JP5198826B2 - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5198826B2
JP5198826B2 JP2007270000A JP2007270000A JP5198826B2 JP 5198826 B2 JP5198826 B2 JP 5198826B2 JP 2007270000 A JP2007270000 A JP 2007270000A JP 2007270000 A JP2007270000 A JP 2007270000A JP 5198826 B2 JP5198826 B2 JP 5198826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
diffusion suppression
peripheral surface
inner peripheral
dry ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007270000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099772A (ja
Inventor
正明 橋本
敬一朗 井上
嘉之 和田
好史 和田
晃司 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Corp
Original Assignee
Iwatani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani Corp filed Critical Iwatani Corp
Priority to JP2007270000A priority Critical patent/JP5198826B2/ja
Publication of JP2009099772A publication Critical patent/JP2009099772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198826B2 publication Critical patent/JP5198826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、ドライアイススノーを用いて被洗浄物を洗浄する装置に関する。
シリコンウェハ、リードフレーム、電子基板などの電子部品、磁気ヘッド、電子部品などの精密機械部品、OA機器、塗装面、金型、生産ラインなどの各種被洗浄物を洗浄するために、ドライアイススノーを用いた洗浄装置が知られている。
該洗浄装置は、ノズルの噴射口からドライアイススノーを噴出し、ドライアイススノーを被洗浄物に吹き付け、被洗浄物の表面に付着した有機物や不純物などを除去する装置である。
従来、特許文献1には、中心噴出管8aと、これと同軸に配置された外管8bと、を有する二重管の洗浄ノズルを用い、中心噴出管8aの噴出口8dからドライアイススノーを噴出すると共に、外管8bと中心噴出管8aの間に形成された流路8cに通じる噴出口8gから噴射用ガス(例えば窒素ガスなど)を噴出する洗浄装置が開示されている。
かかる洗浄装置は、ドライアイススノーに並行に噴射用ガスを噴出することにより、ドライアイススノーの方向性が安定し、ドライアイススノーを洗浄ポイントに集中的に吹き付けることができる。
特開2001−259555号公報
しかしながら、上記公報記載の洗浄装置は、ドライアイススノーと噴出用ガスを併用するため、洗浄ランニングコストが高いという問題がある。また、噴出用ガスを噴射するために、噴射ノズルとして二重管を用いたり、噴射用ガスの供給系統(供給装置)を準備する必要があり、装置コストも高くなる。
他方、上記噴出用ガスをドライアイススノーと並行して噴射しないと、ノズルの噴出口から出たドライアイススノーが略円錐状に広がり、その多くがガス化するため、ドライアイススノーを洗浄ポイントに確実に吹き付けることができない。
本発明の目的は、ドライアイススノーを洗浄ポイントに集中させて吹き付けることができ、且つ、低コストである洗浄装置を提供することである。
本発明の洗浄装置は、ノズルの噴射口からドライアイススノーを噴出して被洗浄物を洗浄する洗浄装置において、前記ノズルに、円筒内周面を有する拡散抑制管部が設けられており、前記拡散抑制管部は、その円筒内周面が前記ノズルの噴射口の軸線周りに配され、且つ、前記噴射口の軸線方向に延出されており、前記噴射口の内径が、0.1〜1.0mmであり、前記拡散抑制管部の内周面の直径が1.0mm〜8.0mmであり、前記噴射口の内径が、前記拡散抑制管部の内周面の直径よりも小さいことを特徴とする。
上記洗浄装置は、ノズルに、円筒内周面を有する拡散抑制管部が設けられているので、ノズルの噴射口から噴射されたドライアイススノーは、略円錘状に広がることなく、拡散抑制管部の延出方向に従い、拡散抑制管部の開口から略円柱状となって噴出される。
従って、ドライアイススノーを洗浄ポイントに集中させて吹き付けることができる。
また、上記洗浄装置は、窒素ガスなどを併用しないので、低コストで洗浄を行うことができる。
本発明の好ましい洗浄装置は、支持部材に、前記ノズルの噴射口が複数並んで設けられており、前記支持部材に、前記複数の噴射口に対応して、前記拡散抑制管部が設けられている。
かかる洗浄装置は、支持部材に複数のノズルとそれに対応して拡散抑制管部が設けられているので、一度に多数の洗浄ポイントに、それぞれドライアイススノーを集中させて吹き付けることができる。
本発明の好ましい洗浄装置は、前記拡散抑制管部の延出長さが15〜500mmである。
本発明の好ましい洗浄装置は、前記拡散抑制管部の内周面の直径が、前記噴射口の内径の7倍〜15倍である。
本発明の洗浄装置は、ノズルに拡散抑制管部が設けられているので、ドライアイススノーが略円柱状となって噴出される。このため、ドライアイススノーが急速にガス化せず、より遠くにドライアイススノーを飛ばすことができる。従って、本発明の洗浄装置は、ドライアイススノーを洗浄ポイントに集中させて吹き付けることができ、洗浄効率に優れている。また、本発明の洗浄装置は、洗浄コストを低く抑えることができる。
以下、本発明の洗浄装置について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の洗浄装置の概略参考図を示し、図2は、ノズル及び拡散抑制管部を備えるドライアイススノー噴出部の断面図を示す。ただし、各図に表した部材は、実際の寸法とは異なっていることに留意されたい。
図1及び図2において、洗浄装置1は、液化二酸化炭素を供給する供給部2と、ドライアイススノーを噴出するドライアイススノー噴出部6と、前記供給部2とドライアイススノー噴出部6の間に介在された調整弁5と、を有する。
供給部2及び調整弁5は、従来公知の構成と同様である。簡単に説明すると、供給部2は、液化二酸化炭素が封入された開閉弁付きのボンベ21と、該ボンベ21に接続された供給ホース22と、を少なくとも有する。供給ホース22の下流側には、調整弁5が取り付けられている。調整弁5は、電磁弁などを備えた自動開閉式でもよいし、手動開閉式でもよい。
ドライアイススノー噴出部6は、ノズル3と、拡散抑制管部7と、を有する。
前記ノズル3は、調整弁5の下流側に取り付けられている。ノズル3の内部には、図2に示すように、流通路31が形成され、該流通路31に連通して、ノズル3の先端面には、噴射口32が開口されている。上記調整弁5を開くことによって上記流通路31に液化二酸化炭素が流れ、噴射口32からドライアイススノーが噴射される。
ノズル3の噴射口32の形状は、通常、断面円状である。該噴射口32の内径(直径)は、特に限定されないが、0.1〜1.0mm程度であり、好ましくは0.15〜0.8mm程度である。
ノズル3の噴射口32の内径が前記範囲に形成されている場合、該ノズル3を備える洗浄装置1は、半導体などの微細部品の洗浄に特に適している。
さらに、ノズル3の先端部には、円筒内周面7aを有する拡散抑制管部7が延設されている。
円筒内周面7aを有する拡散抑制管部7とは、内周面が縦断面において円状(縦断面視円状)に形成されている管部材をいう。
なお、拡散抑制管部7は、円筒内周面7aを有していればその外面形状は特に限定されず、例えば、図3に示すように、外面形状が縦断面視四角形状でもよく、その他図示しないが、その外面形状が縦断面視六角形状、縦断面視三角形状、任意の異形状などでもよい。
円筒内周面7aを有する拡散抑制管部7は、その内部に通路71が形成され、且つその先端部に円状の開口72が形成されている。
該拡散抑制管部7は、その後端部7bにおいてノズル3に固着されている。
例えば、図2に示すように、拡散抑制管部7の後端部7bの内周面に雌ネジを形成し、該後端部7bをノズル3の外周面に形成された雄ネジに螺合することによって、拡散抑制管部7がノズル3に固着されている。なお、ネジ螺合によって取り付けられた前記拡散抑制管部7は、ノズル3に対して着脱可能である。このように着脱可能に取り付けられた拡散抑制管部7は、必要に応じて、直径又は延出長さの異なる拡散抑制管部7に変更できる。
なお、拡散抑制管部7のノズル3に対する取付けは、ネジ螺合に限定されず、凹凸嵌合、接着剤による固着などでもよい。また、拡散抑制管部7は、可動式であってもよい。例えば、スライドすることによって伸縮可能な拡散抑制管部7を用いることにより、拡散抑制管部7の延出長さLを変更できる。
また、拡散抑制管部7の材質は、特に限定されず、金属、合成樹脂、セラミックなどを例示できる。
拡散抑制管部7は、円筒内周面7aがノズル3の噴射口32の軸線X周りに配置されている。好ましくは、円筒内周面7aの中心が噴出口32の軸線Xに一致するように、拡散抑制管部7が配置されている。
また、拡散抑制管部7は、噴射口32の軸線X方向に延出されている。従って、円筒内周面7aによって構成される通路71は、噴射口32の軸線X方向に延びている。
拡散抑制管部7の円筒内周面7aの直径Dは、ノズル3の噴射口32の径に応じて適宜設定される。例えば、円筒内周面7aの直径Dは、ノズルの噴射口32の直径の7倍〜15倍程度が好ましく、具体的には、円筒内周面7aの直径Dは、1.0mm〜8.0mm程度が好ましい。
例えば、ノズル3の噴射口32の内径が、0.15〜0.8mmである場合、円筒内周面7aの直径Dは、1.5〜6.5mm程度が好ましく、更に、2.0〜5.0mm程度がより好ましい。
拡散抑制管部7の延出長さLは、特に限定されないが、余りに短いと、ドライアイススノーの拡散抑制効果を十分に発揮できないことから、15mm以上、好ましくは20mm以上である。
一方、拡散抑制管部7の延出長さLが余りに長いと、取り扱い性が悪くなるので、上記延出長さLの上限は、通常、500mm以下、好ましくは200mm以下である。
上記洗浄装置1は、調整弁5を開くことにより、ノズル3の噴射口32から微粒子化したドライアイススノーが噴射される。前記ドライアイススノーは、拡散抑制管部7の円筒内周面7aに従って略円柱状の噴出形状となって、拡散抑制管部7の開口72から噴出される。このようにドライアイススノーが、略円柱状に集合した状態で噴出されるので、ドライアイススノーが急速に気化し難く、よって、ドライアイススノーをより遠くにまで飛ばすことができる。
従って、上記洗浄装置1は、ドライアイススノーを洗浄ポイントに集中させて確実に吹き付けることができる。
特に、拡散抑制管部7の延出長さLが、15mm〜500mmに形成されている場合、拡散抑制管部7の開口72から噴出されたドライアイススノーの略円柱状の噴出形状を、より長く持続させることができる。
次に、本発明の他の実施形態を示す。
以下、他の実施形態について説明するが、上記実施形態と異なる部分について主として説明し、上記実施形態と同様の構成及び効果については、その説明を省略し、用語及び符号を援用する場合がある。
上記実施形態では、拡散抑制管部7は、ノズル3と別体で形成され、該ノズル3に固着する形態を例示したが、拡散抑制管部7とノズル3が一体的に形成されていてもよい。例えば、金属材料を旋盤加工することにより、拡散抑制管部7とノズル3を一体的に形成する方法などが挙げられる。
さらに、上記実施形態では、ドライアイススノー噴出部6が1個設けられた洗浄装置1を例示したが、例えば、図4に示すように、ドライアイススノー噴出部6が複数設けられていてもよい。
具体的には、図4に示す洗浄装置1は、支持部材8と、支持部材8の一面に複数のドライアイススノー噴出部6と、が設けられている。
ドライアイススノー噴出部6は、上記実施形態と同様に、ノズル3と、該ノズル3に設けられた拡散抑制管部7と、を有する。
各ノズル3は、所定間隔を開けて支持部材8の一面に並設されており、支持部材8の内部には、各ノズル3に液化二酸化炭素を供給する流通路81が形成されており、該流通路81の集合路82は、調整弁5(図示せず)に接続されている。
各ノズル3に対応して円筒内周面7aを有する拡散抑制管部7が設けられているが、該拡散抑制管部7のノズル3の構成は、上記実施形態と同様である。
ただし、各ノズル3に対応してそれぞれ設けられた複数(図示では5個)の拡散抑制管部7は、1つの部材で形成されていてもよい。例えば、金属材料の旋盤加工または合成樹脂成形などにより、ノズル3の個数及び並設間隔に対応した複数の円筒内周面7aが形成された1つの部材を、各ノズル3の噴出口32の軸線周りに各円筒内周面7aを配置させつつ、支持部材8に固着してもよい。
上記支持部材8に並設されたノズル3の間隔は、特に限定されず、適宜設定できる。例えば、ノズル3の噴射口32の内径が、0.15〜0.2mmである場合、各ノズル3の間隔(隣合うノズル3の噴射口32の中心間の長さ)は、4.0〜6.0mm程度が好ましい。
なお、図4では、5個のノズル3を支持部材8に設ける場合を例示しているが、ノズル3の個数はこれに限定されず、2個以上であればよい。もっとも、取り扱い性などを考慮すると、1つの支持部材8に、4〜6個のノズル3を並設することが好ましい。
また、上記ドライアイススノー噴出部6が複数設けられている洗浄装置1において、複数のドライアイススノー噴出部6が、支持部材8の一面に一列に並んで設けられる態様に限られず、複数のドライアイススノー噴出部6が、2列以上に並んで設けられていてもよい。例えば、支持部材8の一面の横方向に5個のドライアイススノー噴出部6が並設され、この5個の列が支持部材8の一面の縦方向に2列多段状に設けられていても良い。
上記他の実施形態の洗浄装置1は、支持部材8の一面に、ノズル3の噴射口32が複数並んで設けられており、複数の噴射口32に対応して、拡散抑制管部7が設けられているので、一度に多数の洗浄ポイントに、それぞれドライアイススノーを集中させて吹き付けることができる。
以下、実施例を示し、本発明を更に詳述する。
ただし、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ノズルの噴射口の内径を0.8mm、拡散抑制管部の円筒内周面の直径を4.35mm、拡散抑制管部の延出長さを40mm、とする洗浄装置を作製した。
被洗浄物として、金属板の表面に水を含ませた砂を薄膜状に付着させたものを準備した。
この砂が付着した金属板の表面に、前記洗浄装置のノズルからドライアイススノー(供給圧力:約6MPa。常温)を噴射し、洗浄試験を行った。なお、噴出時間は、1秒間とし、金属板の表面から拡散抑制管部の先端開口部までの距離は、150mmとした。
噴射後、金属板の表面における砂の除去程度を目視で観察した。その結果を表1に示す。
Figure 0005198826
表1に示す洗浄評価は、洗浄前に比して、下記の基準で判断した。
評価0:洗浄前と変化がない。
評価1:粉末がやや除去されている。
評価2:粉末が半分程度除去されている。
評価3:ほぼ粉末が除去されているが、僅かに残っている部分もある。
評価4:粉末が完全に除去されている。
(比較例1)
拡散抑制管部を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして、洗浄試験を行った。
なお、比較例1では、拡散抑制管部を用いなかったので、金属板の表面からノズルの噴出口までの距離を150mmとした。
その結果を表1に示す。
拡散抑制管部が設けられた実施例1の洗浄装置は、拡散抑制管部を有しない比較例1の洗浄装置に比して、洗浄効果に優れていることが判る。
(実施例2)
ノズルの噴射口の内径を0.5mm、拡散抑制管部の円筒内周面の直径を4.35mm、拡散抑制管部の延出長さを40mm、とする洗浄装置を作製した。
この洗浄装置を用いて、実施例1と同様にして、洗浄試験を行った。その結果を表1に示す。
(実施例3〜5)
拡散抑制管部の延出長さを、それぞれ表1に示す寸法に設定したこと以外は、実施例2と同様にして、洗浄装置を作製し、洗浄試験を行った。その結果を表1に示す。
(比較例2)
拡散抑制管部を用いなかったこと以外は、実施例2と同様にして、洗浄試験を行った。その結果を表1に示す。
実施例2〜5の結果から、拡散抑制管部の延出長さが長いほど、洗浄効果に優れていることが判る。
(実施例6)
金属板の表面から拡散抑制管部の先端開口部までの距離を100mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、洗浄装置を作製し、洗浄試験を行った。その結果を表1に示す。
(実施例7)
拡散抑制管部の円筒内周面の直径を10mmとしたこと、及び、金属板の表面から拡散抑制管部の先端開口部までの距離を100mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、洗浄装置を作製し、洗浄試験を行った。その結果を表1に示す。
実施例6及び実施例7の結果から、拡散抑制管部の円筒内周面の直径が大きすぎると、洗浄効果が低下することが判る。
本発明の洗浄装置の一実施形態を示す概略参考図。 (a)は、図1のI−I線断面図(横断面図)、(b)は、図1のII−II線断面図(縦断面図)。 拡散抑制管部の他の実施形態を示す縦断面図。 洗浄装置のドライアイススノー噴出部の他の実施形態を示す横断面図。
符号の説明
1…洗浄装置、2…供給部、3…ノズル、31…ノズルの流通路、32…ノズルの噴射口、5…調整弁、6…ドライアイススノー噴出部、7…拡散抑制管部、7a…拡散抑制管部の円筒内周面、71…拡散抑制管部の通路、72…拡散抑制管部の開口、8…支持部材

Claims (4)

  1. ノズルの噴射口からドライアイススノーを噴出して被洗浄物を洗浄する洗浄装置において、
    前記ノズルには、円筒内周面を有する拡散抑制管部が設けられており、
    前記拡散抑制管部は、その円筒内周面が前記ノズルの噴射口の軸線周りに配され、且つ、前記噴射口の軸線方向に延出されており、
    前記噴射口の内径が、0.1〜1.0mmであり、前記拡散抑制管部の内周面の直径が1.0mm〜8.0mmであり、
    前記噴射口の内径が、前記拡散抑制管部の内周面の直径よりも小さいことを特徴とする洗浄装置。
  2. 支持部材に、前記ノズルの噴射口が複数並んで設けられており、
    前記支持部材に、前記複数の噴射口に対応して、前記拡散抑制管部が設けられている請求項1に記載の洗浄装置。
  3. 前記拡散抑制管部の延出長さが15〜500mmである請求項1または2に記載の洗浄装置。
  4. 前記拡散抑制管部の内周面の直径が、前記噴射口の内径の7倍〜15倍である請求項1乃至3の何れか一項に記載の洗浄装置。
JP2007270000A 2007-10-17 2007-10-17 洗浄装置 Active JP5198826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270000A JP5198826B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270000A JP5198826B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099772A JP2009099772A (ja) 2009-05-07
JP5198826B2 true JP5198826B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40702491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270000A Active JP5198826B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198826B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525918B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-18 日本ビニロン株式会社 ウォッシャーノズル
FR2983106B1 (fr) * 2011-11-24 2014-01-10 Air Liquide Dispositif de distribution de jets de fluide cryogenique a chambre de tranquillisation
JP6508707B2 (ja) * 2015-01-27 2019-05-08 有限会社クールテクノス 低温液化ガスの噴射状態の調整方法および低温液化ガス噴射装置
JP6389988B2 (ja) * 2016-06-14 2018-09-19 株式会社新川 異物除去装置
KR101967115B1 (ko) * 2018-11-14 2019-04-08 고현식 드라이아이스 입자 분사 세정장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605992Y2 (ja) * 1993-12-22 2000-09-04 日本酸素株式会社 スノー状ドライアイス製造器
JP4578644B2 (ja) * 1999-10-13 2010-11-10 大陽日酸株式会社 ドライアイススノー噴射洗浄装置と洗浄方法
JP2004270015A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Jfe Steel Kk 材料表面の洗浄方法及び洗浄装置
JP4668821B2 (ja) * 2006-03-23 2011-04-13 旭サナック株式会社 ドライアイススノー噴出ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009099772A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198826B2 (ja) 洗浄装置
JP5737720B2 (ja) スプレーガン
US5487695A (en) Blast nozzle combined with multiple tip water atomizer
JP5926725B2 (ja) ドライアイススノー噴射装置
JP5219055B2 (ja) 噴射ノズル
WO2007124455A3 (en) Converging spray showerhead
JP2006233960A (ja) シリンダブロックの溶射マスキング方法および同マスキング装置ならびに気体噴出ノズル
JP2012515071A (ja) 噴霧生成装置
KR101874714B1 (ko) 대면적 기판의 건식 세정 장치용 노즐 어셈블리
JP6865952B2 (ja) 1流体ノズル
JP6013807B2 (ja) スプレー塗装システム
KR101866516B1 (ko) 부위별 분사량이 조절되는 이형제 스프레이 장치
KR101620105B1 (ko) 워터젯 홀 가공장치
CN202290373U (zh) 高压清洗机用的旋转清洗平面的喷嘴
JP2006224205A (ja) 粉体噴射ノズル装置
JP3915701B2 (ja) 溶融金属精錬用ランス
KR20100011304A (ko) 유체분사장치
JP3124066U (ja) スプレーノズルとそれを備えたノズル装置
CN108906352A (zh) 一种可调流量喷嘴
WO2013008708A1 (ja) 基板処理装置
JP5688610B2 (ja) ブラスト用ノズル及びブラスト装置
JP5132230B2 (ja) 回転霧化式洗浄ノズル
JP5579219B2 (ja) ノズル装置およびスプレー装置
JPH0699111A (ja) 液体の噴霧ノズル
JP2022134421A (ja) バリ取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250