JP5197937B2 - 可溶化剤組成物 - Google Patents

可溶化剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5197937B2
JP5197937B2 JP2006220355A JP2006220355A JP5197937B2 JP 5197937 B2 JP5197937 B2 JP 5197937B2 JP 2006220355 A JP2006220355 A JP 2006220355A JP 2006220355 A JP2006220355 A JP 2006220355A JP 5197937 B2 JP5197937 B2 JP 5197937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragrance
sulfate
sodium lauryl
acetate
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006220355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045003A (ja
Inventor
煕 渡辺
充志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2006220355A priority Critical patent/JP5197937B2/ja
Publication of JP2008045003A publication Critical patent/JP2008045003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197937B2 publication Critical patent/JP5197937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

本発明は香料を水に可溶化するための可溶化剤組成物に関する。
香料を界面活性剤を用いて水に可溶化する技術は、芳香剤、化粧品、医薬品などの産業分野で広く応用されている技術で、界面活性剤としては低濃度からミセルを形成しやすい非イオン性界面活性剤が好ましい事(非特許文献1参照)、酸化プロピレンや酸化エチレン付加型の非イオン界面活性剤とグリセリン、1,3−ブチレングリコールなどのポリオールとの組合せが好適である旨記述されている(非特許文献2参照)。従って、現在では香料の可溶化剤としては非イオン性界面活性剤が広く使用されており、さらにアニオン性界面活性剤を併用して安定性を高めることが行われている。
この分野の技術の最大の関心事は、依然として広い温度範囲で長期間の安定性を確保することであり、さらには、低コストの可溶化剤の開発にある。このため従来から多くの提案がなされており、例えば、イオン性活性剤と非イオン性活性剤の組合せによる耐温性に優れた可溶化剤の提案(特許文献1参照)、イオン性活性剤と非イオン性活性剤及び電解質の3成分系による耐温性に優れた可溶化剤の提案(特許文献2参照)がある。これらは被可溶化物として香料の例示が無く、主に化粧品用の油剤の可溶化を狙った技術の提案であり本発明との関係は薄い。
さらに、アルキルベンゼンスルホン酸塩と第2級アルコールの酸化エチレン付加物、及びノニルフェノールの酸化エチレン付加物、他の組合せによる保存安定性の良い香料の可溶化剤(特許文献3参照)、広い温度範囲にわたって乳化性能を示す界面活性剤と狭い温度範囲で可溶化性能を示す界面活性剤とを組み合わせてなる安定性の高い可溶化剤組成物(特許文献4参照)の提案があるが、これらはいずれも被可溶化物が香料で広い温度範囲での安定性を向上させることを目的にしている。また、可溶化剤としては多種類の界面活性剤が必要であり、しかも必須成分として生分解性に問題のあるノニルフェノールの誘導体が採用されており、環境への配慮を考えると好ましくない。
さらに、陰イオン界面活性剤およびプロピレングリコールなどの親水性共活性剤溶媒の組み合わせにより微細に乳化された(ミクロエマルジョンにされた)芳香油あるいは複数の芳香油の混合物を含む、スプレー可能な非粘着性の非エタノール性または低いエタノール性香料組成物の提案(特許文献5参照)がある。これは親水性共活性剤溶媒が、陰イオン界面活性剤の親水性−親油性バランスを変性して、水中の芳香油の安定且つ透明なまたは透明に近いミクロエマルジョンを形成するものであり本発明とは構成が異なる。
さらに、香料、界面活性剤、ポリオールなどの相調整剤及び水を特定の割合で含む、安定な高濃度の香料を含む組成物の提案(特許文献6参照)があるが、これは香料の可溶化剤として、陰イオン界面活性剤などの界面活性剤及びポリオールなどの相調整剤とを併用しているものであり本発明とは構成が異なる。また、複数の非イオン界面活性剤とアルキルエーテル硫酸塩とを組み合わせた香料などの可溶化剤の提案(特許文献7参照)は多成分の界面活性剤の混合系であり経済性に問題がある。またさらに香料、香料可溶化剤、酸性染料、亜硫酸塩及び水を含有する水性液体組成物の提案(特許文献8参照)がある。これは香料可溶化剤の成分として 界面活性剤及び水溶性有機溶剤が挙げられており、両成分の併用が好ましいと記載されている。また、亜硫酸塩は、貯蔵中の変色抑制を目的として配合されているものである。
日本油化学会誌,49(11,12),1383〜1390(2000) 最新・界面活性剤応用技術、刈米孝夫編集、(株)シーエムシー発行、1990年 特開昭58−128311号公報 特開昭58−131127号公報 特開昭63−189154号公報 特開平06−63374号公報 特表平09−505565号公報 特開2000−169877号公報 特開2004−339474号公報 特開2005−029753号公報
従来提案されている香料の可溶化技術は多成分の界面活性剤を組み合わせたり、特殊な界面活性剤を用いており、なお製造設備面、原材料面のコストの問題が残っている。本発明は、シンプルな組成で高い安定性を示す香料の可溶化剤組成物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、アルキル硫酸エステル塩および特定の比率でアルカリ土類金属塩を用いることによって、香料を水に容易に可溶化できることおよびこの可溶化物が高い保存安定性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、香料100重量部に対してラウリル硫酸ナトリウムが50〜300重量部であり、かつ、塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムラウリル硫酸ナトリウム1モルに対して、0.01〜0.8当量である香料を水に可溶化するための可溶化剤組成物を提供するものである。
た、香料100重量部に対してラウリル硫酸ナトリウム及びポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムが50〜300重量部であり、かつ、塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムラウリル硫酸ナトリウムポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムのそれぞれのモル数の合計値に対して1モルあたり、0.01〜0.8当量である香料を水に可溶化するための可溶化剤組成物を提供するものである。
本発明の可溶化剤組成物によれば、シンプルな界面活性剤で、香料を水に安定に可溶化できるとともに、低コストで産業上優位性の高い技術を提供できる。
本発明の香料の可溶化剤組成物は、アルキル硫酸エステル塩およびアルカリ土類金属塩を有効成分として含有する。本発明に用いられるアルキル硫酸エステル塩のアルキル基は炭素数8〜18のものが好適であり、対イオンはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン類が用いられるが、これらに限定されるものではない。具体的には、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウムなどを挙げることができ、特に好ましくは、ラウリル硫酸ナトリウムを挙げることができる。
本発明に用いられるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩のアルキル基は炭素数8〜18のものが好適であり、炭素数8〜12のものがより好ましい。また酸化エチレンの平均付加モル数は2〜8、好ましくは2〜3が好適である。対イオンはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン類が用いられるが、これらに限定されるものではない。具体的には、例えば、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(但し、(3)とはエチレンオキサイド平均付加モル数3を表す。)、ポリオシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸アンモニウムなどを挙げることができ、特に好ましくは、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムを挙げることができる。上記ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩を、必須成分であるアルキル硫酸エステル塩と併用することにより、低温でさらに安定した可溶化剤組成物を得ることができる。アルキル硫酸エステル塩に対するポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の配合割合は、アルキル硫酸エステル塩1重量に対してポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩を約0〜0.5重量部、好ましくは、約0.1〜0.3重量部とすることができる。
本発明に用いられるアルカリ土類金属塩は、カルシウム塩、マグネシウム塩が挙げられる。対イオンは特に限定されないが、塩素、有機酸など水溶性の高いものが好ましく、例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、乳酸カルシウム、乳酸マグネシウムなどが用いられるが、これらに限定されるものではない。アルカリ土類金属塩はアルキル硫酸エステル塩1モル、または、アルキル硫酸エステル塩とポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩のそれぞれのモル数の合計値1モルに対して、香料の種類にもよるが0.01〜0.8当量の割合で用いるのが好適であり、0.01当量よりも少ないと可溶化が出来ず、0.8当量よりも多い場合にはアルキル硫酸エステル塩やポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の不溶性アルカリ土類金属塩が析出し、不均一な系になる。アルキル硫酸エステル塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩はアルカリ土類金属のような2価の金属と2対1モルの比率で水に不溶性、難溶性の金属塩を形成することは良く知られている。本発明におけるアルカリ土類金属の役割は、極めて親水性の高いアルキル硫酸エステルおよびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルのアルカリ金属塩もしくはそれらのアミン塩に疎水性のアルキル硫酸エステルアルカリ土類金属塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアルカリ土類金属塩を生成せしめ、系の親水性、疎水性のバランスを調整する事により香料の可溶化に好適な系を作ることにある。調合香料は、あるイメージに基づいて調製される天然香料や単品の合成香料を配合した多成分の混合物であり、これらは比較的界面活性剤により可溶化されやすい極性の高いフェノール類、エステル類や、極性が低く比較的界面活性剤に可溶化されにくい炭化水素類などの物理化学的な性質の異なる多様な成分からなる(阿部 等、油化学 39, 565(1990))。
従って調合香料には、単品香料の性質や配合割合により、界面活性剤により可溶化され易い香料、可溶化され難い香料が存在する。従来の技術ではこのような問題に対応するために界面活性剤の配合量を増やしたり、種類を変更したり、新たに溶剤などを配合するなどの工夫がなされている。本発明によれば、アルキル硫酸エステル塩、または、アルキル硫酸エステル塩及びポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩は一定量で、アルカリ土類金属塩の配合量を、アルキル硫酸エステル塩1モル、または、アルキル硫酸エステル塩とポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩のそれぞれのモル数の合計値に対して1モルあたり0.01〜0.8当量の範囲で調整して対応することが可能である。
香料に対するアルキル硫酸エステル塩、または、アルキル硫酸エステル塩及びポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩の配合比は、香料100重量部に対してアルキル硫酸エステル塩、または、アルキル硫酸エステル塩及びポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩50〜300重量部、好ましくは100〜200重量部であり、50重量部より小さいと可溶化が出来なくなる場合がある。300重量部以上では可溶化などの物性には影響を及ぼさないが、必要以上の使用は泡立ちの原因になり、コスト的にも好ましくない。
本発明に用いる香料は、特に限定されるものではなく、天然及び合成の広い範囲の香料を利用することができる。具体的には、炭化水素類としては、例えば、オシメン、α−ピネン、β−ピネン、カンフェン、ミルセン、ジヒドロミルセン、リモネン、テルピノーレン、α−フェランドレン、p−サイメン、β−カリオフィレン、β−ファルネセン、ビサボレン、セドレン、バレンセン、ツヨプセン、ロンギホレンなどを挙げることができる。
アルコール類としては、例えば、リナロール、ゲラニオール、ネロール、シトロネロール、ミルセノール、ラバンジュロール、ムゴール、テトラヒドロリナロール、ヒドロキシシトロネロール、ジヒドロミルセノール、テトラヒドロミルセノール、3,6−ジメチル−3−オクタノール、エチルリナロール、テルピネオール、ジヒドロテルピネオール、l−メントール、カルベオール、ペリラアルコール、4−ツヤノール、ミルテノール、α−フェンキルアルコール、ファルネソール、ネロリドール、セドレノール、シス−3−ヘキセノール、1−ウンデカノール、2−ウンデカノール、1−ドデカノール、プレノール、10−ウンデセノール、2,4−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−メタノール、p−t−ブチルシクロヘキサノール、サンダロール(Givaudan社商品名)、バクダノール(IFF社商品名)、フェニルエチルアルコール、ヒドロトロパアルコール、アニスアルコール、3−フェニルプロピルアルコール、シンナミックアルコール、アミルシンナミックアルコールなどを挙げることができる。
アルデヒド類としては、例えば、シトラール、ゲラニアール、ネラール、シトロネラール、ヒドロキシシトロネラール、α−メチレンシトロネラール、ミルテナール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、3,7−ジメチルオクタナール、アセトアルデヒド、n−ヘキサナール、n−ヘプタナール、n−オクタナール、n−ノナナール、2−メチルオクタナール、n−デカナール、ウンデカナール、2−メチルデカナール、ドデカナール、テトラデカナール、シス−3−ヘキセナール、トランス−2−ヘキセナール、2,6−ジメチル−5−ヘプテナール、シス−4−デセナール、トランス−2−デセナール、10−ウンデセナール、トランス−2−ウンデセナール、トランス−2−ドデセナール、3−ドデセナール、2,4−ヘキサジエナール、2,4−デカジエナール、2,4−ドデカジエナール、シクロシトラール、ジメチルテトラヒドロベンズアルデヒド、シトラールジメチルアセタール、シトラールジエチルアセタール、シトラールプロピレングリコールアセタール、シトロネラールシクロモノグリコールアセタール、アセトアルデヒドエチルリナリルアセタール、ヒドロキシシトロネラールジメチルアセタール、オクタナールジメチルアセタール、ノナナールジエチルアセタール、デカナールジメチルアセタール、デカナールジエチルアセタール、2−メチルウンデカナールジメチルアセタール、ベンズアルデヒド、p−イソプロピルフェニルアセトアルデヒド、p−イソプロピルヒドラトロパルアルデヒド、シクラメンアルデヒド、フェニルプロピルアルデヒド、シンナミックアルデヒド、アニスアルデヒド、p−メチルフェノキシアセトアルデヒド、ベンズアルデヒドジエチルアセタール、アミルシンナミックアルデヒドジエチルアセタール、ヘリオトロピンジメチルアセタール、アセトアルデヒドエチルフェニルエチルアセタール、アセトアルデヒド2−フェニル−2,4−ペンタンジオールアセタール、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタールなどを挙げることができる。
ケトン類としては、例えば、カンファー、メントン、ピペリテノン、ゲラニルアセトン、アセチルセドレン、ヌートカトン、ヨノン、メチルヨノン、アリルヨノン、イロン、ダマスコン、ダマセノン、イソダマスコン、2−ペンタノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノン、2−ノナノン、3−ノナノン、2−ウンデカノン、2−トリデカノン、メチルヘプテノン、ジメチルオクテノン、メチレンテトラメチルヘプタノン、2,3−ヘキサジオン、2−シクロペンチルシクロペンタノン、エチルマルトール、2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフラノン、p−メチルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、ベンジリデンアセトン、ラズベリーケトン、メチルナフチルケトン、ベンゾフェノン、2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−3(2H)−フラノン、3−ヒドロキシ−4,5−ジメチル−2(5H)−フラノン、ホモフロナール(Givaudan社商品名)、マルトール、エチルマルトール、4,7−ジヒドロ−2−イソペンチル−2−メチル−1,3−ジオキセピン、アセト酢酸エチルエチレングリコールケタールなどを挙げることができる。
エステル類としては、例えば、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸オクチル、ギ酸リナリル、ギ酸シトロネリル、ギ酸ゲラニル、ギ酸ネリル、ギ酸テルピニル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸シス−3−ヘキセニル、酢酸トランス−2−ヘキセニル、酢酸オクチル、酢酸ノニル、酢酸デシル、酢酸ドデシル、酢酸ジメチルウンデカジエニル、酢酸オシメニル、酢酸ミルセニル、酢酸ジヒドロミルセニル、酢酸リナリル、酢酸シトロネリル、酢酸ゲラニル、酢酸ネリル、酢酸テトラヒドロムゴール、酢酸ラバンジュリル、酢酸ネロリドール、酢酸ジヒドロクミニル、酢酸テルピニル、酢酸シトリル、酢酸ノピル、酢酸ジヒドロテルピニル、酢酸3−ペンテニルテトラヒドロピラニル、酢酸ミラルディル、酢酸2,4−ジメチル−3−シクロヘキセニルメチル、プロピオン酸デセニル、プロピオン酸リナリル、プロピオン酸ゲラニル、プロピオン酸ネリル、プロピオン酸テルピニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、プロピオン酸スチラリル、酪酸オクチル、酪酸ネリル、酪酸シンナミル、イソ酪酸エチル、イソ酪酸イソプロピル、イソ酪酸シス−3−ヘキセニル、イソ吉草酸フェニルエチル、3−ヒドロキシヘキサン酸メチル、安息香酸メチル、安息香酸ゲラニル、安息香酸リナリル、桂皮酸メチル、桂皮酸エチル、桂皮酸リナリル、フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸エチル、フェニル酢酸オイゲニル、フェニル酢酸ゲラニル、フェニル酢酸シトロネリル、フェニル酢酸メンチルサリチル酸アミル、ヘキサン酸リナリル、ヘキサン酸シトロネリル、オクタン酸リナリル、アンゲリカ酸イソプレニル、ゲラン酸メチル、ゲラン酸エチル、シクロゲラン酸メチル、アセト酢酸エチル、2−ヘキシルアセト酢酸エチル、ベンジルアセト酢酸エチル、2−エチル酪酸アリル、3−ヒドロキシ酪酸エチルなどを挙げることができる。
フェノール類としては、例えば、チモール、カルバクロール、β−ナフトールイソブチルエーテル、アネトール、β−ナフトールメチルエーテル、β−ナフトールエチルエーテル、グアヤコール、クレオゾール、ベラトロール、ハイドロキノンジメチルエーテル、2,6−ジメトキシフェノール、4−エチルグアヤコール、オイゲノール、イソオイゲノール、エチルイソオイゲノール、tert−ブチルハイドロキノンジメチルエーテルなどを挙げることができる。
エーテル類としては、例えば、デシルビニルエーテル、α−テルピニルメチルエーテル、イソプロキセン(IFF社商品名)、2,2−ジメチル−5−(1−メチル−1−プロ
ペニル)−テトラヒドロフラン、ローズフラン、1,4−シネオール、ネロールオキサイ
ド、2,2,6−トリメチル−6−ビニルテトラヒドロピラン、メチルヘキシルエーテル、オシメンエポキシド、リモネンオキサイド、ルボフィクス(Firmenich社商品名)、カリオフィレンオキサイド、リナロールオキサイド、5−イソプロペニル−2−メチル−2−ビニルテトラヒドロフラン、テアスピラン、ローズオキサイドなどを挙げることができる。
ラクトン類としては、例えば、γ−ウンデカラクトン、δ−ドデカラクトン、γ−ヘキサラクトン、γ−ノナラクトン、γ−デカラクトン、γ−ドデカラクトン、ジャスミンラクトン、メチルγ−デカラクトン、ジャスモラクトン、プロピリデンフタリド、δ−ヘキサラクトン、δ−2−デセノラクトン、ε−ドデカラクトン、ジヒドロクマリン、クマリンなどを挙げることができる。
酸類としては、例えば、安息香酸、フェニル酢酸、フェニルプロピオン酸、桂皮酸、フタール酸、アビエチン酸、バニリン酸、ピロガロールなどを挙げることができる。
合成ムスクとしては、例えば、ムスコン、シクロペンタデカノン、5−シクロヘキサデセン−1−オン、シクロペンタデカノリド、アンブレットリド、シクロヘキサデカノリド、ムスクアンブレット、6−アセチルヘキサメチルインダン、6−アセチルヘキサテトラリン、ガラクソリド(IFF社商品名)などを挙げることができる。
又、天然香料としては、例えば、アビエス、アンブレット・シード、アンジェリカ、アニス、アルモアゼ、ベージル、ベイ、ベルガモット、バーチ、ボア・ド・ローズ、カラムス、カンファー、カナンガ、キャラウェイ、カルダモン、カシア、シダーウッド、カモミル、シトロネラ、コスタス、クミン、ディル、エレミ、ユーカリ、ガルバナム、ゼラニウム、ジンジャー、グレープフルーツ、グアイアック、ガーデニア、ひのき、ホウショウ、ヒアシンス、ジャスミン、ジュニパ・ベリー、ラブダナム、ラバンジン、ラベンダー、レモン、レモングラス、ライム、リナロエ、ミモザ、ミント、オークモス、オレンジフラワー、イリス、パチョリ、パルマローザ、ペパーミント、ローズ、クラリー・セージ、サンダル、チュベローズ、ベチバー、スミレ、イラン・イランなどの精油などを挙げることができる。
その他、香料化学総覧,1,2,3[奥田治著 廣川書店出版]、Perfume and flavor Chemicals,1,2[Steffen Arctander著]、合成香料[印藤元一著 化学工業日報社出版]などに記載の香料化合物を挙げることができる。
本発明の香料可溶化剤組成物は本発明の効果を妨げない事を限度として、通常、芳香剤、化粧品及び洗浄剤などに使用されている各種添加物と併用する事が出来る。かかる添加物としては、例えば、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防臭剤、抗菌剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、溶剤、ハイドロトロープ剤、紫外線吸収剤、色素、防虫剤、殺虫剤、忌避剤などを配合する事が出来る。
本発明の可溶化剤組成物の製造方法としては、特に制限されることなく、一般の界面活性剤を用いた油性成分の可溶化プロセスで良く、例えば、所定量のアルキル硫酸エステル塩、または、アルキル硫酸エステル塩及びポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩と、アルカリ土類金属塩と、香料とを混合し、必要なら加温またはポリオールや少量の精製水などの溶剤を加え均一にした後、これを所定量の水に、必要なら加温を行い、撹拌しながら添加し、透明な可溶化液を得ることが出来る。
本発明の香料の可溶化剤組成物は、例えば、芳香剤、化粧料、殺虫剤、防虫剤、洗浄剤などに配合する香料の可溶化に効果的に使用することができる。
以下、実施例により本発明の実施の態様を更に具体的に説明する。なお、これらの実施例は本発明をなんら限定するものではない。
実施例1〜10及び比較例1〜7
下記表1〜3に示した配合処方により可溶化剤と香料とを室温で混合し、精製水を加えて攪拌均一にして香料可溶化組成物を調製し、保存安定性を試験した。保存安定性試験の評価も下記表1〜3に示す。但し、表1〜3中の配合量は重量%である。
保存安定性試験方法:調製された各溶液を50mlのガラスビンに約30ml充填し、蓋を閉めて、50℃の恒温槽に入れ20日間保存した。配合直後と20日間保存後に安定性を目視により確認した。
評価基準は下記の通りである。
○ :透明
△ :半透明
X :白濁、分離
Figure 0005197937
Figure 0005197937
Figure 0005197937
*塩化カルシウム及び塩化マグネシウムのラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムに対する当量は、ラウリル硫酸ナトリウムの分子量を288、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムの分子量を420として計算した。
上記表1〜3において実施例1〜10および比較品1〜7を対比すると、まず、実施例1〜7より本発明品であるラウリル硫酸ナトリウムと塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムとを配合した可溶化剤により香料を可溶化した香料可溶化組成物は、いずれも配合直後においても50℃20日間保管後においても比較例に比べ優れた保存安定性を示した。
また、実施例8〜10より本発明品であるラウリル硫酸ナトリウムとポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムと塩化カルシウムとを配合した可溶化剤により香料を可溶化した香料可溶化組成物は、配合直後においても50℃20日間保管後においても比較例に比べ優れた保存安定性を示した。また、ラウリル硫酸ナトリウムは、低温下において結晶化しやすいが、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムと併用することにより4℃20日間保管後においても優れた保存安定性を示した。
一方、比較例1において2価金属塩を配合せずラウリル硫酸ナトリウムのみを可溶化剤として使用した場合、香料は可溶化せず、また、比較例2〜4において可溶化剤として非イオン界面活性剤を用いた場合、本発明の可溶化剤と等量の非イオン界面活性剤の配合量では香料を透明に可溶化することはできなかった。また、比較例5においては香料100重量部に対してラウリル硫酸ナトリウムの配合量が40重量部であり、香料は可溶化しなかった。また、比較例6においてはラウリル硫酸ナトリウム1モルに対して塩化カルシウムの当量が0.009であり、香料が十分に可溶化せず得られた系が不均一になった。また、比較例7においてはラウリル硫酸ナトリウム1モルに対して塩化カルシウムの当量が0.84であり、アルキル硫酸エステル塩のカルシウム塩が析出し系が不均一となった。

Claims (2)

  1. 香料100重量部に対してラウリル硫酸ナトリウムが50〜300重量部であり、かつ、塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムラウリル硫酸ナトリウム1モルに対して、0.01〜0.8当量であることを特徴とする香料を水に可溶化するための可溶化剤組成物。
  2. 香料100重量部に対してラウリル硫酸ナトリウムおよびポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムが50〜300重量部であり、かつ、塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムラウリル硫酸ナトリウムポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムのそれぞれのモル数の合計値に対して1モルあたり、0.01〜0.8当量であることを特徴とする香料を水に可溶化するための可溶化剤組成物。
JP2006220355A 2006-08-11 2006-08-11 可溶化剤組成物 Expired - Fee Related JP5197937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220355A JP5197937B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 可溶化剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220355A JP5197937B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 可溶化剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045003A JP2008045003A (ja) 2008-02-28
JP5197937B2 true JP5197937B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39179052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220355A Expired - Fee Related JP5197937B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 可溶化剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197937B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842565B2 (ja) * 2011-11-18 2016-01-13 ライオン株式会社 洗口剤組成物及び洗口剤組成物における変色抑制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830795B2 (ja) * 2001-10-05 2006-10-11 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤
CN101039653B (zh) * 2004-10-20 2010-06-16 弗门尼舍有限公司 调味料和芳香剂的增溶体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008045003A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1617914B1 (en) Voc-free microemulsions
JP2008517051A (ja) フレーバーおよびフレグランスの可溶化系
CA3061539A1 (en) Composition for odour improvement
WO2008110995A2 (en) Solubilizing system for volatile ingredients
JP5197937B2 (ja) 可溶化剤組成物
JP4727334B2 (ja) 透明乃至半透明ゲル状芳香剤組成物
US11504310B2 (en) Aqueous microemulsion
JP4829842B2 (ja) 液体芳香剤
JP2007099982A (ja) 可溶化剤組成物
JP2007097943A (ja) 液体芳香消臭剤組成物
JP2007075527A (ja) 液体芳香消臭剤組成物
JP5208410B2 (ja) トイレ用固形洗浄剤
JP4549669B2 (ja) 香料カプセル粒子の製造方法
JP2002327199A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
EP1563830A1 (en) Use of 2-methyl benzoic acid methyl ester in perfume compositions
US20140357546A1 (en) Transparent aqueous fragrance microemulsions
JP2007161929A (ja) 水性エアゾール組成物
JP5037247B2 (ja) トイレ用固形洗浄剤
JP2001294890A (ja) 香料補助組成物
JP2003183693A (ja) ポリオキシエチレン脂肪酸アミド型界面活性剤、化粧料、及び洗浄剤組成物
WO2021132722A1 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2022035658A (ja) 芳香性水性組成物
US20080171796A1 (en) Novel Macrocyclic Musk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees