JP2005525772A - 電子的に操作される超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置及びその使用方法 - Google Patents

電子的に操作される超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525772A
JP2005525772A JP2003546413A JP2003546413A JP2005525772A JP 2005525772 A JP2005525772 A JP 2005525772A JP 2003546413 A JP2003546413 A JP 2003546413A JP 2003546413 A JP2003546413 A JP 2003546413A JP 2005525772 A JP2005525772 A JP 2005525772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
control device
bridge
actuator
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003546413A
Other languages
English (en)
Inventor
アノゥ ダール
クリストーフ リポール
Original Assignee
ルノー・エス・アー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルノー・エス・アー・エス filed Critical ルノー・エス・アー・エス
Publication of JP2005525772A publication Critical patent/JP2005525772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2072Bridge circuits, i.e. the load being placed in the diagonal of a bridge to be controlled in both directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

本発明は、電圧源から給電され、2つの端子(B、B)の間に、少なくとも1つの直流出力電圧(v)を発生するDC−DCコンバータを有し、これらの端子に並列に、ブリッジの少なくとも1つのアームが接続され、このアームは交互に操作可能な直列の2つのブリッジ開閉器によって構成され、アームの中央点は、共振インダクタンスと直列な少なくとも1つのアクチュエータによって構成される負荷を介して、DC−DCコンバータの出力の2つの端子へ交互に接続されることを特徴とする、直流電圧源の制御計算機から電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置に関する。

Description

本発明は、電子的に操作される超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置に関し、特に、自動車の内燃エンジンの電子噴射計算機によって操作されるピエゾ電気段を有する燃料噴射器の制御装置に関する。また本発明は、上記装置の使用方法にも関する。
より正確にいえば、本発明が解決することを目的とする問題は、本出願人の名において出願されたフランス特許出願第99 14548号の中で述べられた、噴射器の構造を振動させるピエゾ電気セルの励振である。このタイプの噴射器は、噴射燃料の完全で均質な気化を確実にするための、正確で充分小さい分量の決定を確実にするように較正された微細な油滴によって、燃料を極めて微細に噴霧するためのものである。このような噴射器は、とりわけ、燃料が供給され、その先端に噴射孔が設けられた円筒形のノズルと、変換器のような、ノズルを周期的な振動状態にする手段とを有する。この振動状態にする手段は、ピエゾ電気セラミックの段を有し、噴射器の開口と閉鎖に対応する両端位置の間の間隔を変化させるために、ピエゾ電気セラミックの段の端子への電圧を変化させる。噴射器のピエゾ電気セラミックは、1次のオーダで、チャージ電圧が所定のボルトよりも高くされたキャパシタンスに相当する。この変換器は、ノズルのノーズの超音波振動数で振動する開口を実現するために、エンジン制御の電子システムによって、持続時間と振動の強さが操作される。
フランス特許出願第99 14548号
本発明の目的は、直流電圧源から、ピエゾ電気セルを励振するための、高周波の交流信号を生成することにある。自動車においては、バッテリーまたは交流発電機が、12または42ボルトの電源電圧を供給し、このことは、この電圧を、DC−DC昇圧コンバータによって高めることを意味する。
このため、本発明の第1の対象は、電圧源から給電され、2つの端子の間に、少なくとも1つの直流出力電圧を発生するDC−DCコンバータを有し、上記端子に並列に、ブリッジの少なくとも1つのアームが接続され、上記アームは交互に操作可能な直列の2つの開閉器によって構成され、上記アームの中央点は、共振インダクタンスと直列な少なくとも1つのアクチュエータによって構成される負荷を介して、上記DC−DCコンバータの出力の2つの上記端子へ交互に接続されることを特徴とする、制御計算機と直流電圧源から電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置である。
本発明の他の1つの特徴によれば、上記DC−DCコンバータは、2つの上記端子の間に単一の直流出力電圧を発生し、交互に操作可能な直列の2つのブリッジ開閉器から構成される、上記制御装置のブリッジの少なくとも1つの第1のアームが、上記出力電圧に並列に接続され、上記第1のアームの中央点は、共振インダクタンスに直列な少なくとも1つのアクチュエータによって構成される負荷を介して、ブリッジの少なくとも1つの第2のアームの中央点へ接続され、上記第2のアームは、交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器から構成され、上記第1のアームと並列に設置される。
本発明の他の1つの特徴によれば、上記DC−DCコンバータは、単一の直流出力電圧を発生し、上記制御装置は、交互に操作可能な2つの開閉器から構成され、上記DC−DCコンバータの出力上記端子に並列に接続された、ブリッジの第1のアームを含んでなり、上記第1のアームの中央点は、交互に操作可能な2つの開閉器から構成され、上記第1のアームに並列の設置された、ブリッジの第2のアームの中央点へ、1つの共振インダクタンスへ交互に接続される、並列な4つのアクチュエータからなる負荷を介して接続される。
本発明の他の1つの特徴によれば、上記DC−DCコンバータは、単一の直流出力電圧を発生し、上記制御装置は、交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器から構成される、ブリッジの少なくとも1つの第1のアームと、各々が交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器から構成され、上記DC−DCコンバータの2つの上記端子の間に、上記第1のアームと並列に設置された、ブリッジの少なくとも2つの第2のアームとを含んでなり、各上記第1のアームの中央点は、共振インダクタンスに接続された少なくとも1つのアクチュエータによって構成される負荷を介して、少なくとも1つの上記第2のアームの中央点へ接続される。
本発明の他の1つの特徴によれば、上記DC−DCコンバータは、共通の参照端子と2つの端の端子の間に2つの直流出力電圧を発生し、上記2つの端の端子の間にブリッジの少なくとも1つのアームが並列に接続され、上記アームは交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器から構成され、上記アームの中央点は、共振インダクタンスへ直列に接続される、少なくとも1つのアクチュエータから構成される負荷を介して上記参照端子へ接続される。
本発明の他の1つの特徴によれば、上記DC−DCコンバータは、2つの直流出力電圧を発生し、上記制御装置は、ブリッジの4つのアームを含んでなり、上記アームの各々は、交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器から構成され、2つの上記端子の間に並列に設置され、上記アームの中央点は、共振インダクタンスと直列なアクチュエータによって構成される負荷を介して、上記参照端子に接続される。
本発明の第2の対象は、与えられたアクチュエータの1つの操作のために、制御計算機が、一方では、上記アクチュエータに接続された選択手段の閉鎖を、他方では、第1段階においては、ブリッジの第1のアームの第1の開閉器とブリッジの第2のアームの第2の開閉器とから構成される、ブリッジ開閉器の第1の対の閉鎖と、上記第1のアームの第2の開閉器と上記第2のアームの第1の開閉器とから構成されるブリッジ開閉器の第2の対の開放とを同時に操作し、第2段階においては、上記アクチュエータと、上記アクチュエータに連結された上記共振インダクタンスとによって形成される共振回路の端子に正弦波電圧を得るように、4つの上記開閉器を逆の位置に置き換える操作をし、これらの2つの段階は、上記アクチュエータの動作持続時間の間所定回数繰り返され、上記直流電圧源から、上記ピエゾ電気アクチュエータに対して、高電圧、高周波数の信号を生成することを特徴とする、ブリッジでできた組み立て体で構成された、少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置の使用方法である。
本発明の他の1つの特徴によれば、与えられたアクチュエータの1つの操作のために、制御計算機が、一方では、上記アクチュエータに接続された選択手段の閉鎖を、他方では、第1段階においては、ブリッジの第1のアームの第1のブリッジ開閉器の閉鎖と第2の開閉器の開放とを同時に操作し、第2段階においては、上記アクチュエータと、上記アクチュエータに連結された上記共振インダクタンスとによって形成される共振回路の端子に正弦波電圧を得るように、2つの上記開閉器を逆の位置に置き換える操作をし、これらの2つの段階は、上記アクチュエータの動作持続時間の間所定回数繰り返され、上記直流電圧源から、上記ピエゾ電気アクチュエータに対して、高電圧、高周波数の信号を生成する。
本発明のその他の特徴及び利点は、以下の図面に例示された、ピエゾ電気アクチュエータの制御装置の複数の実施の形態の説明を読むことによって明らかとなるであろう。これらの図において:
図1〜6は、1つの出力電圧のみを発生するDC−DCコンバータを有する第1の構造による、本発明による制御装置の複数の実施の形態の回路図であり、
図7〜11は、2つの出力電圧を発生するDC−DCコンバータを有する第2の構造による、本発明による制御装置の複数の実施の形態の回路図である。
実施の形態の非限定的なこれらの例について、異なる図において同一の符号が付された部品は、同一の結果をもたらすための同一の機能を果たす。
本発明は、例えばバッテリーである直流電圧源から、100ボルト以上の高電圧、10キロヘルツ以上の高周波数の、正弦波形の信号を、車両の各燃料噴射器のピエゾ電気セル上に生成するものであり、共振回路を構成するためのインダクタンスを介して、前記のピエゾ電気セラミックの励振を確実にする、アクチュエータの制御装置の種々のトポロジーを提供する。これらの構造は、Nを望ましくは4、5、6、8、10または12である整数として、1〜N個の噴射器に有効である。非限定的な例として、以下の説明においては、制御される噴射器の数は4である。
記述される全てのトポロジーは、直流電圧源から給電され、1または2の直流電圧を発生する、DC−DCコンバータを有する構造を表わす。
第1の構造によれば、DC−DCコンバータは、2つの端子BとBの間に高直流電圧vを発生する単一の出力を有する。第1の実施の形態の図1に示すように、iを1〜4の間で変わる整数として、ピエゾ電気アクチュエータIの制御装置は、例えばバッテリーである直流電圧Eの電圧源Bを有する。電圧源Bの端子の間にDC−DCコンバータが接続され、他方、電圧源Bの(−)端子はアースに接続されている。端子BとBのどちらの側をバッテリーの(+)端子または(−)端子に接続してもよいが、示された例においては、端子Bがバッテリーの(−)端子に接続されている。直流電圧Eよりも高い高直流電圧vを発生するコンバータCの端子BとBの間には、ブリッジの第1と第2のアームが接続される。該ブリッジは、交互に操作可能な、直列の2つの開閉器pとpと、2つの開閉器pとpの各々をから成り、第1の中央点jは、第2の中央点jと、共振インダクタンスLと直列な少なくとも1つのアクチュエータによって構成される負荷を介して、接続されている。
4個の噴射器を必要とする自動車の熱エンジンの場合における、ピエゾ電気セラミックからなる4個のアクチュエータI,…,I,…,Iが図示されている。4個のアクチュエータI,…,I,…,Iは、並列に設置され、第1の実施の形態の第1の変形によれば、それらの各々と直列に設置された制御可能な選択開閉器Kによって順々に選択される。片側だけが電気的に孤立化された噴射器、換言すれば、ピエゾ電気セルの2つの電極の1つが金属アースすなわち一定電位に接続される場合には、噴射器の2つの端子の1つは、金属アースに接続される。開閉器Kは、エンジンの該当するシリンダの燃料供給を確保するための動作の間に開口しているべきピエゾ電気噴射器に応じて噴射計算機からの論理信号によって制御され、従って変換器の高直流電圧vが、その噴射器へ正確に接続される。
ピエゾ電気セルの2つの電極が共に電気的に孤立化されている噴射器、すなわち、各セルの2つの電極が金属アースから孤立化された噴射器の場合には、アクチュエータ加振回路において、噴射器Iと選択開閉器Kの順序を逆にすることもできる。従って、噴射器の両側が電気的に孤立化された、第1の実施の形態の第2の変形による図2に示されているように、噴射器の端子を共振インダクタンスLへ直接接続し、開閉器K〜Kの端子の1つを一括して接続することができる。
異なる開閉器の制御に応じた、制御回路の動作は以下のとおりである。第1段階においては、噴射計算機から送り出される制御信号は、一方では、選択された噴射器Iに接続された選択開閉器Kを閉鎖させ、他方では、第1のアームの第1の開閉器pと第2のアームの第2の開閉器pとからなる、ブリッジ開閉器の第1の対を同時に閉鎖させる。かくして、第1のアームの中央点jをコンバータCの端子Bへ接続し、第2のアームの中央点jをコンバータCの端子Bへ接続する。同時に、上記の2つのアームのその他の2つの開閉器からなる第2の対が開放される。この時間の間に、共振インダクタンスLとアクチュエータIとによって構成される、共振回路の端子における電圧vは正であり、最大値はvに等しい。次いで、第2段階においては、制御信号は、開閉器pとpを開放し、開閉器pとpを同時に閉鎖させる。かくして、第1のアームの中央点jをコンバータCの端子Bへ接続し、第2のアームの中央点jをコンバータCの端子Bへ接続する。このようにして、共振回路の端子における電圧vは負になり、最小値は−vに等しい。これらの2つの段階は、100μs〜8msの間の、噴射持続時間中に多数回繰返される。従って、噴射器Iの端子における電圧vciは、最大値と最小値の間で振動する、高電圧、高周波数の正弦信号である。噴射計算機は、引き続いて、熱エンジンの動作のために定められた順番で、並列に設置されたその他の噴射器Iを次々に制御する。
図3に示された第2の実施の形態によれば、4つの噴射器Iは、それぞれ2個づつリレーR、Rによって接続される。リレーR、Rは、それぞれ選択開閉器K、Kの一端に接続され、選択開閉器K、Kの他端は、次々に各噴射器と振動回路を構成するための共振インダクタンスLに接続される。噴射計算機は、先ず最初にリレーを操作し、次いで、制御する噴射器を選択するために、同時に選択開閉器とブリッジ開閉器を操作する。
制御装置の動作は以下のとおりである。噴射器Iを励起するために、噴射計算機は、先ず最初に噴射器の選択手段を操作する。すなわち、アクチュエータIを共振インダクタンスLに接続するために、リレーRが静止位置にあるときに、リレーRを噴射器Iに向けて静止させ、同じく開閉器Kを閉鎖させ開閉器Kを開放させる。次いで、噴射計算機は、第1段階において、同時に、第1のアームのブリッジ開閉器pと第2のアームのブリッジ開閉器pを閉鎖させ、一方、その他の開閉器p、pを開放させる。第2段階においては、噴射計算機は、4つの開閉器を逆の位置に置き換える。かくして、アクチュエータIの端子における電圧vciは、極値+vと−vとの間で振動する正弦振動であり、一方他の3つの噴射器は電圧を受けない。各選択開閉器の閉鎖持続時間は、噴射時間に対応し、4噴射器のエンジンについて、100μs〜5msの間で変更可能である。アクチュエータと、関連する共振インダクタンスとによって形成される、共振回路の端子における正弦信号vの周期TPiは、噴射器の構造に専ら依存し、共振周波数FPiは、10kHz〜1MHzの間で変化する。
リレーRは既に静止位置にあるので、アクチュエータIの励起は、選択開閉器Kの開放と、選択開閉器Kの閉鎖によって得られ、従って、共振インダクタンスLと噴射器Iによって構成される共振回路の端子における電圧vは共振を引き起こす。噴射器Iの端子における電圧vc3の信号は、引き続く各瞬間の間における高電圧及び高周波数の正弦信号である。
リレーの静止位置から動作位置への変更時間は、開閉器の開放または閉鎖時間に比して長いので、計算機は、次の瞬間に噴射器Iを励起することを可能にする目的で、第1のリレーRの動作位置への変更を操作する。このようにして、リレーRが噴射器Iへの静止位置に未だ向けられているときに、リレーRは動作位置へ変更され、同時に、開閉器Kが開放されているときに、開閉器Kは閉鎖される。以下同様にして、4個のアクチュエータについて操作される。
上述のように、実施の形態の1変形においては、アクチュエータの2つの電極が共に直流電気的に孤立化されおり、従って、アクチュエータの端子が共振インダクタンスLへ直接接続される場合には、アクチュエータの位置を、選択手段の位置に対して、逆にすることができる。
図4に示された第3の実施の形態によれば、DC−DCコンバータは、単一の直流出力電圧vを発生し、制御装置は、交互に操作可能な、直列の2つのブリッジ開閉器p及びpによって構成される1つの第1のアームと、交互に操作可能で、コンバータCの2つの端子BとBの間に第1のアームに並列に設置された、直列の2つのブリッジ開閉器p3j、p4jによってそれぞれ構成される2つの第2のアームとを含んでなる。ここに、添字jは、1〜2の間を変化する整数である。
第1のアームの中央点jは、各々共振インダクタンスLとLの1つにそれぞれ接続された、一方では2つのアクチュエータIとIのグループによって、他方ではIとIのグループによって構成された負荷を介して、各第2のアームの中央点j2jと接続される。
図4に正確に示すケースにおいては、第1のアームの中央点jを第2のアームの2つの中央点j2jと接続する負荷は、それぞれ共振インダクタンスLとLの1つに接続され、それぞれリレーRとRに接続された、並列なアクチュエータIとI、IとIの対の1つによって構成される。
この実施の形態の1つの変形においては、並列に設置された第1のアームの中央点と第2のアームの中央点を接続する負荷は、並列に設置され、それぞれが、それぞれ共振インダクタンスLに接続された制御可能な選択開閉器Kに接続された、2つのアクチュエータ、例えばIとI及びIとIによって構成される。ここに、添字iは1〜4の間で変わる整数である。
この制御装置の動作は、噴射計算機に依存する。噴射計算機は、電圧源Bから生じた電圧が、噴射器I及び結合された共振インダクタンスによって形成され、噴射計算機によって操作される振動回路の方形交流電圧による励起の実現を可能にするように、リレーまたは選択開閉器を順々に操作する。
図5に示された第4の実施の形態は、単一の直流出力電圧vを発生するDC−DCコンバータによって実現され、一方では1個の第1のアームを有し、他方では4個の第2のアームを有する、本発明による制御装置に関する。第1のアームは、コンバータの2つの端子BとBの間に並列に設置され、交互に操作可能な直列の2つのブリッジ開閉器p、pによって構成される。4個の第2のアームは、それぞれ直列の2つのブリッジ開閉器p3i、p4iの各々で構成される。ここに、添字iは、1〜4の間で変わる整数である。第1のアームの中央点jは、第2のアームの中央点j2iと、負荷インダクタンスLに接続されたアクチュエータIによって構成される負荷を介して接続される。
装置の動作は、噴射計算機によって操作される。噴射計算機は、例えばアクチュエータIを励起する際に、第1のアームの開閉器pの閉鎖と、アクチュエータIに接続された第2のアームの開閉器p3iの閉鎖を指令し、第1段階においては、第1のアームの開閉器pの開放と、第2のアームの開閉器p4iの開放を同時に指令する。次いで、第2段階においては、上記の開閉器の指令を逆転させ、アクチュエータIとそれに連結された共振インダクタンスLとによって構成される振動回路に、励起電圧を発生させる。これらの2つの段階は、噴射持続時間の間、所定の回数繰り返される。
図6に示された、この場合もDC−DCコンバータは、単一の直流出力電圧vを発生する、本発明による制御装置の第5の実施の形態によれば、制御装置は2つの第1のアームと、2つの第2のアームを有する。2つの第1のアームは、コンバータCの2つの端子BとBの間に並列に設置され、交互に操作可能な直列の2つのブリッジ開閉器p、pとp′、p′によって構成される。2つの第2のアームは、直列の2つのブリッジ開閉器p、pとp′、p′によって構成される。これらのアームは、次のようなものである。すなわち、第1のアームの各々の中央点j11とj12は、それぞれ交互に負荷インダクタンスL、Lへ接続される並列な2つのアクチュエータIとI、IとIによって構成される負荷を介して、それぞれ第2のアームの中央点j21とj22へ接続される。図6によれば、2つのアクチュエータは、リレーRまたはRの1つを介して共振インダクタンスへ接続されているが、交互に操作可能な選択開閉器を介して接続することもできる。
2つの電極が共に直流電気的に孤立化されたアクチュエータについては、トポロジーの変形により、アクチュエータの位置と選択手段の位置を逆にすることが可能である。
動作させるために、噴射計算機は、励起するアクチュエータ、例えばIに対応するリレーまたは開閉器を操作し、次いで、第1段階においては、上記アクチュエータの1つの端子をコンバータの端子Bへ接続する第1のアームのブリッジ開閉器pの閉鎖を指令し、同様に、上記アクチュエータの他の1つの端子をコンバータの端子Bへ接続する第2のアームのブリッジ開閉器pの閉鎖を指令する。第2段階においては、上記の開閉器の指令を逆転させ、アクチュエータとその共振インダクタンスとによって構成される振動回路を励起する周期信号を得る。これらの2つの段階は、噴射持続時間の間、多数回繰り返される。
本発明の第2の構造によれば、超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置は、共通の参照端子Bと、2つの端の端子B、Bの間に2つの直流出力電圧VS1、VS2を発生する、DC−DCコンバータを有する。端子B、Bと並列に、交互に操作可能な2つの開閉器によって構成される少なくとも1つのブリッジのアームが接続される。ブリッジの中央点は、共振インダクタンスに直列に接続された少なくとも1つのアクチュエータからなる負荷を介して、参照端子Bへ接続される。3つの端子B、B、Bは、バッテリーに対してフローティング状態に取り付けてもよいし、そうでなくてもよい。
図7は、この第2の構造による第1の実施の形態を示す。この実施の形態によれば、装置は、交互に操作可能な直列の2つの開閉器P、Pによって構成される、1つのアームを有する。2つの開閉器P、Pは、コンバータCの出力端子B、Bに並列に接続され、その中央点Jは、1つの共振インダクタンスLへ交互に直列に接続される4つのアクチュエータIを介して、参照端子Bへ接続される。ここに、添字iは、1〜4の間で変わる整数である。
図7に示す変形によれば、第1の端子がアームの中央点Jへ接続された4つのアクチュエータIの各々は、その他方の端子が、交互に操作可能な開閉器Kを介して共振インダクタンスLの一端へ接続され、共振インダクタンスLの他端の端子はコンバータCの参照端子Bへ接続される。2つの電極が共に直流電気的に孤立化されたアクチュエータについては、アクチュエータの位置と選択手段の位置を逆にすることが可能である。
図8に示す他の1つの変形によれば、第1の端子がアームの中央点Jへ接続された4つのアクチュエータIは、2つずつ、各々が操作可能な選択開閉器Kへ接続された操作可能なリレーRへ接続することが可能である。選択開閉器K自身は、他方の端子がコンバータCの参照端子Bへ接続された共振インダクタンスLの第1の端子へ接続される。ここに、添字jは、1〜2の間を変化する整数である。
異なる開閉器の制御に応じた、図7に示す第1の変形による制御回路の動作は以下のとおりである。噴射器Iを励起する目的で噴射計算機から発生される制御信号は、最初に、対応する選択開閉器Kを閉鎖させる。次いで、第1段階において、制御信号は、第1のブリッジ開閉器Pの閉鎖と、第2のブリッジ開閉器Pの開放を同時に操作する。その結果、アクチュエータと、連結された共振インダクタンスとによって形成された振動回路の両端子間の電圧vは、電圧VS2に等しくなる。また、第2段階においては、制御信号は、上記の開閉器の反対の位置への置き換えを操作し、その結果電圧vは、電圧VS1に等しくなる。これらの2つの段階は、噴射持続時間の間、引き続いて多数回繰り返される。
図9は、この第2の構造による第2の実施の形態を示す。この実施の形態によれば、装置は、並列に設置された2つのアームを有する。2つのアームの各々は、交互に操作可能な直列の2つのブリッジ開閉器P1j、P2jで構成され、その中央点Jは、交互に共振インダクタンスLへ直列に接続される、並列な2つのアクチュエータIで構成される負荷を介して参照端子Bへ接続される。ここに、添字jは、1〜2の間を変化する整数である。この図に示すケースにおいては、第1の端子が、少なくとも第1のアームの中央点Jへ接続された4つのアクチュエータIの各々は、その他方の端子に、制御可能な選択開閉器Kを介して、共振インダクタンスLの一方の端子が交互に接続され、共振インダクタンスLの他方の端子は、コンバータCの参照端子Bへ接続されている。
図10に示す、この実施の形態の変形によれば、第1の端子が、少なくとも第1のアームの中央点Jへ接続された4つのアクチュエータIは、2つずつ、他方の端子がコンバータCの参照端子Bへ接続された共振インダクタンスLの一方の端子へ、操作可能なリレーRを介して接続される。
図11に示す、この第2の構造の第3の実施の形態によれば、制御装置は4つのアームを有する。これらのアームの各々は、交互に操作可能で、2つの端子B、Bの間に並列に設置された、直列の2つのブリッジ開閉器P1i、P2iから構成され、その中央点Jは、共振インダクタンスLと直列なアクチュエータIによって構成される負荷を介して、参照端子Bに接続される。
本発明の本質的な特徴によれば、アクチュエータの選択開閉器Kは、電流で双方向に制御可能であり、このため、直列または並列に設置された2つの半導体から作成することができる。これは、例えば、直列に設置されたMOSFET型の2つのトランジスタでもよい。
アクチュエータ選択用のリレーRは、電気機械式で、単安定の、静止位置接点と動作位置接点を有する形式のものである。
ブリッジ開閉器p及びPに関しては、これらがDC−DCコンバータの直後に設けられるなら、ダイオードを逆方向接続するという条件で、これらはMOSFET、IGBTまたはその他のトランジスタである。
本発明の第2の対象は、上述の種々のトポロジーに応じて、それらの動作と共に説明したような、少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置の使用方法である。
DC−DCコンバータが、2つの端子BとBの間に高直流電圧vを発生する単一の出力を有する第1の構造によれば、この方法は、制御計算機が、一方では、上記アクチュエータに接続された選択手段の閉鎖を、他方では、第1段階においては、第1のアームの第1の開閉器と第2のアームの第2の開閉器とから構成される、ブリッジ開閉器の第1の対の閉鎖と、上記第1のアームの第2の開閉器と上記第2のアームの第1の開閉器とから構成されるブリッジ開閉器の第2の対の開放とを同時に操作し、第2段階においては、上記アクチュエータと、上記アクチュエータに連結された上記共振インダクタンスとによって形成される共振回路の端子に正弦波電圧を得るように、4つの上記開閉器を逆の位置に置き換える操作をし、これらの2つの段階は、上記アクチュエータの動作持続時間の間所定回数繰り返され、上記直流電圧源から、上記ピエゾ電気アクチュエータに対して、高電圧、高周波数の信号を生成することを特徴とする。
共通の参照端子Bと、2つの端の端子B、Bの間に2つの直流出力電圧VS1、VS2を発生する、DC−DCコンバータを有する、超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置の第2の構造によれば、この方法は、与えられたアクチュエータの1つの操作のために、制御計算機が、一方では、上記アクチュエータに接続された選択手段の閉鎖を、他方では、第1段階においては、第1のアームの第1のブリッジ開閉器の閉鎖と第2のブリッジ開閉器の開放とを同時に操作し、第2段階においては、上記アクチュエータと、上記アクチュエータに連結された上記共振インダクタンスとによって形成される共振回路の端子に正弦波電圧を得るように、2つの上記開閉器を逆の位置に置き換える操作をし、これらの2つの段階は、上記アクチュエータの動作持続時間の間所定回数繰り返され、上記直流電圧源から、上記ピエゾ電気アクチュエータに対して、高電圧、高周波数の信号を生成することを特徴とする。

Claims (21)

  1. 直流電圧源による、制御計算機から電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置において、電圧源から給電され、2つの端子(B、B)の間に、少なくとも1つの直流出力電圧(v)を発生するDC−DCコンバータを有し、上記端子に並列に、ブリッジの少なくとも2つのアームが接続され、各上記アームは交互に操作可能な直列の2つの開閉器によって構成され、上記アームの中央点は、共振インダクタンスと直列な少なくとも1つのアクチュエータによって構成される負荷を介して、上記DC−DCコンバータの出力の2つの上記端子へ交互に接続されることを特徴とする、電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  2. 上記DC−DCコンバータは、単一の直流出力電圧(v)を発生し、上記制御装置は、交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器から構成される、ブリッジの少なくとも1つの第1のアームと、各々が交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器から構成され、上記DC−DCコンバータの2つの上記端子(B、B)の間に、上記第1のアームと並列に設置された、ブリッジの少なくとも2つの第2のアームとを含んでなり、各上記第1のアームの中央点は、共振インダクタンスに接続された少なくとも1つのアクチュエータ(I)によって構成される負荷を介して、少なくとも1つの上記第2のアームの中央点へ接続されることを特徴とする、請求項1に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  3. 上記DC−DCコンバータは、単一の直流出力電圧(v)を発生し、上記制御装置は、上記DC−DCコンバータの2つの上記端子(B、B)の間に並列に設置され、各々が交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器(p、p)、(p′、p′)から構成された2つの上記第1のアームと、各々が2つのブリッジ開閉器(p、p)、(p′、p′)からそれぞれ構成された2つの上記第2のアームとを含んでなり、各上記第1のアームの中央点(j11,j12)は、交互に負荷インダクタンス(L、L)へ接続される、並列な2つの上記アクチュエータ(I)によって構成される負荷を介して、上記第2のアームの中央点(j21、j22)へ接続されることを特徴とする、請求項2に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  4. 上記DC−DCコンバータは、単一の直流出力電圧(v)を発生し、上記制御装置は、上記DC−DCコンバータの2つの上記端子(B、B)の間に並列に設置され、交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器(p、p)から構成されたブリッジの1つの上記第1のアームと、2つのブリッジ開閉器(p3j、p4j)からそれぞれ構成されたブリッジの2つの第2のアームとを含んでなり、上記第1のアームの中央点(j)は、交互に負荷インダクタンス(L)へ接続される、並列な2つのアクチュエータ(I)によって構成される負荷を介して、上記第2のアームの中央点(j2j)へ接続されることを特徴とする、請求項2に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  5. 上記DC−DCコンバータは、単一の直流出力電圧(v)を発生し、上記制御装置は、上記DC−DCコンバータの2つの上記端子(B、B)の間に並列に設置され、交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器(p、p)から構成されたブリッジの1つの第1のアームと、2つのブリッジ開閉器(p1i、p2i)からそれぞれ構成されたブリッジの4つの第2のアームとを含んでなり、上記第1のアームの中央点(j)は、負荷インダクタンス(L)へ接続されたアクチュエータ(I)によって構成される負荷を介して、上記第2のアームの中央点(j2i)へ接続されることを特徴とする、請求項2に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  6. 上記DC−DCコンバータは、単一の直流出力電圧(v)を発生し、上記制御装置は、交互に操作可能な2つの開閉器(p、p)から構成され、上記DC−DCコンバータの出力上記端子(B、B)の間に並列に接続された、ブリッジの1つの第1のアームを含んでなり、上記第1のアームの中央点(j)は、交互に操作可能な2つの開閉器(p、p)から構成され、上記第1のアームに並列の設置された、ブリッジの第2のアームの中央点(j)へ、1つの共振インダクタンス(L)へ交互に接続される、並列な4つのアクチュエータ(I)からなる負荷を介して接続されることを特徴とする、請求項1に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  7. 一方の端子が、並列に設置された2つの上記アームのうちの1つの中央点へ接続された4つの上記アクチュエータ(I)の各々は、その他方の端子が上記共振インダクタンス(L)の一方の端子へ、交互に操作可能な選択開閉器(K)を介して接続され、上記共振インダクタンス(L)の他方の端子は、2つの上記アームのうちの他の1つの中央点へ接続される、ことを特徴とする、請求項6に記載の、電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  8. 一方の端子が、並列に設置された2つのアームのうちの1つのアームの中央点へ接続された上記アクチュエータ(I)は、2つずつ、交互に操作可能な選択開閉器(K、K)へ接続された操作可能なリレー(R、R)へ接続され、上記選択開閉器は、他方の端子が2つの上記アームのうちの他の1つのアームの中央点へ接続された共振インダクタンス(L)の一方の端子へ接続されることを特徴とする、請求項6に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  9. ブリッジの上記第1のアームの中央点と、並列に設置されたブリッジの上記第2のアームの中央点とを連結する上記負荷は、共振インダクタンス(L、L)へ接続されたリレー(R、R)へ接続された並列な2つのアクチュエータ(I)から構成されることを特徴とする、請求項3または4に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  10. ブリッジの上記第1のアームの中央点と、並列に設置されたブリッジの上記第2のアームの中央点とを連結する上記負荷は、並列に設置され、各々が、共振インダクタンス(L)へ接続された操作可能な選択開閉器(K)へ接続された、2つのアクチュエータ(I)から構成されることを特徴とする、請求項3または4に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  11. 上記DC−DCコンバータは、2つの直流出力電圧(VS1、VS2)を発生し、上記制御装置は、ブリッジの並列な2つのアームを有し、添字jを1〜2の間を変化する整数として、2つの上記アームの各々は、交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器(P1j、P2j)から構成され、上記アームの各々の中央点(J)は、交互に共振インダクタンス(L)へ直列に接続される、並列な2つのアクチュエータ(I)から構成される負荷を介して参照端子(B)へ接続されることを特徴とする、請求項1に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  12. 一方の端子がブリッジの少なくとも1つの上記アームの中央点(J)へ接続された4つの上記アクチュエータ(I)の各々は、その他方の端子が、交互に操作可能な選択開閉器(K)を介して上記共振インダクタンス(L)へ接続され、上記共振インダクタンスの他の端子は上記コンバータの上記参照端子(B)へ接続されることを特徴とする、請求項11に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  13. 一方の端子がブリッジの少なくとも1つの上記アームの中央点(J、J)へ接続された4つの上記アクチュエータ(I)は、2つずつ、操作可能な2つのリレー(R)へ接続され、上記リレー(R)の各々は、共振インダクタンス(L)の一方の端子へ接続され、上記共振インダクタンス(L)の他方の端子は上記コンバータの上記参照端子(B)へ接続されたことを特徴とする、請求項11に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  14. 一方の端子がブリッジの少なくとも1つの上記アームの中央点(J、J)へ接続された4つの上記アクチュエータ(I)は、2つずつ、操作可能な2つのリレー(R)へ接続され、上記リレー(R)の各々は、交互に操作可能な選択開閉器(K)へ接続され、上記選択開閉器(K)は共振インダクタンス(L)の一方の端子へ接続され、上記共振インダクタンス(L)の他方の端子は上記コンバータの上記参照端子(B)へ接続されたことを特徴とする、請求項11に記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  15. 上記DC−DCコンバータは、2つの直流出力電圧(VS1、VS2)を発生し、上記制御装置は、ブリッジの4つのアームを含んでなり、上記アームの各々は、交互に操作可能な2つのブリッジ開閉器(P1i、P2i)から構成され、2つの上記端子(B、B)の間に並列に設置され、上記アームの中央点(J)は、共振インダクタンスLと直列なアクチュエータIによって構成される負荷を介して、参照端子Bに接続されることを特徴とする、請求項11に記載の、電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  16. 上記電圧源(B)は、低電圧のバッテリーまたは交流発電機であることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1つに記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  17. 上記アクチュエータの上記選択開閉器は、電流で双方向に制御可能であり、例えば直列に設置されたMOSFET型の2つのトランジスタである、直列または並列に設置された2つの半導体から作成することを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1つに記載の電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  18. 上記アクチュエータの選択用の上記リレーは、電気機械式で、単安定の、静止位置接点と動作位置接点を有する形式のものであることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1つに記載の、電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  19. 上記DC−DCコンバータの直後に設けられる上記ブリッジ開閉器(p、P)は、MOSFET、IGBTまたはその他のトランジスタであることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1つに記載の、電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置。
  20. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の、電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置の使用方法において、与えられたアクチュエータの1つの操作のために、制御計算機が、一方では、上記アクチュエータに接続された選択手段の閉鎖を、他方では、第1段階においては、第1のアームの第1の開閉器と第2のアームの第2の開閉器とから構成されるブリッジ開閉器の第1の対の閉鎖と、上記第1のアームの第2の開閉器と上記第2のアームの第1の開閉器とから構成されるブリッジ開閉器の第2の対の開放とを同時に操作し、第2段階においては、上記アクチュエータと、上記アクチュエータに連結された上記共振インダクタンスとによって形成される共振回路の端子に正弦波電圧を得るように、4つの上記開閉器を逆の位置に置き換える操作をし、これらの2つの段階は、上記アクチュエータの動作持続時間の間所定回数繰り返され、上記直流電圧源から、上記ピエゾ電気アクチュエータに対して、高電圧、高周波数の信号を生成することを特徴とする、超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置の使用方法。
  21. 請求項11〜15のいずれか1つに記載の、電子的に操作される少なくとも1つの超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置の使用方法において、与えられたアクチュエータの1つの操作のために、制御計算機が、一方では、上記アクチュエータに接続された選択手段の閉鎖を、他方では、第1段階においては、第1のアームの第1のブリッジ開閉器の閉鎖と第2の開閉器の開放とを同時に操作し、第2段階においては、上記アクチュエータと、上記アクチュエータに連結された上記共振インダクタンスとによって形成される共振回路の端子に正弦波電圧を得るように、2つの上記開閉器を逆の位置に置き換える操作をし、これらの2つの段階は、上記アクチュエータの動作持続時間の間所定回数繰り返され、上記直流電圧源から、上記ピエゾ電気アクチュエータに対して、高電圧、高周波数の信号を生成することを特徴とする、超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置の使用方法。
JP2003546413A 2001-11-22 2002-11-22 電子的に操作される超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置及びその使用方法 Pending JP2005525772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0115125A FR2832563A1 (fr) 2001-11-22 2001-11-22 Dispositif de commande d'un actuateur piezo-electrique ultrasonore pilote electroniquement, et son procede de mise en oeuvre
PCT/FR2002/004013 WO2003044874A2 (fr) 2001-11-22 2002-11-22 Dispositif de commande d'un actuateur piezo-electrique ultrasonore pilote electroniquement, et son procede de mise en oeuvre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005525772A true JP2005525772A (ja) 2005-08-25

Family

ID=8869682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003546413A Pending JP2005525772A (ja) 2001-11-22 2002-11-22 電子的に操作される超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050029905A1 (ja)
EP (1) EP1446843A2 (ja)
JP (1) JP2005525772A (ja)
FR (1) FR2832563A1 (ja)
WO (1) WO2003044874A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190102B2 (en) * 2002-09-05 2007-03-13 Viking Technologies, L.C. Apparatus and method for charging and discharging a capacitor to a predetermined setpoint
FI117413B (fi) * 2004-06-11 2006-09-29 Nokia Corp Energiaa säästävä ohjauspiiri pietsosähköiselle moottorille
US7122939B2 (en) * 2004-06-25 2006-10-17 Zippy Technology Corp. Piezoelectric power supply
JP4827441B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-30 キヤノン株式会社 振動波アクチュエータ
EP1731228B1 (en) * 2005-06-06 2010-08-11 The Technology Partnership Plc System for controlling an electronic driver for a nebuliser
JP2007117668A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 超音波プローブおよび超音波診断装置
ATE495356T1 (de) * 2007-11-09 2011-01-15 Delphi Technologies Holding Fehlerdetektion in einer injektoranordnung
IT1393824B1 (it) * 2009-04-20 2012-05-11 Zobele Holding Spa Atomizzatore di liquidi con dispositivo di vibrazione piezoelettrico a circuito elettronico di controllo perfezionato e relativo metodo di azionamento.
US8299733B2 (en) * 2009-10-29 2012-10-30 New Scale Technologies, Inc. Methods for hybrid velocity control of at least partially resonant actuator systems and systems thereof
US20120232395A1 (en) * 2009-11-10 2012-09-13 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus
WO2013083679A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Noliac A/S Piezoelectric power converter with bi-directional power transfer
DE102022129340B3 (de) 2022-11-07 2024-03-21 OQmented GmbH Schaltung mit schwingkreis zur ansteuerung eines aktuators zum antrieb einer schwingungsbewegung in einem mems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628275A (en) * 1985-07-29 1986-12-09 Rockwell International Corporation Efficient power amplifier for high capacitive devices
JP2770295B2 (ja) * 1989-12-05 1998-06-25 株式会社産機 振動式搬送装置
US6011345A (en) * 1996-02-08 2000-01-04 Emf Industries, Inc. Device and method for controlling transductive systems
DE19714616A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elements
FR2793598B1 (fr) * 1999-05-12 2001-08-10 Cedrat Rech Dispositif electronique permettant l'alimentation et le controle d'actionneurs piezoelectriques
DE19927087A1 (de) * 1999-06-15 2000-12-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Laden und Entladen mehrerer piezoelektrischer Elemente
NL1016791C2 (nl) * 2000-12-04 2002-06-05 Holec Holland Nv Hybride elektrische schakelinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003044874A3 (fr) 2004-04-15
WO2003044874A2 (fr) 2003-05-30
US20050029905A1 (en) 2005-02-10
FR2832563A1 (fr) 2003-05-23
EP1446843A2 (fr) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219892B2 (ja) 超音波圧電アクチュエータの制御装置の電子操作方法
US7336018B2 (en) Circuit configuration for charging and discharging a plurality of capacitive actuators
EP0482112B1 (en) An apparatus for driving a piezoelectric actuator
RU2432662C2 (ru) Устройство и способ управления ультразвуковым пьезоэлектрическим приводом
JP2005525772A (ja) 電子的に操作される超音波ピエゾ電気アクチュエータの制御装置及びその使用方法
JP3571058B2 (ja) 少なくとも1つの圧電アクチュエータの駆動制御のための装置及び方法
US6747391B1 (en) Driver for piezoelectric motors
JP2008514020A (ja) 少なくとも1つの容量性負荷を充電および放電するための回路装置および方法
JP2009050130A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動装置及びdc/dcコンバータ
JPH10308542A (ja) ピエゾ電気素子の充放電方法及び装置
US20110181228A1 (en) Method and Apparatus for Controlling of a Servo-Drive
KR100809755B1 (ko) 적어도 하나의 용량성 작동기 부재를 작동시키기 위한 방법 및 장치
EP1079447B1 (en) Piezo-electric/electrostrictive element driving circuit
US7301256B2 (en) Method and circuit configuration for operating a piezoelectric actuator
JP4306769B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動装置
JP2915990B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US20110273057A1 (en) Device and method for controlling a resonant ultrasound piezoelectric injector
JP2011517922A (ja) 電圧パルス列ジェネレータと、超音波圧電インジェクタの制御への適用
JPH03253276A (ja) 超音波モータの駆動回路
JP4942663B2 (ja) 超音波型圧電アクチュエータ用の電気式駆動装置
Valenta et al. Piezoelectric transformer for high-side MOSFET driver supplying
JP4318849B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
US20230217829A1 (en) Piezoelectric power converter with trajectory control
JPH0614563A (ja) 圧電アクチュエータの駆動装置
JPH11356066A (ja) 容量性負荷の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805