JP5199561B2 - 吊り具 - Google Patents

吊り具 Download PDF

Info

Publication number
JP5199561B2
JP5199561B2 JP2006250134A JP2006250134A JP5199561B2 JP 5199561 B2 JP5199561 B2 JP 5199561B2 JP 2006250134 A JP2006250134 A JP 2006250134A JP 2006250134 A JP2006250134 A JP 2006250134A JP 5199561 B2 JP5199561 B2 JP 5199561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
suspension
tool
support frame
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006250134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008067942A (ja
Inventor
宏 田中
Original Assignee
株式会社加藤忠
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加藤忠 filed Critical 株式会社加藤忠
Priority to JP2006250134A priority Critical patent/JP5199561B2/ja
Publication of JP2008067942A publication Critical patent/JP2008067942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199561B2 publication Critical patent/JP5199561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は鍵、定期入れなどの小物を吊るすための吊り具に関する。
かばんの内側や外側に小物を吊るすための吊り具としては、英字Dの形状を形成したいわゆるD環が使用されているのを多見する。このD環は、伏倒した状態、すなわち直線状の杆を水平にして、円弧状の部分を下向きにした状態で使用されるが、その横杆に吊り用ベルトを巻装して装着対象物に鋲着し、円弧状の部分に紐などで小物を吊り持させる。そのため、D環の横杆は吊り用ベルトで隠されて、Dというデザインの審美性が消去されてしまっている。つまりD環は吊り部の一部を吊り用ベルトの取り付け部にしているため、そのベルトによって横杆の一部が隠され、Dの原形が外見できなくなっている。
本発明は、従来の問題点を解消するもので、特に審美性のある吊り具を提供すると共に、装飾要素のある吊り具を提供することを課題にしている。
本発明の吊り具(請求項1)は、前面が装飾性を有する環状の吊り部の両側の上端に門型の支持枠の両側の縦杆の下端を、吊り部が縦杆よりも前面に突出すべく直結し、この直結部の前面が段に形成されていことを特徴としている。
このような吊り具では、吊り部の表面に装飾部材を施しているのが好ましい(請求項2)。
また、吊り部は、少なくとも2個の吊り持用の係合部を形成しているのが好ましい(請求項3)。
前記支持枠には、吊りベルトが巻装されているのが好ましい(請求項4)。
このような吊りベルトは、その両側が着脱自在になっているのが特に好ましい(請求項5)。
本発明の吊り具(請求項1)は、吊り部と支持枠が一体になっているが、それぞれの作用が明確に分かれている。つまり支持枠に通した吊り用ベルトなどによって吊り具を装着対象物に取り付けると共に、環状の吊り部に小物を吊り下げることができる。したがって吊り部には吊り具を取り付けるための用具は一切、係合しないので、部分的に隠されることはなく、全体を丸ごと外見することができる。またその装飾性のイメージは保持される。
このような吊り部の表面に装飾部材を施している場合(請求項2)、吊り具の装飾性は一層、レベルアップして、高級感を増す。また吊り具自体でアクセサリーの外観を呈する。
また、吊り部に少なくとも2個以上の吊り持物の係合部を形成している場合(請求項3)、2個以上の吊り持物は吊り部の1個所に集中しないので、煩雑にならない。したがって吊り部の装飾性は損なわれない。
前記支持枠が吊り用ベルトに巻装されている場合(請求項4)、門型の支持枠はベルトによって横杆が覆い隠される。したがって支持枠は外見される部分が減少するので、吊り部の装飾性は一層、顕著になる。
このような吊り用ベルトの両側が着脱自在になっている場合(請求項5)、吊り具は吊り用ベルトより取り外すことが可能である。したがって吊りベルトに装飾性が異なる種々の吊り具を自由に交換して巻装することができる。延いては吊り具の取り付け対象物に合わせて、吊り具を自由に交換することができる。
次に図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の吊り具の一実施形態を示す斜視図、図2aおよび図2bはそれぞれ図1の側面図および側断面図、図3はその吊り具の取り付け状態を示す斜視図、図4aおよび図4bは他の取り付け状態を示す斜視図、図5は本発明の吊り具の他の実施形態を示す斜視図、図6は図5の吊り具の吊持状態を示す説明図、図7は本発明の吊り具のさらに他の実施形態を示す斜視図、図8は本発明の吊り具のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
図1に示す吊り具1は、吊り持物を係合させるため環状の吊り部2と、この吊り部2の両側上端に連結している門型の支持枠3とを一体成型してなっている。以下に詳細に説明する。
図1に示すように、吊り部2はハート形の枠に形成されており、それ相当の厚味を有している。また支持枠3は横杆3aと、その両端から下方に延びる縦杆3bとによって門型を形成しており、吊り部2の厚味よりも若干、肉薄の厚味を有している。縦杆3aは吊り部2の両側の上端に連結しているが、図1および図2a、図2bに示すように、両者の厚味の差は連結部の表面に段4となって表れる。また裏面は面一になっている。したがって吊り部2は支持枠3にベルトなどが連結されていても、ハート形のアウトラインが途切れることなく、明確に表現される。また吊り部2のハート形が支持枠3によって歪曲されて、ハート形の形状が喪失されることはない。つまり吊り部2は支持枠3とは連結してはいるが、連結部の段形成によって支持枠3とは縁切りしているので、吊り部2のハート形の装飾性は保持される。また支持枠3あるいは縦杆3bが吊り部2の形状を統一的に認識するのに何ら邪魔されるものでないことも明白である。支持枠3は吊り部2を支持作用する機能的な部材であることは外見上からも容易に認識される。
横杆3aの長さは、吊り部2の幅や吊り用ベルトの幅に応じて定めている。縦杆3bの長さは、図2bに示すように、横杆3aと吊り部2の上端の間に適切な幅の隙間Mが確保される範囲、すなわち吊り用ベルトが挿入できる範囲になっている。縦杆3bは若干、長くてもよいが、できるだけ短い方が好ましい。つまり縦杆3bは必要最小限の長さにすることによって、外出量を少なくすることができるので、好ましい。
この吊り具1の装着対象物への取り付け方法は、図3に示すように横杆3aに、座金5aをその内側に設けた吊り用ベルト5を巻装して、その両端同士を重ね合わせ、装着対象物Tに固着する。しかして、吊り具1は吊持される。固着方法としては、図示のように鋲着6してもよいし、また糸で縫着してもよい。吊り用ベルト5の幅は横杆3aとほぼ同じ幅であるので、横杆3aは不外見となる。しかし若干、幅狭であってもよい。しかして、吊り具1は安定した状態で吊り持される。また吊り具1は縦杆3bが外出するが、吊り部2とは縁切りされているので、縦杆3bが吊り部2の装飾性を損なうことはない。また吊り部2は外出量が縦杆3bよりも大きく、かつ縦杆3bよりも前面に突出し、さらに装飾性のあるハート形に形成されているため、外見上、目に止まり易く、また縦杆3bは目に留まり難い。したがって吊り具は、吊り部のハート形が全面的に外見されるので、縦杆が外出していても煩雑さはない。なお、吊り用ベルト5の座金5aはなくてもよいが、座金5aを設けている方が頑丈である。
また支持枠3は吊り部2の上端に位置しているが、一つの環状になっているので、吊り用ベルト5は支持枠3に留まり、吊り部2に移動することはない。したがって吊り部2は吊り用ベルト5によって隠され、ハート形が認識できなくなることはない。明らかなように吊り部2は常時、美しく、正しい姿のハート形を保持した状態で吊持される。したがって吊り部2に吊持物を吊持しない場合、この吊り具1はアクセサリーとして、極めて有効に作用する。また従来の吊り具のように薄肉、かつ偏平であってもよいが、立体的にする方が存在感および高級感があるので好ましい。したがって吊り具を取り付けた装着対象物は吊り具によってイメージアップさせることができる。
吊り用ベルト5の鋲着方法としては、図3に示す方法のほか、図4aに示すように装着対象物Tに一部切れ込み10を設けて、図3と同じように座金付きのベルト5の上方をその切れ込み10に挿入して、装着対象物Tに固着してもよい。この場合、吊り用ベルト5は上方が不外見になるので、煩雑さがなく、吊り部2のハート形は、一層、見栄えがよくなる。また図4bに示すように吊り用ベルト5の一端を装着対象物に固着11し、あるいはホックの雌部12aを取り付け、他端の内側にホックの雄部12bを設けて着脱自在にしてもよい。この場合、吊り具1は吊り用ベルト5のホックの雌部12a、雄部12bを外すことによって支持枠3をベルト5より取り出すことができるので、別の異なるデザインの吊り具に交換することができる。しかして装着対象物Tは異なったデザインの吊り具を自由に装着することができる。
この吊り部3は図3に示すように太目の枠になっているので、紐などの吊持物など色々な形状のものを吊持することができる。例えばなす環などのような太目の吊持物も吊持することができる。また吊り部2の内側の中央下方は丸みをもった湾曲ではなく、略V字状に屈曲状態に形成されているので、吊り持物の係合部13として作用する。したがって係合部に吊持された吊り持物Oは激しい揺動は防止されるので、吊持物Oは安定した吊持状態を得る。吊り部2は吊持物Oによってハート形の枠の一部が寸断されるが、全体的なハート形のイメージは十分、保持される。明らかなように、この吊り具は装飾具に兼用することができる。
図5は、本発明の吊り具の他の実施形態で、吊り部2が星形の枠に形成されている。この吊り部2の場合も前記同様、肉厚になっている。また支持枠3も前記支持枠と同じ形状で、また肉厚になっている。また支持枠3と吊り部2の連結部の表面側は段4が形成されているので、吊り部2は星形のアウトラインが明白に表われている。吊り具を装着対象物に吊持させる場合、前記実施形態と同じように、支持枠3の内幅とほぼ同じ幅の吊り用ベルト5を支持枠3の横杆3aに巻装して、装着対象物に固着する。横杆3aは不外見状態になるので、吊り部2の星形は一層、はっきりと外見される。このように吊り具1は装飾性のある星形が明確に外見されるので、吊り具に吊持物を係合していない状態では、アクセサリーとして、極めて有効に作用する。
また図6に示すように、吊り部2の内側の下方に2個の凹所が形成されており、吊持物を吊るすための係合部13として使用することが可能になっている。したがって、2個の吊持物Oを吊持する場合、左右に分けて吊持することができる。また、この吊り具1の場合も吊持物Oによって星形の枠は一部分が寸断されるが、星形の全体的な形状および印象は保持される。この吊り具についても、装飾具に兼用することができる。
図7は本発明の吊り具の他の実施形態で、装飾部材20が吊り部2の表面に施されている。装飾物20としては、図示のライトストーンなどの立体的な装飾物を設けることによって、その吊り部の厚味が増すので、装飾作用が一層、強化される。したがって、吊り部2の厚味は支持枠3のそれとは歴然と差が出てくる。また装飾物を有する吊り部とそうでない支持枠3とでは、吊り部2の星形の形状が一層、浮き出てくるので、支持枠3の存在は一層、目に止まり難くなり、また吊り部2に目が止まり易くなる。吊り部2が豪華な外観を呈するので、ますます、高級感のあるアクセサリーとしての存在感が色濃くなる。なお上記装飾物としてはその他に、吊り部の表面に陶磁器を嵌め込んだりしてもよい。
なお、吊り部の形状は図示するものに留まらない。枠の形をしている装飾性のあるものであれば、吊り具と装飾具として兼用することができる。例えば猫や犬などの動物や、花などの植物、水棲動物などの輪郭を枠状に形成してもよい。さらに望ましくは枠の内側に吊持物を吊るすための凹部、とくにV字状の凹部を係合部として設けているものがよい。しかしなくてもよい。
図8はその他の吊り具の実施形態を示している。この吊り具1の吊り部2はこれまでの枠形態ではなく、柔軟な細い線材が貫通可能な小さめの穴30が形成されている。吊り部2は肉厚であり、またその両側の上端にはこれまでの実施形態と同じようにこれよりは肉薄の支持枠3が連結されている。そして一体形成されている。この場合も前述の実施形態同様、装着対象物へ取り付けて使用する。この吊り具はこれまでの実施形態の外観が枠に形成されているのとは異なり、小さな貫通孔が形成されているだけなので、装飾具としてのイメージに形成されている。しかし吊り具としても使用できる。
図1は本発明の吊り具の一実施形態を示す斜視図である。 図2aは図1の側面図、図2bは側断面図である。 図3は吊り具の取り付け状態を示す斜視図である。 図4aおよび図4bは他の取り付け状態を示す説明図である。 図5は本発明の吊り具の他の実施形態を示す斜視図である。 図6は図5の吊り具の吊り持状態を示す説明図である。 図7は本発明の吊り具の他の実施形態を示す斜視図である。 図8は本発明の吊り具の他の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 吊り具
2 吊り部
3 支持枠
3a 横杆
3b 縦杆
4 段
5 吊り用ベルト
6 鋲
10 切れ込み
11 縫合
12a 雌ホック
12b 雄ホック
13 係合部
20 装飾部材
30 貫通孔
M 隙間
O 吊持物
T 装着対象物

Claims (5)

  1. 前面が装飾性を有する環状の吊り部の両側の上端に門型の支持枠の両側の縦杆の下端を、吊り部が縦杆よりも前面に突出すべく直結し、この直結部の前面が段に形成されている吊り具。
  2. 前記吊り部の表面に装飾部材を施している請求項1記載の吊り具。
  3. 前記吊り部に少なくとも2個の吊り持用の係合部を形成している請求項1記載の吊り具。
  4. 前記支持枠に吊りベルトが巻装されている請求項1記載の吊り具。
  5. 前記吊りベルトの両側を着脱自在とする請求項4記載の吊り具。
JP2006250134A 2006-09-14 2006-09-14 吊り具 Active JP5199561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250134A JP5199561B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250134A JP5199561B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 吊り具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067942A JP2008067942A (ja) 2008-03-27
JP5199561B2 true JP5199561B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39290065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250134A Active JP5199561B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5199561B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916926B1 (ja) * 2015-05-29 2016-05-11 株式会社ニトリホールディングス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011212U (ja) * 1994-11-16 1995-05-23 株式会社角田商店 吊 環
JP3909448B2 (ja) * 1997-05-22 2007-04-25 株式会社セイバン 背負い鞄の肩掛けベルト上端取付具
JP2004350742A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Yasuhiro Kamata 傘等のホルダー及び傘等のホルダーを備えた袋物
JP2005137498A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sanko Sangyo Co Ltd 収納具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008067942A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921491B2 (ja) 装飾具
JP5199561B2 (ja) 吊り具
US20030200765A1 (en) Decorative ear enhancement article
KR200473269Y1 (ko) 진주머리띠
JP3146204U (ja) イヤリングの構造
JP4846487B2 (ja) かばんの構成部材同士の連結構造
US20050108855A1 (en) Ornamental eyeglass retainer and necklace
KR200323037Y1 (ko) 길이 조절이 가능한 목걸이
KR200481928Y1 (ko) 애완동물용 착장 세트
JP2006223394A (ja) 装身具用ペンダント
JP3133477U (ja) とんぼ玉吊り具
KR200246452Y1 (ko) 벨트 고정 장치
KR200313343Y1 (ko) 장신구 걸이용 목걸이 줄
JP3113846U (ja) ネックレス
JP3111995U (ja) 連結金具
CN210276174U (zh) 一种首饰连接结构以及首饰
KR101287240B1 (ko) 연결고정구 일체형 링귀걸이
JP3141402U (ja) ネックレス等の装身具
JP3176311U (ja) V状のネックレス
JPH0610823Y2 (ja) 耳飾り
JP3117701U (ja) 飾り付きバッグ
JP3207929U (ja) 補助バングル
KR200234595Y1 (ko) 목걸이용 결합핀
KR200210933Y1 (ko) 자석을 이용한 장식용 목걸이
JP3101494U (ja) バッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250