なくとも1つの微少空洞(31)を含み、当該微少空洞は前記流体状冷却媒体(8)が流されるのに適しており、
    ・前記微少空洞(31)は、前記光学活性層(2)の第1の領域(41)内に、冷却蛇行部(32)として、または冷却回旋(42)として形成されており、
    ・前記微少空洞(31)は、前記第1の領域(41)に続いて、前記冷却部材(7)の領域において、前記光学活性層(2)を前記放射方向に垂直な面で環状に取り囲んでいる、
    ことを特徴とする装置。
  17. 前記多数の光学活性層(2)はラスタ状に配置されている、請求項16記載の装置(17)。
  18. 前記多数の冷却部材(7)は、前記多数の光学活性層(2)を少なくとも部分的にラスタ状、またはストリップ状または環状に取り囲んでいる、請求項16または17記載の装置(17)。
  19. 前記少なくとも1つの結合部材(10)は少なくとも部分的に透明に構成されている、請求項16、17または18記載の装置(17)。
  20. 半導体構成素子(11,19、30、40)を製造する方法であって、当該方法は以下のステップを有しており:すなわち、
    ・少なくとも1つの光学活性層(2)を供給するステップと、
    ・当該少なくとも1つの光学活性層(2)を、少なくとも1つの中空空間(9)を備えた第1の結合部材(10)に熱的に結合させるステップと、
    ・少なくとも1つの冷却部材(7)を当該第1の結合部材(10)に熱的に結合させるステップと、
    ・前記中空空間(9)を流体状の冷却媒体(8)によって部分的にまたは完全に満たすステップとを有しており、
    ・前記光学活性層(2)は、電磁ビームを少なくとも1つの放射方向において放射し、ここで前記流体状冷却媒体(8)は当該放射方向において前記光学活性層(2)上に配置されており、これによって前記電磁ビームは少なくとも部分的に前記流体状冷却媒体(8)を通り、
    ・前記結合部材(10)は、中空空間(9)として少なくとも1つの微少空洞(31)を含み、当該微少空洞は前記流体状冷却媒体(8)が流されるのに適しており、
    ・前記微少空洞(31)を、前記光学活性層(2)の第1の領域(41)内に、冷却蛇行部(32)または冷却回旋(42)として形成し、
    ・前記微少空洞(31)は、前記第1の領域(41)に続いて、前記冷却部材(7)の領域において、前記光学活性層(2)を前記放射方向に垂直な面で環状に取り囲んでいる、
    ことを特徴とする、半導体構成素子を製造する方法。
  21. 前記第1の結合部材(10)は第1の層および第2の層を有しており、少なくとも1つの光学活性層(2)および少なくとも1つの冷却部材(7)を前記第1の層上に被着させ、前記第1の層と第2の層の間に、流体状冷却媒体(8)のための中空空間(9)が生じるように前記第2の層を前記第1の層上に配置する、請求項20記載の方法。
  22. ・前記少なくとも1つの光学活性層(2)を基板(20)上に供給するステップと、
    ・前記第1の結合部材(10)を少なくとも部分的に透明に構成するステップと、
    ・前記少なくとも1つの光学素子(2)を前記第1の結合部材(10)上に被着した後に、前記基板(20)を光学活性層(2)から剥がし、光学活性層(2)を通って前記第1の結合部材(10)の方向および反対の方向に光が放出されるようにするステップを有する、請求項20または21記載の方法。
  23. ・少なくとも部分的に透明に構成された第2の結合部材(10)を、該第1の結合部材(10)と対向する、少なくとも1つの光学活性層(2)の面に被着する、付加的なステップを有する、請求項22記載の方法。
JP2008020227A 2007-01-31 2008-01-31 光学活性層を有する半導体構成素子、多数の光学活性層を有する装置および半導体構成素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5209981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007004805 2007-01-31
DE102007004805.1 2007-01-31
DE102007017113.9 2007-04-11
DE102007017113A DE102007017113A1 (de) 2007-01-31 2007-04-11 Halbleiterbauelement mit einer optisch aktiven Schicht, Anordnung mit einer Vielzahl von optisch aktiven Schichten und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008193086A JP2008193086A (ja) 2008-08-21
JP2008193086A5 JP2008193086A5 (ja) 2011-06-23
JP5209981B2 true JP5209981B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39587421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020227A Expired - Fee Related JP5209981B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 光学活性層を有する半導体構成素子、多数の光学活性層を有する装置および半導体構成素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8564007B2 (ja)
JP (1) JP5209981B2 (ja)
DE (1) DE102007017113A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007041896A1 (de) 2007-09-04 2009-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102008013030A1 (de) 2007-12-14 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
DE102008008599A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiteranordnung, insbesondere Leuchtdiodenanordnung und Leuchtmittelanordnung
DE102008039147A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul und optoelektronische Anordnung
US8008845B2 (en) * 2008-10-24 2011-08-30 Cree, Inc. Lighting device which includes one or more solid state light emitting device
EP2270882A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting diode circuit for ambient light
US20120206927A1 (en) * 2009-11-05 2012-08-16 Elm Inc. Large led lighting apparatus
CN101846256A (zh) * 2010-05-04 2010-09-29 蔡州 Led光源
US8179676B2 (en) 2010-07-21 2012-05-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Optical interconnects in cooling substrates
US8217557B2 (en) 2010-08-31 2012-07-10 Micron Technology, Inc. Solid state lights with thermosiphon liquid cooling structures and methods
TWI506813B (zh) * 2013-04-09 2015-11-01 Unity Opto Technology Co Ltd Single crystal dual light source light emitting element
CN105340094B (zh) * 2013-06-20 2018-10-12 飞利浦照明控股有限公司 发光设备
CN103996664B (zh) * 2014-05-30 2016-08-24 佐志温控技术(上海)有限公司 一种防反二极管的液体强制冷却装置
CN106287329A (zh) * 2015-06-04 2017-01-04 国立中央大学 液冷式高功率led投射灯
US20170030567A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Univ Nat Central Liquid-cool light emitting diodes light
JP6740654B2 (ja) * 2016-03-18 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 光源装置
US10388810B1 (en) 2018-06-25 2019-08-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power electronics assemblies having opticondistors and an embedded active cooling chip

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1519635A (fr) * 1966-12-28 1968-04-05 Radiotechnique Coprim Rtc Perfectionnement aux dispositifs semi-conducteurs électroluminescents
US5836876A (en) * 1993-03-03 1998-11-17 Washington University Method and apparatus for determining bone density and diagnosing osteoporosis
FR2739983A1 (fr) * 1995-10-13 1997-04-18 Thomson Csf Semiconducteurs Laser a semiconducteur de forte puissance
US5684309A (en) 1996-07-11 1997-11-04 North Carolina State University Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes
KR100660152B1 (ko) 1997-01-09 2006-12-21 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물반도체소자
US5831277A (en) 1997-03-19 1998-11-03 Northwestern University III-nitride superlattice structures
DE19955747A1 (de) 1999-11-19 2001-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Halbleitervorrichtung mit Mehrfach-Quantentopf-Struktur
US6480515B1 (en) * 2000-12-15 2002-11-12 Xerox Corporation Optically transparent, heat conductive fluid heat sink
DE10117889A1 (de) 2001-04-10 2002-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leiterrahmen und Gehäuse für ein strahlungsemittierendes Bauelement, strahlungsemittierendes Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE10239048B4 (de) * 2001-08-30 2006-11-16 Siemens Ag Integrierter Schaltkreis
EP2298229A1 (en) * 2002-07-25 2011-03-23 Jonathan S. Dahm Method and apparatus for using light emitting diodes for curing
DE20219869U1 (de) * 2002-12-21 2003-05-15 Ming Fuh Lih Leuchtdiode
TW565975B (en) * 2002-12-27 2003-12-11 Ind Tech Res Inst Oxide confined type vertical cavity surface emitting laser device and the manufacturing method thereof
JP2004265986A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 高輝度発光素子及びそれを用いた発光装置及び高輝度発光素子の製造方法
JP2005005483A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Citizen Electronics Co Ltd 高輝度発光素子
US7016383B2 (en) * 2003-08-27 2006-03-21 Northrop Grumman Corporation Immersion-cooled monolithic laser diode array and method of manufacturing the same
JP2005294185A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US20070160097A1 (en) * 2003-11-28 2007-07-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Heat sink for a pulsed laser diode bar with optimized thermal time constant
DE102004004097A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer Wärmesenke
JP2005243658A (ja) * 2003-12-25 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
TWI257718B (en) * 2004-03-18 2006-07-01 Phoseon Technology Inc Direct cooling of LEDs
DE102004047324A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenanordnung
JP2006237071A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子およびこれを用いた表示装置
EP1703121A1 (en) 2005-02-24 2006-09-20 Siemens VDO Automotive S.p.A. Clip and fuel injector assembly
CN101167194B (zh) * 2005-04-27 2011-07-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于发光半导体设备的冷却设备和制造这种冷却设备的方法
DE102005055293A1 (de) 2005-08-05 2007-02-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von Halbleiterchips und Dünnfilm-Halbleiterchip
DE102007004301A1 (de) 2006-08-04 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements und Dünnfilm-Halbleiterbauelement
DE102007004303A1 (de) 2006-08-04 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Dünnfilm-Halbleiterbauelement und Bauelement-Verbund

Also Published As

Publication number Publication date
US20080179622A1 (en) 2008-07-31
US8564007B2 (en) 2013-10-22
DE102007017113A1 (de) 2008-08-07
JP2008193086A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209981B2 (ja) 光学活性層を有する半導体構成素子、多数の光学活性層を有する装置および半導体構成素子の製造方法
US9459000B2 (en) Thermal conductivity and phase transition heat transfer mechanism including optical element to be cooled by heat transfer of the mechanism
US7575354B2 (en) Thermal management system for solid state automotive lighting
US9933148B2 (en) LED light bulbs
US9310065B2 (en) Gas cooled LED lamp
JP4903199B2 (ja) 光デバイス及びランプ
US8159152B1 (en) High-power LED lamp
KR101248166B1 (ko) 식물 성장을 촉진하기 위한 조명 디바이스 및 조명 시스템
JP6225812B2 (ja) 発光装置
KR100646198B1 (ko) 엘이디 패키지의 열 방출 구조 및 그 구조를 구비한엘이디 패키지
JP2013531367A (ja) Led光源及びその製造方法
KR20130061142A (ko) 액냉식 led 발광장치
KR20090045924A (ko) 유사한 열 및 광 전파 방향들을 갖는 조명 모듈
TW201402991A (zh) 氣體冷卻式發光二極體燈具
JP2005311364A (ja) 発光装置とその製造方法、及びそれを利用した発光システム
CN102386155A (zh) 半导体装置及形成发光二极管元件的方法
KR20140118466A (ko) 발광 디바이스 및 이를 포함하는 조명장치
US20220252245A1 (en) Solid state lights with cooling structures
JP2009076730A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP6740654B2 (ja) 光源装置
US9057488B2 (en) Liquid-cooled LED lamp
JP6560902B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた照明装置
KR20090008634U (ko) 엘이디 조명장치
JP2005005483A (ja) 高輝度発光素子
JP5256547B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees