JP5207786B2 - 固定具および固定装置 - Google Patents
固定具および固定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5207786B2 JP5207786B2 JP2008062091A JP2008062091A JP5207786B2 JP 5207786 B2 JP5207786 B2 JP 5207786B2 JP 2008062091 A JP2008062091 A JP 2008062091A JP 2008062091 A JP2008062091 A JP 2008062091A JP 5207786 B2 JP5207786 B2 JP 5207786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft member
- engagement member
- screw portion
- fixture
- male screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 229910000897 Babbitt (metal) Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Description
請求項1に記載の発明に係る固定具は、被固定物としてのワークを、そのワークとは別体であって、そのワークに着脱可能に取り付けられた連結軸部材を介して固定するための、固定具である。この固定具は、固定具本体と、操作軸部材と、第1係合部材と、第2係合部材とを備える。ここで、前記固定具本体は、前記第1および第2係合部材を収容する収容空間と、外部と前記収容空間とを連通するとともに前記連結軸部材が、第1方向を向いてその先端から挿入される、第1孔と、外部と前記収容空間とを連通するとともに前記操作軸部材が、前記第1方向に直交する第2方向を向いて通る、第2孔とを有する。前記操作軸部材は、前記収容空間内に位置する、第1雄ねじ部およびその第1雄ねじ部とは逆ねじとなる第2雄ねじ部を有するとともに、前記固定具本体から外部に露出してこの操作軸部材をその軸心回りに回動するための、断面六角形状または断面四角形状の外形を備える回動操作部を有する。また、前記操作軸部材は、前記第2方向に延びて前記第1雄ねじ部および前記第2雄ねじ部が設けられたシャフトと、前記回動操作部が設けられた操作体とを有する。そして、前記シャフトには、その端側に断面角形の嵌合部が設けられ、前記操作体には、前記嵌合部と嵌まり合う断面角形の嵌合孔が設けられ、また、前記操作体は、前記固定具本体に対して抜け止めされている。
また、前記第1係合部材は、前記第1雄ねじ部に螺合する第1雌ねじ部を有し、前記第2係合部材は、前記第2雄ねじ部に螺合する第2雌ねじ部を有して、それら第1係合部材と第2係合部材とは、前記収容空間内にて、前記第1孔に挿入される前記連結軸部材の先端部分を両側から挟む位置に配置され、前記回動操作部の回動操作によって互いに近接あるいは離間する。そして、前記第1係合部材および第2係合部材には、それら第1係合部材と第2係合部材とが互いに近接することで、前記連結軸部材の先端部分を両側から押圧して、その連結軸部材を前記第1方向の一方側を向く引込方向に引き込む押圧部が設けられる。
また、請求項4に記載の発明に係る固定具は、被固定物としてのワークを、そのワークとは別体であって、そのワークに着脱可能に取り付けられた連結軸部材を介して固定するための、固定具である。この固定具は、固定具本体と、操作軸部材と、第1係合部材と、第2係合部材とを備える。ここで、前記固定具本体は、前記第1および第2係合部材を収容する収容空間と、外部と前記収容空間とを連通するとともに前記連結軸部材が、第1方向を向いてその先端から挿入される、第1孔と、外部と前記収容空間とを連通するとともに前記操作軸部材が、前記第1方向に直交する第2方向を向いて通る、第2孔とを有する。前記操作軸部材は、前記収容空間内に位置する、第1雄ねじ部およびその第1雄ねじ部とは逆ねじとなる第2雄ねじ部を有するとともに、前記固定具本体から外部に露出してこの操作軸部材をその軸心回りに回動するための、断面六角形状または断面四角形状の外形を備える回動操作部を有する。また、前記操作軸部材は、前記第2方向に延びて前記第1雄ねじ部および前記第2雄ねじ部が設けられたシャフトと、前記回動操作部が設けられた操作体とを有する。そして、前記シャフトには、その端側に断面角形の嵌合部が設けられ、前記操作体には、前記嵌合部と嵌まり合う断面角形の嵌合孔が設けられ、また、前記操作体は、前記固定具本体に対して抜け止めされている。
また、前記第1係合部材は、前記第1雄ねじ部に螺合する第1雌ねじ部を有し、前記第2係合部材は、前記第2雄ねじ部に螺合する第2雌ねじ部を有して、それら第1係合部材と第2係合部材とは、前記収容空間内にて、前記第1孔に挿入される前記連結軸部材の先端部分を両側から挟む位置に配置され、前記回動操作部の回動操作によって互いに近接あるいは離間する。そして、前記第1係合部材および第2係合部材には、それら第1係合部材と第2係合部材とが互いに近接することで、前記連結軸部材の先端部分を両側から押圧して、その連結軸部材を前記第1方向の一方側を向く引込方向に引き込む押圧部が設けられ、その押圧部は、前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜する傾斜面からなる。さらに、前記収容空間を形成する、前記第1孔側の天面と、前記第1および第2係合部材との間には、滑り摩擦を低減するための板部材が挿入される。
これによれば、操作軸部材の回動操作部を回動操作して、操作軸部材をその軸心回りに回動すると、その操作軸部材と螺合する第1係合部材と第2係合部材とは、操作軸部材の回動方向によって、互いに近接したり離間したりする。そこで、これら第1係合部材と第2係合部材とが離間している状態で、ワークに着脱可能に取り付けられた連結軸部材を第1孔に挿入する。そして、回動操作部を、第1係合部材と第2係合部材とが互いに近接する側に回動し、それら第1係合部材と第2係合部材とを近接させると、それらの押圧部が連結軸部材の先端部分を押圧し、その連結軸部材を引き込む。このようにして、連結軸部材とともにワークが、固定具に取付固定され、ひいては、この固定具を介して、ワークが固定される。
3 連結軸部材
4 固定具
5 固定装置
6 固定具本体
6a 収容空間
6b 第1孔
6c 第2孔
6h 通孔
6n 天面
7 操作軸部材
701 シャフト
702 操作体
7a 第1雄ねじ部
7b 第2雄ねじ部
7c 回動操作部
7e 嵌合部
7f 嵌合孔
8 第1係合部材
8a 第1雌ねじ部
8b 押圧部
9 第2係合部材
9a 第2雌ねじ部
9b 押圧部
11 板部材
P 第1方向
P1 引込方向
Q 第2方向
Claims (6)
- 被固定物としてのワークを、そのワークとは別体であって、そのワークに着脱可能に取り付けられた連結軸部材を介して固定するための、固定具であって、
固定具本体と、操作軸部材と、第1係合部材と、第2係合部材とを備え、
前記固定具本体は、
前記第1および第2係合部材を収容する収容空間と、
外部と前記収容空間とを連通するとともに前記連結軸部材が、第1方向を向いてその先端から挿入される、第1孔と、
外部と前記収容空間とを連通するとともに前記操作軸部材が、前記第1方向に直交する第2方向を向いて通る、第2孔とを有し、
前記操作軸部材は、前記収容空間内に位置する、第1雄ねじ部およびその第1雄ねじ部とは逆ねじとなる第2雄ねじ部を有するとともに、前記固定具本体から外部に露出してこの操作軸部材をその軸心回りに回動するための、断面六角形状または断面四角形状の外形を備える回動操作部を有し、かつ、
前記操作軸部材は、前記第2方向に延びて前記第1雄ねじ部および前記第2雄ねじ部が設けられたシャフトと、前記回動操作部が設けられた操作体とを有し、
前記シャフトには、その端側に断面角形の嵌合部が設けられ、前記操作体には、前記嵌合部と嵌まり合う断面角形の嵌合孔が設けられ、また、前記操作体は、前記固定具本体に対して抜け止めされており、
前記第1係合部材は、前記第1雄ねじ部に螺合する第1雌ねじ部を有し、前記第2係合部材は、前記第2雄ねじ部に螺合する第2雌ねじ部を有して、それら第1係合部材と第2係合部材とは、前記収容空間内にて、前記第1孔に挿入される前記連結軸部材の先端部分を両側から挟む位置に配置され、前記回動操作部の回動操作によって互いに近接あるいは離間し、かつ、
前記第1係合部材および第2係合部材には、それら第1係合部材と第2係合部材とが互いに近接することで、前記連結軸部材の先端部分を両側から押圧して、その連結軸部材を前記第1方向の一方側を向く引込方向に引き込む押圧部が設けられている、固定具。 - 前記押圧部は、前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜する傾斜面からなる、請求項1に記載の固定具。
- 前記収容空間を形成する、前記第1孔側の天面と、前記第1および第2係合部材との間には、滑り摩擦を低減するための板部材が挿入されている、請求項1に記載の固定具。
- 被固定物としてのワークを、そのワークとは別体であって、そのワークに着脱可能に取り付けられた連結軸部材を介して固定するための、固定具であって、
固定具本体と、操作軸部材と、第1係合部材と、第2係合部材とを備え、
前記固定具本体は、
前記第1および第2係合部材を収容する収容空間と、
外部と前記収容空間とを連通するとともに前記連結軸部材が、第1方向を向いてその先端から挿入される、第1孔と、
外部と前記収容空間とを連通するとともに前記操作軸部材が、前記第1方向に直交する第2方向を向いて通る、第2孔とを有し、
前記操作軸部材は、前記収容空間内に位置する、第1雄ねじ部およびその第1雄ねじ部とは逆ねじとなる第2雄ねじ部を有するとともに、前記固定具本体から外部に露出してこの操作軸部材をその軸心回りに回動するための、断面六角形状または断面四角形状の外形を備える回動操作部を有し、かつ、
前記操作軸部材は、前記第2方向に延びて前記第1雄ねじ部および前記第2雄ねじ部が設けられたシャフトと、前記回動操作部が設けられた操作体とを有し、
前記シャフトには、その端側に断面角形の嵌合部が設けられ、前記操作体には、前記嵌合部と嵌まり合う断面角形の嵌合孔が設けられ、また、前記操作体は、前記固定具本体に対して抜け止めされており、
前記第1係合部材は、前記第1雄ねじ部に螺合する第1雌ねじ部を有し、前記第2係合部材は、前記第2雄ねじ部に螺合する第2雌ねじ部を有して、それら第1係合部材と第2係合部材とは、前記収容空間内にて、前記第1孔に挿入される前記連結軸部材の先端部分を両側から挟む位置に配置され、前記回動操作部の回動操作によって互いに近接あるいは離間し、かつ、
前記第1係合部材および第2係合部材には、それら第1係合部材と第2係合部材とが互いに近接することで、前記連結軸部材の先端部分を両側から押圧して、その連結軸部材を前記第1方向の一方側を向く引込方向に引き込む押圧部が設けられ、その押圧部は、前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜する傾斜面からなり、
前記収容空間を形成する、前記第1孔側の天面と、前記第1および第2係合部材との間には、滑り摩擦を低減するための板部材が挿入されている、固定具。 - 前記固定具本体の下部には、外部から前記収容空間に通じるエアーブロー用の通孔が設けられている、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の固定具。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の固定具と、前記連結軸部材とからなる、固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062091A JP5207786B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 固定具および固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062091A JP5207786B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 固定具および固定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009214252A JP2009214252A (ja) | 2009-09-24 |
JP5207786B2 true JP5207786B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=41186677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008062091A Active JP5207786B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 固定具および固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5207786B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101166366B1 (ko) | 2011-11-11 | 2012-07-23 | 이상섭 | 고정구 |
CN104070384A (zh) * | 2014-06-10 | 2014-10-01 | 苏州创丰精密五金有限公司 | 一种铣床夹具 |
JP7066183B2 (ja) * | 2018-10-16 | 2022-05-13 | 株式会社イマオコーポレーション | クランプ装置およびクランプシステム |
JP7578285B2 (ja) | 2021-06-23 | 2024-11-06 | 株式会社イマオコーポレーション | 固定具、および固定装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2787575B2 (ja) * | 1988-07-11 | 1998-08-20 | 株式会社コスメック | 楔倍力型油圧クランプ |
JPH0750114Y2 (ja) * | 1989-10-17 | 1995-11-15 | 伊三美 田中 | ワーク締め付け装置 |
JP2503946Y2 (ja) * | 1990-07-25 | 1996-07-03 | 株式会社牧野フライス製作所 | 工作機械のパレット着座確認装置 |
JPH0526241U (ja) * | 1990-12-29 | 1993-04-06 | 株式会社牧野フライス製作所 | パレツトクランプ装置 |
JPH0636706U (ja) * | 1992-10-20 | 1994-05-17 | 大昭和精機株式会社 | 工具ホルダー取付け装置 |
JP3729298B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2005-12-21 | トヨタ車体株式会社 | ワークの位置決め装置 |
-
2008
- 2008-03-12 JP JP2008062091A patent/JP5207786B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009214252A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6663673B2 (ja) | 機械加工具の切削インサートカートリッジの双方向微調整を改善するための機構 | |
JP5207786B2 (ja) | 固定具および固定装置 | |
JP2011110697A (ja) | 往復式自在スパナ | |
JP2007326166A (ja) | 回転工具の加工深さ調整装置 | |
JP2006326831A (ja) | 柄付き工具用クランプ構造 | |
TWI632031B (zh) | Screw clamping device | |
JP5378758B2 (ja) | 締結装置 | |
JP2006341338A (ja) | 加工用クランプ | |
TWI583508B (zh) | A wrench with an auxiliary grip | |
JP3162895U (ja) | 開口を有するラチェットレンチ | |
JP2011121166A (ja) | ねじ抜取器 | |
JP4544969B2 (ja) | 締結装置 | |
TW201801864A (zh) | 液壓式球接頭拆卸器 | |
JP4916550B2 (ja) | スピーカ固定具及びスピーカ | |
EP1967325B1 (en) | Washer bending device | |
JP4406906B2 (ja) | プランジャ式接合ピン | |
JP5900997B1 (ja) | レンチ | |
JP2011125970A (ja) | ソケットレンチ | |
JP2008238340A (ja) | 固定具および固定装置 | |
TWM435970U (en) | Improved structure of socket tool | |
AU2012211469B2 (en) | Ratchet-action open-end wrench | |
JP2010120098A (ja) | 締結工具 | |
US20100288083A1 (en) | Modular wrench | |
JP2017047485A (ja) | 軸取付部材抜き工具用補助具 | |
KR200412128Y1 (ko) | 볼트 체결 공구 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5207786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |