JP5207024B2 - 不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリ並びに不揮発性記憶素子の制御方法 - Google Patents

不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリ並びに不揮発性記憶素子の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5207024B2
JP5207024B2 JP2007228386A JP2007228386A JP5207024B2 JP 5207024 B2 JP5207024 B2 JP 5207024B2 JP 2007228386 A JP2007228386 A JP 2007228386A JP 2007228386 A JP2007228386 A JP 2007228386A JP 5207024 B2 JP5207024 B2 JP 5207024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonvolatile memory
memory element
insulating film
channel
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007228386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060059A (ja
Inventor
秀臣 鯉沼
健治 伊高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2007228386A priority Critical patent/JP5207024B2/ja
Publication of JP2009060059A publication Critical patent/JP2009060059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207024B2 publication Critical patent/JP5207024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、有機半導体を用いた不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリ並びに不揮発性記憶素子の制御方法に関する。
近年、有機半導体を用いたデバイスの進歩は目覚しいものがあり、有機半導体薄膜をチャンネルとする電界効果トランジスタ(以下、単にFETと呼ぶ)や有機半導体薄膜を発光層とした発光素子の研究が鋭意進められている(非特許文献1参照)。これらのFETは大部分がp型FETであり、n型FETの報告例は少ない(非特許文献2参照)が、n型FETに用いられる有機半導体として、フラーレン(C60)が注目されている(非特許文献3参照)。
SiFETを用いた不揮発メモリは様々な用途に使用されており、重要な電子素子である(非特許文献4参照)。有機半導体を用いた不揮発性メモリとしては、強誘電性や焦電性を有する材料で記憶層を形成したメモリなどの研究が行われている(非特許文献5参照)。
電気学会編、「柔構造有機エレクトロニクス」、オーム社、2007年3月発行、pp.107−174 Lay- Lay Chua 他6名,"General observation of n-type field-effect behaviour in organic semiconductors", Nature, Vol.434, pp.194-199, 2005 Kenji Itaka 他7名,"High-Mobility C60 Field-Effect Transistors Fabricated on Molecular-Wetting Controlled Substrates",Adv. Mat., Vol.18, pp.1713-1716, 2006 西澤潤一編、「半導体研究第36巻、超LSI技術16 デバイスとプロセス その6」、工業調査会、1992年8月5日発行、pp.41−74 Yang Yang 他2名,"Organic Thin-Film Memory", MRS BULLETIN, pp.833837, November 2004
従来、有機半導体トランジスタでメモリを構成する場合、記憶層は強誘電性や焦電性などの性質を有している材料で形成されることが必要であるため、メモリの構造が複雑になり、容易に製造できないという課題がある。
上記課題に鑑み、本発明の目的は、有機半導体を用いたトランジスタにより簡単な構造で電気的に不揮発性記憶素子の動作が得られる、不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリ並びに不揮発性記憶素子の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の不揮発性記憶素子は、有機半導体からなるチャンネルとチャンネルに接して設けられたゲート絶縁膜とゲート絶縁膜に設けられたゲート電極とチャンネルに接して設けられたソース電極及びドレイン電極とからなるトランジスタ構造を有し、チャンネルは、C 60 又はC 70 からなり、ゲート絶縁膜が無機物からなり、チャンネルとゲート絶縁膜との界面又は界面のチャンネル側の表面若しくはゲート絶縁膜の表面に、キャリアのトラップが形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、有機半導体からなるチャンネルとゲート絶縁膜との界面又は界面のチャンネル側の表面若しくはゲート絶縁膜の表面に存在するトラップに、キャリアを蓄積したりまたは放出させたりすることで、不揮発性記憶素子を実現することができる。
本発明の不揮発性メモリは、複数の不揮発性記憶素子のそれぞれがマトリクスの交点に配置され、各行のドレイン電極はビット線に接続され、各列のゲート電極がワード線に接続されており、不揮発性記憶素子は、有機半導体からなるチャンネルとゲート絶縁膜とゲート電極とソース電極とドレイン電極と、からなるトランジスタ構造を有し、チャンネルは、C 60 又はC 70 からなり、ゲート絶縁膜が無機物からなり、チャンネルとゲート絶縁膜との界面又は界面のチャンネル側の表面若しくはゲート絶縁膜の表面に、キャリアのトラップが形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、所謂NOR型の不揮発性メモリを実現することができる。
上記構成において無機物は、好ましくは、二酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化イットリウム(Y)、酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)の何れかである。
不揮発性記憶素子または不揮発性メモリは、好ましくは基板上に形成されている。
上記構成によれば、書き込み時と消去時において、大きなゲート閾値(Vth)差を有する不揮発性記憶素子や不揮発性メモリを得ることができる。
上記構成において、不揮発性記憶素子の書き込みは、好ましくは、ソース電極が接地され、ドレイン電極及びゲート電極に高電圧が印加されて行われる。不揮発性記憶素子の消去は、好ましくは、ドレイン電極が開放され、ゲート電極には負の電圧が印加され、ソース電極には正の電圧が印加されて行われる。また、不揮発性記憶素子の読み出しは、好ましくは、ソース電極が接地され、ドレイン電極及びゲート電極に書き込み時よりも低い電圧が印加されて行われる。
上記構成によれば、不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリの書き込み、消去、読み出しの何れも電気的に制御することができる。
本発明の不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリによれば、有機半導体薄膜をチャンネルとした簡単な構造のトランジスタを不揮発性記憶素子として、電気的に書き込み、消去、読み出しの制御を行うことができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明する。各図において同一又は対応する部材には同一符号を用い、本発明の各要素に分けて、実施するための具体的な形態について述べる。
図1は、本発明の不揮発性記憶素子の構成例を示す模式的な断面図である。本発明の不揮発性記憶素子1は、基板2と、基板2上に形成されたゲート絶縁膜3と、この絶縁膜3と基板2との間に配設されるゲート電極4と、ゲート絶縁膜3上に形成されるチャンネル5と、チャンネル5上に形成される主電極となるソース電極6及びドレイン電極7と、からなる。
図2は、本発明の不揮発性記憶素子の別の構成例を示す模式的な断面図である。この不揮発性記憶素子15は、基板2と、基板2上に形成されたチャンネル5と、チャンネル5上に配設された絶縁膜3と、ゲート電極4と、基板2上に配設される主電極となるソース電極6及びドレイン電極7と、から構成されている。この不揮発性記憶素子15は、所謂スタガード型の構造を有している。
基板2は、無機物からなる基板又はプラスティック基板を使用することができる。無機物からなる基板の材料としては、ガラス、アルミナ、サファイアなどを使用することができる。プラスティック基板の場合には、柔軟性や可撓性がある基板を好適に採用することができる。
チャンネル5は、C60又C70などのフラーレンのような有機半導体薄膜からなる。以下の説明では、チャンネル5はn型の導電型を有しているものとして説明する。
ゲート絶縁膜3は、二酸化シリコン(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化イットリウム(Y23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化ジルコニウム(ZrO))のような無機物からなる酸化物材料を用いることができる。
チャンネル5がC60で形成され、ゲート絶縁膜3が酸化アルミニウムの場合は、C60と酸化アルミニウムとの界面もしくは界面近傍に捕獲準位であるトラップ8(捕獲準位)が形成される。界面近傍とは、チャンネル5とゲート絶縁膜3との界面に対して、チャンネル5側またはゲート絶縁膜3側の表面を指す。このトラップ8は、チャンネル5内のキャリアを捕獲する。不揮発性記憶素子1がnチャンネルのMOS型トランジスタからなる場合には、トラップ8は電子を捕獲する。
本発明の不揮発性記憶素子1の寸法は、その用途に応じて印加電圧やドレイン電流に応じた所定の値とすればよい。基板2上に積層されるチャンネル5の厚さは、例えば50nm〜500nm程度とすることができる。ソース電極6とドレイン電極7との間隔、つまりゲート長は、例えば10μm〜100μmとする。
図3は本発明の不揮発性記憶素子1の想定されるバンドダイヤグラムを示す図である。図3において、実線の状態が書き込み状態のバンドダイヤグラムを示しており、キャリアがトラップ8に捕獲される。点線の状態が読み出し状態のバンドダイヤグラムを示している。この場合、ソース電極6とドレイン電極7とのバイアス電圧が書き込み状態よりも小さいので、キャリアがトラップ8に捕獲されている状態が保持される。
図4は、本発明の不揮発性記憶素子1における動作を説明するための模式的な断面図であり、それぞれ、(A)が書き込み状態を、(B)が消去状態を、(C)が読み出し状態を示す図である。
図4(A)に示すように、ソース電極6とドレイン電極7との間に高電圧を加える。ゲート電極4とソース電極と間に高電圧を加える。高電圧は、+80〜+100V程度である。この場合、ソース電極6からチャンネル5へ注入された電子は、その一部がトラップ8に捕獲される。この状態が書き込み状態であり、“1”の状態と決める。
図4(B)に示すように、消去状態は、ドレイン電極7を開状態とし、ゲート電極4へ負電圧を、ソース電極6へ正電圧を加えることで、トラップ8に捕獲されていた電子をソース電極6側に引き抜くことで実現することができる。消去状態のトラップ8には捕獲されている電子がない状態であり、この状態が消去状態または初期状態であり、“0”と決める。
図4(C)に示すように、不揮発性記憶素子1のソース電極6とドレイン電極7との間及びゲート電極4とソース電極6と間に、書き込み時よりも小さい電圧、つまり読み出し電圧を加える。読み出し電圧は、+5〜+25V程度である。この場合には、トラップ8に電子が捕獲された場合には、ゲート電圧を印加しても、すぐには電流が流れない。つまり、不揮発性記憶素子1の閾値電圧(Vth)は高くなる。このように閾値電圧が高いことから不揮発性記憶素子1が“1”の状態であることを判別することができる。
一方、トラップ8に電子が捕獲されていない場合には、ゲート電圧を印加すると、すぐに電流が流れるので不揮発性記憶素子1の閾値電圧(Vth)は低くなる。この場合には、閾値電圧が低いことから、不揮発性記憶素子1は“0”の状態であることを判別することができる。
図5は、書き込み及び消去状態のドレイン電流変化を示すId−Vgs特性を示す図である。図5の横軸はゲートとソース間の電圧Vgs(任意目盛)であり、縦軸はドレイン電流のId(任意目盛)である。ソースとドレイン間の電圧(Vds)は一定である。図5に示すように、消去状態ではVthは小さく、書き込み状態ではVthが大きいことが分かる。
本発明の不揮発性記憶素子1によれば、無機物のSi(シリコン)からなるNOR型のフラッシュメモリと類似の記憶動作をさせることができる。Siからなるフラッシュメモリの場合には、ゲート絶縁膜中にポリシリコンからなるフローティングゲートを設けている。本発明の不揮発性記憶素子1の場合には、ゲート絶縁膜3中にフローティングゲートを設けていないが、界面又は界面近傍のトラップ8が、Siからなるフラッシュメモリにおけるフローティングゲートと類似の作用をするものと推定される。
図6は、本発明の不揮発性記憶素子を複数個用いたNOR型の不揮発性メモリの構造を示すブロック図である。不揮発性記憶素子1は、図2に示す不揮発性記憶素子15でもよい。
図6に示すように、NOR型の不揮発性メモリ20は、複数の不揮発性記憶素子22のそれぞれがマトリクスの交点に配置され、各行のドレイン電極は共通に接続するように配線されてビット線24に接続される。各列のゲート電極は共通に接続するように配線されてワード線26に接続されている。図示したマトリクスは2行×10列の場合を示している。各ビットとなる不揮発性記憶素子22のそれぞれは、添え字の数字が列及び行を示している。同様に、ビット線24の添え字の数字が行を示し、ワード線26の添え字の数字が列を示している。
不揮発性メモリ20のビット線24は図示しないビット線駆動回路に接続される。同様に、ワード線26は図示しないワード線駆動回路に接続される。ビット線24に接続された不揮発性記憶素子22の何れか1個が導通すると、ビット線の電位が下がる。したがって、図5に示す不揮発性メモリ20は、NOR型の論理動作をする。
次に、本発明の不揮発性記憶素子1の製造方法について説明する。
本発明の不揮発性記憶素子1は、基板2上にゲート電極4となる金属層を堆積し、フォトリソグラフィ法とエッチングによりゲート電極4のパターンを形成する。
次に、ゲート電極4のパターンが形成された基板2の表面全体に、Al23やSiO2などのゲート絶縁膜3を堆積する。
ゲート絶縁膜3を堆積した後、この上にC60などからなる有機半導体薄膜を所定の厚さに堆積し、チャンネル5を形成する。
最後に、チャンネル5となる有機半導体薄膜上にソース電極6及びドレイン電極7となる金属層を堆積して、フォトリソグラフィ法とエッチングによりソース電極6及びドレイン電極7のパターンを形成する。
チャンネル5となる有機半導体薄膜の薄膜堆積は、基板2上に厚みを制御して形成することができる方法であれば、何れの方法を用いてもよい。もちろん、有機半導体薄膜5の厚みを分子層単位で制御してもよい。このような薄膜堆積方法としては、各種真空蒸着法、真空蒸着法の一種である分子線蒸着法及びレーザーアブレーション法等が挙げられる。
上記有機半導体薄膜を有する基板2には、書き込み、読み出し、消去用などの駆動回路を集積してもよい。図2に示す不揮発性記憶素子15及び図5に示すNOR型の不揮発性メモリ20も上記した製造方法により作製することができる。
以下、本発明の不揮発性記憶素子1について、実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1の不揮発性記憶素子1を下記のように製作した。
表面が[1120]面のサファイア基板2上に、厚さが30nmのアルミニウムからなるゲート電極4を作製して、その上に厚さが450nmのアモルファスのアルミナ膜(Al23)をRFスパッタ法で作製し、厚さが150nmのC60薄膜5を真空蒸着法で作製した。最後に、厚さが50nmのマグネシウム(Mg)からなるソース電極6及びドレイン電極7を形成した。
上記工程において、C60薄膜は、最初に、サファイア基板2を大気中において、1000℃で3時間及び750℃で3時間のアニール処理を施し、原子レベルで平坦なステップテラス構造を有する表面とした。このサファイア基板2を5×10-8Torrよりも高い真空度にした分子線蒸着装置内に設置した。
次に、サファイア基板2の温度を150℃に設定した後、C60用ルツボの温度を300℃〜400℃に設定し、ルツボ内のC60を蒸発させて、膜厚が150nmのC60薄膜4をバッファ層3上に堆積した。このときのC60薄膜4の成膜速度は、5Å/分であった。
ゲート絶縁膜3を二酸化シリコン(SiO2)膜とした以外は、実施例1と同様にして、実施例2の不揮発性記憶素子1を製作した。
次に、比較例について説明する。
(比較例1)
ゲート絶縁膜3となる450nmのアモルファスのアルミナ(Al23)膜上に、絶縁膜となる有機物としてのパリレンCを50nm堆積した以外は、実施例2と同様にして、比較例1の不揮発性記憶素子1を製作した。
上記のようにして得た実施例及び比較例の不揮発性記憶素子1の特性について説明する。
図7に、実施例1及び比較例1の不揮発性記憶素子1のId−Vgs特性を示す。図の横軸はVgs(V)であり、縦軸はドレイン電流Ids(A)である。Vdsは100Vである。Vgsは、負側から0Vを通過して最大100Vまで印加し、さらに、電圧を小さくして再び負側に戻した。
図7から明らかなように、実施例1の不揮発性記憶素子1は、Id−Vgs特性において大きなヒステリシスを示し、ゲート絶縁膜3においてメモリ作用が生起していることが分かる。これから、書き込みの場合のVthは約50Vであり、消去状態のVthは約5Vであることが分かる。図示しないが、実施例2の場合にも、大きなヒステリシスが得られた。書き込みの場合のVthは約50Vで、消去状態のVthは約5Vであった。
一方、比較例1の不揮発性記憶素子は、Id−Vgs特性においてヒステリシスが小さく、ゲート絶縁膜3においてメモリ作用が殆ど生じていないことが分かる。
図8は、実施例1の不揮発性記憶素子1の書き込み、読み出し、消去を繰り返したときのドレイン電流の時間変化を示す図である。図において、横軸は時間(分)、縦軸はドレイン電流Ids(A)を示している。書き込み電圧はVds=Vgs=100Vであり、消去電圧はVgs=−40Vとした。読み出し電圧はVds=5V,Vgs=18Vとした。図から明らかなように、実施例1の不揮発性記憶素子1では、書き込み、読み出し、消去が繰り返し可能であることが分かる。
図9は、実施例2の不揮発性記憶素子1の書き込み、読み出し、消去を繰り返したときのドレイン電流の時間変化を示す図である。図において、横軸は時間(秒)、縦軸はドレイン電流Ids(A)を示している。書き込み、消去、読み出しのバイアス条件は、図7に示した実施例1の場合と同じである。図から明らかなように、実施例2の不揮発性記憶素子1では、書き込み、読み出し、消去が繰り返し可能であることが分かる。
本発明は、上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。例えば、上記実施の形態で説明した不揮発性記憶素子1のチャンネル5やゲート絶縁膜3に用いる材料は、他の材料でもよいことは勿論である。
本発明の不揮発性記憶素子の構成例を示す模式的な断面図である。 本発明の不揮発性記憶素子の別の構成例を示す模式的な断面図である。 本発明の不揮発性記憶素子のバンドダイヤグラムを示す図である。 本発明の不揮発性記憶素子における動作を説明するための模式的な断面図であり、それぞれ、(A)が書き込み状態を、(B)が消去状態を、(C)が読み出し状態を示す図である。 書き込み及び消去状態のドレイン電流変化を示すId−Vgs特性の図である。 本発明の不揮発性記憶素子を複数個用いたNOR型の不揮発性メモリの構造を示すブロック図である。 実施例1及び比較例1の不揮発性記憶素子のId−Vgs特性を示す図である。 実施例1の不揮発性記憶素子の書き込み、読み出し、消去を繰り返したときのドレイン電流の時間変化を示す図である。 実施例2の不揮発性記憶素子の書き込み、読み出し、消去を繰り返したときのドレイン電流の時間変化を示す図である。
符号の説明
1,15:不揮発性記憶素子
2:基板
3:ゲート絶縁膜
4:ゲート電極
5:チャンネル(有機半導体薄膜)
6:ソース電極
7:ドレイン電極
8:トラップ
20:NOR型の不揮発性メモリ
24:ビット線
26:ワード線


Claims (9)

  1. 有機半導体からなるチャンネルとチャンネルに接して設けられたゲート絶縁膜とゲート絶縁膜に設けられたゲート電極とチャンネルに接して設けられたソース電極及びドレイン電極とからなるトランジスタ構造を有し、
    上記チャンネルは、C 60 又はC 70 からなり、
    上記ゲート絶縁膜が無機物からなり、
    上記チャンネルとゲート絶縁膜との界面又は該界面の上記チャンネル側の表面若しくはゲート絶縁膜の表面に、キャリアのトラップが形成されていることを特徴とする、不揮発性記憶素子。
  2. 前記無機物は、二酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化イットリウム(Y)、酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)の何れかであることを特徴とする、請求項に記載の不揮発性記憶素子。
  3. 前記不揮発性記憶素子が、基板上に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  4. 複数の不揮発性記憶素子のそれぞれがマトリクスの交点に配置され、各行のドレイン電極はビット線に接続され、各列のゲート電極がワード線に接続されており、
    上記不揮発性記憶素子は、有機半導体からなるチャンネルとゲート絶縁膜とゲート電極とソース電極とドレイン電極と、からなるトランジスタ構造を有し、
    上記チャンネルは、C 60 又はC 70 からなり、
    上記ゲート絶縁膜が無機物からなり、
    上記チャンネルとゲート絶縁膜との界面又は該界面の上記チャンネル側の表面若しくはゲート絶縁膜の表面に、キャリアのトラップが形成されていることを特徴とする、不揮発性メモリ。
  5. 前記無機物は、二酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化イットリウム(Y)、酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)の何れかであることを特徴とする、請求項に記載の不揮発性メモリ。
  6. 前記不揮発性メモリが、基板上に形成されていることを特徴とする、請求項に記載の不揮発性メモリ。
  7. 請求項1またはに記載の不揮発性記憶素子の書き込みは、ソース電極が接地され、ドレイン電極及びゲート電極に高電圧が印加されて行われることを特徴とする、不揮発性記憶素子の制御方法。
  8. 請求項1またはに記載の不揮発性記憶素子の消去は、ドレイン電極が開放され、ゲート電極には負の電圧が印加され、ソース電極には正の電圧が印加されて行われることを特徴とする、不揮発性記憶素子の制御方法。
  9. 請求項1またはに記載の不揮発性記憶素子の読み出しは、ソース電極が接地され、ドレイン電極及びゲート電極に書き込み時よりも低い電圧が印加されて行われることを特徴とする、不揮発性記憶素子の制御方法。
JP2007228386A 2007-09-03 2007-09-03 不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリ並びに不揮発性記憶素子の制御方法 Active JP5207024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228386A JP5207024B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリ並びに不揮発性記憶素子の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228386A JP5207024B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリ並びに不揮発性記憶素子の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060059A JP2009060059A (ja) 2009-03-19
JP5207024B2 true JP5207024B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40555493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228386A Active JP5207024B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリ並びに不揮発性記憶素子の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207024B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009060059A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101082220B1 (ko) 메모리 셀, 전자 시스템, 메모리 셀 형성 방법과 메모리 셀 프로그래밍 방법
JP5190275B2 (ja) 半導体メモリセル及びそれを用いた半導体メモリアレイ
US11011534B2 (en) Multi-level cell thin-film transistor memory and method of fabricating the same
JP5053537B2 (ja) 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
US7851292B2 (en) Methods of forming and programming floating-gate memory cells having carbon nanotubes
US7259066B2 (en) One-transistor composite-gate memory
JP2012231153A (ja) 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
CN101997002A (zh) 非易失性存储单元及其制造方法
JP2006121029A (ja) 固体電子装置
US11158371B2 (en) Memory device
JPH0936264A (ja) 半導体装置および不揮発性半導体メモリ
JPH1187545A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR100875865B1 (ko) 나노결정 실리콘 양자 도트 메모리 디바이스
CN101689547B (zh) 存储元件及其读取方法
US8120082B2 (en) Ferroelectric memory device and method for manufacturing the same
JP5207024B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性メモリ並びに不揮発性記憶素子の制御方法
JP5261615B2 (ja) 薄膜トランジスタメモリ及びそれを備えた表示装置
JP2002289708A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2004051751A1 (ja) 情報記憶素子及びその製造方法並びにメモリアレイ
US6455883B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
KR100652134B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP3614231B2 (ja) 半導体記憶素子および半導体記憶装置
Sanjeevi et al. Effect of Charge Retention of Non-Volatile Memory TFTs Under Multiple Read Cycles
Pei et al. MOSFET nonvolatile memory with a high-density tungsten nanodot floating gate formed by self-assembled nanodot deposition
Tokumitsu et al. Applications of Oxide Channel Ferroelectric-Gate Thin Film Transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250