JP5202431B2 - 低反射型透明導電基板およびこれを使用した色素増感型太陽電池 - Google Patents

低反射型透明導電基板およびこれを使用した色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5202431B2
JP5202431B2 JP2009116187A JP2009116187A JP5202431B2 JP 5202431 B2 JP5202431 B2 JP 5202431B2 JP 2009116187 A JP2009116187 A JP 2009116187A JP 2009116187 A JP2009116187 A JP 2009116187A JP 5202431 B2 JP5202431 B2 JP 5202431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
film
solar cell
dye
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267426A (ja
Inventor
信也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2009116187A priority Critical patent/JP5202431B2/ja
Publication of JP2010267426A publication Critical patent/JP2010267426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202431B2 publication Critical patent/JP5202431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

本発明は、太陽電池などに使用される透明導電基板に関し、その光線透過率を向上させたものである。
従来の透明導電基板131として、ガラスなどの透明基板101上にインジウム・スズ・オキサイドといった透明電極材料をスプレー熱分解法等により噴霧することによって、透明基板101の表面に透明導電膜102を形成したものがある(図5参照)。
特開2003−323818号公報
しかし、従来の透明導電基板131は透明導電膜102の表面で入射光の反射が生じるため、従来の透明導電基板131を使用した太陽電池は発電効率がよくなかった。
本発明は太陽電池の発電効率の向上に使用できる、入射光の反射を抑えて光線透過率を向上させた透明導電基板を提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するため、以下のような特徴を備える。
本発明の透明導電基板は、透明基板上に透明導電膜が形成され、透明導電膜表面がナノ構造をとることを特徴とする。
また、上記の発明において、透明導電膜が2層以上の異なる層で形成されてもよい。
本発明の色素増感型太陽電池は、上記の発明の透明導電基板を用い、透明導電基板の透明導電膜上に光電変換膜、電荷輸送材、対向電極膜、対向板が順次形成されたことを特徴とする。
また、上記の発明において、光電変換膜の電荷輸送材側の表面がナノ構造をとってもよい。
本発明の透明導電基板は、透明基板上に透明導電膜が形成され、透明導電膜表面がナノ構造をとる。したがって、本発明の透明導電基板を使用して太陽電池を形成すると、透明導電膜表面での入射光の反射率が低減して透過率が向上するため、発電効率のよい太陽電池を得ることができる。
本発明の色素増感型太陽電池は、光電変換膜の電荷輸送材側の表面がナノ構造をとる。したがって、光電変換膜と電荷輸送材との接触面積が増大するため、発電効率がよい。
本発明の透明導電基板を示す断面図である。 本発明の透明導電基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の透明導電基板上に光電変換膜が形成された様子を示す断面図である。 本発明の色素増感型太陽電池の製造方法を示す断面図である。 従来の透明導電基板を示す断面図である。
図面を参照しながらこの発明の実施の形態について詳しく説明する。
まず、本発明の透明導電基板31について説明する。
透明導電基板31は、透明基板1上に透明導電膜2が形成されたものであり、透明導電膜表面がナノ構造5をとるものである(図1参照)。
透明基材1は、例えば、ソーダガラス、耐熱ガラス、石英ガラスなどのガラスからなる厚さが0.3〜5mm程度のガラス板を使用できる。
透明基材1の一方の表面には、スプレー熱分解堆積法(SPD法)、スパッタ法、CVD法などを用い、インジウム・スズ・オキサイド(以下、ITOと言う)などを薄膜形成することにより、薄膜透明電極として機能する透明導電膜2を形成する。SPD法とは、原料化合物溶液を加熱された基材上に噴霧し、基材上で熱分解反応を生起せしめて酸化物微粒子を生成し、この酸化物微粒子を基材表面に堆積してゆく薄膜形成手段の1種である。透明導電膜2は、導電性、光透過性が良好であり、膜厚が厚くなれば透明導電膜としての導電性が高くなり好ましいが、光透過性が低下してくるので、その膜厚は100〜1000nmとする。そして、この透明導電膜2の表面にはナノ構造5を形成する(図1(a)参照)。透明導電膜2の表面にナノ構造5を形成した透明導電基板31を使用して太陽電池を形成すると、透明導電膜2の表面での入射光の反射率が低減して透過率が向上するため、発電効率のよい太陽電池を得ることができる。
透明導電膜2の表面にナノ構造5を形成するには、ナノ構造53が形成されたナノ構造付与金型51を使用してこのナノ構造53を透明導電膜2の表面に転写する方法を用いることができる(図2参照)。ナノ構造付与金型51を使用して透明導電膜2の表面にナノ構造5を形成するには、まず、透明基板1上の透明導電膜2に対向する位置にナノ構造53が配置されるように、透明基板1の端部に設置したスペーサー52を介してナノ構造付与金型51を透明基板1上に設置する(図2(a)参照)。ここでスペーサー52としては透明導電膜2の焼成工程で溶解するような低温溶解材料(例えば鉛)を使用する。焼成工程でスペーサー52が溶解し、ナノ構造付与金型51のナノ構造53が透明導電膜2の表面に転写されることにより(図2(b)参照)、透明導電膜2の表面がナノ構造5をとる透明導電基板31が形成される(図2(c)参照)。
ナノ構造付与金型51のナノ構造53としては、直径10〜200nm、アスペクト比0.1〜1.0の円錐形状を保有する金型を使用するとよい。アスペクト比が1.0を超える場合、構造物の耐久性が低下する。
透明導電膜2として、例えば第1の透明導電膜3としてITO膜を形成した上にナノ構造5を形成し、その上に、第2の透明導電膜4であるフッ素ドープ酸化スズ膜(以下、FTO膜と言う)を形成するなど複数の層で形成することにより、透明導電膜2が2層以上の異なる層で形成された透明導電基板31としてもよい(図1(b)参照)。FTO膜は、フッ素を数ppm程度ドープした酸化スズからなり、耐熱性、耐薬品性の優れた薄膜である。FTO膜は、SPD法、スパッタ法、CVD法などの薄膜形成手段により形成されたものであるが、なかでもSPD法を用いて形成することが好ましい。SPD法によって、FTO膜を形成するには、塩化第2スズなどの塩化スズとフッ化アンモニウムなどのフッ素化合物との溶液を原料化合物溶液として用いることができる。第2の透明導電膜4として、FTO膜以外にこれと同様の特性を有する アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、酸化スズ(TO)、フッ素ドープ酸化亜鉛(FZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、ホウ素ドープ酸化亜鉛(BZO)、酸化亜鉛(ZO)などからなる厚さ50〜500nmの透明導電膜を用いることができる。これらの透明導電膜もFTO膜と同様に耐熱性の高い膜である。
また、透明基材1の形状は、板状に限られるものではない。さらに、本発明の透明導電基板31は、その用途として色素増感型太陽電池の透明電極板以外に、製造段階あるいは使用時に、300℃以上の高温に曝されるような光電変換素子などのデバイスにも使用できることは言うまでもない。
上記の透明導電基板31を使用して、色素増感型太陽電池32を形成する方法について説明する。
まず、透明導電基板31の透明導電膜2上に光電変換膜6を形成する(図3(a)参照)。光電変換膜6は、酸化チタン、酸化スズ、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ニオジムなどの半導性を示す金属酸化物微粒子が結合されて構成され、内部に無数の微細な空孔を有し、表面に微細な凹凸を有する多孔質膜であり、その内部の微細な空孔に光増感色素が担持された厚さが1〜50μmのものである。光電変換膜6の形成は、上記金属酸化物の平均粒径5〜500nmの微粒子を分散したコロイド液、ペースト、分散液などを透明導電基板31の透明導電膜2上に、スクリーンプリント、インクジェットプリント、ロールコート、ドクターコート、スピンコート、スプレーコート、バーコートなどの塗布手段により塗布し、温度400〜600℃で焼成するとよい。光増感色素としては、ビピリジン構造、ターピリジン構造などの配位子を含むルテニウム錯体、ポルフィリン、フタロシアニンなどの金属錯体、エオシン、ローダミン、メラシアニンなどの有機色素などが用いられ、これら色素の水溶液、アルコール溶液などの溶液を金属酸化物微粒子の微細孔に含浸し、乾燥することにより担持される。
ここで光電変換膜6の表面にさらにナノ構造7を形成すると(図3(b)参照)、この透明導電基板31を使用する色素増感型太陽電池32は光電変換膜6と後述の電荷輸送材22との接触面積が増大して発電効率が向上するので、好適である。ここでナノ構造7は、先述のナノ構造6の形成と同様の方法により形成できる。
透明導電基板31の透明導電膜2上に光電変換膜6を形成するのとは別に、透明プラスチックや透明ガラス等の対向板11上に、白金、金、炭素などの蒸着やスパッタリング、あるいは、塩化白金酸液を塗布、加熱するなどにより、導電膜である対向電極膜12を形成する(図4(a)参照)。
光電変換膜6が形成された透明導電基板31と、対向電極膜12が形成された対向板11とを、光電変換膜6と対向電極膜12が一定の間隔を保ちながら対向するように配置する。両者の間を一定の間隔を保つため封止材21を周囲に形成するとよい(図4(b)参照)。
最後に、光電変換膜6と対向電極膜12と封止材21との間に形成された空間に、ヨウ素/ヨウ素イオンなどのレドックス対を含む非水溶液からなる電解液である電荷輸送材22を注入すると、色素増感型太陽電池32が形成される(図4(c)参照)。このように透明導電基板31の透明導電膜2上に光電変換膜6、電荷輸送材22、対向電極膜12、対向板11が順次形成された色素増感型太陽電池では、太陽光などの光が透明導電膜2側から入射されると、透明導電膜2と対向電極膜12との間に起電力が生じ、透明導電膜2から対向電極膜12に電子が流れ、発電が行われる。ここで封止材21は電荷輸送材22の漏洩を防止するシール材の役目も成している。
1 透明基板
2 透明導電膜
3 第1の透明導電膜
4 第2の透明導電膜
5 ナノ構造
6 光電変換膜
7 ナノ構造
11 対向板
12 対向電極膜
21 封止材
22 電荷輸送材
31 透明導電基板
32 色素増感型太陽電池
51 ナノ構造付与金型
52 スペーサー
53 ナノ構造
101 透明基板
102 透明導電膜
131 透明導電基板

Claims (3)

  1. 透明導電膜と光電変換膜とが順次形成された透明基板と、
    対向電極膜が形成され、その対向電極膜と前記光電変換膜とが一定の間隔を保ちながら対向するように配置された対向板と、
    前記光電変換膜と前記対向電極膜との間の空間に形成された電荷輸送材とを備え、
    前記透明導電膜表面が、直径10〜200nmかつアスペクト比0.1〜1.0の円錐形状の凹部で構成されるナノ構造を有する、色素増感太陽電池。
  2. 前記光電変換膜の前記電荷輸送材側の表面が、直径10〜200nmかつアスペクト比0.1〜1.0の円錐形状の凹部で構成されるナノ構造を有する、請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  3. 前記透明導電膜が2層以上の異なる層で形成され、それぞれの層の表面が直径10〜200nmかつアスペクト比0.1〜1.0の円錐形状の凹部で構成されるナノ構造を有する、請求項1または2に記載の色素増感太陽電池。
JP2009116187A 2009-05-13 2009-05-13 低反射型透明導電基板およびこれを使用した色素増感型太陽電池 Expired - Fee Related JP5202431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116187A JP5202431B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 低反射型透明導電基板およびこれを使用した色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116187A JP5202431B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 低反射型透明導電基板およびこれを使用した色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267426A JP2010267426A (ja) 2010-11-25
JP5202431B2 true JP5202431B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43364233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116187A Expired - Fee Related JP5202431B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 低反射型透明導電基板およびこれを使用した色素増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5202431B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3505400B2 (ja) * 1998-09-16 2004-03-08 株式会社東芝 光化学電池およびその製造方法
JP2000340815A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換素子用基板
JP4185286B2 (ja) * 2002-01-18 2008-11-26 シャープ株式会社 多孔質半導体層を用いた色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2005085468A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子
JP2007005620A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP5005206B2 (ja) * 2005-10-20 2012-08-22 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池の作用極及びそれを備えた色素増感太陽電池並びに色素増感太陽電池の作用極の製造方法
KR100728194B1 (ko) * 2005-11-11 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응형 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2009094001A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Tdk Corp 電極および光電変換素子
JP5319951B2 (ja) * 2008-04-08 2013-10-16 株式会社クラレ 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010267426A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260494B2 (ja) 透明電極用基材の製法、光電変換素子の製法、及び色素増感太陽電池の製法
Hashmi et al. Review of materials and manufacturing options for large area flexible dye solar cells
Lin et al. Low-temperature flexible photoanode and net-like Pt counter electrode for improving the performance of dye-sensitized solar cells
Yamaguchi et al. Highly efficient plastic-substrate dye-sensitized solar cells with validated conversion efficiency of 7.6%
Patrocínio et al. Layer-by-layer TiO2 films as efficient blocking layers in dye-sensitized solar cells
Fu et al. High-performance plastic platinized counter electrode via photoplatinization technique for flexible dye-sensitized solar cells
Yang et al. Three-dimensional photonic crystal fluorinated tin oxide (FTO) electrodes: synthesis and optical and electrical properties
Patrocinio et al. Role of polyelectrolyte for layer-by-layer compact TiO2 films in efficiency enhanced dye-sensitized solar cells
JP5275346B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP2006236960A (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
Guai et al. Tailor and functionalize TiO2 compact layer by acid treatment for high performance dye-sensitized solar cell and its enhancement mechanism
CN103718261A (zh) 光电转换元件、其制造方法、电子装置、用于光电转换元件的对电极以及建筑物
JP4578786B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
TW201101556A (en) Method and device for dye adsorption for photosensitizing dye, process and apparatus for producing dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell
JP4416997B2 (ja) 色素増感太陽電池用電極基板、光電変換素子、並びに色素増感太陽電池
Pinheiro et al. Design of experiments optimization of fluorine-doped tin oxide films prepared by spray pyrolysis for photovoltaic applications
JP4872861B2 (ja) プラズモン共鳴型光電変換素子および該製造方法
JP5202431B2 (ja) 低反射型透明導電基板およびこれを使用した色素増感型太陽電池
JP5160045B2 (ja) 光電変換素子
JP5135520B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP2004311176A (ja) 透明電極用基材及びその製造方法
JP5410258B2 (ja) 意匠性を備えた色素増感太陽電池の製造方法
JP2007087866A (ja) 透明導電性基板及びその製造方法並びに光電変換素子
TWI589051B (zh) 染料敏化太陽能電池的製造方法及製造設備
JP2004311174A (ja) 透明電極用基材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees