JP5198577B2 - 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその形成方法 - Google Patents

配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5198577B2
JP5198577B2 JP2010534653A JP2010534653A JP5198577B2 JP 5198577 B2 JP5198577 B2 JP 5198577B2 JP 2010534653 A JP2010534653 A JP 2010534653A JP 2010534653 A JP2010534653 A JP 2010534653A JP 5198577 B2 JP5198577 B2 JP 5198577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
alignment
polyimide
liquid crystal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010534653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010047011A1 (ja
Inventor
真伸 水崎
洋平 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010534653A priority Critical patent/JP5198577B2/ja
Publication of JPWO2010047011A1 publication Critical patent/JPWO2010047011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198577B2 publication Critical patent/JP5198577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Description

本発明は、配向膜、配向膜材料および上記配向膜を有する液晶表示装置ならびにその形成方法に関する。
液晶表示装置は、携帯電話の表示部等の小型の表示装置だけでなく大型テレビジョンとしても利用されている。従来しばしば用いられたTN(Twisted Nematic)モードの液晶表示装置は比較的狭い視野角を有していたが、近年、IPS(In−Plane―Switching)モードおよびVA(Vertical Alignment)モードといった広視野角の液晶表示装置が作製されている。そのような広視野角のモードの中でも、VAモードは高コントラスト比を実現できるため、多くの液晶表示装置に採用されている。
液晶表示装置には、その近傍の液晶分子の配向方向を規定する配向膜を有しており、VAモードの液晶表示装置において、配向膜は、液晶分子をその主面に略垂直に配向する。一般的な配向膜は、耐熱性、耐溶媒性および吸湿性等の点で利点を有するポリイミドから形成されている。
VAモードの一種として、1つの画素領域に複数の液晶ドメインを形成するMVA(Mutli−domain Vertical Alignment)モードが知られている。MVAモードの液晶表示装置には、垂直配向型液晶層を挟んで対向する一対の基板のうちの少なくとも一方の液晶層側に配向規制構造が設けられている。配向規制構造は、例えば、電極に設けられた線状のスリット(開口部)またはリブ(突起構造)である。配向規制構造により、液晶層の一方または両側から配向規制力が付与され、配向方向の異なる複数の液晶ドメイン(典型的には4つの液晶ドメイン)が形成され、視野角特性の改善が図られている。
また、VAモードの別の一種として、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)モードも知られている。一般的なCPAモードの液晶表示装置では対称性の高い形状を有する画素電極が設けられるとともに液晶ドメインの中心に対応して対向電極に突起物が設けられている。この突起物はリベットとも呼ばれる。電圧を印加すると、対向電極と対称性の高い画素電極とによって形成される斜め電界にしたがって液晶分子は放射形状に傾斜配向する。また、リベットの傾斜側面の配向規制力によって液晶分子の傾斜配向が安定化される。このように、1画素内の液晶分子が放射形状に配向することにより、視野角特性の改善が行われている。
配向膜によって液晶分子のプレチルト方向を規定しているTNモードの液晶表示装置とは異なり、MVAモードの液晶表示装置では、線状のスリットやリブによって配向規制力が液晶分子に付与されているため、画素領域内の液晶分子に対する配向規制力はスリットやリブからの距離に応じて異なり、画素内の液晶分子の応答速度に差が生じる。同様に、CPAモードでも画素内の液晶分子の応答速度に差が生じ、また、画素電極のサイズが大きくなるほど、応答速度の差が顕著になる。さらに、VAモードの液晶表示装置においてスリット、リブまたはリベットが設けられている領域の光の透過率が低いので、高輝度の実現が困難である。
上述の問題を回避するために、VAモードの液晶表示装置についても、電圧無印加時に配向膜の主面の法線方向から傾くように液晶分子に配向規制力を付与する配向膜を用いることが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に開示されている液晶表示装置には、配向膜に対してラビング等の配向処理が行われており、配向膜により、液晶分子が電圧無印加時においてもその主面の法線方向から傾いて配向するように規定され、これにより、応答速度の向上が実現される。さらに、1画素内の液晶分子が対称的に配向するように配向膜が液晶分子のプレチルト方位を規定することにより、視野角特性の改善が行われる。特許文献1に開示されている液晶表示装置では、液晶層には、第1配向膜の2つの配向領域と第2配向膜の2つの配向領域との組み合わせに応じて4つの液晶ドメインが形成されており、これにより、広視野角化が図られている。
また、特許文献2に開示されている配向膜は光反応性官能基を側鎖に有する感光性材料から形成されており、この配向膜に対して斜めから光を照射することにより、電圧無印加状態において液晶分子が配向膜の主面の法線方向から傾くようにプレチルトが付与される。このような光配向処理によってプレチルトが付与される配向膜は光配向膜とも呼ばれる。特許文献2に開示されている光配向膜は、光反応性官能基の結合構造を含む配向膜材料を用いることによってプレチルト角のばらつきが1°以下に制御されている。
1つのポリマーを用いて形成された配向膜では十分な特性が得られないことがある。このため、2つの異なるポリマーから配向膜を形成することが検討されている(特許文献3および非特許文献1参照)。
特許文献3に開示されている配向膜は、分子量および/または極性の大きい第1のポリマーから形成された主体層と、分子量および/または極性の小さい第2のポリマーから形成された表面層とを有している。第1のポリマーとして、内部DCバイアス電圧がほとんど生じない芳香族を含む材料(例えば、日産化学工業株式会社製 SE7690)が用いられている。また、第2のポリマーは紫外線照射に対するプレチルト角の変化の大きい材料であり、シクロブタン系のポリマーの材料である。特許文献3では、第2のポリマーとして日産化学工業製 SE7210が用いられている。
また、非特許文献1には、ポリアミック酸を主成分とする下側層と、ポリイミドを主成分とする上側層とを含む配向膜が開示されている。非特許文献1では、プリベークの温度および時間を適切に設定することにより、上側層および下側層の二層分離が行われている。
特開平11−352486号公報 国際公開第2006/121220号パンフレット 特開平8−334771号公報
ム−スン クウァク(Mu−Sun Kwak)ら、「オブザベーション オブ ハイブリッド タイプ アラインメント フィルム イン ティエフティー−エルシーディ(Observation of Hybrid Type Alignment Film in TFT−LCD)」、2007年日本液晶学会討論会講演予稿集、2007年9月、PA03、p138
一般に、液晶表示装置では同一のパターンを長時間表示し続けると、表示を切り替えても前のパターンが残ってしまうことがある。このような現象は焼き付きとも呼ばれている。例えば、画面の一部の領域に白を、別の領域に黒を長時間表示した後で、液晶パネル全体に同じ中間階調を表示すると、前に黒を表示していた領域よりも前に白を表示していた領域がわずかに明るく見えることがある。
このような焼き付きの原因の1つは電荷の蓄積による。黒を表示していた領域に蓄積された電荷量は、白を表示していた領域に蓄積された電荷量とは異なり、液晶中の不純物イオンが配向膜と液晶層の界面に蓄積することに起因して電界が発生する。このため、全体を同じ階調に切り替えた場合、白および黒を表示していた領域の各々の液晶層に異なる電圧が印加されて焼き付きとして認識される。
なお、このような電荷の蓄積に起因する焼き付きは、各画素に極性の反転した電圧を印加することにより、ある程度抑制可能である。このため、電荷の蓄積に起因する焼き付きはDC焼き付きとも呼ばれている。また、DC焼き付きを抑制するために極性の反転した電圧を印加する駆動は極性反転駆動とも呼ばれている。なお、実際には、極性反転駆動を行っても、極性の完全に対称な電圧を印加することは困難であり、発生した焼き付きがフリッカーとして認識されることもある。
また、プレチルト角が微小に変化しても焼き付きが生じる。プレチルト角が変化するとV−T特性に影響が生じるため、同じ電圧を印加しても透過率が変化してしまう。白表示時の印加電圧は黒表示時の印加電圧とは異なるため、印加電圧に応じてチルト角の変化量が異なり、その後、全体を同じ階調に切り替えた場合、チルト角の変化に起因して焼き付きが認識されることがある。このような焼き付きは極性反転駆動を行っても抑制できず、AC焼き付きとも呼ばれている。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、プレチルト角の変化に起因する焼き付きを抑制する配向膜、上記配向膜を形成するための配向膜材料、および、上記配向膜を有する液晶表示装置、ならびに、その形成方法を提供することである。
本発明による配向膜材料は、第1ポリイミドの前駆体と、前記第1ポリイミドとは異なる第2ポリイミドおよびその前駆体の少なくとも一方と、ビニル基を有するビニル系モノマーとを含有する、配向膜材料であって、前記ビニル系モノマーは、一般式(1)P1−A1−(Z1−A2)n−P2(一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である)で表される。
ある実施形態において、前記ビニル系モノマーは対称な構造を有する2官能モノマーである。
ある実施形態において、前記ビニル系モノマーはジメタクリレートモノマーである。
ある実施形態において、前記ビニル系モノマーは構造式(1a)
Figure 0005198577
で表される。
ある実施形態において、前記第1ポリイミドの前駆体は一般式(2)
Figure 0005198577
で表される。
ある実施形態において、前記第1ポリイミドの前駆体の側鎖は垂直配向性基を有しない。
ある実施形態において、前記第2ポリイミドの前駆体は一般式(3)
Figure 0005198577
で表され、前記第2ポリイミドは一般式(3’)
Figure 0005198577
で表される。
ある実施形態において、前記第2ポリイミドはフッ素基を含む側鎖を有する。
ある実施形態において、前記第2ポリイミドは光反応性官能基を有する。
ある実施形態において、前記光反応性官能基は、シンナメート基、カルコン基、トラン基、クマリン基およびアゾベンゼン基からなる群から選択された少なくとも一つである。
ある実施形態において、前記第2ポリイミドおよびその前駆体の少なくとも一方は一般式(4)
Figure 0005198577
で表される側鎖を有する。
ある実施形態において、前記第2ポリイミドおよびその前駆体の少なくとも一方は垂直配向性基を含む側鎖を有する。
ある実施形態において、前記配向膜材料に対する前記ビニル系モノマーの濃度は2wt%以上20wt%以下である。
本発明による配向膜は、第1ポリイミドと、前記第1ポリイミドとは異なる第2ポリイミドと、ビニル系モノマーの重合したポリビニル化合物とを備える、配向膜であって、前記ビニル系モノマーは、一般式(1)P1−A1−(Z1−A2)n−P2(一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である)で表される。
ある実施形態において、前記配向膜は、前記第1ポリイミドを含む第1配向層と、前記第2ポリイミドを含む第2配向層とを有している。
ある実施形態において、前記ポリビニル化合物は、前記第2配向層内および前記第2配向層の表面に存在する。
本発明による液晶表示装置は、画素電極を有するアクティブマトリクス基板と、対向電極を有する対向基板と、前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層とを備える、液晶表示装置であって、前記アクティブマトリクス基板および前記対向基板の少なくとも一方は前記液晶層側に設けられた配向膜をさらに有しており、前記配向膜は、第1ポリイミドと、前記第1ポリイミドとは異なる第2ポリイミドと、ビニル系モノマーの重合したポリビニル化合物とを有しており、前記ビニル系モノマーは、一般式(1)P1−A1−(Z1−A2)n−P2(一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である)で表される。
ある実施形態において、前記配向膜は、前記第1ポリイミドを含む第1配向層と、前記第2ポリイミドを含む第2配向層とを有している。
ある実施形態において、前記第2配向層は前記第1配向層よりも前記液晶層側に設けられており、前記ポリビニル化合物は前記第2配向層内および前記第2配向層の表面に存在する。
ある実施形態において、前記配向膜は、電圧無印加時に前記液晶層の液晶分子が前記配向膜の主面の法線方向から傾くように前記液晶分子を規定する。
ある実施形態において、前記液晶表示装置は複数の画素を有しており、前記液晶層は、前記複数の画素のそれぞれに対して、基準配向方位の互いに異なる複数の液晶ドメインを有している。
ある実施形態において、前記複数の液晶ドメインは4つの液晶ドメインである。
本発明による配向膜の形成方法は、第1ポリイミドの前駆体と、前記第1ポリイミドとは異なる第2ポリイミドおよびその前駆体の少なくとも一方と、ビニル系モノマーとを含有する配向膜材料を用意する工程と、前記配向膜材料を塗布する工程と、前記配向膜材料を加熱する工程であって、前記第1ポリイミドの前駆体の少なくとも一部を前記第1ポリイミドにイミド化し、前記ビニル系モノマーを重合してポリビニル化合物を形成する工程とを包含する。
ある実施形態では、前記配向膜材料を用意する工程において、前記ビニル系モノマーは、一般式(1)P1−A1−(Z1−A2)n−P2(一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である)で表される。
ある実施形態では、前記加熱する工程の後、前記第2ポリイミドのイミド化率は前記第1ポリイミドのイミド化率よりも大きい。
ある実施形態では、前記配向膜材料を塗布する工程は、前記配向膜材料の塗布を印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で行う工程を含む。
本発明によれば、プレチルト角の変化に起因する焼き付きを抑制することができる。
本発明による配向膜の実施形態の模式的な断面図である。 (a)は本発明による液晶表示装置の実施形態の模式図であり、(b)は本実施形態の液晶表示装置における液晶パネルの模式図である。 配向層の厚さとポリイミドの側鎖にあるフッ素基の密度との関係を示すグラフである。 (a)〜(c)は、それぞれ、本実施形態の液晶表示装置の製造方法を説明するための模式図である。 (a)は本実施形態の液晶表示装置における配向膜の模式図であり、(b)は配向膜の模式図であり、(c)は液晶ドメインの中央の液晶分子の配向方向を示す模式図である。 (a)は、実施例1−1の液晶表示装置における液晶分子の配向状態を示す模式図であり、(b)は、観察者側からみた第1、第2配向膜の配向処理方向を示す模式図である。 実施例4の液晶表示装置において、観察者側からみた第1、第2配向膜の配向処理方向を示す模式図である。 実施例5の液晶表示装置において、観察者側からみた第1、第2配向膜の配向処理方向を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明による配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置の実施形態を説明する。
図1に、本実施形態の配向膜100の模式図を示す。配向膜100は、第1ポリイミドp1と、第2ポリイミドp2と、ポリビニル化合物pvとを含有している。配向膜100は、第1ポリイミドp1を含む第1配向層102と、第2ポリイミドp2を含む第2配向層104とに二層分離されている。第1配向層102の主成分は第1ポリイミドp1であり、第2配向層104の主成分は第2ポリイミドp2である。第1ポリイミドp1は、電圧印加後の電気的特性の変動の小さいものである。第2ポリイミドp2は、配向処理に対する液晶分子のプレチルト角の変化の大きいものである。
第2配向層104は、第1配向層102よりも上側に位置しており、一般的に、第2配向層104は第1配向層102よりも薄い。また、配向膜100はこのように完全に二層分離されていなくてもよい。
配向膜100において、第1、第2ポリイミドp1、p2の主鎖はほぼ一方向に配列されている。第2ポリイミドp2の主鎖または側鎖は光反応性官能基を有していてもよい。光反応性官能基は、例えば、シンナメート基、カルコン基、トラン基、クマリン基およびアゾベンゼン基のいずれかである。あるいは、第2ポリイミドp2の側鎖は垂直配向性基を有していてもよい。第1、第2ポリイミドp1、p2は、異なるポリイミド前駆体のイミド化(重合)によって形成される。
本実施形態の配向膜100のポリビニル化合物pvはフッ素基を有しており、ポリビニル化合物pvはフッ素基を有するビニル系モノマーの重合によって形成される。ポリビニル化合物pvは、第2配向層104内および第2配向層104の表面に存在している。重合は、ビニル系モノマーに熱または光を付与することによって行われる。
配向膜100は以下のように形成される。まず、配向膜材料を用意する。配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2およびその前駆体の少なくとも一方と、フッ素基を有するビニル系モノマーとを溶媒に溶解させたものである。配向膜材料に対するビニル系モノマーの濃度は2wt%以上20wt%以下である。
配向膜材料における第2ポリイミドp2のイミド化率は0%以上100%以下であってもよい。なお、第1ポリイミドp1のイミド化率が低いほど残留DC電圧の抑制効果が高いと考えられる。
配向膜材料において、第2ポリイミドp2のイミド化率は第1ポリイミドp1のイミド化率よりも高いことが好ましい。例えば、イミド化率0%である水平配向用ポリイミドの前駆体と、イミド化率が0%よりも高い垂直配向用ポリイミドおよび前駆体とを用意し、これらを溶媒に溶解させ、さらに、フッ素基を有するビニル系モノマーを溶媒に溶解させてもよい。なお、第2ポリイミドおよびその前駆体の濃度は第1ポリイミドの前駆体の濃度よりも低い。
配向膜材料の塗布は、印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で行われる。次に、配向膜材料の溶媒を除去する。例えば、加熱処理を行うことにより、溶媒の除去が行われる。また、加熱処理により、第1ポリイミドp1の前駆体が第1ポリイミドp1にイミド化し、第2ポリイミドp2の前駆体が第2ポリイミドp2にイミド化する。このとき、二層分離が起こり、第1ポリイミドp1を含む第1配向層102および第2ポリイミドp2を含む第2配向層104が形成される。なお、配向膜100においても、第2ポリイミドp2のイミド化率は第1ポリイミドp1のイミド化率よりも高いことが好ましい。
また、加熱処理により、ビニル系モノマーが重合してポリビニル化合物pvが形成される。ビニル系モノマーはフッ素基を有しているため、フッ素基の表面張力により、ポリビニル化合物pvは第2配向層104内および第2配向層104の表面に形成される。このように、ポリビニル化合物pvが配向膜100の表面およびその近傍に存在することにより、液晶分子のプレチルト角の変化を効率的に抑制することができる。
ここで、ビニル系モノマーは複数のビニル基(CH2=CH−)を有する多官能モノマーであり、ポリビニル化合物pvは多官能モノマーの重合体である。例えば、多官能モノマーはジメタクリレート、ジアクリレート、ジアクリルアミドまたはジメタクリルアミドである。このような多官能モノマーのビニル基は、例えば、メタクリレート基、アクリレート基、アクリルアミド基またはメタクリルアミド基の一部である。
ビニル系モノマーは一般式(1)で表される。
P1−A1−(Z1−A2)n−P2 (1)
なお、一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である。
このように、多官能モノマーが複数のビニル基を有していることにより、多官能モノマーの重合によって形成されたポリビニル化合物pvは3次元的な網目構造を有する。また、この多官能モノマーは、複数のビニル基の間に、2以上の直接結合された環構造または1以上の縮環構造を有しており、変形に対する自由度が低く、ポリビニル化合物は応力に対して変形しにくい。このようなポリビニル化合物pvを含有することにより、配向膜100は構造的に安定化され、配向特性の変動が抑制される。
また、本実施形態では、異なるポリイミドの前駆体を混合した配向膜材料の塗布、および、加熱処理による2つの配向層102、104の形成を一括的に行っている。これにより、配向膜100の形成のための処理工程および時間の短縮を図ることができる。
以下、図2を参照して、本実施形態の配向膜110、120を有する液晶表示装置200を説明する。図2(a)に、液晶表示装置200の模式図を示す。液晶表示装置200は、液晶パネル300と、液晶パネル300を駆動する駆動回路350と、駆動回路350を制御する制御回路360とを備えている。また、図示していないが、液晶表示装置200は必要に応じてバックライトを備えていてもよい。
図2(b)に示すように、液晶パネル300は、第1配向膜110を有するアクティブマトリクス基板220と、第2配向膜120を有する対向基板240と、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間に設けられた液晶層260とを備えている。アクティブマトリクス基板220は、第1絶縁基板222と、画素電極224とをさらに有しており、第1配向膜110は画素電極224を覆っている。また、対向基板240は、第2絶縁基板242と、対向電極244とをさらに有しており、第2配向膜120は対向電極244を覆っている。液晶層260は、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間に挟まれている。例えば、第1、第2絶縁基板222、242は透明なガラス基板である。
液晶表示装置200には、複数の行および複数の列に沿ったマトリクス状の画素が設けられている。アクティブマトリクス基板220には、各画素に対して少なくとも1つのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT))(ここでは図示せず)が設けられており、アクティブマトリクス基板220はTFT基板とも呼ばれる。本明細書において「画素」とは、表示において特定の階調を表現する最小の単位を指し、カラー表示においては、例えば、R、GおよびBのそれぞれの階調を表現する単位に対応し、ドットとも呼ばれる。R画素、G画素およびB画素の組み合わせが、1つのカラー表示画素を構成する。「画素領域」は、表示の「画素」に対応する液晶パネル300の領域を指す。
なお、図示していないが、アクティブマトリクス基板220および対向基板240のそれぞれには、偏光板が設けられている。したがって、2つの偏光板は液晶層260を挟んで互いに対向するように配置されている。2つの偏光板の透過軸(偏光軸)は、互いに直交するように配置されており、一方が水平方向(行方向)、他方が垂直方向(列方向)に沿うように配置されている。
第1配向膜110は、第1ポリイミドp1、第2ポリイミドp2およびポリビニル化合物pvを含有している。第1配向膜110は、第1ポリイミドp1を含む第1配向層112および第2ポリイミドp2を含む第2配向層114に二層分離されている。第2配向層114は第1配向層112よりも液晶層260側に位置している。
同様に、第2配向膜120は、第1ポリイミドp1、第2ポリイミドp2およびポリビニル化合物pvを含有しており、第2配向膜120は、第1ポリイミドp1を含む第1配向層122および第2ポリイミドp2を含む第2配向層124に二層分離されている。第2配向層124は第1配向層122よりも液晶層260側に位置している。
第1ポリイミドp1はその前駆体をイミド化することによって形成される。また、第2ポリイミドp2もその前駆体をイミド化することによって形成される。ポリビニル化合物pvはビニル系モノマーの重合によって形成される。重合は、ビニル系モノマーに対して熱または光を付与することによって行われる。
第1配向膜110は配向膜材料から形成される。配向膜材料は、例えば、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2および/またはその前駆体と、ビニル系モノマーとを溶媒に溶解させたものである。例えば、配向膜材料を画素電極224上に塗布した後、加熱処理を行い、溶媒の蒸発およびイミド化・重合を行うことにより、第1ポリイミドp1、第2ポリイミドp2およびポリビニル化合物pvを含有する第1配向膜110が形成される。加熱処理は、例えば、異なる温度で2回行われる。同様に、配向膜材料を対向電極244上に塗布した後、加熱処理を行い、溶媒の蒸発およびイミド化・重合を行うことにより、第1ポリイミドp1、第2ポリイミドp2およびポリビニル化合物pvを含有する第2配向膜120が形成される。
液晶層260は負の誘電率異方性を有するネマティック液晶材料(液晶分子262)を含有している。第1配向膜110および第2配向膜120は、それぞれ、垂直配向膜の表面に対して、液晶分子262のプレチルト角が90°未満となるように処理される。液晶分子262のプレチルト角は、第1配向膜110および第2配向膜120の主面と、プレチルト方向に規定された液晶分子262の長軸とのなす角度である。
液晶層260は垂直配向型であるが、第2ポリイミドp2を含む第2配向層114、124により、その近傍の液晶分子262は第1、第2配向膜110、120の主面の法線方向からわずかに傾いている。プレチルト角は、例えば85°から89.7°の範囲内である。プレチルト角は、例えば、クリスタルローテーション法で測定される。また、第2ポリイミドp2の側鎖により、液晶分子262のプレチルト方向が規定される。以下の説明において、この成分をプレチルト角発現成分とも呼ぶことがある。
なお、第1配向膜110による液晶分子262のプレチルト方位は第2配向膜120による液晶分子262のプレチルト方位とは異なる。例えば、第1配向膜110による液晶分子262のプレチルト方位は第2配向膜120による液晶分子262のプレチルト方位と90°交差している。なお、ここでは、液晶層260にカイラル剤は添加されておらず、液晶層260に電圧を印加すると、液晶層260内の液晶分子は第1、第2配向膜110、120の配向規制力に従ってツイスト配向をとる。ただし、必要に応じて液晶層260にカイラル剤が添加されていてもよい。液晶層260はクロスニコル配置された偏光板と組み合わされてノーマリーブラックモードの表示を行う。
また、第1、第2配向膜110、120のそれぞれは画素ごとに複数の配向領域を有してもよい。例えば、第1配向膜110の一部をマスキングして、第1配向膜110の所定の領域にある方向から光を照射した後、光の照射されなかった別の領域に異なる方向から光を照射する。さらに、第2配向膜120も同様に形成される。このようにして、第1、第2配向膜110、120のそれぞれに、異なる配向規制力を付与する領域を形成することができる。
例えば、第1ポリイミドp1は一般式(2’)で表される。
Figure 0005198577
さらに具体的には、第1ポリイミドp1は構造式(2a’)で表される。
Figure 0005198577
例えば、第2ポリイミドp2は一般式(3’)で表される。
Figure 0005198577
なお、第2ポリイミドp2の側鎖はフッ素原子を含んでいてもよい。側鎖がフッ素原子を含むことにより、上述した焼き付きがある程度抑制される。
また、第2ポリイミドp2は光反応性官能基を含んでいてもよい。この場合、光照射により、二量化サイトが形成される。このような第2ポリイミドp2を含む第2配向層114、124は光配向層とも呼ばれる。例えば、第2ポリイミドp2は側鎖(Side Chain)に光反応性官能基を有してもよく、第2ポリイミドp2の側鎖は一般式(4)で表される。
Figure 0005198577
ここで、Aは、場合によりフッ素、塩素、シアノから選択される基によるか、またはC1-18環式、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個のシアノ基または1個以上のハロゲン原子で置換されており、そして、場合により、アルキルの隣接しない1個以上の−CH2−基は、基Qで置き換えられている)で置換されている、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−チオフェニレン、2,5−フラニレン、1,4−若しくは2,6−ナフチレンまたはフェニレンを表す。
また、Bは、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、またはハロゲンで多置換されている、炭素原子3〜18個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル残基(ここで、隣接しない1個以上のCH2基は、独立して基Qで置き換えられていてもよい)である。
また、C1およびC2は、互いに独立して、芳香族または脂環式基(これは、非置換か、あるいはフッ素、塩素、シアノまたは環式、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基(これは、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、またはハロゲンで多置換されており、炭素原子1〜18個を有し、隣接しない1個以上のCH2基は、独立して基Qで置き換えられていてもよい)で置換されている)を表す。また、Dは、酸素原子またはNR1−(ここで、R1は、水素原子または低級アルキルを表す)を表す。
1およびS2は、互いに独立して、共有単結合またはスペーサ単位を表す。また、S3は、スペーサ単位を表す。
また、Qは、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−Si(CH32−O−Si(CH32−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−および−O−CO−O−(ここで、R1は、水素原子または低級アルキルを表す)から選択される基を表す。E、Fは、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、シアノ、場合によりフッ素で置換され、炭素原子1〜12個を有するアルキル(ここで、場合により隣接しない1個以上のCH2基は、−O−、−CO−O−、−O−CO−および/または−CH=CH−で置き換えられている)を表す。
なお、Aに芳香族化合物があること、Bに炭化フッ素があること、Dに少なくとも1個以上の炭化水素基があること、E、Fに水素原子があることが好ましい。
具体的には、第2ポリイミドp2は構造式(3a’)で表される。
Figure 0005198577
この場合、第1、第2配向膜110、120に対してその主面の法線方向の斜め方向から光を照射することにより、第2ポリイミドp2に、電圧無印加時において液晶分子262が第1、第2配向膜110、120の主面の法線方向から傾いて配向するように配向規制力が付与される。構造式(3a’)で表される第2ポリイミドp2は光配向性ポリイミドとも呼ばれており、このような処理は光配向処理とも呼ばれる。光配向処理は非接触で行われるので、ラビング処理のように摩擦による静電気の発生が無く、歩留まりを向上させることができる。
また、上述した説明では、第2ポリイミドp2は光反応性官能基を有しており、配向処理として光配向処理が行われるが、本発明はこれに限定されない。第2ポリイミドp2の側鎖は垂直配向性基を有しており、配向処理としてラビング処理またはイオンビームの照射を行ってもよい。例えば、第2ポリイミドp2は構造式(3b’)で表される。
Figure 0005198577
第2ポリイミドp2は垂直配向性基を含む側鎖を有しており、第2ポリイミドp2は垂直配向性ポリイミドとも呼ばれている。第1、第2配向膜110、120の形成後に、第1、第2配向膜110、120に対してラビング処理またはイオンビームの照射を行うことにより、液晶分子262にプレチルトを付与することができる。
ポリビニル化合物pvはビニル系モノマーを重合したものである。ビニル系モノマーは、一般式(1)で表される。
P1−A1−(Z1−A2)n−P2 (1)
なお、一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である。
ビニル系モノマーは、例えば構造式(1a)で表される。
Figure 0005198577
構造式(1a)に示したビニル系モノマーはビフェニルジメタクリレートである。ビニル系モノマーの主鎖は2つの環状構造を有していてもよく、また、2つの環状構造のそれぞれがフッ素基に置換されていてもよい。また、1つの環状構造が1、2または3のフッ素基を有していてもよい。また、ビニル系モノマーは対称な構造を有する2官能モノマーであることが好ましい。
なお、第1配向膜110の第2配向層114の内部および表面のそれぞれに第2ポリイミドp2およびポリビニル化合物pvの両方が存在している。しかしながら、第1配向層112には第1ポリイミドp1は存在しているが、ポリビニル化合物pvは存在していない。同様に、第2配向膜120の第2配向層124の内部および表面のそれぞれに第2ポリイミドp2およびポリビニル化合物pvの両方が存在している。しかしながら、第1配向層122には第1ポリイミドp1は存在しているが、ポリビニル化合物pvは存在していない。
このように、ポリビニル化合物pvが第1、第2配向膜110、120の表面およびその近傍に存在していることにより、第1、第2配向膜110、120が構造的に安定化され、配向機能の変化が抑制され、液晶層260の液晶分子262のプレチルト角が維持される。なお、ビニル系モノマーは単官能モノマーである場合、重合体として形成される細長い直鎖状のポリマーは変形しやすいので、配向機能の変化を十分に抑制することはできないが、ビニル系モノマーが多官能モノマーであることにより、その重合体は配向機能の変化を十分に抑制できる。なお、配向膜110、120は、ポリビニル化合物pvだけでなくポリイミドp1、p2を含有しており、配向膜110、120の耐熱性、耐溶媒性および吸湿性等の特性は、ポリイミドのみから形成された一般的な配向膜と比べて実質的に低下しない。
第1、第2配向膜110、120の表面におけるポリビニル化合物pvの濃度は第1、第2配向膜110、120の内部よりも極めて高い。ポリビニル化合物pvの濃度は、例えば、飛行時間型2次イオン質量分析法(Time Of Flight−Secondary Ion Mass Spectrometry:TOF−SIMS)またはX線電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)で測定される。なお、XPSでは、例えばアルバック・ファイ社製の装置を用いてC60でエッチングしながら深さ方向の原子を分析することができる。
上述したように、ビニル系モノマーはフッ素基を有しているため、フッ素基の表面張力により、ポリビニル化合物pvは第2配向層114、124の表面およびその近傍に存在している。このように、ポリビニル化合物pvが第1、第2配向膜110、120の表面およびその近傍に存在することにより、液晶分子262のプレチルト角の変化を効率的に抑制することができる。
なお、第2ポリイミドおよびその前駆体の側鎖がフッ素基を含む場合、ビニル系モノマーがフッ素基を有しないと、表面張力が低いため、第1、第2配向膜の表面およびその近傍に形成されるポリビニル化合物の量が著しく低下してしまう。しかしながら、ビニル系モノマーがフッ素基を有することにより、第2ポリイミドおよびその前駆体の側鎖がフッ素基を含んでいても、ポリビニル化合物pvは第1、第2配向膜110、120の表面に形成される。なお、第2ポリイミドの側鎖はフッ素基を有していてもよいが、プレチルト角の変化の抑制の観点から、第2ポリイミドの側鎖のフッ素基は少ないほど好ましい。
また、プレチルト角の変化に起因する焼き付きを抑制するための別の技術としてPolymer Sustained Alignment Technology(以下、「PSA技術」という)が知られている。PSA技術では、少量の重合性化合物(例えば光重合性モノマー)の混合された液晶層に電圧を印加した状態で重合性化合物に活性エネルギー線(例えば紫外光)を照射して生成される重合体によって液晶分子のプレチルト方向が制御される。
ここで、一般的なPSA技術において形成される配向維持層と、本実施形態の液晶表示装置200の配向膜110、120におけるポリビニル化合物pvとの違いを説明する。
PSA技術では、配向維持層が配向膜上に存在しており、液晶パネルを分解してアクティブマトリクス基板または対向基板表面をTOF−SIMSやXPSで分析すると、基板の最表面からは重合成分由来のイオンや原子が検出される。これに対して、本実施形態の表示装置200では、ポリビニル化合物pvは配向膜110、120に含有されており、液晶パネルを分解して同様にアクティブマトリクス基板220または対向基板240の表面を分析すると、ポリビニル化合物pv由来のイオンまたは原子だけでなく第2配向層114、124の第2ポリイミドp2由来のイオンまたは原子が検出される。このことから、アクティブマトリクス基板220の表面に第2ポリイミドp2およびポリビニル化合物pvが存在しており、同様に、対向基板240表面に第2ポリイミドp2およびポリビニル化合物pvが存在していることがわかる。
また、PSA技術では、配向膜を備えた液晶パネルを作製した後で光を照射して重合体を形成しているが、本実施形態の液晶表示装置200では、第1、第2配向膜110、120がポリビニル化合物pvを含有しており、アクティブマトリクス基板220と対向基板240とを貼り合わせる前に、ポリビニル化合物pvが形成されている。このため、アクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせる場所がアクティブマトリクス基板220や対向基板240を作製した場所と異なる場合でも、貼り合わせる場所においてポリビニル化合物の形成を行わなくてもよく、液晶表示装置200を簡便に製造することができる。
また、PSA技術では、液晶層中に未反応のモノマーが残存すると、電圧保持率が低下してしまう。このため、PSA技術では、残存モノマーを減少させるためには、紫外線を長時間照射させる必要がある。これに対して、本実施形態の液晶表示装置200では、プレチルト角の変化を抑制する重合体を配向膜に形成しているため、電圧保持率の低下を抑制するとともに紫外線の長時間照射を省略することができる。
本実施形態の液晶表示装置200では、上述したように、配向膜110、120がポリビニル化合物pvを含有しており、これにより、液晶分子262のプレチルト方向が固定化される。これは、ポリビニル化合物pvにより、プレチルト角発現成分の変形が抑制され、その結果、第2ポリイミドp2による液晶分子262の配向方向は、配向膜110、120の主面に対しほぼ垂直方向に維持されるからと考えられる。また、ポリビニル化合物pvにより、配向処理時における損傷によって発生した不純物などが固定されて不純物イオンの発生が抑制され焼き付きの発生が抑制される。
本実施形態の液晶表示装置200では、配向膜材料に上記一般式(1)で示すビニル系モノマーを導入し、通常の方法で成膜することによって、ビニル系モノマーの重合によって形成されたポリビニル化合物pvが第1、第2配向膜110、120の液晶層260側に存在する。このため、液晶分子262のプレチルト角を安定化させることができ、電圧保持率を高く、また残留DC電圧が低く維持されるので焼き付きが防止される。また、PSA技術とは異なり、液晶材料を付与した後に光重合を行う必要がないため、簡便な工程で製造でき、液晶材料に残存したモノマーによる電圧保持率の低下の問題も生じない。
なお、参考のために、ビニルモノマーを添加することなく、第1ポリイミドと、側鎖にフッ素基を有する第2ポリイミドとを混合した配向膜材料を用いて形成した配向膜をX線電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)で測定した結果を図3に示す。配向膜内においてフッ素基は表面近傍に存在していることから、第2ポリイミドは第1ポリイミドよりも配向膜表面に存在していることが理解される。
残留DC電圧の抑制の観点からは、配向膜110、120が高抵抗であることが好ましい。配向膜110、120が高抵抗であると、画素電極224と対向電極244との間の電圧に対して配向膜110、120に印加される電圧が増大し、液晶層260に印加される電圧が減少し、液晶層260と配向膜110、120との界面に蓄積される不純物濃度が減少するからである。配向膜110、120のうち、特に残留DC電圧の抑制に主として寄与する第1配向層112、122の抵抗が高いことが特に好ましい。
以下、図4を参照して、液晶表示装置200の製造方法を説明する。
まず、図4(a)に示すように、第1絶縁基板222上に画素電極224を形成する。なお、図4(a)には図示していないが、第1絶縁基板222と画素電極224との間には、TFTおよびそれらに接続された配線等が設けられている。次に、画素電極224を覆う第1配向膜110を形成する。
第1配向膜110の形成は以下のように行われる。まず、配向膜材料を用意する。配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2およびその前駆体の少なくとも一方と、ビニル系モノマーとを含む溶媒に溶解させたもの(混合物)である。
例えば、第1ポリイミドp1の前駆体は一般式(2)で表される。
Figure 0005198577
さらに具体的には、第1ポリイミドp1の前駆体は構造式(2a)で表される。
Figure 0005198577
例えば、第2ポリイミドp2は一般式(3’)で表される。
Figure 0005198577
また、第2ポリイミドp2の前駆体(ポリアミック酸)は一般式(3)で表される。
Figure 0005198577
また、第2ポリイミドp2および/またはその前駆体の側鎖は一般式(4)で表される。
Figure 0005198577
Aは、場合によりフッ素、塩素、シアノから選択される基によるか、またはC118環式、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個のシアノ基または1個以上のハロゲン原子で置換されており、そして、場合により、アルキルの隣接しない1個以上の−CH2−基は、基Qで置き換えられている)で置換されている、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−チオフェニレン、2,5−フラニレン、1,4−若しくは2,6−ナフチレンまたはフェニレンを表す。
また、Bは、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、またはハロゲンで多置換されている、炭素原子3〜18個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル残基(ここで、隣接しない1個以上のCH2基は、独立して基Qで置き換えられていてもよい)である。
また、C1およびC2は、互いに独立して、芳香族または脂環式基(これは、非置換か、あるいはフッ素、塩素、シアノまたは環式、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基(これは、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、またはハロゲンで多置換されており、炭素原子1〜18個を有し、隣接しない1個以上のCH2基は、独立して基Qで置き換えられていてもよい)で置換されている)を表す。また、Dは、酸素原子または−NR1−(ここで、R1は、水素原子または低級アルキルを表す)を表す。
1およびS2は、互いに独立して、共有単結合またはスペーサ単位を表す。また、S3は、スペーサ単位を表す。
また、Qは、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−Si(CH32−O−Si(CH32−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−および−O−CO−O−(ここで、R1は、水素原子または低級アルキルを表す)から選択される基を表す。E、Fは、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、シアノ、場合によりフッ素で置換され、炭素原子1〜12個を有するアルキル(ここで、場合により隣接しない1個以上のCH2基は、−O−、−CO−O−、−O−CO−および/または−CH=CH−で置き換えられている)を表す。
ここで、Aに芳香族化合物があること、Bに炭化フッ素があること、Dに少なくとも1個以上の炭化水素基があること、E、Fに水素原子があることが好ましい。
また、第2ポリイミドp2の側鎖はフッ素原子を含んでいてもよい。第2ポリイミドp2の側鎖がフッ素原子を含むことにより、上述した焼き付きがある程度抑制される。
また、第2ポリイミドp2は、光反応性官能基としてシンナメート基を有してもよい。この場合、光照射により、側鎖には二量化サイトが形成される。具体的には、第2ポリイミドp2は式(3a’)で表される。
Figure 0005198577
また、この前駆体は式(3a)で表される。
Figure 0005198577
なお、第1ポリイミドp1の前駆体と第2ポリイミドp2およびその前駆体との割合は、重量比で50%:50%〜80%:20%程度である。なお、ビニル系モノマーは、第1ポリイミドp1の前駆体ならびに第2ポリイミドp2およびその前駆体と共有結合を形成するものではない。
このように、配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体(ポリアミック酸)ならびに第2ポリイミドp2およびその前駆体(ポリアミック酸)を含有している。なお、ここでは、第2ポリイミドp2およびその前駆体は構造式(3a’)、(3a)に示したように、光反応性官能基を有しているのに対して、第1ポリイミドp1の前駆体は構造式(2a)に示したように光反応性官能基を有していない。
あるいは、第2ポリイミドp2は側鎖に垂直配向性基を有していてもよい。例えば、第2ポリイミドp2の前駆体は構造式(3b’)で表される。
Figure 0005198577
また、第2ポリイミドp2の前駆体は構造式(3b)で表される。
Figure 0005198577
また、配向膜材料において、例えば、第2ポリイミドp2のイミド化率はおよそ50%であるが、配向膜材料において第1ポリイミドp1はイミド化されておらず、前駆体のままであり、そのイミド化率は0%である。
なお、仮に、ビニル系モノマーを混合することなく配向膜材料を印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で電極上に塗布して配向膜を形成すると、第1ポリイミドを主成分とする第1配向層が下側に形成され、第2ポリイミドを主成分とする第2配向層が上側(液晶層側)に形成される。
本実施形態では、上述したように、配向膜材料はビニル系モノマーを含有している。ビニル系モノマーは、例えば、2以上の直接結合された環構造または1以上の縮環構造を有していてもよい。例えば、ビニル系モノマーとして、メタクリレート系モノマー、アクリレート系モノマー、メタクリルアミド系モノマーまたはアクリルアミド系モノマーが用いられる。
ビニル系モノマーは一般式(1)P1−A1−(Z1−A2)n−P2(一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である)で表される。例えば、ビニル系モノマーは構造式(1a)で表される。
Figure 0005198577
ここでは、モノマーは、2つのベンゼン環に対称に結合されたフッ素基を有している。
また、溶媒は、例えば、γ−ブチロラクトンおよびN−メチルピロリドン(N−methylpyrrolidone:NMP)を含有している。配向膜材料に対するビニル系モノマーの濃度は、例えば2wt%以上20wt%以下である。
次に、画素電極224の上に配向膜材料を塗布し、加熱処理を行うことによって第1配向膜110を形成する。加熱処理として、例えば、異なる温度で2回の加熱処理が行われてもよい。具体的には、第1加熱処理を行った後に、第1加熱処理よりも高温で第2加熱処理が行われる。第1加熱処理により、溶媒の大部分は除去される。以下の説明において、溶媒が実質的に除去されたものも配向膜と呼ぶ。また、その後の第2加熱処理により、イミド化および重合が進行し、配向膜は安定化する。第1加熱処理は仮焼成とも呼ばれ、第2加熱処理は本焼成とも呼ばれる。加熱処理により、ポリアミック酸はイミド化して第1、第2ポリイミドp1、p2が形成される。
また、加熱処理により、ビニル系モノマーが重合してポリビニル化合物pvが形成される。このようにして第1配向膜110が形成される。ポリビニル化合物pvは、フッ素基を含有しており、第1配向膜110の表面およびその近傍に存在している。なお、ポリビニル化合物pvは、第1ポリイミドp1および第2ポリイミドp2と共有結合を形成するものではない。
なお、加熱処理により、第1、第2ポリイミドp1、p2のそれぞれのイミド化率は増大する。例えば、第2ポリイミドp2のイミド化率はおよそ70%〜80%であり、第1ポリイミドp1のイミド化率はおよそ40%〜50%である。このように、加熱処理後も、第2ポリイミドp2のイミド化率は第1ポリイミドp1のイミド化率よりも高い。
次に、第1配向膜110に対して配向処理を行う。配向処理は、第1加熱処理後に行われてもよいし、第2加熱処理後に行われてもよい。配向処理は、例えば、第1配向膜110に対して光を照射することによって行われる。例えば、波長250nm以上400nm以下の範囲内の光が20mJ/cm2以上200mJ/cm2以下の照射量で、第1配向膜110の主面の法線方向から傾いた方向から第1配向膜110に照射される。なお、照射量が200mJ/cm2よりも増大すると配向膜が劣化し電圧保持率等が低下することがある。また、光の照射角度は第1配向膜110の主面の法線方向から5°以上85°以下の範囲であればよく、また、40°以上60°以下であることが好ましい。なお、照射角度が小さいとプレチルト角が付与されにくく、照射角度があまり大きいと同じプレチルトを付与するのに時間がかかる。また、光は無偏光であってもよく、直線偏光、楕円偏光または円偏光であってもよい。ただし、光反応性官能基としてシンナメート基を用いる場合、直線偏光が用いられる。あるいは、配向処理として第1配向膜110にラビング処理またはイオンビームの照射を行ってもよい。
図4(b)に示すように、第2絶縁基板242上に対向電極244を形成する。また、配向膜材料を用意する。この配向膜材料は、第1配向膜110と同様のものであってもよい。
次に、対向電極244の上に配向膜材料を塗布し、加熱処理を行うことによって第2配向膜120を形成する。加熱処理として、例えば、異なる温度で2回の加熱処理が行われてもよい。加熱処理により、溶媒の蒸発およびイミド化によって第1、第2ポリイミドp1、p2が形成されるとともに、ビニル系モノマーが重合してポリビニル化合物pvが形成される。次に、このように形成された第2配向膜120に対して配向処理を行う。配向処理は、第1配向膜110と同様に行われる。
次に、図4(c)に示すように、第1配向膜110および第2配向膜120が向かい合うようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせる。本明細書において、液晶層を形成する前に、アクティブマトリクス基板および対向基板を貼り合わせたものを「空パネル」とも呼ぶ。
次に、液晶材料を用意し、空パネルの第1配向膜110と第2配向膜120との間に液晶材料を付与し、液晶層260を形成する。上述したように、第1、第2配向膜110、120には配向処理が行われており、液晶分子262は、電圧無印加時にも第1、第2配向膜110、120の主面の法線方向から傾くように配向している。また、ポリビニル化合物pvは液晶分子262の配向を維持しており、結果として、焼き付きが抑制される。このようにして液晶パネル300が形成される。その後、液晶パネル300に、図2(a)に示した駆動回路350、制御回路360を実装し、液晶表示装置200が作製される。
なお、上述したPSA技術では、電圧を印加した状態で重合体を形成している。このように電圧を印加しながら、重合体を形成するための紫外線を照射する場合、液晶パネルに電圧を印加するデバイスと紫外光を照射するデバイスとが一体化された複雑な製造装置が必要となる。また、所定の配向を得るために、液晶パネルに電圧を長時間印加した後で紫外光を照射するため、この製造装置を長時間使用する必要がある。また、液晶材料を滴下することによって液晶パネルの液晶層を形成する場合、一般に、大型のマザーガラス基板を用いて複数個の液晶パネルを同時に作製した後、大型のマザーガラス基板を分断して各液晶パネルを取り出す。このように複数個の液晶パネルを同時に作製する場合、複数個の液晶パネルに同時に電圧を印加するためにマザーガラス基板上に特殊な配線を形成するように設計する必要がある。
また、特にサイズの大きい液晶パネルを作製する場合、各画素の液晶層に電圧を均一に印加することは困難であり、不均一な電圧を印加した状態で紫外光の照射を行うと、プレチルト角がばらついてしまう。
また、重合体の形成時に電圧を印加する場合、視野角特性の改善を行うために、画素電極および対向電極にリブ、スリットまたはリベットを設けることが必要となるが、その結果、工程数が増大するとともに実質的な開口率が低下する。
これに対して、本実施形態ではポリビニル化合物pvの形成時に電圧を印加しない。したがって、複雑な製造装置を用いなくても液晶表示装置200を容易に製造することができる。また、液晶材料を滴下して液晶層260を形成する場合でも液晶パネルを容易に作製することができる。また、ポリビニル化合物pvの形成時に、すべての画素の液晶層260に電圧を印加しなくてもよいため、液晶分子262のプレチルト角の変化を抑制することができる。さらに、画素電極224および対向電極244にリブ、スリットまたはリベットを設けることなく視野角の改善を行うことができ、工程の増加を抑制することができる。
ただし、画素電極224および対向電極244にスリット、リブおよび/またはリベットを設けてもよい。あるいは、画素電極224および対向電極244にスリット、リブおよび/またはリベットが設けられていなくてもよく、対向電極244と対称性の高い画素電極224とによって形成される斜め電界に従って液晶分子262を配向させてもよい。これにより、電圧印加時における液晶分子262の配向規制力をさらに増大させることができる。
なお、上述した説明では、第1、第2配向膜110、120は同じ配向膜材料から形成されたが、本発明はこれに限定されない。第1、第2配向膜110、120は異なる配向膜材料から形成されてもよい。例えば、第1配向膜110の第1、第2ポリイミドp1、p2およびポリビニル化合物pvの少なくとも1つは、第2配向膜120の第1、第2ポリイミドp1、p2およびポリビニル化合物pvの少なくとも1つと異なってもよい。
また、上述した説明では、第1、第2配向膜110、120はポリビニル化合物pvをそれぞれ含有していたが、本発明はこれに限定されない。第1、第2配向膜110、120の一方のみが対応するポリビニル化合物pvを含有してもよい。
また、上述した説明では、アクティブマトリクス基板220および対向基板240が第1、第2配向膜110、120をそれぞれ有していたが、本発明はこれに限定されない。アクティブマトリクス基板220および対向基板240の一方のみが、対応する第1、第2配向膜110、120を有していてもよい。
なお、上述した説明では、ポリビニル化合物pvは、加熱処理によって形成されたが、本発明はこれに限定されない。ポリビニル化合物pvは、光の照射によって形成されてもよい。例えば、この光照射では、波長365nmの紫外光(i線)を主に出射する光源が好適に用いられる。照射時間は、例えば約500秒であり、光の照射強度は約20mW/cm2である。光を照射して重合を行う場合、光の照射強度が10mW/cm2以下であっても多官能モノマーは充分に重合する。光の波長は250nm以上400nm以下の範囲内であることが好ましく、波長は300nm以上400nm以下の範囲内であることがさらに好ましい。しかしながら、400nmよりも大きい波長の光でも重合は充分に行われる。また、波長300nm以下の光でも重合を行うことができるが、波長200nm近傍の深紫外線を照射すると有機物の分解が起こるので、照射量をできるだけ少なくすることが好ましい。
また、液晶表示装置200は、4D―RTN(4 Domain―Reverse Twisted Nematic)モードであってもよい。以下、図5を参照して4D―RTNモードの液晶表示装置を説明する。
図5(a)には、アクティブマトリクス基板220の配向膜110に規定された液晶分子のプレチルト方向PA1およびPA2を示しており、図5(b)には、対向基板240の配向膜120に規定された液晶分子のプレチルト方向PB1およびPB2を示している。図5(c)には、電圧印加状態において液晶ドメインA〜Dの中央の液晶分子の配向方向、および、配向乱れによって暗く見える領域(ドメインライン)DL1〜DL4を示している。なお、ドメインラインDL1〜DL4は、いわゆるディスクリネーションラインではない。
図5(a)〜図5(c)には、観察者側から見たときの液晶分子の配向方向を模式的に示している。図5(a)〜図5(c)では、円柱状の液晶分子の端部(ほぼ円形部分)が観察者に向かうようにチルトしていることを示している。
図5(a)に示すように、第1配向膜110は、第1配向領域OR1と第2配向領域OR2とを有している。第1配向領域OR1に規定された液晶分子は、第1配向膜110の主面の法線方向から−y方向に傾いており、第1配向膜110の第2配向領域OR2に規定された液晶分子は、第1配向膜110の主面の法線方向から+y方向に傾いている。また、第1配向領域OR1と第2配向領域OR2の境界線は、列方向(y方向)に延びており、画素の行方向(x方向)の略中心に位置している。このように、第1配向膜110には、プレチルト方位の異なる第1、第2配向領域OR1、OR2が設けられている。
また、図5(b)に示すように、第2配向膜120は、第3配向領域OR3と第4配向領域OR4とを有している。第3配向領域OR3に規定された液晶分子は第2配向膜120の主面の法線方向から+x方向に傾いており、この液晶分子の−x方向の端部が前面側に向いている。また、第2配向膜120の第4配向領域OR4に規定された液晶分子は第2配向膜120の主面の法線方向から−x方向に傾いており、この液晶分子の+x方向の端部が前面側に向いている。このように、第2配向膜120には、プレチルト方位の異なる第3、第4配向領域OR3、OR4が設けられている。
配向処理方向は、液晶分子の長軸に沿って配向領域に向かう方向をその配向領域に投影した方位角成分と対応している。第1、第2、第3および第4配向領域の配向処理方向をそれぞれ第1、第2、第3および第4配向処理方向とも呼ぶ。
第1配向膜110の第1配向領域OR1には、第1配向処理方向PD1に配向処理が行われおり、第2配向領域OR2には、第1配向処理方向PD1とは異なる第2配向処理方向PD2に配向処理が行われている。第1配向処理方向PD1は第2配向処理方向PD2とほぼ反平行である。また、第2配向膜120の第3配向領域OR3には、第3配向処理方向PD3に配向処理が行われおり、第4配向領域OR4には、第3配向処理方向PD3とは異なる第4配向処理方向PD4に配向処理が行われている。第3配向処理方向PD3は第4配向処理方向PD4とほぼ反平行である。
図5(c)に示すように、画素の液晶層には4つの液晶ドメインA、B、CおよびDが形成される。液晶層260のうち、第1配向膜110の第1配向領域OR1と第2配向膜120の第3配向領域OR3とに挟まれる部分が液晶ドメインAとなり、第1配向膜110の第1配向領域OR1と第2配向膜120の第4配向領域OR4とに挟まれる部分が液晶ドメインBとなり、第1配向膜110の第2配向領域OR2と第2配向膜120の第4配向領域OR4とに挟まれる部分が液晶ドメインCとなり、第1配向膜110の第2配向領域OR2と第2配向膜120の第3配向領域OR3とに挟まれる部分が液晶ドメインDとなる。なお、第1、第2配向処理方向PD1、PD2と第3、第4配向処理方向PD3、PD4とのなす角度はほぼ90°であり、各液晶ドメインA、B、C、Dにおけるねじれ角はほぼ90°である。
液晶ドメインA〜Dの中央の液晶分子の配向方向は、第1配向膜110による液晶分子のプレチルト方向と第2配向膜120による液晶分子のプレチルト方向との中間の方向となる。本明細書において、液晶ドメインの中央における液晶分子の配向方向を基準配向方向と呼び、基準配向方向のうち液晶分子の長軸に沿って背面から前面に向かう方向の方位角成分(すなわち、基準配向方向を第1配向膜110または第2配向膜120の主面に投影した方位角成分)を基準配向方位と呼ぶ。基準配向方位は、対応する液晶ドメインを特徴付けており、各液晶ドメインの視野角特性に支配的な影響を与える。ここで、表示画面(紙面)の水平方向(左右方向)を方位角方向の基準とし、左回りに正をとる(表示面を時計の文字盤に例えると3時方向を方位角0°として、反時計回りを正とする)と、4つの液晶ドメインA〜Dの基準配向方向は任意の2つの方向の差が90°の整数倍に略等しい4つの方向となるように設定されている。具体的には、液晶ドメインA、B、C、Dの基準配向方位は、それぞれ、225°、315°、45°、135°である。
図5(c)に示すように、液晶ドメインA、B、C、DにドメインラインDL1〜DL4がそれぞれ形成される。画素電極224のエッジ部EG1の一部と平行にドメインラインDL1が生じ、エッジ部EG2の一部と平行にドメインラインDL2が形成される。また、画素電極224のエッジ部EG3の一部と平行にドメインラインDL3が形成され、エッジ部EG4の一部と平行にドメインラインDL4が形成される。また、液晶ドメインA〜Dのそれぞれが他の液晶ドメインと隣接する境界領域に、破線で示したディスクリネーションラインCLが観察される。ディスクリネーションラインCLは、上述した中央部の暗線である。ディスクリネーションラインCLとドメインラインDL1〜DL4とは連続的であり、逆卍状の暗線が発生している。なお、ここでは、暗線は逆卍状であったが、暗線は8の字状であってもよい。
また、上述した液晶表示装置は4D−RTNモードであったが、本発明はこれに限定されない。液晶表示装置はCPAモードであってもよい。
また、上述した説明では、配向膜は2層の配向層を有しているが、本発明はこれに限定されない。配向膜は3層以上の配向層を有していてもよい。
以下、本実施例の配向膜および液晶表示装置を説明する。
[実施例1]
(実施例1−1)
以下、図2および図6を参照して、実施例1−1の配向膜および液晶表示装置を説明する。実施例1−1の液晶表示装置もRTNモードで動作する。
まず、第1絶縁基板222の主面の上に、図示しないが、TFTおよびTFTに接続された配線および絶縁層等を形成し、それらの上に画素電極224を形成した。同様に、第2絶縁基板242の主面の上に、図示しないが、カラーフィルタを有する着色層および絶縁層等を形成し、それらの上に対向電極244を形成した。
次に、垂直配向型の配向膜材料を用意した。この配向膜材料は、光配向膜用の配向膜材料であった。配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2およびその前駆体とを溶媒に溶解させた後に、ビニル系モノマーをさらに添加することによって形成された。第1ポリイミドp1の前駆体は構造式(2a)に示すポリアミック酸であり、第2ポリイミドp2は構造式(3a’)に示す光配向性ポリイミドであった。第2ポリイミドのイミド化率はおよそ50%であった。ビニル系モノマーとして、構造式(1a)に示すビフェニルジメタクリレートモノマーを添加し、その濃度は配向膜材料に対して10wt%であった。ここでは、モノマーあたりのフッ素基の数が2、4および6の3種類の配向膜材料を用意した。また、比較のために、モノマーあたりのフッ素基の数が0の配向膜材料も用意した。
次に、配向膜材料を画素電極224上に印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で塗布し、第1加熱処理(仮焼成)として90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去し、さらに、第2加熱処理(本焼成)として200℃で40分間加熱した。このような加熱処理により、ポリアミック酸がイミド化し、第1ポリイミドp1を含む第1配向層112および第2ポリイミドp2を含む第2配向層114が形成された。このようにして、画素電極224上に第1配向膜110が形成された。
その後、第1配向膜110の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射することにより、光配向処理を行った。同様に、上述した配向膜材料を塗布して、対向電極244上に第2配向膜120を形成し、光配向処理を行った。なお、第1、第2配向膜110、120を分析したところ、構造式(1a)に示すジメタクリレートは重合しており、配向膜表面にもポリビニル化合物pvは存在していた。
次に、第1配向膜110および第2配向膜120が互いに対向するとともに第1配向膜の配向処理方向と第2配向膜の配向処理方向とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせて、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間隔が4μm程度になるように固定した。
次に、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶材料を用意し、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間に付与した。液晶材料の誘電率異方性Δεは−3、複屈折率Δnが0.085であった。
図6(a)に、実施例1−1の液晶表示装置における液晶分子262の配向状態を示す。図6(b)に示すように、第1配向膜110の配向処理方向PD1と第2配向膜120の配向処理方向PD3とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせており、液晶分子262のねじれ角は90°であった。なお、ここでは、アクティブマトリクス基板220の偏光板の偏光軸が第1配向膜110の配向処理方向と平行であり、対向基板240の偏光板の偏光軸が第2配向膜120の配向処理方向と平行であった。このようにして液晶パネルを作製した。表1に、モノマーあたりのフッ素基の数とプレチルト角との関係を示す。
Figure 0005198577
表1から理解されるように、フッ素基の数が増加するほど、プレチルト角は低下する。
次に、作製した液晶パネルに対して、室温で電圧±10Vを50時間印加し続ける通電試験を行った後でチルト角変化量を測定した。表2に、その結果を示す。
Figure 0005198577
表2から理解されるように、モノマーがフッ素基を有していることにより、チルト角変化量が抑制されている。これは、フッ素基により、第1、第2配向膜110、120の表面に存在するビニル系モノマーまたはポリビニル化合物pvの密度が高くなり、ポリビニル化合物pvと液晶分子262との相互作用により、液晶分子262のチルト角変化が抑えられたと考えられる。なお、チルト角変化量が0.10°を超えると、焼き付きが顕著になる傾向がある。なお、通電試験終了後に測定した電圧保持率は99.5%以上であったことから、通電が充分行われていることが確認された。
実施例1−1の液晶表示装置では、MVAモードのようにリブやスリットを設けておらず高開口率を実現できた。また、重合時に電圧を印加しないため、複雑な製造装置を用いることなく、実施例1−1の液晶表示装置を製造することができた。
(実施例1−2)
以下、図2および図6を参照して、実施例1−2の配向膜および液晶表示装置を説明する。実施例1−2の液晶表示装置もRTNモードで動作する。
まず、第1絶縁基板222の主面の上に、図示しないが、TFTおよびTFTに接続された配線および絶縁層等を形成し、それらの上に画素電極224を形成した。同様に、第2絶縁基板242の主面の上に、図示しないが、カラーフィルタを有する着色層および絶縁層等を形成し、それらの上に対向電極244を形成した。
次に、垂直配向型の配向膜材料を用意した。この配向膜材料は、光配向膜用の配向膜材料であった。配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2およびその前駆体とを溶媒に溶解させた後に、ビニル系モノマーを添加することによって形成された。第1ポリイミドp1の前駆体は構造式(2a)に示すポリアミック酸であり、第2ポリイミドp2は構造式(3a’)に示す光配向性ポリイミドであった。第2ポリイミドp2のイミド化率はおよそ50%であった。ビニル系モノマーとして、式(1a)に示すジメタクリレートモノマーを添加し、その濃度は配向膜材料に対して10wt%であった。ここでは、モノマーあたりのフッ素基の数が2、4および6の3種類の配向膜材料を用意した。また、比較のために、モノマーあたりのフッ素基の数が0の配向膜材料も用意した。
次に、配向膜材料を画素電極224上に印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で塗布し、第1加熱処理(仮焼成)として90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去した。その後、第1配向膜110の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射することにより、光配向処理を行った。その後、第2加熱処理(本焼成)として150℃で40分間加熱した。このような加熱処理により、ポリアミック酸がイミド化し、第1ポリイミドp1を含む第1配向層112および第2ポリイミドp2を含む第2配向層114が形成された。このようにして、画素電極224上に第1配向膜110を形成した。
同様に、上述した配向膜材料を塗布して、対向電極244上に第2配向膜120を形成し、光配向処理を行った。なお、第1、第2配向膜110、120を分析したところ、式(1a)に示すジメタクリレートは重合しており、配向膜表面にもポリビニル化合物pvは存在していた。
次に、第1配向膜110および第2配向膜120が互いに対向するとともに第1配向膜の配向処理方向と第2配向膜の配向処理方向とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせて、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間隔が4μm程度になるように固定した。
次に、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶材料を用意し、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間に付与した。液晶材料の誘電率異方性Δεは−3、複屈折率Δnが0.085であった。このようにして液晶パネルを作製した。表3に、モノマーあたりのフッ素基の数とプレチルト角との関係を示す。
Figure 0005198577
表3から理解されるように、モノマーあたりのフッ素基の数がゼロであるとプレチルト角は大きいが、モノマーがフッ素基を有していると、プレチルト角が低下する。なお、光配向処理後の本焼成を200℃で行うと、全ての条件でプレチルト角は89.9°以上になった。
次に、作製した液晶パネルに対して、室温で電圧±10Vを50時間印加し続ける通電試験を行った後でチルト角変化量を測定した。表4に、その結果を示す。
Figure 0005198577
以上の結果から、実施例1−1と同様に、モノマーがフッ素基を有していることにより、第1、第2配向膜110、120の表面に存在するモノマーおよびポリビニル化合物の密度は高くなり、チルト角変化が抑えられたと考えられる。なお、通電試験終了後に測定した電圧保持率は99.5%以上であったことから、通電が充分行われていることが確認された。
(実施例1−3)
以下、図2および図6を参照して、実施例1−3の配向膜および液晶表示装置を説明する。実施例1−3の液晶表示装置もRTNモードで動作する。
まず、第1絶縁基板222の主面の上に、図示しないが、TFTおよびTFTに接続された配線および絶縁層等を形成し、それらの上に画素電極224を形成した。同様に、第2絶縁基板242の主面の上に、図示しないが、カラーフィルタを有する着色層および絶縁層等を形成し、それらの上に対向電極244を形成した。
次に、垂直配向型の配向膜材料を用意した。この配向膜材料は、光配向膜用の配向膜材料であった。配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2およびその前駆体とを溶媒に溶解させた後に、ビニル系モノマーを添加することによって形成された。第1ポリイミドp1の前駆体は構造式(2a)に示すポリアミック酸であり、第2ポリイミドp2は構造式(3a’)に示す光配向性ポリイミドであった。第2ポリイミドp2のイミド化率はおよそ50%であった。ビニル系モノマーとして、式(1a)に示すジメタクリレートモノマーを添加した。ここでは、モノマーあたりのフッ素基の数が4のジメタクリレートモノマーを用いた。なお、その濃度は配向膜材料に対して5、10、15、20および30wt%であった。また、比較のために、ジメタクリレートモノマーの濃度ゼロ(すなわち、ジメタクリレートモノマーを添加してない)の配向膜材料も用意した。
次に、配向膜材料を画素電極224上に印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で塗布し、第1加熱処理(仮焼成)として90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去し、さらに、第2加熱処理(本焼成)として200℃で40分間加熱した。このような加熱処理により、ポリアミック酸がイミド化し、第1ポリイミドp1を含む第1配向層112および第2ポリイミドp2を含む第2配向層114が形成された。このようにして、画素電極224上に第1配向膜110が形成された。
その後、第1配向膜110の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射することにより、光配向処理を行った。同様に、上述した配向膜材料を塗布して、対向電極244上に第2配向膜120を形成し、光配向処理を行った。なお、第1、第2配向膜110、120を分析したところ、式(1a)に示すジメタクリレートは重合しており、配向膜表面にもポリビニル化合物pvは存在していた。
次に、第1配向膜110および第2配向膜120が互いに対向するとともに第1配向膜の配向処理方向と第2配向膜の配向処理方向とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせて、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間隔が4μm程度になるように固定した。
次に、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶材料を用意し、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間に付与した。液晶材料の誘電率異方性Δεは−3、複屈折率Δnが0.085であった。このようにして液晶パネルを作製した。表5に、ビニル系モノマー濃度とプレチルト角との関係を示す。
Figure 0005198577
表5から理解されるように、ビニル系モノマー濃度がゼロであるとプレチルト角は大きいが、ビニル系モノマーが導入されると、プレチルト角は低下する。
次に、作製した液晶パネルに対して、室温で電圧±10Vを50時間印加し続ける通電試験を行った後でチルト角変化量を測定した。表6に、その結果を示す。
Figure 0005198577
表6から理解されるように、配向膜材料に対するモノマーの濃度が5wt%以上である場合、チルト角変化は充分小さく抑えることができる。ただし、モノマーの濃度が30wt%以上となると、配向膜はポリビニル化合物によってやや白濁して見えた。これは、重合性成分の濃度が高すぎたためと考えられる。
なお、配向膜材料に対するモノマー濃度が30wt%であってもプレチルト角を安定させる効果があったが、基板の白濁状態が顕著になり、これ以上濃度を上げると散乱によるコントラスト低下が観測された。通電試験終了後に測定した電圧保持率は99.5%以上であったことから、通電が充分行われていることが確認された。
(実施例1−4)
以下、図2および図6を参照して、実施例1−4の配向膜および液晶表示装置を説明する。実施例1−4の液晶表示装置もRTNモードで動作する。
まず、第1絶縁基板222の主面の上に、図示しないが、TFTおよびTFTに接続された配線および絶縁層等を形成し、それらの上に画素電極224を形成した。同様に、第2絶縁基板242の主面の上に、図示しないが、カラーフィルタを有する着色層および絶縁層等を形成し、それらの上に対向電極244を形成した。
次に、垂直配向型の配向膜材料を用意した。この配向膜材料は、光配向膜用の配向膜材料であった。配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2の前駆体とを溶媒に溶解させた後に、ビニル系モノマーを添加することによって形成された。第1ポリイミドp1の前駆体は構造式(2a)に示すポリアミック酸であり、第2ポリイミドp2の前駆体は構造式(3c)に示すポリアミック酸であった。
Figure 0005198577
ここでは、第2ポリイミドのイミド化率は第1ポリイミドのイミド化率と同様に0%であった。ビニル系モノマーとして、式(1a)に示すジメタクリレートモノマーを添加し、その濃度は配向膜材料に対して10wt%であった。ここでは、モノマーあたりのフッ素基の数が4の配向膜材料を用意した。また、比較のために、モノマーあたりのフッ素基の数が0の配向膜材料も用意した。
次に、配向膜材料を画素電極224上に印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で塗布し、第1加熱処理(仮焼成)として90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去し、さらに、第2加熱処理(本焼成)として200℃で40分間加熱した。このような加熱処理により、ポリアミック酸がイミド化して第1、第2ポリイミドp1、p2が形成されるとともにビニル系モノマーが重合してポリビニル化合物pvが形成された。このようにして、画素電極224上に第1配向膜110が形成された。
その後、第1配向膜110の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射することにより、光配向処理を行った。同様に、上述した配向膜材料を塗布して、対向電極244上に第2配向膜120を形成し、光配向処理を行った。
次に、第1配向膜110および第2配向膜120が互いに対向するとともに第1配向膜の配向処理方向と第2配向膜の配向処理方向とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせて、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間隔が4μm程度になるように固定した。
次に、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶材料を用意し、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間に付与した。液晶材料の誘電率異方性Δεは−3、複屈折率Δnが0.085であった。このようにして液晶パネルを作製した。表7に、ビニル系モノマー濃度とプレチルト角との関係を示す。
Figure 0005198577
次に、作製した液晶パネルに対して、室温で電圧±10Vを50時間印加し続ける通電試験を行った後でチルト角変化量を測定した。表8に、その結果を示す。
Figure 0005198577
表8から理解されるように、実施例1−1と同様に、モノマーがフッ素基を有していることにより、第1、第2配向膜110、120の表面に存在するモノマーおよびポリビニル化合物pvの密度は高くなり、チルト角変化が抑えられたと考えられる。なお、通電試験終了後に測定した電圧保持率は99.5%以上であったことから、通電が充分行われていることが確認された。
(参考例)
以下、参考例の配向膜および液晶表示装置を説明する。参考例の液晶表示装置もRTNモードで動作する。
まず、第1絶縁基板の主面の上に、TFTおよびTFTに接続された配線および絶縁層等を形成し、それらの上に画素電極を形成した。同様に、第2絶縁基板の主面の上に、カラーフィルタを有する着色層および絶縁層等を形成し、それらの上に対向電極を形成した。
次に、垂直配向型の配向膜材料を用意した。この配向膜材料は、光配向膜用の配向膜材料であった。配向膜材料は、第1ポリイミドの前駆体と、第2ポリイミドおよびその前駆体とを溶媒に溶解させた後に、ビニル系モノマーを添加することによって形成された。第1ポリイミドの前駆体は構造式(2a)に示すポリアミック酸であり、第2ポリイミドは構造式(3a’)に示す光配向性ポリイミドであった。第2ポリイミドのイミド化率はおよそ50%であった。
ここでは、ビニル系モノマーとして、構造式(1r)に示すジアクリレートモノマーを添加した。
Figure 0005198577
構造式(1r)から理解されるように、このジアクリレートモノマーにはスペーサが付与されており、構造式(1a)に示したモノマーよりも長いモノマーであった。
なお、ジアクリレートモノマーの濃度は配向膜材料に対して10wt%であった。ここでは、モノマーあたりのフッ素基の数が0、1および3の3種類の配向膜材料を用意した。
次に、配向膜材料を画素電極上に印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で塗布した後、第1加熱処理(仮焼成)として90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去し、さらに第2加熱処理として200℃で40分間加熱した。これにより、画素電極上に第1配向膜が形成された。この第1配向膜にはポリビニル化合物は形成されなかった。
次に、第1配向膜の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射することにより、光配向処理を行った。このように光照射を行うとシンナメート基が二量化反応を起こして、二量化サイトが形成された。同様に、上述した配向膜材料を塗布して対向電極上に第2配向膜を形成し、光配向処理を行った。
次に、第1配向膜および第2配向膜が対向するとともに第1配向膜の配向処理方向と第2配向膜の配向処理方向とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板および対向基板を貼り合わせて、アクティブマトリクス基板と対向基板との間隔が4μm程度になるように固定した。
次に、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶材料を用意し、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に付与した。液晶材料の誘電率異方性Δεは−3、複屈折率Δnが0.085であった。このようにして液晶パネルを作製した。表9に、モノマーあたりのフッ素基の数とプレチルト角との関係を示す。
Figure 0005198577
表9から理解されるように、フッ素基の数によらずプレチルト角は略一定である。これは、連結されたCH2基により、フッ素基が液晶配向に及ぼす影響が小さくなったためと考えられる。
次に、作製した液晶パネルに対して、実施例1−1から1−4と同様に、室温で電圧±10Vを50時間印加し続ける通電試験を行った後でチルト角変化量を測定した。表10に、その結果を示す。
Figure 0005198577
表10から理解されるように、構造式(1r)に示したモノマーを添加した場合、フッ素基の有無によらず、通電によるチルト角変化量も大きかった。これは、構造式(1r)に示したモノマーのスペーサ部分は構造式(1a)に示したモノマーよりも長く、構造式(1r)に示したモノマーでは、柔軟性の比較的高いCH2基が複数連結しているためと考えられる。なお、通電試験終了後に測定した電圧保持率は99.5%以上であったことから、通電が充分行われていることが確認された。
[実施例2]
以下、図2および図6を参照して、実施例2の配向膜および液晶表示装置を説明する。実施例2の液晶表示装置もRTNモードで動作する。
まず、第1絶縁基板222の主面の上に、図示しないが、TFTおよびTFTに接続された配線および絶縁層等を形成し、それらの上に画素電極224を形成した。同様に、第2絶縁基板242の主面の上に、図示しないが、カラーフィルタを有する着色層および絶縁層等を形成し、それらの上に対向電極244を形成した。
次に、垂直配向型の配向膜材料を用意した。配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2およびその前駆体とを溶媒に溶解させた後に、ビニル系モノマーを添加することによって形成された。第1ポリイミドp1の前駆体は構造式(2a)に示すポリアミック酸であり、第2ポリイミドp2は構造式(3b’)に示す垂直配向性ポリイミドであった。第2ポリイミドp2のイミド化率はおよそ50%であった。ビニル系モノマーとして、式(1a)に示すジメタクリレートモノマーを添加し、その濃度は配向膜材料に対して10wt%であった。ここでは、モノマーあたりのフッ素基の数が2、4および6の3種類の配向膜材料を用意した。また、比較のために、フッ素基の数がゼロのモノマーの配向膜材料も用意した。
次に、配向膜材料を画素電極224上に印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で塗布し、第1加熱処理(仮焼成)として90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去し、さらに、第2加熱処理(本焼成)として200℃で40分間加熱した。このような加熱処理により、ポリアミック酸がイミド化して第1、第2ポリイミドp1、p2が形成されるとともにビニル系モノマーが重合してポリビニル化合物pvが形成された。このようにして、画素電極224上に第1配向膜110が形成された。
その後、第1配向膜110にラビング処理を行った。同様に、上述した配向膜材料を塗布して、対向電極244上に第2配向膜120を形成し、ラビング処理を行った。
次に、第1配向膜110および第2配向膜120が互いに対向するとともに第1配向膜の配向処理方向と第2配向膜の配向処理方向とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせて、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間隔が4μm程度になるように固定した。
次に、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶材料を用意し、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間に付与した。液晶材料の誘電率異方性Δεは−3、複屈折率Δnが0.085であった。このようにして液晶パネルを作製した。表11に、ビニル系モノマーあたりのフッ素基の数とプレチルト角との関係を示す。
Figure 0005198577
表11から理解されるように、フッ素基の数がゼロであるとプレチルト角は大きいが、モノマーがフッ素基を有していると、プレチルト角は低下する。
次に、作製した液晶パネルに対して、室温で電圧±10Vを50時間印加し続ける通電試験を行った後でチルト角変化量を測定した。表12に、その結果を示す。
Figure 0005198577
表12から理解されるように、モノマーがフッ素基を有していることにより、チルト角変化量が抑制されている。これは、フッ素基に起因して、第1、第2配向膜110、120の表面に存在するビニル系モノマーまたはポリビニル化合物pvの密度が高くなり、ポリビニル化合物pvと液晶分子262との相互作用により、液晶分子262のチルト角変化が抑えられたと考えられる。なお、通電試験終了後に測定した電圧保持率は99.5%以上であったことから、通電が充分行われていることが確認された。
[実施例3]
以下、図2および図6を参照して、実施例3の配向膜および液晶表示装置を説明する。実施例3の液晶表示装置もRTNモードで動作する。
まず、第1絶縁基板222の主面の上に、図示しないが、TFTおよびTFTに接続された配線および絶縁層等を形成し、それらの上に画素電極224を形成した。同様に、第2絶縁基板242の主面の上に、図示しないが、カラーフィルタを有する着色層および絶縁層等を形成し、それらの上に対向電極244を形成した。
次に、垂直配向型の配向膜材料を用意した。配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2およびその前駆体とを溶媒に溶解させた後に、ビニル系モノマーを添加することによって形成された。第1ポリイミドp1の前駆体は構造式(2a)に示すポリアミック酸であり、第2ポリイミドp2は構造式(3b’)に示す垂直配向性ポリイミドであった。第2ポリイミドp2のイミド化率はおよそ50%であった。ビニル系モノマーとして、式(1a)に示すジメタクリレートモノマーを添加し、その濃度は配向膜材料に対して10wt%であった。ここでは、モノマーあたりのフッ素基の数が2、4および6の3種類の配向膜材料を用意した。また、比較のために、フッ素基の数がゼロのモノマーの配向膜材料も用意した。
次に、配向膜材料を画素電極224上に印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で塗布し、第1加熱処理(仮焼成)として90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去し、さらに、第2加熱処理(本焼成)として200℃で40分間加熱した。このような加熱処理により、ポリアミック酸がイミド化して第1、第2ポリイミドp1、p2が形成されるとともにビニル系モノマーが重合してポリビニル化合物pvが形成された。このようにして、画素電極224上に第1配向膜110が形成された。
その後、第1配向膜110に、イオンビームを照射することによって配向処理を行った。同様に、上述した配向膜材料を塗布して、対向電極244上に第2配向膜120を形成し、イオンビームを照射することによって配向処理を行った。
次に、第1配向膜110および第2配向膜120が互いに対向するとともに第1配向膜の配向処理方向と第2配向膜の配向処理方向とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせて、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間隔が4μm程度になるように固定した。
次に、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶材料を用意し、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間に付与した。液晶材料の誘電率異方性Δεは−3、複屈折率Δnが0.085であった。このようにして液晶パネルを作製した。表13に、モノマーあたりのフッ素基の数とプレチルト角との関係を示す。
Figure 0005198577
表13から理解されるように、モノマーがフッ素基を有していると、プレチルト角は低下する。なお、ラビング処理を行った場合と比べてプレチルト角が小さいのは、イオンビームの照射により、垂直配向性ポリイミドの一部が分解したためと考えられる。
次に、作製した液晶パネルに対して、室温で電圧±10Vを50時間印加し続ける通電試験を行った後でチルト角変化量を測定した。表14に、その結果を示す。
Figure 0005198577
表14から理解されるように、モノマーがフッ素基を有していると、チルト角変化量が抑制される。これは、フッ素基により、第1、第2配向膜110、120の表面に存在するビニル系モノマーまたはポリビニル化合物pvの密度が高くなり、ポリビニル化合物pvと液晶分子262との相互作用により、液晶分子262のチルト角変化が抑えられたと考えられる。なお、通電試験終了後に測定した電圧保持率は99.5%以上であったことから、通電が充分行われていることが確認された。
[実施例4]
以下、図2および図7を参照して、実施例4の配向膜および液晶表示装置を説明する。実施例4の液晶表示装置もRTNモードで動作する。
まず、第1絶縁基板222の主面の上に、図示しないが、TFTおよびTFTに接続された配線および絶縁層等を形成し、それらの上に画素電極224を形成した。同様に、第2絶縁基板242の主面の上に、図示しないが、カラーフィルタを有する着色層および絶縁層等を形成し、それらの上に対向電極244を形成した。
次に、垂直配向型の配向膜材料を用意した。この配向膜材料は、光配向膜用の配向膜材料であった。配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2およびその前駆体とを溶媒に溶解させた後に、ビニル系モノマーを添加することによって形成された。第1ポリイミドp1の前駆体は構造式(2a)に示すポリアミック酸であり、第2ポリイミドp2は構造式(3a’)に示す光配向性ポリイミドであった。第2ポリイミドp2のイミド化率はおよそ50%であった。ビニル系モノマーとして、式(1a)に示すジメタクリレートモノマーを添加し、その濃度は配向膜材料に対して10wt%であった。ここでは、モノマーあたりのフッ素基の数が4のジメタクリレートモノマーを用いた。
次に、配向膜材料を画素電極224上に印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で塗布し、第1加熱処理(仮焼成)として90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去し、さらに、第2加熱処理(本焼成)として200℃で40分間加熱した。このような加熱処理により、ポリアミック酸がイミド化し、第1ポリイミドp1を含む第1配向層112および第2ポリイミドp2を含む第2配向層114が形成された。
その後、第1配向膜110のうち各画素の半分に対応する領域に対して、方位角0°および第1配向膜110の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射した。光照射を行うとシンナメート基が二量化反応を起こして、二量化サイトが形成された。次いで、第1配向膜110の各画素の別の半分に対応する領域に対して、方位角180°および第1配向膜110の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射した。このようにして光配向処理を行い、配向処理方向の異なる領域を形成した。
また、同様に、上述した配向膜材料を対向電極244上に塗布し、90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去し、さらに200℃で40分間加熱した。第1ポリイミドp1が形成されるとともにジメタクリレートが重合してポリビニル化合物pvが形成された。このようにして、対向電極244上に第2配向膜120が形成された。その後、第2配向膜120の各画素に対して、第2配向膜120の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射した。このようにして光配向処理を行った。なお、第1、第2配向膜110、120を分析したところ、式(1a)に示すジメタクリレートは重合しており、配向膜表面にもポリビニル化合物pvは存在していた。
次に、第1配向膜110および第2配向膜120が互いに対向するとともに第1配向膜の配向処理方向と第2配向膜の配向処理方向とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせて、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間隔が4μm程度になるように固定した。
次に、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶材料を用意し、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間に付与した。液晶材料の誘電率異方性Δεは−3、複屈折率Δnが0.085であった。
図7に、実施例4の第1、第2配向膜110、120の配向処理方向を示す。上述したように、第1配向膜110の配向処理方向PD1、PD2と第2配向膜120の配向処理方向PD3とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせており、液晶分子262のねじれ角は90°であった。なお、通電試験終了後に測定した電圧保持率は99.5%以上であったことから、通電が充分行われていることが確認された。
[実施例5]
以下、図2および図8を参照して、実施例5の配向膜および液晶表示装置を説明する。実施例5の液晶表示装置もRTNモードで動作する。
まず、第1絶縁基板222の主面の上に、図示しないが、TFTおよびTFTに接続された配線および絶縁層等を形成し、それらの上に画素電極224を形成した。同様に、第2絶縁基板242の主面の上に、図示しないが、カラーフィルタを有する着色層および絶縁層等を形成し、それらの上に対向電極244を形成した。
次に、垂直配向型の配向膜材料を用意した。この配向膜材料は、光配向膜用の配向膜材料であった。配向膜材料は、第1ポリイミドp1の前駆体と、第2ポリイミドp2およびその前駆体とを溶媒に溶解させた後に、ビニル系モノマーを添加することによって形成された。第1ポリイミドp1の前駆体は構造式(2a)に示すポリアミック酸であり、第2ポリイミドp2は構造式(3a’)に示す光配向性ポリイミドであった。第2ポリイミドp2のイミド化率はおよそ50%であった。ビニル系モノマーとして、式(1a)に示すジメタクリレートモノマーを添加し、その濃度は配向膜材料に対して10wt%であった。ここでは、モノマーあたりのフッ素基の数が0、2、4および6の4種類の配向膜材料を用意した。
次に、配向膜材料を画素電極224上に印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で塗布し、第1加熱処理(仮焼成)として90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去し、さらに、第2加熱処理(本焼成)として200℃で40分間加熱した。このような加熱処理により、ポリアミック酸がイミド化し、第1ポリイミドp1を含む第1配向層112および第2ポリイミドp2を含む第2配向層114が形成された。このようにして、画素電極224上に第1配向膜110が形成された。
その後、第1配向膜110のうち各画素の半分に対応する領域に対して、方位角0°および第1配向膜110の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射した。光照射を行うとシンナメート基が二量化反応を起こして、二量化サイトが形成された。次いで、第1配向膜110の各画素の別の半分に対応する領域に対して、方位角180°および第1配向膜110の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射した。このようにして光配向処理を行い、配向処理方向の異なる領域を形成した。
また、第1配向膜110と同様に、上述した配向膜材料を対向電極244上に塗布し、90℃で1分間加熱して溶媒をある程度除去し、さらに200℃で40分間加熱した。これにより、ポリアミック酸がイミド化し、第1ポリイミドp1を含む第1配向層122および第2ポリイミドp2を含む第2配向層124が形成された。このようにして、対向電極244上に第2配向膜120が形成された。
その後、第2配向膜120において各画素の半分に対応する領域に対して、方位角90°および第2配向膜120の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射した。光照射を行うとシンナメート基が二量化反応を起こして、二量化サイトが形成された。次いで、第2配向膜120において各画素の別の半分に対応する領域に対して、方位角270°および第2配向膜120の主面の法線方向に対して斜め40°方向から、ピーク波長330nmのP偏光を50mJ/cm2照射した。このようにして光配向処理を行い、配向処理方向の異なる領域を形成した。なお、第1、第2配向膜110、120を分析したところ、式(1a)に示すジメタクリレートは重合しており、配向膜表面にもポリビニル化合物pvは存在していた。
次に、第1配向膜110および第2配向膜120が互いに対向するとともに第1配向膜の配向処理方向と第2配向膜の配向処理方向とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせて、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間隔が4μm程度になるように固定した。
次に、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶材料を用意し、アクティブマトリクス基板220と対向基板240との間に付与した。液晶材料の誘電率異方性Δεは−3、複屈折率Δnが0.085であった。
図8に、実施例5の第1、第2配向膜110、120の配向処理方向を示す。上述したように、第1配向膜110の配向処理方向PD1、PD2と第2配向膜120の配向処理方向PD3、PD4とのなす角が90°となるようにアクティブマトリクス基板220および対向基板240を貼り合わせており、液晶分子262のねじれ角は90°であった。なお、通電試験終了後に測定した電圧保持率は99.5%以上であったことから、通電が充分行われていることが確認された。
なお、参考のために、本願の基礎出願である特願2008−271376号の開示内容を本明細書に援用する。
本発明による配向膜は、プレチルト角の変化に起因する焼き付きを抑制することができる。また、本発明による液晶表示装置は簡便に製造され得る。例えば、アクティブマトリクス基板と対向基板を貼り合わせた後に重合を行う必要が無く、製造上の自由度を増大させることができる。
100 配向膜
p1 第1ポリイミド
p2 第2ポリイミド
pv ポリビニル化合物
102 第1配向層
104 第2配向層
110 第1配向膜
112 第1配向層
114 第2配向層
120 第2配向膜
122 第1配向層
124 第2配向層
200 液晶表示装置
220 アクティブマトリクス基板
222 第1絶縁基板
224 画素電極
240 対向基板
242 第2絶縁基板
244 対向電極
260 液晶層
262 液晶分子
300 液晶パネル

Claims (25)

  1. 第1ポリイミドの前駆体と、
    前記第1ポリイミドとは異なる第2ポリイミドおよびその前駆体の少なくとも一方と、
    ビニル基を有するビニル系モノマーと
    を含有する、配向膜材料であって、
    前記ビニル系モノマーは、一般式(1)P1−A1−(Z1−A2)n−P2(一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である)で表される、配向膜材料。
  2. 前記ビニル系モノマーは対称な構造を有する2官能モノマーである、請求項1に記載の配向膜材料。
  3. 前記ビニル系モノマーはジメタクリレートモノマーである、請求項1または2に記載の配向膜材料。
  4. 前記ビニル系モノマーは構造式(1a)
    Figure 0005198577
    で表される、請求項1から3のいずれかに記載の配向膜材料。
  5. 前記第1ポリイミドの前駆体は一般式(2)
    Figure 0005198577
    で表される、請求項1から4のいずれかに記載の配向膜材料。
  6. 前記第1ポリイミドの前駆体の側鎖は垂直配向性基を有しない、請求項1から5のいずれかに記載の配向膜材料。
  7. 前記第2ポリイミドの前駆体は一般式(3)
    Figure 0005198577
    で表され、
    前記第2ポリイミドは一般式(3')
    Figure 0005198577
    で表される、請求項1から6のいずれかに記載の配向膜材料。
  8. 前記第2ポリイミドはフッ素基を含む側鎖を有する、請求項1から7のいずれかに記載の配向膜材料。
  9. 前記第2ポリイミドは光反応性官能基を有する、請求項1から8のいずれかに記載の配向膜材料。
  10. 前記光反応性官能基は、シンナメート基、カルコン基、トラン基、クマリン基およびアゾベンゼン基からなる群から選択された少なくとも一つである、請求項9に記載の配向膜材料。
  11. 前記第2ポリイミドおよびその前駆体の少なくとも一方は一般式(4)
    Figure 0005198577
    で表される側鎖を有しており、
    Aは、場合によりフッ素、塩素、シアノから選択される基によるか、またはC 1-18 環式、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個のシアノ基または1個以上のハロゲン原子で置換されており、そして、場合により、アルキルの隣接しない1個以上の−CH 2 −基は、基Qで置き換えられている)で置換されている、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−チオフェニレン、2,5−フラニレン、1,4−若しくは2,6−ナフチレンまたはフェニレンを表し、
    Bは、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、またはハロゲンで多置換されている、炭素原子3〜18個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル残基(ここで、隣接しない1個以上のCH 2 基は、独立して基Qで置き換えられていてもよい)であり、
    1 およびC 2 は、互いに独立して、芳香族または脂環式基(これは、非置換か、あるいはフッ素、塩素、シアノまたは環式、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基(これは、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、またはハロゲンで多置換されており、炭素原子1〜18個を有し、隣接しない1個以上のCH 2 基は、独立して基Qで置き換えられていてもよい)で置換されている)を表し、
    Dは、酸素原子または−NR 1 −(ここで、R 1 は、水素原子または低級アルキルを表す)を表し、
    1 およびS 2 は、互いに独立して、共有単結合またはスペーサ単位を表し、
    3 は、スペーサ単位を表し、
    Qは、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−Si(CH 3 2 −O−Si(CH 3 2 −、−NR 1 −、−NR 1 −CO−、−CO−NR 1 −、−NR 1 −CO−O−、−O−CO−NR 1 −、−NR 1 −CO−NR 1 −、−CH=CH−、−C≡C−および−O−CO−O−(ここで、R 1 は、水素原子または低級アルキルを表す)から選択される基を表し、
    E、Fは、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、シアノ、場合によりフッ素で置換され、炭素原子1〜12個を有するアルキル(ここで、場合により隣接しない1個以上のCH 2 基は、−O−、−CO−O−、−O−CO−および/または−CH=CH−で置き換えられている)を表し、
    1 、n 2 は、正の整数である、請求項9または10に記載の配向膜材料。
  12. 前記第2ポリイミドおよびその前駆体の少なくとも一方は垂直配向性基を含む側鎖を有する、請求項1から8のいずれかに記載の配向膜材料。
  13. 前記配向膜材料に対する前記ビニル系モノマーの濃度は2wt%以上20wt%以下である、請求項1から12のいずれかに記載の配向膜材料。
  14. 第1ポリイミドと、
    前記第1ポリイミドとは異なる第2ポリイミドと、
    ビニル系モノマーの重合したポリビニル化合物と
    を備える、配向膜であって、
    前記ビニル系モノマーは、一般式(1)P1−A1−(Z1−A2)n−P2(一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である)で表される、配向膜。
  15. 前記配向膜は、前記第1ポリイミドを含む第1配向層と、前記第2ポリイミドを含む第2配向層とを有している、請求項14に記載の配向膜。
  16. 前記ポリビニル化合物は、前記第2配向層内および前記第2配向層の表面に存在する、請求項15に記載の配向膜。
  17. 画素電極を有するアクティブマトリクス基板と、
    対向電極を有する対向基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層と
    を備える、液晶表示装置であって、
    前記アクティブマトリクス基板および前記対向基板の少なくとも一方は前記液晶層側に設けられた配向膜をさらに有しており、
    前記配向膜は、
    第1ポリイミドと、
    前記第1ポリイミドとは異なる第2ポリイミドと、
    ビニル系モノマーの重合したポリビニル化合物と
    を有しており、
    前記ビニル系モノマーは、一般式(1)P1−A1−(Z1−A2)n−P2(一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である)で表される、液晶表示装置。
  18. 前記配向膜は、前記第1ポリイミドを含む第1配向層と、前記第2ポリイミドを含む第2配向層とを有している、請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第2配向層は前記第1配向層よりも前記液晶層側に設けられており、
    前記ポリビニル化合物は前記第2配向層内および前記第2配向層の表面に存在する、請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記配向膜は、電圧無印加時に前記液晶層の液晶分子が前記配向膜の主面の法線方向から傾くように前記液晶分子を規定する、請求項17から19のいずれかに記載の液晶表示装置。
  21. 前記液晶表示装置は複数の画素を有しており、
    前記液晶層は、前記複数の画素のそれぞれに対して、基準配向方位の互いに異なる複数の液晶ドメインを有している、請求項17から20のいずれかに記載の液晶表示装置。
  22. 前記複数の液晶ドメインは4つの液晶ドメインである、請求項21に記載の液晶表示装置。
  23. 第1ポリイミドの前駆体と、前記第1ポリイミドとは異なる第2ポリイミドおよびその前駆体の少なくとも一方と、ビニル系モノマーとを含有する配向膜材料を用意する工程と、
    前記配向膜材料を塗布する工程と、
    前記配向膜材料を加熱する工程であって、前記第1ポリイミドの前駆体の少なくとも一部を前記第1ポリイミドにイミド化し、前記ビニル系モノマーを重合してポリビニル化合物を形成する工程と
    を包含し、
    前記配向膜材料を用意する工程において、前記ビニル系モノマーは、一般式(1)P1−A1−(Z1−A2)n−P2(一般式(1)において、P1およびP2は、独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、A1およびA2は、独立に、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキサンまたは2,5−チオフェン、もしくは、ナフタレン−2,6−ジイルまたはアントラセン−2,7−ジイルを表し、A1およびA2の少なくとも一方は少なくとも1個のフッ素基で置換されており、Z1は−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−基または単結合であり、nは0または1である)で表される、配向膜の形成方法。
  24. 前記加熱する工程の後、前記第2ポリイミドのイミド化率は前記第1ポリイミドのイミド化率よりも大きい、請求項23に記載の配向膜の形成方法。
  25. 前記配向膜材料を塗布する工程は、前記配向膜材料の塗布を印刷法、インクジェット法またはスピンコート法で行う工程を含む、請求項23または24に記載の配向膜の形成方法。
JP2010534653A 2008-10-21 2009-06-23 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその形成方法 Active JP5198577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534653A JP5198577B2 (ja) 2008-10-21 2009-06-23 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271376 2008-10-21
JP2008271376 2008-10-21
JP2010534653A JP5198577B2 (ja) 2008-10-21 2009-06-23 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその形成方法
PCT/JP2009/002862 WO2010047011A1 (ja) 2008-10-21 2009-06-23 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047011A1 JPWO2010047011A1 (ja) 2012-03-15
JP5198577B2 true JP5198577B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42119069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534653A Active JP5198577B2 (ja) 2008-10-21 2009-06-23 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8345201B2 (ja)
EP (1) EP2352060B1 (ja)
JP (1) JP5198577B2 (ja)
CN (1) CN102197333B (ja)
BR (1) BRPI0919916A2 (ja)
WO (1) WO2010047011A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358391B2 (en) * 2008-05-06 2013-01-22 The Hong Kong University Of Science And Technology Method to obtain a controlled pretilt and azimuthal angles in a liquid crystal cell
US20110164213A1 (en) * 2008-09-03 2011-07-07 Yohei Nakanishi Alignment film, alignment film material, liquid crystal display device comprising alignment film, and method for manufacturing same
CN102216839B (zh) 2008-09-17 2014-09-17 三星显示有限公司 定向材料、定向层、液晶显示装置及其制造方法
US8514357B2 (en) * 2008-09-17 2013-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Alignment material, alignment layer, liquid crystal display device and manufacturing method thereof
RU2011126148A (ru) * 2008-11-27 2013-01-10 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения и способ его изготовления
US8597739B2 (en) 2008-11-27 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film
WO2010131392A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5884258B2 (ja) * 2009-09-18 2016-03-15 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
WO2012017883A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US9164325B2 (en) 2010-08-03 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and process for producing liquid crystal display device
US9195097B2 (en) 2010-08-03 2015-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and process for producing liquid-crystal display device
CN103080824B (zh) 2010-09-07 2016-03-09 夏普株式会社 液晶层形成用组合物、液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
CN103154809B (zh) * 2010-10-14 2016-06-29 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
TWI545372B (zh) 2010-10-14 2016-08-11 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display device
US9798179B2 (en) 2010-10-14 2017-10-24 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display device
KR101779510B1 (ko) * 2010-11-11 2017-09-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US9182632B2 (en) 2010-12-06 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
US9239493B2 (en) 2010-12-22 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal alignment agent, liquid crystal display, and method for manufacturing liquid crystal display
KR101806351B1 (ko) * 2011-02-01 2018-01-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101894547B1 (ko) * 2011-09-09 2018-09-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104126148B (zh) * 2011-12-21 2017-05-31 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜和使用该液晶取向膜的液晶显示元件以及化合物
KR101986398B1 (ko) * 2011-12-28 2019-06-05 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 액정 표시 소자의 제조 방법
KR101998907B1 (ko) * 2011-12-28 2019-07-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 디아민 화합물
US9733524B2 (en) 2012-01-30 2017-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
CN102732264B (zh) * 2012-06-04 2013-12-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶活性单体及液晶面板
CN102732265B (zh) * 2012-06-15 2014-04-09 深圳市华星光电技术有限公司 用于液晶显示器的液晶介质组合物
CN103626660A (zh) * 2012-08-23 2014-03-12 奇美电子股份有限公司 用于液晶层或配向层的感旋光性单体、使用其的液晶显示面板及其制作方法
US9228130B2 (en) * 2013-06-25 2016-01-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Alignment film, a method of fabricating the same, and a liquid crystal display using the same
US9274378B2 (en) * 2013-06-25 2016-03-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Alignment film, a method of fabricating the same, and a liquid crystal display using the same
US20160076798A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Nascent Devices Llc Methods to enhance the performance of electrocaloric dielectric polymer
KR20160056197A (ko) * 2014-11-11 2016-05-19 삼성전자주식회사 디스플레이 제어 방법 및 그 전자 장치
CN107003573A (zh) * 2014-11-28 2017-08-01 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法
KR20170037763A (ko) * 2015-09-25 2017-04-05 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
CN105487301B (zh) * 2016-02-15 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 垂直光配向方法及液晶显示面板的制作方法
CN106085464B (zh) * 2016-06-02 2019-01-15 深圳市华星光电技术有限公司 配向膜材料、液晶显示面板的制作方法及液晶显示面板
CN106188540B (zh) * 2016-07-12 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 配向膜材料及配向膜的制作方法、液晶显示面板及其制作方法
CN106009015B (zh) * 2016-07-15 2019-04-02 深圳市华星光电技术有限公司 导电聚合物薄膜及其制作方法与液晶显示面板
WO2018021093A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 シャープ株式会社 走査アンテナおよび走査アンテナの製造方法
US11067860B2 (en) * 2016-11-18 2021-07-20 Magic Leap, Inc. Liquid crystal diffractive devices with nano-scale pattern and methods of manufacturing the same
CN107247369B (zh) * 2017-07-20 2019-12-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种液晶滴下方法
JP2019128411A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 シャープ株式会社 配向膜付き基板、及び、液晶表示装置
JP2019152835A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 シャープ株式会社 配向膜付き基板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202118A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Chisso Corp 液晶素子
JPH07101904A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Seiko Epson Corp ビフェニルメタクリレート誘導体及びそれを用いた高分子分散型液晶表示素子
JPH09185066A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液晶配向剤
JP2003261511A (ja) * 2001-12-27 2003-09-19 Merck Patent Gmbh 重合可能な単環式化合物
JP2007304509A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786041A (en) 1995-06-07 1998-07-28 International Business Machines Corporation Alignment film, a method for producing the alignment film and a liquid crystal display device using the alignment film
JP3850002B2 (ja) 1998-06-08 2006-11-29 シャープ株式会社 液晶電気光学装置
CN100373237C (zh) * 2002-05-23 2008-03-05 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶显示元件
AU2003218476A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-19 Elsicon, Inc. Hybrid polymer materials for liquid crystal alignment layers
TWI337679B (en) * 2003-02-04 2011-02-21 Sipix Imaging Inc Novel compositions and assembly process for liquid crystal display
JP4666398B2 (ja) 2005-05-13 2011-04-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5183165B2 (ja) * 2006-11-21 2013-04-17 富士フイルム株式会社 複屈折パターンを有する物品の製造方法
JP5007145B2 (ja) 2007-04-24 2012-08-22 パナソニック株式会社 無線認証システムおよびそのセンサ
DE102008056221A1 (de) 2007-11-30 2009-06-04 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare Verbindungen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202118A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Chisso Corp 液晶素子
JPH07101904A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Seiko Epson Corp ビフェニルメタクリレート誘導体及びそれを用いた高分子分散型液晶表示素子
JPH09185066A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液晶配向剤
JP2003261511A (ja) * 2001-12-27 2003-09-19 Merck Patent Gmbh 重合可能な単環式化合物
JP2007304509A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN102197333B (zh) 2014-04-16
EP2352060A4 (en) 2012-03-21
US8345201B2 (en) 2013-01-01
CN102197333A (zh) 2011-09-21
US20110199566A1 (en) 2011-08-18
JPWO2010047011A1 (ja) 2012-03-15
EP2352060A1 (en) 2011-08-03
BRPI0919916A2 (pt) 2016-03-29
EP2352060B1 (en) 2013-05-15
WO2010047011A1 (ja) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198577B2 (ja) 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその形成方法
JP5198580B2 (ja) 配向膜および配向膜を有する液晶表示装置ならびに配向膜の形成方法
JP5357163B2 (ja) 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその製造方法
JP5296096B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5357153B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5237439B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、psa層形成用組成物、及び、psa層形成用液晶組成物
US20110267574A1 (en) Liquid crystal display device and composition for forming liquid crystal layer
WO2010106915A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2013080777A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012014803A1 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
WO2012063936A1 (ja) 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法
WO2012063938A1 (ja) 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5198577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250