JP5197575B2 - 超音波圧電アクチュエータを駆動させる装置及び方法 - Google Patents

超音波圧電アクチュエータを駆動させる装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5197575B2
JP5197575B2 JP2009504785A JP2009504785A JP5197575B2 JP 5197575 B2 JP5197575 B2 JP 5197575B2 JP 2009504785 A JP2009504785 A JP 2009504785A JP 2009504785 A JP2009504785 A JP 2009504785A JP 5197575 B2 JP5197575 B2 JP 5197575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
actuator
moment
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534009A (ja
Inventor
クリストフ リポール,
クレマン ヌーヴェル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2009534009A publication Critical patent/JP2009534009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197575B2 publication Critical patent/JP5197575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、電子的に駆動される超音波圧電アクチュエータを駆動するための装置であって、より詳細には、自動車における内燃エンジンの電子式噴射コンピュータによって駆動される圧電ステージを備えている燃料噴射装置に関する。さらに、前記装置によって制御されるそのようなアクチュエータを駆動する方法にも関する。
より具体的には、本発明が解決しようとする課題は、超音波噴射装置の構造を振動させることを意図した圧電セルの制御を最適化するためのインピーダンスマッチング(整合)であり、これは、本出願人による仏国特許出願第9914548号明細書に記載されている。
そのような超音波噴射装置は、特に、燃料が供給される、端部に噴射オリフィスが設けられている円筒形ノズル、並びにこのノズルを周期的に振動させる手段、例えばトランスデューサを備えており、この手段は、セラミックス製の圧電ステージを備えていて、その両端子間の電圧が変化して、低ギア比の許容範囲内で、噴射装置の開閉に対応する2つの極限位置の間で厚さが変化するものを備えている。噴射装置の圧電素子は、おおよそ100ボルトを超える高い充電電圧を有するキャパシタと完全に同等である。
この種の噴射装置は、燃料を極めて微細に、正確な分配量を供給するように調整され、且つ噴射された燃料の完全で均一な気化を保証するのに十分に小さな滴状態で噴霧する。燃料をより微細に噴霧するために、超音波の周波数で振動する開口をノズルの先端に形成する。圧電セルを励起させるために、高周波数の交流信号を生成しなくてはならない。
噴射装置のための駆動電子回路は、圧電セルに、DC電圧源、ここでは車両のバッテリ又はパワーDCコンバータの出力から、おおよそ10kHzを超える高い周波数Fpiで、おおよそ100ボルトを超える周期的な高電圧Vpiを生成する。自動車では、供給電圧は、12又は42ボルトの値を有し、つまり、この電圧を増大させて、素子を充電及び放電するということである。
図1に示すような変流器を有していない駆動装置があり、この装置は、DC電圧源E、例えば車両のバッテリによって給電され、その端子B−は接地し、端子B+は前記DC電圧の第1の増幅ステージEに接続している。
内燃エンジンのN個(Nは整数、一般に4、6又は12である)の噴射装置Iは並列に取り付けられ、この噴射装置Iにそれぞれ直列に取り付けられている選択スイッチSによって順次制御される。電子式の噴射コンピュータは、論理制御信号を各選択スイッチに送信し、これにより、昇圧コンバータの高電圧出力が、選択された噴射装置の端子に正確に印加される。
駆動装置は、第1のインダクタL及びチョッピングスイッチTからなる第1のブランチBを備えており、その両端にわたり、還流ダイオードdが逆並列で取り付けられている。インダクタLの第1の端子は、DC電圧源Eに接続されており、もう一方の端子は、フィルタリングキャパシタCに直列に接続されている整流ダイオードDrからなる第2のブランチBに接続されており、フィルタリングキャパシタの両端子間に、昇圧コンバータの第2のステージEに給電する高電圧Vboostが供給される。
第2のステージは、第2のチョッピングスイッチT及び逆並列に取り付けられている第2の還流ダイオードdに接続されている第2のインダクタLrを備えている。
昇圧コンバータは、超音波噴射装置Iを励起することが意図された、おおよそ10kHzを超える高い周波数Fpiを有する、おおよそ100ボルトを超える周期的な高電圧Vpiを生成する。図2の対象は、噴射装置の励起電圧Vpiの経時的な表示である。
インダクタLrの値は、圧電アクチュエータの音響的励起共振の関数であり、よって、インダクタが、1200Vの規模の高励起電圧Vpiを生じさせるのに十分なほど充電されるよう選択される。フィルタリングキャパシタCについては、その寸法が、電圧Vboostの上昇に対して極めて大きく作用するようになっている。
図2は、理論的な場合の、インダクタLrと選択された噴射装置の入力キャパシタとの間の自由共振を表す。しかし、実際には、これは、圧電噴射装置の本来の性質によって減衰し、これにより、経時的に表された図3bに示すような電圧Vpiの減衰が観察され得る。非ゼロ電圧レベルは、実際には、スイッチTを閉じた時に観察され、これは、その瞬間、その端子での電流の高振動に反映される。この非ゼロ電圧レベルは、充電とインダクタLrとの間の共振の減衰特性と関連している。図3aに示すように、噴射装置で循環する電流Irが、減衰時に非常に乱れていることにも留意されたい。
スイッチTを切り換える時にゼロ電圧レベルを得るために(その場合、切換えを簡単にして、それによりトランジスタでの損失を低減することが好ましいが)、共振インダクタLrの値を例えば1MHzから200μHへ低減し、スイッチTの開放時間を短縮する。よって、図4b及び4aに経時的に示すように、この電圧減衰及びこの電流妨害を克服することができる。
しかし、インダクタ/噴射装置アセンブリの臨界的な減衰を考慮した、このインダクタLrの設計によって、開放時間と閉鎖時間との比、つまり1/2未満であるデューティサイクルTon/Toffを有する噴射装置の駆動波形が得られる。これは、注目すべき欠点であり、それは、デューティサイクルが1/2以上の場合、噴射装置のソノトロードの変位及びひいては噴射装置のスループット性能が全て大きくなるからである。
したがって、問題は、噴射装置の性能レベルを保証するデューティサイクルを保護しながら、第2のステージにおけるチョッピングトランジスタTでの損失及び過振動を、その切換え時にいかに低減するかである。
現在のところ、圧電噴射装置は、共振原理に基づいて作動しないが、関数的でない容量性の素子、例えばスタック、又は誘導性の素子、例えば相互接続線(interlinking wires)に連動する共振現象を示す。さらに、この圧電噴射装置は、著しく低下せしめられた高固有周波数を示す。SIEMENSの名前で出願されている独国特許出願第19931235号明細書において、そこに記載の発明は、容量電荷を切り換えて、過渡電荷(transient charge)の動作を促進することを提案している。その目的は、特定の信号の立ち上がり又は立ち下がりエッジの状況を変化させることである。しかし、前記発明の課題は、アクチュエータをその共振周波数で制御するようにインピーダンスマッチングを行うことではない。
本発明の目標は、噴射装置を駆動させている間に容量電荷を各噴射装置の端子に加えることで、装置の第2のステージのチョッピングトランジスタに有利に共振信号の傾向を増大させることによって、また、装置の性能を増大させることで共振器に対して有利にその熱損失及びストレスを低減させることによって、この欠点を克服することである。さらに、臨界的な減衰なしで、1/2に等しい理想的なデューティサイクルに向かって収束させることも可能である。
このために、本発明の第1の対象は、制御コンピュータ及びDC電圧源から電子的に駆動される少なくとも1つの超音波圧電アクチュエータを駆動する装置であって、前記電圧が高電圧を発生させる第1の増幅ステージ、及び前記高電圧によって給電され、且つ前記コンピュータによって制御することができる選択手段と連動する噴射装置に給電するための電流源を生成する第2のステージを備えているものであって、アクチュエータに並列に取り付けられている選択スイッチと直列に接続されている作用キャパシタ(reactive capacitance)からなるインピーダンスマッチングブランチ(impedance matching branch)をさらに備えており、前記作用キャパシタの選択スイッチが、励起されるアクチュエータの選択スイッチと同時に制御コンピュータによって開閉されることを特徴とする装置である。
駆動装置の他の特徴によれば、作用キャパシタは、増幅ステージのインダクタと共振させ且つ少なくとも1/2に等しいデューティサイクルを有するAC励起電圧を供給する必要のある噴射装置/作用キャパシタアセンブリの容量を増大させるように設計されている。
本発明の第2の対象は、上述の特徴に基づく装置によって制御される複数の超音波圧電アクチュエータを駆動する方法であって、インピーダンスマッチングブランチのスイッチの開放が、噴射終了の制御の瞬間より後であり且つ新規噴射の制御の瞬間の前である瞬間に制御され、その一方、マッチングキャパシタの両端子間の電圧及び選択されたアクチュエータの両端子間の電圧がゼロか又はアクチュエータの励起電圧より極めて小さくなる瞬間から規定される時間間隔の後は、駆動装置の第2のステージのスイッチがもはや作動しておらず、作用キャパシタが、ある持続時間の2つの一連の噴射間でほぼゼロの電荷を保持する方法である。
前記駆動方法の別の特徴によれば、インピーダンスマッチングブランチのスイッチの閉鎖は、一方では、駆動装置の第2のステージのスイッチの閉鎖の瞬間後に、他方では、その開放の瞬間前に行われなくてはならず、これにより、両瞬間の時間間隔が、スイッチの技術に依存し且つマッチングキャパシタの両端子間の電圧及び選択されたアクチュエータの両端子間の電圧がゼロ又はアクチュエータの励起電圧より極めて小さくなるように決定され、作用キャパシタは、持続時間の2つの一連の噴射間でほぼゼロの電荷を保持する。
本発明の他の特徴及び利点は、既に説明した図1、2、3a及び3b、4a及び4bを含む図面によって例示されている説明を読むことによって明らかとなるであろう。
図5は、図1の装置の構成を繰り返し示している、つまり電圧源Eがこの電圧の第1の増幅ステージEに給電し、これにより、圧電噴射装置Iに給電することを意図した電流源iの生成のために第2のステージEの両端子間の高電圧Vboostを発生させる。これらの並列に取り付けられた噴射装置は、車両の噴射コンピュータによって制御可能なスイッチSによって選択される。
高電圧Vboostの発生のための第1のステージは、2つのブランチを備えており、第1のブランチBは、インダクタL、及び逆並列に取り付けられたダイオードdに並列に接続されているチョッピングスイッチTからなる。
アースと、スイッチTとのインダクタLの接触点Jとの間には、フィルタリングキャパシタCに直列に接続されている整流ダイオードDからなる第2のブランチBが取り付けられており、このフィルタキャパシタCの端子間には、第2のステージEに給電する高電圧Vboostが供給される。この第2のステージEは、第2のインダクタL及び第2のチョッピングスイッチTからなる。第2の還流ダイオードdは、このスイッチTの端子に逆並列に取り付けられている。
本発明の本質的な特徴は、チョッピングスイッチTに平行に取り付けるようにして、インピーダンスマッチングブランチBAIを追加することであり、このインピーダンスマッチングブランチBAIは、噴射コンピュータによって選択される噴射装置の選択スイッチSと同時に開閉するように駆動される選択スイッチTに連動する作用キャパシタCからなる。キャパシタC及びスイッチTからなるこの追加のブランチは、噴射装置の選択ブランチの端子に取り付けられ、ブランチの電圧式の駆動を助成する。制御装置の第1の2つのステージの他のトポロジー(接続形態)も、本発明に適用可能である。
作用キャパシタCは、増幅ステージのインダクタlと共振し、1/2の値に達し得るデューティサイクルを有するAC励起電圧Vpiを噴射装置に対し供給する必要のある噴射装置/作用キャパシタアセンブリの容量を増大させるように設計されている。
本発明は、この追加のブランチのスイッチTを制御する方法であって、トレインの開始時の急な放電を回避することによって、噴射を起こさせるパルストレインの間に容量電荷から利益を得ることができるようにする方法を提案する。このために、噴射終了コマンド後にスイッチTの開放が命令され、噴射装置駆動装置の第2のステージのチョッピングスイッチTは、マッチングキャパシタCの両端子間の電圧V及び選択された噴射装置の両端子間の電圧Vpiの取り止めから決められる時間間隔d後は開いたままであり、それにより、後者は、著しく再度上昇するための時間は有しておらず、スイッチTの閉鎖が、このスイッチTの閉鎖に対して時間間隔dだけ遅延し、これにより、前記同じ電圧V及びVpiが噴射の開始時でほぼゼロとなる。よって、マッチング作用キャパシタCは、持続時間Dの2つの一連の噴射間でほぼゼロの電荷を保持し、その強力な放電の問題が回避される。
図6aは、瞬間tで始まり瞬間tで終わる持続時間Dの噴射を制御する信号SCIを示し、図6bは、瞬間tで始まり、周期Tcom及び持続時間Dの複数のパルスを含む、駆動装置の第2のステージを制御する信号ST2を示し、噴射の終了は、スイッチTの開放パルスの間に、つまり選択された噴射装置の両端子間の電圧Vpiが正の時に命令される必要がある。
図6cは、噴射装置の選択スイッチS及びマッチングキャパシタCと連動するスイッチTを制御する信号STRを示し、選択された噴射装置の両端子間の電圧Vpi及びマッチングキャパシタの両端子間のVは、図6dに示されている。選択された噴射装置の両端子間の電圧Vpiは、噴射終了コマンド後の瞬間tから、ゼロ又は励起電圧Vboostより極めて小さく、励起電圧Vboostの1/10の規模である。
噴射装置の選択スイッチS及びマッチングブランチのスイッチTを制御する信号STRは、噴射の開始を制御する瞬間tとは異なり、瞬間tから時間間隔dだけ離れている瞬間tで開始し、前記スイッチの開放は、新規の噴射コマンドを生じさせたであろう選択された噴射装置の両端子間の電圧Vpiの取り止めの瞬間tよりも遅い瞬間tで命令される。これらの2つの瞬間t及びtは、時間間隔dだけ離れており、その間隔は、噴射装置駆動装置の第2のステージのチョッピングスイッチTに適用される制御周期Tcomの1/10より小さくなくてはならない。
噴射終了コマンドは、駆動装置の第2のステージのスイッチTの開放期の間だけ、瞬間tで発生させることができ、よって、噴射装置の選択スイッチS及びマッチングキャパシタCと連動するスイッチTは、開放に対して瞬間t及びtの後の且つ新規の噴射コマンドより早い瞬間tで作用し、一方、スイッチTはもはや作動しない。
マッチングスイッチTの閉鎖の瞬間tを考慮すると、技術的には、瞬間tで実際に閉鎖されず噴射の開始がわずかに遅れるため、一方では、駆動装置の第2のステージのスイッチTの閉鎖の瞬間t後に、他方では、その開放の瞬間t前に行わなければならず、このため、瞬間tと瞬間tとの時間間隔dはスイッチTの技術に依存する。
本発明によれば、図6dに示す、選択された噴射装置の両端子間の電圧Vpi及びマッチングキャパシタの両端子間の電圧Vは、一方では、瞬間tから噴射終了コマンド後、他方では、スイッチTの閉鎖の瞬間t前には、ゼロか又は励起電圧Vboostより極めて小さく、該励起電圧Vboostの1/10の規模となっている。選択された圧電噴射装置のキャパシタ及びマッチングキャパシタに保存されたエネルギーは、噴射の開始時に選択スイッチS及びスイッチTが閉鎖された時、及び噴射の終了時に瞬間tで開放した時に放出する。
構成要素の寿命は保護され、スイッチの動作の切り換えに対応する熱散逸は最小化され、一方、制御デューティサイクルはできるだけ1/2近くに保持され、良好な噴射性能特性が保持される。
変流器を有していない駆動装置を示す図である。 噴射装置の励起電圧Vpiを経時的に示す図である。 3aは噴射装置で循環する電流Irを経時的に示す図であり、3bは電圧Vpiを経時的に示す図である。 4a及び4bは、共振インダクタLrの値を低減し、スイッチTの開放時間を短縮することによって得られる電流Ir及び電圧Vpiを経時的に示す図である。 本発明による超音波圧電アクチュエータを駆動する装置の例示的な態様の電子(回路)図である。 6a〜6dは、噴射制御信号及びアクチュエータの励起電圧を経時的に示す図である。

Claims (7)

  1. 制御コンピュータ及びDC電圧源から電子的に駆動される複数の超音波圧電アクチュエータを駆動するための装置であって、前記電圧が高電圧を生成する第1の増幅ステージ、並びに前記高電圧によって給電され、前記コンピュータによって制御可能な選択手段と連動する噴射装置に給電するための電流源を発生させるための第2のステージとを備えており、
    前記装置は、前記アクチュエータに並列に取り付けられた選択スイッチ(T)に直列に接続された作用キャパシタ(C)からなるインピーダンスマッチングブランチをさらに備えており、
    前記制御コンピュータによって、前記作用キャパシタの前記選択スイッチ(T)が、励起すべきアクチュエータの選択スイッチ(S)と同時に開閉し、
    前記インピーダンスマッチングブランチの前記スイッチ(T )の開放を、前記アクチュエータの励起電圧(V pi )の取り止めの瞬間(t )より後の瞬間(t )に制御し、前記瞬間(t )自体は、噴射終了制御の瞬間(t )より後であり、その際、前記駆動装置の第2のステージのスイッチ(T )がもはや作動せず、前記瞬間(t )及び(t )の間の時間間隔(d )が、マッチングキャパシタ(C )の両端子間の電圧(V )及び選択されたアクチュエータの両端子間の電圧(V pi )がゼロ又はアクチュエータの励起電圧(V boost )より極めて小さくなるように規定されており、前記作用キャパシタ(C )が、持続時間(D )の2つの一連の噴射間でほぼゼロの電荷を保持している
    ことを特徴とする、装置。
  2. 前記作用キャパシタ(C)が、噴射装置/作用キャパシタアセンブリの容量を増大させるように設計されており、前記増幅ステージのインダクタ(L)と共振し、少なくとも1/2に等しいデューティサイクルを有するAC励起電圧(Vpi)を供給する必要があることを特徴とする、請求項1に記載の駆動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の装置によって制御される複数の超音波圧電アクチュエータを駆動する方法であって、インピーダンスマッチングブランチのスイッチ(T)の開放を、前記アクチュエータの励起電圧(Vpi)の取り止めの瞬間(t)より後の瞬間(t)で制御し、瞬間(t)自体は、噴射終了制御の瞬間(t)より後であり、その際、前記駆動装置の第2のステージのスイッチ(T)がもはや作動せず、前記瞬間(t)及び(t)の間の時間間隔(d)が、マッチングキャパシタ(C)の両端子間の電圧(V)及び選択されたアクチュエータの両端子間の電圧(Vpi)がゼロ又はアクチュエータの励起電圧(Vboost)より極めて小さくなるように規定されており、前記作用キャパシタ(C)が、持続時間(D)の2つの一連の噴射間でほぼゼロの電荷を保持していることを特徴とする、方法。
  4. 複数の超音波圧電アクチュエータを駆動するための方法であって、インピーダンスマッチングブランチのスイッチ(T)の閉鎖が、瞬間(t)で、一方では、前記駆動装置の第2のステージのスイッチ(T)の閉鎖の瞬間(t)より後に、他方では、その開放の瞬間(t)の前に行われなくてはならず、それにより、前記両瞬間(t及びt)の時間間隔(d)が、前記マッチングキャパシタ(C)の両端子間の電圧(V)及び選択されたアクチュエータの両端子間の電圧(Vpi)がゼロか又はアクチュエータの励起電圧(Vboost)より極めて小さくなるように決定され、前記作用キャパシタ(C)が、持続時間(D)の2つの一連の噴射間でほぼゼロ電荷を保持することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 複数の超音波圧電アクチュエータを駆動する方法であって、前記時間間隔(d)が、励起電圧(Vpi)の取り止めの瞬間(t)に基づいて規定され、時間間隔(d)が、前記駆動装置の第2のステージのスイッチ(T)の閉鎖の瞬間(t)に基づいて規定され、それにより、マッチングキャパシタ(C)の両端子間の電圧(V)及び選択されたアクチュエータの両端子間の電圧(Vpi)が、ゼロか又はアクチュエータの励起電圧(Vboost)より極めて小さく、噴射の終了及び開始でそれぞれ、励起電圧(Vboost)の1/10の規模であることを特徴とする、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 複数の超音波圧電アクチュエータを駆動するための方法であって、前記アクチュエータの励起電圧(Vpi)の取り止めの前記瞬間(t)とインピーダンスマッチングブランチのスイッチ(T)の開放の瞬間(t)との間の時間間隔(d)が、前記噴射装置駆動装置の第2のステージのチョッピングスイッチ(T)に適用される制御周期(Tcom)の1/10よりも短いことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 自動車における内燃エンジンの電子式噴射コンピュータによって駆動される圧電ステージを備えている燃料噴射装置の駆動に応用されることを特徴とする、請求項3ないし6のいずれか1項に記載の駆動方法。
JP2009504785A 2006-04-10 2007-03-08 超音波圧電アクチュエータを駆動させる装置及び方法 Expired - Fee Related JP5197575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0603143A FR2899737B1 (fr) 2006-04-10 2006-04-10 Dispositif et procede de pilotage d'un actionneur piezo-electrique ultrasonore.
FR0603143 2006-04-10
PCT/FR2007/050892 WO2007116159A1 (fr) 2006-04-10 2007-03-08 Dispositif et procede de pilotage d'un actionneur piezo-electrique ultrasonore

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534009A JP2009534009A (ja) 2009-09-17
JP5197575B2 true JP5197575B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=37507554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504785A Expired - Fee Related JP5197575B2 (ja) 2006-04-10 2007-03-08 超音波圧電アクチュエータを駆動させる装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7944117B2 (ja)
EP (1) EP2005491B1 (ja)
JP (1) JP5197575B2 (ja)
CN (1) CN101443927B (ja)
AT (1) ATE483255T1 (ja)
DE (1) DE602007009510D1 (ja)
ES (1) ES2352436T3 (ja)
FR (1) FR2899737B1 (ja)
RU (1) RU2432662C2 (ja)
WO (1) WO2007116159A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007005361B3 (de) * 2007-02-02 2008-10-09 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung
DE102007014502A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem und Verfahren zum Einspritzen von Kraftstoff
FR2923664B1 (fr) * 2007-11-08 2010-01-08 Renault Sas Generateur de train d'impulsion de tension, application a la commande d'injecteur piozoelectrique ultrasonore.
JP5260597B2 (ja) * 2010-05-27 2013-08-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置及び制御方法
DE102010063667B4 (de) * 2010-12-21 2018-11-22 Continental Automotive Gmbh Geräuschreduzierendes Ansteuerverfahren für einen Piezoaktor in einem Injektor
WO2012086411A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 株式会社村田製作所 ワイヤレス電力伝送システム、送電装置および受電装置
JP2012231595A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Canon Inc 振動装置の駆動回路、塵埃除去装置及び振動型アクチュエータにおける振動装置の駆動回路
DE102012204576A1 (de) 2012-03-22 2013-09-26 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Laden und Entladen eines kapazitiven Stellgliedes und Anordnung mit einer solchen Vorrichtung
RU2563038C2 (ru) * 2013-12-30 2015-09-20 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Устройство управления инжектором
US9840992B2 (en) * 2015-03-06 2017-12-12 Elwha Llc Fuel injector system and method for making air-filled diesel droplets
CN114592982B (zh) * 2022-03-18 2023-07-21 无锡职业技术学院 一种高压共轨喷油器快速大电流续流电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784102A (en) * 1984-12-25 1988-11-15 Nippon Soken, Inc. Fuel injector and fuel injection system
JPH09285158A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用した駆動装置
US5969464A (en) * 1989-04-18 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Drive device using electromechanical transducer and an apparatus employing the drive device
CN1122434A (zh) * 1994-10-29 1996-05-15 陈银德 高效率超声波雾化加湿器
DE19632871C2 (de) * 1996-08-14 1998-07-02 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19709717C1 (de) * 1997-03-10 1998-09-24 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19723935C1 (de) * 1997-06-06 1998-12-17 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19831599A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
FR2802359B1 (fr) 1999-12-09 2002-02-08 Metabole Dev Et Conseil Circuit d'alimentation pour moteur piezo-electrique
DE10033343A1 (de) * 2000-07-08 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzanlage für einen Verbrennungsmotor
JP4183376B2 (ja) * 2000-10-19 2008-11-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP4306133B2 (ja) * 2001-03-05 2009-07-29 株式会社デンソー 燃料噴射装置
FR2827440B1 (fr) * 2001-07-10 2003-10-03 Renault Dispositif de commande d'un actuateur piezo-electrique et son procede de mise en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
US7944117B2 (en) 2011-05-17
US20090091212A1 (en) 2009-04-09
EP2005491A1 (fr) 2008-12-24
CN101443927B (zh) 2015-09-09
DE602007009510D1 (de) 2010-11-11
ES2352436T3 (es) 2011-02-18
FR2899737A1 (fr) 2007-10-12
JP2009534009A (ja) 2009-09-17
CN101443927A (zh) 2009-05-27
EP2005491B1 (fr) 2010-09-29
FR2899737B1 (fr) 2008-12-05
RU2008144173A (ru) 2010-05-20
WO2007116159A1 (fr) 2007-10-18
ATE483255T1 (de) 2010-10-15
RU2432662C2 (ru) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197575B2 (ja) 超音波圧電アクチュエータを駆動させる装置及び方法
US20070103033A1 (en) Drive circuit for an injector arrangement
JP4219892B2 (ja) 超音波圧電アクチュエータの制御装置の電子操作方法
US8461794B2 (en) Method and apparatus for controlling of a servo-drive
JP2915990B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US20110273057A1 (en) Device and method for controlling a resonant ultrasound piezoelectric injector
JP2005525772A (ja) 電子的に操作される超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置及びその使用方法
CN101911454A (zh) 电压脉冲序列生成器、对于超声压电喷射器的控制的应用
JP2012087806A (ja) 燃料噴射装置制御に関する改良
JP4942663B2 (ja) 超音波型圧電アクチュエータ用の電気式駆動装置
JP3663963B2 (ja) インクプリンタ、インクプリンタの駆動方法及びインク射出方法
JPH0514433B2 (ja)
EP1469183B1 (fr) Dispositif de commande d'actuateur piézo-électrique ultrasonore et son procédé de mise en oeuvre
JP2010507360A (ja) 超音波圧電アクチュエータ用制御装置
JP2000145566A (ja) 内燃機関用インジェクタ駆動方法及び駆動装置
SU1559214A1 (ru) Устройство управлени электромагнитной форсункой
JPH06105567A (ja) 圧電アクチュエータの駆動装置
EP1528605A1 (fr) Dispositif de commande d'actionneurs piézo-électriques ultrasonores
JP2007321626A (ja) 燃料噴射装置
FR2879255A1 (fr) Procede de pilotage electronique d'un actionneur piezo-electrique ultrasonore
JP2011517272A (ja) 超音波圧電アクチュエータの制御装置
KR20050068406A (ko) 디젤 커먼레일 시스템의 피에조 인젝터 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees