JP5198988B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5198988B2
JP5198988B2 JP2008235959A JP2008235959A JP5198988B2 JP 5198988 B2 JP5198988 B2 JP 5198988B2 JP 2008235959 A JP2008235959 A JP 2008235959A JP 2008235959 A JP2008235959 A JP 2008235959A JP 5198988 B2 JP5198988 B2 JP 5198988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
reaction tube
vent
control unit
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008235959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010073706A (ja
Inventor
典文 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008235959A priority Critical patent/JP5198988B2/ja
Publication of JP2010073706A publication Critical patent/JP2010073706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198988B2 publication Critical patent/JP5198988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、CVD装置におけるベント制御技術に関し、特に、低圧CVD装置における成膜後の大気圧ベント制御に有効な技術に関する。
半導体装置の製造工程においては、気相、または基板表面での化学反応によって所望の薄膜を形成させる装置として、たとえば、縦型炉低圧CVD(Chemical Vapor Deposition)装置が広く用いられている。
この縦型炉低圧CVD装置は、石英などからなる反応管内を減圧状態に保ちながら、100枚程度の半導体ウエハに成膜処理を行う。反応管から半導体ウエハを取り出す際、反応管内が実大気圧からずれていると、圧力差起因による気流が発生してしまい、反応管への大気巻き込み、または反応管から外部への噴出が生じてしまい、反応管内の半導体ウエハへ異物が付着してしまい、致命的な欠陥をもたらす恐れがある。
それを防止するために、反応管に接続された排気管に圧力計を接続してモニタを行い、成膜処理が終了した半導体ウエハを取り出す際には、反応管内を窒素ガスなどによって大気圧に戻してから反応管の蓋を開き、該半導体ウエハを搬出する処理が行われている。
なお、この種のCVD装置においては、たとえば、成膜および待機前後の排気ライン切替えの際、排気ラインの排出部圧力と反応部圧力とを比較し、反応部の圧力変動を抑えるように制御して、反応管の圧力変動を最小限に抑えるものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2000−243705号公報
ところが、上記のような低圧CVD装置における半導体ウエハの搬出技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
すなわち、反応管内の大気圧条件は、ベントバルブの開閉タイミング、圧力計の経時変化、反応温度、ベント用ガスの実流量、反応管の気密性、および反応管の脱ガス状態などによって変動しやすく、結果的に反応管内と実大気圧との間に圧力差が生じてしまい、反応管への大気巻き込み、あるいは反応管から外部への噴出などが発生してしまっているという問題がある。
本発明の目的は、半導体ウエハの搬出の際に反応管内と実大気圧との圧力差を大幅に縮小させることによって大気圧ベント条件を最適化することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、低圧CVD法によって成膜を行った後、低圧状態の反応管にベントガスを導入し、該反応管内の圧力を反応管が設置されるクリーンルーム内の実大気圧と同じ程度に制御する工程と、反応管内に気体を導入する大気ベントバルブよりも下流側のベント配管内の圧力をクリーンルーム内の実大気圧と同じ程度に制御する工程と、半導体ウエハを反応管に搬送、または搬出する搬送室内の圧力をクリーンルーム内の実大気圧と同じ程度に制御する工程と、反応管、ベント配管、および搬送室の内部圧力がクリーンルーム内の実大気圧と同じ程度に制御された後、大気ベントバルブを開放し、反応管内の半導体ウエハを搬出する工程を有したものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)成膜後の半導体ウエハの取り出し時などに大気の巻き込みや噴出などによる異物の付着を大幅に減少させることができる。
(2)また、上記(1)により、高品質の半導体装置を製造することが可能となり、該半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施の形態による薄膜形成システムの構成例を示す説明図、図2は、図1の薄膜形成システムにおける薄膜形成処理の一例を示したフローチャートである。
本実施の形態において、薄膜形成システム1は、図1に示すように、縦型低圧CVD装置2、および圧力測定制御部3から構成されている。縦型低圧CVD装置2には、縦に配置され、低圧CVD法により所望の薄膜を形成する反応管4が設けられている。
反応管4は、ヒータ室5内に設置されている。ヒータ室5には、該反応管4を外部より加熱するヒータ5aが備えられている。反応管4の底部には、反応管4に後述するウエハボード7を出し入れするキャップ4aが設けられている。
また、反応管4の下方には、搬送室6が設けられている。この搬送室6は、ウエハボード7に積載されている半導体ウエハ8をキャップ4aを開閉することによって反応管4に搬送/搬出する。搬送室6には、半導体ウエハ8をカセット9とウエハボート7との間で移し換える搬送ロボット10が備えられている。
反応管4には、反応ガス管(図示せず)、ベントガス供給配管11、および排気管12がそれぞれ接続されている。反応ガス管は、薄膜を形成する際に用いられる反応ガスを供給する。反応ガスは、反応ガス供給量制御部(図示せず)、およびベントガス供給バルブ14を介して供給される。
また、ベントガス供給配管11には、ベントガス供給量制御部13、およびベントガス供給バルブ14が接続されている。排気管12には、主排気バルブ15を介して真空ポンプ16が接続されている。
排気管12には、主排気バルブ15よりも上流にベント配管であるベント配管17が接続されており、該ベント配管17は、大気ベントバルブとなるベントバルブ18を介して、ベントガス排気量制御部19が接続されている。
このベント配管17には、ベントバルブ18の下流にベント配管20が接続されている。このベント配管20は、ベントガス供給バルブ21を介してベントガス供給量制御部22が接続されている。
ベントガス供給量制御部13、およびベントガス供給量制御部22は、制御信号に基づいて、たとえば、窒素などのベントガスの流量制御を行う。
また、搬送室6、反応管4近傍の排気管12、ならびにベントバルブ18よりも下流側のベント配管17には、圧力センサ23〜25がそれぞれ備えられている。圧力センサ23は、搬送室6内の圧力を測定し、圧力センサ24は、反応管4の圧力を測定する。さらに、圧力センサ25は、ベント配管17の圧力を測定する。
さらに、搬送室6には、ベントガス供給量制御部26、および排気量制御部27が設けられている。ベントガス供給量制御部26は、制御信号に基づいて、搬送室6に窒素ガス、またはクリーンルーム内の空気を供給する。排気量制御部27は、制御信号に基づいて、搬送室6の排気量を制御する。
圧力測定制御部3は、圧力測定部28、および制御部29から構成されている。圧力測定部28は、圧力センサ23〜25が検出した圧力データを測定する。制御部29は、薄膜形成システム1における本発明の制御、あるいはすべての制御を司るとともに、圧力測定部28が判定した判定結果に基づいて、ベントガス供給バルブ14、ベントバルブ18、およびベントガス供給バルブ21などの開閉制御や、ベントガス供給量制御部13、ベントガス排気量制御部19、ベントガス供給量制御部22、ベントガス供給量制御部26、ならびに排気量制御部27などを制御信号によって制御する。
次に、本実施の形態における薄膜形成システム1の大気ベントの最適化について説明する。
図2は、薄膜形成システム1における薄膜形成処理の一例を示したフローチャートである。
まず、プロセスが開始されると、反応管4の蓋(図示せず)が開けられ(ステップS101)、反応管4内に半導体ウエハ8が搭載されたウエハボード7が搬送される(ステップS102)。
その後、キャップ4aが閉じられ(ステップS103)、真空ポンプ16によって反応管4内の真空引きが行われ(ステップS104)、所望の真空度に達すると、成膜処理が行われる(ステップS105)。
続いて、大気ベントが行われる(ステップS106)。この処理では、制御部29が、ベントガス供給バルブ14、およびベントガス供給バルブ21を開く。このとき、主排気バルブ15、ならびにベントバルブ18は閉じられた状態となっている。
そして、制御部29は、反応管4内、ベントバルブ18よりも下流のベント配管17内、ならびに搬送室6にベントガスが供給されるように制御を行う。このとき、圧力センサ23〜25は、反応管4内、ベントバルブ18よりも下流のベント配管17内、および搬送室6内の圧力を検出する。
検出結果は、圧力測定部28によって測定され、制御部29に出力される。制御部29は、圧力測定部28の測定結果に基づいて、ベントガス供給量制御部13、ベントガス排気量制御部19、ベントガス供給量制御部22、ベントガス供給量制御部26、および排気量制御部27などを制御し、反応管4内、ベントバルブ18よりも下流のベント配管17内、および搬送室6内の圧力が予め設定された任意の圧力となるようにする。
そして、これら圧力センサ23〜25が任意の圧力となったことを検出すると、制御部29は、ベントバルブ18を開くように制御する。ここで、前述した任意の圧力は、クリーンルーム内の大気圧と同じ程度であり、たとえば、1013hPa±20hPa程度とする。
このように、反応管4内、ベントバルブ18よりも下流のベント配管17内、および搬送室6内の圧力をクリーンルーム内の実大気圧と同じ程度とした後に大気ベントを行うことにより、大気巻き込み、または吹き出しなどによる半導体ウエハ8への異物付着などを大幅に低減することが可能となる。
そして、ベントバルブ18を開いた後、反応管4のキャップ4aが開けられて(ステップS107)、反応管4からウエハボード7が搬出され(ステップS108)、蓋が閉められて(ステップS109)プロセスが終了となる。
それにより、本実施の形態によれば、大気ベント条件を最適化することができるので、異物付着などによる欠陥を大幅に低減することができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、前記実施の形態では、反応管4内、ベントバルブ18よりも下流のベント配管17内、および搬送室6内の圧力をクリーンルーム内の圧力と同じにしていたが、反応管4内とベントバルブ18よりも下流のベント配管17内との圧力をクリーンルーム内の圧力と同じ程度に制御するようにしてもよい。
また、反応管4内と搬送室6内の圧力をクリーンルーム内の圧力と同じ程度に制御してもよい。さらに、反応管4内の圧力を、ベントバルブ18よりも下流のベント配管17内、および搬送室6内の圧力よりも陽圧(たとえば、0.5Pa程度)するようにしてもよい。
本発明は、CVD装置における大気ベント条件の最適化の制御技術に適している。
本発明の一実施の形態による薄膜形成システムの構成例を示す説明図である。 図1の薄膜形成システムにおける薄膜形成処理の一例を示したフローチャートである。
符号の説明
1 薄膜形成システム
2 縦型低圧CVD装置
3 圧力測定制御部
4 反応管
4a キャップ
5 ヒータ室
5a ヒータ
6 搬送室
7 ウエハボード
8 半導体ウエハ
9 カセット
10 搬送ロボット
11 ベントガス供給配管
12 排気管
13 ベントガス供給量制御部
14 ベントガス供給バルブ
15 主排気バルブ
16 真空ポンプ
17 ベント配管
18 ベントバルブ
19 ベントガス排気量制御部
20 ベント配管
21 ベントガス供給バルブ
22 ベントガス供給量制御部
23〜25 圧力センサ
26 ベントガス供給量制御部
27 排気量制御部
28 圧力測定部
29 制御部

Claims (1)

  1. 低圧CVD法によって成膜を行った後、反応管、前記反応管の大気ベントを行う大気ベントバルブよりも下流側のベント配管内、および半導体ウエハを前記反応管に搬送出する搬送室内にベントガスをそれぞれ導入する工程と、
    前記ベントガスの導入により、前記反応管、前記下流側のベント配管内、および前記搬送室内の圧力が前記反応管が設置されるクリーンルーム内の実大気圧と同じ程度となると、前記大気ベントバルブを開いて前記反応管大気ベントを行い、前記反応管内の前記半導体ウエハを搬出する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008235959A 2008-09-16 2008-09-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5198988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235959A JP5198988B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235959A JP5198988B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073706A JP2010073706A (ja) 2010-04-02
JP5198988B2 true JP5198988B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42205257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235959A Expired - Fee Related JP5198988B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186235A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、インジェクタ内のパーティクル除去方法及び基板処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2683579B2 (ja) * 1988-08-04 1997-12-03 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2000306838A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体基板の処理装置及び処理方法
CN100456435C (zh) * 2004-11-01 2009-01-28 株式会社日立国际电气 衬底处理装置以及半导体设备的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010073706A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682843B2 (en) Semiconductor fabrication system, and flow rate correction method and program for semiconductor fabrication system
US20160169766A1 (en) Leakage determining method, substrate processing apparatus and storage medium
JPH11186363A (ja) 半導体製造装置
US20040007186A1 (en) Heat-treating device
TWI664689B (zh) 排氣裝載鎖室的方法、裝載鎖系統及電腦可讀儲存媒體
US20090064765A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
US7165443B2 (en) Vacuum leakage detecting device for use in semiconductor manufacturing system
KR102281717B1 (ko) 진공 처리 장치 및 진공 처리 장치의 제어 방법
KR20230130596A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US7044731B2 (en) Heat treatment apparatus
JP5198988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6936108B1 (en) Heat treatment device
US11807938B2 (en) Exhaust device, processing system, and processing method
US11519815B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP2000306838A (ja) 半導体基板の処理装置及び処理方法
EP1357582A1 (en) Heat-treating device
JP2007095728A (ja) デバイス製造装置及びリークチェック方法
JP3517076B2 (ja) 半導体製造装置及びその内部圧調節方法並びに半導体装置の製造方法
KR20070041204A (ko) 반도체 제조설비
KR20050055476A (ko) 화학기상증착장치의 진공 시스템 및 이의 제어 방법
CN108428615A (zh) 基板处理方法及其装置
TWI824846B (zh) 密封配件,半導體裝置的製造方法,基板處理方法及程式
US20220356581A1 (en) Gas supply device and gas supply method
WO2020213506A1 (ja) 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
JP2008210852A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees