JP5203041B2 - ネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カード - Google Patents

ネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カード Download PDF

Info

Publication number
JP5203041B2
JP5203041B2 JP2008133917A JP2008133917A JP5203041B2 JP 5203041 B2 JP5203041 B2 JP 5203041B2 JP 2008133917 A JP2008133917 A JP 2008133917A JP 2008133917 A JP2008133917 A JP 2008133917A JP 5203041 B2 JP5203041 B2 JP 5203041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
connection
fiber channel
control means
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008133917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009282739A (ja
Inventor
逸朗 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2008133917A priority Critical patent/JP5203041B2/ja
Publication of JP2009282739A publication Critical patent/JP2009282739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203041B2 publication Critical patent/JP5203041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カードに関し、特に、接続装置(サーバ)同士および接続装置とストレージ装置とのネットワーク接続が混在するシステムにおいて、異種複数の上位層プロトコルをサポートでき、接続先の装置に対応したプロトコルでのデータ転送が可能となるネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カードに関する。
図10は、接続装置(例えば、サーバ)同士および接続装置とストレージ装置とのネットワーク接続が混在するシステムにおいて、異種複数の上位層プロトコルをサポートする接続装置に実装される接続カード500の一例を示す。
図10を参照すると、接続カード500は、物理的に異なるファイバチャネルポート(以降、ファイバチャネルはFCと略し、FCポート513と称す)と、イーサネット(登録商標)ポート(以降、Ethernet(登録商標)ポート514と称す)とを備える。
FCポート513では、FCプロトコル制御手段508においてFCフレームを送受信する。データの送信時は、FCプロトコルカプセル化手段504でFCフレームにカプセル化し、受信時は、FCプロトコルカプセル化解除手段506でカプセル化解除を行い、SCSI制御手段502を介して、上位層プロトコル処理手段501に対して送受信を行う。
一方、Ethernet(登録商標)ポート514では、Etherプロトコル制御手段509においてEthernet(登録商標)フレームを送受信する。送信時は、Etherプロトコルカプセル化手段505でEthernet(登録商標)フレームにカプセル化し、受信時は、Etherプロトコルカプセル化解除手段507でカプセル化解除を行い、TCP/IP制御手段503(Transmission Control Protocol/Internet Protocol制御手段)を介して、上位層プロトコル処理手段501に対して送受信を行う。
上述のカプセル化によるプロトコル変換は、FCチャネルのフレームヘッダ(FRAME HEADER)のタイプ(TYPE)フィールドや、Ethernet(登録商標)のフレームヘッダのプロトコル番号フィールドにおいて、単一の上位層プロトコルコードしか定義されておらず、一義的なプロトコル変換である。
従って、接続カード500は、異種複数のプロトコルを実装するため、物理的に異なるFCポート513とEthernet(登録商標)ポート514とを設けている。FCポート513には、FCケーブル511を接続し、Ethernet(登録商標)ポート514には、Etherケーブル512を接続して、各々独立に動作することになる。
そこで、物理的に異なる入出力ポートを設けることなく、複数の通信プロトコルに適合可能な技術もある(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、同一の入出力ポートで複数の通信プロトコルに適合可能なインタフェースモジュールと、これを適用したストレージシステムおよび計算機システムの技術が記載されている。
上記特許文献1は、インタフェースモジュールを、外部伝送路と接続するシリアル信号送受信部と、シリアル信号送受信部と接続するインタフェース処理部とで構成する。インタフェース処理部は、直並列変換部と、符号化復号化部と、プロトコル処理部と、通信モード切替回路とで構成する。
プロトコル処理部は、選択可能な少なくとも2種類のプロトコル処理機能を有し、通信モード切替回路は、プロトコル処理機能の切り替えに連動して、直並列変換部に供給する基本クロック周波数を切り替えるように構成する。
上述の構成として、通信プロトコルの切り替えを可能とし、インタフェースモジュールを交換することなく、装置間の通信プロトコルを最適化している。
また、受信メッセージに対して、各種制御プロトコルの特徴的な固定ビット列の探索を行い、探索結果より端末が具備する制御プロトコルを特定する技術もある(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献2は、各種制御プロトコルを具備した端末から送信されるメッセージをTCP/IPでカプセル化することにより、1つの伝送路に1つ以上の制御プロトコルのメッセージが送受信されるシステム構成とする。端末の制御を行う制御端末は、プロトコル判別機能を備える。
プロトコル判別機能は、伝送路からメッセージを受信すると、受信メッセージからTCP/IPヘッダを除去したデータに対して、各種制御プロトコルで規定されている特徴的なメッセージの固定ビット列の探索を行う。プロトコル判別機能は、探索結果より受信したメッセージの制御プロトコルを特定することで、メッセージ送信元の端末が具備する制御プロトコルを特定する。
特開2005−339323号公報 特開2005−354286号公報
上述の接続カードへ異種プロトコルを各々物理的に別ポートに実装する技術は、接続装置間のネットワークアクセスと、接続装置とストレージ装置とのデバイスアクセスとが混在するシステムでは、FCケーブルとEtherケーブルとが必要になる。
また、一意的なプロトコル変換しかできないため、共通のインフラでシステムが構築できても、上位層に実装するプロトコル数だけポートが必要になり、それに伴いケーブル数も必要になるという課題がある。
上述の特許文献1記載の技術は、通信プロトコルの切り替えのため、基本クロック周波数を切り替える。
このため、特許文献1は、インタフェース処理部に、データ伝送速度の異なるプロトコルの種類数に対応した数のクロック発信器を設け、また、シリアルデータとパラレルデータとの相互交換機能が必要となるため直並列変換部を設けることが必要となる。
従って、特許文献1は、複数種のプロトコル対応に物理層の送受信方法自体を変更しなければならないという課題がある。
また、上述の特許文献2記載の技術は、メッセージをカプセル化するプロトコルがTCP/IP限定であり、また、各種制御プロトコルで規定されている特徴的なメッセージの固定ビット列を予め管理しているプロトコルに対してのみ制御プロトコルを特定できることになる。
従って、特許文献2は、種々のプロトコルに対応できないという課題がある。
本発明の目的は、物理層には変更を加えず、異種複数の上位層プロトコルをサポートでき、接続先の装置に対応したプロトコルでのデータ転送が可能となるネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カードを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、接続装置(サーバ)間のネットワーク接続、接続装置とストレージ装置とのデバイス接続とが混在するシステムにおいて、同一のFCポートで共有でき、接続にFCケーブルのみを使用し、保守性を向上させることができるネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カードを提供することにある。
本発明のネットワークシステムは、複数種のプロトコルをサポートする第1接続カードを実装した第1接続装置と、複数種のプロトコルの内の1種のプロトコルをサポートする第2接続カードを実装した第2接続装置とをネットワークで接続するネットワークシステムであって、第1接続カードは、接続先のポート識別子とサポートするプロトコルとを対応付ける情報を保持するプロトコル情報保持手段を有することを特徴とする。
本発明のネットワーク接続方法は、第1プロトコルと第2プロトコルとをサポートする第1接続カードを実装した複数の第1接続装置と、第1プロトコルをサポートする第2接続カードを実装した第2接続装置とをファブリックと接続するネットワーク接続方法であって、第1接続装置と第2接続装置とは、ファブリックと各々ファイバチャネルケーブルで接続し、第1接続カードは、接続先のポート識別子とサポートするプロトコルとを対応付けるプロトコル管理情報を保持することを特徴とする。
本発明の接続カードは、ファブリックとファイバチャネルケーブルで接続する手段を有する接続カードであって、接続先のポート識別子とサポートするプロトコルとを対応付ける情報を保持するプロトコル情報保持手段を有することを特徴とする。
本発明の接続装置は、ファブリックとファイバチャネルケーブルで接続する手段と、接続先のポート識別子とサポートするプロトコルとを対応付ける情報を保持するプロトコル情報保持手段とを備える接続カードを有することを特徴とする。
本発明のネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カードは、異種複数の上位層プロトコルをサポートでき、接続先の装置に対応したプロトコルでのデータ転送が可能となる効果がある。
次に、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態のネットワークシステム10を示す概略構成ブロック図、図2は、図1中の第1接続カード41−1〜41−Nの概略構成ブロック図、図3は、図2中のプロトコル情報保持手段405を説明するための図である。
図1を参照すると、ネットワークシステム10は、複数の第1接続装置40−1〜40−Nと、複数の第2接続装置43−1〜43−Mとをネットワーク45で接続して構成する。なお、図示しないが、第1接続装置40−1〜40−Nと第2接続装置43−1〜43−Mとは、各々、複数台に限定されず、1台以上で構成してもよい。
第1接続装置40−1〜40−Nは、複数種のプロトコルをサポートする第1接続カード41−1〜41−Nを実装した構成とする。第2接続装置43−1〜43−Mは、複数種のプロトコルの内の1種のプロトコルをサポートする第2接続カード44−1〜44−Mを実装した構成とする。なお、例えば、第1接続装置40−1〜40−Nは、サーバ、第2接続装置43−1〜43−Mは、ストレージ装置で構成する。
図2を参照すると、第1接続カード41−1〜41−Nは、プロトコル情報保持手段405を備えた構成とする。
図3を参照すると、プロトコル情報保持手段405は、接続先の接続先ポート識別子425と、接続先がサポートするサポートプロトコル426とを対応付ける情報を保持する構成とする。プロトコル情報保持手段405は、ポートログイン処理時に、接続先ポート識別子425とサポートプロトコル426とを取得し格納する。
上述のネットワークシステム10は、異種複数の上位層プロトコルをサポートでき、接続先となる第1接続装置40−1〜40−N(サーバ)、第2接続装置43−1〜43−M(ストレージ装置)に対応したプロトコルでのデータ転送が可能となる効果がある。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態のネットワークシステム20を示す概略構成ブロック図である。図5は、図4中の第1接続カード311、313の概略構成ブロック図、図6は、図4中のプロトコル情報保持手段107を説明するための図、図7は、図4中の第2接続カード312の概略構成ブロック図である。
図4を参照すると、ネットワークシステム20は、第1接続装置301と第1接続装置303と第2接続装置302とを、FABRIC(以降、ファブリック304と称す)とファイバチャネルケーブル(以降、ファイバチャネルは、FCと略し、FCケーブル305、307、306と称す)で接続して構成する。なお、FCケーブル305、FCケーブル307、FCケーブル306は、同一構成要素である。また、第1接続装置301と第1接続装置303とは、同一構成であり、第1接続装置301、303は、サーバ、第2接続装置302は、ストレージ装置で構成する。
第1接続装置301、303は、各々、第1プロトコルと第2プロトコルとをサポートする第1接続カード311、313を実装し、第2接続装置302は、第1プロトコルをサポートする第2接続カード312を実装した構成とする。
第1接続カード311は、ポートID3011、第1接続カード313は、ポートID3031、第2接続カード312は、ポートID3021を備える。
第1プロトコルは、ファイバチャネルの上位層プロトコルとして、SCSI(Small Computor System Interface)プロトコル、または、SAS(Serial Attached SCSI)プロトコルを備える。第2プロトコルは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)プロトコルを備える。なお、以下の説明では、第1プロトコルは、SCSIプロトコルとする。
第1接続カード311、313は、共に、接続先のポートID3011、3021、3031を示す接続先ポート識別子1071と、接続先がサポートするサポートプロトコル1072とを対応付ける情報を保持するプロトコル情報保持手段107を備えた構成とする。
次に、図5を参照すると、第1接続カード311、313は、プロトコル情報保持手段107に加え、上位層プロトコル処理手段101と、第1プロトコル制御手段102と、第2プロトコル制御手段103と、FCプロトコルカプセル化手段104と、FCプロトコルカプセル化解除手段105と、FCプロトコル制御手段106とを備える。
上位層プロトコル処理手段101は、プロトコル情報保持手段107を参照して接続先がサポートするプロトコルの種類を認識するプロトコル種類認識手段1011を備える。上位層プロトコル処理手段101は、プロトコル種類認識手段1011が、プロトコルの種類をSCSIプロトコルと認識したとき、第1プロトコル制御手段102へデータを送信し、TCP/IPプロトコルと認識したとき、第2プロトコル制御手段103へデータを送信する。
第1プロトコル制御手段102は、受信したSCSIコマンドを解釈して、コマンド処理の制御を行い、第2プロトコル制御手段103は、受信したTCP/IPコマンドを解釈して、コマンド処理の制御を行う。
FCプロトコルカプセル化手段104は、第1プロトコル制御手段102、第2プロトコル制御手段103から受信したデータをカプセル化するデータカプセル化手段1041と、カプセル化時に接続先のプロトコルを設定する接続先プロトコル設定手段1042とを備える。接続先プロトコル設定手段1042は、FCフレームのFRAME HEADER80にあるTYPE801フィールドに、接続先のサポートするプロトコル情報を設定する(図8に示すFCフレームのフォーマットを参照のこと。)。なお、FCフレームのフォーマットの詳細な説明は、省略する。
FCプロトコルカプセル化解除手段105は、FCプロトコル制御手段106から受信したデータのカプセル化を解除するカプセル化データ解除手段1051と、受信データのプロトコルの種類を判別するプロトコル種類判別手段1052とを備える。
FCプロトコルカプセル化解除手段105は、プロトコルの種類がSCSIプロトコルと判別したとき第1プロトコル制御手段102へ受信データを送信し、TCP/IPプロトコルと判別したとき第2プロトコル制御手段103へ送信する。
FCプロトコル制御手段106は、接続先とデータの送受信を行う。
図6を参照すると、プロトコル情報保持手段107は、ポートログイン処理時に、接続先ポート識別子1071と、接続先がサポートするサポートプロトコル1072とを対応付ける情報を取得して格納する。
次に、第2接続装置302(ストレージ装置)に実装する第2接続カード312(FCカード)について、図7を参照して簡単に説明する。
図7を参照すると、第2接続カード312は、FCプロトコル制御手段205、FCプロトコルカプセル化手段203、FCプロトコルカプセル化解除手段204、SCSI制御手段202、上位層プロトコル処理手段201とを備える。
FCプロトコル制御手段205は、接続先とデータ(FCフレーム)を送受信する。FCプロトコルカプセル化手段203は、データ送信時にFCフレームにカプセル化する。FCプロトコルカプセル化解除手段204は、データの受信時にカプセル化解除を行う。SCSI制御手段202は、受信したSCSIコマンドを解釈して、フレーム変換処理の制御を行う。上位層プロトコル処理手段201は、SCSI制御手段202を介し、FCプロトコルカプセル化手段203へデータを送信し、FCプロトコルカプセル化解除手段204からデータを受信する。
次に、上述のように構成したネットワークシステム20の動作について、図面を参照して説明する。
図9は、ログインシーケンスとデータ転送シーケンスとを説明するための図である。なお、図9は、一例として、第1接続カード311のシーケンスを示している。
先ず、ログイン処理について説明する。以降の説明において、ファブリックログインフレームは、FLOGI、ポートログインフレームは、PLOGI、応答は、ACCと各々表記する。
図4、図9を参照すると、ファブリック304を介したネットワークシステム20は、通常のデータ転送を開始する前に、ファブリック304に対してログイン処理を行う。第1接続装置301、303の第1接続カード311、313、および、第2接続装置302の第2接続カード312は、最初にファブリック304に対してログイン処理を行う。
第1接続カード311は、FLOGI901の送信とそのACC904の受信を行う。第2接続カード312は、FLOGI902の送信とそのACC905の受信を行う。第1接続カード313は、FLOGI903の送信とそのACC906の受信を行う。以上の送受信により、ファブリック304へのログイン処理は、完了する。
次に、第1接続カード311は、接続先の第2接続カード312と、第1接続カード313とのポートへログイン処理を行う。
第1接続カード311は、ファブリック304へのログイン完了に続いて、第2接続カード312へポートログインするため、PLOGI911を送信し、第1接続カード313へポートログインするため、PLOGI912を送信する。
この際、第1接続カード311は、FCフレームのFRAME HEADER80にあるTYPE801フィールド(図8参照)に、新規に定義したSCSIプロトコルとTCP/IPプロトコルとの両プロトコルをサポートしていることを示すコードを設定したPLOGI911およびPLOGI912を送信する。
第2接続カード312は、TYPE801フィールドにSCSIを示すコード、S_ID802フィールドに接続先ポート識別子1071の0x000001を各々設定し、PLOGI911に対するACC913(応答フレーム)を第1接続カード311へ返却する(なお、図8を参照すると、S_ID802は、Source IDの略称である。)。
一方、第1接続カード313は、TYPE801フィールドに新規に定義したSCSIプロトコルとTCP/IPプロトコルとの両プロトコルをサポートしていることを示すコード、S_ID802フィールドに接続先ポート識別子1071の0x000002を各々設定し、PLOGI912に対するACC914(応答フレーム)を第1接続カード311へ返却する。
上記ポートログイン処理により、第1接続カード311は、接続先の情報を示すプロトコル情報保持手段107に保持するが、この状態を図6に示す。
図6を参照すると、接続先ポート識別子1071の0x000001には、サポートプロトコル1072としてSCSIプロトコルに対応するSCSI情報を対応させ、第2接続カード312と接続することを示す。接続先ポート識別子1071の0x000002には、サポートプロトコル1072としてSCSIプロトコルとTCP/IPプロトコルとの両プロトコルに対応するSCSI、TCP/IP情報を対応させ、第1接続カード313と接続することを示す。
また、第1接続カード313は、第1接続カード311と同様にTYPE801フィールドに新規に定義したSCSIプロトコルとTCP/IPプロトコルとのコードを設定し、ポートログイン処理を行う。第2接続カード312は、TYPE801フィールドにSCSIプロトコルのコードを設定し、ポートログイン処理を行う。
次に、ポートログイン処理が完了後の、データ転送処理について、図5、図9を参照して説明する。
図5、図9を参照すると、データ送信時において、第1接続カード311の上位層プロトコル処理手段101は、ポートログイン処理において獲得した接続先のプロトコル情報保持手段107を参照する。上位層プロトコル処理手段101は、接続先ポート識別子1071の0x000001に対応するサポートプロトコル1072がSCSIプロトコルであるため、データを第1プロトコル制御手段102へ送信する。
第1プロトコル制御手段102は、データを受信し、SCSIコマンドを解釈して、コマンド処理の制御を行い、データをFCプロトコルカプセル化手段104へ送信する。
FCプロトコルカプセル化手段104は、第1プロトコル制御手段102からデータを受信する。接続先プロトコル設定手段1042は、TYPE801フィールドにSCSIプロトコルのコードを設定し、データカプセル化手段1041は、データをカプセル化し、FCプロトコル制御手段106へ送信する。
FCプロトコル制御手段106は、図9に示す送信DATA921としてFCフレームを第2接続カード312へ送信する。
上位層プロトコル処理手段101は、接続先ポート識別子1071の0x000002に対しては、第1接続カード313との通信であることを判別し、TCP/IPプロトコルを制御する第2プロトコル制御手段103へデータを送信する。
第2プロトコル制御手段103は、データを受信し、TCP/IPコマンドを解釈して、コマンド処理の制御を行い、データをFCプロトコルカプセル化手段104へ送信する。
FCプロトコルカプセル化手段104は、第2プロトコル制御手段103からデータを受信する。接続先プロトコル設定手段1042は、TYPE801フィールドに接続先のTCP/IPプロトコルのコードを設定し、データカプセル化手段1041は、データをカプセル化し、FCプロトコル制御手段106へ送信する。
FCプロトコル制御手段106は、FCプロトコルカプセル化手段104からデータを受信し、図9に示す送信DATA931としてFCフレームを第1接続カード313へ送信する。
一方、データ受信時においては、FCプロトコル制御手段106は、FCフレームを受信し、FCフレームをFCプロトコルカプセル化解除手段105へ送信する。
FCプロトコルカプセル化解除手段105は、カプセル化データ解除手段1051によりカプセル化を解除する。また、解除する際、FCプロトコルカプセル化解除手段105は、プロトコル種類判別手段1052でFRAME HEADER80のTYPE801フィールドの情報からプロトコルの種類を判別する。
図9の受信DATA922に示すようにSCSIプロトコルのとき、FCプロトコルカプセル化解除手段105は、第1プロトコル制御手段102へデータを送信する。また、図9の受信DATA932に示すようにTCP/IPプロトコルのとき、FCプロトコルカプセル化解除手段105は、第2プロトコル制御手段103へデータを送信する。
第1プロトコル制御手段102は、データを受信し、SCSIコマンドを解釈して、コマンド処理の制御を行い、データを上位層プロトコル処理手段101へ引き渡す。
第2プロトコル制御手段103は、データを受信し、TCP/IPコマンドを解釈して、コマンド処理の制御を行い、データを上位層プロトコル処理手段101へ引き渡す。
以上説明したように、ネットワークシステム20は、サーバ間のネットワーク接続、サーバとストレージ装置とのデバイス接続とが混在するときにおいて、サーバが単一のFCポートで共有でき、接続にFCケーブル305、306、307のみを使用し、ケーブル数を削減でき、保守性を向上できるという効果がある。
また、上述のネットワークシステム20は、上位層に実装した異種複数のプロトコルを判別することがき、FCインフラのみでシステム構築ができるという効果がある。
なお、上記実施の形態では、上位層プロトコルとしてSCSIプロトコルとTCP/IPプロトコルとを挙げたが、他の複数のプロトコルをもサポートできることは、云うまでもない。本発明は、FCフレームのTYPE801フィールドに新規コードを定義することで、他のプロトコルにも対応可能なためである。
上述のプロトコル情報保持手段107は、接続先ポート識別子1071とサポートプロトコル1072との対応付けを行っているが、ハードウエアパスなどの接続先を特定できる情報であれば良く、接続先ポート識別子1071に限定するものでない。
本発明の第1の実施の形態のネットワークシステムを示す概略構成ブロック図である。 第1接続カードの概略構成ブロック図である。 プロトコル情報保持手段を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態のネットワークシステムを示す概略構成ブロック図である。 第1接続カードの概略構成ブロック図である。 プロトコル情報保持手段を説明するための図である。 第1接続カードの概略構成ブロック図である。 FCフレームのフォーマットを示す図である。 ログインシーケンスとデータ転送シーケンスとを説明するための図である。 関連する接続カードの構成ブロック図である。
符号の説明
10、20 ネットワークシステム
101 上位層プロトコル処理手段
1011 プロトコル種類認識手段
102 第1プロトコル制御手段
103 第2プロトコル制御手段
104 FCプロトコルカプセル化手段
1041 データカプセル化手段
1042 接続先プロトコル設定手段
105 FCプロトコルカプセル化解除手段
1051 カプセル化データ解除手段
1052 プロトコル種類判別手段
106 FCプロトコル制御手段
107 プロトコル情報保持手段
1071 接続先ポート識別子
1072 サポートプロトコル
201 上位層プロトコル処理手段
202 SCSI制御手段
203 FCプロトコルカプセル化手段
204 FCプロトコルカプセル化解除手段
205 FCプロトコル制御手段
301 第1接続装置
302 第2接続装置
303 第1接続装置
304 ファブリック
305 FCケーブル
306 FCケーブル
307 FCケーブル
311 第1接続カード
312 第2接続カード
313 第1接続カード
3011 ポートID
3021 ポートID
3031 ポートID
40−1〜40−N 第1接続装置
41−1〜41−N 第1接続カード
43−1〜43−M 第2接続装置
44−1〜44−M 第2接続カード
45 ネットワーク
405 プロトコル情報保持手段
425 接続先ポート識別子
426 サポートプロトコル
500 接続カード
501 上位層プロトコル処理手段
502 SCSI制御手段
503 TCP/IP制御手段
504 FCプロトコルカプセル化手段
505 Etherプロトコルカプセル化手段
506 FCプロトコルカプセル化解除手段
507 Etherプロトコルカプセル化解除手段
508 FCプロトコル制御手段
509 Etherプロトコル制御手段
511 FCケーブル
512 Etherケーブル
513 FCポート
514 Ethernet(登録商標)ポート
80 FRAME HEADER
801 TYPE
802 S_ID
901、902、903 FLOGI
904、905、906 ACC
911、912 PLOGI
913、914 ACC
921、931 送信DATA
922、932 受信DATA

Claims (20)

  1. 複数種のプロトコルをサポートする第1接続カードを実装した複数の第1接続装置と、
    複数種の前記プロトコルの内の1種のプロトコルをサポートする第2接続カードを実装した第2接続装置とが、ファブリックと各々ファイバチャネルケーブルで接続され
    前記第1接続カードは、接続先のポート識別子とサポートするプロトコルとを対応付ける情報を保持するプロトコル情報保持手段を有することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記第1接続カードは、第1のプロトコルと第2のプロトコルをサポートし、
    前記第2接続カードは、前記第1のプロトコルをサポートし、
    前記第1プロトコルは、ファイバチャネルの上位層プロトコルとしてSCSIプロトコルまたはSASプロトコルを有し、
    前記第2プロトコルは、TCP/IPプロトコルを有することを特徴とする請求項記載のネットワークシステム。
  3. 前記第1接続カードは、前記プロトコル情報保持手段を参照して接続先がサポートするプロトコルの種類を認識する上位層プロトコル処理手段と、
    前記第1プロトコルを制御する第1プロトコル制御手段と、
    前記第2プロトコルを制御する第2プロトコル制御手段と、
    データのカプセル化時に接続先のプロトコルを設定するファイバチャネルプロトコルカプセル化手段と、
    接続先とデータの送受信を行うファイバチャネルプロトコル制御手段と、
    前記ファイバチャネルプロトコル制御手段で受信したデータのカプセル化を解除する際にプロトコルの種類を判別しデータを前記第1プロトコル制御手段と前記第2プロトコル制御手段とに振り分けるファイバチャネルプロトコルカプセル化解除手段と
    を有することを特徴とする請求項または記載のネットワークシステム。
  4. 前記上位層プロトコル処理手段は、プロトコルの種類が前記第1プロトコルと認識したとき前記第1プロトコル制御手段へ送信し、前記第2プロトコルと認識したとき前記第2プロトコル制御手段へ送信することを特徴とする請求項記載のネットワークシステム。
  5. 前記ファイバチャネルプロトコルカプセル化解除手段は、プロトコルの種類が前記第1プロトコルと判別したとき前記第1プロトコル制御手段へ送信し、前記第2プロトコルと判別したとき前記第2プロトコル制御手段へ送信することを特徴とする請求項記載のネットワークシステム。
  6. 前記ファイバチャネルプロトコルカプセル化手段は、ファイバチャネルフレームのヘッダにあるタイプフィールドに、前記接続先のサポートするプロトコル情報を設定することを特徴とする請求項記載のネットワークシステム。
  7. 前記プロトコル情報保持手段は、ポートログイン処理時に接続先の前記ポート識別子とサポートする前記プロトコルとを対応付ける情報を取得し格納することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載のネットワークシステム。
  8. 前記第1接続装置は、サーバ装置を有し、前記第2接続装置は、ストレージ装置を有することを特徴とする請求項記載のネットワークシステム。
  9. 第1プロトコルと第2プロトコルとをサポートする第1接続カードを実装した複数の第1接続装置と、前記第1プロトコルをサポートする第2接続カードを実装した第2接続装置とをファブリックと接続するネットワーク接続方法であって、前記第1接続装置と前記第2接続装置とは、前記ファブリックと各々ファイバチャネルケーブルで接続し、前記第1接続カードは、接続先のポート識別子とサポートするプロトコルとを対応付けるプロトコル管理情報を保持することを特徴とするネットワーク接続方法。
  10. 前記第1接続カードは、データ送信時に、前記プロトコル管理情報を参照して接続先がサポートするプロトコルの種類を上位層プロトコル処理手段により認識し、前記上位層プロトコル処理手段によりプロトコルの種類が前記第1プロトコルと認識したとき第1プロトコル制御手段へ送信し、前記第2プロトコルと認識したとき第2プロトコル制御手段へ送信し、前記第1プロトコル制御手段または前記第2プロトコル制御手段から受信したデータをファイバチャネルプロトコルカプセル化手段でカプセル化時に接続先のプロトコルを設定し、ファイバチャネルプロトコルカプセル化手段から受信したデータをファイバチャネルプロトコル制御手段により接続先へ送信を行うことを特徴とする請求項記載のネットワーク接続方法。
  11. 前記第1接続カードは、データ受信時に、ファイバチャネルプロトコル制御手段で受信したデータをファイバチャネルプロトコルカプセル化解除手段へ送信し、
    受信データのカプセル化を解除すると共にプロトコルの種類を判別し、
    前記プロトコルの種類が前記第1プロトコルと判別したとき第1プロトコル制御手段へ送信し、
    前記第2プロトコルと判別したとき第2プロトコル制御手段へ送信し、
    前記第1プロトコル制御手段または前記第2プロトコル制御手段から前記上位層プロトコル処理手段へデータを送信することを特徴とする請求項記載のネットワーク接続方法。
  12. 前記第1プロトコルは、ファイバチャネルの上位層プロトコルとしてSCSIプロトコルまたはSASプロトコルを有し、前記第2プロトコルは、TCP/IPプロトコルを有することを特徴とする請求項9乃至11の何れか1項記載のネットワーク接続方法。
  13. 前記ファイバチャネルプロトコルカプセル化手段は、ファイバチャネルフレームのヘッダにあるタイプフィールドに、前記接続先のサポートするプロトコル情報を設定することを特徴とする請求項10記載のネットワーク接続方法。
  14. ポートログイン処理時に接続先の前記ポート識別子とサポートする前記プロトコルとを対応付ける情報を取得し、プロトコル情報保持手段に格納することを特徴とする請求項9乃至13の何れか1項記載のネットワーク接続方法。
  15. 前記第1接続装置は、サーバ装置を有し、前記第2接続装置は、ストレージ装置を有することを特徴とする請求項9乃至14の何れか1項記載のネットワーク接続方法。
  16. ファブリックとファイバチャネルケーブルで接続する手段を有する接続カードであって、接続先のポート識別子とサポートするプロトコルとを対応付ける情報を保持するプロトコル情報保持手段と、
    前記プロトコル情報保持手段を参照して接続先がサポートする前記プロトコルの種類を認識し、前記プロトコルの種類が第1プロトコルと認識したとき第1プロトコル制御手段へ送信し、第2プロトコルと認識したとき第2プロトコル制御手段へ送信する上位層プロトコル処理手段と、
    前記第1プロトコルを制御する第1プロトコル制御手段と、
    前記第2プロトコルを制御する第2プロトコル制御手段と、
    データのカプセル化時に接続先の前記プロトコルを設定するファイバチャネルプロトコルカプセル化手段と、
    接続先とデータの送受信を行うファイバチャネルプロトコル制御手段と、
    前記ファイバチャネルプロトコル制御手段で受信したデータのカプセル化を解除する際に前記プロトコルの種類を判別し、前記プロトコルの種類が前記第1プロトコルと判別したとき前記第1プロトコル制御手段へ送信し、前記第2プロトコルと判別したとき前記第2プロトコル制御手段へ送信するファイバチャネルプロトコルカプセル化解除手段と
    を有することを特徴とする接続カード。
  17. 前記ファイバチャネルプロトコルカプセル化手段は、ファイバチャネルフレームのヘッダにあるタイプフィールドに、前記接続先のサポートするプロトコル情報を設定することを特徴とする請求項16記載の接続カード。
  18. 前記プロトコル情報保持手段は、ポートログイン処理時に接続先の前記ポート識別子とサポートする前記プロトコルとを対応付ける情報を取得し格納することを特徴とする請求項16または17記載の接続カード。
  19. 前記第1プロトコルは、ファイバチャネルの上位層プロトコルとしてSCSIプロトコルまたはSASプロトコルを有し、前記第2プロトコルは、TCP/IPプロトコルを有することを特徴とする請求項16乃至18の何れか1項記載の接続カード。
  20. 請求項16乃至19の何れか1項記載の接続カードを有することを特徴とする接続装置。
JP2008133917A 2008-05-22 2008-05-22 ネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カード Expired - Fee Related JP5203041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133917A JP5203041B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 ネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133917A JP5203041B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 ネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282739A JP2009282739A (ja) 2009-12-03
JP5203041B2 true JP5203041B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41453132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133917A Expired - Fee Related JP5203041B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 ネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203041B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391049A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Fujitsu Ltd 同一機種による異種プロトコル間接続方式
JPH07245636A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Nissin Electric Co Ltd プロトコルコンバータ
JP2000066989A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Ltd 情報処理システム
JP2000092093A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba System Kaihatsu Kk 計算機及びデータ中継装置
CA2391353A1 (en) * 1999-11-12 2001-06-21 Crossroads Systems, Inc. Encapsulation protocol for linking storage area networks over a packet-based network
JP2004088768A (ja) * 2002-08-06 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケットデータ中継装置及びその方法
US20060045098A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Krause Michael R System for port mapping in a network
JP4380658B2 (ja) * 2006-05-15 2009-12-09 株式会社日立製作所 共有ディスク装置
JP2008041080A (ja) * 2006-07-10 2008-02-21 Hitachi Ltd 記憶制御システム、記憶制御システムの制御方法、ポートセレクタ、及びコントローラ
JP2008112398A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd ストレージシステム及び通信帯域制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009282739A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8214528B2 (en) Address identifier scaling in converged networks
KR101624474B1 (ko) 네트워크 시스템 및 경로 제어 방법
JP5792894B2 (ja) ポート拡張トポロジ情報の取得用方法、システム及び制御ブリッジ並びにアップリンクポートの処理方法及びシステム
WO2016070628A1 (zh) 一种电力线载波通讯终端控制装置、系统及方法
US20100097941A1 (en) Redundant Intermediary Switch Solution for Detecting and Managing Fibre Channel over Ethernet FCoE Switch Failures
EP1697850A1 (en) Managing transmissions between devices
CN103229478A (zh) 一种确定虚拟机漂移的方法和装置
JP2013516822A (ja) ユーザネットワークインターフェース上のイーサネットプライベートラインに関する近隣者発見
JP4935210B2 (ja) ネットワーク接続形態検出方法及びシステム、並びにネットワーク機器
EP2432168B1 (en) Inter-board communication apparatus, method for transmitting and receiving message of inter-board communication
JP4953360B2 (ja) 運用保守管理フレームを処理する通信装置及びプログラム
CN107770027B (zh) 一种基于OpenStack架构提供GRE隧道服务的实现方法
US20140064284A1 (en) Ethernet switch and communication method
JP4195027B2 (ja) 複数のプロトコルを支援するリピーター装置及び該リピーター装置におけるプロトコル変換のための制御方法
JP5203041B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワーク接続方法、接続装置、接続カード
WO2012175051A1 (zh) 多子架通信设备、多子架通信设备的通信方法及装置
WO2021210886A1 (ko) 소프트웨어 정의 네트워크 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
CN109688071A (zh) 一种灵活以太网报文转发方法及装置
WO2014117474A1 (zh) 路由方法、系统及相关设备
CN111865801B (zh) 一种基于Virtio端口传输数据的方法和系统
EP3631640B1 (en) Communication between field programmable gate arrays
CN205486051U (zh) 一种全彩led显示屏控制系统
JP2014229984A (ja) 通信接続装置、通信制御装置およびそのプログラム並びに通信制御方法
WO2015054898A1 (zh) 电气空闲状态处理方法及快速外设组件互联pcie设备
EP4290812A1 (en) Packet transmission method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees