JP2013051345A - Diode, semiconductor device and mosfet - Google Patents
Diode, semiconductor device and mosfet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013051345A JP2013051345A JP2011189263A JP2011189263A JP2013051345A JP 2013051345 A JP2013051345 A JP 2013051345A JP 2011189263 A JP2011189263 A JP 2011189263A JP 2011189263 A JP2011189263 A JP 2011189263A JP 2013051345 A JP2013051345 A JP 2013051345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- diode
- barrier
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ダイオード、半導体装置およびMOSFETに関する。 The present invention relates to a diode, a semiconductor device, and a MOSFET.
PNダイオードの逆回復特性を向上し、スイッチング損失を低減する技術が従来から開発されている。特許文献1には、PINダイオードとショットキーダイオードを組み合わせたMPSダイオードが開示されている。特許文献1の技術では、pアノード領域のサイズをリーチスルー限界まで小さくすることで、pアノード領域からn−ドリフト領域への正孔注入を抑制し、スイッチング損失の低減を図っている。特許文献2には、pアノード領域とn−ドリフト領域の間にn−ドリフト領域よりも高濃度のn型不純物を有するnバリア領域を設けたPINダイオードが開示されている。特許文献2の技術では、nバリア領域によってpアノード領域からn−ドリフト領域への正孔注入を抑制し、スイッチング損失の低減を図っている。
Techniques for improving reverse recovery characteristics of PN diodes and reducing switching loss have been developed. Patent Document 1 discloses an MPS diode in which a PIN diode and a Schottky diode are combined. In the technique of Patent Document 1, by reducing the size of the p anode region to the reach through limit, hole injection from the p anode region to the n − drift region is suppressed, and switching loss is reduced.
アノード電極とn−ドリフト領域(またはnバリア領域)をショットキー接合する場合、ショットキー接合の界面の品質に応じて、ダイオードの動作特性が大きく変化する。しかしながら、ショットキー接合の界面は製造時に品質のバラつきを生じやすい。製造時に品質のバラつきを生じにくい構造で、ダイオードにおけるスイッチング損失の低減を実現することが可能な技術が期待されている。 When Schottky junction is used between the anode electrode and the n − drift region (or n barrier region), the operating characteristics of the diode vary greatly depending on the quality of the interface of the Schottky junction. However, the quality of the Schottky junction interface is likely to vary during manufacturing. There is a demand for a technology that can reduce the switching loss in a diode with a structure that does not easily cause variations in quality during manufacturing.
本明細書では上記の課題を解決する技術を提供する。本明細書では、製造時に品質のバラつきを生じにくい構造で、ダイオードにおけるスイッチング損失の低減を実現することが可能な技術を開示する。 In this specification, the technique which solves said subject is provided. In the present specification, a technology capable of realizing a reduction in switching loss in a diode with a structure in which quality variations are unlikely to occur during manufacturing is disclosed.
本明細書で開示するダイオードは、カソード電極と、第1導電型の半導体からなるカソード領域と、低濃度の第1導電型の半導体からなるドリフト領域と、第2導電型の半導体からなるアノード領域と、アノード電極を備えている。そのダイオードは、前記ドリフト領域と前記アノード領域の間に形成された、前記ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなるバリア領域と、前記バリア領域と前記アノード電極を電気的に接続するように形成された、前記バリア領域よりもバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域を備えている。そのダイオードでは、前記ヘテロ半導体領域と前記バリア領域がヘテロ接合している。 The diode disclosed in the present specification includes a cathode electrode, a cathode region made of a first conductivity type semiconductor, a drift region made of a low concentration first conductivity type semiconductor, and an anode region made of a second conductivity type semiconductor. And an anode electrode. The diode includes a barrier region formed between the drift region and the anode region and made of a first conductivity type semiconductor having a higher concentration than the drift region, and electrically connects the barrier region and the anode electrode. And a hetero semiconductor region made of a semiconductor having a band gap smaller than that of the barrier region. In the diode, the hetero semiconductor region and the barrier region are heterojunctioned.
上記のダイオードでは、アノード電極とカソード電極の間に順バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域とバリア領域の間のヘテロ接合界面を介して短絡する。これにより、バリア領域とアノード電極の電位差はヘテロ接合界面での電圧降下とほぼ等しくなる。ヘテロ接合界面での電圧降下は、アノード領域とバリア領域の間のpn接合のビルトイン電圧よりも十分に小さいので、アノード領域からドリフト領域への正孔の注入が抑制される。 In the above diode, when a forward bias is applied between the anode electrode and the cathode electrode, a short circuit occurs via the heterojunction interface between the hetero semiconductor region and the barrier region. Thereby, the potential difference between the barrier region and the anode electrode becomes substantially equal to the voltage drop at the heterojunction interface. Since the voltage drop at the heterojunction interface is sufficiently smaller than the built-in voltage of the pn junction between the anode region and the barrier region, injection of holes from the anode region to the drift region is suppressed.
次いで、アノード電極とカソード電極の間の電圧が順バイアスから逆バイアスに切り替わると、ヘテロ半導体領域とバリア領域の間のヘテロ接合界面によって逆電流が制限される。上記のダイオードでは、順バイアスの印加時においてアノード領域からドリフト領域への正孔の注入が抑制されているから、逆回復電流が小さく、逆回復時間が短い。上記のダイオードによれば、ドリフト領域のライフタイム制御を行うことなく、スイッチング損失を小さくすることが出来る。 Then, when the voltage between the anode electrode and the cathode electrode switches from forward bias to reverse bias, the reverse current is limited by the heterojunction interface between the hetero semiconductor region and the barrier region. In the above diode, since the injection of holes from the anode region to the drift region is suppressed when a forward bias is applied, the reverse recovery current is small and the reverse recovery time is short. According to the above diode, switching loss can be reduced without performing lifetime control of the drift region.
また、上記のダイオードでは、アノード電極とカソード電極の間に逆バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域とバリア領域の間のヘテロ接合界面から伸びる空乏層だけでなく、アノード領域とバリア領域の間のpn接合の界面から伸びる空乏層によっても電界が分担される。これにより、ヘテロ半導体領域とバリア領域の間のヘテロ接合界面にかかる電界が軽減される。上記のダイオードによれば、逆バイアスに対する耐圧を向上することが出来る。 In the above diode, when a reverse bias is applied between the anode electrode and the cathode electrode, not only a depletion layer extending from the heterojunction interface between the hetero semiconductor region and the barrier region, but also between the anode region and the barrier region. The electric field is also shared by the depletion layer extending from the interface of the pn junction. Thereby, the electric field applied to the heterojunction interface between the hetero semiconductor region and the barrier region is reduced. According to the above diode, the withstand voltage against reverse bias can be improved.
さらに、上記のダイオードでは、アノード電極とバリア領域の間の電気的な接続に関して、ショットキー接合ではなく、ヘテロ接合を用いて、整流作用を実現している。一般に、ショットキー接合を用いて整流作用を実現する場合、その動作はショットキー接合の界面の品質に大きな影響を受ける。しかしながら、ショットキー接合の界面は製造時に品質のバラつきを生じやすい。これに対して、ヘテロ接合を用いて整流作用を実現する場合も、その動作はヘテロ接合の界面の品質に大きな影響を受けるが、ヘテロ接合の界面は製造時に品質のバラつきを生じにくい。上記のダイオードによれば、製造時に品質のバラつきを生じにくい構造で、スイッチング損失を低減することができる。 Further, in the above diode, the rectifying action is realized by using a heterojunction instead of a Schottky junction for the electrical connection between the anode electrode and the barrier region. In general, when a rectifying action is realized using a Schottky junction, the operation is greatly affected by the quality of the interface of the Schottky junction. However, the quality of the Schottky junction interface is likely to vary during manufacturing. On the other hand, even when the rectifying action is realized using a heterojunction, the operation is greatly influenced by the quality of the interface of the heterojunction, but the heterojunction interface is unlikely to vary in quality during manufacturing. According to the above diode, the switching loss can be reduced with a structure in which the quality does not easily vary during manufacture.
なお、上記のダイオードにおけるバリア領域は、不純物濃度が均一である単一の半導体領域から構成されていてもよいし、不純物濃度が異なる複数の半導体領域から構成されていてもよい。 In addition, the barrier region in the above diode may be composed of a single semiconductor region having a uniform impurity concentration, or may be composed of a plurality of semiconductor regions having different impurity concentrations.
上記のダイオードは、前記バリア領域と前記ドリフト領域の間に形成された、第2導電型の半導体からなる電界進展防止領域をさらに備えていることが好ましい。 The diode preferably further includes an electric field progress prevention region made of a second conductivity type semiconductor and formed between the barrier region and the drift region.
上記のダイオードでは、アノード電極とカソード電極の間に逆バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域とバリア領域の間のヘテロ接合界面で逆電流が制限されるだけでなく、ドリフト領域と電界進展防止領域の間のpn接合によっても逆電流が制限される。上記のダイオードによれば、逆バイアスの印加時のリーク電流を低減することができる。 In the above diode, when a reverse bias is applied between the anode electrode and the cathode electrode, not only the reverse current is limited at the heterojunction interface between the hetero semiconductor region and the barrier region, but also the drift region and the electric field progress prevention. The reverse current is also limited by the pn junction between the regions. According to the above diode, it is possible to reduce a leakage current when a reverse bias is applied.
また、上記のダイオードでは、アノード電極とカソード電極の間に逆バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域とバリア領域の間のヘテロ接合界面から伸びる空乏層だけでなく、アノード領域とバリア領域の間のpn接合の界面から伸びる空乏層と、ドリフト領域と電界進展防止領域の間のpn接合の界面でも電界が分担される。これにより、ヘテロ半導体領域とバリア領域の間のヘテロ接合界面にかかる電界と、アノード領域とバリア領域の間のpn接合にかかる電界が軽減される。上記のダイオードによれば、逆バイアスに対する耐圧をさらに向上することが出来る。 In the above diode, when a reverse bias is applied between the anode electrode and the cathode electrode, not only a depletion layer extending from the heterojunction interface between the hetero semiconductor region and the barrier region, but also between the anode region and the barrier region. The depletion layer extending from the pn junction interface and the pn junction interface between the drift region and the electric field progression prevention region also share the electric field. Thereby, the electric field applied to the heterojunction interface between the hetero semiconductor region and the barrier region and the electric field applied to the pn junction between the anode region and the barrier region are reduced. According to the above diode, the withstand voltage against reverse bias can be further improved.
上記のダイオードは、前記アノード領域から前記ドリフト領域まで達するトレンチが形成されており、前記トレンチの内部に絶縁膜で被覆されたトレンチ電極が形成されていることが好ましい。 In the above diode, it is preferable that a trench extending from the anode region to the drift region is formed, and a trench electrode covered with an insulating film is formed inside the trench.
上記のダイオードでは、アノード電極とカソード電極の間に逆バイアスが印加される際に、ドリフト領域の内部におけるトレンチ電極の先端近傍の箇所に電界集中が生じ、これによってヘテロ半導体領域とバリア領域の間のヘテロ接合界面や、アノード領域とバリア領域の間のpn接合の界面にかかる電界が軽減される。上記のダイオードによれば、逆バイアスに対する耐圧をさらに向上することが出来る。 In the above diode, when a reverse bias is applied between the anode electrode and the cathode electrode, an electric field concentration occurs at a location near the tip of the trench electrode inside the drift region, thereby causing a gap between the hetero semiconductor region and the barrier region. The electric field applied to the heterojunction interface and the pn junction interface between the anode region and the barrier region is reduced. According to the above diode, the withstand voltage against reverse bias can be further improved.
上記のダイオードは、前記カソード領域に部分的に形成された、第2導電型の半導体からなるカソードショート領域をさらに備えていることが好ましい。 The diode preferably further includes a cathode short region made of a second conductivity type semiconductor partially formed in the cathode region.
上記のダイオードでは、アノード電極とカソード電極の間に順バイアスが印加される際に、カソードショート領域が存在することにより、カソード領域からドリフト領域への電子の注入が抑制される。これにより、順バイアスから逆バイアスへ切り替わる際の逆回復電流をさらに小さくし、逆回復時間をさらに短くすることができる。上記のダイオードによれば、スイッチング損失をさらに低減することが出来る。 In the above diode, when a forward bias is applied between the anode electrode and the cathode electrode, the presence of the cathode short region suppresses the injection of electrons from the cathode region to the drift region. Thereby, the reverse recovery current when switching from the forward bias to the reverse bias can be further reduced, and the reverse recovery time can be further shortened. According to the above diode, the switching loss can be further reduced.
本明細書はさらに、上記のダイオードとIGBTが一体化された半導体装置を開示する。その半導体装置では、前記IGBTが、コレクタ電極と、第2導電型の半導体からなるコレクタ領域と、前記ドリフト領域から連続しており、低濃度の第1導電型の半導体からなる第2ドリフト領域と、第2導電型の半導体からなるボディ領域と、第1導電型の半導体からなるエミッタ領域と、エミッタ電極と、前記エミッタ領域と前記第2ドリフト領域の間の前記ボディ領域に対して絶縁膜を挟んで対向するゲート電極を備えている。その半導体装置では、前記IGBTが、前記第2ドリフト領域と前記ボディ領域の間に形成された、前記第2ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなる第2バリア領域と、前記第2バリア領域と前記エミッタ電極を電気的に接続するように形成された、前記第2バリア領域よりもバンドギャップが小さい半導体からなる第2ヘテロ半導体領域を備えている。その半導体装置では、前記第2ヘテロ半導体領域と前記第2バリア領域がヘテロ接合している。 The present specification further discloses a semiconductor device in which the above diode and IGBT are integrated. In the semiconductor device, the IGBT includes a collector electrode, a collector region made of a second conductivity type semiconductor, a second drift region made of a low concentration first conductivity type semiconductor, which is continuous from the drift region, A body region made of a second conductivity type semiconductor; an emitter region made of a first conductivity type semiconductor; an emitter electrode; and an insulation film for the body region between the emitter region and the second drift region. A gate electrode is provided so as to face each other. In the semiconductor device, the IGBT is formed between the second drift region and the body region, the second barrier region made of a first conductivity type semiconductor having a higher concentration than the second drift region, A second hetero semiconductor region made of a semiconductor having a band gap smaller than that of the second barrier region is formed so as to electrically connect the second barrier region and the emitter electrode. In the semiconductor device, the second hetero semiconductor region and the second barrier region are heterojunctioned.
上記の半導体装置では、ダイオードとIGBTの寄生ダイオードの双方について、製造時に品質のバラつきを生じにくい構造で、スイッチング損失を低減し、かつ逆バイアスに対する耐圧を向上することができる。 In the semiconductor device described above, both the diode and the IGBT parasitic diode have a structure in which the quality does not easily vary during manufacturing, can reduce the switching loss, and can improve the withstand voltage against the reverse bias.
上記の半導体装置は、前記第2バリア領域と前記第2ドリフト領域の間に形成された、第2導電型の半導体からなる第2電界進展防止領域をさらに備えることが好ましい。 The semiconductor device preferably further includes a second electric field progress prevention region made of a second conductivity type semiconductor and formed between the second barrier region and the second drift region.
上記の半導体装置では、IGBTの寄生ダイオードについて、逆バイアスに対する耐圧をさらに向上し、かつ逆バイアス時のリーク電流を低減することができる。また、IGBTの駆動時に、コレクタ電極からエミッタ電極へ流れる電流が電界進展防止領域とドリフト領域の間のpn接合によって抑制されるため、IGBTの飽和電流を低減することができる。 In the semiconductor device described above, the withstand voltage against reverse bias can be further improved and the leakage current during reverse bias can be reduced for the IGBT parasitic diode. In addition, since the current flowing from the collector electrode to the emitter electrode is suppressed by the pn junction between the electric field progress prevention region and the drift region when the IGBT is driven, the saturation current of the IGBT can be reduced.
本明細書はさらに、MOSFETを開示する。そのMOSFETは、ドレイン電極と、第1導電型の半導体からなるドレイン領域と、低濃度の第1導電型の半導体からなるドリフト領域と、第2導電型の半導体からなるボディ領域と、第1導電型の半導体からなるソース領域と、ソース電極と、前記ソース領域と前記ドリフト領域の間の前記ボディ領域に対して絶縁膜を挟んで対向するゲート電極を備えている。そのMOSFETは、前記ドリフト領域と前記ボディ領域の間に形成された、前記ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなるバリア領域と、前記バリア領域と前記ソース電極を電気的に接続するように形成された、前記バリア領域よりもバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域を備えている。そのMOSFETは、前記ヘテロ半導体領域と前記バリア領域がヘテロ接合している。 The present specification further discloses a MOSFET. The MOSFET includes a drain electrode, a drain region made of a first conductivity type semiconductor, a drift region made of a low concentration first conductivity type semiconductor, a body region made of a second conductivity type semiconductor, and a first conductivity. A source region made of a semiconductor of a type, a source electrode, and a gate electrode facing the body region between the source region and the drift region with an insulating film interposed therebetween. The MOSFET electrically connects the barrier region and the source electrode formed between the drift region and the body region and made of a first conductivity type semiconductor having a higher concentration than the drift region. And a hetero semiconductor region made of a semiconductor having a band gap smaller than that of the barrier region. In the MOSFET, the hetero semiconductor region and the barrier region are heterojunctioned.
上記のMOSFETによれば、製造時に品質のバラつきを生じにくい構造で、寄生ダイオードのスイッチング損失を低減し、かつ逆バイアスに対する耐圧を向上することができる。 According to the above-described MOSFET, it is possible to reduce the switching loss of the parasitic diode and to improve the withstand voltage against the reverse bias with a structure in which the quality does not easily vary during manufacturing.
上記のMOSFETは、前記バリア領域と前記ドリフト領域の間に形成された、第2導電型の半導体からなる電界進展防止領域をさらに備えていることが好ましい。 The MOSFET preferably further includes an electric field progress prevention region made of a second conductivity type semiconductor and formed between the barrier region and the drift region.
上記のMOSFETでは、逆バイアスに対する耐圧をさらに向上し、かつ逆バイアス時のリーク電流を低減することができる。 In the MOSFET described above, the withstand voltage against reverse bias can be further improved, and the leakage current at the time of reverse bias can be reduced.
本明細書が開示する技術によれば、製造時に品質のバラつきを生じにくい構造で、ダイオードにおけるスイッチング損失の低減を実現することができる。 According to the technology disclosed in this specification, it is possible to realize a reduction in switching loss in a diode with a structure in which quality variation hardly occurs during manufacturing.
(実施例1)
図1に示すように、本実施例のダイオード2は、シリコンの半導体基板4を用いて形成されている。半導体基板4には、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域6と、n型半導体領域であるnバッファ領域8と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域10と、n型半導体領域であるnバリア領域12と、p型半導体領域であるpアノード領域14が順に積層されている。本実施例では、n型半導体領域には不純物として例えばリンが添加されており、p型半導体領域には不純物として例えばボロンが添加されている。本実施例では、n+カソード領域6の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度であり、nバッファ領域8の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度であり、n−ドリフト領域10の不純物濃度は1×1012〜1×1015[cm-3]程度であり、nバリア領域12の不純物濃度は1×1015〜1×1018[cm-3]程度であり、pアノード領域14の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度である。また、nバリア領域12の厚みは0.5〜3.0[μm]程度である。
Example 1
As shown in FIG. 1, the
半導体基板4の上側表面には、n型半導体領域であるnピラー領域16が、所定の間隔を隔てて複数形成されている。nピラー領域16の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度である。nピラー領域16は、pアノード領域14を貫通して、nバリア領域12の上側表面まで達するように形成されている。また、pアノード領域14の上側表面には、高濃度p型半導体領域であるp+コンタクト領域18が所定の間隔を隔てて複数形成されている。p+コンタクト領域18の不純物濃度は1×1017〜1×1020[cm-3]程度である。
A plurality of n-
半導体基板4の上側表面には、シリコンよりバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域23が、nピラー領域16の上側表面を覆うように積層されている。本実施例では、ヘテロ半導体領域23は、例えば不純物としてリンが添加されたn型のゲルマニウムからなる。ヘテロ半導体領域23は、例えば半導体基板4の上側表面にゲルマニウムをエピタキシャル成長によって積層し、積層されたゲルマニウムをトリミングすることによって形成される。ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16はヘテロ接合界面24を介してヘテロ接合している。
On the upper surface of the
半導体基板4の下側表面には、金属製のカソード電極20が形成されている。カソード電極20は、n+カソード領域6とオーミック接合によって接合している。半導体基板4の上側表面には、金属製のアノード電極22が形成されている。アノード電極22は、pアノード領域14、p+コンタクト領域18およびヘテロ半導体領域23とオーミック接合によって接合している。
A
ダイオード2の動作について説明する。アノード電極22とカソード電極20の間に順バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24を介して短絡する。nピラー領域16とnバリア領域12はほぼ同電位であるため、nバリア領域12とアノード電極22の電位差はヘテロ接合界面24での電圧降下とほぼ等しくなる。ヘテロ接合界面24での電圧降下は、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合のビルトイン電圧よりも十分に小さいので、p+コンタクト領域18やpアノード領域14からn−ドリフト領域10への正孔の注入が抑制される。アノード電極22とカソード電極20の間には、主にヘテロ半導体領域23、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24、nピラー領域16、nバリア領域12、n−ドリフト領域10、nバッファ領域8、n+カソード領域6を経由する順電流が流れる。
The operation of the
次いで、アノード電極22とカソード電極20の間の電圧が順バイアスから逆バイアスに切り替わると、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24によって逆電流が制限される。上述したように、本実施例のダイオード2では、順バイアスの印加時においてp+コンタクト領域18およびpアノード領域14からn−ドリフト領域10への正孔の注入が抑制されているから、逆回復電流が小さく、逆回復時間が短い。本実施例のダイオード2によれば、n−ドリフト領域10のライフタイム制御を行うことなく、スイッチング損失を小さくすることが出来る。
Next, when the voltage between the
また、本実施例のダイオード2では、アノード電極22とカソード電極20の間に逆バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24から伸びる空乏層だけでなく、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合の界面から伸びる空乏層によっても電界が分担される。これにより、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24にかかる電界が軽減される。本実施例のダイオード2によれば、逆バイアスに対する耐圧を向上することが出来る。
In the
図2は実施例1のダイオード2と、従来技術である比較例1のダイオード26について、逆回復特性を比較したものである。
FIG. 2 compares the reverse recovery characteristics of the
図3は比較例1のダイオード26の構造を示している。ダイオード26は、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域6と、n型半導体領域であるnバッファ領域8と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域10が順に積層された、シリコンの半導体基板28に形成されている。n−ドリフト領域10の表面には、p型半導体領域であるpアノード領域14が所定の間隔を隔てて複数形成されている。また、pアノード領域14の上側表面には、高濃度p型半導体領域であるp+コンタクト領域18が所定の間隔を隔てて複数形成されている。半導体基板28の下側表面には、金属製のカソード電極20が形成されている。カソード電極20は、n+カソード領域6とオーミック接合によって接合している。半導体基板28の上側表面には、金属製のアノード電極22が形成されている。アノード電極22は、ショットキー界面30を介して、n−ドリフト領域10とショットキー接合によって接合している。アノード電極22は、pアノード領域14およびp+コンタクト領域18とオーミック接合によって接合している。すなわち、比較例1のダイオード26は、nバリア領域12とnピラー領域16を備えていない点で、実施例1のダイオード2と相違する。なお比較例1のダイオード26は、ヘテロ接合ではなくショットキー接合によって整流作用を実現している点でも、実施例1のダイオード2と相違するが、この相違点は図2に示す逆回復特性には大きく影響していないことに注意されたい。
FIG. 3 shows the structure of the
図2から明らかなように、実施例1のダイオード2は、比較例1のダイオード26に比べて、逆回復電流が小さく、逆回復時間が短い。本実施例のダイオード2によれば、スイッチング損失を低減することが出来る。
As apparent from FIG. 2, the
本実施例のダイオード2では、nピラー領域16における不純物濃度が、nバリア領域12における不純物濃度よりも高い。このような構成とすることによって、pアノード領域14の厚みを小さくすることなく、順バイアスの印加時におけるnバリア領域12とアノード電極22の間の電位差を小さくすることが出来る。本実施例のダイオード2によれば、逆バイアスに対するリーチスルーを抑制し、耐圧を低下させることなく、スイッチング損失を低減することが出来る。
In the
本実施例のダイオード2では、アノード電極22とnバリア領域12の間の電気的な接続に関して、ショットキー接合ではなく、ヘテロ接合を用いて、整流作用を実現している。一般に、ショットキー接合を用いて整流作用を実現する場合、その動作はショットキー接合の界面の品質に大きな影響を受ける。しかしながら、ショットキー接合の界面は製造時に品質のバラつきを生じやすい。これに対して、ヘテロ接合を用いて整流作用を実現する場合も、その動作はヘテロ接合の界面の品質に大きな影響を受けるが、ヘテロ接合の界面は製造時に品質のバラつきを生じにくい。本実施例のダイオード2によれば、製造時に品質のバラつきを生じにくい構造で、スイッチング損失を低減することができる。
In the
(実施例2)
図4に示すように、本実施例のダイオード32は、シリコンの半導体基板34を用いて形成されている。半導体基板34には、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域6と、n型半導体領域であるnバッファ領域8と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域10と、p型半導体領域であるp電界進展防止領域36と、n型半導体領域であるnバリア領域12と、p型半導体領域であるpアノード領域14が順に積層されている。本実施例では、p電界進展防止領域36の不純物濃度は1×1015〜1×1019[cm-3]程度である。また、p電界進展防止領域36の厚みは0.5〜3.0[μm]程度である。
(Example 2)
As shown in FIG. 4, the
半導体基板34の上側表面には、n型半導体領域であるnピラー領域16が、所定の間隔を隔てて複数形成されている。nピラー領域16は、pアノード領域14を貫通して、nバリア領域12の上側表面まで達するように形成されている。また、pアノード領域14の上側表面には、高濃度p型半導体領域であるp+コンタクト領域18が所定の間隔を隔てて複数形成されている。
A plurality of
半導体基板34の上側表面には、シリコンよりバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域23が、nピラー領域16の上側表面を覆うように積層されている。ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16はヘテロ接合界面24を介してヘテロ接合している。
On the upper surface of the
半導体基板34の下側表面には、金属製のカソード電極20が形成されている。カソード電極20は、n+カソード領域6とオーミック接合によって接合している。半導体基板34の上側表面には、金属製のアノード電極22が形成されている。アノード電極22は、pアノード領域14、p+コンタクト領域18およびヘテロ半導体領域23とオーミック接合によって接合している。
A
ダイオード32の動作について説明する。アノード電極22とカソード電極20の間に順バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24を介して短絡する。nピラー領域16とnバリア領域12はほぼ同電位であるため、nバリア領域12とアノード電極22の電位差はヘテロ接合界面24での電圧降下とほぼ等しくなる。ヘテロ接合界面24での電圧降下は、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合のビルトイン電圧よりも十分に小さいので、p+コンタクト領域18やpアノード領域14からn−ドリフト領域10への正孔の注入が抑制される。アノード電極22とカソード電極20の間には、ヘテロ半導体領域23、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24、nピラー領域16、nバリア領域12、p電界進展防止領域36、n−ドリフト領域10、nバッファ領域8、n+カソード領域6を経由する順電流が流れる。なお、nバリア領域12とp電界進展防止領域36の間にはpn接合が存在するが、p電界進展防止領域36のp型不純物濃度は低く、p電界進展防止領域36の厚みは薄いため、アノード電極22とカソード電極20の間の順電流に及ぼす影響は少ない。
The operation of the
次いで、アノード電極22とカソード電極20の間の電圧が順バイアスから逆バイアスに切り替わると、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24によって逆電流が制限される。また、n−ドリフト領域10とp電界進展防止領域36の間のpn接合によっても逆電流が制限される。上述したように、本実施例のダイオード32では、順バイアスの印加時においてp+コンタクト領域18およびpアノード領域14からn−ドリフト領域10への正孔の注入が抑制されているから、逆回復電流が小さく、逆回復時間が短い。本実施例のダイオード32によれば、n−ドリフト領域10のライフタイム制御を行うことなく、スイッチング損失を小さくすることが出来る。
Next, when the voltage between the
また、本実施例のダイオード32では、アノード電極22とカソード電極20の間に逆バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24から伸びる空乏層だけでなく、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合の界面から伸びる空乏層と、n−ドリフト領域10とp電界進展防止領域36の間のpn接合の界面でも電界が分担される。これにより、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24にかかる電界と、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合にかかる電界が軽減される。本実施例のダイオード32によれば、逆バイアスに対する耐圧を向上することが出来る。
In the
図5は実施例1のダイオード2と実施例2のダイオード32について、逆バイアス印加時のリーク電流を比較したものである。図5から明らかなように、実施例2のダイオード32は、実施例1のダイオード2に比べて、逆バイアス印加時のリーク電流が低減されている。
FIG. 5 is a comparison of the leakage current when reverse bias is applied to the
図6は実施例1のダイオード2と実施例2のダイオード32について、逆バイアス印加時の耐圧を比較したものである。図6から明らかなように、実施例2のダイオード32は、実施例1のダイオード2に比べて、逆バイアス印加時の耐圧が向上している。
FIG. 6 is a comparison of the withstand voltage when reverse bias is applied to the
(実施例3)
図7に示すように、本実施例のダイオード42は、実施例1のダイオード2と同様に、シリコンの半導体基板4を用いて形成されている。半導体基板4には、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域6と、n型半導体領域であるnバッファ領域8と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域10と、n型半導体領域であるnバリア領域12と、p型半導体領域であるpアノード領域14が順に積層されている。半導体基板4の上側表面には、n型半導体領域であるnピラー領域16が、所定の間隔を隔てて複数形成されている。nピラー領域16は、pアノード領域14を貫通して、nバリア領域12の上側表面まで達するように形成されている。また、半導体基板4の上側には、複数のトレンチ44が所定の間隔で形成されている。それぞれのトレンチ44は、pアノード領域14の上側表面からnバリア領域12を貫通してn−ドリフト領域10の内部まで達している。トレンチ44の内部には、絶縁膜46によって被覆されたトレンチ電極48が充填されている。また、pアノード領域14の上側表面には、高濃度p型半導体領域であるp+コンタクト領域18が所定の間隔を隔てて複数形成されている。
(Example 3)
As shown in FIG. 7, the
半導体基板4の上側表面には、シリコンよりバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域23が、nピラー領域16の上側表面を覆うように積層されている。ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16はヘテロ接合界面24を介してヘテロ接合している。
On the upper surface of the
半導体基板4の下側表面には、金属製のカソード電極20が形成されている。カソード電極20は、n+カソード領域6とオーミック接合によって接合している。半導体基板4の上側表面には、金属製のアノード電極22が形成されている。アノード電極22は、pアノード領域14、p+コンタクト領域18およびヘテロ半導体領域23とオーミック接合によって接合している。
A
本実施例のダイオード42の動作は、実施例1のダイオード2の動作とほぼ同じである。本実施例のダイオード42では、アノード電極22とカソード電極20の間に逆バイアスが印加される際に、トレンチ電極48に印加される電圧を調整することで、耐圧を向上することができる。例えば、逆バイアスの印加時にトレンチ電極48とアノード電極22がほぼ同電位となるようにトレンチ電極48に印加される電圧を調整すると、n−ドリフト領域10の内部におけるトレンチ電極48の先端近傍の箇所に電界集中が生じ、これによって、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24や、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合の界面にかかる電界が軽減される。なお、トレンチ電極48の電位は必ずしもアノード電極22と同電位にする必要はない。逆バイアスの印加時に、トレンチ電極48の電位を、カソード電極20の電位より低くなるようにすることで、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24や、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合の界面にかかる電界を軽減することができる。本実施例のダイオード42によれば、逆バイアスに対する耐圧を向上することができる。
The operation of the
(実施例4)
図8に示すように、本実施例のダイオード52は、実施例2のダイオード32と同様に、シリコンの半導体基板34を用いて形成されている。半導体基板34には、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域6と、n型半導体領域であるnバッファ領域8と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域10と、p型半導体領域であるp電界進展防止領域36と、n型半導体領域であるnバリア領域12と、p型半導体領域であるpアノード領域14が順に積層されている。半導体基板34の上側表面には、n型半導体領域であるnピラー領域16が、所定の間隔を隔てて複数形成されている。nピラー領域16は、pアノード領域14を貫通して、nバリア領域12の上側表面まで達するように形成されている。また、半導体基板34の上側には、複数のトレンチ44が所定の間隔で形成されている。それぞれのトレンチ44は、pアノード領域14の上側表面からnバリア領域12とp電界進展防止領域36を貫通してn−ドリフト領域10の内部まで達している。トレンチ44の内部には、絶縁膜46によって被覆されたトレンチ電極48が充填されている。また、pアノード領域14の上側表面には、高濃度p型半導体領域であるp+コンタクト領域18が所定の間隔を隔てて複数形成されている。
Example 4
As shown in FIG. 8, the
半導体基板34の上側表面には、シリコンよりバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域23が、nピラー領域16の上側表面を覆うように積層されている。ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16はヘテロ接合界面24を介してヘテロ接合している。
On the upper surface of the
半導体基板34の下側表面には、金属製のカソード電極20が形成されている。カソード電極20は、n+カソード領域6とオーミック接合によって接合している。半導体基板34の上側表面には、金属製のアノード電極22が形成されている。アノード電極22は、pアノード領域14、p+コンタクト領域18およびヘテロ半導体領域23とオーミック接合によって接合している。
A
本実施例のダイオード52の動作は、実施例2のダイオード32の動作とほぼ同じである。本実施例のダイオード52では、実施例3のダイオード42と同様に、アノード電極22とカソード電極20の間に逆バイアスが印加される際に、トレンチ電極48に印加される電圧を調整することで、耐圧を向上することができる。例えば、逆バイアスの印加時にトレンチ電極48とアノード電極22がほぼ同電位となるようにトレンチ電極48に印加される電圧を調整すると、n−ドリフト領域10の内部におけるトレンチ電極48の先端近傍の箇所に電界集中が生じ、これによって、ヘテロ半導体領域23とnピラー領域16の間のヘテロ接合界面24や、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合の界面や、n−ドリフト領域10とp電界進展防止領域36の間のpn接合の界面にかかる電界が軽減される。本実施例のダイオード52によれば、逆バイアスに対する耐圧を向上することができる。
The operation of the
(実施例5)
図10に示すように、本実施例のダイオード62は、実施例4のダイオード52とほぼ同様の構成を備えている。本実施例のダイオード62では、n+カソード領域6に、高濃度p型半導体領域であるp+カソードショート領域64が、所定の間隔を隔てて複数形成されている点で、実施例4のダイオード52と異なる。本実施例では、p+カソードショート領域64の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度である。
(Example 5)
As shown in FIG. 10, the
本実施例のダイオード62の動作は、実施例4のダイオード52とほぼ同じである。本実施例のダイオード62では、アノード電極22とカソード電極20の間に順バイアスが印加される際に、p+カソードショート領域64が形成されていることで、n+カソード領域6からn−ドリフト領域10への電子の注入が抑制される。本実施例のダイオード62によれば、順バイアスの印加時において、p+コンタクト領域18およびpアノード領域14からn−ドリフト領域10への正孔の注入が抑制されているだけでなく、n+カソード領域6からn−ドリフト領域10への電子の注入も抑制されているので、逆回復電流をさらに小さくし、逆回復時間をさらに短くすることができる。本実施例のダイオード62によれば、さらにスイッチング損失を小さくすることが出来る。
The operation of the
なお、上記のようにp+カソードショート領域64を設けることによる逆回復特性の改善は、他の形態のダイオードにおいても効果的である。すなわち、図10に示すダイオード66のように、実施例1のダイオード2において、n+カソード領域6にp+カソードショート領域64を設けた構成とすることもできるし、図11に示すダイオード68のように、実施例2のダイオード32において、n+カソード領域6にp+カソードショート領域64を設けた構成とすることもできるし、図12に示すダイオード70のように、実施例3のダイオード42において、n+カソード領域6にp+カソードショート領域64を設けた構成とすることもできる。
Note that the improvement of the reverse recovery characteristic by providing the p + cathode
(実施例6)
図13に示すように、本実施例の半導体装置72は、実施例3のダイオード42とほぼ同様の構成を備えている。半導体装置72では、pアノード領域14の上側表面において、トレンチ44に隣接する箇所に、高濃度n型半導体領域であるn+エミッタ領域74が形成されている。本実施例では、n+エミッタ領域74の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度である。n+エミッタ領域74は、アノード電極22とオーミック接合によって接合している。
(Example 6)
As shown in FIG. 13, the
本実施例の半導体装置72は、ドレイン電極に相当するカソード電極20と、ドレイン領域に相当するn+カソード領域6と、nバッファ領域8と、n−ドリフト領域10と、ボディ領域に相当するpアノード領域14と、ソース領域に相当するn+エミッタ領域74と、ソース電極に相当するアノード電極22と、n+エミッタ領域74とn−ドリフト領域10の間のpアノード領域14に対して絶縁膜46を挟んで対向する、ゲート電極に相当するトレンチ電極48を備える縦型のMOSFETの構造を有している。
The
実施例3のダイオード42と同様に、本実施例の半導体装置72によれば、寄生ダイオードの逆回復特性を改善して、スイッチング損失を低減することができる。また、実施例3のダイオード42と同様に、本実施例の半導体装置72によれば、逆バイアスに対する耐圧を向上することができる。
Similar to the
(実施例7)
図14に示すように、本実施例の半導体装置82は、実施例4のダイオード52とほぼ同様の構成を備えている。半導体装置82では、pアノード領域14の上側表面において、トレンチ44に隣接する箇所に、n+エミッタ領域74が形成されている。n+エミッタ領域74は、アノード電極22とオーミック接合によって接合している。
(Example 7)
As shown in FIG. 14, the
本実施例の半導体装置82は、ドレイン電極に相当するカソード電極20と、ドレイン領域に相当するn+カソード領域6と、nバッファ領域8と、n−ドリフト領域10と、ボディ領域に相当するpアノード領域14と、ソース領域に相当するn+エミッタ領域74と、ソース電極に相当するアノード電極22と、n+エミッタ領域74とn−ドリフト領域10の間のpアノード領域14に対して絶縁膜46を挟んで対向する、ゲート電極に相当するトレンチ電極48を備える縦型のMOSFETの構造を有している。
The
実施例4のダイオード52と同様に、本実施例の半導体装置82によれば、寄生ダイオードの逆回復特性を改善して、スイッチング損失を低減することができる。また、実施例4のダイオード52と同様に、本実施例の半導体装置82によれば、逆バイアスに対する耐圧を向上し、逆バイアス時のリーク電流を抑制することができる。
Similar to the
(実施例8)
図15に示すように、本実施例の半導体装置102は、シリコンの半導体基板104を用いて形成されている。半導体装置102は、IGBT領域106と、ダイオード領域108を備えている。IGBT領域106において、半導体基板104は、高濃度p型半導体領域であるp+コレクタ領域110と、n型半導体領域であるnバッファ領域112と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域114と、n型半導体領域であるnバリア領域116と、p型半導体領域であるpボディ領域118が順に積層されている。本実施例では、p+コレクタ領域110の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度であり、nバッファ領域112の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度であり、n−ドリフト領域114の不純物濃度は1×1012〜1×1015[cm-3]程度であり、nバリア領域116の不純物濃度は1×1015〜1×1018[cm-3]程度であり、pボディ領域118の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度である。また、nバリア領域116の厚みは0.5〜3.0[μm]程度である。ダイオード領域108において、半導体基板104は、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域120と、nバッファ領域112と、n−ドリフト領域114と、nバリア領域122と、p型半導体領域であるpアノード領域124が順に積層されている。本実施例では、n+カソード領域120の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度であり、nバリア領域122の不純物濃度は1×1015〜1×1018[cm-3]程度であり、pアノード領域124の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度である。また、nバリア領域122の厚みは0.5〜3.0[μm]程度である。半導体基板4の上側には、複数のトレンチ126が所定の間隔で形成されている。
(Example 8)
As shown in FIG. 15, the
IGBT領域106において、トレンチ126は、pボディ領域118の上側表面からnバリア領域116を貫通して、n−ドリフト領域114の内部まで達している。トレンチ126の内部には、絶縁膜128で被覆されたゲート電極130が充填されている。pボディ領域118の上側表面において、トレンチ126に隣接する箇所には、高濃度n型半導体領域であるn+エミッタ領域132が形成されている。n+エミッタ領域132の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度である。また、pボディ領域118の上側表面には、n型半導体領域であるnピラー領域134が形成されている。nピラー領域134の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度である。nピラー領域134は、pボディ領域118を貫通して、nバリア領域116の上側表面まで達するように形成されている。さらに、pボディ領域118の上側表面には、高濃度p型半導体領域であるp+コンタクト領域136が形成されている。p+コンタクト領域136の不純物濃度は1×1017〜1×1020[cm-3]程度である。
In
ダイオード領域108において、トレンチ126は、pアノード領域124の上側表面からnバリア領域122を貫通して、n−ドリフト領域114の内部まで達している。トレンチ126の内部には、絶縁膜138で被覆されたゲート電極140が充填されている。pアノード領域124の上側表面には、n型半導体領域であるnピラー領域142が形成されている。nピラー領域142の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度である。nピラー領域142は、pアノード領域124を貫通して、nバリア領域122の上側表面まで達するように形成されている。また、pアノード領域124の上側表面には、高濃度p型半導体領域であるp+コンタクト領域144が形成されている。p+コンタクト領域144の不純物濃度は1×1017〜1×1020[cm-3]程度である。
In the
半導体基板104の上側表面には、シリコンよりバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域149、151が積層されている。IGBT領域106では、ヘテロ半導体領域149がnピラー領域134の上側表面を覆うように積層されている。ヘテロ半導体領域149とnピラー領域134はヘテロ接合界面150を介してヘテロ接合している。ダイオード領域108では、ヘテロ半導体領域151がnピラー領域142の上側表面を覆うように積層されている。ヘテロ半導体領域151とnピラー領域142はヘテロ接合界面152を介してヘテロ接合している。本実施例では、ヘテロ半導体領域149、151は、例えば不純物としてリンが添加されたn型のゲルマニウムからなる。ヘテロ半導体領域149、151は、例えば半導体基板104の上側表面にゲルマニウムをエピタキシャル成長によって積層し、積層されたゲルマニウムをトリミングすることによって形成される。
On the upper surface of the
半導体基板104の下側表面には、金属製のコレクタ/カソード電極146が形成されている。コレクタ/カソード電極146は、p+コレクタ領域110およびn+カソード領域120とオーミック接合によって接合している。コレクタ/カソード電極146は、IGBT領域106においてはコレクタ電極として機能し、ダイオード領域108においてはカソード電極として機能する。
A metal collector /
半導体基板104の上側表面には、金属製のエミッタ/アノード電極148が形成されている。エミッタ/アノード電極148は、IGBT領域106のn+エミッタ領域132、p+コンタクト領域136およびヘテロ半導体領域149、およびダイオード領域108のp+コンタクト領域144およびヘテロ半導体領域151とオーミック接合によって接合している。エミッタ/アノード電極148は、IGBT領域106においてはエミッタ電極として機能し、ダイオード領域108においてはアノード電極として機能する。
A metal emitter /
IGBT領域106のゲート電極130は図示しない第1ゲート電極端子に導通している。ダイオード領域108のゲート電極140は、図示しない第2ゲート電極端子に導通している。
The
以上のように、半導体装置102は、トレンチ型のIGBTとして機能するIGBT領域106とフリーホイーリングダイオードとして機能するダイオード領域108が逆並列に接続された構造を有している。
As described above, the
半導体装置102の動作について説明する。ゲート電極130に電圧が印加されておらず、従ってIGBT領域106が駆動していない場合には、IGBT領域106は寄生ダイオードとして機能する。この状態で、エミッタ/アノード電極148とコレクタ/カソード電極146の間に順バイアスが印加されると、ダイオード領域108では、ヘテロ半導体領域151とnピラー領域142の間のヘテロ接合界面152を介して短絡する。nピラー領域142とnバリア領域122はほぼ同電位であるため、nバリア領域122とエミッタ/アノード電極148の電位差はヘテロ接合界面152での電圧降下とほぼ等しくなる。ヘテロ接合界面152での電圧降下は、pアノード領域124とnバリア領域122の間のpn接合のビルトイン電圧よりも十分に小さいので、p+コンタクト領域144やpアノード領域124からn−ドリフト領域114への正孔の注入が抑制される。IGBT領域106では、ヘテロ半導体領域149とnピラー領域134の間のヘテロ接合界面150を介して短絡する。nピラー領域134とnバリア領域116はほぼ同電位であるため、nバリア領域116とエミッタ/アノード電極148の電位差はヘテロ接合界面150での電圧降下とほぼ等しくなる。ヘテロ接合界面150での電圧降下は、pボディ領域118とnバリア領域116の間のpn接合のビルトイン電圧よりも十分に小さいので、p+コンタクト領域136やpボディ領域118からn−ドリフト領域114への正孔の注入が抑制される。エミッタ/アノード電極148とコレクタ/カソード電極146の間には、主にダイオード領域108のヘテロ半導体領域151、ヘテロ半導体領域151とnピラー領域142の間のヘテロ接合界面152、nピラー領域142、nバリア領域122、n−ドリフト領域114、nバッファ領域112、n+カソード領域120を経由する順電流と、IGBT領域106のヘテロ半導体領域149、ヘテロ半導体領域149とnピラー領域134の間のヘテロ接合界面150、nピラー領域134、nバリア領域116、n−ドリフト領域114、nバッファ領域112、n+カソード領域120を経由する順電流が流れる。
An operation of the
次いで、エミッタ/アノード電極148とコレクタ/カソード電極146の間の電圧が順バイアスから逆バイアスに切り替わると、ダイオード領域108ではヘテロ接合界面152によって、IGBT領域106ではヘテロ接合界面150によって、逆電流が制限される。上述したように、ダイオード領域108では、順バイアスの印加時においてp+コンタクト領域144およびpアノード領域124からn−ドリフト領域114への正孔の注入が抑制されており、IGBT領域106では、順バイアスの印加時においてp+コンタクト領域136およびpボディ領域118からn−ドリフト領域114への正孔の注入が抑制されている。従って、半導体装置102は、逆回復電流が小さく、逆回復時間が短い。本実施例の半導体装置102によれば、n−ドリフト領域114のライフタイム制御を行うことなく、スイッチング損失を小さくすることが出来る。
Next, when the voltage between the emitter /
また、本実施例の半導体装置102では、エミッタ/アノード電極148とコレクタ/カソード電極146の間に逆バイアスが印加されると、IGBT領域106では、ヘテロ接合界面150から伸びる空乏層だけでなく、pボディ領域118とnバリア領域116の間のpn接合の界面から伸びる空乏層によっても電界が分担される。さらに、n−ドリフト領域114のトレンチ126の先端部近傍に電界が集中することで、ヘテロ接合界面150にかかる電界と、pボディ領域118とnバリア領域116の間のpn接合にかかる電界が軽減される。同様に、エミッタ/アノード電極148とコレクタ/カソード電極146の間に逆バイアスが印加されると、ダイオード領域108では、ヘテロ接合界面152から伸びる空乏層だけでなく、pアノード領域124とnバリア領域122の間のpn接合の界面から伸びる空乏層によっても電界が分担される。さらに、n−ドリフト領域114のトレンチ126の先端部近傍に電界が集中することで、ヘテロ接合界面152にかかる電界と、pアノード領域124とnバリア領域122の間のpn接合にかかる電界が軽減される。本実施例の半導体装置102によれば、逆バイアスに対する耐圧を向上することができる。
Further, in the
(実施例9)
図16に示すように、本実施例の半導体装置162は、実施例8の半導体装置102とほぼ同様の構成を備えている。半導体装置162は、シリコンの半導体基板164を用いて形成されている。半導体基板164は、実施例8の半導体基板104とほぼ同様の構成を備えている。半導体基板164では、IGBT領域106において、n−ドリフト領域114とnバリア領域116の間に、p型半導体領域であるp電界進展防止領域166が形成されており、ダイオード領域108において、n−ドリフト領域114とnバリア領域122の間に、p型半導体領域であるp電界進展防止領域168が形成されている。p電界進展防止領域166およびp電界進展防止領域168の不純物濃度は1×1015〜1×1019[cm-3]程度である。また、p電界進展防止領域166およびp電界進展防止領域168の厚みは0.5〜3.0[μm]程度である。IGBT領域106において、トレンチ126は、pボディ領域118の上側表面からnバリア領域116およびp電界進展防止領域166を貫通して、n−ドリフト領域114の内部まで達している。ダイオード領域108において、トレンチ126は、pアノード領域124の上側表面からnバリア領域122およびp電界進展防止領域168を貫通して、n−ドリフト領域114の内部まで達している。
Example 9
As shown in FIG. 16, the
本実施例の半導体装置162によれば、実施例8の半導体装置102と同様に、エミッタ/アノード電極148とコレクタ/カソード電極146の間に順バイアスが印加される際に、ダイオード領域108では、p+コンタクト領域144およびpアノード領域124からn−ドリフト領域114への正孔の注入が抑制されており、IGBT領域106では、p+コンタクト領域136およびpボディ領域118からn−ドリフト領域114への正孔の注入が抑制されている。従って、順バイアスから逆バイアスへ切り換わる際の、逆回復電流を小さくし、逆回復時間を短くすることができる。スイッチング損失を小さくすることが出来る。
According to the
また、本実施例の半導体装置162によれば、エミッタ/アノード電極148とコレクタ/カソード電極146の間に逆バイアスが印加されると、IGBT領域106では、ヘテロ接合界面150から伸びる空乏層だけでなく、pボディ領域118とnバリア領域116の間のpn接合の界面から伸びる空乏層と、n−ドリフト領域114とp電界進展防止領域166の間のpn接合の界面から伸びる空乏層によっても電界が分担される。さらに、n−ドリフト領域114のトレンチ126の先端部近傍に電界が集中することで、ヘテロ接合界面150にかかる電界と、pボディ領域118とnバリア領域116の間のpn接合にかかる電界と、n−ドリフト領域114とp電界進展防止領域166の間のpn接合にかかる電界が軽減される。同様に、エミッタ/アノード電極148とコレクタ/カソード電極146の間に逆バイアスが印加されると、ダイオード領域108では、ヘテロ接合界面152から伸びる空乏層だけでなく、pアノード領域124とnバリア領域122の間のpn接合の界面から伸びる空乏層と、n−ドリフト領域114とp電界進展防止領域168の間のpn接合の界面から伸びる空乏層によっても電界が分担される。さらに、n−ドリフト領域114のトレンチ126の先端部近傍に電界が集中することで、ヘテロ接合界面152にかかる電界と、pアノード領域124とnバリア領域122の間のpn接合にかかる電界と、n−ドリフト領域114とp電界進展防止領域168の間のpn接合にかかる電界が軽減される。本実施例の半導体装置162によれば、逆バイアスに対する耐圧を向上することができる。
Further, according to the
また、本実施例の半導体装置162によれば、エミッタ/アノード電極148とコレクタ/カソード電極146の間に逆バイアスが印加される際に、ダイオード領域108ではp電界進展防止領域168とnバリア領域122の間のpn接合によって逆電流が制限されるので、ヘテロ接合界面152を通過するリーク電流が低減し、IGBT領域106では、p電界進展防止領域166とnバリア領域116の間のpn接合によって逆電流が制限されるので、ヘテロ接合界面150を通過するリーク電流が低減する。本実施例の半導体装置162によれば、逆バイアス印加時のリーク電流を低減することができる。
Further, according to the
さらに、本実施例の半導体装置162では、IGBT領域106のゲート電極130に電圧を印加してIGBT領域106を駆動する場合に、IGBT領域106においてコレクタ/カソード電極146からエミッタ/アノード電極148へ流れる電流がp電界進展防止領域166によって抑制されるため、IGBT領域106の飽和電流を低減することが出来る。
Further, in the
(実施例10)
図17に示すように、本実施例の半導体装置172は、実施例8の半導体装置102とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の半導体装置172では、ダイオード領域108のn+カソード領域120に、高濃度p型半導体領域であるp+カソードショート領域174が、所定の間隔を隔てて複数形成されている点で、実施例8の半導体装置102と異なる。本実施例では、p+カソードショート領域174の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度である。本実施例の半導体装置172によれば、順バイアスの印加時において、n+カソード領域120からn−ドリフト領域114への電子の注入が抑制されているので、実施例8の半導体装置102に比べて、逆回復電流をさらに小さくし、逆回復時間をさらに短くすることができる。本実施例の半導体装置172によれば、さらにスイッチング損失を小さくすることが出来る。
(Example 10)
As shown in FIG. 17, the
(実施例11)
図18に示すように、本実施例の半導体装置182は、実施例9の半導体装置162とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の半導体装置182では、ダイオード領域108のn+カソード領域120に、p+カソードショート領域174が、所定の間隔を隔てて複数形成されている点で、実施例9の半導体装置162と異なる。本実施例の半導体装置182によれば、順バイアスの印加時において、n+カソード領域120からn−ドリフト領域114への電子の注入が抑制されているので、実施例9の半導体装置162に比べて、逆回復電流をさらに小さくし、逆回復時間をさらに短くすることができる。本実施例の半導体装置182によれば、さらにスイッチング損失を小さくすることが出来る。
(Example 11)
As shown in FIG. 18, the
(実施例12)
図19に示すように、本実施例の半導体装置202は、シリコンの半導体基板204を用いて形成されている。半導体基板204は、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域206と、n型半導体領域であるnバッファ領域208と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域210が順に積層されている。本実施例では、n+カソード領域206の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度であり、nバッファ領域208の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度であり、n−ドリフト領域210の不純物濃度は1×1012〜1×1015[cm-3]程度である。
(Example 12)
As shown in FIG. 19, the
n−ドリフト領域210の上側表面には、n型半導体領域であるnバリア領域212が、所定の間隔を隔てて複数形成されている。nバリア領域212の上型表面には、p型半導体領域であるpアノード領域214が部分的に形成されている。pアノード領域214の上側表面には、n型半導体領域であるnピラー領域216が形成されている。nピラー領域216は、pアノード領域214を貫通して、nバリア領域212の上側表面まで達するように形成されている。また、pアノード領域214の上側表面には、高濃度p型半導体領域であるp+コンタクト領域218と、高濃度n型半導体領域であるn+エミッタ領域220がそれぞれ形成されている。本実施例では、nバリア領域212の不純物濃度は1×1015〜1×1018[cm-3]程度であり、pアノード領域214の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度であり、nピラー領域216の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度であり、p+コンタクト領域218の不純物濃度は1×1017〜1×1020[cm-3]程度であり、n+エミッタ領域220の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度である。また、nバリア領域212の厚さは0.5〜3.0[μm]程度である。
A plurality of
半導体基板204の上側表面には、シリコンよりバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域227が、nピラー領域216の上側表面を覆うように積層されている。本実施例では、ヘテロ半導体領域227は、例えば不純物としてリンが添加されたn型のゲルマニウムからなる。ヘテロ半導体領域227は、例えば半導体基板204の上側表面にゲルマニウムをエピタキシャル成長によって積層し、積層されたゲルマニウムをトリミングすることによって形成される。ヘテロ半導体領域227とnピラー領域216はヘテロ接合界面228を介してヘテロ接合している。
A
半導体基板204の下側表面には、金属製のカソード電極222が形成されている。カソード電極222は、n+カソード領域206とオーミック接合によって接合している。半導体基板204の上側表面には、金属製のアノード電極224と、金属製のゲート電極226が形成されている。アノード電極224は、pアノード領域214、p+コンタクト領域218、ヘテロ半導体領域227およびn+エミッタ領域220の一部とオーミック接合によって接合している。ゲート電極226は、絶縁膜230を介してn−ドリフト領域210、nバリア領域212、pアノード領域214およびn+エミッタ領域220の一部と対向するように配置されている。ゲート電極226は、図示しないゲート電極端子に導通している。
A
本実施例の半導体装置202は、ドレイン電極に相当するカソード電極222と、ドレイン領域に相当するn+カソード領域206と、nバッファ領域208と、n−ドリフト領域210と、ボディ領域に相当するpアノード領域214と、ソース領域に相当するn+エミッタ領域220と、ソース電極に相当するアノード電極224と、n+エミッタ領域220とn−ドリフト領域210の間のpアノード領域214に対して絶縁膜230を挟んで対向するゲート電極226を備える縦型のMOSFETの構造を有している。
The
本実施例の半導体装置202では、n−ドリフト領域210とpアノード領域214の間にnバリア領域212が形成されており、アノード電極224とヘテロ接合界面228を介してヘテロ接合するnピラー領域216を介して、nバリア領域212がアノード電極224と導通している。このような構成とすることによって、アノード電極224とカソード電極222の間の寄生ダイオードについて、逆回復特性を改善して、スイッチング損失を低減することができる。また、アノード電極224とカソード電極222の間の逆バイアスに対する耐圧を向上することができる。
In the
(実施例13)
図20に示すように、本実施例の半導体装置232は、実施例12の半導体装置202とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の半導体装置232も、実施例12の半導体装置202と同様に、縦型のMOSFETの構造を有している。本実施例の半導体装置232では、n−ドリフト領域210とnバリア領域212の間に、p型半導体領域であるp電界進展防止領域234が形成されている。p電界進展防止領域234の不純物濃度は1×1015〜1×1019[cm-3]程度である。また、p電界進展防止領域234厚さは0.5〜3.0[μm]程度である。
(Example 13)
As shown in FIG. 20, the
本実施例の半導体装置232によれば、実施例12の半導体装置202と同様に、アノード電極224とカソード電極222の間の寄生ダイオードについて、逆回復特性を改善して、スイッチング損失を低減することができる。
According to the
また、本実施例の半導体装置232では、n−ドリフト領域210とnバリア領域212の間にp電界進展防止領域234が形成されているので、実施例12の半導体装置202に比べて、アノード電極224とカソード電極222の間の逆バイアスに対する耐圧を向上し、逆バイアス時のリーク電流を低減することができる。
Further, in the
(実施例14)
図21に示すように、本実施例の半導体装置242は、実施例12の半導体装置202とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の半導体装置232では、n+カソード領域206において、高濃度p型半導体領域であるp+コレクタ領域244が部分的に形成されている。本実施例では、p+コレクタ領域244の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度である。
(Example 14)
As shown in FIG. 21, the
半導体装置242は、プレーナ型のIGBTとフリーホイーリングダイオードが逆並列に接続された構造を有している。すなわち、コレクタ電極に相当するカソード電極222と、p+コレクタ領域244と、nバッファ領域208と、n−ドリフト領域210と、pアノード領域214と、n+エミッタ領域220と、エミッタ電極に相当するアノード電極224と、絶縁膜230と、ゲート電極226によって、プレーナ型のIGBTを構成しており、カソード電極222と、n+カソード領域206と、nバッファ領域208と、n−ドリフト領域210と、pアノード領域214と、p+コンタクト領域218と、アノード電極224によって、フリーホイーリングダイオードを構成している。本実施例の半導体装置242は、上記のようなIGBTとダイオードのそれぞれについて、n−ドリフト領域210とpアノード領域214の間に形成されたnバリア領域212と、nバリア領域212と電気的に接続されたnピラー領域216と、nピラー領域216とアノード電極224を電気的に接続するように形成されており、nピラー領域216とヘテロ接合するヘテロ半導体領域227が付加された構成を有している。
The
本実施例の半導体装置242では、アノード電極224とカソード電極222の間に順バイアスが印加される際に、pアノード領域214およびp+コンタクト領域218からn−ドリフト領域210への正孔の注入が抑制される。従って、逆回復特性を向上し、スイッチング損失を低減することができる。
In the
また、本実施例の半導体装置242では、アノード電極224とカソード電極222の間に逆バイアスが印加されると、ヘテロ接合界面228から伸びる空乏層だけでなく、pアノード領域214とnバリア領域212の間のpn接合の界面から伸びる空乏層によっても電界が分担される。従って、逆バイアスに対する耐圧を向上することができる。
In the
(実施例15)
図23に示すように、本実施例の半導体装置252は、実施例14の半導体装置242とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の半導体装置252では、n−ドリフト領域210とnバリア領域212の間に、p型半導体領域であるp電界進展防止領域234が形成されている。p電界進展防止領域234の不純物濃度は1×1015〜1×1019[cm-3]程度である。また、p電界進展防止領域234厚さは0.5〜3.0[μm]程度である。半導体装置252は、プレーナ型のIGBTとフリーホイーリングダイオードが逆並列に接続された構造を有している。
(Example 15)
As shown in FIG. 23, the
本実施例の半導体装置252によれば、アノード電極224とカソード電極222の間に順バイアスが印加される際に、pアノード領域214およびp+コンタクト領域218からn−ドリフト領域210への正孔の注入が抑制される。従って、逆回復特性を向上し、スイッチング損失を低減することができる。
According to the
また、本実施例の半導体装置252では、アノード電極224とカソード電極222の間に逆バイアスが印加されると、ヘテロ接合界面228から伸びる空乏層だけでなく、pアノード領域214とnバリア領域212の間のpn接合の界面から伸びる空乏層と、p電界進展防止領域234とn−ドリフト領域210の間のpn接合から伸びる空乏層によっても電界が分担される。従って、逆バイアスに対する耐圧を向上することができる。
Further, in the
また、本実施例の半導体装置252では、p電界進展防止領域234とn−ドリフト領域210の間のpn接合によって、逆電流が制限される。従って、ヘテロ接合界面228を通過するリーク電流が低減される。
In the
さらに、本実施例の半導体装置252では、ゲート電極226に電圧を印加してIGBTを駆動する場合に、コレクタ電極に相当するカソード電極222からエミッタ電極に相当するアノード電極224へ流れる電流がp電界進展防止領域234によって抑制されるため、IGBTの飽和電流を低減することができる。
Further, in the
(実施例16)
図23に示すように、本実施例のダイオード302は、実施例1のダイオード2とほぼ同様の構成を備えている。本実施例のダイオード302は、nピラー領域16とヘテロ半導体領域23の代わりに、シリコンよりバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域16aを備えている。ヘテロ半導体領域16aは、例えば、半導体基板4の上側表面にpアノード領域14を貫通してnバリア領域12まで達するトレンチを形成し、そのトレンチに例えば不純物としてリンが添加されたn型のゲルマニウムをエピタキシャル成長によって充填することで形成される。ヘテロ半導体領域16aはアノード電極22とオーミック接合しており、nバリア領域12とヘテロ接合界面24aを介してヘテロ接合している。
(Example 16)
As shown in FIG. 23, the
本実施例のダイオード302では、アノード電極22とカソード電極20の間に順バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域16aとnバリア領域12の間のヘテロ接合界面24aを介して短絡する。このとき、nバリア領域12とアノード電極22の電位差はヘテロ接合界面24aでの電圧降下とほぼ等しくなる。ヘテロ接合界面24aでの電圧降下は、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合のビルトイン電圧よりも十分に小さいので、p+コンタクト領域18やpアノード領域14からn−ドリフト領域10への正孔の注入が抑制される。
In the
次いで、アノード電極22とカソード電極20の間の電圧が順バイアスから逆バイアスに切り替わると、ヘテロ半導体領域16aとnバリア領域12の間のヘテロ接合界面24aによって逆電流が制限される。本実施例のダイオード302では、順バイアスの印加時においてp+コンタクト領域18およびpアノード領域14からn−ドリフト領域10への正孔の注入が抑制されているから、逆回復電流が小さく、逆回復時間が短い。本実施例のダイオード302によれば、n−ドリフト領域10のライフタイム制御を行うことなく、スイッチング損失を小さくすることが出来る。
Next, when the voltage between the
また、本実施例のダイオード302では、アノード電極22とカソード電極20の間に逆バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域16aとnバリア領域12の間のヘテロ接合界面24aから伸びる空乏層だけでなく、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合の界面から伸びる空乏層によっても電界が分担される。これにより、ヘテロ半導体領域16aとnバリア領域12の間のヘテロ接合界面24aにかかる電界が軽減される。本実施例のダイオード302によれば、逆バイアスに対する耐圧を向上することが出来る。
Further, in the
(実施例17)
図24に示すように、本実施例のダイオード304は、実施例2のダイオード32とほぼ同様の構成を備えている。本実施例のダイオード304は、nピラー領域16とヘテロ半導体領域23の代わりに、シリコンよりバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域16aを備えている。ヘテロ半導体領域16aは、例えば、半導体基板34の上側表面にpアノード領域14を貫通してnバリア領域12まで達するトレンチを形成し、そのトレンチに例えば不純物としてリンが添加されたn型のゲルマニウムをエピタキシャル成長によって充填することで形成される。ヘテロ半導体領域16aはアノード電極22とオーミック接合しており、nバリア領域12とヘテロ接合界面24aを介してヘテロ接合している。
(Example 17)
As shown in FIG. 24, the
ダイオード304の動作について説明する。アノード電極22とカソード電極20の間に順バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域16aとnバリア領域12の間のヘテロ接合界面24aを介して短絡する。このとき、nバリア領域12とアノード電極22の電位差はヘテロ接合界面24aでの電圧降下とほぼ等しくなる。ヘテロ接合界面24aでの電圧降下は、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合のビルトイン電圧よりも十分に小さいので、p+コンタクト領域18やpアノード領域14からn−ドリフト領域10への正孔の注入が抑制される。なお、nバリア領域12とp電界進展防止領域36の間にはpn接合が存在するが、p電界進展防止領域36のp型不純物濃度は低く、p電界進展防止領域36の厚みは薄いため、アノード電極22とカソード電極20の間の順電流に及ぼす影響は少ない。
The operation of the
次いで、アノード電極22とカソード電極20の間の電圧が順バイアスから逆バイアスに切り替わると、ヘテロ半導体領域16aとnバリア領域12の間のヘテロ接合界面24aによって逆電流が制限される。また、n−ドリフト領域10とp電界進展防止領域36の間のpn接合によっても逆電流が制限される。上述したように、本実施例のダイオード304では、順バイアスの印加時においてp+コンタクト領域18およびpアノード領域14からn−ドリフト領域10への正孔の注入が抑制されているから、逆回復電流が小さく、逆回復時間が短い。本実施例のダイオード304によれば、n−ドリフト領域10のライフタイム制御を行うことなく、スイッチング損失を小さくすることが出来る。
Next, when the voltage between the
また、本実施例のダイオード304では、アノード電極22とカソード電極20の間に逆バイアスが印加されると、ヘテロ半導体領域16aとnバリア領域12の間のヘテロ接合界面24aから伸びる空乏層だけでなく、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合の界面から伸びる空乏層と、n−ドリフト領域10とp電界進展防止領域36の間のpn接合の界面でも電界が分担される。これにより、ヘテロ半導体領域16aとnバリア領域12の間のヘテロ接合界面24aにかかる電界と、pアノード領域14とnバリア領域12の間のpn接合にかかる電界が軽減される。本実施例のダイオード304によれば、逆バイアスに対する耐圧を向上することが出来る。
Further, in the
(その他の実施例)
図7に示すダイオード42、図8に示すダイオード52、図9に示すダイオード62、図10に示すダイオード66、図11に示すダイオード68、図12に示すダイオード70のそれぞれにおいて、nピラー領域16とヘテロ半導体領域23を上述のヘテロ半導体領域16aで置き換えることによって、図25に示すダイオード306、図26に示すダイオード308、図27に示すダイオード310、図28に示すダイオード312、図29に示すダイオード314、図30に示すダイオード316のように構成することもできる。
(Other examples)
The
また、図13に示す半導体装置72、図14に示す半導体装置82のそれぞれにおいて、nピラー領域16とヘテロ半導体領域23を上述のヘテロ半導体領域16aで置き換えることによって、図31に示す半導体装置318、図32に示す半導体装置320のように構成することもできる。
Further, in each of the
また、図15に示す半導体装置102、図16に示す半導体装置162、図17に示す半導体装置172、図18に示す半導体装置182のそれぞれにおいて、nピラー領域134、142とヘテロ半導体領域149、151を、シリコンよりバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域134a、142aで置き換えることによって、図33に示す半導体装置322、図34に示す半導体装置324、図35に示す半導体装置326、図36に示す半導体装置328のように構成することもできる。ここで、ヘテロ半導体領域134aは、エミッタ/アノード電極148とオーミック接合しており、pボディ領域118を貫通しており、nバリア領域116とヘテロ接合界面150aを介してヘテロ接合している。ヘテロ半導体領域142aは、エミッタ/アノード電極148とオーミック接合しており、pアノード領域124を貫通しており、nバリア領域122とヘテロ接合界面152aを介してヘテロ接合している。
15, the
また、図19に示す半導体装置202、図20に示す半導体装置232、図21に示す半導体装置242、図22に示す半導体装置252のそれぞれにおいて、nピラー領域216とヘテロ半導体領域227を、シリコンよりバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域216aで置き換えることによって、図37に示す半導体装置330、図38に示す半導体装置332、図39に示す半導体装置334、図40に示す半導体装置336のように構成することもできる。ここで、ヘテロ半導体領域216aは、アノード電極224とオーミック接合しており、pアノード領域214を貫通しており、nバリア領域212とヘテロ接合界面228aを介してヘテロ接合している。
In each of the
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail, these are only illustrations and do not limit a claim. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
例えば、上記ではカソード領域、ドリフト領域、アノード領域、電界進展防止領域、バリア領域等を備える半導体基板がシリコンからなり、ヘテロ半導体領域がゲルマニウムからなる場合について説明したが、本発明は他の半導体材料の組み合わせについても適用することができる。例えば、半導体基板がシリコンからなり、ヘテロ半導体領域がシリコンゲルマニウムからなる構成としてもよい。あるいは、半導体基板がシリコンカーバイドからなり、ヘテロ半導体領域がシリコンからなる構成としてもよい。あるいは、半導体基板が窒化ガリウムからなり、ヘテロ半導体領域がシリコンからなる構成としてもよい。あるいは、半導体基板がガリウム砒素からなり、ヘテロ半導体領域がシリコンからなる構成としてもよい。 For example, the case where the semiconductor substrate including the cathode region, the drift region, the anode region, the electric field progress preventing region, the barrier region, and the like is made of silicon and the hetero semiconductor region is made of germanium has been described above. This can also be applied to the combination. For example, the semiconductor substrate may be made of silicon and the hetero semiconductor region may be made of silicon germanium. Alternatively, the semiconductor substrate may be made of silicon carbide and the hetero semiconductor region may be made of silicon. Alternatively, the semiconductor substrate may be made of gallium nitride and the hetero semiconductor region may be made of silicon. Alternatively, the semiconductor substrate may be made of gallium arsenide and the hetero semiconductor region may be made of silicon.
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in this specification or the drawings can achieve a plurality of objects at the same time, and has technical usefulness by achieving one of the objects.
2 ダイオード;4 半導体基板;6 n+カソード領域;8 nバッファ領域;10 n−ドリフト領域;12 nバリア領域;14 pアノード領域;16 nピラー領域;16a ヘテロ半導体領域;18 p+コンタクト領域;20 カソード電極;22 アノード電極;23 ヘテロ半導体領域;24 ヘテロ接合界面;24a ヘテロ接合界面;26 ダイオード;28 半導体基板;30 ショットキー界面;32 ダイオード;34 半導体基板;36 p電界進展防止領域;42 ダイオード;44 トレンチ;46 絶縁膜;48 トレンチ電極;52 ダイオード;62 ダイオード;64 p+カソードショート領域;66 ダイオード;68 ダイオード;70 ダイオード;72 半導体装置;74 n+エミッタ領域;82 半導体装置;102 半導体装置;104 半導体基板;106 IGBT領域;108 ダイオード領域;110 p+コレクタ領域;112 nバッファ領域;114 n−ドリフト領域;116 nバリア領域;118 pボディ領域;120 n+カソード領域;122 nバリア領域;124 pアノード領域;126 トレンチ;128 絶縁膜;130 ゲート電極;132 n+エミッタ領域;134 nピラー領域;134a ヘテロ半導体領域;136 p+コンタクト領域;138 絶縁膜;140 ゲート電極;142 nピラー領域;142a ヘテロ半導体領域;144 p+コンタクト領域;146 コレクタ/カソード電極;148 エミッタ/アノード電極;149 ヘテロ半導体領域;150 ヘテロ接合界面;150a ヘテロ接合界面;151 ヘテロ半導体領域;152 ヘテロ接合界面;152a ヘテロ接合界面;162 半導体装置;164 半導体基板;166 p電界進展防止領域;168 電界進展防止領域;172 半導体装置;174 p+カソードショート領域;182 半導体装置;202 半導体装置;204 半導体基板;206 n+カソード領域;208 nバッファ領域;210 n−ドリフト領域;212 nバリア領域;214 pアノード領域;216 nピラー領域;216a ヘテロ半導体領域;218 p+コンタクト領域;220 n+エミッタ領域;222 カソード電極;224 アノード電極;226 ゲート電極;227 ヘテロ半導体領域;228 ヘテロ接合界面;228a ヘテロ接合界面;230 絶縁膜;232 半導体装置;234 p電界進展防止領域;242 半導体装置;244 p+コレクタ領域;252 半導体装置;302 ダイオード;304 ダイオード;306 ダイオード;308 ダイオード;310 ダイオード;312 ダイオード;314 ダイオード;316 ダイオード;318 半導体装置;320 半導体装置;322 半導体装置;324 半導体装置;326 半導体装置;328 半導体装置;330 半導体装置;332 半導体装置;334 半導体装置;336 半導体装置 2 diode; 4 semiconductor substrate; 6 n + cathode region; 8 n buffer region; 10 n - drift region; 12 n barrier regions; 14 p anode regions; 16 n pillar region; 16a hetero semiconductor region; 18 p + contact region; 20 cathode electrode; 22 anode electrode; 23 hetero semiconductor region; 24 hetero junction interface; 24a hetero junction interface; 26 diode; 28 semiconductor substrate; 30 Schottky interface; 32 diode; 34 semiconductor substrate; 44 trench; 46 insulating film; 48 trench electrode; 52 diode; 62 diode; 64 p + cathode short region; 66 diode; 68 diode; 70 diode; 72 semiconductor device; 74 n + emitter region; 82 semiconductor device; Semiconductor equipment 104 semiconductor region; 106 IGBT region; 108 diode region; 110 p + collector region; 112 n buffer region; 114 n − drift region; 116 n barrier region; 118 p body region; 120 n + cathode region; 124 p anode region; 126 trench; 128 insulating film; 130 gate electrode; 132 n + emitter region; 134 n pillar region; 134a hetero semiconductor region; 136 p + contact region; 138 insulating film; 140 gate electrode; pillar regions; 142a hetero semiconductor region; 144 p + contact region; 146 collector / cathode; 148 emitter / anode electrode; 149 hetero semiconductor region; 150 heterojunction interface; 150a heterojunction interface; 151 hetero semiconductor region; 52 heterojunction interface; 152a heterojunction interface; 162 semiconductor devices; 164 semiconductor substrate; 166 p electric field progress preventing region; 168 electric field progress preventing region; 172 semiconductor devices; 174 p + cathode short regions; 182 semiconductor devices; 202 a semiconductor device; 204 a semiconductor substrate; 206 n + cathode region; 208 n buffer region; 210 n - drift region; 212 n barrier region; 214 p anode region; 216 n pillar region; 216a hetero semiconductor region; 218 p + contact region; 220 n + 222 cathode electrode; 224 anode electrode; 226 gate electrode; 227 hetero semiconductor region; 228 hetero junction interface; 228a hetero junction interface; 230 insulating film; 232 semiconductor device; 234 p electric field progress prevention region; ; 244 p + collector region; 252 semiconductor devices; 302 diodes; 304 diodes; 306 diodes; 308 diodes; 310 diodes; 312 diodes; 314 diodes; 316 diodes; 318 semiconductor devices; 320 semiconductor devices; 322 semiconductor devices; 324 semiconductor device 326 Semiconductor device; 328 Semiconductor device; 330 Semiconductor device; 332 Semiconductor device; 334 Semiconductor device; 336 Semiconductor device
Claims (8)
前記ドリフト領域と前記アノード領域の間に形成された、前記ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなるバリア領域と、
前記バリア領域と前記アノード電極を電気的に接続するように形成された、前記バリア領域よりもバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域を備えており、
前記ヘテロ半導体領域と前記バリア領域がヘテロ接合していることを特徴とするダイオード。 A diode comprising a cathode electrode, a cathode region made of a first conductivity type semiconductor, a drift region made of a low concentration first conductivity type semiconductor, an anode region made of a second conductivity type semiconductor, and an anode electrode. And
A barrier region made of a first conductivity type semiconductor having a higher concentration than the drift region, formed between the drift region and the anode region;
A hetero semiconductor region made of a semiconductor having a smaller band gap than the barrier region, which is formed so as to electrically connect the barrier region and the anode electrode;
The diode characterized in that the hetero semiconductor region and the barrier region are heterojunction.
前記トレンチの内部に絶縁膜で被覆されたトレンチ電極が形成されていることを特徴とする請求項1または2のダイオード。 A trench reaching the drift region from the anode region is formed,
3. The diode according to claim 1, wherein a trench electrode covered with an insulating film is formed inside the trench.
前記IGBTが、コレクタ電極と、第2導電型の半導体からなるコレクタ領域と、前記ドリフト領域から連続しており、低濃度の第1導電型の半導体からなる第2ドリフト領域と、第2導電型の半導体からなるボディ領域と、第1導電型の半導体からなるエミッタ領域と、エミッタ電極と、前記エミッタ領域と前記第2ドリフト領域の間の前記ボディ領域に対して絶縁膜を挟んで対向するゲート電極を備えており、
前記IGBTが、前記第2ドリフト領域と前記ボディ領域の間に形成された、前記第2ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなる第2バリア領域と、前記第2バリア領域と前記エミッタ電極を電気的に接続するように形成された、前記第2バリア領域よりもバンドギャップが小さい半導体からなる第2ヘテロ半導体領域を備えており、
前記第2ヘテロ半導体領域と前記第2バリア領域がヘテロ接合していることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device in which the diode according to any one of claims 1 to 4 and the IGBT are integrated,
The IGBT includes a collector electrode, a collector region made of a second conductivity type semiconductor, a second drift region made of a low-concentration first conductivity type semiconductor, continuous from the drift region, and a second conductivity type. A body region made of a semiconductor, an emitter region made of a first conductivity type semiconductor, an emitter electrode, and a gate opposed to the body region between the emitter region and the second drift region with an insulating film interposed therebetween With electrodes,
The IGBT is formed between the second drift region and the body region, the second barrier region made of a first conductivity type semiconductor having a higher concentration than the second drift region, the second barrier region, A second hetero semiconductor region made of a semiconductor having a smaller band gap than the second barrier region, which is formed so as to electrically connect the emitter electrode;
The semiconductor device, wherein the second hetero semiconductor region and the second barrier region are heterojunction.
前記ドリフト領域と前記ボディ領域の間に形成された、前記ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなるバリア領域と、
前記バリア領域と前記ソース電極を電気的に接続するように形成された、前記バリア領域よりもバンドギャップが小さい半導体からなるヘテロ半導体領域を備えており、
前記ヘテロ半導体領域と前記バリア領域がヘテロ接合していることを特徴とするMOSFET。 From a drain electrode, a drain region made of a first conductivity type semiconductor, a drift region made of a low concentration first conductivity type semiconductor, a body region made of a second conductivity type semiconductor, and a first conductivity type semiconductor A MOSFET comprising a source region, a source electrode, and a gate electrode facing the body region between the source region and the drift region with an insulating film interposed therebetween,
A barrier region made of a first conductivity type semiconductor having a higher concentration than the drift region, formed between the drift region and the body region;
A hetero semiconductor region made of a semiconductor having a smaller band gap than the barrier region, which is formed so as to electrically connect the barrier region and the source electrode;
A MOSFET, wherein the hetero semiconductor region and the barrier region are heterojunction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189263A JP2013051345A (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Diode, semiconductor device and mosfet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189263A JP2013051345A (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Diode, semiconductor device and mosfet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051345A true JP2013051345A (en) | 2013-03-14 |
Family
ID=48013174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011189263A Pending JP2013051345A (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Diode, semiconductor device and mosfet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013051345A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013048230A (en) * | 2011-07-27 | 2013-03-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | Diode, semiconductor device, and mosfet |
WO2014188569A1 (en) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | Igbt with built-in diode |
WO2015029116A1 (en) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP2015090917A (en) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
JP2015165541A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | semiconductor device |
CN104934485A (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-23 | 株式会社东芝 | Semiconductor device |
JP2016162897A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 株式会社豊田中央研究所 | Diode and reverse conduction igbt incorporating the diode |
US10141455B2 (en) | 2014-03-17 | 2018-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
WO2022123923A1 (en) * | 2020-12-07 | 2022-06-16 | 富士電機株式会社 | Semiconductor apparatus |
CN115498030A (en) * | 2022-09-16 | 2022-12-20 | 恒泰柯半导体(上海)有限公司 | Reverse conducting IGBT device with heterojunction structure |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0286173A (en) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Fuji Electric Co Ltd | Semiconductor diode |
JP2004186413A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2007134625A (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and its process for fabrication |
JP2009267116A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | Diode and semiconductor device equipped with the same |
JP2010206012A (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Semiconductor device |
WO2010143288A1 (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011189263A patent/JP2013051345A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0286173A (en) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Fuji Electric Co Ltd | Semiconductor diode |
JP2004186413A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2007134625A (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and its process for fabrication |
JP2009267116A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | Diode and semiconductor device equipped with the same |
JP2010206012A (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Semiconductor device |
WO2010143288A1 (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9520465B2 (en) | 2011-07-27 | 2016-12-13 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Diode, semiconductor device, and MOSFET |
US10658503B2 (en) | 2011-07-27 | 2020-05-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Diode, semiconductor device, and MOSFET |
US10147812B2 (en) | 2011-07-27 | 2018-12-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Diode, semiconductor device, and MOSFET |
JP2013048230A (en) * | 2011-07-27 | 2013-03-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | Diode, semiconductor device, and mosfet |
CN105378931A (en) * | 2013-05-23 | 2016-03-02 | 丰田自动车株式会社 | IGBT with built-in diode |
WO2014188569A1 (en) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | Igbt with built-in diode |
CN105556668A (en) * | 2013-08-26 | 2016-05-04 | 丰田自动车株式会社 | Semiconductor device |
JP5981659B2 (en) * | 2013-08-26 | 2016-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
US9508710B2 (en) | 2013-08-26 | 2016-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
WO2015029116A1 (en) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JPWO2015029116A1 (en) * | 2013-08-26 | 2017-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
CN105556668B (en) * | 2013-08-26 | 2017-09-01 | 丰田自动车株式会社 | Semiconductor device |
DE112014005067B4 (en) * | 2013-11-06 | 2021-01-07 | Denso Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
WO2015068008A1 (en) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
JP2015090917A (en) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
US9620632B2 (en) | 2013-11-06 | 2017-04-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
JP2015165541A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | semiconductor device |
US10141455B2 (en) | 2014-03-17 | 2018-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
CN104934485A (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-23 | 株式会社东芝 | Semiconductor device |
JP2016162897A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 株式会社豊田中央研究所 | Diode and reverse conduction igbt incorporating the diode |
WO2022123923A1 (en) * | 2020-12-07 | 2022-06-16 | 富士電機株式会社 | Semiconductor apparatus |
CN115498030A (en) * | 2022-09-16 | 2022-12-20 | 恒泰柯半导体(上海)有限公司 | Reverse conducting IGBT device with heterojunction structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5919121B2 (en) | Diode and semiconductor device | |
JP5981859B2 (en) | Diode and semiconductor device incorporating diode | |
JP6001735B2 (en) | MOSFET | |
JP5787853B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP5753814B2 (en) | Diode, semiconductor device and MOSFET | |
JP2013051345A (en) | Diode, semiconductor device and mosfet | |
JP5922886B2 (en) | Diode and semiconductor device | |
US9082815B2 (en) | Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer | |
JP5706275B2 (en) | Diode, semiconductor device and MOSFET | |
JP2016032105A (en) | Reverse conducting IGBT | |
JP5711646B2 (en) | diode | |
JP2013201360A (en) | Semiconductor device | |
US9502402B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7030665B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2018022852A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US9613951B2 (en) | Semiconductor device with diode | |
JP6077309B2 (en) | Diode and semiconductor device incorporating diode | |
JP2017139415A (en) | Semiconductor device | |
JP2012094889A (en) | Semiconductor device | |
JP2013187399A (en) | Diode | |
JP2017199723A (en) | Semiconductor device | |
KR20150076815A (en) | Power semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150623 |