JP5209629B2 - 適用容易なミータル・プラグ - Google Patents

適用容易なミータル・プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP5209629B2
JP5209629B2 JP2009531869A JP2009531869A JP5209629B2 JP 5209629 B2 JP5209629 B2 JP 5209629B2 JP 2009531869 A JP2009531869 A JP 2009531869A JP 2009531869 A JP2009531869 A JP 2009531869A JP 5209629 B2 JP5209629 B2 JP 5209629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
bulb
plug
valve
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505569A (ja
Inventor
ベルナール,パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Chirurgie Instrumentation (FCI) SAS
Original Assignee
France Chirurgie Instrumentation (FCI) SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Chirurgie Instrumentation (FCI) SAS filed Critical France Chirurgie Instrumentation (FCI) SAS
Publication of JP2010505569A publication Critical patent/JP2010505569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209629B2 publication Critical patent/JP5209629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00772Apparatus for restoration of tear ducts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、人間の眼の涙管の管口を塞ぐためのミータル・プラグに関する。本発明は、また、この種のプラグを装着するための装置に関する。最後に、本発明はまた、人間の眼の涙管の管口を塞ぐ方法に関する。
今日、公知のミータル・プラグは、軸茎と、その一端に配置され、当該軸茎に対して側方に張り出してマッシュルーム状をなすバルブとを備える本体から構成されている。前記バルブは、涙管の奥に在る肩部に達するように十分な深さまで当該涙管に挿入されることで、涙管の肩部に密着し、プラグが涙管から抜け出すのを防止する固定部を形成する。これらのタイプの装置は極めて良好に機能する。しかし、それらは、装着、特に涙管に挿入することが難しい。これを行うためには、プラグのバルブが通過可能なように涙管を広げる必要がある。
本発明は、より容易かつ迅速に涙管内に装着することができ、特に、事前に涙管を拡張させないか、あるいは涙管を少なくとも僅かに拡張させるだけで済むミータル・プラグを提供することによってこれらの欠点を克服する。
本発明によれば、そのようなミータル・プラグが請求項1に規定されている。
発明者はまず、中空扁平形状のバルブを形成し、孔を通してこれを挿入する押伸装置を用いて軸茎の軸線方向にプラグを予め引き伸ばし、一時的にバルブの太さを減少させることで、バルブを簡単に涙管に挿入できるとの知見を得た。同時に、バルブを扁平または押し潰された形状に形成することにより、プラグが延伸作用に抗し、装着装置を取り外した後に形状を復元させるので、バルブが涙管内、特に涙管の奥の肩部に確実に「保持される」ことが可能になる。
本発明の好ましい実施形態によれば、バルブ内で孔を広げ、軸茎内の孔の幅寸法より大きい幅寸法、好ましくは軸茎自体の幅寸法より大きい幅を有する中空チャンバを形成することで、当該孔の終端がバルブ内に位置するようにする。
好ましくは、バルブとは反対側の軸茎の端部に、軸茎よりも側方に張り出したつばが設けられる。
好ましくは、つばは、軸茎の軸線に関して回転円筒形状を備える。
好ましくは、バルブは、その外面が角度のある角を持たない丸みを帯びた形状を備える。
これにより、プラグを管に挿入するのに先立ち、プラグを変形させることが容易になる。
好ましくは、軸茎は環状円筒形状を備える。
本発明はまた、本発明のプラグを挿入するための装置に関する。
ミータル・プラグ内に形成された孔に挿入し、これを引き伸ばすためのプランジャ装置をステム形態とした本体を備える本発明の装置は、当該ステムをプラグ内に挿入している間プラグを保持位置に保持し、当該保持位置においてプラグを引き伸ばすように設計された保持手段を備えることを特徴とする。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記保持手段は、本発明の装置の端部に、ステムが押し出されるように配置された2つのクランプによって形成される。これら少なくとも2つのクランプは、互いに端部が当接されて貫通穴を有する板状に形成され、プラグの軸茎はその穴を挿通可能であるが、つばがプラグの軸茎の一端部に設けられている場合には、当該つばはその穴を挿通できない第1の位置と、これらクランプが互いに離間し、上記プラグ、および特に上記つばが前記2つのクランプから解放される第2の位置とをとることができる。
そして、プラグを挿入するために、2つのクランプの端部によって形成された板につばを当接させ、次いで、プラグ内に形成された孔にステムを押し込み、プラグを引き伸ばした上で涙管内に配置する。さらに、ステムを引き抜きクランプを外してプラグから取り外すことによりプラグは所定位置に装着される。
以下、図面を参照しつつ、実施例により本発明の実施形態を説明する。
本発明によるプラグの縦断面図である。 本発明によるプラグの斜視図である。 本発明による、装着および伸張を行う装置の組立分解斜視図である。 図3の装置の端部の拡大斜視図である。 図4の装置の端部の断面図である。 本発明により装着されたプラグを有する人間の眼の一部分の断面図である。
図1は、本発明のミータル・プラグの縦断面を示している。展伸性、伸張性を有する材料製、特にシリコーン製であり、特にポリビニルピロリドンの微細な層で被覆されたこのプラグは、長手方向の軸線1に関して回転円筒形を呈している。ミータル・プラグは、その一端から側方に膨出するバルブ3を有する環状円筒形の軸茎2を備えている。軸茎2の他方の端部には、ここでは長手方向の軸線1に実質的に垂直なつば4が形成されている。また別の実施形態によれば、長手方向軸1に対して90°以外の角度で設けられるつばを設けることも可能である。孔5がプラグ内に形成されている。孔5は、つば4の側の開口部6において開口している。前記孔5は、実質的に軸茎2の全長に亘って延在する第1の区画7から構成され、次いで、拡径されて第2の中間区画8となり、バルブ3の内側のチャンバ9が終端となる。チャンバ9の(軸線1に対して垂直な方向の)最大幅寸法は、区画7の幅寸法より大きく、また、好ましくは、軸茎2の幅寸法より大きい。
本発明によれば、バルブと軸茎との間に軸茎2とバルブ3とを分ける線10によって分割線または分割面が設定されている。この線10は、軸茎2の終端位置、すなわち、その外面が縦方向の壁11よりも実質的に膨出し始める位置に設定される。境界線10の下流側に軸茎があり、反対側にはバルブがある。
本発明の好ましい実施形態によれば、軸茎2はその直径が0.55mmであるのに対し、孔5は区画7における直径が0.33mmである。
チャンバ9の最大幅寸法は、約0.85mmである。バルブ3の最大幅寸法は約1.1mmである。バルブ3の長手方向の軸線に沿った寸法、すなわち、線10とバルブ3の先端との間の寸法は0.38mmである。軸茎2の開口6から平面10までの長さ寸法は1mmである。つばの(軸線1の方向における)長さ寸法は、約0.1mmである。つばの最大幅寸法は、約1mmである。
バルブ3の長さ寸法(高さ)に対する軸茎2の長さ寸法(高さ)の比は、したがって、1/0.38または2.6である。
バルブ3の高さ寸法に対するバルブ3の幅寸法の比は約1.1/0.38または2.9である。
バルブ内に形成される空洞を画する壁の厚さは約0.12mmである。バルブ3の外面は丸みを帯びており、特に、長手方向の横断面(図1)で円弧を繋げることによって形成されている。その外面は角度のある角を含んでいない。軸茎2の区画7を画する壁の厚さは0.18mmである。
図3は、本発明によるプラグを所定位置に挿入するための装置を示す。この装置は、ステム102を挿通可能なダクト101を備える本体100によって形成される。このステム102は、一端に押し針103を支持している。押し針103は、プラグの孔5に挿入されて空洞9内にちょうど達して空洞9の底を押して、プラグ9のバルブの壁をそれが変形するまで引き伸ばし、その壁の扁平度を減少させてプラグを涙管104へ挿入できるように設計されている。装置100の端部、ステム102がそこから押し出されることになる側に、本体100に対して移動可能なスリーブ104が設けられる。
この中空環状円筒形の可動スリーブ104は、ステム102の端部103が押し出される側に位置する端部に2つのクランプ105を備える。これらのクランプはその自由端で互いに接して当接板106を形成する。その当接板には、貫通穴107が穿設され、その穴の直径は、つば4を通り抜けさせないが、軸茎2を把持できるように設定されている。これら2つのクランプ105は、2つの薄肉の領域108によってスリーブ104に連結されているので、簡単に2つのクランプ105を互いに外すことができ、それにより、プラグをそこに残すことが可能になる。
プラグを涙管120に挿入するために、穴107が軸茎2を取り囲み、つば4が板106に当接するようにクランプ105を配置する。次いで、ステム102を押し出して孔5の中に入れ、中空スリーブ103内および穴107内を通過させ、バルブ3を押して伸張させる。このようにバルブ3を引き伸ばして扁平でなくした後、バルブ3が涙管の端部に形成されている肩部121を通過するまで、当該バルブを涙管120の中に押し入れることができる。この位置に達したら、ステムを引っ込め、クランプを互いに外してミータル・プラグをそこに取り残す。
図6は、一実施形態によるプラグを示している。この実施形態では、つばが、ステムの長さ方向に対して90°以外の角度、特には70°〜80°の角度に張り出しているので、眼の涙管側の開口により良く適合することが可能になる。
プラグに使用される材料は、特に30〜80、たとえば50のショア硬さを有する、特にPDMSシリコーンまたはポリジメチルシロキサンである。
プラグの材料および厚さ、特にバルブの厚さは、軸茎の長手方向の軸線の向きにバルブが引き伸ばされた後にその形状を復元するのに十分な弾性を有し、同時に、損傷することなくこの伸張(すなわち、引き伸ばされた状態で、プラグが軸茎の幅とほぼ同じ幅を有するような伸張)に耐えるだけの十分な耐性を有するように選択される。
たとえば、ショア硬さ50のPDSシリコーンに関しては、バルブの最大幅位置での壁の厚さeは、好ましくは0.14mm〜0.18mm、特に0.16mmであり、長手方向の軸線上の断面の厚さeは、好ましくは0.10mm〜0.20mm、特に0.12mmである。
バルブの高さに対する幅の比は、1〜5、特に2〜4である。

Claims (9)

  1. 涙管に挿入されるようにされた軸茎(2)と、前記涙管を通過して涙管の奥に在る肩部に当接するようにされたバルブ(3)とを備えたミータル・プラグであって、
    前記軸茎(2)は、長手方向の軸線(1)に関して円筒形の形状を備え、
    前記バルブ(3)は、前記軸茎(2)の一端に配置されるとともに、前記軸茎(2)から前記長手方向の軸線(1)に対して垂直の方向に膨出する中空扁平の形状を備え、
    前記長手方向の軸線(1)に沿った前記軸茎(2)の長さ寸法は、前記長手方向の軸線(1)に沿った前記バルブ(3)の長さ寸法よりも大きく、
    前記垂直の方向に沿った前記バルブ(3)の最大幅寸法は、前記長手方向の軸線(1)に沿った前記バルブ(3)の長さ寸法よりも大きく、
    さらに、前記軸茎(2)は、前記バルブ(3)と反対側にある軸茎(2)の端部で開口し、前記長手方向の軸線(1)に沿って軸茎(2)内を延びるとともに、前記バルブ(3)内に形成された中空チャンバ(9)に連通する円筒状の孔(5)を備え、
    前記垂直の方向に沿った前記中空チャンバ(9)の最大幅寸法は、前記垂直の方向に沿った前記孔(5)の幅寸法よりも大きいことを特徴とするミータル・プラグ。
  2. 前記中空チャンバ(9)の最大幅寸法は、前記孔(5)と反対側にある中空チャンバ(9)の底で測定される、請求項1に記載のプラグ。
  3. 前記軸茎(2)の前記バルブ(3)と反対側にある端部に、前記垂直の方向に前記軸茎(2)よりも張り出したつば(4)が設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載のプラグ。
  4. 前記バルブ(3)は、前記長手方向の軸線(1)の向きに引っ張られた後にその形状を復元するのに十分な弾性を有する材料で形成されている、請求項1に記載のプラグ。
  5. 前記バルブ(3)は、その外面が角度のある角をもたず丸みを帯びるように形成され、それにより、前記バルブ(3)を前記管に挿入するのに先立って前記バルブ(3)を容易に変形できるように構成されたことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のプラグ。
  6. 前記プラグが、シリコーン製であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のプラグ。
  7. 前記バルブ(3)の壁の厚さeは、前記バルブ(3)の最大幅位置で、0.14mm〜0.18mmであり、前記長手方向の軸線(1)上の断面位置における厚さe、0.10mm〜0.20mmであることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のプラグ。
  8. 前記バルブ(3)最大幅寸法のその長さ寸法に対する比が1〜5であることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のプラグ。
  9. 前記材料は、引き伸ばされた状態で、前記バルブ(3)が前記軸茎(2)とほぼ同じ幅を有するように伸張可能である、請求項4に記載のプラグ。
JP2009531869A 2006-10-09 2007-10-08 適用容易なミータル・プラグ Active JP5209629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0608829A FR2906712A1 (fr) 2006-10-09 2006-10-09 Bouchon meatique a pose simplifiee.
FR06/08829 2006-10-09
PCT/FR2007/001637 WO2008043905A2 (fr) 2006-10-09 2007-10-08 Bouchon meatique a pose simplifiee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505569A JP2010505569A (ja) 2010-02-25
JP5209629B2 true JP5209629B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37998313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531869A Active JP5209629B2 (ja) 2006-10-09 2007-10-08 適用容易なミータル・プラグ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8646458B2 (ja)
EP (1) EP2083775B1 (ja)
JP (1) JP5209629B2 (ja)
AT (1) ATE511824T1 (ja)
ES (1) ES2366258T3 (ja)
FR (1) FR2906712A1 (ja)
WO (1) WO2008043905A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9386797B2 (en) 2011-02-17 2016-07-12 Purecircle Sdn Bhd Glucosyl stevia composition
US9107436B2 (en) 2011-02-17 2015-08-18 Purecircle Sdn Bhd Glucosylated steviol glycoside as a flavor modifier
US8790730B2 (en) 2005-10-11 2014-07-29 Purecircle Usa Process for manufacturing a sweetener and use thereof
US8257948B1 (en) 2011-02-17 2012-09-04 Purecircle Usa Method of preparing alpha-glucosyl Stevia composition
PL2498625T3 (pl) 2009-11-12 2019-07-31 Purecircle Usa Inc. Granulacja słodzika stewia
US8430853B2 (en) * 2010-02-05 2013-04-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Implantation instruments, system, and kit for punctal implants
US10696706B2 (en) 2010-03-12 2020-06-30 Purecircle Usa Inc. Methods of preparing steviol glycosides and uses of the same
BR112013020511B1 (pt) 2011-02-10 2018-05-22 Purecircle Usa Inc. Composição de rebaudiosida b e seu processo de produção, bem como composições de adoçante e de sabor, ingrediente alimentício, bebida e produto cosmético ou farmacêutico compreendendo a dita composição de rebaudiosida b
US11690391B2 (en) 2011-02-17 2023-07-04 Purecircle Sdn Bhd Glucosylated steviol glycoside as a flavor modifier
US9474296B2 (en) 2011-02-17 2016-10-25 Purecircle Sdn Bhd Glucosyl stevia composition
WO2012144980A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Implantation instruments, system, and kit for punctal implants
US9894922B2 (en) 2011-05-18 2018-02-20 Purecircle Sdn Bhd Glucosyl rebaudioside C
EP2713763B1 (en) 2011-05-31 2019-01-23 PureCircle USA Inc. Stevia composition
EP2713762B1 (en) 2011-06-03 2016-03-30 Purecircle USA Stevia composition
US9771434B2 (en) 2011-06-23 2017-09-26 Purecircle Sdn Bhd Products from stevia rebaudiana
US10480019B2 (en) 2011-08-10 2019-11-19 Purecircle Sdn Bhd Process for producing high-purity rubusoside
MX2014002462A (es) 2011-09-07 2014-05-07 Purecircle Usa Inc Edulcorante de estevia altamente soluble.
US20130178873A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Roula Vekios Umbilical splint and method of use
EP2852296B1 (en) 2012-05-22 2021-12-15 PureCircle SDN BHD Process for producing a high-purity steviol glycoside
US9752174B2 (en) 2013-05-28 2017-09-05 Purecircle Sdn Bhd High-purity steviol glycosides
AU2014207687B2 (en) * 2013-01-15 2018-01-25 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Lacrimal system drug delivery device
BR112015030650B1 (pt) 2013-06-07 2021-02-23 Purecircle Usa Inc composição de modificação de sabor e aroma compreendendo glicosídeos de esteviol, seu produto alimentar ou de bebida e seu método para aumentar a intensidade de sabor e aroma ou melhorar a percepção de sal e reduzir o teor de sódio de um produto alimentar ou de bebida
US10952458B2 (en) 2013-06-07 2021-03-23 Purecircle Usa Inc Stevia extract containing selected steviol glycosides as flavor, salty and sweetness profile modifier
CN107072237B (zh) 2014-09-02 2021-12-14 谱赛科有限责任公司 甜菊提取物
WO2017075034A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Purecircle Usa Inc. Steviol glycoside compositions
JP6885609B2 (ja) 2015-11-23 2021-06-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate 薬物送達のための涙器システム
EP3389403A4 (en) 2015-12-15 2019-09-04 PureCircle USA Inc. STEVIOL GLYCOSIDE COMPOSITIONS

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232958A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Masatoshi Aoyanagi 微小物体の挿入器具
US5163959A (en) * 1990-03-29 1992-11-17 Herrick Robert S Method for treating an eye with a canalicular implant having a collapsible flared section
US5283063A (en) * 1992-01-31 1994-02-01 Eagle Vision Punctum plug method and apparatus
US5417651A (en) * 1993-07-01 1995-05-23 Guena; Nicolas Punctum plug and monocanalicular probe for lacrimal pathology
US5423777A (en) * 1993-10-27 1995-06-13 Tajiri; Akira Punctum plug
US5723005A (en) * 1995-06-07 1998-03-03 Herrick Family Limited Partnership Punctum plug having a collapsible flared section and method
US6234175B1 (en) * 1999-03-23 2001-05-22 Medennium, Inc. Smart ocular plug design and method of insertion for punctal and intracanalicular implants
CA2415480C (en) * 2000-08-04 2009-05-26 Medennium, Inc. Ocular plug for punctal and intracanalicular implants
FR2834446B1 (fr) * 2002-01-08 2004-02-13 Ioltechnologie Production Clou meatique a expansion
DK1592408T3 (da) * 2003-01-24 2010-01-04 Psivida Inc Indretning med depotvirkning og fremgangsmåde til okulær indgivelse af adrenergt midler
JP4104137B2 (ja) * 2003-05-30 2008-06-18 有限会社エム・エル・シー 涙点プラグ
JP4339635B2 (ja) * 2003-06-12 2009-10-07 有限会社エム・エル・シー 涙点プラグ
US20050197614A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Wilson Pritchard Occlusive biomedical devices, punctum plugs, and methods of use thereof
US20060074370A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Medennium, Inc. Ocular occluder and method of insertion

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008043905A2 (fr) 2008-04-17
ATE511824T1 (de) 2011-06-15
US20100057024A1 (en) 2010-03-04
JP2010505569A (ja) 2010-02-25
WO2008043905A3 (fr) 2008-08-14
ES2366258T3 (es) 2011-10-18
EP2083775B1 (fr) 2011-06-08
US8646458B2 (en) 2014-02-11
FR2906712A1 (fr) 2008-04-11
EP2083775A2 (fr) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209629B2 (ja) 適用容易なミータル・プラグ
CN100394882C (zh) 内窥镜的球囊安装夹具
EP3162295A3 (en) Puncture closure apparatuses and sealing plugs
ATE352257T1 (de) Occlusionsinstrument und verfahren zu dessen herstellung
US20160106569A1 (en) Penile constriction device
JPH025559B2 (ja)
RU2009126752A (ru) Самоподгоняющееся устройство для помещения в ушном канале
EP1702862A3 (en) Self-sealing nozzle for a dispensing apparatus
WO2006088909A3 (en) Intrauterine fallopian tube occlusion device and method for use
HUP0400973A2 (en) A catheter assembly
WO2008056060A3 (fr) Ensemble d'intubation monocanaliculonasal et/ou monocanaliculaire, notamment pour l'imperforation lacrymonasale
WO2006101958A3 (en) Device to deploy a resilient sleeve to constrict on body tissue
JP2005312725A (ja) 胃瘻形成管用伸展具
EP1798976A3 (en) Apparatuses and methods for copy protection
EP1790313A3 (en) Internally placed gastric restriction device
ATE492995T1 (de) Vorrichtung und verfahren zum verbinden eines hörgeräts mit hörgeräte-prüfgeräten
US20160367402A1 (en) Nasolacrimal duct tube including lachrymal passage
WO2015052963A1 (ja) 硬膜外腔識別装置
JPH02167634A (ja) 部品等のつかみ装置
US20090062831A1 (en) Guide device for an acupuncture needle
EP1757818A3 (en) Pneumatic diaphragm having a bias weave pattern
CN106572867A (zh) 在生产期间辅助婴儿分娩的装置
JP5706342B2 (ja) 眼の側部から押すことにより涙管内にプローブを挿入するためのアセンブリ
WO2020076523A3 (en) Devices for intracellular and intratissue nanoinjection of biomolecules and methods of producing the same
KR20180113340A (ko) 사각파이프의 벤딩장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250