JP5203891B2 - 情報記録装置及び情報記録方法 - Google Patents

情報記録装置及び情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5203891B2
JP5203891B2 JP2008279664A JP2008279664A JP5203891B2 JP 5203891 B2 JP5203891 B2 JP 5203891B2 JP 2008279664 A JP2008279664 A JP 2008279664A JP 2008279664 A JP2008279664 A JP 2008279664A JP 5203891 B2 JP5203891 B2 JP 5203891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information storage
recorded
information
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008279664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108547A (ja
Inventor
精悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008279664A priority Critical patent/JP5203891B2/ja
Publication of JP2010108547A publication Critical patent/JP2010108547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203891B2 publication Critical patent/JP5203891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、例えば、複数のHDD(情報記憶媒体)の連結により形成された情報記憶領域に対して、映像コンテンツ等の記録データを記録する情報記録装置及び情報記録方法に関する。
近年の再生環境の向上に伴い、取得可能な映像コンテンツの数は増加傾向にあり、また映像の高画質化に伴い、映像コンテンツのデータサイズも増大傾向にある。このようなデータサイズの大きい多数の映像コンテンツを録画するための録画装置が普及している。例えば、記憶容量の大きいHDDを内蔵した録画装置が登場している。或いは、複数のHDDと同時接続可能な録画装置が登場している(特許文献1参照)。
後者の録画装置は、複数のHDDに対して継続してデータを記録する場合、複数のHDDの各々に対応する複数の再生手順情報を生成し、複数の再生手順情報のリンク情報を一つの再生管理情報に設定する。再生時には、再生管理情報に基づいて、各HDDに対応する再生手順情報を取得し、データを再生する。
特開2004−146019
上記したように、複数のHDDに対するデータの分割記録を無条件に認めてしまうと、データの管理が複雑になるだけでなく、障害発生時の被害を拡大しかねない。
本発明の目的は、複数の情報記憶媒体の連結により形成された情報記憶領域に対する情報記録において対障害性に優れたデータ記録が可能な情報記録装置及び情報記録方法を提供することにある。
この発明の一実施形態に係る情報記録装置は、n個(n:自然数、n≧2)の情報記憶媒体の連結により形成された情報記憶領域を管理するとともに、各情報記憶媒体に含まれた1又は複数の空き領域を管理する管理手段と、記録データのサイズ及び前記1又は複数の空き領域の各サイズに基づき、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を一つの情報記憶媒体から検出する検出手段と、前記検出手段により検出された一つの空き領域に対して、前記記録データを記録する記録手段と、を備えている。
この発明の一実施形態に係る情報記録方法は、n個(n:自然数、n≧2)の情報記憶媒体の連結により形成された情報記憶領域を管理するとともに、各情報記憶媒体に含まれた1又は複数の空き領域を管理し、記録データのサイズ及び前記1又は複数の空き領域の各サイズに基づき、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を一つの情報記憶媒体から検出し、前記検出手段により検出された一つの空き領域に対して、前記記録データを記録する。
本発明によれば、複数の情報記憶媒体の連結により形成された情報記憶領域に対する情報記録において対障害性に優れたデータ記録が可能な情報記録装置及び情報記録方法を提供を提供できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係る情報記録再生装置(ホームサーバ)の概略構成を示す図である。図9に示すように、情報記録再生装置は、記録再生制御モジュール1、設定モジュール2、管理モジュール3、及びデータ入出力制御モジュール4を備えている。
情報記録再生装置は、例えば、複数のHDD(ハードディスクドライブ)と接続し、複数のHDDの各記録メディアの連結により形成された大容量記憶領域(図3に示す記録領域3−3)に対して記録データ(映像コンテンツ)を記録したり、大容量記憶領域に対して記録された記録データを再生したりすることができる。即ち、記録再生制御モジュール1は、複数のHDDの各記録メディアの連結により形成された大容量記憶領域に対する記録データの記録を制御したり、大容量記憶領域に記録された記録データの再生を制御したりする。
管理モジュール3は、複数のHDDと接続し、これら複数のHDDの各記録メディアの連結により形成された大容量記憶領域のスタート位置及びレングス(或いはサイズ)を管理し、また、大容量記憶領域中の1又は複数の空き領域(リザーブエクステント)のスタート位置及びレングス(或いはサイズ)を管理する。さらに、管理モジュール3は、大容量記憶領域中の1又は複数のデータ記録済み領域のスタート位置及びレングス(或いはサイズ)を管理する。つまり、管理モジュール3は、各記録データ(各タイトル)の記録場所を管理することができる。
設定モジュール2は、記録データのサイズ及び1又は複数の空き領域の各サイズに基づき、1又は複数の空き領域に対して、記録データを記録するための1又は複数のデータ記憶領域(記録用リザーブエクステント)を設定する。記録再生制御モジュール1による記録制御により、設定された1又は複数のデータ記憶領域に対して記録データが記録される。
データ入出力制御モジュール4は、記録再生制御モジュール1の記録制御に基づき、外部から提供される記録データを管理モジュール3へ入力したり、記録再生制御モジュール1の再生制御に基づき、管理モジュール3から提供される記録データを外部へ出力したりする。
図10は、図9に示す情報記録再生装置による分散抑制記録処理の概要を示すフローチャートである。
情報記録再生装置の起動時に、管理モジュール3は、各HDD(各記録メディア)の中の1又は複数の空き領域(1又は複数のリザーブエクステント)を抽出し、これら複数のHDDの各記録メディアの連結により形成された大容量記憶領域の中の1又は複数の空き領域(1又は複数のリザーブエクステント)を管理する(ST10−2、ST10−4)。
例えば、管理モジュール3は、図2に示すビットマップテーブル2−2に基づき、所定のHDDの記録メディアの1又は複数の空き領域(1又は複数のリザーブエクステント)を抽出する。ビットマップテーブル2−2は、所定のHDDの記録メディアの記録領域2−1に対応し、記録領域2−1の最小アクセス単位(ロジカルブロック(LB))の使用状態を管理するものである。例えば、使用済み(データ記録済み)のLBに対してビット1が設定され、未使用(データ未記録)のLBに対してビット0が設定される。さらに、所定のHDDの記録メディアの1又は複数の空き領域(1又は複数のリザーブエクステント)は、リザーブエクステント管理情報2−3により管理される。リザーブエクステント管理情報2−3は、各空き領域の先頭位置及びサイズ情報を含み、空き領域(リザーブエクステント)をアドレス順に管理する。
また、図3に示すように、各HDDの記録メディア3−1は単純連結されており、これにより記録領域3−3が形成されている。記録領域3−3は、各HDDの記録メディア3−1により形成された領域であり、ロジカルブロックナンバー(LB)により一元管理される。記録メディア管理情報3−2は、記録メディア3−1の数及び各記録メディア3−1のサイズを管理する。また、リザーブエクステント管理情報3−4は、記録領域3−3の中の空き領域の先頭位置及びサイズ情報を含む。つまり、リザーブエクステント管理情報3−4により、記録領域3−3の中の空き領域が正確に管理される。
一方、設定モジュール2は、映像コンテンツ(記録データ)のサイズに基づき、この映像コンテンツを記録するために必要なサイズを算出する(ST10−1)。なお、設定モジュール2は、映像コンテンツの明確なサイズが分からない場合には、映像コンテンツの平均データレート及び記録時間に基づき、映像コンテンツのサイズを推測する。
さらに、管理モジュール3が、算出されたサイズ(又は推測されたサイズ)及び記録領域3−3の中の1又は複数のリザーブエクステントの各サイズに基づき、映像コンテンツが記録可能な一つのリザーブエクステントを一つの記録メディアから検出できれば、設定モジュール2は、この一つの記録メディアから検出された一つのリザーブエクステントに対して映像コンテンツを記録するための一つの記録用リザーブエクステントを設定する。これにより、記録再生制御モジュール1は、設定された記録用リザーブエクステントに対して、映像コンテンツを記録する。
また、管理モジュール3が、映像コンテンツが記録可能な一つのリザーブエクステントを含む複数の記録メディアを検出した場合、これら複数の記録メディアのうち、リザーブエクステントの合計サイズが最も小さい記録メディアから、映像コンテンツが記録可能な一つのリザーブエクステントを選択する。設定モジュール2は、選択された一つのリザーブエクステントに対して映像コンテンツを記録するための一つの記録用リザーブエクステントを設定し、記録再生制御モジュール1は、設定された記録用リザーブエクステントに対して、映像コンテンツを記録する。
また、管理モジュール3が、映像コンテンツが記録可能な一つのリザーブエクステントを一つの記録メディアから検出できない場合に、映像コンテンツが記録可能な複数のリザーブエクステントを含む一つの記録メディアが検出できれば、設定モジュール2は、この一つの記録メディアから検出された複数のリザーブエクステントに対して映像コンテンツを記録するための複数の記録用リザーブエクステントを設定する。これにより、記録再生制御モジュール1は、設定された複数の記録用リザーブエクステントに対して、映像コンテンツを分割して記録する。
また、管理モジュール3が、映像コンテンツが記録可能な一つのリザーブエクステントを一つの記録メディアから検出できず、映像コンテンツが記録可能な複数のリザーブエクステントを含む一つの記録メディアも検出できない場合に、映像コンテンツが記録可能な複数のリザーブエクステントを複数の記録メディアから検出できれば、設定モジュール2は、これら複数の記録メディアから検出された複数のリザーブエクステントに対して映像コンテンツを記録するための複数の記録用リザーブエクステントを設定する。これにより、記録再生制御モジュール1は、設定された複数の記録用リザーブエクステントに対して、映像コンテンツを分割して記録する。
さらに、管理モジュール3は、単に、映像コンテンツが記録可能な複数のリザーブエクステントを複数の記録メディアから検出するのではなく、理想的な複数の記録メディアの組み合わせを検出する(ST10−3)。例えば、管理モジュール3は、映像コンテンツが記録可能な複数のリザーブエクステントを最小個数の記録メディアから検出し(ST10−5)、設定モジュール2は、検出された最小個数の記録メディアに含まれた複数のリザーブエクステントに対して、映像コンテンツを記録するための複数の記録用リザーブエクステントを設定する。これにより、記録再生制御モジュール1は、設定された複数の記録用リザーブエクステントに対して、映像コンテンツを分割して記録する(ST10−7)。
また、管理モジュール3は、最小個数の記録メディアの組み合わせが複数存在する場合、最も合計空き容量のサイズが小さくなる記録メディアの組み合わせを選択する(ST10−6)。設定モジュール2は、選択された記録メディアの組み合わせに含まれた複数のリザーブエクステントに対して、映像コンテンツを記録するための複数の記録用リザーブエクステントを設定する。これにより、記録再生制御モジュール1は、設定された複数の記録用リザーブエクステントに対して、映像コンテンツを分割して記録する(ST10−7)。
最後に、管理モジュール3は、映像管理情報を更新し(ST10−8)、記録用リザーブエクステントの設定に対応して(映像コンテンツの記録に対応して)、ビットマップテーブルを更新する。
図11は、図9に示す情報記録再生装置による分散抑制記録処理における最適な記録メディアの組み合わせ検出処理を示すフローチャートである。
最初に、設定モジュール2は、映像コンテンツデータサイズAを算出する(ST11−1)。映像コンテンツデータサイズが明確であれば、特に問題はない。映像コンテンツデータサイズが不明確であっても、最大データレート及び記録時間が検出できたり、推測できたりする場合は、下記のように映像コンテンツデータサイズAを算出することができる。
映像コンテンツデータサイズA=映像コンテンツ記録時間Tt*データレートの最大値Rdmax
続いて、必要な変数が初期化される(ST11−2)。この時点では、記録メディアの組み合わせは登録されてなく(ST11−3、YES)、記録メディアの組み合わせ数が0から1に設定される(ST11−4)。そして、各記録メディアのリザーブエクステントのトータルサイズが検出され、映像コンテンツデータサイズA以上の前記トータルサイズを有する記録メディアが登録される(ST11−5〜ST11−9)。
なお、映像コンテンツデータサイズA以上の前記トータルサイズを有する記録メディアが見つからなければ(ST11−7、NO)(ST11−6、NO)、記録メディアの組み合わせ数が1から2に設定される(ST11−4)。そして、二つの記録メディアのリザーブエクステントのトータルサイズが検出され、映像コンテンツデータサイズA以上の前記トータルサイズを有する記録メディアの組合せ(二つの記録メディアの組み合わせ)がすべて登録される(ST11−5〜ST11−9)。
なお、ここでも、映像コンテンツデータサイズA以上の前記トータルサイズを有する記録メディアの組合せ(二つの記録メディアの組み合わせ)が見つからなければ(ST11−7、NO)(ST11−6、NO)、記録メディアの組み合わせ数が2から3に設定される(ST11−4)。そして、三つの記録メディアのリザーブエクステントのトータルサイズが検出され、映像コンテンツデータサイズA以上の前記トータルサイズを有する記録メディアの組合せ(三つの記録メディアの組み合わせ)がすべて登録される(ST11−5〜ST11−9)。
例えば、記録メディアA、B、Cの第1の組み合わせと、記録メディアB、C、Dの第2の組み合わせと、記録メディアD、E、Fの第3の組合せが見つかったとすると(ST11−3、NO)、次に、第1の組み合わせのリザーブエクステントのトータルサイズと、第2の組み合わせのリザーブエクステントのトータルサイズと、第3の組み合わせのリザーブエクステントのトータルサイズとが比較され、最もリザーブエクステントのトータルサイズの小さい組み合わせが最適な組み合わせとして選択され(ST11−10〜ST11−13)、最もリザーブエクステントのトータルサイズの小さい組み合わせの各記録メディアに対して、映像コンテンツが記録され(ST11−14)、映像管理情報が更新される(ST11−15)。
以上により、映像コンテンツ(例えば1タイトル)を最小枚数の記録メディアに記録することができる。これにより、一部の記録メディアに障害が発生し、一部の記録メディアにアクセスできなくなった場合の被害拡大を防止することができる。
また、複数の組み合わせが見つかった場合は、各組み合わせのうち空き容量が最小の組み合わせを選択することにより、つまり映像コンテンツのサイズに最も近い空き容量の組み合わせを選択することにより、フラグメント化を防止することができる。これにより、次の映像コンテンツ等の記録で使用する記録メディアの数を抑制することができる。
また、映像コンテンツ(例えば1タイトル)を最小枚数の記録メディアに記録する場合に、以下に説明する省電力記録処理を適用することができる。
図1は、図9に示す情報記録再生装置による省電力記録処理の概要を示すフローチャートである。
情報記録再生装置の起動時に、管理モジュール3は、各HDD(各記録メディア)の中の1又は複数の空き領域(1又は複数のリザーブエクステント)を抽出し、これら複数のHDDの各記録メディアの連結により形成された大容量記憶領域の中の1又は複数の空き領域(1又は複数のリザーブエクステント)を管理する(ST1−2、ST1−4)。
例えば、管理モジュール3は、図2に示すビットマップテーブル2−2に基づき、所定のHDDの記録メディアの1又は複数の空き領域(1又は複数のリザーブエクステント)を抽出する。ビットマップテーブル2−2は、所定のHDDの記録メディアの記録領域2−1に対応し、記録領域2−1の最小アクセス単位(ロジカルブロック(LB))の使用状態を管理するものである。例えば、使用済み(データ記録済み)のLBに対してビット1が設定され、未使用(データ未記録)のLBに対してビット0が設定される。さらに、所定のHDDの記録メディアの1又は複数の空き領域(1又は複数のリザーブエクステント)は、リザーブエクステント管理情報2−3により管理される。リザーブエクステント管理情報2−3は、各空き領域の先頭位置及びサイズ情報を含み、空き領域(リザーブエクステント)をアドレス順に管理する。
また、図3に示すように、各HDDの記録メディア3−1は単純連結されており、これにより記録領域3−3が形成されている。記録領域3−3は、各HDDの記録メディア3−1により形成された領域であり、ロジカルブロックナンバー(LB)により一元管理される。記録メディア管理情報3−2は、記録メディア3−1の数及び各記録メディア3−1のサイズを管理する。また、リザーブエクステント管理情報3−4は、記録領域3−3の中の空き領域の先頭位置及びサイズ情報を含む。つまり、リザーブエクステント管理情報3−4により、記録領域3−3の中の空き領域が正確に管理される。
一方、設定モジュール2は、映像コンテンツ(記録データ)のサイズに基づき、この映像コンテンツを記録するために必要なサイズを算出する(ST1−1)。なお、設定モジュール2は、映像コンテンツの明確なサイズが分からない場合には、映像コンテンツの平均データレート及び記録時間に基づき、映像コンテンツのサイズを推測する。さらに、設定モジュール2は、算出されたサイズ(又は推測されたサイズ)及び記録領域3−3の中の1又は複数のリザーブエクステントの各サイズに基づき、1又は複数のリザーブエクステントに対して、映像コンテンツを記録するための1又は複数の記録用リザーブエクステントを設定する(ST1−3)。つまり、設定モジュール2は、1又は複数のリザーブエクステント内に、算出されたサイズ(又は推測されたサイズ)の記録用リザーブエクステントを確保する。なお、記録用リザーブエクステントは、記録用リザーブエクステント管理情報3−5により管理される。
管理モジュール3は、映像コンテンツを記録するための1又は複数の記録用リザーブエクステントを含まない1又は複数のHDDをスタンバイ状態(省電力状態)に制御する(ST1−7)。なお、各HDDは、記録可能状態において第1のパワーを消費し、スタンバイ状態において第1のパワーより小さい第2のパワーを消費する。即ち、映像コンテンツが記録されない1又は複数のHDD(記録メディア)をスタンバイ状態(省電力状態)に制御することにより、電力消費量を抑制することができる。
一方、記録再生制御モジュール1は、例えば複数の記録用リザーブエクステントの設定に基づき、これら複数の記録用リザーブエクステントを含む各HDDに対する映像コンテンツの記録順序を制御するとともに、この記録順序に基づき各HDDに対する起動開始命令の出力タイミングを制御し、この起動開始命令を受けて記録可能状態となったHDDの記録用リザーブエクステントに対して映像コンテンツを記録する(ST1−5)。
例えば、記録領域3−3は、ロジカルブロックナンバーにより一元管理されている。つまり、各記録用リザーブエクステントも、ロジカルブロックナンバーにより管理されており、各記録用リザーブエクステントのロジカルブロックナンバーにより、各記録用リザーブエクステントの使用順を決めることができる。例えば、第1番目に使用される記録用リザーブエクステントと第2番目に使用される記録用リザーブエクステントとが第1のHDDに含まれ、第3番目に使用される記録用リザーブエクステントが第2のHDDに含まれ、第4番目に使用される記録用リザーブエクステントが第3のHDDに含まれていると仮定する。このケースでは、記録再生制御モジュール1は、次のように記録順序を制御する。つまり、記録再生制御モジュール1は、映像コンテンツを、第1のHDD(第1番目に使用される記録用リザーブエクステントと第2番目に使用される記録用リザーブエクステント)に記録し、次に第2のHDD(第3番目に使用される記録用リザーブエクステント)に記録し、次に第3のHDD(第4番目に使用される記録用リザーブエクステント)に記録する。
また、記録再生モジュール1は、最初に映像コンテンツを記録するためのHDD(上記のケースでは第1のHDD)が起動されていなければ、このHDDに対して直ちに起動開始命令を出力する。また、記録再生制御モジュール1は、映像コンテンツの記録を終えたHDDに対しては起動停止命令を出力し、このHDDをスタンバイ状態に制御する。
なお、管理モジュール3は、各HDDがスタンバイ状態から記録可能状態になるまでに要する起動時間を管理し、記録再生制御モジュール1は、記録順序及び各デHDDの起動時間に基づき、各HDDに対する起動開始命令の出力タイミングを制御し、この起動開始命令を受けて記録可能状態となったHDDの記録用リザーブエクステントに対して映像コンテンツを記録する。
例えば、管理モジュール3は、第1のHDDに対して映像コンテンツを記録した後、第2のHDDに対する映像コンテンツの記録準備完了までに要する記録準備時間を管理する(ST1−6)。また、記録再生制御モジュール1は、第2のHDDの起動時間と前記記録準備時間との差分時間に基づき、第2のHDDに対する起動開始命令の出力タイミングを制御し、第1のHDDに対して映像コンテンツを記録した後、起動開始命令を受けて記録可能状態となった第2のHDDのデータ記憶領域に対して映像コンテンツを記録する。つまり、記録再生制御モジュール1は、第2のHDDの起動時間が前記記録準備時間より長い場合、第1のHDDに対する映像コンテンツの記録終了時間より前記差分時間以上早いタイミングで、第2のHDDに対して起動開始命令を出力する(ST1−8)。これにより、第2のHDDにおける消費電力の浪費を防ぐとともに、第2のHDDの起動遅れも防止することができる。
図5は、図9に示す情報記録再生装置による省電力記録処理の詳細を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、基本的に、図1に示すフローチャートと同じであるが、省電力記録処理の流れをより詳細に示したものである。
最初に、設定モジュール2は、映像コンテンツデータサイズAを算出する(ST5−1)。映像コンテンツデータサイズが明確であれば、特に問題はない。映像コンテンツデータサイズが不明確であっても、最大データレート及び記録時間が検出できたり、推測できたりする場合は、下記のように映像コンテンツデータサイズAを算出することができる。
映像コンテンツデータサイズA=映像コンテンツ記録時間Tt*データレートの最大値Rdmax
設定モジュール2は、リザーブエクステント管理情報3−4に基づき、サイズAの映像コンテンツデータを記録するための1又は複数の記録用リザーブエクステントを確保する(ST5−2)。つまり、リザーブエクステント管理情報3−4に基づき、記録用リザーブエクステント管理情報3−5が生成される。なお、リザーブエクステント管理情報3−4により管理されたリザーブエクステントのうち、記録用リザーブエクステントとして使用される部分は、リザーブエクステント管理情報3−4から除外される。なお、サイズAと1又は複数の記録用リザーブエクステントのサイズとの関係は以下の通りである。
サイズA≦1又は複数の記録用リザーブエクステントのサイズ
以下、映像コンテンツの記録が完了するまで(ST5−3、YES)、ST5−4〜ST5−10の処理が継続され、映像コンテンツの記録が完了すると(ST5−3、NO)、記録終了処理が実行される(ST5−11)。記録終了処理では、管理情報が保存され、各HDDがスタンバイ状態(省電力状態)に制御される。
映像コンテンツの記録が完了していない場合(ST5−3、YES)、図7に示すように、カレントな記録メディアに含まれる残りの記録用リザーブエクステントの合計Sが算出される(ST5−4)。サイズSと閾値Cが比較され(ST5−5)、図4の状態4−1に示すように、まだ、サイズSが閾値C以上であれば(ST5−5、NO)、カレントな記録メディアに含まれる記録用リザーブエクステントに対する映像コンテンツの記録が継続される(ST5−7)。図4の状態4−2に示すように、サイズSが閾値Cよりも小さくなると(ST5−5、YES)、カレントな記録メディアの次の記録メディアのドライブが起動状態に制御される(ST5−6)。なお、次の記録メディアとは、カレントな記録メディアの最後の記録用リザーブエクステントの次の記録用リザーブエクステントを有する記録メディアである。
また、閾値Cは、下記のように計算することが可能である。
閾値C=記録メディアの起動時間T*記録するデータレートの最大値Rdmax
記録メディアの起動時間T:起動開始命令を受けてから記録可能状態になるまでの時間
続いて、映像コンテンツが所定単位で記録され(ST5−7)、ファイルポインタ位置が確認され(ST5−8)、ファイルポインタ位置に基づき記録メディアの切り替わりが判断される(ST5−9)。図4の状態4−3に示すように、第1の記録メディアから第2の記録メディアへの切り替わりが判明すると、つまり第1の記録メディアに対してデータが記録されていた状態から、第2の記録メディア(カレントな記録メディア)に対してデータが記録されている状態への切り替わりが判明すると、第1の記録メディアがスタンバイ状態(省電力状態)に制御される(ST5−10)。
図8は、記録メディアの切り替わり判断の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、最初に、必要な変数が初期化され(ST9−1)、記録用ファイルのファイルポインタFpが、記録用リザーブエクステント管理情報3−5により管理された複数の記録用リザーブエクステントのうちの何番目に含まれているか検出される(ST9−2、ST9−3、ST9−4)。つまり、ファイルポインタFpと、0から順次増加する記録用リザーブエクステントのサイズSrとが比較され、記録用ファイルのファイルポインタFpが、複数の記録用リザーブエクステントのうちの何番目に含まれているか検出される。
続いて、ファイルポインタFpが、記録メディアアレイの先頭からの位置を示すファイルポインタApに変換され(ST9−5)、ファイルポインタApが、記録メディア管理情報3−2により管理された複数の記録メディアのうちの何番目の記録メディアに含まれているか検出される(ST9−6、ST9−7、ST9−8)。
ファイルポインタApが、i番目の記録メディアに含まれていることが検出されると、記録メディア番号iとカレントな記録メディア番号Mcとが比較され(ST9−9)、記録メディア番号iとカレントな記録メディア番号Mcとが一致する場合(ST9−9、NO)、記録メディアの切り替わりは無いものと判断される。記録メディア番号iとカレントな記録メディア番号Mcとが一致しない場合(ST9−9、YES)、記録メディアの切り替わりが有ると判断され、カレントな記録メディア番号Mcがiへ更新される(ST9−10)。
図6は、記録メディア毎に閾値C(k)を求める処理の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、管理モジュール3は、記録メディア毎(記録メディアのドライブ毎)に、スタンバイ状態(省電力状態)から記録可能状態になるまでに要する起動時間Tを測定し、各記録メディアの起動時間Tを記憶する(ST6−1)。例えば、システム起動時に測定するのが有効である。
さらに、管理モジュール3は、前回の測定により得られ登録された起動時間Tと、今回の測定により得られた起動時間Tとを比較し、今回の測定により得られた起動時間Tが登録された起動時間Tより大きい場合に、登録されている起動時間Tを今回の測定により得られた起動時間Tへ更新する(ST6−2、ST6−3)。さらに、管理モジュール3は、最新の起動時間Tに基づき、閾値Cを算出し記憶する(ST6−4)。
これにより、記録メディア毎に起動時間のばらつきがあっても、各記録メディアの起動時間に応じた閾値Cが設定されるため、各記録メディアの起動時間に応じた最適なタイミングでの起動制御が可能となる。また、記録メディアの起動時間が変動するような場合、例えば記録メディアの使用に応じて記録メディアの起動時間が遅くなるような場合でも、記録メディアの変動起動時間に応じた最適なタイミングでの起動制御が可能となる。
上記説明した省エネ記録制御により、以下の作用効果を得ることができる。
(1)情報記録再生装置は、映像コンテンツの記録でリアルタイムに使用しない記録メディアをスタンバイ状態(省電力状態)に制御する。これにより、電力消費量を削減することができる。
(2)また、情報記録再生装置は、リアルタイムに使用しない記録メディアであっても、スタンバイ状態から記録可能状態になるまでに要する時間を考慮し、所定のタイミングで、事前に、リアルタイムに使用しない記録メディアのスタンバイ状態を解除する。これにより、電力消費量の削減と、記録遅延の防止とを両立することができる。
(3)さらに、情報記録再生装置は、記録の終了した記録メディアをスタンバイ状態に制御する。これにより、電力消費量を削減することができる。
なお、上記説明では、情報記録再生装置の記録制御による省電力の実現について説明したが、情報記録再生装置の再生制御による省電力を実現することもできる。
つまり、管理モジュール3は、映像コンテンツ再生時に、この映像コンテンツの記録済みエクステントを含まない記録メディアを省電力状態に制御する。
また、複数の記録メディアが、再生対象の映像コンテンツが記録された記録済みエクステントを含む場合、記録再生制御モジュール1は、第1の記録メディアに記録された映像コンテンツの未再生データが閾値以上であれば、第1の記録メディアの次に再生される第2の記録メディアをスタンバイ状態に制御し、第1の記録メディアに記録された映像コンテンツの未再生データが閾値未満になると、第2の記録メディアに対して起動開始命令を出力する。最適な閾値の設定により、第2の記録メディアにおける消費電力の浪費を防ぐとともに、第2の記録メディアの起動遅れも防止することができる。
また、管理モジュール3は、再生が終了した記録メディアをスタンバイ状態(省電力状態)に制御する。これにより、消費電力の浪費を防ぐことができる。
また、管理モジュール3は、トリックプレイモード実行時(2倍速再生、3倍速再生などの実行時)には、再生対象の映像コンテンツが記録されている全ての記録メディアを再生可能状態に制御する。
さらに、情報記録再生装置の記録制御と再生制御とが並行して実行されている場合の省電力を実現することもできる。
例えば、記録制御と再生制御とが並行して実行されている場合、記録対象の記録メディアを記録可能状態に制御しつつ再生対象の記録メディアを再生可能状態に制御する。また、記録対象の第1の記録メディアの記録用リザーブエクステントが閾値未満になると、第1の記録メディアの次に記録対象となる第2の記録メディアに対して起動開始命令を出力し、また、再生対象の第3の記録メディアの未再生データが閾値未満になると、第3の記録メディアの次に記録対象となる第4の記録メディアに対して起動開始命令を出力する。これにより、記録制御と再生制御とが並行して実行されている場合でも、消費電力の浪費を防ぐとともに、各記録メディアの起動遅れも防止することができる。
また、記録メディア毎に、記録可能状態になるまでに要した時間と、再生可能状態になるまでに要した時間とを測定し、測定結果に基づき各記録メディア用の閾値を設定することにより、より高精度な消費電力の浪費抑制及びより高精度な起動遅延防止制御が可能となる。
なお、上記したモジュールとは、ハードウェアで実現するものであっても良いし、CPU等を使ってソフトウェアで実現するものであってもよい。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(1)
n個(n:自然数、n≧2)の情報記憶媒体の連結により形成された情報記憶領域を管理するとともに、各情報記憶媒体に含まれた1又は複数の空き領域を管理する管理手段と、
記録データのサイズ及び前記1又は複数の空き領域の各サイズに基づき、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を一つの情報記憶媒体から検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された一つの空き領域に対して、前記記録データを記録する記録手段と、
を備えたことを特徴とする情報記録装置。
(2)
前記検出手段は、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を含むm個(m:自然数、n≧m≧2)の情報記憶媒体を検出した場合、これらm個の情報記憶媒体のうち、最も空き領域の合計サイズが小さい情報記憶媒体から、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を選択し、
前記記録手段は、前記選択された一つの空き領域に対して、前記記録データを記録する、
ことを特徴とする(1)に記載の情報記録装置。
(3)
前記検出手段は、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を一つの情報記憶媒体から検出できない場合、前記記録データが記録可能な複数の空き領域を含む一つの情報記憶媒体を検出し、
前記記録手段は、前記検出手段により検出された一つの情報記憶媒体に含まれた複数の空き領域に対して、前記記録データを分割して記録する、
ことを特徴とする(1)に記載の情報記録装置。
(4)
前記検出手段は、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を一つの情報記憶媒体から検出できず、前記記録データが記録可能な複数の空き領域を含む一つの情報記憶媒体も検出できない場合、前記記録データが記録可能な複数の空き領域をm個(m:自然数、n≧m≧2)の情報記憶媒体から検出し、
前記記録手段は、前記検出手段により検出されたm個の情報記憶媒体に含まれた複数の空き領域に対して、前記記録データを分割して記録する、
ことを特徴とする(3)に記載の情報記録装置。
(5)
前記検出手段は、前記記録データが記録可能な複数の空き領域を最小のm個の情報記憶媒体から検出することを特徴とする(4)に記載の情報記録装置。
(6)
前記検出手段は、前記最小のm個の情報記憶媒体の組み合わせが複数存在する場合、最も合計空き容量のサイズが小さくなる情報記憶媒体の組み合わせを選択し、
前記記録手段は、前記選択された情報記憶媒体の組み合わせに含まれる複数の空き領域に対して、前記記録データを分割して記録する、
ことを特徴とする(5)に記載の情報記録装置。
(7)
n個(n:自然数、n≧2)の情報記憶媒体の連結により形成された情報記憶領域を管理するとともに、各情報記憶媒体に含まれた1又は複数の空き領域を管理し、
記録データのサイズ及び前記1又は複数の空き領域の各サイズに基づき、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を一つの情報記憶媒体から検出し、
前記検出手段により検出された一つの空き領域に対して、前記記録データを記録する、
ことを特徴とする情報記録方法。
情報記録再生装置による省電力記録処理の概要を示すフローチャートである。 ビットマップテーブル及びリザーブエクステント管理情報を説明するための図である。 各HDDの記録メディアの単純連結により形成される記録領域を説明するための図である。 記録状態の遷移を示す図である。 情報記録再生装置による省電力記録処理の詳細を示すフローチャートである。 記録メディア毎に閾値を求める処理の一例を示すフローチャートである。 記録メディアに含まれる記録用リザーブエクステントの残量を説明するための図である。 記録メディアの切り替わり判断の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る情報記録再生装置(ホームサーバ)の概略構成を示す図である。 情報記録再生装置による分散抑制記録処理の概要を示すフローチャートである。 情報記録再生装置による分散抑制記録処理における最適な記録メディアの組み合わせ検出処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…記録再生制御モジュール、2…設定モジュール、3…管理モジュール、4…データ入出力制御モジュール

Claims (6)

  1. n個(n:自然数、n≧2)の情報記憶媒体の連結により形成された情報記憶領域を管理するとともに、各情報記憶媒体に含まれた複数の空き領域を管理する管理手段と、
    記録データのサイズに基づきこの記録データを記録するために必要な記録サイズを算出し、前記記録サイズ及び前記複数の空き領域の各サイズに基づき、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を一つの情報記憶媒体から検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された一つの空き領域に対して、前記記録データを記録する記録手段と、
    を備え、
    前記検出手段は、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を含むm1個(m1:自然数、n≧m1≧2)の情報記憶媒体を検出した場合、これらm1個の情報記憶媒体のうち、最も空き領域の合計サイズが小さい情報記憶媒体から、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を選択し、
    前記記録手段は、前記選択された一つの空き領域に対して、前記記録データを記録する、
    ことを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記検出手段は、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を一つの情報記憶媒体から検出できない場合、前記記録データが記録可能な複数の空き領域を含む一つの情報記憶媒体を検出し、
    前記記録手段は、前記検出手段により検出された一つの情報記憶媒体に含まれた複数の空き領域に対して、前記記録データを分割して記録する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記検出手段は、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を一つの情報記憶媒体から検出できず、前記記録データが記録可能な複数の空き領域を含む一つの情報記憶媒体も検出できない場合、前記記録データが記録可能な複数の空き領域をm2個(m2:自然数、n≧m2≧2)の情報記憶媒体から検出し、
    前記記録手段は、前記検出手段により検出されたm2個の情報記憶媒体に含まれた複数の空き領域に対して、前記記録データを分割して記録する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報記録装置。
  4. 前記検出手段は、前記記録データが記録可能な複数の空き領域を最小のm2個の情報記憶媒体から検出することを特徴とする請求項3に記載の情報記録装置。
  5. 前記検出手段は、前記最小のm2個の情報記憶媒体の組み合わせが複数存在する場合、最も合計空き容量のサイズが小さくなる情報記憶媒体の組み合わせを選択し、
    前記記録手段は、前記選択された情報記憶媒体の組み合わせに含まれる複数の空き領域に対して、前記記録データを分割して記録する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報記録装置。
  6. n個(n:自然数、n≧2)の情報記憶媒体の連結により形成された情報記憶領域を管理するとともに、各情報記憶媒体に含まれた複数の空き領域を管理し、
    記録データのサイズ及び前記複数の空き領域の各サイズに基づき、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を一つの情報記憶媒体から検出し、
    前記検出手段により検出された一つの空き領域に対して、前記記録データを記録し、
    前記検出において、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を含むm個(m:自然数、n≧m≧2)の情報記憶媒体を検出した場合、これらm個の情報記憶媒体のうち、最も空き領域の合計サイズが小さい情報記憶媒体から、前記記録データが記録可能な一つの空き領域を選択し、
    前記記録において、前記選択された一つの空き領域に対して、前記記録データを記録する、
    ことを特徴とする情報記録方法。
JP2008279664A 2008-10-30 2008-10-30 情報記録装置及び情報記録方法 Expired - Fee Related JP5203891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279664A JP5203891B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 情報記録装置及び情報記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279664A JP5203891B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 情報記録装置及び情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108547A JP2010108547A (ja) 2010-05-13
JP5203891B2 true JP5203891B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42297848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279664A Expired - Fee Related JP5203891B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 情報記録装置及び情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203891B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470308B2 (ja) * 2000-09-27 2010-06-02 ソニー株式会社 音声情報処理装置及び方法
JP2004171670A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP3920813B2 (ja) * 2003-05-28 2007-05-30 三菱電機株式会社 電子情報記録装置
JP4528714B2 (ja) * 2005-11-18 2010-08-18 株式会社東芝 情報記録再生方法及び記録再生装置
JP2008263296A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sharp Corp 録画装置,再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010108547A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915368B2 (ja) 情報記録再生装置、及び、その記録、再生方法
US20100158486A1 (en) Storage device and controller to selectively activate a storage media
JP2007504778A (ja) 記録再生方法及び映像記録再生システム
US8024589B2 (en) Information storage device, information recording/reproducing device, and power consumption management method
KR20050013524A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 정보 처리 프로그램
JP4660610B2 (ja) 情報記録装置
WO2007072843A1 (ja) 複数の記録媒体にコンテンツを記録する記録装置およびその制御方法
JP4312169B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
US7751690B2 (en) Recording and reproducing apparatus
JP5203891B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
CN102930875B (zh) 一种实时同步录音录像的方法
JP2006244653A (ja) ストリームデータ記録装置、およびストリームデータ記録方法
JPH08102132A (ja) 情報記録装置
JP2010108247A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
US20100165503A1 (en) Method and apparatus for recording and reading information
JP4750675B2 (ja) 記録再生装置
US20100189417A1 (en) Recording device and method, and content distribution system
JP2008084463A (ja) Hd付きdvd再生装置
JP5193803B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2005293749A (ja) Avデータ記録方法およびavデータ記録装置
KR100536698B1 (ko) Vcr/dvd 콤보시스템에서 vcr 연속녹화 수행방법
US20120163777A1 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP2004288273A (ja) データ転送装置、ドライブ装置、光情報記録装置、データ転送装置用プログラム、ドライブ装置用プログラム、データ転送装置用プログラムを記憶する記憶媒体、ドライブ装置用プログラムを記憶する記憶媒体、データ転送方法、及びドライブ方法
JP2003018527A (ja) 録画再生装置、コンピュータ読取可能な記録媒体、及びプログラム。
KR100594808B1 (ko) 기록공간 부족시 백업이 가능한 영상 기록 장치 및 그백업방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees