JP5206096B2 - Diode and semiconductor device including the diode - Google Patents
Diode and semiconductor device including the diode Download PDFInfo
- Publication number
- JP5206096B2 JP5206096B2 JP2008115564A JP2008115564A JP5206096B2 JP 5206096 B2 JP5206096 B2 JP 5206096B2 JP 2008115564 A JP2008115564 A JP 2008115564A JP 2008115564 A JP2008115564 A JP 2008115564A JP 5206096 B2 JP5206096 B2 JP 5206096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- diode
- semiconductor layer
- partition
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、半導体層と、半導体層の裏面に形成されている裏面電極と、半導体層の表面に形成されている表面電極を備えている縦型のダイオードに関する。また、そのダイオードを備えている逆導通型の半導体装置に関する。特に、ダイオードの局所的な過熱を抑制する技術に関する。 The present invention relates to a vertical diode including a semiconductor layer, a back electrode formed on the back surface of the semiconductor layer, and a surface electrode formed on the surface of the semiconductor layer. The present invention also relates to a reverse conducting semiconductor device including the diode. In particular, the present invention relates to a technique for suppressing local overheating of a diode.
半導体層と裏面電極と表面電極を備えている縦型ダイオードが知られている。
特許文献1に、IGBT(insulated gate bipolar transistor)が形成されている領域(IGBT素子領域)とFWD(free wheel diode)が形成されている領域(ダイオード素子領域)が、同一半導体層に混在している逆導通型の半導体装置が記載されている。図15に、一般的な逆導通型の半導体装置100の要部断面図を示す。半導体装置100は、裏面電極103と、半導体層108と、表面電極102を備えている。半導体層108は、IGBT素子領域J101とダイオード素子領域J102を備えている。裏面電極103は、IGBT素子領域J101の裏面とダイオード素子領域J102の裏面の双方に共通して形成されている。表面電極102は、IGBT素子領域J101の表面とダイオード素子領域J102の表面の双方に共通して形成されている。表面電極102に、裏面電極103よりも高い電圧を印加すると、表面電極102からダイオード素子領域J102を介して裏面電極103に電流が流れる。
A vertical diode including a semiconductor layer, a back electrode, and a front electrode is known.
In Patent Document 1, a region where an IGBT (insulated gate bipolar transistor) is formed (IGBT element region) and a region where a FWD (free wheel diode) is formed (diode element region) are mixed in the same semiconductor layer. A reverse conducting semiconductor device is described. FIG. 15 is a cross-sectional view of a main part of a general reverse conduction
ダイオード素子領域J102が形成されている半導体層108は、電流が流れることによって発熱し、温度が不均一になることがある。例えば、半導体層108に発生した熱は、ダイオード素子領域J102の端部よりも中央部の方が放熱し難い。このため、ダイオード素子領域J102の中央部が熱くなり易い。これにより、中央部のpn接合の接合温度が局所的に上昇し、接合温度が上昇した領域を電流が流れやすくなり、大電流が流れることによってさらに接合温度が上昇するという悪循環が発生することがある。この悪循環が発生すると、ダイオード素子領域J102が熱暴走し、最終的には半導体構造が破壊されてしまう。
本発明は、上記の問題を解決するために創案された。すなわち、本発明は、ダイオードが局所的に過熱することを抑制する技術を提供する。また、本発明は、IGBT素子領域とダイオード素子領域が同一半導体層に混在している逆導通型の半導体装置において、ダイオード素子領域が局所的に過熱することを抑制する技術を提供する。
The
The present invention was created to solve the above problems. That is, this invention provides the technique which suppresses that a diode overheats locally. The present invention also provides a technique for suppressing local overheating of a diode element region in a reverse conducting semiconductor device in which an IGBT element region and a diode element region are mixed in the same semiconductor layer.
本発明のダイオードは、半導体層と、半導体層の裏面に形成されている裏面電極と、半導体層の表面に形成されている表面電極を備えている。半導体層の表面側の浅部には、複数本の絶縁トレンチが形成されている。半導体層の表面側の浅部は、少なくとも、隣接する1対の絶縁トレンチ間に位置している第1区画領域と、隣接する他の1対の絶縁トレンチ間に位置している第2区画領域に分割されている。第1区画領域に形成されている半導体構造と第2区画領域に形成されている半導体構造が相違している。それに対して、各々の区画領域の裏面側に形成されている半導体層の深部の半導体構造は同じである。裏面電極と、半導体層の深部と、第1区画領域と、表面電極等によって第1ダイオードが形成されている。裏面電極と、半導体層の深部と、第2区画領域と、表面電極等によって第2ダイオードが形成されている。
本発明の一の態様に係るダイオードは、上記構成に加えて、第1区画領域が、隣接する1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、半導体層の表面に露出する範囲に形成されている高濃度p型半導体領域を備えており、第2区画領域が、隣接する他の1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、半導体層の表面に露出する範囲に形成されている高濃度p型半導体領域と、低濃度p型半導体領域の中間深さに形成されているn型フローティング半導体領域を備えており、半導体層の深部が共通のn型半導体領域であることを特徴とする。この構造によって、第2ダイオードの立ち上がり電圧が、第1ダイオードの立ち上がり電圧よりも高いダイオードを構成することができる。
本発明の別の態様に係るダイオードは、上記構成に加えて、第1区画領域が、隣接する1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、半導体層の表面に露出する範囲に形成されている高濃度p型半導体領域を備えており、第2区画領域が、隣接する他の1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域を備えており、半導体層の表面に露出する範囲に高濃度p型半導体領域が形成されておらず、半導体層の深部が共通のn型半導体領域であることを特徴とする。この構造によっても、第2ダイオードの立ち上がり電圧が、第1ダイオードの立ち上がり電圧よりも高いダイオードを構成することができる。
本発明のさらに別の態様に係るダイオードは、上記構成に加えて、第1区画領域が、隣接する1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度n型半導体領域を備えており、低濃度n型半導体領域が表面電極とショットキー接合しており、第2区画領域が、隣接する他の1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、半導体層の表面に露出する範囲に形成されている高濃度p型半導体領域を備えており、半導体層の深部が共通のn型半導体領域であることを特徴とする。この構造によっても、第2ダイオードの立ち上がり電圧が、第1ダイオードの立ち上がり電圧よりも高いダイオードを構成することができる。
ここでいう立ち上がり電圧は、ダイオードの表面電極から裏面電極に電流を流すことができる順方向電圧の最小値を意味している。
The diode of the present invention includes a semiconductor layer, a back electrode formed on the back surface of the semiconductor layer, and a surface electrode formed on the surface of the semiconductor layer. A plurality of insulating trenches are formed in the shallow portion on the surface side of the semiconductor layer. The shallow portion on the surface side of the semiconductor layer has at least a first partition region positioned between a pair of adjacent insulating trenches and a second partition region positioned between another pair of adjacent insulating trenches. It is divided into The semiconductor structure formed in the first partition region is different from the semiconductor structure formed in the second partition region. On the other hand, the semiconductor structure in the deep part of the semiconductor layer formed on the back side of each partition region is the same. A first diode is formed by the back electrode, the deep portion of the semiconductor layer, the first partition region, the surface electrode, and the like. A second diode is formed by the back electrode, the deep portion of the semiconductor layer, the second partition region, the surface electrode, and the like.
In addition to the above structure, the diode according to one embodiment of the present invention includes a low-concentration p-type semiconductor region in which the first partition region is formed between a pair of adjacent insulating trenches, and the surface of the semiconductor layer. A low-concentration p-type semiconductor region formed between the other pair of adjacent insulating trenches and a high-concentration p-type semiconductor region formed in a region exposed to A high-concentration p-type semiconductor region formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer and an n-type floating semiconductor region formed at an intermediate depth between the low-concentration p-type semiconductor region, The deep portion is a common n-type semiconductor region. With this structure, a diode in which the rising voltage of the second diode is higher than the rising voltage of the first diode can be configured.
In addition to the above configuration, the diode according to another aspect of the present invention includes a low-concentration p-type semiconductor region in which the first partition region is formed between a pair of adjacent insulating trenches, and the surface of the semiconductor layer A high-concentration p-type semiconductor region formed in a region exposed to the second region, and the second partition region includes a low-concentration p-type semiconductor region formed between another pair of adjacent insulating trenches. A high-concentration p-type semiconductor region is not formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer, and a deep portion of the semiconductor layer is a common n-type semiconductor region. Also with this structure, a diode in which the rising voltage of the second diode is higher than the rising voltage of the first diode can be configured.
In addition to the above configuration, the diode according to another aspect of the present invention includes a low-concentration n-type semiconductor region in which the first partition region is formed between a pair of adjacent insulating trenches. A low-concentration p-type semiconductor region in which the low-concentration n-type semiconductor region is in Schottky junction with the surface electrode, and the second partition region is formed between another pair of adjacent insulating trenches; A high-concentration p-type semiconductor region formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer, and a deep portion of the semiconductor layer is a common n-type semiconductor region. Also with this structure, a diode in which the rising voltage of the second diode is higher than the rising voltage of the first diode can be configured.
The rising voltage here means the minimum value of the forward voltage that allows current to flow from the front electrode to the back electrode of the diode.
図15に示す従来の逆導通型の半導体装置も半導体層の浅部が複数個の区画領域に区画されているが、各々の区画領域に同じ種類のダイオードが形成されている。
一方、本発明のダイオードでは、複数個の区画領域を利用し、立ち上がり電圧が相違する複数種類のダイオードを形成している。複数種類のダイオードを用いると、熱暴走のきっかけとなる局所的な過熱を抑制することができる。
以下では、第1ダイオードの立ち上がり電圧よりも第2ダイオードの立ち上がり電圧が高い場合を説明する。
ダイオードの立ち上がり電圧をわずかに超えた電圧が印加されている場合、そのダイオードには、定常状態で流れるよりも低い電流が流れている。このような低電流状態では、立ち上がり電圧の高い第2ダイオードに流れる電流の方が、立ち上がり電圧の低い第1ダイオードに流れる電流よりも小さい。第2ダイオードが形成されている領域から発生する熱の方が、第1ダイオードが形成されている領域から発生する熱よりも小さい。第2ダイオードが形成されている領域によって第1ダイオードが形成されている領域から発生する熱を緩和することができる。熱が集中し易かった領域(例えば、半導体層の中央部)の温度のピーク値を低減化することができる。従来のように一様に同じ種類のダイオードを形成した場合と比較して、半導体層に局所的な過熱が発生し難い。
In the conventional reverse conducting semiconductor device shown in FIG. 15, the shallow portion of the semiconductor layer is partitioned into a plurality of partition regions, and the same type of diode is formed in each partition region.
On the other hand, in the diode of the present invention, a plurality of types of diodes having different rising voltages are formed using a plurality of partition regions. When a plurality of types of diodes are used, local overheating that triggers thermal runaway can be suppressed.
Hereinafter, a case where the rising voltage of the second diode is higher than the rising voltage of the first diode will be described.
When a voltage slightly exceeding the rising voltage of the diode is applied, a current that is lower than that flowing in the steady state flows through the diode. In such a low current state, the current flowing through the second diode having a high rising voltage is smaller than the current flowing through the first diode having a low rising voltage. The heat generated from the region where the second diode is formed is smaller than the heat generated from the region where the first diode is formed. Heat generated from the region where the first diode is formed can be mitigated by the region where the second diode is formed. It is possible to reduce the peak value of the temperature in a region where heat is easily concentrated (for example, the central portion of the semiconductor layer). Compared to the case where diodes of the same type are uniformly formed as in the prior art, local overheating hardly occurs in the semiconductor layer.
本発明は、同一半導体層にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している逆導通型の半導体装置をも実現する。
本発明の逆導通型半導体装置は、IGBT素子領域とダイオード素子領域に共通に形成されている裏面電極と、IGBT素子領域とダイオード素子領域に共通に形成されている表面電極を備えている。IGBT素子領域は、下記の特徴を備えている。
・半導体層の表面側の浅部に複数本の絶縁トレンチゲート電極が形成されており、
・半導体層の表面側の浅部が、隣接する1対の絶縁トレンチゲート電極間に位置する区画領域の複数個に分割されており、
・各々の区画領域に形成されている半導体構造が同じであり、
・各々の区画領域の裏面側に形成されている半導体層の深部の半導体構造が同じである。
本発明の逆導通型半導体装置のダイオード素子領域には、上記に記載の何れかの態様によるダイオードが形成されている。
ダイオード素子領域に形成されている絶縁トレンチは、IGBT素子領域に形成されている絶縁トレンチゲート電極と同じ構成であってもよい。
本発明の逆導通型半導体装置によると、ダイオード素子領域が局所的に過熱することを抑制することができる。
The present invention also realizes a reverse conducting semiconductor device in which an IGBT element region and a diode element region are mixed in the same semiconductor layer.
The reverse conducting semiconductor device of the present invention includes a back electrode formed in common in the IGBT element region and the diode element region, and a front electrode formed in common in the IGBT element region and the diode element region. The IGBT element region has the following characteristics.
-A plurality of insulated trench gate electrodes are formed in the shallow part on the surface side of the semiconductor layer,
The shallow portion on the surface side of the semiconductor layer is divided into a plurality of partition regions located between a pair of adjacent insulating trench gate electrodes;
-The semiconductor structure formed in each partition region is the same,
-The semiconductor structure of the deep part of the semiconductor layer formed in the back surface side of each division area is the same.
In the diode element region of the reverse conducting semiconductor device of the present invention, the diode according to any one of the aspects described above is formed.
The insulating trench formed in the diode element region may have the same configuration as the insulating trench gate electrode formed in the IGBT element region.
According to the reverse conducting semiconductor device of the present invention, local overheating of the diode element region can be suppressed.
本発明によると、ダイオードの局所的な過熱を抑制することができる。また、本発明によると、IGBT素子領域とダイオード素子領域が同一半導体層に混在している逆導通型の半導体装置において、ダイオード素子領域の局所的な過熱を抑制することができる。 According to the present invention, local overheating of the diode can be suppressed. Further, according to the present invention, in the reverse conducting semiconductor device in which the IGBT element region and the diode element region are mixed in the same semiconductor layer, local overheating of the diode element region can be suppressed.
以下に説明する実施例の特徴を整理しておく。
(特徴1)ダイオードの第1区画領域が、隣接する1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、半導体層の表面に露出する範囲に形成されている高濃度p型半導体領域を備えている。ダイオードの第2区画領域が、隣接する他の1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、低濃度p型半導体領域の中間深さに形成されているn型フローティング半導体領域を備えており、半導体層の表面に露出する範囲に高濃度p型半導体領域が形成されていない。半導体層の深部が、共通のn型半導体領域であり、第2ダイオードの立ち上がり電圧が、第1ダイオードの立ち上がり電圧よりも高い。
(特徴2)ダイオードの第1区画領域が、隣接する1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度n型半導体領域を備えており、低濃度n型半導体領域が表面電極とショットキー接合している。ダイオードの第2区画領域が、隣接する他の1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、半導体層の表面に露出する範囲に形成されている高濃度p型半導体領域と、低濃度p型半導体領域の中間深さに形成されているn型フローティング半導体領域を備えている。半導体層の深部が、共通のn型半導体領域であり、第2ダイオードの立ち上がり電圧が、第1ダイオードの立ち上がり電圧よりも高い。
(特徴3)ダイオードの第1区画領域が、隣接する1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度n型半導体領域を備えており、低濃度n型半導体領域が表面電極とショットキー接合している。ダイオードの第2区画領域が、隣接する他の1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、低濃度p型半導体領域の中間深さに形成されているn型フローティング半導体領域を備えており、半導体層の表面に露出する範囲に高濃度p型半導体領域が形成されていない。半導体層の深部が、共通のn型半導体領域であり、第2ダイオードの立ち上がり電圧が、第1ダイオードの立ち上がり電圧よりも高い。
(特徴4)ダイオードの第1区画領域が、隣接する1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度n型半導体領域を備えており、低濃度n型半導体領域が表面電極とショットキー接合している。第2区画領域が、隣接する他の1対の絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域を備えており、半導体層の表面に露出する範囲に高濃度p型半導体領域が形成されていない。半導体層の深部が、共通のn型半導体領域であり、第2ダイオードの立ち上がり電圧が、第1ダイオードの立ち上がり電圧よりも高い。
The features of the embodiment described below will be summarized.
(Feature 1) The first partition region of the diode is a low concentration p-type semiconductor region formed between a pair of adjacent insulating trenches, and a high concentration formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer A p-type semiconductor region is provided. The second partition region of the diode is an n-type formed at an intermediate depth between the low-concentration p-type semiconductor region formed between another pair of adjacent insulating trenches and the low-concentration p-type semiconductor region. A floating semiconductor region is provided, and a high-concentration p-type semiconductor region is not formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer. The deep part of the semiconductor layer is a common n-type semiconductor region, and the rising voltage of the second diode is higher than the rising voltage of the first diode.
(Characteristic 2) The first partition region of the diode includes a lightly doped n-type semiconductor region formed between a pair of adjacent insulating trenches, and the lightly doped n-type semiconductor region is a surface electrode and a Schottky. It is joined. A low-concentration p-type semiconductor region in which the second partition region of the diode is formed between another pair of adjacent insulating trenches and a high-concentration p-type formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer An n-type floating semiconductor region formed at an intermediate depth between the semiconductor region and the low-concentration p-type semiconductor region is provided. The deep part of the semiconductor layer is a common n-type semiconductor region, and the rising voltage of the second diode is higher than the rising voltage of the first diode.
(Characteristic 3) The first partition region of the diode includes a lightly doped n-type semiconductor region formed between a pair of adjacent insulating trenches, and the lightly doped n-type semiconductor region is a surface electrode and a Schottky. It is joined. The second partition region of the diode is an n-type formed at an intermediate depth between the low-concentration p-type semiconductor region formed between another pair of adjacent insulating trenches and the low-concentration p-type semiconductor region. A floating semiconductor region is provided, and a high-concentration p-type semiconductor region is not formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer. The deep part of the semiconductor layer is a common n-type semiconductor region, and the rising voltage of the second diode is higher than the rising voltage of the first diode.
(Feature 4) The first partition region of the diode includes a low-concentration n-type semiconductor region formed between a pair of adjacent insulating trenches, and the low-concentration n-type semiconductor region is a surface electrode and a Schottky It is joined. The second partition region includes a low-concentration p-type semiconductor region formed between another pair of adjacent insulating trenches, and the high-concentration p-type semiconductor region is exposed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer. Not formed. The deep part of the semiconductor layer is a common n-type semiconductor region, and the rising voltage of the second diode is higher than the rising voltage of the first diode.
(第1実施例)
図1に、IGBT素子領域J1とダイオード素子領域J2が同一半導体層8に混在している逆導通型の半導体装置1の要部断面図を示す。図2に、この半導体層8を上面視した図を示す。半導体装置1は、半導体層8と、半導体層8の裏面8bに形成されている裏面電極3と、半導体層8の表面8aに形成されている表面電極2を備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a cross-sectional view of the main part of a reverse conducting semiconductor device 1 in which an IGBT element region J1 and a diode element region J2 are mixed in the
裏面電極3は、IGBT素子領域J1の裏面とダイオード素子領域J2の裏面に連続して伸びている。
半導体層8は、浅部8Uと深部8Lを備えている。深部8Lは、p型のコレクタ領域80とn+型のカソード領域70を備えている。コレクタ領域80は、半導体層8の裏面8bに露出する一部の範囲に形成されている。カソード領域70は、裏面8bに露出する他の範囲に形成されている。前述した裏面電極3は、コレクタ領域80とカソード領域70に共通に接続している。本明細書では、半導体層8のうち、コレクタ領域80が裏面8bに形成されている範囲をIGBT素子領域J1と称している。また、半導体層8のうち、カソード領域70が裏面8bに形成されている範囲をダイオード素子領域J2と称している。また、深部8Lは、コレクタ領域80とカソード領域70の上部に共通に形成されているn-型のドリフト層60を備えている。
The
The
半導体層8の浅部8Uには、複数本の絶縁トレンチ電極TGが形成されている。各々の絶縁トレンチ電極TGは、その長手方向を図1に示す奥行き方向(図2に示す上下方向)に揃えて伸びている。また、各々の絶縁トレンチ電極TGは、半導体層8の表面8aから半導体層8の深さ方向に伸びている。絶縁トレンチ電極TGは、絶縁膜14とトレンチ電極12を備えている。絶縁膜14は、トレンチの内面に形成されている。トレンチ電極12は、絶縁膜14で覆われた状態でトレンチ内に収容されている。浅部8Uは、隣接する一対の絶縁トレンチ電極TG間に形成される区画領域に分割されている。
In the
IGBT素子領域J1の浅部8Uは、複数個の区画領域4を備えている。各々の区画領域4には、同じ半導体構造が形成されている。区画領域4は、低濃度p型領域30とn+型のトレンチ電極隣接領域20と高濃度p型領域22を備えている。低濃度p型領域30は、隣接する絶縁トレンチ電極TG間に亘って形成されている。n+型のトレンチ電極隣接領域20は、半導体層8の表面8aの一部に露出している。トレンチ電極隣接領域20は、絶縁トレンチ電極TGと接している。したがって、トレンチ電極隣接領域20は、絶縁膜14を介してトレンチ電極12と対向している。高濃度p型領域22は、半導体層8の表面8aの他の一部に露出している。高濃度p型領域22は、隣接するトレンチ電極隣接領域20の間に配置されている。IGBT素子領域J1の区画領域4では、トレンチ電極隣接領域20と高濃度p型領域22が、低濃度p型領域30によってn-型のドリフト層60から分離されている。IGBT素子領域J1では、低濃度p型領域30がボディ領域として機能する。IGBT素子領域J1では、トレンチ電極隣接領域20がエミッタ領域として機能する。IGBT素子領域J1では、高濃度p型領域22がボディコンタクト領域として機能する。
The
ダイオード素子領域J2の浅部8Uは、区画領域4と区画領域5を備えている。ダイオード素子領域J2では、区画領域4と区画領域5が、隣接する1対の絶縁トレンチ電極TG間に交互に形成されている。
区画領域4に形成されている半導体構造は、IGBT素子領域J1の区画領域4に形成されている半導体構造と同じである。裏面電極3と、カソード領域70と、ドリフト層60と、区画領域4と、表面電極2によって第1ダイオードが形成されている。
The
The semiconductor structure formed in the
区画領域5には、区画領域4に形成されている半導体構造と相違する半導体構造が形成されている。区画領域5は、低濃度p型領域30とn+型のトレンチ電極隣接領域20と高濃度p型領域22とn型フローティング半導体領域32を備えている。低濃度p型領域30は、隣接する絶縁トレンチ電極TG間に亘って形成されている。n+型のトレンチ電極隣接領域20は、半導体層8の表面8aの一部に露出している。トレンチ電極隣接領域20は、絶縁トレンチ電極TGと接している。高濃度p型領域22は、半導体層8の表面8aの他の一部に露出している。高濃度p型領域22は、隣接するトレンチ電極隣接領域20の間に配置されている。n型フローティング半導体領域32は、隣接する絶縁トレンチ電極TG間に亘って形成されている。n型フローティング半導体領域32により、低濃度p型領域30が、上部低濃度p型領域34と下部低濃度p型領域36に分割されている。カソード領域70と、ドリフト層60と、区画領域5と、表面電極2によって第2ダイオードが形成されている。
ダイオード素子領域J2では、低濃度p型領域30が低濃度アノード領域として機能する。ダイオード素子領域J2では、高濃度p型領域22がアノード領域として機能する。
A semiconductor structure different from the semiconductor structure formed in the
In the diode element region J2, the low concentration p-
半導体層8の表面8aに形成されている表面電極2は、IGBT素子領域J1の表面とダイオード素子領域J2の表面に連続して伸びている。表面電極2は、IGBT素子領域J1ではトレンチ電極隣接領域(エミッタ領域)20と高濃度p型領域(ボディコンタクト領域)22と導通している。また、表面電極2は、ダイオード素子領域J2ではトレンチ電極隣接領域20と高濃度p型領域(アノード領域)22と導通している。
トレンチ電極12と表面電極2の間には絶縁膜10が形成されており、両者は接続していない。トレンチ電極12は、表面電極2が形成されていない領域(図1の奥行き方向のいずれかの断面)で、図示していないゲート配線と接続している。
The
An insulating
これにより、逆導通IGBTとして機能する半導体装置1が構成されている。半導体装置1は、IGBT素子領域J1で構成されるIGBTの一対の主電極間(コレクタ・エミッタ間)に、ダイオード素子領域J2で構成されるダイオードが逆並列に接続されている回路として機能する。 Thereby, the semiconductor device 1 functioning as a reverse conducting IGBT is configured. The semiconductor device 1 functions as a circuit in which a diode composed of a diode element region J2 is connected in reverse parallel between a pair of main electrodes (between collector and emitter) of an IGBT composed of an IGBT element region J1.
半導体装置1の裏面電極3に、表面電極2よりも高い電圧を印加するととともに、トレンチ電極12に閾値以上のゲート電圧を印加する場合の半導体装置1の動作を説明する。この場合には、IGBT素子領域J1とダイオード素子領域J2の双方で、トレンチ電極12に絶縁膜14を介して対向している低濃度p型領域30がn型に反転してn型チャネルが形成される。これにより、トレンチ電極隣接領域20から流出した電子が、n型チャネルを介してドリフト層60に注入される。この結果、IGBT素子領域J1のコレクタ領域80からドリフト層60に向けてホールが移動する。ドリフト層60には電子とホールが注入されて伝導度変調現象が起こり、IGBT素子領域J1が低いオン電圧でオン状態となる。
The operation of the semiconductor device 1 when a voltage higher than that of the
半導体装置1の表面電極2に、裏面電極3よりも高い順方向電圧を印加する場合の半導体装置1の動作を説明する。この場合には、ダイオード素子領域J2とIGBT素子領域J1の双方で、高濃度p型領域22から低濃度p型領域30を介してドリフト層60にホールが流出する。その一方において、ダイオード素子領域J2のn+型のカソード領域70からドリフト層60に向けて電子が移動する。ダイオード素子領域J2が導通状態になり、表面電極2から裏面電極3に電流が流れる。
The operation of the semiconductor device 1 when a forward voltage higher than that of the
ダイオード素子領域J2が導通しているときの、区画領域4を含む第1ダイオードと、区画領域5を含む第2ダイオードの詳細な動作を説明する。
図3に、第1ダイオードの表面電極2と裏面電極3との間に印加する順方向電圧(V)と、電流密度(A/cm3)の関係(以降、電圧・電流密度特性と称する)を示す。図3では、第1ダイオードのpn接合の接合温度Tj(℃)が−40℃の場合と、27℃の場合と、150℃の場合について、電圧・電流密度特性を示すグラフを記載してある。各々のグラフが交差する点を、電流クロスポイントCという。図3によると、第1ダイオードの電流密度が電流クロスポイントCよりも小さい範囲では、接合温度Tj(℃)が高い方が電流が流れ易い。電流密度が電流クロスポイントCよりも大きい範囲では、第1ダイオードの温度が高い方が電流が流れ難い。
図4に、第2ダイオードの電圧・電流密度特性を示す。図4では、第2ダイオードの接合温度Tj(℃)が−40℃の場合と、27℃の場合と、150℃の場合について、電圧・電流密度特性を示すグラフを記載してある。図4によると、図3に示す第1ダイオードの場合と同様に、第2ダイオードの電流密度が電流クロスポイントCよりも小さい範囲では、接合温度Tj(℃)が高い方が電流が流れ易い。電流密度が電流クロスポイントCよりも大きい範囲では、第2ダイオードの温度が高い方が電流が流れ難い。
また、区画領域5は、低濃度p型領域30の中間深さに形成されているn型フローティング半導体領域32を備えている(図1参照)。したがって、区画領域5では、導通状態のときに高濃度p型領域22から流出するホールの流れがフローティング半導体領域32に阻まれる。このため、図3と図4に示すように、区画領域5を備えている第2ダイオードの立ち上がり電圧Vt2(ここでは、接合温度Tjが27℃の場合の立ち上がり電圧)は、区画領域4を備えている第1ダイオードの立ち上がり電圧Vt1よりも高い。
The detailed operation of the first diode including the
FIG. 3 shows the relationship between the forward voltage (V) applied between the
FIG. 4 shows the voltage / current density characteristics of the second diode. FIG. 4 shows graphs showing voltage / current density characteristics when the junction temperature Tj (° C.) of the second diode is −40 ° C., 27 ° C., and 150 ° C. According to FIG. 4, as in the case of the first diode shown in FIG. 3, in the range where the current density of the second diode is smaller than the current cross point C, the higher the junction temperature Tj (° C.), the easier the current flows. In the range where the current density is larger than the current cross point C, it is difficult for the current to flow when the temperature of the second diode is higher.
The
図15に示す従来技術のダイオード素子領域J102の区画領域には、区画領域4の構成が一様に形成されている。すなわち、ダイオード素子領域J102は、区画領域4を含む第1ダイオードのみで構成されている。図16に、ダイオード素子領域J102の位置と接合温度Tj(℃)の関係を示す。ここで、各々の第1ダイオードには、その接合温度Tj(℃)が同じときには同じ電流密度の電流が流れる。
ダイオード素子領域J102の接合温度Tj(℃)は、発生した熱が放熱され易い周辺部で最低温度TL1(℃)となっている。ダイオード素子領域J102の接合温度Tj(℃)は、発生した熱が放熱され難い中央部で最高温度TH1(℃)となっている。最高温度TH1(℃)はダイオードが熱暴走する温度Tc(℃)に迫っている。なお、ダイオード素子領域J102の接合温度Tj(℃)の平均値を平均接合温度Ta(℃)とする。
In the partition region of the conventional diode element region J102 shown in FIG. 15, the configuration of the
The junction temperature Tj (° C.) of the diode element region J102 is the minimum temperature TL1 (° C.) in the peripheral portion where the generated heat is easily radiated. The junction temperature Tj (° C.) of the diode element region J102 is the maximum temperature TH1 (° C.) at the central portion where the generated heat is difficult to dissipate. The maximum temperature TH1 (° C.) is approaching the temperature Tc (° C.) at which the diode is thermally runaway. In addition, let the average value of junction temperature Tj (degreeC) of the diode element area | region J102 be average junction temperature Ta (degreeC).
第1ダイオードに立ち上がり電圧Vt1をわずかに超えた順方向電圧が印加されているときには、定常状態で流れる電流よりも低い電流が流れている。このような低電流状態(特に第1ダイオードの電流密度が電流クロスポイントC(図3参照)の電流密度よりも低い状態)では、温度が高いほど第1ダイオードに電流が流れ易い。したがって、ダイオード素子領域J102では、特に中央部において、熱と熱によって増える電流の悪循環が発生し易い。 When a forward voltage slightly exceeding the rising voltage Vt1 is applied to the first diode, a current lower than the current flowing in the steady state flows. In such a low current state (particularly in a state where the current density of the first diode is lower than the current density of the current crosspoint C (see FIG. 3)), the current is more likely to flow through the first diode as the temperature is higher. Therefore, in the diode element region J102, a vicious circle of current that increases due to heat and heat tends to occur particularly in the central portion.
一方、本実施例のダイオード素子領域J2の区画領域には、立ち上がり電圧が相違する区画領域4と区画領域5が形成されている。すなわち、ダイオード素子領域J2は、区画領域4を含む第1ダイオードと、区画領域5を含む第2ダイオードを備えている。図5に、ダイオード素子領域J2の位置と接合温度Tj(℃)の関係を示す。図5には、図16のダイオード素子領域J102と同じ量の電流が流れているときのダイオード素子領域J2について、上記関係を記載してある。すなわち、図5に示すダイオード素子領域J2の平均接合温度Ta(℃)と、図16に示すダイオード素子領域J102の平均接合温度Ta(℃)が同じ場合について、上記関係を比較している。
On the other hand, a
図5に示すように、ダイオード素子領域J2の接合温度Tj(℃)は、ダイオード素子領域J102の場合(図16参照)と同様に、発生した熱が放熱され易い周辺部で最低温度TL2(℃)となっている。
図5に示すダイオード素子領域J2の低電流状態では、第2ダイオード(図5に示す領域(5))の立ち上がり電圧Vt2が第1ダイオード(図5に示す領域(4))の立ち上がり電圧Vt1より小さいことにより、第2ダイオードに流れる電流が第1ダイオードに流れる電流よりも小さい。これにより、図16に示すダイオード素子領域J102の第1ダイオードと比較すると、図5に示すダイオード素子領域J2の第1ダイオードに流れている電流は大きい(電流密度が高い)。これにより、ダイオード素子領域J2の最低温度TL2(℃)は、図16に示すダイオード素子領域J102の最低温度TL1(℃)よりも高くなっている。
As shown in FIG. 5, the junction temperature Tj (° C.) of the diode element region J2 is the lowest temperature TL2 (° C.) at the peripheral portion where the generated heat is easily radiated, as in the case of the diode element region J102 (see FIG. 16). ).
In the low current state of the diode element region J2 shown in FIG. 5, the rising voltage Vt2 of the second diode (region (5) shown in FIG. 5) is higher than the rising voltage Vt1 of the first diode (region (4) shown in FIG. 5). By being small, the current flowing through the second diode is smaller than the current flowing through the first diode. Thereby, compared with the first diode in the diode element region J102 shown in FIG. 16, the current flowing through the first diode in the diode element region J2 shown in FIG. 5 is large (the current density is high). Thereby, the minimum temperature TL2 (° C.) of the diode element region J2 is higher than the minimum temperature TL1 (° C.) of the diode element region J102 shown in FIG.
一方、第2ダイオードに流れる電流が小さいことにより、第2ダイオードの発熱量は小さい。したがって、図5に示すように、第1ダイオードの熱が、第2ダイオードによって緩和される。これにより、熱が集中し易かった中央部の最高温度TH2(℃)が、図16に示すダイオード素子領域J102の最高温度TH1(℃)と比較して低減化している。
ダイオード素子領域J2のように、第1ダイオードと、第1ダイオードと立ち上がり電圧が相違する第2ダイオードを備えていると、接合温度Tj(℃)を平均化することができる。
ダイオード素子領域J2を備えている半導体装置1によると、半導体層8の局所的な過熱を抑制することができ、ダイオード素子領域J2が熱暴走し難い。
また、第1のダイオードと第2ダイオードの双方に、立ち上がり電圧Vt1、Vt2を大きく超える順方向電圧が印加されている定常状態では、第2ダイオードにも充分に電流が流れる。したがって、定常状態の順方向電圧降下は低い値に維持することができる。
On the other hand, since the current flowing through the second diode is small, the heat generation amount of the second diode is small. Therefore, as shown in FIG. 5, the heat of the first diode is alleviated by the second diode. As a result, the maximum temperature TH2 (° C.) at the center where heat is likely to concentrate is reduced compared to the maximum temperature TH1 (° C.) of the diode element region J102 shown in FIG.
The junction temperature Tj (° C.) can be averaged by providing the first diode and the second diode having a rising voltage different from that of the first diode as in the diode element region J2.
According to the semiconductor device 1 including the diode element region J2, local overheating of the
Further, in a steady state in which a forward voltage that greatly exceeds the rising voltages Vt1 and Vt2 is applied to both the first diode and the second diode, a sufficient current flows through the second diode. Therefore, the steady state forward voltage drop can be maintained at a low value.
本実施例では、ダイオード素子領域J102の中央部が熱くなり易い場合について説明したが、熱くなり易い領域は中央部に限定されない。本実施例の半導体装置1によると、熱によって増大する電流がさらに熱を発生するという悪循環が発生し易い種々の領域について、局所的な過熱を抑制することができる。 In the present embodiment, the case where the central portion of the diode element region J102 is likely to become hot has been described. However, the region that is likely to become hot is not limited to the central portion. According to the semiconductor device 1 of the present embodiment, local overheating can be suppressed in various regions where a vicious circle in which a current increased by heat further generates heat is likely to occur.
本実施例のダイオード素子領域J2では、隣接する1対の絶縁トレンチ電極TG間に区画領域4と区画領域5が交互に形成されている場合について説明したが、区画領域4と区画領域5は交互に形成されていなくてもよい。浅部8Uに、区画領域4と区画領域5が混在して形成されていればよい。
In the diode element region J2 of the present embodiment, the case where the
本実施例の区画領域5は、隣接する1対の絶縁トレンチ電極TG間に亘って形成されているn型フローティング半導体領域32を備えている場合について説明した。n型フローティング半導体領域32は、隣接する1対の絶縁トレンチ電極TG間に亘っていなくてもよい。n型フローティング半導体領域32が低濃度p型領域30内に形成されていることにより、少なくとも、導通状態のときのホールの流れが阻まれればよい。これによって区画領域5の立ち上がり電圧を区画領域4と比較して高くすることができる。
The
(第2実施例)
図6に、逆導通型の半導体装置1aの要部断面図を示す。図6では、図1に示す半導体装置1と同等の構成要素には、同一番号の符号を付して重複説明を省略する。
半導体装置1aのダイオード素子領域J2aは、区画領域4と区画領域6を備えている。ダイオード素子領域J2aでは、区画領域4と区画領域6が、隣接する1対の絶縁トレンチ電極TG間に交互に形成されている。
区画領域4に形成されている半導体構造は、第1実施例の区画領域4に形成されている半導体構造と同じである。
(Second embodiment)
FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part of the reverse conducting
The diode element region J2a of the
The semiconductor structure formed in the
区画領域6には、区画領域4に形成されている半導体構造と相違する半導体構造が形成されている。区画領域6は、低濃度p型領域30とn+型のトレンチ電極隣接領域20を備えている。低濃度p型領域30は、隣接する絶縁トレンチ電極TG間に亘って形成されている。n+型のトレンチ電極隣接領域20は、半導体層8の表面8aの一部に露出している。トレンチ電極隣接領域20は、絶縁トレンチ電極TGと接している。区画領域6には、表面8aに露出している高濃度p型領域22が形成されていない。
区画領域6では、導通状態のときに、低濃度p型領域30からドリフト層60に流出するホールが少ない。このため、区画領域6を含むダイオードの立ち上がり電圧は、区画領域4を含むダイオードの立ち上がり電圧よりも高い。
A semiconductor structure different from the semiconductor structure formed in the
In the
低電流状態では、区画領域6を含むダイオードに流れる電流が、区画領域4を含むダイオードの流れる電流と比較して小さい。低電流状態では、区画領域6が形成されている領域の発熱が小さい。これにより、区画領域4を含むダイオードが形成されている領域の接合温度が、隣接する区画領域6を含むダイオードが形成されている領域によって緩和される。半導体装置1aによると、半導体層8の局所的な過熱化を抑制することができるので、ダイオード素子領域J2aが熱暴走し難い。
In the low current state, the current flowing through the diode including the
本実施例のダイオード素子領域J2aでは、隣接する1対の絶縁トレンチ電極TG間に区画領域4と区画領域6が交互に形成されている場合について説明したが、区画領域4と区画領域6は交互に形成されていなくてもよい。浅部8Uに、区画領域4と区画領域6が混在して形成されていればよい。
In the diode element region J2a of the present embodiment, the case where the
(第3実施例)
図7に、逆導通型の半導体装置1bの要部断面図を示す。図7では、図1に示す半導体装置1と同等の構成要素には、同一番号の符号を付して重複説明を省略する。
半導体装置1bのダイオード素子領域J2bは、区画領域4と区画領域7を備えている。区画領域4と区画領域7が、隣接する1対の絶縁トレンチ電極TG間に交互に形成されている。
区画領域4に形成されている半導体構造は、第1実施例の区画領域4に形成されている半導体構造と同じである。
(Third embodiment)
FIG. 7 is a cross-sectional view of the main part of the reverse conducting
The diode element region J2b of the
The semiconductor structure formed in the
区画領域7には、区画領域4に形成されている半導体構造と相違する半導体構造が形成されている。区画領域7では、n-型のドリフト層60が表面8aまで伸びている。ドリフト層60が表面電極2とショットキー接合している。
区画領域7を含むダイオードは、ショットキーダイオードであり、立ち上がり電圧が小さい。このため、区画領域4を含むダイオードの立ち上がり電圧が、区画領域7を含むダイオードの立ち上がり電圧よりも高い。
A semiconductor structure different from the semiconductor structure formed in the
The diode including the partition region 7 is a Schottky diode and has a small rising voltage. For this reason, the rising voltage of the diode including the
低電流状態では、区画領域4を含むダイオードに流れる電流が、区画領域7を含むダイオードに流れる電流と比較して小さい。低電流状態では、区画領域4が形成されている領域の発熱が小さい。区画領域7を含むダイオードが形成されている領域のショットキー接合の接合温度が、隣接する区画領域5を含むダイオードが形成されている領域によって緩和される。半導体装置1bによると、半導体層8の局所的な過熱化を抑制することができるので、ダイオード素子領域J2bが熱暴走し難い。
In the low current state, the current flowing through the diode including the
本実施例のダイオード素子領域J2bでは、隣接する1対の絶縁トレンチ電極TG間に区画領域4と区画領域7が交互に形成されている場合について説明したが、区画領域4と区画領域7は交互に形成されていなくてもよい。浅部8Uに、区画領域4と区画領域7が混在して形成されていればよい。
In the diode element region J2b of the present embodiment, the case where the
(第4実施例)
図8に、逆導通型の半導体装置1cのダイオード素子領域J2cの要部断面図を示す。本実施例のダイオード素子領域J2cは、区画領域4と区画領域5と区画領域6と区画領域7を備えている。区画領域4に形成されている半導体構造は、第1実施例の区画領域4(図1参照)に形成されている半導体構造と同じである。区画領域5に形成されている半導体構造は、第1実施例の区画領域5(図1参照)に形成されている半導体構造と同じである。区画領域6に形成されている半導体構造は、第2実施例の区画領域6(図6参照)に形成されている半導体構造と同じである。区画領域7に形成されている半導体構造は、第3実施例の区画領域7(図7参照)に形成されている半導体構造と同じである。立ち上がり電圧の大きさは、[区画領域7を含むダイオード<区画領域4を含むダイオード<区画領域5を含むダイオードまたは区画領域6を含むダイオード]の関係となっている。
区画領域4と区画領域5と区画領域6と区画領域7は、ダイオード素子領域J2cのように全種類が形成されていてもよいし、どのような組み合わせで形成されていてもよい。立ち上がり電圧が相違する区画領域が形成されていることにより、半導体層8の局所的な過熱化を抑制することができる。ダイオード素子領域J2cが熱暴走し難い。
(Fourth embodiment)
FIG. 8 is a cross-sectional view of the main part of the diode element region J2c of the reverse conducting
The
(第5実施例)
図9に、逆導通型の半導体装置1dのダイオード素子領域J2dの要部断面図を示す。図9では、図1に示す半導体装置1と同等の構成要素には、同一番号の符号を付して重複説明を省略する。ダイオード素子領域J2dは、区画領域4aと区画領域5aを備えている。
(5th Example)
FIG. 9 is a cross-sectional view of the main part of the diode element region J2d of the reverse conducting
区画領域4aは、低濃度p型領域31と高濃度p型領域22と高濃度n型領域23を備えている。低濃度p型領域31は、隣接する絶縁トレンチ電極TG間に亘って形成されている。高濃度p型領域22は、半導体層8の表面8aの一部に露出している。高濃度p型領域22は、絶縁トレンチ電極TGと接している。高濃度n型領域23は、半導体層8の表面8aの他の一部に露出している。高濃度n型領域23は、隣接する高濃度p型領域22の間に配置されている。
The
区画領域5aは、低濃度p型領域31と高濃度p型領域22と高濃度n型領域23とn型フローティング半導体領域32を備えている。低濃度p型領域31は、隣接する絶縁トレンチ電極TG間に亘って形成されている。高濃度p型領域22と高濃度n型領域23は、区画領域4aと同様に、半導体層8の表面8aに露出している。n型フローティング半導体領域32は、低濃度p型領域31の中間深さに形成されている。n型フローティング半導体領域32は、隣接する絶縁トレンチ電極TG間に亘って形成されている。n型フローティング半導体領域32により、低濃度p型領域31が、上部低濃度p型領域33と下部低濃度p型領域37に分割されている。
区画領域5aは、低濃度p型領域31の中間深さに形成されているn型フローティング半導体領域32を備えている。したがって、区画領域5aでは、導通状態のときに高濃度p型領域22から流出するホールの流れがフローティング半導体領域32に阻まれる。このため、区画領域5aを含むダイオードの立ち上がり電圧は、区画領域4を含むダイオードの立ち上がり電圧よりも高い。
The
The
低電流状態では、区画領域5aを含むダイオードに流れる電流が、区画領域4aを含むダイオードの流れる電流と比較して小さい。低電流状態では、区画領域5aが形成されている領域の発熱が小さい。これにより、区画領域4aを含むダイオードが形成されている領域の接合温度が、隣接する区画領域5aを含むダイオードが形成されている領域によって緩和される。半導体装置1dによると、半導体層の局所的な過熱化を抑制することができるので、ダイオード素子領域J2dが熱暴走し難い。
In the low current state, the current flowing through the diode including the
また、本実施例のダイオード素子領域J2dの区画領域4aと区画領域5aは、絶縁トレンチ電極TGに接している高濃度のn型半導体領域(例えば、図1のトレンチ電極隣接領域20)を備えていない。したがって、本実施例の半導体装置1dでは、IGBT素子領域がオン状態のときに、ダイオード素子領域J2dでは、電子がチャネルを介してドリフト層60に注入されない。これにより、ダイオード素子領域J2dのゲート耐圧に関係なく低濃度p型領域31のp型不純物の濃度を低くすることができる。ダイオード素子領域J2dが導通状態のときに低濃度p型領域31からドリフト層60に注入されるホールの量を低減することができるので、ダイオード素子領域J2dが導通状態から非導通状態に移行する際のリカバリ損失が少ない。また、区画領域4aと区画領域5aは、絶縁トレンチ電極TGに接していない高濃度n型領域23を備えている。ダイオード素子領域J2dが導通状態から非導通状態に移行する際に、高濃度n型領域23を介して表面電極にホールを排出することができる。ダイオード素子領域J2dのリカバリ損失をさらに低減化することができる。
Further, the
本実施例では、区画領域4aと区画領域5aが高濃度n型領域23を備えている場合について説明したが、図10に示す半導体装置1eのダイオード素子領域J2eのように、ダイオード素子領域J2eに高濃度n型領域23を備えていない区画領域4bと区画領域5bが形成されていてもよい。
In the present embodiment, the case where the
また、第1実施例から第5実施例では、区画領域4,4a,4b,5,5a,5bが、高濃度p型領域22を備えている場合について説明した。図11に示すように、ダイオード素子領域に、高濃度p型領域22と高濃度n型領域23の両者が形成されていない区画領域6aが含まれていても良い。
Further, in the first to fifth embodiments, the case where the
(第6実施例)
図12に、半導体層9の浅部9Uに、複数本の絶縁トレンチZTが形成されているダイオード1fを示す。
ダイオード1fは、半導体層9と、半導体層9の裏面9bに形成されているカソード電極Kと、半導体層9の表面9aに形成されているアノード電極Aを備えている。
半導体層9は、深部9Lと浅部9Uを備えている。深部9Lは、n型のカソード領域72とn-型の高抵抗層62を備えている。カソード領域72は、裏面9bに露出する範囲に形成されている。カソード領域72は、カソード電極Kと導通している。n-型の高抵抗層62は、カソード領域70の上部に形成されている。浅部9Uには、絶縁トレンチZTが形成されている。浅部9Uに形成されている絶縁トレンチZTは、その長手方向を図11に示す奥行き方向に揃えて伸びている。また、各々の絶縁トレンチZTは、半導体層9の表面9aから半導体層9の深さ方向に伸びている。半導体層9の浅部9Uは、隣接する絶縁トレンチZT間に形成されている区画領域に分割されている。
(Sixth embodiment)
FIG. 12 shows a
The
The
浅部9Uは、区画領域4cと区画領域5cを備えている。区画領域4cと区画領域5cが、隣接する1対の絶縁トレンチZT間に交互に形成されている。
区画領域4cに形成されている半導体構造と、区画領域5cに形成されている半導体構造は、相違している。
区画領域4cは、低濃度アノード層50cとp+型のアノード領域41を備えている。低濃度アノード層50cは、隣接する絶縁トレンチZT間に亘って形成されている。アノード領域41は、半導体層9の表面9aに露出している。アノード領域41は、隣接する絶縁トレンチZT間に亘って形成されている。
The
The semiconductor structure formed in the
The
区画領域5cは、低濃度アノード層50cとアノード領域41とn型フローティング半導体領域52を備えている。低濃度アノード層50cは、隣接する絶縁トレンチZT間に亘って形成されている。アノード領域41は、半導体層9の表面9aに露出している。アノード領域41は、隣接する絶縁トレンチZT間に亘って形成されている。n型フローティング半導体領域52は、低濃度アノード層50cの中間深さに形成されている。n型フローティング半導体領域52は、隣接する絶縁トレンチ電極TG間に亘って形成されている。n型フローティング半導体領域52により、低濃度アノード層50cが、上部アノード層54cと下部アノード層56cに分割されている。
なお、低濃度アノード層50cは、区画領域4c(絶縁トレンチZTの最深部)よりも深い範囲まで伸びている。絶縁トレンチZTのコーナー部が、低濃度アノード層50cで覆われている。これにより、絶縁トレンチZTのコーナー部に電界が集中することを緩和することができる。
The
Note that the low-
ダイオード1fのアノード電極Aに、カソード電極Kよりも高い順方向電圧を印加すると、ダイオード1fのp+型アノード領域41から低濃度アノード層50cを介して高抵抗層62にホールが流出する。ダイオード1fのn+型のカソード領域72から高抵抗層62に電子が流出する。ダイオード1fが導通状態になり、アノード電極Aからカソード電極Kに電流が流れる。
When a forward voltage higher than that of the cathode electrode K is applied to the anode electrode A of the
第1実施例の区画領域4と区画領域5の関係と同様に、本実施例の区画領域5cの立ち上がり電圧は、区画領域4cと比較して立ち上がり電圧が高い。第1実施例のダイオード素子領域J2と同様に、低電流状態では、区画領域5cを含むダイオードに流れる電流は、区画領域4cを含むダイオードに流れる電流と比較して小さい。低電流状態では、区画領域5cを含むダイオードの発熱は小さい。区画領域4cを含むダイオードの接合温度が、隣接する区画領域5cを含むダイオードが形成されている領域によって緩和される。ダイオード1fによると半導体層9の局所的な過熱化を抑制することができる。ダイオード1fが熱暴走し難い。
Similar to the relationship between the
本実施例では、浅部9Uが区画領域4cと区画領域5cを備えている場合について説明したが、図13に示すダイオード1gのように、浅部9Uが区画領域4cと区画領域6cを備えていても良い。区画領域6cは、アノード領域41を備えていない。第2実施例の区画領域4と区画領域6(図6参照)の関係と同様に、区画領域6cの立ち上がり電圧は、区画領域4cの立ち上がり電圧よりも高い。区画領域4cを含むダイオードの接合温度が、隣接する区画領域6cを含むダイオードが形成されている領域によって緩和される。ダイオード1gによると半導体層9の局所的な過熱化を抑制することができる。ダイオード1gが熱暴走し難い。
In the present embodiment, the case where the
また、図14に示すダイオード1hのように、浅部9Uが区画領域4cと区画領域7cを備えていても良い。区画領域7cでは、n-型の高抵抗層62が表面9aまで伸びている。n-型の高抵抗層62が表面電極2とショットキー接合している。第3実施例の区画領域4と区画領域7(図7参照)の関係と同様に、区画領域4cの立ち上がり電圧は、区画領域7cの立ち上がり電圧よりも高い。ダイオード1hによると半導体層9の局所的な過熱を抑制することができる。ダイオード1hが熱暴走し難い。また、区画領域4cに形成されている低濃度アノード層50cは、区画領域4c(絶縁トレンチZTの最深部)よりも深い範囲まで伸びている。絶縁トレンチZTのコーナー部(区画領域7c側のコーナー部も含む)が、低濃度アノード層50cで覆われている。これにより、絶縁トレンチZTのコーナー部に電界が集中することを緩和することができる。
Moreover, the
上記した実施例では、複数個の区画領域を用いて、立ち上がり電圧が相違する2種類以上のダイオードを形成している。各々の区画領域の半導体構造は、実施例に限定されるものではない。 In the above-described embodiment, two or more types of diodes having different rising voltages are formed using a plurality of partition regions. The semiconductor structure of each partition region is not limited to the embodiment.
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず特許請求の範囲を限定するものではない。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings can achieve a plurality of purposes at the same time, and has technical utility by achieving one of the purposes.
1:半導体装置
1f:ダイオード
2:表面電極
3:裏面電極
4,4a,4b,4c,5,5a,5b,5c,6,6a,6c,7,7c:区画領域
8:半導体層
8L:深部
8U:浅部
8a:表面
8b:裏面
9:半導体層
9L:深部
9U:浅部
9a:表面
9b:裏面
10:絶縁膜
12:トレンチ電極
14:絶縁膜
20:トレンチ電極隣接領域
22:高濃度p型領域
23:高濃度n型領域
30,31:低濃度p型領域
32:n型フローティング半導体領域
33,34:上部低濃度p型領域
36,37:下部低濃度p型領域
41:アノード領域
50c:低濃度アノード層
52:n型フローティング半導体領域
54c:上部アノード層
56c:下部アノード層
60:ドリフト層
62:n-型の高抵抗層62
70,72:カソード領域
80:コレクタ領域
C:電流クロスポイント
J1:IGBT素子領域
J2,J2a,J2b,J2c,J2d,J2e:ダイオード素子領域
A:アノード電極
K:カソード電極
TG:絶縁トレンチ電極
ZT:絶縁トレンチ
1:
70, 72: Cathode region 80: Collector region C: Current crosspoint J1: IGBT element region J2, J2a, J2b, J2c, J2d, J2e: Diode element region A: Anode electrode K: Cathode electrode TG: Insulating trench electrode ZT: Insulation trench
Claims (4)
前記半導体層の表面側の浅部に複数本の絶縁トレンチが形成されており、
前記半導体層の表面側の浅部が、少なくとも、隣接する1対の前記絶縁トレンチ間に位置している第1区画領域と、隣接する他の1対の前記絶縁トレンチ間に位置している第2区画領域に分割されており、
前記第1区画領域が、隣接する1対の前記絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、前記半導体層の表面に露出する範囲に形成されている高濃度p型半導体領域を備えており、
前記第2区画領域が、隣接する他の1対の前記絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、前記半導体層の表面に露出する範囲に形成されている高濃度p型半導体領域と、前記低濃度p型半導体領域の中間深さに形成されているn型フローティング半導体領域を備えており、
各々の区画領域の裏面側に形成されている前記半導体層の深部が共通のn型半導体領域であり、
前記裏面電極と前記半導体層の深部と前記第1区画領域と前記表面電極によって形成される第1ダイオードの立ち上がり電圧が、前記裏面電極と前記半導体層の深部と前記第2区画領域と前記表面電極によって形成される第2ダイオードの立ち上がり電圧よりも低いことを特徴とするダイオード。 A diode comprising a semiconductor layer, a back electrode formed on the back surface of the semiconductor layer, and a surface electrode formed on the surface of the semiconductor layer;
A plurality of insulating trenches are formed in a shallow portion on the surface side of the semiconductor layer,
The shallow part on the surface side of the semiconductor layer is located at least between the first partition region located between the pair of adjacent insulation trenches and the other pair of adjacent insulation trenches. Divided into two sections,
The first partition region is a low-concentration p-type semiconductor region formed between a pair of adjacent insulating trenches, and a high-concentration p-type semiconductor formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer With areas,
The second partition region is a low concentration p-type semiconductor region formed between another pair of adjacent insulating trenches, and a high concentration p formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer. An n-type floating semiconductor region formed at an intermediate depth between the type semiconductor region and the low-concentration p-type semiconductor region,
The deep part of the semiconductor layer formed on the back side of each partition region is a common n-type semiconductor region ,
The rising voltage of the first diode formed by the back electrode, the deep portion of the semiconductor layer, the first partition region, and the surface electrode is determined by the back electrode, the deep portion of the semiconductor layer, the second partition region, and the surface electrode. The diode is characterized by being lower than the rising voltage of the second diode formed by the above.
前記半導体層の表面側の浅部に複数本の絶縁トレンチが形成されており、
前記半導体層の表面側の浅部が、少なくとも、隣接する1対の前記絶縁トレンチ間に位置している第1区画領域と、隣接する他の1対の前記絶縁トレンチ間に位置している第2区画領域に分割されており、
前記第1区画領域が、隣接する1対の前記絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、前記半導体層の表面に露出する範囲に形成されている高濃度p型半導体領域を備えており、
前記第2区画領域が、隣接する他の1対の前記絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域を備えており、前記半導体層の表面に露出する範囲に高濃度p型半導体領域が形成されておらず、
各々の区画領域の裏面側に形成されている前記半導体層の深部が共通のn型半導体領域であり、
前記裏面電極と前記半導体層の深部と前記第1区画領域と前記表面電極によって形成される第1ダイオードの立ち上がり電圧が、前記裏面電極と前記半導体層の深部と前記第2区画領域と前記表面電極によって形成される第2ダイオードの立ち上がり電圧よりも低いことを特徴とするダイオード。 A diode comprising a semiconductor layer, a back electrode formed on the back surface of the semiconductor layer, and a surface electrode formed on the surface of the semiconductor layer;
A plurality of insulating trenches are formed in a shallow portion on the surface side of the semiconductor layer,
The shallow part on the surface side of the semiconductor layer is located at least between the first partition region located between the pair of adjacent insulation trenches and the other pair of adjacent insulation trenches. Divided into two sections,
The first partition region is a low-concentration p-type semiconductor region formed between a pair of adjacent insulating trenches, and a high-concentration p-type semiconductor formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer With areas,
The second partition region includes a low-concentration p-type semiconductor region formed between another pair of adjacent insulating trenches, and a high-concentration p-type region is exposed in the surface of the semiconductor layer. The semiconductor region is not formed,
The deep part of the semiconductor layer formed on the back side of each partition region is a common n-type semiconductor region ,
The rising voltage of the first diode formed by the back electrode, the deep portion of the semiconductor layer, the first partition region, and the surface electrode is determined by the back electrode, the deep portion of the semiconductor layer, the second partition region, and the surface electrode. The diode is characterized by being lower than the rising voltage of the second diode formed by the above.
前記半導体層の表面側の浅部に複数本の絶縁トレンチが形成されており、
前記半導体層の表面側の浅部が、少なくとも、隣接する1対の前記絶縁トレンチ間に位置している第1区画領域と、隣接する他の1対の前記絶縁トレンチ間に位置している第2区画領域に分割されており、
前記第1区画領域が、隣接する1対の前記絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度n型半導体領域を備えており、前記低濃度n型半導体領域が前記表面電極とショットキー接合しており、
前記第2区画領域が、隣接する他の1対の前記絶縁トレンチ間に亘って形成されている低濃度p型半導体領域と、前記半導体層の表面に露出する範囲に形成されている高濃度p型半導体領域を備えており、
各々の区画領域の裏面側に形成されている前記半導体層の深部が共通のn型半導体領域であり、
前記裏面電極と前記半導体層の深部と前記第1区画領域と前記表面電極によって形成される第1ダイオードの立ち上がり電圧が、前記裏面電極と前記半導体層の深部と前記第2区画領域と前記表面電極によって形成される第2ダイオードの立ち上がり電圧よりも低いことを特徴とするダイオード。 A diode comprising a semiconductor layer, a back electrode formed on the back surface of the semiconductor layer, and a surface electrode formed on the surface of the semiconductor layer;
A plurality of insulating trenches are formed in a shallow portion on the surface side of the semiconductor layer,
The shallow part on the surface side of the semiconductor layer is located at least between the first partition region located between the pair of adjacent insulation trenches and the other pair of adjacent insulation trenches. Divided into two sections,
The first partition region includes a low concentration n-type semiconductor region formed between a pair of adjacent insulating trenches, and the low concentration n-type semiconductor region is in Schottky junction with the surface electrode. And
The second partition region is a low concentration p-type semiconductor region formed between another pair of adjacent insulating trenches, and a high concentration p formed in a range exposed on the surface of the semiconductor layer. Type semiconductor region,
The deep part of the semiconductor layer formed on the back side of each partition region is a common n-type semiconductor region ,
The rising voltage of the first diode formed by the back electrode, the deep portion of the semiconductor layer, the first partition region, and the surface electrode is determined by the back electrode, the deep portion of the semiconductor layer, the second partition region, and the surface electrode. The diode is characterized by being lower than the rising voltage of the second diode formed by the above.
前記IGBT素子領域と前記ダイオード素子領域に共通に形成されている裏面電極と、
前記IGBT素子領域と前記ダイオード素子領域に共通に形成されている表面電極を備えており、
前記IGBT素子領域において、
前記半導体層の表面側の浅部に複数本の絶縁トレンチゲート電極が形成されており、
前記半導体層の表面側の浅部が、隣接する1対の前記絶縁トレンチゲート電極間に位置する区画領域の複数個に分割されており、
各々の区画領域に形成されている半導体構造が同じであり、
各々の区画領域の裏面側に形成されている前記半導体層の深部の半導体構造が同じであり、
前記ダイオード素子領域に、請求項1から3のいずれか1項に記載のダイオードが形成されていることを特徴とする半導体装置。 It is a semiconductor device in which the IGBT element region and the diode element region are mixed in the same semiconductor layer,
A back electrode formed in common in the IGBT element region and the diode element region;
A surface electrode formed in common in the IGBT element region and the diode element region;
In the IGBT element region,
A plurality of insulating trench gate electrodes are formed in a shallow portion on the surface side of the semiconductor layer,
The shallow portion on the surface side of the semiconductor layer is divided into a plurality of partition regions located between a pair of adjacent insulating trench gate electrodes,
The semiconductor structure formed in each partition region is the same,
The semiconductor structure of the deep part of the semiconductor layer formed on the back side of each partition region is the same,
The semiconductor device according to claim 1 , wherein the diode according to claim 1 is formed in the diode element region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115564A JP5206096B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Diode and semiconductor device including the diode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115564A JP5206096B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Diode and semiconductor device including the diode |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009267116A JP2009267116A (en) | 2009-11-12 |
JP5206096B2 true JP5206096B2 (en) | 2013-06-12 |
Family
ID=41392583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008115564A Active JP5206096B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Diode and semiconductor device including the diode |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5206096B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11335787B2 (en) | 2019-10-25 | 2022-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8716746B2 (en) | 2010-08-17 | 2014-05-06 | Denso Corporation | Semiconductor device |
JP5874210B2 (en) * | 2011-06-23 | 2016-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | diode |
JP5886548B2 (en) * | 2011-07-11 | 2016-03-16 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor device |
JP5737021B2 (en) * | 2011-07-12 | 2015-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP5922886B2 (en) * | 2011-07-13 | 2016-05-24 | 株式会社豊田中央研究所 | Diode and semiconductor device |
CN107068733B (en) * | 2011-07-27 | 2020-08-11 | 丰田自动车株式会社 | Semiconductor device with a plurality of transistors |
JP6001735B2 (en) * | 2011-07-27 | 2016-10-05 | 株式会社豊田中央研究所 | MOSFET |
WO2013030943A1 (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP2013051345A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Toyota Central R&D Labs Inc | Diode, semiconductor device and mosfet |
DE112012007200T5 (en) * | 2012-12-05 | 2015-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JP5700028B2 (en) * | 2012-12-11 | 2015-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP5918288B2 (en) * | 2014-03-03 | 2016-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
KR20150108291A (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-25 | 가부시끼가이샤 도시바 | Semiconductor device |
DE102014110681B4 (en) * | 2014-07-29 | 2019-06-06 | Infineon Technologies Ag | REVERSE LEADING IGBT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP6314965B2 (en) * | 2015-12-11 | 2018-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP6658021B2 (en) * | 2016-02-03 | 2020-03-04 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
DE102019125010B4 (en) | 2019-09-17 | 2022-08-11 | Infineon Technologies Ag | Power semiconductor device with a diode with a structured barrier region |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4351745B2 (en) * | 1997-09-19 | 2009-10-28 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
JP4047153B2 (en) * | 2002-12-03 | 2008-02-13 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008115564A patent/JP5206096B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11335787B2 (en) | 2019-10-25 | 2022-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009267116A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206096B2 (en) | Diode and semiconductor device including the diode | |
CN109964317B (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
CN106206698B (en) | Reverse conducting insulated gate bipolar transistor | |
WO2017199679A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5922886B2 (en) | Diode and semiconductor device | |
CN109509789B (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
JP5711646B2 (en) | diode | |
JP2013115223A (en) | Semiconductor device | |
JP2013080796A (en) | Semiconductor device | |
WO2016114131A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2017195224A (en) | Switching element | |
JP5487956B2 (en) | Semiconductor device | |
US20230037409A1 (en) | Semiconductor device | |
JP6293688B2 (en) | Diode and reverse conducting IGBT incorporating the diode | |
JP6077309B2 (en) | Diode and semiconductor device incorporating diode | |
CN110140220B (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
JP6946922B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7459694B2 (en) | semiconductor equipment | |
WO2021045116A1 (en) | Semiconductor device | |
US11289476B2 (en) | Semiconductor device including carrier injection layers | |
JP6954333B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7338242B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP2018182216A (en) | Semiconductor device | |
JP2013069871A (en) | Semiconductor device | |
JP7352151B2 (en) | switching element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5206096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |