JP5203817B2 - 銅被覆アルミニウム複合線の製造方法 - Google Patents
銅被覆アルミニウム複合線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203817B2 JP5203817B2 JP2008171975A JP2008171975A JP5203817B2 JP 5203817 B2 JP5203817 B2 JP 5203817B2 JP 2008171975 A JP2008171975 A JP 2008171975A JP 2008171975 A JP2008171975 A JP 2008171975A JP 5203817 B2 JP5203817 B2 JP 5203817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- surface roughness
- tape
- coated
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
このような問題点を解決しようとする提案が特許文献1に見られる。すなわち、造管方式により得られる複合線を所定径まで伸線加工する際に銅層とAl線との密着性を大幅に高めて、接合を促進できるようにするため、素材として使用するAl線の表面粗さ(Ra)が5〜50μmであり、かつ銅テープのAl線に接する面の表面粗さ(Ra)が10μm以下の素材を用いることによって、密着性を向上させることができるとしている。確かに、このようなCu被覆Al複合線は従来のものに比較すると性能が向上しているが、伸線加工を行うとAl線がCu被覆から露出することがあり、Cu被覆Al複合線としては今だ十分とは言えず更なる性能向上が求められている。
すなわち、Al線の表面をブラッシング等によって表面粗さが1.0〜4.0μmとなるように清浄化する。また、前記Al線と接する面の表面粗さを0.05〜1.0μmにブラッシング等によって清浄化したCuテープを使用する。このような表面粗さは、種々の実験結果によって決定されたものであるが、Al線の表面粗さが1.0〜4.0μmで、Al線と接する面の表面粗さを0.05〜1.0μmとしたCuテープを用いないと、特に過度の応力が掛かるような伸線加工を行った場合に、Cu被覆からAl線部分が露出することが見られたためである。
Al荒引線(Φ10mm)並びにCuテープ(厚さ0.4mm)を用意し、ブラッシングによりその表面を、表1に示したそれぞれの表面粗さに表面処理を行った。ついで、前記Al線上に前記Cuテープの表面処理した側を被せた後、ロール加工による縮径処理を行って、伸線加工用の線径がΦ10.0mmで長さが500mのCu被覆Al複合線とした。ついで、このCu被覆Al複合線を伸線機によって伸線加工して、線径Φ1.0mmのCu被覆Al複合線とし、試料とした。この試料について、過流探傷試験を行いAlの露出個数を観測して評価した。結果を表1に記載した。
すなわち、実施例1〜3に記載するように、Al線の表面粗さが4.0μmの場合にCuテープの表面粗さが1.0〜0.05μmであれば、Al線部分の露出個数は4〜2個と少なく最も良好であった。また、実施例4〜6のように、Al線の表面粗さが2.0μmの場合にCuテープの表面粗さが1.0〜0.05μmの範囲でも、Al線部分の露出個数は5〜6個と少なく良好であった。さらに、実施例7〜9のように、Al線の表面粗さが1.0μmで、Cuテープの表面粗さが1.0〜0.05μmであっても、Al線部分の露出個数は7〜9個と少なく良好であった。
すなわち、比較例1および2のように、Al線の表面粗さが4.7μmや4.9μmのように4.0μmを大きく超えた場合には、Cuテープの表面粗さが1.0μmおよび0.05μmであっても、Al線部分の露出個数は87個および96個と多く発生した。また、比較例3および4のように、Al線の表面粗さが0.31μmおよび0.28μmのように1.0μmを大きく下回ると、Cuテープの表面粗さが1.0μmおよび0.05μmであっても、Al線部分の露出個数は124個および110個と多くなっていた。特に、比較例3のように、Al線の表面粗さがCuテープの表面粗さより小さい場合には、Al線部分の露出個数は124個と多く見られた。比較例7も同様であって、Al線の表面粗さが1.0μmであっても、Cuテープの表面粗さ1.3μmとAl線の表面粗さより大きい場合には、Al線部分の露出個数は142個と多く発生していた。さらに、比較例5のように、Al線の表面粗さが4.0μmであっても、Cuテープの表面粗さが1.5μmと大きくなると、Al線部分の露出個数は85個と多く見られた。また、比較例6のように、Al線の表面粗さが4.0μmであっても、Cuテープの表面粗さが0.03μmと小さくなると、やはりAl線部分の露出個数は92個と多く見られた。さらに、比較例8のように、Al線の表面粗さが1.0μmであっても、Cuテープの表面粗さが0.02μmと小さいと、Al線部分の露出個数は109個と多く発生していた。また、比較例9のように、Al線の表面粗さが0.8μmと1.0μm以下で、Cuテープの表面粗さが0.03μmと0.05μmより小さい場合には、やはりAl線部分の露出個数は287個と多く見られた。さらに、比較例10のように、Al線の表面粗さが0.8μmと1.0μm以下で、Cuテープの表面粗さが1.3μmと1.0μmより大きくなると共に、Al線の表面粗さがCuテープの表面粗さより小さい場合には、Al線部分の露出個数は173個と多く発生していた。
Claims (1)
- 表面粗さが1.0〜4.0μmのアルミニウム線上に、前記アルミニウム線と接する面の表面粗さが0.05〜1.0μmの銅テープを、縦添えしながら前記銅テープの突合せ部を連続的に溶接し、縮径加工を施してアルミニウム線と銅テープを接合した後、ついで、目的とする線径まで伸線加工を行うことを特徴とする銅被覆アルミニウム複合線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171975A JP5203817B2 (ja) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | 銅被覆アルミニウム複合線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171975A JP5203817B2 (ja) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | 銅被覆アルミニウム複合線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010012473A JP2010012473A (ja) | 2010-01-21 |
JP5203817B2 true JP5203817B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=41699104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008171975A Active JP5203817B2 (ja) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | 銅被覆アルミニウム複合線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203817B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2590207B2 (ja) * | 1988-06-23 | 1997-03-12 | 住友電気工業株式会社 | 多芯複合材の製造方法 |
JPH1012056A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Kobe Steel Ltd | Nb▲3▼Sn超電導線および該超電導線の製造方法 |
JP2001219214A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-14 | Fujikura Ltd | 伸線加工用ダイス |
JP2007152398A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Viscas Corp | 銅被覆アルミニウム線の製造方法 |
-
2008
- 2008-07-01 JP JP2008171975A patent/JP5203817B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010012473A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6673161B2 (ja) | コイル部品 | |
JP2010036237A (ja) | 銅被覆アルミニウム複合線の製造方法 | |
JP5273538B2 (ja) | 銅被覆アルミニウム線の製造方法および銅被覆アルミニウム線 | |
JP2001271198A (ja) | 銅被覆アルミニウム線 | |
JP2007152398A (ja) | 銅被覆アルミニウム線の製造方法 | |
JPH04230905A (ja) | 銅被覆アルミニウム複合線及びその製造方法 | |
JP2000057850A (ja) | 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線 | |
JP5203817B2 (ja) | 銅被覆アルミニウム複合線の製造方法 | |
JP2000040417A (ja) | 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線 | |
WO2022127345A1 (zh) | 一种端子组件及其制备方法 | |
KR101478916B1 (ko) | 칩 코일의 제조 방법 | |
JP2006221859A (ja) | 導線およびモータ | |
JP4640260B2 (ja) | フラットケーブルの製造方法 | |
CN105981165A (zh) | 在载条上制造可结合覆层的方法 | |
JP2000030538A (ja) | 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線 | |
JP5903580B2 (ja) | 電動機の巻線剥離方法 | |
JP2007151285A (ja) | 絶縁被覆電線の被覆剥離方法 | |
US11052442B2 (en) | Copper-coated magnesium wire and method for manufacturing the same | |
TWI663288B (zh) | 具有附焊料部份之絕緣電線與絕緣電線之製造方法 | |
JP2014128083A (ja) | ワイヤーハーネスの導体露出方法、ワイヤーハーネスの導体露出構造、ワイヤーハーネス、及びワイヤーハーネスの導体接続構造 | |
JP2011238513A (ja) | 超電導線材の接続方法および接続構造 | |
JPH05183993A (ja) | スピーカ用ボイスコイル | |
WO2017209157A1 (ja) | 銅及びマグネシウムからなる金属積層材及びその製造方法 | |
JP2012124220A (ja) | リードフレーム用複合材の製造方法 | |
JP2012231060A (ja) | コイル部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20120803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5203817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |