JP5200595B2 - 無線端末装置 - Google Patents

無線端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5200595B2
JP5200595B2 JP2008066197A JP2008066197A JP5200595B2 JP 5200595 B2 JP5200595 B2 JP 5200595B2 JP 2008066197 A JP2008066197 A JP 2008066197A JP 2008066197 A JP2008066197 A JP 2008066197A JP 5200595 B2 JP5200595 B2 JP 5200595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
wireless terminal
terminal device
indoor base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008066197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225015A (ja
Inventor
敦 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008066197A priority Critical patent/JP5200595B2/ja
Priority to EP08171016.2A priority patent/EP2101524B1/en
Priority to US12/330,196 priority patent/US8570991B2/en
Publication of JP2009225015A publication Critical patent/JP2009225015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200595B2 publication Critical patent/JP5200595B2/ja
Priority to US13/939,809 priority patent/US8891503B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0257Hybrid positioning
    • G01S5/0263Hybrid positioning by combining or switching between positions derived from two or more separate positioning systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に無線端末装置、屋内基地局装置及び制御装置に関する。
緊急通報位置通知とは、携帯電話から警察(110番)、消防(119番)、海上保安庁(118番)へ緊急通報された際に緊急通報受理機関に対して、発信された場所に関する情報を自動的に通知する機能のことである。
移動通信キャリア(事業者)は、緊急通報が行われた場合には、発信者の位置情報を収集し、緊急通報受理機関である警察、海上保安庁、消防に提供しなければならない。緊急通報位置通知は、2007年4月より日本国内にて義務化されている。
発信者の位置情報を取得する場合には、GPS(Global Positioning System)により取得された位置情報や、基地局装置が設置されている位置の情報が使用される。携帯電話がGPS信号を受信できる環境に位置する場合には、移動通信キャリアは、該携帯電話がGPS信号を受信することにより特定した位置情報を、緊急通報機関に提供する。それ以外の環境では基地局装置の設置場所やその基地局装置が発する電波の到達範囲から特定される位置情報を、移動通信キャリアは、緊急通報機関に提供する。
海外における緊急通報時における位置情報の提供は、例えば米国ではE911法に従って行われている。米国では、911番号の受付機関である緊急通信受付センタ(PSAP: Public Safety Answering Point)に対して、発信者の位置を特定する情報の提供を義務付けている。
一方、近年、フェムトセル(femtocell)により、携帯電話サービスエリアを提供することが考えられている。フェムトセルとは、超小型で非常に出力が小さな基地局装置がカバーする通話エリア(セル)である。該通話エリアは、例えば、半径数十メートル程度である。フェムトセルでは、基地局装置は、屋内小型基地局と呼ばれてもよい。フェムトセルでは、携帯電話事業者に設置されたフェムトセル用のゲートウェイ(FGW: Femtocell Gateway)と、フェムトセル用の小型屋内基地局(femtoAP: femtocell Access Point)とが、IPブロードバンド回線を用いて接続される。例えば、IPブロードバンド回線には、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)やFTTH(Fiber To The Home)などが含まれる。フェムトセルでは、マクロセルよりも良好な電波受信環境を提供できる。また、フェムトセルでは、高速データ通信環境を提供できる。また、フェムトセルでは、ある特定のユーザに対して周波数の独占を許容することにより、周波数の利用効率を向上させることができる。また、フェムトセルでは、携帯電話事業者による様々なサービス(以下、フェムトセル・サービスと呼ぶ)の提供が検討されている。フェムトセル・サービスには、定額制サービスの提供が含まれる。
フェムトセルでは、IPブロードバンド回線が敷設されている環境であれば、容易にフェムトセル・サービスを享受することが可能となる。例えば、該IPブロードバンド回線にフェムトセル用の小型屋内基地局を接続することにより、容易にフェムトセル・サービスを享受することが可能となる。また、フェムトセル用の小型屋内基地局は、フェムトセル・サービスを享受するユーザ宅内に設置される。このため、フェムトセルでは、携帯電話事業者の管理制限を緩和することができる。例えば、ユーザが、自由に小型屋内基地局の設置場所を変更することが想定されている。また、例えば、ユーザが、自由に小型屋内基地局の電源をON/OFFができることが想定されている。
ユーザが自由に小型屋内基地局の場所の移動ができることにより、携帯電話事業者にとっては、小型屋内基地局の位置の管理方法が課題となる。つまり、ユーザは、携帯電話事業者から、小型屋内基地局を購入若しくはレンタルする。そして、ユーザは、小型屋内基地局を設置する。その後、小型屋内基地局の設置場所が変更される場合がある。例えば、引越しが行われた場合が該当する。このような場合に、小型屋内基地局の位置の管理方法が課題となる。
日経コミュニケーション、"3GSMで見えた通信サービスの新潮流「フェムトセル」がFMCを変える"、2007年3月15日号
しかし、上述した背景技術には以下に示すような問題点がある。
移動通信キャリアは、緊急通報が行われた場合には、該携帯電話がGPS信号を受信することにより特定した位置情報を緊急通報機関に提供する。また、移動通信キャリアは、緊急通報が行われた場合に、該携帯電話が接続する固定された基地局装置の設置場所の位置情報を緊急通報機関に提供する場合もある。
ここで、ユーザがフェムトセル・サービスを享受できる環境に位置する場合について説明する。言い換えれば、該携帯電話が小型屋内基地局の発する電波により提供されるサービスエリア内に位置登録されている場合が該当する。この場合、携帯電話は、GPS信号を受信できる環境にいる場合には、緊急通報が行われた場合に、該GPS信号により特定された位置情報を携帯電話事業者に通知することができる。しかし、携帯電話がGPS信号を受信できない環境にいる場合には問題が生じる。携帯電話がGPS信号を受信できない場合には、該携帯電話が発信したときに在圏しているセルの位置情報を、移動通信キャリアが緊急通報機関に提供する。一般的に、携帯電話サービスでは、基地局装置が発する電波のエリアをセルと呼ぶ。また、携帯電話事業者は、基地局装置の位置情報を管理しなければならない。しかし、小型屋内基地局の場合には、前述したように、ユーザが、その設置場所を変更することが想定される。また、小型屋内基地局の場合には、外部からの電波が完全に到来しない環境での使用が想定される。従って、緊急通報が行われた場合に、該携帯電話の位置情報を緊急通報機関に提供できるようにするには、小型屋内基地局自身が、自小型屋内基地局が設置された場所を特定する必要がある。
しかし、小型屋内基地局が、GPS信号はもとより、該小型屋内基地局が受信することができるエリアに設置された近隣のマクロセルからの電波をも受信できないことが想定される。ここで、マクロセルとは、屋外に設置された半径1km級のセルである。このような場合、移動通信キャリアは、例えば、近隣セル情報と合わせて、小型屋内基地局の位置情報を管理するのは困難である。
このような環境に設置された小型屋内基地局により提供されるセルに在圏する携帯電話から緊急通報が発信された場合、移動通信キャリアは、この小型屋内基地局の位置を特定することができない。このため、移動通信キャリアは、緊急通報受理機関に対して位置情報を提供できない。その結果、緊急活動に対して支障をきたす場合がある。
本無線端末装置、屋内基地局装置及び制御装置は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、GPS信号を受信することができない環境及び/又は隣接セル情報を取得することができない環境に設置された場合においても、緊急通報が行われた場合に、位置情報を通知できる確率を向上させることができる無線端末装置、屋内基地局装置及び制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この無線端末装置は、
基地局装置との通信が不可能となる時刻情報を取得する時刻情報取得手段と、
当該通信が不可能となる直前に在圏していたセルにおいて取得された該在圏するセルの周辺のセルの識別子が含まれる周辺セル情報を、前記時刻情報とともに記憶する記憶手段と、
通信が可能となった基地局装置に、前記周辺セル情報及び時刻情報とを通知する通知手段と
を有する。
開示の無線端末装置、屋内基地局装置及び制御装置によれば、GPS信号を受信することができない環境及び/又は隣接セル情報を取得することができない環境に設置された場合においても、緊急通報が行われた場合に、位置情報を通知できる確率を向上させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施例)
本実施例に係る無線通信システムについて、図1を参照して説明する。
本実施例に係る無線通信システムは、無線端末装置100を有する。無線端末装置100は、後述する屋内基地局装置200(200、200、200)と無線通信を行う。無線端末装置100は、GPS受信機を有するようにしてもよい。
また、本実施例に係る無線通信システムは、屋内基地局装置200(200、200、200)を有する。屋内基地局装置200は、後述するゲートウェイ装置400と、通信網300を介して接続される。ここで、通信網300には、IP網が含まれる。屋内基地局装置200は、例えばユーザ宅などの屋内に設置される。例えば、屋内基地局装置200は、小型基地局が含まれる。この小型基地局は、フェムトセルアクセスポイント(femtoAP: femtocell Access Point)と呼ばれてもよい。また、屋内基地局装置200は、GPS受信機を有するようにしてもよい。
また、本実施例に係る無線通信システムは、制御装置としてのゲートウェイ装置400を有する。ゲートウェイ装置400は、屋内基地局装置200と、無線端末装置100の位置を管理する。ゲートウェイ装置400は、回線/パケット交換機500と接続される。回線/パケット交換機500は、移動交換局(MSC: mobile switching center)が含まれる。また、回線/パケット交換機500は、加入者ノード(SGSN: serving GPRS support node)が含まれる。加入者ノードでは、在圏エリア内の移動加入者の加入者情報が管理される。加入者情報には、提供可能なQoS(Quality of Service)サービスクラス、接続可能な接続先情報、認証情報などが含まれる。
本実施例に係るゲートウェイ装置400について、図2を参照して説明する。
ゲートウェイ装置400は、接続処理部402を有する。接続処理部402は、屋内基地局装置200が通信網300に接続された場合に、該屋内基地局装置200との間で接続処理を行う。例えば、接続処理部402は、IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)により規定される接続処理を行う。IPsecは、暗号技術を用いて、IPパケット単位でデータの改竄防止や秘匿機能を提供するプロトコルである。これによって、暗号化をサポートしていないトランスポートやアプリケーションを用いても、通信路の途中で通信内容を覗き見られたり改竄されたりすることを防止できる。IPsecは、AH(Authentication Header)による完全性と認証機構、ESP(Encapsulated Security Payload)によるデータ暗号化などのセキュリティプロトコルの他、IKE(Internet Key Exchange protocol)などによる鍵交換が含まれる。例えば、接続処理部402は、IPsecにより規定される接続処理の過程で、屋内基地局装置200に対して、IPアドレスを割り当てる。例えば、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバにより、該屋内基地局装置200に払い出されたIPアドレスが割り当てられるようにしてもよい。
また、ゲートウェイ装置400は、位置登録部404を有する。位置登録部404は、屋内基地局装置200の位置登録情報を後述する屋内基地局装置用位置記憶部406に格納する。位置登録情報には、屋内基地局装置200固有の識別子が含まれる。屋内基地局装置200固有の識別子として、該屋内基地局装置200のMACアドレス(Media Access Control address)を使用してもよい。また、屋内基地局装置200固有の識別子として、該屋内基地局装置200に加入者識別モジュール(U-SIM: Universal Subscriber Identity Module)カードが含まれる場合には、該加入者識別モジュールカードに格納されている国際移動加入者識別ID(IMSI: international mobile subscriber identifier)を使用してもよい。また、位置登録情報には、屋内基地局装置200との間に設定されたIPsecに使用される上述したDHCPサーバから払い出されたIPアドレスが含まれる。
また、位置登録情報には、ユーザが屋内基地局装置200を購入した際に、事業者に申告されたユーザの住所が含まれるようにしてもよい。また、位置登録情報には、ユーザが屋内基地局装置200をレンタルした際に、事業者に申告されたユーザの住所が含まれるようにしてもよい。ユーザは、屋内基地局装置200を購入する場合又はレンタルする場合に、該屋内基地局装置200を設置する場所を申告する必要がある。この場所には、例えば住所が含まれる。事業者は、申告された場所を、屋内基地局装置200の固有の識別子と対応付けて格納する。この処理は、屋内基地局装置200がゲートウェイ装置400と接続される前に行われてもよい。また、位置登録情報には、屋内基地局装置200により受信されたGPS信号に基づいて特定された位置情報が含まれるようにしてもよい。また、位置登録情報には、屋内基地局装置200により受信された周辺セル情報が含まれるようにしてもよい。
また、位置登録部404は、屋内基地局装置200のカバーするエリアに在圏する無線端末装置100の位置登録情報を後述する無線端末装置用位置記憶部408に格納する。位置登録情報には、無線端末装置100固有の識別子が含まれる。無線端末装置100固有の識別子として、該無線端末装置100のMACアドレスを使用してもよい。また、無線端末装置100固有の識別子として、該無線端末装置100に加入者識別モジュールカードが含まれる場合には、該加入者識別モジュールカードに格納されている国際移動加入者識別IDを使用してもよい。
また、位置登録情報には、無線端末装置100により受信された周辺セル情報が含まれるようにしてもよい。例えば、位置登録情報には、無線端末装置100により通知された周辺セル情報と時刻情報とが含まれる。この周辺セル情報は、該無線端末装置が取得した周辺セル情報のうち、最新の周辺セル情報が含まれる。例えば、屋内基地局のカバーするエリアに在圏する前に在圏していたセルで受信した周辺セル情報が含まれるようにしてもよい。また、時刻情報は、該最新の周辺セル情報が取得された時刻が含まれる。ここで、ゲートウェイ装置400が、時刻情報に基づいて、周辺セル情報の有効性を判断する観点からは、時刻情報は、該周辺セル情報を取得したセルから出た時刻であるのが好ましい。例えば、他のセルにより周辺セル情報が取得され、該他のセルから出たことにより通信不能になり、その後、屋内基地局装置200と通信可能になる場合が想定される。この場合、他のセルから出た時間の時刻情報が取得されるのが好ましい。
また、位置登録情報には、無線端末装置100が在圏していたセルの情報(以下、旧在圏セル情報と呼ぶ)が含まれるようにしてもよい。例えば、位置登録情報には、旧在圏セル情報と時刻情報とが含まれる。この旧在圏セル情報は、該無線端末装置が在圏していたセルに対応する旧在圏セル情報のうち、最新の旧在圏セル情報としてもよい。例えば、屋内基地局のカバーするエリアに在圏する前に在圏していたセルの旧在圏セル情報としてもよい。また、時刻情報は、該最新の旧在圏セル情報に在圏していた時刻が含まれる。ここで、ゲートウェイ装置400が、時刻情報に基づいて、旧在圏セル情報の有効性を判断する観点からは、時刻情報は、該セルから出た時刻であるのが好ましい。例えば、他のセルに在圏し、該他のセルから出たことにより通信不能になり、その後、屋内基地局装置200と通信可能になる場合が想定される。この場合、他のセルから出た時間の時刻情報が取得されるのが好ましい。
また、位置登録情報には、無線端末装置100により受信されたGPS信号に基づいて特定された位置情報が含まれるようにしてもよい。また、位置登録情報には、無線端末装置100が在圏するセルの識別子、例えばセルIDが含まれるようにしてもよい。この場合、セルの識別子とともにIPアドレスが含まれてもよい。ここで、無線端末装置100が直接ゲートウェイ装置400に対して位置登録要求を行う場合には、IPアドレスは、無線端末装置100のIPアドレスとなる。また、無線端末装置100が屋内基地局装置200に対して位置登録要求を行う場合には、IPアドレスは、屋内基地局装置200のIPアドレスとなる。
また、ゲートウェイ装置400は、屋内基地局装置用位置記憶部406を有する。屋内基地局装置用位置記憶部406には、位置登録部404により入力された位置登録情報が格納される。位置登録情報には、自ゲートウェイ装置400に接続された屋内基地局装置毎の位置登録情報が含まれる。例えば、屋内基地局装置用位置記憶部406には、図3に示すように、各屋内基地局装置の位置登録情報が含まれる。各屋内基地局装置の位置登録情報には、屋内基地局装置固有の識別子が含まれる。また、各屋内基地局装置の位置登録情報には、各屋内基地局装置に対応するIPアドレスが含まれる。また、各屋内基地局装置の位置登録情報には、各屋内基地局装置を購入又はレンタルした際に、事業者に申告された設置場所の住所が含まれる。また、各屋内基地局装置の位置登録情報には、各屋内基地局装置においてGPS信号に基づいて特定された位置情報が含まれるようにしてもよい。また、各屋内基地局装置の位置登録情報には、屋内基地局装置200により受信された周辺セル情報が含まれるようにしてもよい。屋内基地局装置用位置記憶部406では、屋内基地局装置固有の識別子に、上述した複数の情報が括り付けられる。言い換えれば、上述した複数の情報は、屋内基地局装置固有の識別子に対応付けられる。図3では、GPS受信信号により特定された位置情報及び周辺セル情報は、屋内基地局装置200において取得できない場合があるので、破線で示されている。
また、ゲートウェイ装置400は、無線端末装置用位置記憶部408を有する。無線端末装置用位置記憶部408には、位置登録部404により入力された位置登録情報が格納される。位置登録情報には、自ゲートウェイ装置400に接続された屋内基地局装置のカバーするエリアに在圏する無線端末装置毎の位置登録情報が含まれる。例えば、無線端末装置用位置記憶部408には、図4に示すように、各無線端末装置の位置登録情報が含まれる。各無線端末装置の位置登録情報には、無線端末装置固有の識別子が含まれる。また、各無線端末装置の位置登録情報には、各無線端末装置100により通知された周辺セル情報と時刻情報とが含まれる。また、各無線端末装置の位置登録情報には、各無線端末装置100により通知された旧在圏セル情報と時刻情報とが含まれる。また、各無線端末装置の位置登録情報には、各無線端末装置100においてGPS信号に基づいて特定された位置情報が含まれるようにしてもよい。また、各無線端末装置100の位置登録情報には、該無線端末装置100が在圏するセルの識別子、例えばセルIDと、無線端末装置100及び基地局装置200のうち、該セルIDを通知した装置のIPアドレスが含まれるようにしてもよい。無線端末装置用位置記憶部408では、無線端末装置固有の識別子に、上述した複数の情報が括り付けられる。言い換えれば、上述した複数の情報は、無線端末装置固有の識別子に対応付けられる。無線端末装置用位置記憶部408には、周辺セル情報と時刻情報及び旧在圏セル情報と時刻情報のうち、一方が記憶されるようにしてもよい。
また、ゲートウェイ装置400は、緊急通報制御部410を有する。緊急通報制御部410は、無線端末装置100により緊急通報が行われた場合、緊急通報受理機関に対して、発信された場所に関する情報を通知するための制御を行う。例えば、回線/パケット交換機500は、無線端末装置100において緊急通報が行われた場合に、ゲートウェイ装置400に対して測位要求を行う。緊急通報制御部410は、回線/パケット交換機500による測位要求に従って、緊急通報が行われた無線端末装置100が在圏する屋内基地局装置を特定する。そして、緊急通報制御部410は、屋内基地局装置用位置記憶部406を参照し、該特定された屋内基地局装置に対応するGPS受信信号により特定された位置情報が記憶されているかを判断する。そして、緊急通報制御部410は、該特定された屋内基地局装置に対応するGPS受信信号により特定された位置情報が記憶されていると判断した場合、該位置情報を、回線/パケット交換機500に通知する。回線/パケット交換機500は、ゲートウェイ装置400により通知された位置情報を緊急通報受理機関に通知する。
また、該特定された屋内基地局装置に対応するGPS受信信号により特定された位置情報が記憶されていないと判断した場合、緊急通報制御部410は、該特定された基地局装置に対応する周辺セル情報が記憶されているかを判断する。そして、緊急通報制御部410は、該特定された屋内基地局装置に対応する周辺セル情報が記憶されていると判断した場合、該周辺セル情報に基づいて、屋内基地局装置の位置を推定し、該推定された位置情報を、回線/パケット交換機500に通知する。回線/パケット交換機500は、ゲートウェイ装置400により通知された位置情報を緊急通報受理機関に通知する。
また、該特定された屋内基地局装置に対応する周辺セル情報が記憶されていないと判断した場合、緊急通報制御部410は、無線端末装置用位置記憶部408を参照し、緊急通報が行われた無線端末装置100に対応するGPS受信信号により特定された位置情報が記憶されているかを判断する。そして、緊急通報制御部410は、該無線端末装置100に対応するGPS受信信号により特定された位置情報が記憶されていると判断した場合、該位置情報を、回線/パケット交換機500に通知する。回線/パケット交換機500は、ゲートウェイ装置400により通知された位置情報を緊急通報受理機関に通知する。
また、該無線端末装置100に対応するGPS受信信号により特定された位置情報が記憶されていないと判断した場合、緊急通報制御部410は、該無線端末装置100が在圏するセルのセルID、該セルIDを通知した装置のIPアドレスが記憶されているかを判断する。そして、緊急通報制御部410は、該無線端末装置100が在圏するセルのセルID、該セルIDを通知した装置のIPアドレスが記憶されていると判断した場合、該セルのセルID、該セルIDを通知した装置のIPアドレスに基づいて、無線端末装置の位置を推定し、該推定された位置情報を、回線/パケット交換機500に通知する。回線/パケット交換機500は、ゲートウェイ装置400により通知された位置情報を緊急通報受理機関に通知する。
また、該無線端末装置100が在圏するセルのセルID、該セルIDを通知した装置のIPアドレスが記憶されていないと判断した場合、緊急通報制御部410は、該無線端末装置100により通知された周辺セル情報及び/又は旧在圏セル情報と時刻情報とが記憶されているかを判断する。そして、緊急通報制御部410は、該無線端末装置100により通知された周辺セル情報及び/又は旧在圏セル情報と時刻情報とが記憶されている場合、該時刻情報に基づいて、該時刻情報からの経過時間で移動できる距離が、屋内基地局装置のセル半径以内であるか否かを判定する。セル半径以内であると判定した場合、緊急通報制御部410は、周辺セル情報及び/又は旧在圏セル情報に基づいて、屋内基地局装置の位置を推定し、該推定した位置情報を、回線/パケット交換機500に通知する。回線/パケット交換機500は、ゲートウェイ装置400により通知された位置情報を緊急通報受理機関に通知する。一方、該無線端末装置100により通知された周辺セル情報及び旧在圏セル情報と時刻情報とが記憶されていない場合及びセル半径超であると判定した場合、緊急通報制御部410は、位置の特定が不可能であることを、回線/パケット交換機500に通知する。回線/パケット交換機500は、ゲートウェイ装置400により通知された位置の特定が不可能であることを示す情報を緊急通報受理機関に通知する。
本実施例に係る屋内基地局装置200について、図5を参照して説明する。屋内基地局装置200は、周辺セル情報受信部202を有する。周辺セル情報受信部202は、自屋内基地局装置200の周辺に位置する基地局装置により送信される報知情報を受信する。例えば、報知情報には、該基地局装置のカバーするセルのID(セルID)が含まれる。自屋内基地局装置200の周辺に位置する基地局装置は、固定の基地局装置でもよいし、屋内基地局でもよい。自屋内基地局装置200の周辺に位置する基地局装置は、1つでもよいし、複数でもよい。周辺セル情報受信部202は、報知情報を受信できた場合には、該報知情報に含まれるセルIDを周辺セル情報として、後述する接続処理部204に入力する。
屋内基地局装置200は、接続処理部204を有する。接続処理部204は、ゲートウェイ装置400との間で接続処理を行う。この接続処理は、屋内基地局装置200が通信網300に接続された場合に行われる。また、この接続処理は、IPsecにより規定される処理が含まれる。例えば、接続処理では、図6に示すように、IPsecにより規定される接続処理において、DHCP600によりIPアドレスが払い出される。払い出されたIPアドレスがゲートウェイ装置400から屋内基地局装置200に通知される。屋内基地局装置200の接続処理部204は、通知されたIPアドレスを、後述する記憶部208に格納する。また、接続処理部204は、ゲートウェイ装置400に、屋内基地局装置登録要求を送信する。この屋内基地局装置登録要求には、該屋内基地局装置固有のIDと屋内基地局装置のIPアドレスが含まれる。また、周辺セル情報受信部202により周辺セル情報が入力された場合には、接続処理部204は、屋内基地局装置登録要求に、該周辺セル情報を含めて送信するようにしてもよい。また、後述するGPS受信装置206により位置情報が入力されている場合には、接続処理部204は、屋内基地局装置登録要求に、GPS受信装置206により入力された位置情報を含めて送信するようにしてもよい。
ゲートウェイ装置400は、屋内基地局装置200により送信された屋内基地局装置登録要求に含まれる屋内基地局装置固有IDとIPアドレスを屋内基地局装置用位置記憶部406に格納する。また、ゲートウェイ装置400は、屋内基地局装置登録要求にGPS信号により特定された位置情報が含まれる場合には、該位置情報を屋内基地局装置用位置記憶部406に格納する。また、ゲートウェイ装置400は、屋内基地局装置登録要求に周辺セル情報が含まれる場合には、該周辺セル情報に含まれるセルのIDを屋内基地局装置用位置記憶部406に格納する
屋内基地局装置200は、GPS受信装置206を有する。GPS受信装置206は、GPS衛星により送信されるGPS信号を受信する。そして、GPS受信装置206は、GPS信号を受信できた場合に、該受信したGPS信号に基づいて、屋内基地局装置200の位置を特定する。GPS受信装置206は、特定された屋内基地局装置200の位置情報を接続処理部204に入力する。
屋内基地局装置200は、記憶部208を有する。記憶部208には、屋内基地局装置固有のIDが格納される。屋内基地局装置固有のIDとして、該屋内基地局装置200のMACアドレスを使用してもよい。また、屋内基地局装置固有のIDとして、該屋内基地局装置200に、加入者識別モジュールカードが含まれる場合には、該加入者識別モジュールカードに格納されている国際移動加入者識別IDを使用してもよい。また、記憶部208には、DHCP600により払い出されたIPアドレスが格納される。
本実施例に係る無線端末装置100について、図7及び図8を参照して説明する。
無線端末装置100は、屋内基地局装置200から報知されるセルIDを受信する。また、無線端末装置100は、屋内基地局装置200に位置登録を要求する。この場合、無線端末装置100は、屋内基地局装置200、或いはゲートウェイ装置400に対して位置登録要求を実施する。言い換えれば、屋内基地局装置200は、無線通信装置100による位置登録要求を、一度終端するようにしてもよい。
屋内基地局装置200が無線端末装置100からの位置登録要求を終端しない場合について説明する。位置登録要求には、無線端末装置100の固有の識別子と屋内基地局装置から報知されたセルIDが含まれる。ゲートウェイ装置400は、無線端末装置100から送信された位置登録要求に含まれるセルIDと、この位置登録要求が含まれるIPパケットの送信元IPアドレスとを格納する。例えば、ゲートウェイ装置400は、無線端末装置用位置記憶部408に、無線端末装置100固有の識別子に括り付けられる情報として、該セルIDと送信元IPアドレスとして、無線端末装置100のIPアドレスとを格納する。この方法は、屋内基地局装置200が、無線端末装置100の位置登録要求を終端する場合においても適用できる。
屋内基地局装置200が無線端末装置100の位置登録要求を終端する場合について説明する。位置登録要求には、無線端末装置100の固有の識別子と屋内基地局装置から報知されたセルIDが含まれる。ゲートウェイ装置400は、無線端末装置100から送信された位置登録要求に含まれるセルIDと、この位置登録要求が含まれるIPパケットの送信元IPアドレスとを格納する。例えば、ゲートウェイ装置400は、無線端末装置用位置記憶部408に、無線端末装置100固有の識別子に括り付けられる情報として、該セルIDと送信元IPアドレスとして、屋内基地局装置200のIPアドレスとを格納する。
屋内基地局装置200が、無線端末装置100からの位置登録要求を終端する/しないに関わらず、屋内基地局装置200がGPS信号により特定される位置情報及び/又は周辺セル情報を受信できる場合には、位置登録要求に、この情報を含めるようにしてもよい。ここで、周辺セル情報には、周辺のセルの識別子が含まれる。周辺セルには、屋外基地局のカバーするセルであっても、屋内基地局のカバーするセルであってもよい。位置を特定する観点からは、周辺セルには、屋外基地局のカバーするセルであるのが好ましい。このようにすることにより、ゲートウェイ装置400は、取得した屋内基地局装置値のIPアドレスから、屋内基地局装置用位置記憶部406を検索し、該当する屋内基地局装置の位置登録情報から必要な情報を取得することができる。この場合、該当する屋内基地局装置に対応するGPS信号により特定された位置情報や周辺屋外セル情報が格納されていた場合にはこれを取得することができる。これは、屋内基地局装置のIPアドレスが、DHCPサーバ600により払い出されたIPsec用のIPアドレスであるため、屋内基地局装置を特定しうる情報として使用することができるためである。従って、上述した情報を屋内基地局固有の識別子に括り付けるようにしてもよいし、IPアドレスに括り付けるようにしてもよい。
無線端末装置100は、緊急通報を実施する際に通信網より要求される位置情報取得要求に対して位置情報を通知する。ここで、無線端末装置100が、屋内基地局装置200によりカバーされるエリアに在圏する場合には、位置情報取得要求が通信網より要求されても、GPS信号や周辺に位置する屋外セルの周辺セル情報を受信できない環境にいる場合がある。同様に、屋内基地局装置200においても、GPS信号や周辺に位置する屋外セルのセル情報が受信できない環境に設置されている場合がある。このような場合には、無線端末装置100及び/又は屋内基地局装置200のIPアドレスによる仮想的な位置は分かっても、実際の物理的な位置を特定することができない。
そこで、本実施例に係る無線端末装置100は、図7に示すように、最新の位置情報取得状況、言い換えれば屋内基地局装置200に位置登録をする前に取得していた旧在圏セル情報及び/又は周辺屋外セル情報を、時刻情報と共に保持する。図7には、旧在圏セル情報及び周辺屋外セル情報が示されているが一方でもよい。例えば、時刻情報を基地局装置から報知することにより、無線端末装置100は、時刻情報を自動的に補正する。このようにすることにより、無線端末装置100において、移動通信網側で管理する時刻情報と同期をとることができる。具体的には、秒オーダでの同期が可能である。移動通信網側と無線端末装置100との間で、秒オーダで同期させることにより、該同期により生じる誤差は、緊急通報を行う上で問題とはならない。つまり、数秒程度で移動できる物理的な距離は短いため、該数秒程度の誤差で生じる位置ズレは問題とはならない。言い換えれば、無線端末装置100の有する時刻情報に基づいて、取得された位置情報は、信頼し得る位置情報として使用できる範囲内であると言える。
時刻情報は、旧在圏セル情報及び/又は周辺セル情報の有効性の判断に使用される。例えば、基地局装置200は、無線端末装置100により通知された旧在圏セル情報及び/又は周辺セル情報に対応する時刻情報に基づいて、旧在圏セル情報及び/又は周辺セル情報の有効性の判断を行う。例えば、屋内基地局装置200は、それぞれの時刻情報に基づいて、旧在圏セル情報及び/又は周辺セル情報の有効性の判断を行う。これは、無線端末装置100が、屋外基地局装置から屋内基地局装置200へ移動する際に、一定時間以上の電波受信不可区間を経由する場合があるためである。例えば、ゲートウェイ装置400は、電波受信不可区間を経由した時間が数秒程度である場合には、屋内基地局装置からさほど離れていない基地局装置から移動してきたと判定する。一方、無線端末装置100が位置登録を実施した際に、該位置登録要求に含まれる時刻情報から一定時間以上経過している場合には、屋内基地局装置から遠い基地局装置から移動してきたと判定する。この場合、該旧在圏セル情報及び/又は周辺セル情報は利用できないとする。例えば、旧在圏セル情報及び/又は周辺セル情報による位置特定は不可能であると判断する。このような位置登録要求に含まれる時刻情報から一定時間以上経過している場合には、例えば電源を切ったまま屋内基地局装置によりカバーされるエリアに移動し、そこで電源を投入した場合が挙げられる。
無線端末装置100は、受信処理部104を有する。受信処理部104は、自無線端末装置100の在圏するエリアをカバーする基地局装置により送信される報知情報を受信する。例えば、報知情報には、該基地局装置のカバーするセルのID(セルID)が含まれる。自無線端末装置100の在圏するエリアをカバーする基地局装置は、固定の基地局装置でもよいし、屋内基地局装置でもよい。受信処理部104は、報知情報を受信できた場合には、該報知情報に含まれるセルIDを旧在圏セル情報として、時刻情報とともに、後述する記憶部110に格納する。また、受信処理部104は、自無線端末装置100の在圏するエリアをカバーする基地局装置の周辺に位置する基地局装置により送信される報知情報を受信する。例えば、報知情報には、該基地局装置のカバーするセルのID(セルID)が含まれる。自無線端末装置100の在圏するエリアをカバーする基地局装置の周辺に位置する基地局装置は、固定の基地局装置でもよいし、屋内基地局装置でもよい。自無線端末装置100の周辺に位置する基地局装置は、1つでもよいし、複数でもよい。受信処理部104は、報知情報を受信できた場合には、該報知情報に含まれるセルIDを周辺セル情報として、時刻情報とともに、後述する記憶部110に格納する。また、受信処理部104は、DHCPサーバ600により払い出されたIPアドレスを受信する。そして、受信処理部104は、受信したIPアドレスを後述する記憶部110に格納する。
無線端末装置100は、接続処理部106を有する。接続処理部106は、屋内基地局装置200との間での接続処理を行う。
無線端末装置100は、位置登録部108を有する。位置登録部108は、図9に示すように、屋内基地局装置200又はゲートウェイ装置400に対して無線端末装置位置登録要求を行う。この無線端末装置位置登録要求には、無線端末装置固有のID、セルID及び無線端末装置100のIPアドレスが含まれる。また、無線端末装置位置登録要求には、無線端末装置100により受信されたGPS信号に基づいて特定された位置情報が含まれるようにしてもよい。また、無線端末装置位置登録情報には、無線端末装置100により受信された旧在圏セル情報及び時刻情報が含まれるようにしてもよい。また、無線端末装置位置登録情報には、無線端末装置100により受信された周辺セル情報及び時刻情報が含まれるようにしてもよい。無線端末装置位置登録要求に含まれる情報は、ゲートウェイ装置400の無線端末装置用位置記憶部408に格納される。
無線端末装置100は、GPS受信装置112を有する。GPS受信装置112は、GPS衛星により送信されるGPS信号を受信する。そして、GPS受信装置112は、GPS信号を受信できた場合に、該受信したGPS信号に基づいて、無線端末装置100の位置を特定する。GPS受信装置112は、特定された無線端末装置100の位置情報を接続処理部108に入力する。
無線端末装置100は、記憶部110を有する。記憶部110には、無線端末装置固有のIDが格納される。無線端末装置固有のIDとして、該無線端末装置100のMACアドレスを使用してもよい。また、無線端末装置固有のIDとして、該線端末装置100に、加入者識別モジュールカードが含まれる場合には、該加入者識別モジュールカードに格納されている国際移動加入者識別IDを使用してもよい。また、記憶部110には、DHCP600により払い出されたIPアドレスが格納される。また、記憶部110には、受信処理部104により入力されたIPアドレスが格納される。また、記憶部110には、受信処理部104により旧在圏セル情報が入力された場合には、該旧在圏セル情報が時刻情報とともに格納される。また、記憶部110には、受信処理部104により周辺セル情報が入力された場合には、該周辺セル情報が時刻情報とともに格納される。
本実施例に係るゲートウェイ装置400の動作について、図10を参照して説明する。
ゲートウェイ装置400は、測位要求が行われたかを判断する(ステップS1002)。例えば、緊急通報制御部410は、回線/パケット交換機500から測位要求が行われたかを判断する。
測位要求が行われた場合(ステップS1002:YES)、ゲートウェイ装置400は、緊急通報が行われた無線端末装置100の在圏する屋内基地局装置を特定する(ステップS1004)。例えば、緊急通報制御部410は、無線端末装置固有のIDと該無線端末装置固有のIDに対応付けられたセルIDに基づいて、該無線端末装置の在圏する屋内基地局装置を特定する。測位要求が行われない場合(ステップS1002:NO)、ステップS1002に戻り、測位要求が行われるまで待機する。
ゲートウェイ装置400は、屋内基地局装置用位置記憶部406に記憶された情報のうち、該特定された屋内基地局装置に対応する情報に基づいて、該屋内基地局装置の位置情報の取得が可能であるかを判断する(ステップS1006)。例えば、屋内基地局装置用位置記憶部406に記憶された情報のうち、該特定された屋内基地局装置に対応するGPS受信信号により特定された位置情報が格納されている場合には、該屋内基地局装置の位置情報の取得が可能であると判断する。また、例えば、屋内基地局装置用位置記憶部406に記憶された情報のうち、該特定された屋内基地局装置に対応する周辺セル情報が格納されている場合には、該屋内基地局装置の位置情報の取得が可能であると判断する。
屋内基地局装置用位置記憶部406に記憶された情報のうち、該特定された屋内基地局装置に対応する情報に基づいて、該屋内基地局装置の位置情報の取得が可能であると判断した場合(ステップS1006:YES)、ゲートウェイ装置400は、位置情報を取得する(ステップS1008)。例えば、緊急通報制御部410は、GPS受信信号により特定された位置情報を取得する。また、緊急通報制御部410は、該特定された屋内基地局装置に対応する周辺セル情報に基づいて、位置情報を推定する。
ゲートウェイ装置400は、取得した位置情報を通知する(ステップS1010)。例えば、緊急通報制御部410は、回線/パケット交換機500に取得した位置情報を通知する。
ステップS1006において、屋内基地局装置用位置記憶部406に記憶された情報のうち、該特定された屋内基地局装置に対応する情報に基づいて、該屋内基地局装置の位置情報の取得が可能であると判断されない場合(ステップS1006:NO)、ゲートウェイ装置400は、無線端末装置用位置記憶部408に記憶された情報のうち、緊急通報が行われた無線端末装置に対応する情報に基づいて、該無線端末装置の位置情報の取得が可能であるかを判断する(ステップS1012)。例えば、無線端末装置用位置記憶部408に記憶された情報のうち、該無線端末装置に対応するGPS受信信号により特定された位置情報が格納されている場合には、該無線端末装置の位置情報の取得が可能であると判断する。また、例えば、無線端末装置用位置記憶部408に記憶された情報のうち、該無線端末装置に対応する旧在圏セル及び/又は周辺セル情報が時刻情報とともに格納されている場合には、該時刻情報に基づいて、該時刻情報からの経過時間で移動できる距離が、基地局装置のセル半径以内であるか否かを判定する。そして、セル半径以内であると判定した場合、該無線端末装置100の位置情報の取得が可能であると判断する。ここで、時刻情報により、屋外基地局から屋内基地局への移動に時間がかかった場合、言い換えれば、該時刻情報からの経過時間で移動できる距離が、基地局装置のセル半径超である場合、そのセル半径を超過した距離に応じて、旧在圏セル情報に基づいて位置情報を取得するか、周辺セル情報に基づいて位置情報を取得するかを判定するようにしてもよい。例えば、そのセル半径と超過した距離が所定の閾値以上である場合、旧在圏セル情報に基づいて取得される位置情報では精度を確保できないとし、周辺セル情報に基づいて位置情報を取得するようにしてもよい。ここで、所定の閾値は、旧在圏セル情報に基づいて位置情報を求めた場合に、該位置情報の精度が確保されていると判断できる場合の距離である。ここでは、セル半径を超過した距離に応じて判断する場合について説明したが、セル半径を移動する時間を超過した時間に基づいて判断するようにしてもよい。
無線端末装置用位置記憶部408に記憶された情報のうち、該無線端末装置に対応する情報に基づいて、該無線端末装置の位置情報の取得が可能であると判断した場合(ステップS1012:YES)、ゲートウェイ装置400は、無線端末装置の位置情報を取得する(ステップS1014)。例えば、緊急通報制御部410は、GPS受信信号により特定された位置情報を取得する。また、緊急通報制御部410は、該無線端末装置100に対応する周辺セル情報に基づいて、位置情報を推定する。
ゲートウェイ装置400は、取得した位置情報を通知する(ステップS1016)。例えば、緊急通報制御部410は、回線/パケット交換機500に取得した位置情報を通知する。
ステップS1012において、無線端末装置用位置記憶部408に記憶された情報のうち、該無線端末装置に対応する情報に基づいて、該無線端末装置の位置情報の取得が可能であると判断されない場合(ステップS1012:NO)、ゲートウェイ装置400は、無線端末装置の位置情報を取得できないことを通知する(ステップS1018)。例えば、緊急通報制御部410は、回線/パケット交換機500に無線端末装置の位置情報を取得できないことを通知する。
本実施例では、屋内基地局装置用位置記憶部406に記憶された情報、無線端末装置用位置記憶部408に記憶された情報の順に、該情報に基づいて、位置情報を取得できるかが判断される。これは、屋内基地局装置用位置記憶部406に記憶された情報により特定される位置情報が、無線端末装置用位置記憶部408に記憶された情報により特定される位置情報よりも確からしいと推定できるためである。このようにすることにより、緊急通報受理期間に対して、確かな位置情報を通知できる。
本実施例に係る屋内基地局装置200の動作について、図11を参照して説明する。
屋内基地局装置200は、通信網300に接続されたかを判断する(ステップS1102)。例えば、接続処理部204は、通信網300を介して、ゲートウェイ装置400に接続されたかを判断する。
通信網に接続されていないと判断された場合(ステップS1102:NO)、接続されるまで待機する。一方、通信網に接続されていると判断された場合(ステップS1102:YES)、ゲートウェイ装置400との間で、接続処理が行われる(ステップS1104)。例えば、IPsecにより規定される接続処理が行われる。
屋内基地局装置200は、DHCPサーバ600により払い出されるIPアドレスを格納する(ステップS1106)。例えば、接続処理部204は、DHCPサーバ600により払い出されたIPアドレスを記憶部208に格納する。
屋内基地局装置200は、ゲートウェイ装置400に、屋内基地局装置登録要求を送信する(ステップS1108)。この屋内基地局装置登録要求には、該屋内基地局装置のIPアドレスと、屋内基地局装置固有のIDが含まれる。また、周辺セル情報受信部202により周辺セル情報が取得された場合には、該屋内基地局装置登録要求には、該周辺セル情報が含まれるようにしてもよい。また、GPS受信装置206により位置情報が取得されている場合には、屋内基地局装置登録要求には、GPS受信装置206により入力された位置情報が含まれるようにしてもよい。
本実施例に係る無線端末装置100の動作について、図12を参照して説明する。
無線端末装置100は、周辺セル情報を受信する(ステップS1202)。例えば、無線端末装置100は、在圏するセル以外のセルから送信される報知情報を受信することにより、周辺セル情報を取得する。報知情報には、該報知情報を送信する基地局装置のセルIDが含まれる。ここで、基地局装置には、固定されて設置された基地局装置が含まれる。該報知情報は、送受共用部102を介して、受信処理部104に入力される。
無線端末装置100は、電波の受信が不可能であるかを判断する(ステップS1204)。例えば、受信処理部104は、在圏する基地局装置から送信される電波の受信が不可能であるかを判断する。
電波の受信が不可能であると判断されない場合(ステップS1204:NO)、ステップS1202に戻る。受信処理部104は継続して周辺セル情報を受信する。一方、電波の受信が不可能であると判断された場合(ステップS1204:YES)、無線端末装置100は、時刻情報を取得する(ステップS1206)。例えば、受信処理部104は、該時刻情報とともに周辺セル情報を記憶部110に格納する。また、例えば、受信処理部104は、該時刻情報とともに在圏セル情報を旧在圏セル情報として、記憶部110に格納するようにしてもよい。このようにすることにより、ゲートウェイ装置400は、時刻情報に基づいて、旧在圏セル情報及び/又は周辺セル情報の有効性を判断することができる。
無線端末装置100は、電波の受信が可能であるかを判断する(ステップS1208)。例えば、受信処理部104は、これまで在圏していた基地局装置とは異なる基地局装置から送信される電波の受信が可能であるかを判断する。ここで、これまで在圏していた基地局装置とは異なる基地局装置には、屋内基地局装置が含まれる。
電波の受信が可能であると判断されない場合(ステップS1208:NO)、ステップS1208に戻る。そして、電波の受信が可能になるまで待機する。一方、電波の受信が可能であると判断される場合(ステップS1208:YES)、無線端末装置100は、無線端末装置位置登録要求を行う(ステップS1210)。この無線端末装置位置登録要求には、無線端末装置固有のID、セルID及び無線端末装置100のIPアドレスが含まれる。また、無線端末装置位置登録要求には、無線端末装置100により受信されたGPS信号に基づいて特定された位置情報が含まれるようにしてもよい。また、無線端末装置位置登録情報には、無線端末装置100により受信された周辺セル情報及び時刻情報が含まれるようにしてもよい。また、無線端末装置位置登録情報には、無線端末装置100の旧在圏セル情報及び時刻情報が含まれるようにしてもよい。ここで、無線端末装置100は、通信が可能となった場合に、その通信が可能となった基地局装置が屋内基地局装置であるかを判断するようにしてもよい。例えば、無線端末装置100は、受信した電波に載せられているセルIDに基づいて判断するようにしてもよい。そして、無線端末装置100は、通信が可能となった基地局装置が屋内基地局装置であると判定された場合に、周辺セル情報及び時刻情報を通知するようにしてもよい。
本実施例に係る無線通信システムの動作について、図13を参照して説明する。
屋内基地局装置200のサービスエリアに位置登録をしている状況において、無線端末装置100から緊急通報の発信が行われた場合には以下の処理が行われる。
無線端末装置100は、緊急通報発信要求を行う。この緊急通報発信要求は、回線/パケット交換機500に含まれる回線交換機に受信される(ステップS1302)。
回線交換機は、受信した緊急通報発信要求に従って、緊急通報受理機関に対して、緊急通報接続要求を行う(ステップS1304)。また、回線交換機は、受信した緊急通報発信要求に従って、ゲートウェイ装置400に対して測位要求を行う(ステップS1306)。
ゲートウェイ装置400は、回線交換機による測位要求に従って測位を行う。そして、ゲートウェイ装置400は、測位応答を回線交換機に送信する(ステップS1308)。この測位応答には、測位が行われた場合には位置情報が含まれる。また、この測位応答には、測位を行うことができなかった場合には、測位ができなかったことを示す情報が含まれる。
回線交換機は、ゲートウェイ装置400により送信された測位応答を受信し、位置情報通知信号として、パケット交換機に送信する。パケット交換機は、回線交換機により送信された位置情報通知信号を緊急通報受理機関に送信する(ステップS1310)。
本実施例によれば、特定箇所に固定されずに移動される可能性のある屋内基地局装置によりサービスが提供されるエリアに在圏する無線端末装置からの緊急通報をした場合においても、移動通信事業者は、高い確度での位置情報の通知を緊急通報機関に行うことができる。
また、GPS信号が受信できない環境で、且つ周辺セル情報を取得できない場所に設置された屋内基地局装置の位置を特定することができる。
上述した実施例では、ゲートウェイ装置400が、屋内基地局装置用位置記憶部406及び無線端末装置用位置記憶部408を有する場合について説明した。しかし、屋内基地局装置用位置記憶部406及び無線端末装置用位置記憶部408を、それぞれ屋内基地局装置用位置記憶サーバ及び無線端末装置用位置記憶サーバとして、ゲートウェイ装置400の外部に設置するようにしてもよい。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に、以下の付記を開示する。
(付記1)
基地局装置との通信が不可能となる時刻情報を取得する時刻情報取得手段と、
当該通信が不可能となる直前に在圏していたセルにおいて取得された該在圏するセルの周辺のセルの識別子が含まれる周辺セル情報を、前記時刻情報とともに記憶する記憶手段と、
通信が可能となった基地局装置に、前記周辺セル情報及び時刻情報とを通知する通知手段と
を有する無線端末装置。
(付記2)
付記1に記載の無線端末装置において、
前記通信が可能となった基地局装置が、屋内基地局であるかを判定する判定手段
を有し、
前記通知手段は、前記通信が可能となった基地局装置が屋内基地局装置であると判定された場合に、前記周辺セル情報及び時刻情報を通知する無線端末装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の無線端末装置において、
前記通知手段は、前記周辺セル情報及び時刻情報を含む位置登録要求を送信する無線端末装置。
(付記4)
付記3に記載の無線端末装置において、
GPS衛星により送信されるGPS信号を受信するGPS受信手段と、
前記GPS信号に基づいて、自基地局装置が設置された位置情報を取得する前記位置情報取得手段と
を有し、
前記通知手段は、前記位置情報を含む位置登録要求を送信する無線端末装置。
(付記5)
自基地局装置が設置された位置情報を取得する位置情報取得手段と、
上位局に対して、位置登録要求を行う位置登録要求手段
を有し、
前記位置登録要求手段は、前記位置情報取得手段により位置情報が取得された場合には、該位置情報を含む位置登録要求を送信する屋内基地局装置。
(付記6)
付記5に記載の屋内基地局装置において、
前記位置登録要求には、屋内基地局装置に対して割り当てられたIPアドレスが含まれる屋内基地局装置。
(付記7)
付記5又は6に記載の屋内基地局装置において、
GPS衛星により送信されるGPS信号を受信するGPS受信手段
を有し、
前記位置情報取得手段は、前記GPS信号に基づいて、自屋内基地局装置が設置された位置情報を取得する屋内基地局装置。
(付記8)
付記5又は6に記載の屋内基地局装置において、
他のセルにより送信される該セルの識別子が含まれる周辺セル情報を取得する周辺セル情報取得手段
を有し、
前記位置情報取得手段は、前記周辺セル情報に基づいて、自屋内基地局装置が設置された位置情報を推定する屋内基地局装置。
(付記9)
上位局装置は、無線端末装置による緊急通報に基づいて、該無線端末装置の位置の測位要求を行い、
前記測位要求に基づいて、前記緊急通報を行った無線端末装置の在圏する屋内基地局装置を特定し、該特定された屋内基地局装置の位置情報が取得可能であるかを判断する屋内基地局装置位置判断手段と、
前記屋内基地局装置位置判断手段において、該特定された屋内基地局装置の位置情報が取得可能であると判断されない場合に、無線端末装置の位置情報が取得可能であるかを判断する無線端末装置位置判断手段と、
前記屋内基地局装置位置判断手段又は無線端末装置位置判断手段による判断結果に基づいて、位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報取得手段により取得された位置情報を含む測位応答を生成する測位応答生成手段と
を有する制御装置。
(付記10)
付記9に記載の制御装置において、
前記屋内基地局装置位置判断手段は、前記屋内基地局装置により送信された位置登録要求に、該屋内基地局装置の有するGPS受信装置により取得された位置情報が含まれる場合に、該特定された屋内基地局装置の位置情報が取得可能であると判断する制御装置。
(付記11)
付記9に記載の制御装置において、
前記屋内基地局装置位置判断手段は、前記屋内基地局装置により送信された位置登録要求に、該屋内基地局装置により取得された周辺セル情報が含まれる場合に、該特定された屋内基地局装置の位置情報が取得可能であると判断する制御装置。
(付記12)
付記9に記載の制御装置において、
前記無線端末装置位置判断手段は、前記無線端末装置により送信された位置登録要求に、該無線端末装置の有するGPS受信装置により取得された位置情報が含まれる場合に、該無線端末装置の位置情報が取得可能であると判断する制御装置。
(付記13)
付記9に記載の制御装置において、
前記無線端末装置位置判断手段は、前記無線端末装置により送信された位置登録要求に、該無線端末装置により取得された周辺セル情報及び時刻情報が含まれ、該時刻情報からの経過時間で移動できる距離が、屋内基地局装置のセル半径以内である場合に該無線端末装置の位置情報が取得可能であると判断する制御装置。
(付記14)
上位局装置は、無線端末装置による緊急通報に基づいて、該無線端末装置の位置の測位要求を行い、
前記測位要求に基づいて、前記緊急通報を行った無線端末装置の在圏する屋内基地局装置を特定し、該特定された屋内基地局装置の位置情報が取得可能であるかを判断する屋内基地局装置位置判断手段と、
前記屋内基地局装置位置判断手段において、該特定された屋内基地局装置の位置情報が取得可能であると判断されない場合に、無線端末装置の位置情報が取得可能であるかを判断する無線端末装置位置判断手段と、
前記屋内基地局装置位置判断手段又は無線端末装置位置判断手段による判断結果に基づいて、位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報取得手段により取得された位置情報を含む測位応答を生成する測位応答生成手段と
を有する無線通信システム。
(付記15)
上位局装置が、無線端末装置による緊急通報に基づいて、該無線端末装置の位置の測位要求を行うステップと、
制御装置が、前記測位要求に基づいて、前記緊急通報を行った無線端末装置の在圏する屋内基地局装置を特定するステップと、
前記制御装置が、該特定された屋内基地局装置の位置情報が取得可能であるかを判断するステップと、
前記制御装置が、前記判断するステップにおいて、該特定された屋内基地局装置の位置情報が取得可能であると判断されない場合に、無線端末装置の位置情報が取得可能であるかを判断するステップと、
前記制御装置が、位置情報を取得するステップと、
前記制御装置が、取得された位置情報を含む測位応答を生成するステップと、
前記制御装置が、前記測位応答を送信するステップと
を有する方法。
一実施例に係る無線通信システムを示す説明図である。 一実施例に係るゲートウェイ装置を示す部分ブロック図である。 屋内基地局装置用位置記憶部に含まれる情報の一例を示す説明図である。 無線端末装置用位置記憶部に含まれる情報の一例を示す説明図である。 一実施例に係る屋内基地局装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る屋内基地局装置の動作を示す説明図である。 一実施例に係る無線端末装置の動作を示す説明図である。 一実施例に係る無線端末装置を示す部分ブロック図である。 一実施例に係る無線端末装置の動作を示す説明図である。 一実施例に係るゲートウェイ装置の動作を示すフロー図である。 一実施例に係る屋内基地局装置の動作を示すフロー図である。 一実施例に係る無線端末装置の動作を示すフロー図である。 一実施例に係る無線通信システムの動作を示すフロー図である。
符号の説明
100 無線端末装置
102 送受共用部
104 受信処理部
106 接続処理部
108 位置登録部
110 記憶部
112 GPS受信装置
200(200、200、200) 屋内基地局装置
202 周辺セル情報受信部
204 接続処理部
206 GPS受信装置
208 記憶部
250(250、250、250) セル
300 通信網
400 ゲートウェイ装置
402 接続処理部
404 位置登録部
406 屋内基地局装置用位置記憶部
408 無線端末装置用位置記憶部
410 緊急通報制御部
500 回線/パケット交換機

Claims (3)

  1. 基地局装置との通信が不可能となる時刻情報を取得する時刻情報取得手段と、
    当該通信が不可能となる直前に在圏していたセルにおいて取得された該在圏するセルの周辺のセルの識別子が含まれる周辺セル情報を、前記時刻情報とともに記憶する記憶手段と、
    通信が可能となった基地局装置に、前記周辺セル情報及び時刻情報とを通知する通知手段と
    を有する無線端末装置。
  2. 請求項1に記載の無線端末装置において、
    前記通信が可能となった基地局装置が、屋内基地局装置であるかを判定する判定手段
    を有し、
    前記通知手段は、前記通信が可能となった基地局装置が屋内基地局装置であると判定された場合に、前記周辺セル情報及び時刻情報を通知する無線端末装置。
  3. 請求項1又は2に記載の無線端末装置において、
    前記通知手段は、前記周辺セル情報及び時刻情報を含む位置登録要求を送信する無線端末装置。
JP2008066197A 2008-03-14 2008-03-14 無線端末装置 Expired - Fee Related JP5200595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066197A JP5200595B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 無線端末装置
EP08171016.2A EP2101524B1 (en) 2008-03-14 2008-12-08 Wireless communications system, wireless terminal device, indoor base station apparatus, and control apparatus for obtaining location information
US12/330,196 US8570991B2 (en) 2008-03-14 2008-12-08 Wireless communications system, wireless terminal device, indoor base station apparatus, and control apparatus for obtaining location information
US13/939,809 US8891503B2 (en) 2008-03-14 2013-07-11 Wireless communications system, wireless terminal device, indoor base station apparatus, and control apparatus for obtaining location information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066197A JP5200595B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 無線端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184777A Division JP5488655B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225015A JP2009225015A (ja) 2009-10-01
JP5200595B2 true JP5200595B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40902803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066197A Expired - Fee Related JP5200595B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 無線端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8570991B2 (ja)
EP (1) EP2101524B1 (ja)
JP (1) JP5200595B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623857B1 (en) 2005-10-21 2009-11-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Intelligent pico-cell for transport of wireless device communications over wireline networks
US8326296B1 (en) 2006-07-12 2012-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Pico-cell extension for cellular network
US8126496B2 (en) * 2008-05-07 2012-02-28 At&T Mobility Ii Llc Signaling-triggered power adjustment in a femto cell
US8626223B2 (en) 2008-05-07 2014-01-07 At&T Mobility Ii Llc Femto cell signaling gating
US8863235B2 (en) 2008-05-13 2014-10-14 At&T Mobility Ii Llc Time-dependent white list generation
US8719420B2 (en) 2008-05-13 2014-05-06 At&T Mobility Ii Llc Administration of access lists for femtocell service
US8504032B2 (en) 2008-06-12 2013-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Femtocell service registration, activation, and provisioning
JP2010118752A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Hitachi Ltd ネットワークシステム、dhcpサーバ装置、及びdhcpクライアント装置
JP5262662B2 (ja) * 2008-12-11 2013-08-14 富士通株式会社 コアネットワーク装置、無線ネットワーク制御装置、位置登録方法、及び無線ネットワークシステム
US8958791B2 (en) * 2009-03-23 2015-02-17 Qualcomm Incorporated System to communicate between a femtocell base station and mobile devices
JP5397009B2 (ja) * 2009-05-18 2014-01-22 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信プログラムおよび無線通信方法
US9949305B2 (en) * 2009-10-02 2018-04-17 Blackberry Limited Methods and apparatus for peer-to-peer communications in a wireless local area network
US8510801B2 (en) 2009-10-15 2013-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Management of access to service in an access point
KR101601775B1 (ko) * 2009-11-11 2016-03-21 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 신호를 전송하기 위한 장치 및 방법
US8750870B2 (en) 2010-01-08 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for positioning of devices in a wireless network
JP2013516926A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ネットワークにおけるデバイスの位置決めのための方法および装置
US8724610B2 (en) * 2010-01-28 2014-05-13 Alcatel Lucent Interference reduction for wireless networks
US9058732B2 (en) 2010-02-25 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enhanced indoor position location with assisted user profiles
FR2966685B1 (fr) * 2010-10-22 2016-10-28 Soc Francaise Du Radiotelephone -Sfr Procede de detection et d'inhibition d'un boitier femto installe hors du territoire d'un operateur
KR101669068B1 (ko) * 2010-11-09 2016-10-25 삼성전자주식회사 상황인지기술을 기반으로 지역 서비스를 표시하는 휴대용 단말장치 및 휴대용 단말장치의 동작 방법
KR101127794B1 (ko) * 2011-08-17 2012-03-23 주식회사 씽크풀 네트워크 식별자 위치판단 시스템 및 그 방법
US9521511B2 (en) 2011-09-30 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication system, user equipment device, base station device, and management device
US9125178B2 (en) * 2011-10-21 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication system, wireless communication center module, wireless communication method, and method and program for relaying wireless communication
JP5983229B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-31 株式会社リコー 配信装置、位置管理システム、配信方法、及びプログラム
JP6229251B2 (ja) * 2012-03-09 2017-11-15 株式会社リコー 通信端末、通信方法、及びプログラム
EP2661142A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-06 Alcatel-Lucent A portable femtocell base station, a user terminal, and a method of detection of a user terminal as being in a femtocell
IN2014DN10491A (ja) * 2012-06-22 2015-08-21 Nec Corp
US9456301B2 (en) * 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
WO2015063835A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 富士通株式会社 端末機、通信処理方法、及び通信処理プログラム
JP6172289B2 (ja) * 2013-10-31 2017-08-02 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信方法、基地制御局及び中継装置
JP6449568B2 (ja) 2014-06-24 2019-01-09 京セラ株式会社 携帯端末及び制御方法
CN105657836B (zh) * 2014-11-14 2021-09-14 索尼公司 用于移动基站的物理小区标识分配的设备和方法
US9877300B2 (en) 2014-11-24 2018-01-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Determining a location of a disconnected device
BR112017020093A2 (ja) * 2015-04-15 2018-05-29 Nec Corporation A gateway unit, a radio communications system, a correspondence procedure
JP6549785B2 (ja) * 2016-04-01 2019-07-24 京セラ株式会社 ユーザ装置及び方法
US10129698B2 (en) 2016-07-14 2018-11-13 United Parcel Service Of America, Inc. Internal location address and automatic routing of intra-facility movement
US10440712B1 (en) * 2017-05-11 2019-10-08 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for frequency allocation in a wireless network
CN112653987A (zh) * 2020-09-25 2021-04-13 江苏中科智能制造研究院有限公司 一种用于多智能机器人集群控制的室内定位系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238245A (ja) 2000-02-21 2001-08-31 Matsushita Electric Works Ltd 移動局管理システム
JP3770046B2 (ja) * 2000-04-25 2006-04-26 松下電工株式会社 位置検出システム
US7338441B2 (en) * 2001-09-06 2008-03-04 Houser Russell A Superelastic/shape memory tissue stabilizers and surgical instruments
US7117015B2 (en) * 2002-10-25 2006-10-03 Intel Corporation, Inc Internet base station
JP3939142B2 (ja) * 2001-12-07 2007-07-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置登録エリア構成方法、移動通信システム及び無線基地局
EP2260897B1 (en) * 2001-12-26 2019-09-18 Yale University Vascular access device
US7369859B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-06 Kineto Wireless, Inc. Method and system for determining the location of an unlicensed mobile access subscriber
JP4080375B2 (ja) 2003-05-15 2008-04-23 シャープ株式会社 移動通信端末位置推定装置、この移動通信端末位置推定装置と通信可能な通信端末装置、通信システム、通信システムにおける移動通信端末位置推定方法、移動通信端末位置推定プログラム、及び移動通信端末位置推定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005142967A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Ntt Docomo Inc 拡散符号の割当方法、無線基地局、及び移動局
US7053826B1 (en) * 2005-02-03 2006-05-30 Eride, Inc. Extended range high sensitivity SPS positioning receiver
WO2007015067A2 (en) 2005-08-01 2007-02-08 Ubiquisys Limited Local area cellular basestation
JP5080481B2 (ja) * 2005-10-04 2012-11-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Ip接続の無線基地局に対する無線ネットワーク制御局の選択
JP4726060B2 (ja) 2005-10-20 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、無線通信用パラメータ更新方法
US20070155399A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Alberth William P Jr Devices and methods for synchronizing location information in an access point
JP2007195034A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nec Access Technica Ltd 携帯電話端末装置および位置情報通知方法
US20070184845A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Troncoso Edmund R Providing geographic context for applications and services on a wide area network
JP2008066197A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP4949137B2 (ja) * 2006-12-26 2012-06-06 京セラ株式会社 移動体通信システムの障害検出方法および移動体通信端末
CA2685841C (en) * 2007-04-30 2013-06-11 Interdigital Technology Corporation A home (e)node-b with new functionality
US8274947B1 (en) * 2007-10-05 2012-09-25 Zte (Usa) Inc. Providing timing reference for femto cell in wireless communication networks

Also Published As

Publication number Publication date
EP2101524B1 (en) 2015-10-21
US20130295875A1 (en) 2013-11-07
US20090233574A1 (en) 2009-09-17
JP2009225015A (ja) 2009-10-01
US8891503B2 (en) 2014-11-18
EP2101524A1 (en) 2009-09-16
US8570991B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200595B2 (ja) 無線端末装置
RU2409009C2 (ru) Поддержка экстренных вызовов в беспроводной локальной вычислительной сети
CN102106175B (zh) 无线网络中用于基于位置服务的方法和装置
CN101444118A (zh) 用于在无线城域网中支持紧急呼叫的方法和设备
CN102239719A (zh) 验证近邻小区
JP2008515309A (ja) ポータブルデジタル装置の制御
TW201345199A (zh) 無縣區域網路上支援緊急呼叫
TWI543643B (zh) 管理專屬基地台授權的方法及其相關裝置
EP1931165B1 (en) Method of providing location services in WiMAX network
KR101845914B1 (ko) 위치 측위 방법과 그를 위한 시스템 및 장치
US9100848B2 (en) Frequency determination for base stations installed in different locations under different operators
US20110207435A1 (en) Mobile communication method and operation apparatus
JP5488655B2 (ja) 制御装置
CN111770094A (zh) 无线网络的接入控制方法及相关装置
JP5287361B2 (ja) 管理装置、通信システム、制御方法及びプログラム
US9332395B2 (en) Method for fine location of a mobile user equipment that is the recipient of a call in a telecommunication network implementing open-mode femtocells
CN111010694A (zh) 一种移动通信方法及电子设备
US9402152B2 (en) Method for fine location of an SMS emitted from a mobile user equipment in a telecommunication network implementing open-mode femtocells
KR100941544B1 (ko) 이동단말의 상태에 무관한 WiMAX 망에서의 위치서비스 제공 방법
WO2023160624A1 (zh) 一种通信方法及装置
KR100945338B1 (ko) WiMAX 망에서의 위치 서비스 제공 방법
CN108476240A (zh) 显式空间重放保护
CN109565514A (zh) 地点信息保护
US9294881B2 (en) Method for fine location of a mobile user equipment that is the recipient of an SMS in a telecommunication network implementing open-mode femtocells
JP2004356945A (ja) 移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees