JP5207512B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5207512B2 JP5207512B2 JP2007178687A JP2007178687A JP5207512B2 JP 5207512 B2 JP5207512 B2 JP 5207512B2 JP 2007178687 A JP2007178687 A JP 2007178687A JP 2007178687 A JP2007178687 A JP 2007178687A JP 5207512 B2 JP5207512 B2 JP 5207512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- guide
- roller
- main body
- transfer unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
方から前記本体フレームの所定位置に装着されて位置決めされる着脱可能な中間転写ユニ
ットとを備え、前記中間転写ユニットが転写フレームと前記転写フレームによって回動自
在に支持された第1ローラ及び第2ローラと前記第1ローラ及び前記第2ローラに無端状
に張設された中間転写ベルトとを有する画像形成装置に関する。この発明に係る画像形成
装置において、前記転写フレームは、装着時に先端側となる前記第1ローラ近傍において
前記中間転写ベルトのベルト幅方向に突設されたスライドボスと、前記転写フレームから
外側に向けて突設されて前記第1ローラの同軸上に配置された揺動ボスとを有している。
また、前記本体フレームは、装着時の前記転写フレームの先端側に対応する一端部近傍に
配置された傾斜ガイド及び揺動ガイドを有している。また、前記傾斜ガイドは、前記中間
転写ユニットの装着方向下流側が下方に傾斜していて、前記中間転写ユニットの装着時に
、前記スライドボスの移動を下方から支持することによって、前記揺動ボスを前記揺動ガ
イドに向けてガイドして、前記揺動ボスを前記揺動ガイドに係合させる。また、前記揺動
ガイドは、係合された前記揺動ボスを基準として前記中間転写ユニット全体の揺動動作を
ガイドして、前記中間転写ユニットを前記本体フレームの前記所定位置に配置する、こと
を特徴としている。
記中間転写ユニット全体の揺動動作時に、前記スライドボスが下方へ移動することを許容
する切欠部を有する、ことを特徴としている。
が傾斜ガイドの切欠部に達して下方への移動が許容されるので、揺動ボスが揺動ガイドに
係合されたときには、中間転写ユニットは揺動ボスを基準としての下方への揺動動作が自
然に可能となる。
図1〜図34を参照して、本発明に係る画像形成装置1について説明する。なお、これらの図においては、画像形成装置1やその構成要素(各部材,装置等)における前後左右上下を、適宜、矢印で示している。図1〜図34のうち、図1は、画像形成装置1の全体を、その前側の左斜め上方から見た斜視図である。図2は、画像形成装置1の全体を、その左側の後斜め上方から見た斜視図である。図3は、左側から見た画像形成装置1の内部の構造を模式的に示す図である。図4(a),(b)は、前面カバー3及び搬送ユニット73の閉鎖位置A1,B1、開放位置A2,B2を説明する模式図である。なお、図5〜図34については、適宜説明する。
外装パネル5,トップカバー10等を取り外して、本体フレーム6を露出させた状態を、
前側左斜め上方から見た斜視図である。なお、同図では、後端側のマゼンタ用の現像ユニ
ット40Aを上方から装着する途中の状態を示している。同図に示すように、本体フレー
ム6は、前後左右にそれぞれ配設された4つの壁状の部材、すなわちシート搬送路52の
後側ガイド52a、後側板7、左側板74、右側板75を有していて、これらに囲まれた
内側には、直方体状の収納空区間80が構成されている。この収納空間80の底部に相当
する部分には、図3に示す露光ユニット38Aが配設されている。一方、収納空間80の
上端、つまり本体フレーム6の上部には、長方形状の開口部6aが形成されている。
の板金には、表裏方向に貫通する透孔や溝等の比較的単純な形状で、かつ高い精度が要求
される加工が施されている。これに対して、上部74c,75cは、合成樹脂によって形
成されていて、凹凸やガイド溝等の複雑な形状で、比較的精度の緩いものが形成されてい
る。
3のそれぞれに対応する位置にガイド溝c1,c2,c3が各4個ずつ形成されている。
各ガイド溝c1は、上下方向に形成されていて、その下端が上述のガイド溝b1の上端に
連結されている。4個のガイド溝c2のうち、1番前側に位置するものは、上述のガイド
溝b2に連続する直線部分とこの直線部分の上端に連続して斜め後方に長く延びる緩やか
な傾斜部とを有している。前から2番目と3番目とに位置するガイド溝c2は、上述のガ
イド溝b2に対して上下方向にまっすぐ接続されている。前から4番目のガイド溝c2は
、上述のガイド溝b2に連続する直線部分とこの直線部分の上端に連続して斜め前方に短
く延びる傾斜部とを有している。4個のガイド溝c3のうち、1番前側に位置するものは
、上述の窓部b3に連続する直線部分とこの直線部分の上端に連続して斜め後方に長く延
びる緩やかな傾斜部とを有している。前から2番目と3番目とに位置するガイド溝c3は
、上述の窓部b3に対して上下方向にまっすぐ接続されている。前から4番目のガイド溝
c3は、上述の窓部b3に連続する直線部分とこの直線部分の上端に連続して斜め前方に
短く延びる傾斜部を有している。左側板74の上部74cにおける上半部には、トナーコ
ンテナ47〜50の左端側の2箇所を上下方向にガイドする二股状のガイド溝(コンテナ
ガイド)c4が4個形成されている。
応する位置にガイド溝c6が形成されている。4個のガイド溝c6のうち、1番前側に位
置するものは、上述のガイド溝b6に連続する直線部分とこの直線部分の上端に連続して
斜め後方に緩い傾斜で延びて途中で傾斜がきつくなる傾斜部とこの傾斜部の上端から上方
に延びる直線部分とを有している。前から2番目に位置するガイド溝c6は、上述のガイ
ド溝b6に対して上下方向にまっすぐ接続されている。前から3番目のガイド溝c6は、
ガイド溝b6に連続する長い直線部分とこの直線部分の上端から斜め前方に短く延びる傾
斜部とこの傾斜部からまっすぐ上の延びる直線部分とを有している。前から4番目のガイ
ド溝c6は、ガイド溝b6に連続する短い直線部分とこの直線部分の上端から斜め前方に
長く延びる傾斜部とこの傾斜部からまっすぐ上に延びる直線部分とを有している。各ガイ
ド溝c6の近傍には、それぞれ台座c7が設けてある。この台座c7は、外側の面に、ト
ナーコンテナ47〜50(図3参照)の搬送スクリュー(不図示)を駆動するためのモー
タ(不図示)が取り付けられるようになっている。また各台座c7のすぐ後方にはトナー
コンテナ47,48,49,50の右端側をガイドするガイド溝(コンテナガイド)c8
が設けてある。
装置本体2の所定位置に装着する動作を説明する。現像ユニット40Aは、図9に示すよ
うに、長手方向を左右方向に向けた水平な姿勢で、本体フレーム6の開口部6aの上方か
ら開口部6aを通過させて下方に装着する。図10に示すように、本体フレーム6の左側
板74の上部74cと右側板75の上部75cとの距離が、現像ユニット40Aの左右方
向の寸法よりも大きく設定されているので、現像ユニット40Aは、上部74c,75c
の間を通過する際には、どこにも干渉することなく通過することができる。現像ユニット
40Aをさらに下降させると、現像ユニット40Aは、その左端が左側板74の下部74
aのガイド溝b1にガイドされ、一方、右端が右側板75の下部75aのガイド溝b5に
ガイドされながら下降する。そして、現像ユニット40Aは、ガイド溝b1,b5の下端
に当接することで上下方向に位置決めがなされ、また、底部に配置されている位置決め凸
部(不図示)が右側板75の下部75aの位置決め凹部a3に係合されることで、前後左
右方向の位置決めがなされて所定位置に配置されるとともに、底部から突出されている電
極(不図示)が透孔a1に配置されているコネクタ(不図示)に差し込まれることで導通
が図られる。他の色の現像ユニット40Aについても上述のマゼンタの現像ユニット40
Aと同様にして所定位置に位置決め配置することができる。なお、所定位置から現像ユニ
ット40Aを取り外す際には、上述とは逆に、画像形成装置本体2の所定位置に位置決め
配置されている現像ユニット40Aを、そのまま上方に持ち上げて、ガイド溝b1,b5
から外し、さらに持ち上げて、上部74c,75cを通過させ、開口部6aを介して上方
に取り出すようにすればよい。
0a、及びこれらに対応する第1ガイドボス87a,第2ガイドボス93aとほぼ同様の
ものが、右支持部81bの下端近傍に設けられている。すなわち、右支持部81bの下端
には、図20(b)に示すように、右傾斜ガイド(傾斜ガイド)82bが形成されている
。この右傾斜ガイド82bは、前側が下方に傾斜した上下一対の傾斜板83b,84bに
よって形成されている。このうち下側の傾斜板84bは、上側の傾斜板83bよりも先端
側が短く形成されていて、後述するように、中間転写ユニット31Aの第1ガイドボス(
スライドボス)87bが下方に移動することを許容する切欠部85bとなっている。この
右傾斜ガイド82bは、中間転写ユニット31Aの先端側でかつ右端側において上方に突
設された突部86bから内側(左側)に向けて突設された第1ガイドボス87bの移動を
ガイドするものである。右傾斜ガイド82bの少し前側の下方には、右揺動ガイド(揺動
ガイド)90bが形成されている。この右揺動ガイド90bは、右側板75の前端側で、
かつ板金で構成された中間部75bが樹脂で構成された上部75cに突設されている部分
である凸部75gに形成されている。凸部75gは、内側に位置する前板75hとこれよ
りも少し外側に位置する後板75iとが段部によって接続されており、右揺動ガイド90
bは、この段部に跨って穿設されている。右揺動ガイド90bは、前端側にほぼ半円の円
弧部91bを有し、後端側が円弧部91bよりも外側に配置されている。右揺動ガイド9
0bのうち、前板75hに形成されている部分は、下端縁がほぼ水平で上端縁が後が高く
なるように傾斜している。この右揺動ガイド90bは、中間転写ユニット31Aの先端側
でかつ右端側から外側(右側)に向けて突設された第2ガイドボス(揺動ボス)93bを
ガイドするものである。この第2ガイドボス93bは、上述の駆動ローラ43及び左側の
第2ガイドボス93aと同軸に配置されている。右揺動ガイド90bは、中間転写ユニッ
ト31A側の第2ガイドボス93bが第1ガイドボス87bよりも外側(右側)に配置さ
れているのに対応して、右傾斜ガイド82bよりも少し外側(右側)に配置されている。
傾斜ガイド82a、左揺動ガイド90aが配置され、右側にはこれらと対応する位置に右
傾斜ガイド82b、右揺動ガイド90bが配置されている。一方、中間転写ユニット31
A側には、前端側における左側に第1ガイドボス87a、第2ガイドボス93a配置され
、右側には第1ガイドボス87b、第2ガイドボス93bが配置されている。これらによ
り、中間転写ユニット31Aは、次に説明するように傾斜状態でスライドするようにガイ
ドされ、その後、揺動するようにガイドされる。
前端側を低く、後端側を高く傾斜させた姿勢で保持し、図17、図20(a),(b)に
示すように、左傾斜ガイド82a及び右傾斜ガイド82bの傾斜板84a,84bの後端
側に、中間転写ユニット31Aの第1ガイドボス87a,87bをそれぞれ乗せる。図2
1(a),(b)に示すように、傾斜姿勢を維持しつつ、中間転写ユニット31Aを前方
に押して左傾斜ガイド82a,右傾斜ガイド82bに沿って第1ガイドボス87a,87
bを移動させる。中間転写ユニット31Aを押し続けると、第2ガイドボス93a,93
bが、左揺動ガイド90a,右揺動ガイド90bに進入し、図18、図22(a),(b
)に示すように、第2ガイドボス93a,93bが、円弧部91a,91bに当接する直
前に、第1ガイドボス87a,87bが、傾斜板84a,84bから外れて、切欠部85
a,85bに達する。これにより、中間転写ユニット31Aの後端側を下方に揺動させる
ことが可能となる。さらに中間転写ユニット31Aを押して第2ガイドボス93a,93
bを円弧部91a,91bに当接させ、第2ガイドボス93a,93bを基準として、中
間転写ユニット31Aの後端側を下方に揺動させて、図19、図23(a),(b)に示
すように、中間転写ユニット31の後端側が本体フレーム6の一部に当接して、全体がほ
ぼ水平になるようにする。
画像形成装置本体2の所定位置に装着する動作を説明する。トナーコンテナ47をその長
手方向が左右を向くようにして、開口部6aのから収納空間80に向けて下降させる。ト
ナーコンテナ47は、その左端側が左側板74のガイド溝c4によってガイドされ、右端
側が右側板75のガイド溝c8によってガイドされて、所定の位置に位置決め配置される
(図5〜図8参照)。同様にして、シアン,イエロー,ブラックのトナーコンテナ48,
49,50を画像形成装置本体2の所定位置に装着する。
Claims (5)
- 上部に開口部を有する本体フレームと、前記開口部を介して上方から前記本体フレーム
の所定位置に装着されて位置決めされる着脱可能な中間転写ユニットとを備え、前記中間
転写ユニットが転写フレームと前記転写フレームによって回動自在に支持された第1ロー
ラ及び第2ローラと前記第1ローラ及び前記第2ローラに無端状に張設された中間転写ベ
ルトとを有する画像形成装置において、
前記転写フレームは、装着時に先端側となる前記第1ローラ近傍において前記中間転写
ベルトのベルト幅方向に突設されたスライドボスと、前記転写フレームから外側に向けて
突設されて前記第1ローラの同軸上に配置された揺動ボスとを有し、
前記本体フレームは、装着時の前記転写フレームの先端側に対応する一端部近傍に配置
された傾斜ガイド及び揺動ガイドを有し、
前記傾斜ガイドは、前記中間転写ユニットの装着方向下流側が下方に傾斜していて、前
記中間転写ユニットの装着時に、前記スライドボスの移動を下方から支持することによっ
て、前記揺動ボスを前記揺動ガイドに向けてガイドして、前記揺動ボスを前記揺動ガイド
に係合させ、
前記揺動ガイドは、係合された前記揺動ボスを基準として前記中間転写ユニット全体の
揺動動作をガイドして、前記中間転写ユニットを前記本体フレームの前記所定位置に配置
する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記傾斜ガイドは、前記中間転写ユニット全体の揺動動作時に、前記スライドボスが下
方へ移動することを許容する切欠部を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記中間転写ユニットは、前記所定位置に配置された際に前記中間転写ベルトを裏面側
から付勢して前記中間転写ベルトの表面側を前記本体フレーム側に配置されている感光ド
ラムに当接させる1次転写ローラを有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記第1ローラは、前記中間転写ユニットが前記所定位置に配置された際に、前記本体
フレーム側に配置されている2次転写ローラとの間に前記中間転写ベルトを挟持する2次
転写ローラ対向ローラである、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記中間転写ユニットは、前記1次転写ローラと導通された第1接点を有し、
前記本体フレームは、前記中間転写ユニットが前記所定位置に配置された際に前記第1
接点に接触する位置に、前記本体フレーム側に配置された電源に接続された第2接点が配
置されている、
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178687A JP5207512B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178687A JP5207512B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009015153A JP2009015153A (ja) | 2009-01-22 |
JP5207512B2 true JP5207512B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=40356087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007178687A Active JP5207512B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5207512B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5282023B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2013-09-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6245155B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2017-12-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6274136B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-02-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0683125A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-25 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH11161046A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3848066B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2006-11-22 | 株式会社沖データ | ベルトユニットと該ベルトユニットが装着される装置 |
JP2004109466A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005167801A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007178687A patent/JP5207512B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009015153A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5478004B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7302209B2 (en) | Image forming apparatus facilitating removal of recording material from opening/closing portion | |
JP2009025395A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4873487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5343064B2 (ja) | 画像形成装置及び後処理装置 | |
JP5201894B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5245511B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5207512B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4989311B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4994977B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8534664B2 (en) | Image forming apparatus and feed mechanism | |
JP4860947B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5564849B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4752737B2 (ja) | 手差し供給装置及び画像形成装置 | |
JP2013216443A (ja) | シート載置装置 | |
JP5377425B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6668927B2 (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 | |
JP5416727B2 (ja) | 媒体搬送ユニット、及び、当該媒体搬送ユニットを用いる画像形成装置 | |
JPH1048898A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5870022B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012037914A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4365175B2 (ja) | 引き出しユニット及び画像形成装置 | |
JP5966074B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05254682A (ja) | 給紙装置 | |
JP2022049871A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5207512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |