JP5205874B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5205874B2
JP5205874B2 JP2007223947A JP2007223947A JP5205874B2 JP 5205874 B2 JP5205874 B2 JP 5205874B2 JP 2007223947 A JP2007223947 A JP 2007223947A JP 2007223947 A JP2007223947 A JP 2007223947A JP 5205874 B2 JP5205874 B2 JP 5205874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
film
film substrate
solar cell
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007223947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059772A (ja
Inventor
良一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007223947A priority Critical patent/JP5205874B2/ja
Publication of JP2009059772A publication Critical patent/JP2009059772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205874B2 publication Critical patent/JP5205874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は太陽電池の製造方法に関し、特に、フィルム基板上に太陽電池を形成する方法に適用して好適なものである。
薄膜光電変換素子を生産性よく製造する方法として、長尺の高分子材料あるいはステンレス鋼などの金属からなる可撓性基板上に、a−Siを主材料とした光電変換層を含む各層を形成する方法がある。ここで、長尺の可撓性基板上に複数の層を成膜する方式として、各成膜室内を移動する可撓性基板上に成膜するロールツーロール方式と、成膜室内で停止させた可撓性基板上に成膜した後、成膜の終わった可撓性基板部分を成膜室外へ送り出すステッピングロール方式とがある。そして、可撓性基板の自重により下方への撓みや位置ズレが発生するのを防止するため、可撓性基板に張力を与えながら可撓性基板を搬送するとともに、膜質を向上させるために、可撓性基板を加熱しながら、CVDやスパッタなどの成膜処理が行われる(特許文献1)。ここで、ポリイミドなどの高分子材料からなるフィルム基板の耐熱性は低く、成膜処理に必要な温度によっては塑性変形を起こすことが知られている。
図4は、張力を加えながら熱処理した時のフィルム基板の塑性変形量を示す図である。
図4において、例えば、フィルム基板としてポリイミド(東レデュポン製カプトン200EN)を用いた場合、80gの張力をフィルム基板に与えながらフィルム基板の温度を室温から上昇させると、ガラス転移点でフィルム基板の伸び量が急激に上昇し、さらにフィルム基板の温度を室温に下降させても、フィルム基板の伸びは元には戻ることなく、フィルム基板に塑性変形が発生する。
また、図5に示すように、塑性変形を一旦起こしたフィルム基板に対して((11)→(12))、張力を小さくしてフィルム基板の熱処理を再び行うと、フィルム基板が収縮し、フィルム基板の塑性変形量が小さくなる((13)→(14))。
特開平8−283491号公報
しかしながら、図6に示すように、フィルム基板の塑性変形量はロットごとに一定になることはなく、変形量がロットごとにばらつきを示す。このため、フィルム基板の塑性変形量を予め見込んで位置合わせを行っても、成膜時の位置のずれを完全に解消することはできず、太陽電池の特性の劣化を招くというという問題があった。
また、従来の太陽電池の製造プロセスでは、フィルム基板に与えられる張力は工程ごとに個別に設定され、塑性変形量が工程ごとに変化するため、成膜時の位置ずれが工程ごとに発生するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、膜質を劣化させることなく、可撓性基板の成膜時の位置ずれを抑制することが可能な太陽電池の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の太陽電池の製造方法によれば、可撓性基板に直列ホールを形成した後、前記可撓性基板に一定の張力を与えながら前記可撓性基板に成膜処理を施して製造される太陽電池の製造方法であって、前記直列ホールを形成する前に、前記可撓性基板の成膜処理時と同一の張力を前記可撓性基板に与えながら前記可撓性基板の成膜処理温度より高く且つ前記可撓性基板のガラス転移点以上の温度で前記可撓性基板に熱処理を施すことを特徴とする。
これにより、可撓性基板が塑性変形を起こした状態で脱ガス処理などの第2の熱処理を行うことが可能となり、第2の熱処理におけるロットごとの可撓性基板の塑性変形量のばらつきを吸収することが可能となるとともに、第1の熱処理時に塑性変形を一旦起こした可撓性基板の塑性変形量が第2の熱処理時に変化しないようにすることができる。このため、第2の熱処理に必要な温度によっては可撓性基板が塑性変形を起こす場合においても、第2の熱処理に必要な温度を確保しつつ、可撓性基板の熱処理時の位置ずれを抑制することが可能となり、太陽電池の特性を向上させることができる。
た、可撓性基板が塑性変形を起こした状態で成膜処理を行うことが可能となり、成膜処理におけるロットごとの可撓性基板の塑性変形量のばらつきを吸収することが可能となるとともに、熱処理時に塑性変形を一旦起こした可撓性基板の塑性変形量が成膜処理時に変化しないようにすることができる。このため、成膜処理に必要な温度によっては可撓性基板が塑性変形を起こす場合においても、成膜処理に必要な温度を確保しつつ、可撓性基板の成膜処理時の位置ずれを抑制することが可能となり、太陽電池の特性を向上させることができる。
また、請求項記載の太陽電池の製造方法によれば、前記成膜処理が、前記可撓性基板の表面に裏面電極を形成すると共に前記可撓性基板の背面に背面電極を形成する工程と、前記裏面電極の上に光電変換層を形成する工程と、前記光電変換層の上に透明電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
これにより、脱ガス処理や成膜処理に必要な温度を確保しつつ、可撓性基板の脱ガス処理や成膜処理時の位置ずれを抑制することが可能となるとともに、複雑な配線プロセスを用いることなく、可撓性基板上に形成された光電変換層を直列接続することができる。このため、製造プロセスの煩雑化を抑制しつつ、太陽電池から出力される電圧を上げることが可能となるとともに、太陽電池の特性を向上させることができ、品質のよい太陽電池を安価に提供することができる。
以上説明したように、本発明によれば、熱処理に必要な温度を確保しつつ、可撓性基板の熱処理時の位置ずれを抑制することが可能となり、太陽電池の特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法の概略構成を示すブロック図である。
図1において、フィルム基板11上には裏面電極層12を介して光電変換層13が積層され、光電変換層13上には透明電極層14が積層されている。また、フィルム基板11の裏面には背面電極層15が形成されている。なお、背面電極層15としては、例えば、Ag/ZnO積層構造およびNi層、裏面電極層12としては、例えば、Ag/ZnO積層構造、フィルム基板11としては、例えば、ポリイミドやポリエチレンなどの樹脂フィルム、光電変換層13としては、例えば、アモルファスシリコンからなるpin構造、透明電極層14としては、例えば、ITOを用いることができる。また、光電変換層13の厚みは、例えば、1μm程度、フィルム基板11の厚みは、例えば、50μm程度とすることができる。
そして、背面電極層15には、背面電極層15を分割する溝19が形成されるとともに、裏面電極層12、光電変換層13および透明電極層14には、裏面電極層12、光電変換層13および透明電極層14を分割する溝18が溝19と平行に互い違いに形成され、ユニットセルU1〜U4が構成されている。そして、フィルム基板11には、分割された光電変換層13を直列接続する直列ホール16がユニットセルU1〜U4ごとに形成され、フィルム基板11にて隔てられた背面電極層15と裏面電極層12とは直列ホール16を介して互いに接続されている。
また、フィルム基板11、裏面電極層12および背面電極層15には、光電変換層13で発生した電荷を背面電極層15側に集電する集電ホール17がユニットセルU1〜U4ごとに形成され、光電変換層13および透明電極層14は集電ホール17を介して背面電極層15に接続されている。
ここで、各ユニットセルU1〜U4の直列ホール16がその直下の背面電極層15にそれぞれ接続されるとともに、直列ホール16が接続された背面電極層15にそれぞれ隣接する背面電極層15に各ユニットセルU1〜U4の集電ホール17が接続されるように、直列ホール16および集電ホール17の配置位置を決めることができる。
これにより、フィルム基板11上で分割された光電変換層13を薄膜のみで直列接続することが可能となり、外部配線なしでインバータに適する電圧を得ることが可能となることから、並列接続のみでシステムを構成することができる。
また、図1の太陽電池を製造する場合、フィルム基板11に一定の張力を与えながらフィルム基板11のガラス転移点以上の温度でフィルム基板11の熱処理を行うとともに、その熱処理でフィルム基板11に与えられたのと同一の張力を与えながらフィルム基板11の成膜処理を行うことができる。
これにより、フィルム基板11が塑性変形を起こした状態で成膜処理を行うことが可能となり、成膜処理におけるロットごとのフィルム基板11の塑性変形量のばらつきを吸収することが可能となるとともに、熱処理時に塑性変形を一旦起こしたフィルム基板11の塑性変形量が成膜処理時に変化しないようにすることができる。このため、成膜処理に必要な温度によってはフィルム基板11が塑性変形を起こす場合においても、成膜処理に必要な温度を確保しつつ、フィルム基板11の成膜処理時の位置ずれを抑制することが可能となり、太陽電池の特性を向上させることができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造工程を示すブロック図である。
図2において、フィルム基板11に一定の張力を与えながらフィルム基板11のガラス転移点以上の温度でフィルム基板1のアニール処理を行う(K11)。なお、このアニール処理で与える張力は、それ以降の処理でフィルム基板1にかかる最も強い張力に設定することができる。例えば、フィルム基板11としてポリイミド(東レデュポン製カプトン200EN)を用いた場合、フィルム基板11のアニール処理の条件として、温度が20℃→350℃(2〜3分)→20℃、張力が16kg/1000mmとなるように設定することができる。
次に、金型プレスなどの方法にて、フィルム基板11に直列ホール16を形成する(K12)。なお、この直列ホール16の形成と同時にフィルム基板11の位置を識別するためのマーク孔を形成することができる。
次に、アニール処理でフィルム基板11に与えられたのと同一の張力をフィルム基板11に与えながら、フィルム基板11の真空加熱を行うことにより、フィルム基板11の脱ガス処理を行う(K13)。例えば、フィルム基板11の脱ガス処理の条件として、温度が20℃→350℃→20℃、張力が16kg/1000mmとなるように設定することができる。
次に、アニール処理でフィルム基板11に与えられたのと同一の張力をフィルム基板11に与えながらスパッタ処理を行うことにより、Ag/ZnO積層構造からなる裏面電極12および背面電極15をフィルム基板11に形成する(K14)。なお、この時のスパッタ処理の条件として、例えば、温度が20℃→300℃→20℃、張力が16kg/1000mmとなるように設定することができる。
次に、金型プレスなどの方法にて、フィルム基板11に集電ホール17を形成する(K15)。
次に、レーザスクライブなどの方法にて、裏面電極12を分割する溝18を形成する(K16)。
次に、アニール処理でフィルム基板11に与えられたのと同一の張力を与えながらCVDまたはスパッタ処理を行うことにより、a−Siからなる光電変換層13およびITOからなる透明電極層14をフィルム基板11の表面側に順次形成するとともに、フィルム基板11の裏面側にNi電極を形成する(K17)。なお、この時のCVDまたはスパッタ処理の条件として、例えば、温度が20℃→320℃→20℃、張力が16kg/1000mmとなるように設定することができる。
次に、フォトエッチングなどの方法にて、直列ホール16上の透明電極層14が除去されるように透明電極層14をパターニングする(K17)。
次に、溝18と平行に互い違いに配置されるようにして背面電極15を分割する溝19を形成する(K19)。
これにより、脱ガス処理や成膜処理に必要な温度を確保しつつ、フィルム基板11の脱ガス処理や成膜処理時の位置ずれを抑制することが可能となるとともに、複雑な配線プロセスを用いることなく、フィルム基板11上に形成された光電変換層13を直列接続することができる。このため、製造プロセスの煩雑化を抑制しつつ、太陽電池から出力される電圧を上げることが可能となるとともに、太陽電池の特性を向上させることができ、品質のよい太陽電池を安価に提供することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造工程における張力を加えながら熱処理した時のフィルム基板の塑性変形量を示す図である。
図3において、例えば、フィルム基板11としてポリイミド(東レデュポン製カプトン200EN)を用いた場合、16gの張力をフィルム基板11に与えながらフィルム基板の温度を20℃から350℃に上昇させ(1)、その後にフィルム基板11の温度を20℃に下降させると(2)、フィルム基板11に塑性変形が発生する。そして、そのフィルム基板11に16gの張力を与えながら、ガラス転移点以下の温度範囲内でフィルム基板11の温度を上下させても(3)、それ以降のフィルム基板11の塑性変形量Rは誤差の範囲内でほぼ0にすることができ、それ以降の工程におけるフィルム基板11の成膜処理時の位置ずれを抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池の概略構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造工程を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造工程における張力を加えながら熱処理した時のフィルム基板の塑性変形量を示す図である。 張力を加えながら熱処理した時のフィルム基板の塑性変形量を示す図である。 張力を変えながら熱処理した時のフィルム基板の塑性変形量を示す図である。 張力を加えながら熱処理した時のフィルム基板の塑性変形量のロットごとのばらつきを示す図である。
符号の説明
U1〜U4 ユニットセル
11 フィルム基板
12 裏面電極層
13 光電変換層
14 透明電極層
15 背面電極層
16 直列ホール
17 集電ホール
18、19 溝

Claims (2)

  1. 可撓性基板に直列ホールを形成した後、前記可撓性基板に一定の張力を与えながら前記可撓性基板に成膜処理を施して製造される太陽電池の製造方法であって、前記直列ホールを形成する前に、前記可撓性基板の成膜処理時と同一の張力を前記可撓性基板に与えながら前記可撓性基板の成膜処理温度より高く且つ前記可撓性基板のガラス転移点以上の温度で前記可撓性基板に熱処理を施すことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記成膜処理は、前記可撓性基板の表面に裏面電極を形成すると共に前記可撓性基板の背面に背面電極を形成する工程と、前記裏面電極の上に光電変換層を形成する工程と、前記光電変換層の上に透明電極を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
JP2007223947A 2007-08-30 2007-08-30 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5205874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223947A JP5205874B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223947A JP5205874B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059772A JP2009059772A (ja) 2009-03-19
JP5205874B2 true JP5205874B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40555281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223947A Expired - Fee Related JP5205874B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205874B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102916067B (zh) * 2011-08-05 2015-06-24 深圳市中航三鑫光伏工程有限公司 一种建材型双面玻璃光伏构件及其制造方法
CN102386251B (zh) * 2011-11-24 2013-08-21 李毅 一种用软基片制备的柔性太阳能电池光伏组件
CN102386334A (zh) * 2011-11-24 2012-03-21 深圳市创益科技发展有限公司 一种太阳能电池光伏建筑组件及制造方法
CN103337537B (zh) * 2013-06-04 2016-08-31 中山大学 一种曲面bipv光伏组件及其制备工艺
CN117936655B (zh) * 2024-03-21 2024-07-30 龙焱能源科技(杭州)有限公司 一种曲面电池及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671091B2 (ja) * 1985-10-08 1994-09-07 帝人株式会社 薄膜太陽電池
JP2000299481A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法及び同太陽電池基板の脱ガス処理装置
JP2003031823A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Toppan Printing Co Ltd 薄膜太陽電池
JP2003258280A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造装置
JP2004068126A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009059772A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205874B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5652742B2 (ja) 強化板ガラス及びその製造方法
JP5491682B2 (ja) 太陽電池用平角導体及びその製造方法並びに太陽電池用リード線
JP2006310798A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6475404B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
US10381650B2 (en) Cladding material for battery collector and electrode
JP5036545B2 (ja) 太陽電池用電極線材の製造方法
JP2008098607A (ja) 太陽電池用接続リード線及びその製造方法並びに太陽電池
KR19980087070A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
CN101313410A (zh) 互连器、使用该互连器的太阳能电池串及其制造方法、和使用太阳能电池串的太阳能电池模块
DE112010005793T5 (de) Solarzellenmodul und Herstellungsverfahren für ein Solarzellenmodul
JP2014192367A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5316938B2 (ja) 純ニッケル薄板、及び純ニッケル薄板の製造方法
CN109792056B (zh) 二次电池的负极集电体用箔及其制造方法
JP4931445B2 (ja) インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2018076590A (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
CN108475766B (zh) 电极单元及用于制造该电极单元的方法
JP5306379B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
DE102009028869B4 (de) Verfahren zum Verbinden von Solarzellen durch Löten
JP2018022748A (ja) はんだめっき線及び太陽電池モジュール
JP2005353549A (ja) リード線及びその製造方法並びに太陽電池アセンブリ
JP5565519B1 (ja) 太陽電池モジュール
US11587474B2 (en) Flexible device array substrate and manufacturing method of flexible device array substrate
JP5666853B2 (ja) フラットケーブル、その製造方法
JP5247498B2 (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees