JP5203907B2 - 皮膚老化の予防及び/又は改善用パパイア果実発酵物含有石鹸 - Google Patents

皮膚老化の予防及び/又は改善用パパイア果実発酵物含有石鹸 Download PDF

Info

Publication number
JP5203907B2
JP5203907B2 JP2008309950A JP2008309950A JP5203907B2 JP 5203907 B2 JP5203907 B2 JP 5203907B2 JP 2008309950 A JP2008309950 A JP 2008309950A JP 2008309950 A JP2008309950 A JP 2008309950A JP 5203907 B2 JP5203907 B2 JP 5203907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soap
product
papaya fruit
fermented
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008309950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009242774A (ja
Inventor
充子 今尾
一芳 花山
Original Assignee
株式会社済度
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社済度 filed Critical 株式会社済度
Priority to JP2008309950A priority Critical patent/JP5203907B2/ja
Publication of JP2009242774A publication Critical patent/JP2009242774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203907B2 publication Critical patent/JP5203907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、皮膚老化、アトピー性皮膚炎を含む皮膚の保健機能性に関するトラブルの予防及び/又は改善、並びに、皮膚に対する高い洗浄力獲得のために、高いヒドロキシルラジカル消去活性を有するパパイア果実発酵物を含有するパパイア果実発酵物含有石鹸に関する。
一般に、活性酸素種(ROS)と疾病との関係は広く認知されており、ガン、白内障、神経疾患、肝疾患、腎疾患の他、アレルギー、糖尿病などのいわゆる生活習慣病にも係っている。ROSが関係するこれらの疾病に対しては抗酸化物質の有効性が認められている。
一方、パパイア(学名:Carica Papaya Linn)はトロピカルフルーツとして食用に供されるだけでなく、パパインとして知られるタンパク質加水分解酵素を含むことから、食品、化粧品、及び、医薬品への配合成分として様々な分野で広く利用されてきた。
その保健機能性は該製品の抗酸化能に基づくROS消去活性、特に、ヒドロキシルラジカル消去活性に基づく可能性が示唆されている。
パパイア果実発酵物製品は一般に上記抗酸化作用を有し、各種疾病に有効であることが知られている。例えば、てんかん、健忘症、アルツハイマー病などの疾病への有効性、皮膚、大腸粘膜の免疫性を高め、アレルギー性炎症を抑制する可能性が示唆されている。
また、パパイアの発酵処理加工物の食品(特許文献1〜4)及び洗剤・クリーニング分野(特許文献5〜8)、石鹸(特許文献9、10)、外用美容剤(特許文献11)での利用が考えられるようになり、一部実用化されている。
更に、石鹸に各種の機能性素地、例えば、鳩麦エキス(特許文献12)、朝鮮人参、どくだみ、アロエ、びわの葉、桃の葉、クコ、芍薬、大蒜等のエキス(特許文献13)、リン酸カルシウム系化合物(特許文献14)、茶エキス(特許文献15)、古代塩水(特許文献16)、岩白菜抽出物(特許文献17)、乳、酒粕、焼酎蒸留残渣(特許文献18)、ビンロウ子抽出物、甘草抽出物(特許文献19)、各種生薬抽出物(特許文献20)、コラーゲン合成促進剤(特許文献21)を混合するなど多数の技術が公知となっている。
しかしながら、肌老化、アトピー性皮膚炎を含む皮膚に関するトラブルの予防及び/又は改善のためにパパイア果実発酵物が必要とするラジカル消去活性のレベルは知られておらず、また、該発酵物を含むパパイア果実発酵物含有石鹸は知られていない現状である。
かかる背景下、高いヒドロキシルラジカル消去活性を有するパパイア果実発酵物含有石鹸及びその製造技術の確立が期待されていた。
特開2001−120224号公報
特開2003−24009号公報
特開2004−267026号公報
特開2006−75086号公報
特開平7−82597号公報
特開2001−152188号公報
特開2001−181687号公報
特開2001−247896号公報
特開昭53−54207号公報
特開2004−123585号公報
特開2007−302664号公報
特開平7−274914号公報
特開平7−274977号公報
特開平11−29486号公報
特開平11−139959号公報
特開2002−145737号公報
特開2004−196765号公報
特開2005−232078号公報
特開2004−570575号公報
特開2006−290865号公報
特開2007−508369号公報
本発明は上記背景下にてなされたものであり、高いヒドロキシルラジカル消去活性を有するとともに、皮膚に対する高い保健機能性並びに洗浄力を有し、そのうえ品質的に優れたパパイア果実発酵物含有石鹸を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を重ね、〔1〕高いヒドロキシルラジカル消去活性を有するパパイア果実発酵物及びその製造技術の確立、〔2〕パパイア果実発酵物を含むパパイア果実発酵物含有石鹸の開発、〔3〕パパイア果実発酵物のヒドロキシルラジカル消去活性と皮膚に対する高い保健機能性並びに皮膚に対する高い洗浄力の関連解明、に基づき本発明に至った。
すなわち、本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸は、白色の種子を有する野生の未成熟パパイアであって、へたの部分と底部の花落ちを除去し皮つきのまま種ごとスライスした後マッシュしたものにブドウ糖を添加してなる第1の混合物を静置熟成し、次いでこの第1の混合物を濾過することにより第1の濾液と第1の残渣に分画し、この第1の残渣にブドウ糖を混合し第2の混合物とした後静置し、この第2の混合物を濾過することにより第2の濾液を取得するとともに、第1の濾液と第2の濾液の混合物にブドウ糖を添加してブドウ糖濃度を40乃至60%に調製された中間原料を取得し、この中間原料を第1の中間原料、第2の中間原料及び第3の中間原料の3つに分け、上記第1の中間原料に1.0〜5.0重量%の味噌用酵素を添加し混和した後発酵せしめ、その後、更にブドウ糖を添加し混和し乾燥せしめた後破砕することにより第1の組成物を取得し、上記第2の中間原料に5.0〜30.0重量%の乳酸菌及び0.2〜1.0重量%の味噌用酵素を添加し混和し発酵せしめ、その後、更にブドウ糖を添加し混和し乾燥せしめた後破砕することにより第2の組成物を取得し、上記第3の中間原料に0.5〜4.0重量%のアミラーゼを添加し混和し発酵せしめ、その後、更にブドウ糖を添加し混和し乾燥せしめた後破砕することにより第3の組成物を取得し、上記第1の組成物、第2の組成物及び第3の組成物を混合均質化し、少なくとも6ヶ月の長期間静置熟成させることにより得られ、かつ、ヒドロキシルラジカル消去活性が、IC50値として表記した時、50μg/ml〜4000μg/mlであるパパイア果実発酵物を1.0乃至10.0重量%含有し、パーム油を少なくとも5.0重量%とパーム核油を少なくとも5.0重量%含む植物油脂からなる石鹸素地を用いることを特徴とする。
ここで、「野生の未成熟パパイア」とは、原種に近い野生種のパパイアであって、かつ未だ熟していない外皮が青色のパパイアを意味し、店舗、スーパーなどで目にする品種改良されたパパイアとは異なり、大きさは人の拳ほどであり、種がぎっしりと詰まっているものである。野生のパパイアは、品種改良されたパパイアに比べて生命力が強く、この野生のパパイアを皮や種子などを含め、まるごと使用することにより、本発明のパパイア果実発酵物含有石鹸は、従来のパパイアを利用した石鹸、特に、本出願人が以前出願した特許文献10に係る発酵パパイア石鹸(以下「従来のパパイア石鹸」と言う)に比べ、艶のある泡立ちのボリューム感、泡ののび、しっとり感など石鹸としての品質が向上した。また、石鹸素地への溶解度が格段に向上し、従来のパパイア石鹸においては使用時にザラザラした感触が認められたのに対し、本発明のパパイア果実発酵物含有石鹸は、パパイア発酵物が石鹸素地に完全に溶解し、使用時のザラザラ感は全く認められない。すなわち、本発明においては特許文献10に示されている栽培種の未熟果のパパイアではなくて、野生の未成熟パパイアを用いること自体が重要な特徴を形成している。
本発明において用いる乳酸菌には特に制限はないが、ストレプトコッカス属、ペディオコッカス属、ラクトバチルス属などが好ましく、ストレプトコッカス属の乳酸菌が特に好ましい。このものは、例えば、食品グレードの市販品として入手可能な原料である。
本発明において用いるアミラーゼはデンプンの加水分解酵素の総称であり、食品製造に利用可能な品質条件を有している限り、特に制限はない。このものは、例えば、食品グレードの市販品として入手して利用可能な原料であり、該酵素の特性、活性単位等の品質と、目的とする製品の品質条件、製造条件に応じて、使用方法を適宜調整できる。
本発明において、味噌用酵素とは、酒、味噌、醤油などの製造に用いられるコウジカビ属コウジカビ、アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)の菌体、分泌物などを意味し、アミラーゼ活性のほか、セルラーゼ活性、プロテアーゼ活性等多種類の消化酵素を含有しており、原料の野生の未成熟パパイアを完全に分解し、最終製品にサラサラ感、しっとり感を与え、ヒドロシルラジカル消去活性、多様な皮膚に対する保健機能性を付与するなどの求める品質確保のために必須の役割を果たす。このものは、例えば、食品グレードの市販品として入手可能な原料であり、該酵素の特性、活性単位等の品質と、目的とする製品の品質条件、製造条件に応じて、使用方法を適宜調整できる。このようにして製造されたパパイア果実発酵物は従来品と比較したとき、石鹸素地への分散性、溶解性が格段に向上しており、製造時間の短縮化に伴う製造コストの低減化、外観、使用感などの品質向上が認められる。
また、本発明において、ヒドロキシルラジカル消去活性は以下の様に定義される。
パパイア果実発酵物のヒドロキシルラジカル消去能の評価は電子スピン共鳴分光法(ESR法)にて実施する。ESR装置はX−Band(日本電子株式会社製RX型)にデジタル高速掃引ユニット(ラジカルリサーチ社)を組み込み改良したラジカル検出装置にESR装置用WIN−RADシステムRDA−03W ESRデータアナライザー(ラジカルリサーチ社)を接続したシステムから構成される。
ESR測定条件は、掃引磁場領域;336.5±5mT、磁場変調Field Mod ; 0.079、Time Constant; 0.10秒、掃引時間;1分、出力;8.0mWで行い、結果はCYPMPO(2−(5、5−Dimethyl−2−oxo−2−λ5−[1,3,2]dioxaphosphinan−2−yl)−2−methyl−3,4−dihydro−2H−pyrrole−1−oxide、ラジカルリサーチ社)によりトラップされたラジカルアダクトの相対強度として示される。
本発明においては、ヒドロキシルラジカル消去活性は試料(パパイア果実発酵物)を含まない対照ESR測定時の信号相対強度を50%減弱させるパパイア果実発酵物製品の濃度をIC50値(μg/ml,最終濃度)として定義してある。
または、上記ヒドロキシルラジカル消去活性に相当する、即ち、同一のラジカル消去活性を発揮するTrolox((±)−Hydroxy−2,5,7,8−tetramethylchromane−2−carboxylic acid、アルドリッチ社)の濃度を求め、パパイア果実発酵物製品のIC50値(μg/ml,最終濃度)に相当する単位(μmol Trolox equivalent/mg)として示してある。換言すると、Troloxをヒドロキシルラジカル消去活性評価のための標品として用い、試料(パパイア果実発酵物)のヒドロキシルラジカル消去活性に相当するTroloxの化学当量を求めることにより評価を行う。
このことにより、ESR機種の違い、手法の違い、試薬類純度の違いなどによるデータのバラツキを最小限に留め、データに客観性を与えることが可能となる。
以上述べてきたように、従来のパパイア石鹸と比較したとき、本発明になるパパイア果実発酵物含有石鹸は主に、野生の未成熟パパイア果実の選択的な使用、発酵工程の相違、石鹸素地の相違、などに基づき、高いヒドロキシルラジカル消去活性を有するとともに、皮膚に対する高い保健機能性並びに洗浄力を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、高いヒドロキシルラジカル消去活性を有するので、皮膚老化、アトピー性皮膚炎等の予防や改善に寄与し、更に、高い保健機能性を有するとともに、皮膚に対する高い洗浄力を発揮し、品質の向上、製造コストの削減を図れる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明におけるパパイア果実発酵物の中間原料製造の詳細は下記の通りである。
野性の未成熟パパイアを採取し、へたの部分と底部の花落ちをカットし、皮付きのまま種ごと輪切りにした後、容器内にてつぶして練り上げる(マッシュする)。このものにブドウ糖を添加し、7乃至10日間熟成させ、該熟成物を濾過し、濾液1と残渣1を得る。
因みに、このとき得られる濾液の色は鮮やかな黄色であり、味もフルーティーである。本出願人において発明した従来のパパイア石鹸においては、野生種ではない未熟果のパパイアを使用していたため、同様にして得られる濾液は茶色であった。また、完熟したパパイアを用いて同様に濾液を製造した場合には、オレンジ色の液体と水とに分離してしまい、実用に耐えるものは製造できなかった。
このように、本発明に用いるパパイア果実発酵物の中間原料を製造するにあたっては、野生のパパイアを用いることが1つの特徴である。例えば、野生種は、ブルーベリー、ラズベリー、スイカ、ハーブ、ブドウなど、生薬や果物でも薬効が高いことが知られている。本発明においても、野生のパパイアを使用していることから、製造過程において、野生種でないパパイアを使用した場合とは明らかに異なる反応が見られたとともに、その品質においても、後述するように高品質のものが得られる。
原料として用いる野生の未成熟パパイア果実は、瑞々しい白色の種子を大量に有することを特徴としており、黒色の種子を有する成熟パパイア果実とは異なるものである。
また、一般に、栽培された未成熟パパイア果実よりも野生の未成熟パパイア果実の方が、ヒドロキシルラジカル消去活性が高く、かつ、保健機能性が高いため、本発明においては野生の未成熟パパイア果実を用いることを特徴としている。
残渣1とブドウ糖の混合物を静置後、濾過により濾液2を取得し、濾液1と濾液2の混合物にブドウ糖を添加し、該混合液中の最終的なブドウ糖濃度を40乃至60重量%に調製し、この物をパパイア果実発酵物の中間原料とする。
次に、パパイア果実発酵物製造の詳細は下記の通りである。
上記中間原料を第1の中間原料、第2の中間原料及び第3の中間原料の3つに分け、上記第1の中間原料に1.0〜5.0重量%の味噌用酵素を添加し混和した後発酵せしめ、その後、更にブドウ糖を添加し混和し乾燥せしめた後破砕することにより第1の組成物を取得する。次いで、上記第2の中間原料に5.0〜30.0重量%の乳酸菌及び0.2〜1.0重量%の味噌用酵素を添加し混和し発酵せしめ、その後、更にブドウ糖を添加し混和し乾燥せしめた後破砕することにより第2の組成物を取得する。更に、上記第3の中間原料に0.5〜4.0重量%のアミラーゼを添加し混和し発酵せしめ、その後、更にブドウ糖を添加し混和し乾燥せしめた後破砕することにより第3の組成物を取得する。
そして、上記第1の組成物、第2の組成物及び第3の組成物を混合均質化し、少なくとも6ヶ月の長期間静置熟成させることによりパパイア果実発酵物は製造される。この製造されたパパイア果実発酵物は、ヒドロキシルラジカル消去活性が、IC50値として表記した時、50μg/ml〜4000μg/mlである。この範囲はTrolox 換算で0.1μmol〜8.2μmol equivalent/mgに相当する。本製品は官能評価的に優れた品質を有し、保健機能性素材として有用な生理活性を保持している。
本製品は乳白色粉末状であるが、石鹸製造を容易とするため、例えば、造粒による顆粒化、粉砕による微粉末化、打錠による錠剤化など剤形の変更、また、着色料、フレーバー添加など別途に任意の混合物を添加することは妨げられない。
本発明においては原料として野生の未成熟パパイア果実を用いることが重要である。仮に、パパイアの成熟果実を原料として用いた時は、製造工程中に品質劣化を生じやすく、また、最終的に得られた発酵物の品質は官能評価的に未成熟パパイア果実を用いた時よりも劣り、更に、保健機能性素地として期待される生理活性を充分には保持していない。
本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸製造において用いられる石鹸素地に関しては、その原料、製法に関して特段の制限はなく、公知の技術を利用できる。
例えば、油脂及び/又は脂肪酸をアルカリ金属水酸化物により鹸化又は中和することにより製造される脂肪酸のアルカリ金属塩(アルカリ石鹸)、アニオン性界面活性剤からなる中性石鹸、酸性石鹸が挙げられる。
油脂としては、植物由来の天然油脂又は脂肪酸を用いるのが好ましい。植物由来の天然油脂及び/又は脂肪酸としては、例えば、パーム油、パーム核油、ヤシ油、オリーブ油、椿油、カポック油、糠油、トウモロコシ油、ゴマ油、サフラワー油、大豆油、菜種油、綿実油、落花生油、ヒマワリ油などが挙げられるが、酸化安定性が高く、香りが良好で、高い洗浄力が発揮され、かつ、皮膚に対する機能性が安定しているパーム油及びパーム核油が特に好ましい。パーム油及びパーム核油は共に飽和脂肪酸が多く、特に、後者はラウリン酸含量が多いことが本発明における機能発現に必要な性状を与えている。パーム油及びパーム核油は共に石鹸素地として用いる全植物油脂中少なくとも5.0重量%含有することによって目的とする機能を発揮できる。
アルカリ金属塩としては、主にナトリウム塩、カリウム塩が上げられるが、本発明においてはナトリウム塩が好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、ヤシ油脂肪酸エチルエステルスルホン酸ナトリウムやN-ラウロリル−L−グルタミン酸ナトリウムが挙げられる。
本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸は、上記の石鹸素地にパパイア果実発酵物を最終製品中濃度1.0乃至10.0重量%添加し、更に、必要に応じて抗酸化剤、香料、色素などを添加し、保持温度30〜45℃の条件下、20〜60分間混合・攪拌し、公知の加工方法に従って各種の形態に整形することが出来る。
上記の石鹸素地へのパパイア果実発酵物添加量に関しては、最終製品中濃度0.1重量%より少ない時は、皮膚に対する生理機能性、例えば、肌老化、アトピー性皮膚炎を予防及び/又は改善するなどの高い保健機能性は発揮されがたく、皮膚に対する高い洗浄力も発揮されにくい。また、本発明に用いるパパイア果実発酵物は、従来のパパイア石鹸に用いていたパパイア果実発酵物に比して溶けやすくなっているので、上記の石鹸素地へのパパイア果実発酵物添加量としては、最終製品中濃度40.0重量%くらいまでは添加可能であるが、石鹸素地への混合、整形性、実質的な石鹸としての機能性及びコスト面を考慮すると、その濃度は10重量%以下とするのが好ましい。従って、本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸においては、上記石鹸素地にパパイア果実発酵物を最終製品中濃度1.0乃至10.0重量%添加するのが好ましい。
本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸の形態としては、例えば、化粧石鹸、透明石鹸、ペースト状もしくはジェル状の洗顔用石鹸、ボディ洗浄料、シャンプー、シェーピングクリーム等が例示されるが、本発明は形態そのものによっては制限されない。
本発明においては、パパイア果実発酵物を製品中に1.0乃至10.0重量%含むパパイア果実発酵物含有石鹸を、例えば、1回/日使用する、と仮定したとき、該パパイア果実発酵物のヒドロキシルラジカル消去活性がIC50値として、4000μg/ml以下、望ましくは2000μg/ml以下、更に望ましくは500μg/ml以下であり、なおかつ1000μg/ml以上、望ましくは500μg/ml以上、更に望ましくは50μg/ml以上の時、皮膚に対する生理機能性、例えば、肌老化、アトピー性皮膚炎を予防及び/又は改善するなどの高い保健機能性が有効に発揮され、又は、皮膚に対する高い洗浄力も有効に発揮される。この範囲はTrolox 換算で0.1μmol〜8.2μmol equivalent/mgに相当する。
本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸の使用方法に関しては、本発明においては使用量、使用回数、使用期間には特段の上限及び下限、又はその他の条件などは設定していない。従って、大量に短期間利用する場合、少量で長期間利用する場合、他の保健機能性素材と共に利用する場合など各種のケースが想定されるが、このこと自体によって本発明は制限されない。
本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸は紫外線,細胞の酸化損傷、乾燥、薄化等によって引き起こされる皮膚老化の予防及び/又は改善に有効である。
本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸はアレルギー症状の一つであるアトピー性皮膚炎の予防及び/又は改善に有効である。
本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸は、皮膚老化、アトピー性皮膚炎の予防及び/又は改善だけでなく、ニキビの改善、乾燥に伴う痒み低減、汗疹の低減、かぶれ症状の改善など皮膚の健康維持、回復に有効で、皮膚に対する高い保健機能性を発揮することが出来る。
本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸は、シミ、ソバカスの低減、毛穴の黒ずみ除去、体臭の低減、日焼け肌の刺激感低減などに有効で、皮膚に対する高い洗浄力を発揮できる。
以下、実施例によって本発明をさらに説明する。但し、下記の実施例は発明を例示するためのものであり、本発明をいかなる意味においても限定するものではない。
<実施例1>パパイア果実発酵物含有石鹸の製造例
1)中間原料の製造
野生の未成熟パパイア果実100Kgを採取し、異物除去のため水洗後、ヘタ部分及び果実の底部を除き、スライス品85Kgを得た。
スライス品にブドウ糖20Kgを添加し、良く混和し、7乃至10日間静置熟成させ、該混合物を濾過し、果汁液である濾液1と残渣1を得た。
残渣60Kgに対し、ブドウ糖10Kgを添加し、混和し、4日間静置熟成させ、該混合物を濾過し、果汁液である濾液2を得た。
濾液1と濾液2を混合し、ブドウ糖2Kgを添加し、良く混和し、目的とする中間原料を40Kg得た。
2)パパイア果実発酵物の製造
上記1)で製造された中間原料20Kgに味噌用酵素0.5Kgを添加し、良く混和し、40℃にて48時間発酵せしめた後、ブドウ糖60Kgを添加し、良く混和した後、18℃、1ヶ月間乾燥させ、粉砕し、組成物1を得た。
上記1)で製造された中間原料15Kgに乳酸菌5Kg及び味噌用酵素0.1Kgを添加し、良く混和し、40℃にて48時間発酵せしめた後、ブドウ糖30Kgを添加し、良く混和した後、18℃、1ヶ月間乾燥させ、粉砕し、組成物2を得た。
上記1)で製造された中間原料5Kgにアミラーゼ0.1Kgを添加し、良く混和し、40℃にて48時間発酵せしめた後、ブドウ糖10Kgを添加し、良く混和した後、18℃、1ヶ月間乾燥させ、粉砕し、組成物3を得た。
組成物1,2,3を合わせて混合均質化し、ガスバリヤー製の高いアルミ包材内で6ヶ月以上熟成し、最終製品100Kgを得た。
本品は水分含量5重量%以下の流動性の高い乳白色粉末で、官能的に優れた味質を有していた。
3)パパイア果実発酵物製品及びTroloxのヒドロキシルラジカル消去活性の測定
上記のようにして製造されたパパイア果実発酵物のフリーラジカルおよび活性酸素種消去能の評価は、電子スピン共鳴分光(ESR)法にて行った。ESR装置はX−Band(日本電子株式会社製RX型)にデジタル高速掃引ユニット(ラジカルリサーチ社)を組込み改良したフリーラジカル検出装置にESR装置用WIN−RADシステムRDA−03W ESRデータアナライザ(ラジカルリサーチ社)を接続したシステムにて構成されている。
ESR設定条件は、掃引磁場領域: 336.5±5mT、磁場変調Field Mod:0.079、Time Constant: 0.10秒、掃引時間:1分、出力:8.0mWで行い、結果はDMPO又はCYPMPOによりトラップされたラジカルのシグナルの相対強度として示される。以下に、更に具体的に示す。
充分に窒素置換された200 mMリン酸緩衝液( pH7.8)中に100μM硫酸第一鉄、100μMDETAPAC、5mM CYPMPO、各濃度の試料(パパイア果実発酵物製品)又は Trolox、100μM過酸化水素の混液を測定試料としてESR分析を行った。過酸化水素添加1分後に掃引を開始することで一定量発生させたCYPMPO−ヒドロキシルラジカルアダクトによる全8本のピークの内、4番目のピーク(ESR信号)と、Mnによる6本のESR信号の内、低磁場側から2番目のMnのピーク(ESR信号)を比較し、各ESR信号の比、即ち、CYPMPO−ヒドロキシルラジカル/Mnの相対強度によりヒドロキシルラジカルを定量化した。被験素材又はTroloxを添加せず実施した対照ESR測定で観察されたCYPMPO−ヒドロキシルラジカル/MnのESR信号の相対強度を100%とした。試料(パパイア果実発酵物製品)をESR測定溶液に添加し、CYPMPO−ヒドロキシルラジカル/MnのESR信号の相対強度の変化で、試料(パパイア果実発酵物製品)のヒドロキシルラジカルに対する消去活性を検討した。その結果、対照ESR測定時の相対信号強度を50%減弱させるパパイア果実発酵物製品の濃度をIC50値 (μg/ml)として求めたところ、50〜4000μg/ml(final)であった。
同様にして、上記のヒドロキシルラジカル消去活性に相当するTroloxの相当当量を測定したところ、0.1〜8.2μmol Trolox equivalent/mgであった。すなわち、保健機能性を発揮するに足る充分な活性が確認された。
4)パパイア果実発酵物含有石鹸の製造
石鹸釜に市販のパーム油868Kgとパーム核油217Kgに対して水150Kgを加えて攪拌しながら70℃に調整した(ステップ1)。攪拌しながら、水537Kgに水酸化ナトリウム166Kgを溶解した水溶液を追加した(ステップ2)。
鹸化の進行と共に混合液が硬くなり始めた時点で、軟らかくなるまで30%食塩水を約100Kg加え、石鹸釜を100℃まで加温攪拌し鹸化を確認した。続いて、50℃以上の(ステップ2)。することにより塩析処理して鹸化工程を終了させ、3日間静置した(ステップ3)。
次に、石鹸釜からグリセリンを含有する廃液を除去し、石鹸成分のみを残した(ステップ4)。
上記石鹸成分は再びステップ3に戻して、2回目の鹸化処理を行う。即ち、石鹸釜を80℃以上に加温し、攪拌しながら水200Kg、30%食塩水約100Kgを加え、石鹸釜内温度を約100℃とし、約3時間攪拌を行うことにより塩析を行い、3日間静置した。
続いて、石鹸釜からグリセリンを含有する廃液を除去し、石鹸成分のみを残した(ステップ4)。
上記ステップ4の後、石鹸釜内の石鹸を枠内に移し、乾燥させ、枠を取り外し、石鹸を棒状に切断して押出し機に投入して麺状とし、更に、石鹸中の水分が約11%になるまで乾燥させ、石鹸素地を得た(ステップ5)。
上記石鹸素地8.0Kgに、パパイア果実発酵物1.0Kgと水約200mlとを加え、ホッパーから押出し機に投入して破砕混錬した(ステップ6)。
続けて、押出し時の温度を40℃に設定し、減圧下(0.08〜0.85mpa)にて本発明になるパパイア果実発酵物と石鹸素地を分散混和し、該石鹸を押出して型打ち成型した(ステップ7)。
続けて、乾燥工程を経て石鹸中の水分を約10%に調製し、パパイア果実発酵物含有石鹸が得られた(ステップ8)。
<実施例2>パパイア果実発酵物含有石鹸の皮膚老化に対する有効性
コントロールとして、実施例1のパパイア果実発酵物含有石鹸に対して、パパイア果実発酵物を0.2%含むパパイア果実発酵物含有石鹸(比較品1)、パパイア果実発酵物を含まない石鹸(比較品2)を作成し、以下の試験に供した。
紫外線による光老化、活性酸素を介する皮膚細胞の酸化、皮膚の乾燥、薄化等により惹起される皮膚のシワ、たるみ、弾力低下等の皮膚老化の症状を有する被験者に、毎日入浴時、パパイア果実発酵物含有石鹸、比較品1、比較品2を各区10名として1週間使用してもらい、その使用感を調査した。使用感は、大変良い、良い、変化無し、悪い、大変悪い、の5段階で評価した。
その結果、パパイア果実発酵物含有石鹸使用区は大変良い(4名)、良い(5名)、変化無し(1名)、悪い(0名)、大変悪い(0名)であった。比較品1使用区は大変良い(0名)、良い(2名)、変化無し(7名)、悪い(1名)、大変悪い(0名)であった。比較品2使用区は大変良い(0名)、良い(0名)、変化無し(7名)、悪い(2名)、大変悪い(1名)であった。
以上の調査結果から、パパイア果実発酵物含有石鹸が皮膚老化の諸症状に有効であることが示された。
<実施例3>パパイア果実発酵物含有石鹸のアトピー性皮膚炎に対する有効性
コントロールとして、実施例1のパパイア果実発酵物含有石鹸に対して、パパイア果実発酵物を0.2%含むパパイア果実発酵物含有石鹸(比較品1)、パパイア果実発酵物を含まない石鹸(比較品2)を作成し、以下の試験に供した。
アレルギー反応の一つとして惹起される皮膚の炎症、かゆみ、乾燥、等のアトピー性皮膚炎の症状を有する被験者に、毎日入浴時、パパイア果実発酵物含有石鹸、比較品1、比較品2を各区10名として1週間使用してもらい、その使用感を調査した。使用感は、大変良い、良い、変化無し、悪い、大変悪い、の5段階で評価した。
その結果、パパイア果実発酵物含有石鹸使用区は大変良い(3名)、良い(4名)、変化無し(3名)、悪い(0名)、大変悪い(0名)であった。比較品1使用区は大変良い(0名)、良い(1名)、変化無し(5名)、悪い(4名)、大変悪い(0名)であった。比較品2使用区は大変良い(0名)、良い(0名)、変化無し(7名)、悪い(2名)、大変悪い(1名)であった。
以上の調査結果から、パパイア果実発酵物含有石鹸がアトピー性皮膚炎の諸症状に有効であることが示された。
<実施例4>パパイア果実発酵物含有石鹸の保健機能性評価
コントロールとして、実施例1のパパイア果実発酵物含有石鹸に対して、パパイア果実発酵物を0.2%含むパパイア果実発酵物含有石鹸(比較品1)、パパイア果実発酵物を含まない石鹸(比較品2)を作成し、以下の試験に供した。
皮膚老化、アトピー性皮膚炎等以外の原因に起因する皮膚の代表的トラブルである乾燥肌、脂性肌、肌荒れ、敏感肌等のいずれか一つ以上の症状を有する被験者に、毎日入浴時、パパイア果実発酵物含有石鹸、比較品1、比較品2を各区15名として1週間使用してもらい、その使用感を調査した。改善された時の条件は皮膚の潤い感、滑らかさ、ハリ、弾力、血色が良い、などの保健機能性に関する使用者の体感をベースとし、使用感は、大変良い、良い、変化無し、悪い、大変悪い、の5段階で評価した。
その結果、パパイア果実発酵物含有石鹸使用区は大変良い(6名)、良い(6名)、変化無し(3名)、悪い(0名)、大変悪い(0名)であった。比較品1使用区は大変良い(0名)、良い(1名)、変化無し(12名)、悪い(2名)、大変悪い(0名)であった。比較品2使用区は大変良い(0名)、良い(0名)、変化無し(10名)、悪い(4名)、大変悪い(1名)であった。
以上の調査結果から、パパイア果実発酵物含有石鹸が皮膚の保健機能性に関する諸症状に有効であることが示された。
<実施例5>パパイア果実発酵物含有石鹸の洗浄力向上に対する有効性
コントロールとして、実施例1のパパイア果実発酵物含有石鹸に対して、パパイア果実発酵物を0.2%含むパパイア果実発酵物含有石鹸(比較品1)、パパイア果実発酵物を含まない石鹸(比較品2)を作成し、以下の試験に供した。
パパイア果実発酵物含有石鹸の洗浄力向上に対する有効性評価のため、シミ、ソバカス、毛穴の黒ずみ、体臭等のいずれかの汚れに悩みを有する被験者に、毎日入浴時、パパイア果実発酵物含有石鹸、比較品1、比較品2を各区10名として1週間使用してもらい、その泡立ち、汚れ落ちの度合いなどの改善に関する使用感を調査した。使用感は、大変良い、良い、変化無し、悪い、大変悪い、の5段階で評価した。
その結果、パパイア果実発酵物含有石鹸使用区は大変良い(5名)、良い(4名)、変化無し(1名)、悪い(0名)、大変悪い(0名)であった。比較品1使用区は大変良い(0名)、良い(1名)、変化無し(9名)、悪い(0名)、大変悪い(0名)であった。比較品2使用区は大変良い(0名)、良い(0名)、変化無し(9名)、悪い(1名)、大変悪い(0名)であった。
以上の調査結果から、パパイア果実発酵物含有石鹸が高い洗浄力を有することが示された。
以上、本発明になるパパイア果実発酵物含有石鹸と比較品1及び2とを比較した結果、本発明品を用いることの優位性が示された。
<実施例6>パパイア果実発酵物含有石鹸と従来のパパイア石鹸との比較
本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸の品質を示すべく、従来のパパイア石鹸との間において製品の比較を行った。なお、以下においては、従来のパパイア石鹸を「従来品」、本発明に係るパパイア果実発酵物含有石鹸を「本製品」と称する。
<1>泡の比較テスト
[泡立ち]・・・従来品と比較して、本製品は、泡そのものが柔らかく、ツヤがある。
[弾力 ]・・・従来品及び本製品をそれぞれ泡立たせ、それぞれの泡を容器にいれ3時間放置した。その結果、従来品は、弾力がなくしぼんでいるが、本製品は、弾力性が失われず泡の状態が持続している。
[ツヤ ]・・・従来品は、本製品のものと比較して最初からツヤが少ないが、本製品は、3時間たってもツヤが持続している。
[感触 ]・・・従来品は、泡を肌に塗布した際、滑らかではあるが直ぐに泡は消えてなくなる。本製品は、肌に塗布するとクリーム状にネットリとしていつまでも滑らかにのびる。そのため、肌に対する刺激も少なく、また、マッサージクリームとしても利用できる。
[使用後]・・・従来品の場合は、水洗いした後の肌の感触はサラサラ感があるが、本製品は、しっとり感が強い。保湿効果が高い。
<2>その他使用感の比較
従来品と比べて本製品は、以下のような効果を奏する。
本製品で、かかと、ひじの角質の部分をこすると、角質がボロボロと取れて、スベスベの肌になる。日焼けでの炎症が、本製品を使用すると治まる。
<3>製造過程の比較
従来品では、パパイア果実発酵物を15〜20重量部入れているが(特許文献10の段落0009欄参照)、本製品は、パパイア果実発酵物は、半分以下(1〜10重量部)で従来品より品質が優れたものが製品化できる。
また、従来品は、パパイア果実発酵物の溶解度が不完全のため、多少のざらつきが残っていたが、本製品は、ざらつきは全くなく、完全に石鹸素地に溶け込んでいる。混合するパパイア果実発酵物の量が少なくなったこともその原因と思われる。このように本製品において、パパイア果実発酵物が綺麗に溶けるということは、パパイア果実発酵物そのものの質の向上を意味している。
<4>応用例および特有の効果
従来品は、洗浄目的のみであったが、本製品は、以下のように、幅広い用途で利用可能であり、そのうえ、従来品では奏し得なかった以下のような効果を有する。
a)本製品を泡立て、その泡を顔全体にのばしパックして3分ほど放置し、洗い流すと肌がしっとり、スベスベ、モチモチの肌になる。また、洗顔後のツッパリ感がない。使用を継続していると肌質が変わり、脂性肌の人の脂性特有のベトツキ感がなくなる。乾燥肌の人はカサカサ感が無くなりしっとりする。
b)泡を顔や首にのばし、マッサージクリームとして手入れすると、きめ細かい肌になり、シワ・シミの改善になる。また、その泡を5〜6時間容器に入れ放置するとクリーム状になり、より効果的である。
c)本製品で全身を洗うことで、全身の皮膚のトラブル、皮膚割れ、魚の目、皸、サメ肌、日焼け跡及び浮腫み、などが改善する。
d)本製品で全身を洗うと、しっとりと柔らかくなる。
e)本製品の泡で身体の贅肉などをマッサージすると贅肉が減り、ボディーラインがスリムになる。
f)本製品で皮膚のトラブル、傷などの改善が早くなる。
g)髭剃りに本製品を使うと、カミソリ負けがなくなり,肌がしっとりし、髭剃り後の肌荒れ、炎症などに由来する赤みが発生しない。

Claims (1)

  1. 白色の種子を有する野生の未成熟パパイアであって、へたの部分と底部の花落ちを除去し皮つきのまま種ごとスライスした後マッシュしたものにブドウ糖を添加してなる第1の混合物を静置熟成し、
    次いでこの第1の混合物を濾過することにより第1の濾液と第1の残渣に分画し、この第1の残渣にブドウ糖を混合し第2の混合物とした後静置し、この第2の混合物を濾過することにより第2の濾液を取得するとともに、第1の濾液と第2の濾液の混合物にブドウ糖を添加してブドウ糖濃度を40乃至60%に調製された中間原料を取得し、
    この中間原料を第1の中間原料、第2の中間原料及び第3の中間原料の3つに分け、
    上記第1の中間原料に1.0〜5.0重量%の味噌用酵素を添加し混和した後発酵せしめ、その後、更にブドウ糖を添加し混和し乾燥せしめた後破砕することにより第1の組成物を取得し、
    上記第2の中間原料に5.0〜30.0重量%の乳酸菌及び0.2〜1.0重量%の味噌用酵素を添加し混和し発酵せしめ、その後、更にブドウ糖を添加し混和し乾燥せしめた後破砕することにより第2の組成物を取得し、
    上記第3の中間原料に0.5〜4.0重量%のアミラーゼを添加し混和し発酵せしめ、その後、更にブドウ糖を添加し混和し乾燥せしめた後破砕することにより第3の組成物を取得し、
    上記第1の組成物、第2の組成物及び第3の組成物を混合均質化し、少なくとも6ヶ月の長期間静置熟成させることにより得られ、かつ、ヒドロキシルラジカル消去活性が、IC50値として表記した時、50μg/ml〜4000μg/ml、又はTrolox 換算で0.1μmol〜8.2μmol equivalent/mgであるパパイア果実発酵物を11.1重量%含有し、
    パーム油を少なくとも5.0重量%とパーム核油を少なくとも5.0重量%含む植物油脂からなる石鹸素地を用いること
    を特徴とする、紫外線又は薄化によって引き起こされる皮膚老化の予防及び/又は改善用パパイア果実発酵物含有石鹸。
JP2008309950A 2008-03-10 2008-12-04 皮膚老化の予防及び/又は改善用パパイア果実発酵物含有石鹸 Active JP5203907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309950A JP5203907B2 (ja) 2008-03-10 2008-12-04 皮膚老化の予防及び/又は改善用パパイア果実発酵物含有石鹸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059684 2008-03-10
JP2008059684 2008-03-10
JP2008309950A JP5203907B2 (ja) 2008-03-10 2008-12-04 皮膚老化の予防及び/又は改善用パパイア果実発酵物含有石鹸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242774A JP2009242774A (ja) 2009-10-22
JP5203907B2 true JP5203907B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41305033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309950A Active JP5203907B2 (ja) 2008-03-10 2008-12-04 皮膚老化の予防及び/又は改善用パパイア果実発酵物含有石鹸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106833966A (zh) * 2016-12-16 2017-06-13 吴中区穹窿山福顺生物技术研究所 一种含木瓜提取物的药皂及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101119741B1 (ko) * 2011-06-02 2012-02-22 김택진 친환경 세제 및 이의 제조방법
CN111743819A (zh) * 2020-07-31 2020-10-09 深圳市大美仁生物科技有限公司 一种有效清洁毛孔皮脂栓并收缩毛孔的配方

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123585A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Saido:Kk 発酵パパイア石鹸及びその製造方法
JP4036385B1 (ja) * 2007-02-19 2008-01-23 株式会社済度 パパイア果実発酵物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106833966A (zh) * 2016-12-16 2017-06-13 吴中区穹窿山福顺生物技术研究所 一种含木瓜提取物的药皂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009242774A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822423B2 (ja) 皮膚線維芽細胞増殖促進剤、トランスグルタミナーゼ−1産生促進剤、エラスターゼ活性阻害剤、mmp−1活性阻害剤、エストロゲン様作用剤、i型コラーゲン産生促進剤、及びuv−bダメージからの回復作用剤
JP2008201773A (ja) 皮膚外用剤
CN104629965A (zh) 一种天然控油水果茶皂及其制备方法
KR101782307B1 (ko) 배초향 추출물을 유효성분으로 함유하는 항노화 화장료 조성물
KR20120052012A (ko) 쌀뜨물 발효액을 이용한 탈모방지용 천연샴푸
KR101429161B1 (ko) 이화누룩 약주를 포함하는 미용 조성물 및 그 제조 방법
TW201225989A (en) Sugar-free pineapple extract, production method thereof, and application thereof
JPH0741426A (ja) 米からの活性酸素消去剤
JP5203907B2 (ja) 皮膚老化の予防及び/又は改善用パパイア果実発酵物含有石鹸
JP5797372B2 (ja) 血小板凝集抑制剤、幹細胞増殖因子(SCF)mRNA発現抑制剤、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)活性阻害剤、及びマトリックスメタロプロテアーゼ−14(MMP−14)活性阻害剤
KR100723844B1 (ko) 발효콩 추출물을 이용한 건강 증진 목욕제 및 피부미용제
KR101996732B1 (ko) 용암해수를 이용하여 발효한 오메기주의 농축물을 포함하는 피부의 주름개선, 탄력개선 또는 보습용 화장료 조성물
JP4036385B1 (ja) パパイア果実発酵物の製造方法
EP3278790B1 (en) Anti-oxidative or anti-aging composition containing 5-adamantan-1-yl-n-(2,4-dihydroxybenzyl)-2,4-dimethoxybenzamide
WO2014163260A1 (ko) 옥수수 수염 추출물을 함유하는 피부 미백용 조성물
JP7121757B2 (ja) 新規なクエルセチン系化合物を含む美白用組成物
KR20140134572A (ko) 복합효모 대두 발효물을 함유하는 피부 주름 개선 및 피부 보습용 식품 및 화장료 조성물
JP4247091B2 (ja) 皮膚老化防止剤
JP2000191513A (ja) アガリクス茸抽出液を含有する皮膚洗浄料
KR101453852B1 (ko) 현미 약주를 포함하는 미용 조성물 및 그 제조 방법
JP2011052168A (ja) パパイア果実発酵物含有石鹸
KR20220086400A (ko) 이화주 부산물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백 또는 재생용 화장료 조성물
KR102561068B1 (ko) 인디루빈을 함유한 샴푸바 및 그 제조방법
JP4694547B2 (ja) パパイア果実発酵物及びパパイア加工食品
KR20050116632A (ko) 곡물류를 이용한 천연 발효성 분말 비누 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250