JP5196366B2 - 携帯端末および充電システム - Google Patents

携帯端末および充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5196366B2
JP5196366B2 JP2007292492A JP2007292492A JP5196366B2 JP 5196366 B2 JP5196366 B2 JP 5196366B2 JP 2007292492 A JP2007292492 A JP 2007292492A JP 2007292492 A JP2007292492 A JP 2007292492A JP 5196366 B2 JP5196366 B2 JP 5196366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery pack
battery
thermistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007292492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117317A (ja
Inventor
克哉 鈴木
邦治 鈴木
亮 池内
▲吉▼英 馬島
啓嗣 飯島
謙一 河西
孝俊 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd, Sony Mobile Communications Inc filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007292492A priority Critical patent/JP5196366B2/ja
Priority to US12/262,727 priority patent/US8036717B2/en
Priority to CN2008101744969A priority patent/CN101431547B/zh
Priority to EP08168631.3A priority patent/EP2058915B1/en
Publication of JP2009117317A publication Critical patent/JP2009117317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196366B2 publication Critical patent/JP5196366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、インテリジェンス電池パックを電源として装着可能な携帯電話端末などの携帯端末及びその携帯端末にインテリジェンス電池パックを装着した充電システムに関し、特に装着された電池パックへの充電を、携帯端末を介して行うものに適用される技術に関する。
従来、リチウムイオン2次電池を電源として使用する携帯電話端末では、例えば通常の使用温度範囲を超えるような温度異常を検出するために、リチウムイオン2次電池を内蔵した電池パック内部にサーミスタ等の温度検出素子を内蔵し、充電時の温度を監視する構成としてある。
図6は従来の電池パック2と携帯電話端末200との電気的な接続を示したブロック図である。図示したように、電池パック2は、端子として、バッテリプラス(+)端子231とバッテリマイナス(−)端子233とサーミスタ端子232とを備える。バッテリプラス(+)端子231とバッテリマイナス(−)端子233との間には、電池セル20が接続してある。電池セル20とバッテリマイナス(−)端子233との間には、電池セル20への充電及び放電を制御するスイッチ22が接続してある。スイッチ22は、保護部21で制御される。バッテリマイナス(−)端子233とサーミスタ端子32との間には、サーミスタ23が接続してある。このように接続してあることで、電池パック2内の温度に応じて、サーミスタ23の抵抗値が変化して、サーミスタ端子232に得られる信号の電圧が変動する。携帯電話端末240側では、この電池パック2のサーミスタ端子232に得られる信号の電圧を監視して、電池パックの温度を監視する構成としてある。
次に、携帯電話端末200側の構成について説明する。携帯電話端末200は、それぞれ電池パック2側の端子に接続される3つの端子241,242,243を有している。プラス端子241は、電池パック2側のバッテリプラス(+)端子231と接続される端子である。マイナス端子242は、電池パック2側のバッテリマイナス(−)端子233と接続される端子である。サーミスタ接続端子243は、電池パック2側のサーミスタ端子232と接続される端子である。また、携帯電話端末200は、商用交流電源を変圧及び整流するACアダプタなどの外部電源と接続する外部電源入力端子230を有している。
また携帯電話端末200は、電池パック2への充電を制御する充電処理部210を有している。充電処理部210は、例えば集積回路(IC)で一体に構成され、電池パック2内の電池セル52への充電を制御している。電池パック2内の電池セル52がリチウムイオン二次電池である場合には、定電流充電と定電圧充電を組み合わせた充電を行って、電池セル52をフル充電させる。
充電処理部210は、基準電圧出力部201と、電流検出部202と、充電制御部203と、温度検出部200を有している。基準電圧出力部201は、基準電圧の出力を、分割抵抗器204を介してサーミスタ接続端子243側に印加する。このように構成してあることで、電池パック2が接続された状態では、基準電圧出力部201が出力する基準電圧が、分割抵抗器204とサーミスタ23によって分圧され、その分圧点の電圧を、温度検出部200で検出する。温度検出部200では、検出される電圧値が閾値を超えるか否か判断して、その結果のデータを充電制御部203に転送する。
また携帯電話端末200は、外部電源入力端子230とプラス端子241との間に、充電電流検出抵抗205と充電制御トランジスタ206との直列回路が接続してある。そして、充電電流検出抵抗205に流れる電流を電流検出部202で測定し、測定した電流のデータを充電制御部203へ転送する。充電制御部203では、電流検出部202および温度検出部200から転送されたデータに基づいて、充電制御トランジスタ206を制御する。
携帯電話端末200が電池パック2を充電する場合は、充電処理部は、充電制御トランジスタをオン状態に保つ。充電を停止する場合はオフ状態にして外部入力端子とバッテリ+端子との電気的な接続を切断する。検出された充電電流や温度が正常でない場合には、オフ状態にして充電を停止させる。
このような従来構成の電池パック2を使用した場合には、携帯電話端末240では、電池パック2内のサーミスタ23による電池パック内の温度検出を行うので、サーミスタ端子232にはアナログ信号が流れている。
この図6に示す従来構成では、単に電池パック内の温度検出を行って、端末側で制御を行う構成であり、より高度化した電池パックとして、電池パック内で、電池の状態を管理する電子回路を備えて、その電子回路が、端末側と通信を行うインテリジェンス電池パックと称されるものがある。図7は、従来のインテリジェンス電池パックと携帯電話端末との電気的な接続を示したブロック図である。
図6に示した構成と同一の部分は説明を省略する。図7例の携帯電話端末240′は、図6に示した構成に加えて、データ通信を行うシリアルインターフェース(SIF)212を有しており、端子243に接続された相手(電池パック)がシリアルインターフェース212を介して、携帯電話端末の各部の動作制御を行う中央演算処理ユニット(CPU)211と通信を行う。中央演算処理ユニット211には、プログラムやデータを保存するメモリ213が接続してある。また、中央演算処理ユニット211は、携帯電話端末として必要な各種表示や電池残量表示などを行う液晶表示部(LCD)214での表示を制御する。
インテリジェンス電池パック5は、電池セル52の電圧、電流、温度を測定するフュエルゲージ処理部(以下「FG処理部」と称する)50と、FG処理部50からのデータを携帯電話端末240′に転送する処理と充放電制御用のスイッチ54を制御する保護処理部51とを備える。電池セル52とバッテリマイナス(−)端子233との間には、電流測定抵抗53とスイッチ54とを接続してある。
FG処理部540は、電池セル52単体のセル電圧を、電圧計測部500で計測する。また、温度計測部501で、電池セル52の温度を計測する。さらに、電流計測部502で電流測定抵抗53の両端の電位を測定して、充放電時の電流を測定する。測定されたそれぞれの結果は、マルチプレクス503で時分割などで多重化して、アナログ/デジタル変換器504に供給し、デジタルデータに変換し、変換されたデータを中央制御ユニット505に供給する。中央制御ユニット505には、制御用のプログラムなどが記憶されたメモリ506が接続してあり、それぞれの測定結果が正常か異常かを判断する。
中央制御ユニット505で判定した結果は、シリアルインターフェース(SIF)517を介して、保護処理部51内のレベル変換部(L/S)510に送り、L/S510で携帯電話端末240′に伝送するレベルのデータに変換して、サーミスタデータ通信端子234から出力させる。
また、図7に示されているように、インテリジェンス電池パック5は、サーミスタ23を備え、そのサーミスタ23は、サーミスタデータ通信端子234とバッテリマイナス(−)端子233との間に接続されている。
このような図7に示されている構成のインテリジェンス電池パック5が携帯電話端末240′に接続されている場合には、携帯電話端末240′側では、充電処理部210で、サーミスタ23を介して検出した温度に対応して充電の制御が可能である。さらに、中央制御ユニット211側でも、インテリジェンス電池パック5内のFG処理部50で検出した電池状態に応じて、電池パック5への充電及び電池パック5からの放電の制御が行える。この場合、電池パック5と携帯電話端末240′との間の通信については、図6に示した如き電池パックが備えているサーミスタ端子をそのまま利用して通信を行う構成としてあり、既存の構成を利用して、比較的簡単に通信が可能となっている。
特許文献1には、この種の電池パックの構成についての開示がある。
特開2006−155922号公報
図7に示した構成のインテリジェンス電池パックを使用した場合には、インテリジェンス電池パックと携帯電話端末との間でサーミスタ端子を介して伝送される信号としては、データ通信用のデジタル信号に、サーミスタ用のアナログ信号が重畳されており、状況によっては、携帯電話端末側の温度検出部で、正しく温度を検出できなくなってしまう問題があった。
即ち、図7に示すように、携帯電話端末240′側の温度検出部200では、サーミスタ23と分圧抵抗204で分圧された電圧値を検出して温度異常を検出する構成としてある。ところが、インテリジェンス電池パック5側のL/S510と携帯電話端末のSIF212との間で伝送されるデータの影響で、温度検出部200で検出される電圧が変動する可能性があり、充電処理部210での充電制御が正しくできない可能性がある。この問題点を解決するためには、携帯端末と電池パックとの間を接続する端子として、サーミスタ用の端子とは別に、通信用の端子を用意すればよい。
しかしながら、サーミスタ用の端子234、243を残し、データ通信用の端子を別途追加すると、端子数が増え製造コストが上昇したり、信頼性が低下したりする問題があった。
なお、ここまでの説明では、携帯電話端末とその電話端末に装着される電池パックとの問題について説明したが、携帯電話端末以外の2次電池を使用するその他の端末においても、同様の問題がある。
本発明は、インテリジェンス電池パックを携帯電話端末などの端末に装着してデータ通信を行う構成とした場合に、端子数を増加させずに温度の誤検出の問題を解決することを目的とする。
本発明は、携帯端末が電池パックと接続される端子として、電池パックの正極と接続される正極端子と、電池パックの負極と接続される負極端子と、電池パック内と通信を行うデータ通信端子とを備える。
そして、正極端子から電池パックへの充電の制御を行う充電制御部と、基準電圧を出力する基準電圧出力部と、基準電圧出力部と負極端子との間に直列に接続した分割抵抗及びサーミスタと、分割抵抗とサーミスタとの直列回路の所定箇所の電圧から温度を検出し、検出した温度により充電制御部で充電を停止させる温度検出部とを備える。
さらに、分割抵抗とサーミスタとの直列回路の途中に接続され、所定箇所の電圧を制御するスイッチング素子を備え、そのスイッチング素子を制御部が制御する。制御部は、データ通信端子を介して電池パック内と通信を行い、電池パック側から異常が通知された場合に、スイッチング素子を制御して、前記所定箇所の電圧を変化させる。
本発明によると、サーミスタを携帯端末側に内蔵させてあり、電池パックと携帯端末とを接続している端子として、正極及び負極の端子以外の端子では、通信だけを行う構成となる。従って、携帯端末側では、従来構成と同様にサーミスタを使用した温度検出による制御と、電池パックとの通信による電池状態の監視による制御との双方が可能となる。
本発明によると、電池パックと携帯端末とを接続している端子として、正極及び負極の端子以外の端子として、通信用の端子だけを設けた簡単な構成で、携帯端末内で、サーミスタを使用した温度検出による制御と、電池パックとの通信による電池状態の監視による制御との双方の制御が可能である。そして、サーミスタを使用した温度検出処理が、携帯端末内での処理で実行されて、通信用の端子を介して伝送される信号の影響を受けないので、安定して温度検出による充電などの制御が行える効果を有する。さらに、サーミスタを使用した携帯端末内での温度検出処理に必要な回路構成として、従来の電池パック側にサーミスタがある回路の場合と同じ回路構成を適用することができ、従来の回路を流用した簡単な構成で実現できる効果を有する。
以下に本発明の一実施の形態の例を、図1〜図5を用いて説明する。本実施の形態の例では、携帯端末の一例として、携帯電話端末に適用した例について説明する。
図2は、本実施の形態の例の携帯電話端末の背面側に、インテリジェンス電池パック4が取り付けられる構成を示した斜視図である。
図2において、携帯電話端末1は、背面に、インテリジェンス電池パック4を収容する電池収容部5を有しており、電池収容部5の内部にはインテリジェンス電池パック4と電気的に接続するためのバッテリプラス(+)端子31bと、データ通信端子35bと、バッテリマイナス(−)端子33bとが設置されている。
また、筐体内部の電池収容部5側の壁面には、インテリジェンス電池パック4の温度を計測するための温度検出素子であるサーミスタ107が、取り付けられている。また、携帯電話端末1の筐体の下端には、ACアダプタなどの外部電源(図示しない)と接続するための外部電源入力端子30が設けられている。
インテリジェンス電池パック4には、携帯電話端末1の電池収容部5のバッテリプラス(+)端子31b、データ通信端子35b、およびバッテリマイナス(−)端子33bに対応する位置に、バッテリプラス(+)端子31a、データ通信端子35a、およびバッテリマイナス(−)端子33aが設置されている。インテリジェンス電池パック4が携帯電話端末1の電池収容部5に収容されたとき、これらの端子が互いに接触して、インテリジェンス電池パック4と携帯電話端末4が電気的に接続する。
なお、図2に示した電池収容部5の近傍の携帯電話端末1の背面は、図示しない電池カバーにより蓋をする構成としてある。
次に、インテリジェンス電池パック4が携帯電話端末1の電池収容部5に収容された状態での、インテリジェンス電池パック4と携帯電話端末1との電気的な接続構成を、図1に示したブロック図を用いて説明する。なお、図1に示した携帯電話端末1の構成は、電池パック4の制御に関連した構成だけを示してあり、携帯電話端末として必要な無線電話用の通信回路などは省略する。
図1に示したように、インテリジェンス電池パック4は、二次電池で構成される電池セル42が内蔵されて、バッテリプラス(+)端子31aを電池セル42の正極に接続してある。電池セル42の負極は、電流測定抵抗43とスイッチ44を介して、バッテリマイナス(−)端子38aに接続してある。電池セル42を構成する二次電池としては、例えばリチウムイオン二次電池が使用される。
電池セル42の電圧、電流、温度を測定するフュエルゲージ処理部(以下「FG処理部」と称する)40を備える。そして、FG処理部40からのデータを携帯電話端末1に転送する処理を行うと共に、スイッチ44を制御する保護処理部41を備える。FG処理部40と保護処理部41とは、それぞれ集積回路(IC)化した回路で構成してもよい。
FG処理部40は、電池セル42の電圧を計測する電圧計測部400と、電池セル42の温度を計測する温度計測部401と、電流測定抵抗43に流れる電流を測定する電流計測部402とを備えている。
電圧計測部400と、温度計測部401と、電流計測部402で計測した結果はマルチプレクス(MUX)403を介して、アナログ/デジタル変換器(以下ADCと称する)404に供給する。例えば、それぞれの計測結果を、時分割でマルチプレクス403からアナログ/デジタル変換器404に供給する。ADC404で変換されたデータは、後述する中央演算処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)405に転送する。CPU405に得られた測定結果のデータは、データ通信を行うためのシリアルインターフェース(以下SIFと称する)407に送出する。
CPU405は、ADC404から取得したデータに基づいて電池残量等の計算を行う。メモリ406にはCPU405の電池残量の演算アルゴリズムなどを含むソフトウエアや、ADC404でデジタル化したデータを保存する。
保護処理部41は、レベル変換回路(L/S)410を有しており、SIF407から伝送されたデジタル信号のレベルを、携帯電話端末1で受信できる信号レベルに変換し、変換したレベルの信号をデータ通信端子35aに供給する。また、保護処理部41は、保護回路411を備え、保護回路411がスイッチ44の制御を行う。即ち、FG処理部40から保護処理部41に電池セルの異常などが伝えられたときに、保護回路411がスイッチ44をオフ状態として、保護動作を行う。
次に、本例のインテリジェンス電池パック4が装着される携帯電話端末1側の構成について説明する。携帯電話端末1は、外部電源入力端子30とバッテリ(+)端子31bとの間に、充電電流検出抵抗105と充電制御トランジスタ106との直列回路が接続してある。そして、充電電流検出抵抗105に流れる電流を、充電処理部10内の電流検出部102で検出し、検出結果を充電制御部103へ転送する。充電制御部103では、電流検出部102および温度検出部100の検出結果に基づいて、充電制御トランジスタ106を制御する。温度検出部100で温度を検出する構成については後述する。
携帯電話端末1が電池パック4を充電する場合は、充電処理部10は、充電制御トランジスタ106をオン状態に保つ。充電を停止する場合はオフ状態にして外部入力端子30とバッテリ+端子31bとの電気的な接続を切断する。検出された充電電流や温度が正常でない場合には、オフ状態にして充電を停止させる。充電電流の検出に基づいた充電の制御は、インテリジェンス電池パック4内の電池セル42がリチウムイオン二次電池である場合には、定電流充電と定電圧充電を組み合わせた充電を行い、電池セル42をフル充電又はフル充電に近い状態まで充電させる制御である。
携帯電話端末1内の温度検出部100で温度を検出する構成について説明すると、この温度検出部100での温度検出は、図2に示した携帯電話端末1の電池収容部5側の壁面に内蔵させたサーミスタ107を利用する。
サーミスタ107は、図1に示すように、一端がバッテリマイナス(−)端子33bに接続させてあり、他端が分圧抵抗104の一端に接続させてある。分圧抵抗104の他端には、充電処理部10内の基準電圧出力部101から、基準電圧が供給される。このサーミスタ107と分圧抵抗104との接続点の電圧を、温度検出部100で検出する。温度検出部100では、検出される電圧値が閾値を超えるか否か判断して、その結果のデータを充電制御部103に転送する。充電制御部103では、電圧値が閾値を超えているか否かにより、電池パック4の温度が正常か否か判断し、充電の制御を行う。この充電処理部10での制御処理構成は、従来例として図6及び図7に示した充電処理部210での制御処理構成と同じである。従って、例えば充電処理部10として、従来から使用されている充電処理用の集積回路がそのまま使用可能である。
そして本例においては、サーミスタ107と並列に、スイッチング素子としてのトランジスタ16を接続してある。このトランジスタ16のオン・オフは、携帯電話端末1の動作を制御するCPU11側からポート15aを介して供給される信号で制御される。トランジスタ16をオン状態としたとき、サーミスタ107は強制的に短絡される。このトランジスタ16は、通常はオフ状態とされ、異常時のみオン状態となる。そのオン状態となる制御状態については後述する。
次に、携帯電話端末1の動作を制御するCPU11が、インテリジェンス電池パック4と通信を行う構成について説明する。
携帯電話端末1のデータ通信端子35bは、データ通信端子35を介してインテリジェンス電池パック4と通信するためのインターフェースとしてSIF12と接続してある。データ通信端子35bとSIF12との間には、データ通信端子35のデジタル信号レベルを調節するためのプルアップ抵抗17が接続してある。また、データ通信端子35を介したデータ通信を可能な状態に遷移させる信号を出力するポート15bが設けてあり、CPU11からの制御で、ポート15bが該当する信号を出力する。
そして、携帯電話端末1のCPU11が、データ通信端子35bを介してインテリジェンス電池パック4側と通信した結果で、CPU11で、充電や放電を停止させる必要があると判断した場合には、トランジスタ16をオン状態とする制御を行う。
即ち、インテリジェンス電池パック4側で何らかの異常であることを、データ通信端子35bを介したデータ通信でCPU11が判断した場合、トランジスタ16をオン状態として、サーミスタ107を短絡させる。
サーミスタ107が短絡されることで、充電処理部10内の温度検出部100では、異常時の温度に相当する電圧が検出されることになり、その温度検出部100での検出に基づいて、充電制御部103が充電制御トランジスタ106をオフして、充電を停止させる制御を行う。
なお、図1に示すように、携帯電話端末1の各部の動作制御を行うCPU11は、内部バスを介して携帯電話端末1内の各回路と接続させてある。例えば、携帯電話端末の動作制御用プログラムや各種データを記憶するメモリ13と接続させてあり、CPU11の制御で記憶データの読み出しや書き込みが行われる。また、液晶表示部(LCD)14での表示についても、CPU11が制御する。液晶表示部14では、例えば電池残量や時刻を表示したり、電子メールの表示などを行う。また、電池の異常などを表示させてもよい。
次に、本実施の形態の携帯電話端末1にインテリジェンス電池パック4を装着した状態での、インテリジェンス電池パック4への充電時の動作を説明する。本実施の形態の例では、図1に示されているように、サーミスタ107を携帯電話端末1側のバッテリマイナス(−)端子33と温度検出部100との間に接続している。即ち、携帯電話端末1に内蔵されたサーミスタ107を使用した処理で、温度検出処理を行っている。
よって、CPU11がインテリジェンス電池パック4からのデータを受け取るためのデータ通信端子35から出力される信号には、サーミスタ107で出力されるアナログ信号は重畳されない。したがって、携帯電話端末1はデータ通信端子35を介してインテリジェンス電池パック4からのデータを正確に受け取ることができる。また、充電処理部10内の温度検出部100が検出する温度に比例した電圧値についても、データ通信端子35で転送される信号の影響を受けない。従って、正確な温度検出に基づいた充電の制御が行える。
携帯電話端末1の外部電源入力端子30に例えばACアダプタのような外部電源を接続して、携帯電話端末1に充電用の電源を供給する。この場合、充電電流は、外部電源入力端子30からバッテリプラス(+)端子31を経由して電池セル42に流れる。
充電処理部10は充電電流検出抵抗105に流れる充電電流や、温度検出部100で検出したサーミスタ107が接触している部分(インテリジェンス電池パック4)の温度が所定の範囲であれば、充電制御トランジスタ106を導通させるオン状態に維持して、インテリジェンス電池パック4に充電を行う。
インテリジェンス電池パック4はFG処理部40により、電池セル42の温度を測定する。FG処理部40を電池セル42の近くに設置することにより、電池セル42の温度を測定することができる。FG処理部40で測定した電池セル42の温度は、レベル変換部(L/S)410、データ通信端子35、携帯電話端末1のSIF12を経由してCPU11に転送される。
FG処理部40の温度計測部401はサーミスタ107より電池セル42に近い場所に位置しているので、FG処理部40で測定した電池セル42の温度は、携帯電話端末1のサーミスタ107で計測する温度より正確である。よって、CPU11は、インテリジェンス電池パック4とCPU11との通信によって得られた温度情報が、充電を停止しなければならない温度であるか否かを正確に判定できる。もし充電を停止しなければならないと判断した場合、すぐに充電を停止する。
充電を停止させる場合、CPU11はポート15aを介して、トランジスタ16を導通させるオン状態にして、サーミスタ107の両端を短絡する。
サーミスタ107の両端が短絡されると、温度検出部100に印加される電圧は、適切な使用温度範囲に対応する電圧の範囲を超える値となる。よって、温度検出部100は温度異常を検出することができる。
図1に示した回路では、サーミスタ107は分割抵抗104と共に基準電圧発生部101で出力した電圧を分圧している。よって、サーミスタ107の両端が短絡され抵抗値が小さくなると、温度検出部100にほぼ接地電位、つまり0Vに近い電圧が印加されることになる。よって温度検出部100に印加される電圧は、サーミスタ107の両端の電圧が適切な使用温度範囲に対応する電圧の範囲に変化するので温度異常と判断する。
したがって、充電制御部103が充電制御トランジスタ106をオフ状態にして、外部電源入力端子30とバッテリ(+)端子31の間の電気的接続を切断することにより、充電を停止させる。なお、このように充電を停止させた際には、LCD14に温度異常を検出していることを表示するようにしてもよい。
次に、インテリジェンス電池パック4が消費電力を低減させる目的で低消費電力モードにある場合の動作を説明する。低消費電力モードでは、インテリジェンス電池パック4において、保護部411、レベル変換部410、SIF407、およびCPU405以外の回路が動作していない状態である。
よってインテリジェンス電池パック4側の温度計測部401で計測した温度の情報を取得するには、動作していない回路、例えば保護部411、ADC404、MUX403、電圧計測部400、温度計測部401、電流計測部402を起動させなければならない。
通常、携帯電話端末1は、インテリジェンス電池パック4の起動状態に関係なく、携帯電話端末1のポート15bはハイレベルの電圧を出力している。よって低消費電力モードから復帰するには、トリガ信号として、ポート15bからローレベル信号を出力する。
ローレベルの信号はデータ通信端子35を経由して保護処理部41に入力される。保護処理部41では、データ通信端子35から受け取った信号を、FG処理部40で処理される信号のレベルに合うように、信号レベルを調節し、FG処理部40のインターフェースであるレベル変換部410に転送する。
FG処理部40のCPU405はSIF407から受け取ったローレベルの信号に基づいて、ADC404、MUX403、温度計測部401を起動させる。したがって、インテリジェンス電池パック4は低消費電力モードから通常モードへ復帰し、携帯電話端末1に温度等のデータを送信することができるようになる。
SIF407から受け取ったローレベルの信号に基づいて起動される部分は、ADC404、MUX403、温度計測部401に限定されることはなく、電圧計測部400、電流計測部402と共にADC404、MUX403、温度計測部401を起動しても良い。
このように、従来、インテリジェンス電池パック4に設置されていたサーミスタを、携帯電話端末1側に設置することによって、携帯電話端末1とインテリジェンス電池パック4との接続は、従来と同様にバッテリプラス(+)端子31、データ通信端子35、バッテリマイナス(−)端子33の3つの端子のままで、データ通信用端子にはアナログ信号が重畳しない構成にすることができる。
よって、データ通信端子35にはデータ通信用の信号のみが流れるので、従来、データ通信端子35を用いてデータ通信をしている間に発生する温度検出部100の誤検出もなくなるという効果を得ることができる。
さらに、データ通信が確実に行えなくなるなどの不具合がある場合や、CPU11が正常に動作しなくなった場合でも、サーミスタ107が携帯電話端末1側に設置されており、サーミスタ107によって検出されたインテリジェンス電池パック4の温度を充電処理部10で測定することができる。また、インテリジェンス電池パック4と携帯電話端末1内のCPU11との通信で、インテリジェンス電池パック4側から電池異常がCPU11側に通知された場合にも、サーミスタ107と並列に接続されたトランジスタ16を制御して、充電処理部10内の温度検出部100で異常を検出する構成としたので、CPU11が充電処理部10と通信を行うことなく、インテリジェンス電池パック4から受け取った結果に基づいて充電や放電の制御が行え、携帯電話端末1内で、電池パックの充電や放電を制御する構成を簡単にすることができる。さらに、充電処理部10は、従来のサーミスタ内蔵電池パックの充電や放電を制御する充電処理部(図6例及び図7例の充電処理部210)と全く同じ回路構成とすることができ、従来から携帯電話端末が備える充電制御用の集積回路などをそのまま利用することができ、携帯電話端末として低コストに構成することができる。
なお、図1に示したサーミスタ107を短絡させるスイッチング素子(図1例でのトランジスタ16)は、温度検出部100で検出される電圧が、通常時と異なる電圧にすることが可能な構成であれば、その他の位置に接続する構成としてもよい。図3〜図5は、それぞれトランジスタ16を別の位置に接続した例を示した図である。
図3は本実施の形態の例の第1変形例を示したブロック図である。図1で示した実施の形態の例と同じ部分は同一の符号を付してある。図3において、図1の実施の形態例との違いは、携帯電話端末1のトランジスタ16が分割抵抗104と並列に接続されている部分である。即ち、図1の例では、トランジスタ16をサーミスタ107と並列に接続させたが、図3の例では、トランジスタ16を分割抵抗104と並列に接続させた構成としてある。図3のその他の部分は、図1の例と同様に構成する。
図3に示した第1変形例では、インテリジェンス電池パック4に異常があった場合、CPU11はトランジスタ16がオン状態となるように制御する。これによって、分割抵抗104の両端が短絡される。分割抵抗104での電圧降下がなくなり温度検出部100には、基準電圧出力部100から出力された電圧が分圧されずに、サーミスタ107の両端の電圧が印加される。
よって温度検出部100に印加される電圧は、適切な使用温度範囲に対応する電圧の範囲を超える値となり、温度検出部100に温度異常を検出することができる。その後、充電処理部10の充電制御については図1を参照して説明した実施の形態の例と同様である。また、インテリジェンス電池パック4が低消費電力モードにある場合の動作も同様である。
次に、図4を用いて第2変形例を説明する。本例において図1で示した実施の形態の例と同じ構成については同一の符号を付してある。図4に示したように、携帯電話端末1のトランジスタ16は分割抵抗104とサーミスタ107の間に直列に接続している。また温度検出部100はトランジスタ16とサーミスタ107の接続点の電圧を検出する。
図4に示した第2変形例の場合は、CPU11は通常時はトランジスタ16をオン状態とし、インテリジェンス電池パック4に異常があった場合、CPU11はトランジスタ16をオフ状態とする。つまり、異常状態では、基準電圧出力部101で出力した基準電圧は温度検出部100には印加されない。この場合、温度検出部100に印加される電圧はサーミスタ107の両端の電圧から、実質的に接地電位と同じ電位に変化する。よって、温度検出部100に印加される電圧は、適切な使用温度範囲に対応する電圧の範囲を超える値となり、温度検出部100が温度異常に相当する電圧を検出することができる。
次に図5を用いて第3変形例を説明する。図4に示した第2変形例との違いは、温度検出部100が接続する位置の違いである。図5の第3変形例では、携帯電話端末1のトランジスタ16は分割抵抗104とサーミスタ107の間に直列に接続している点は、図4の例と同じである。そして、図5に示すように、分割抵抗104とトランジスタ16の間の電圧を、温度検出部100で検出する構成としてある。
この図5の構成で、CPU11がインテリジェント電池パック4との通信で、温度異常などの異常を検出すると、トランジスタ16をオフ状態に制御する。異常でない状態では、トランジスタ16は常時オン状態である。
この図5の構成の場合も、異常時に温度検出部100に印加される電圧は実質的に0Vである。したがって、温度検出部100に印加される電圧は、適切な使用温度範囲に対応する電圧の範囲を超える値となり、温度検出部100に温度異常を検出することができる。温度異常を検出する。
なお、ここまで説明した実施の形態では、携帯電話端末にインテリジェンス電池パックを内蔵させた例について説明したが、携帯電話端末以外の各種携帯用電子機器(携帯端末)に、同様の電池パックを内蔵させて、充電や放電を制御する場合にも適用可能である。また、インテリジェンス電池パックの内部構成についても、図1などに示した構成は一例であり、その他の構成を適用してもよい。
さらに、図1〜図5に示した各実施の形態の具体的回路構成では、充電処理部の温度検出部で、電池異常を検出するための構成として、トランジスタ16のオン・オフを制御する構成としたが、トランジスタ以外のスイッチング素子を使用して、同様の制御を行う構成としてもよい。
本発明の一実施の形態の例の携帯電話端末とインテリジェンス電池パックとの電気的な接続構成を示したブロック図である。 本発明の一実施の形態の例における携帯電話端末とインテリジェンス電池パックの例を示した斜視図である。 本発明の一実施の形態の第1変形例のブロック図である。 本発明の一実施の形態の第2変形例のブロック図である。 本発明の一実施の形態の第3変形例のブロック図である。 従来の携帯電話端末と電池パックとの電気的な接続例を示したブロック図である。 従来の携帯電話端末とインテリジェンス電池パックとの電気的な接続例を示したブロック図である。
符号の説明
1・・・携帯電話端末、4・・・インテリジェンス電池パック、16・・・トランジスタ、35a、35b・・・データ通信端子、100・・・温度検出部、104・・・分圧抵抗、107・・・サーミスタ

Claims (5)

  1. 電池パックが装着されて、その装着された電池パックを電源として使用する携帯端末において、
    前記電池パックの正極と接続される正極端子と、
    前記電池パックの負極と接続される負極端子と、
    前記電池パック内の回路と通信を行うデータ通信端子と、
    前記正極端子から前記電池パックへの充電の制御を行う充電制御部と、
    基準電圧を出力する基準電圧出力部と、
    前記基準電圧出力部と前記負極端子との間に直列に接続した、分割抵抗及びサーミスタと、
    前記分割抵抗とサーミスタとの直列回路の所定箇所の電圧から温度を検出し、検出した温度により前記充電制御部で充電を停止させる温度検出部と、
    前記分割抵抗とサーミスタとの直列回路の途中に接続され、前記所定箇所の電圧を制御するスイッチング素子と、
    前記データ通信端子を介して電池パック内の回路と通信を行い、電池パック側から異常が通知された場合に、前記スイッチング素子を制御して、前記所定箇所の電圧を変化させる制御部とを備えることを特徴とする
    携帯端末。
  2. 前記スイッチング素子は、前記サーミスタに並列に接続し、前記制御部が前記スイッチング素子の制御で、前記サーミスタをショートさせて、前記所定箇所の電圧を変化させることを特徴とする
    請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記スイッチング素子は、前記分割抵抗に並列に接続し、前記制御部が前記スイッチング素子の制御で、前記分割抵抗をショートさせて、前記所定箇所の電圧を変化させることを特徴とする
    請求項1に記載の携帯端末。
  4. 前記スイッチング素子は、前記サーミスタと前記分割抵抗の間に直列に接続し、前記制御部が前記スイッチング素子の制御で、前記サーミスタと前記分割抵抗の間を切断させて、前記所定箇所の電圧を変化させることを特徴とする
    請求項1に記載の携帯端末。
  5. 電池パックが装着されて、その装着された電池パックを電源として使用する携帯端末と、その携帯端末に装着された電池パックとで構成される充電システムにおいて、
    前記電池パックとして、
    内蔵された二次電池の状態を検出する電池側制御部と、
    前記二次電池の正極及び負極と接続された電池側正極端子及び電池側負極端子と、
    前記電池側制御部の制御で前記携帯端末側と通信を行う電池側データ通信端子とを有し、
    前記携帯端末として、
    前記電池側正極端子と接続される端末側正極端子と、
    前記電池側負極端子と接続される端末側負極端子と、
    前記電池側データ通信端子と接続される端末側データ通信端子と、
    前記端末側正極端子から前記電池パックへの充電の制御を行う充電制御部と、
    基準電圧を出力する基準電圧出力部と、
    前記基準電圧出力部と前記端末側負極端子との間に直列に接続した、分割抵抗及びサーミスタと、
    前記分割抵抗とサーミスタとの直列回路の所定箇所の電圧から温度を検出し、検出した温度により前記充電制御部で充電を停止させる温度検出部と、
    前記分割抵抗とサーミスタとの直列回路の途中に接続され、前記所定箇所の電圧を制御するスイッチング素子と、
    前記端末側データ通信端子を介して前記電池側制御部と通信を行い、前記電池側制御部から異常が通知された場合に、前記スイッチング素子を制御して、前記所定箇所の電圧を変化させる端末側制御部とを備えることを特徴とする
    充電システム。
JP2007292492A 2007-11-09 2007-11-09 携帯端末および充電システム Active JP5196366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292492A JP5196366B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 携帯端末および充電システム
US12/262,727 US8036717B2 (en) 2007-11-09 2008-10-31 Mobile phone terminal and charging system
CN2008101744969A CN101431547B (zh) 2007-11-09 2008-11-07 移动电话终端和充电系统
EP08168631.3A EP2058915B1 (en) 2007-11-09 2008-11-07 Mobile terminal and charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292492A JP5196366B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 携帯端末および充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117317A JP2009117317A (ja) 2009-05-28
JP5196366B2 true JP5196366B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40346754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292492A Active JP5196366B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 携帯端末および充電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8036717B2 (ja)
EP (1) EP2058915B1 (ja)
JP (1) JP5196366B2 (ja)
CN (1) CN101431547B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584404B1 (ko) * 2004-11-11 2006-05-26 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기의 배터리 장치 및 그 운용 방법
US20110227538A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 O2Micro, Inc Circuits for generating reference signals
WO2011130826A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Psion Inc. System and method for externally controlling the charging of a battery powered device
JP2011239652A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsumi Electric Co Ltd 電池保護装置及び電池保護用集積回路
JP5244854B2 (ja) * 2010-05-14 2013-07-24 株式会社バッファロー 無線通信装置
US8704484B2 (en) * 2010-05-28 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Temperature sensor interface for wireless and wired charging
US8810058B2 (en) * 2010-06-01 2014-08-19 Enerdel, Inc. Multi-use input
US20120259567A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 9058-5878 Québec Inc. (Video Assist) Intelligent battery pack
US9368993B2 (en) 2013-03-01 2016-06-14 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for a multiplexed contact between electrical devices
JP6261901B2 (ja) * 2013-07-24 2018-01-17 ローム株式会社 バッテリマネージメント回路、それを用いた電源管理システム、電子機器
JP6310670B2 (ja) * 2013-10-07 2018-04-11 サトーホールディングス株式会社 プリンター
CN103607028B (zh) * 2013-12-09 2015-08-05 深圳市迪比科电子科技有限公司 一种适用于移动电源的直流瓦时计
US9503558B1 (en) * 2015-06-02 2016-11-22 Motorola Solutions, Inc. Battery module for communication devices having an accessory interface
US10155373B2 (en) * 2015-10-16 2018-12-18 Quest Integrated, Llc Printed multifunctional skin for aerodynamic structures, and associated systems and methods
CN109075704A (zh) * 2016-03-25 2018-12-21 华为技术有限公司 一种负载供电电路和终端
US20180097376A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-05 Hybrid Power Solutions Inc. Battery pack and method of operation therefor
CN110073569B (zh) * 2016-12-12 2024-03-01 株式会社村田制作所 电池组、电子设备以及电池组的控制方法
US10511180B2 (en) * 2016-12-15 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reuse of battery pack-side current and voltage sensing
US10496509B2 (en) * 2017-02-27 2019-12-03 Dell Products L.P. Systems and methods for event tracking and health assessment of battery-powered information handling systems
CN109959870B (zh) * 2017-12-21 2024-03-19 南京泉峰科技有限公司 适用于工具系统部件的诊断装置、诊断系统和诊断方法
CN108769444A (zh) * 2018-06-14 2018-11-06 佛山长意云信息技术有限公司 一种来电提醒方法、装置、计算机设备及存储介质
US11477888B2 (en) * 2018-10-08 2022-10-18 Quest Integrated, Llc Printed multifunctional skin for aerodynamic structures and associated systems and methods
CN109803047B (zh) * 2019-03-11 2021-07-02 台州职业技术学院 一种智能手机电池防爆监测装置
CN110474404A (zh) * 2019-09-26 2019-11-19 徐州浩峰电器有限公司 一种电动工具充电装置及电动工具充电系统
US11892893B2 (en) 2019-10-01 2024-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for thermal system management
DE102020209400A1 (de) * 2020-07-24 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Steuerung eines Lade- oder Entladestroms eines Wechselakkupacks und/oder eines Elektrogeräts sowie System zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870025A (en) * 1994-04-26 1999-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Power-supply apparatus and its mounting-completion indication method
US5582928A (en) * 1994-12-30 1996-12-10 Texas Instruments Incorporated Supply batteries
JP2001035542A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nec Saitama Ltd 電池パックの検出方法及び移動端末
JP3718769B2 (ja) * 2001-11-27 2005-11-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション インテリジェント電池
JP2004222378A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sony Corp マルチチャンネル充電装置およびその製造方法
US20040251879A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Joseph Patino Battery charging system
JP2005160233A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Makita Corp 組電池及び電池パック
JP4079871B2 (ja) * 2003-12-17 2008-04-23 三洋電機株式会社 パック電池
JP4986395B2 (ja) 2004-11-25 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バッテリパック、および携帯型電子機器
JP4884045B2 (ja) * 2006-03-21 2012-02-22 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
JP2007257939A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電池パック及び携帯端末装置
JP4890086B2 (ja) 2006-04-21 2012-03-07 アオイ電子株式会社 回路検証装置及び回路検証方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090124299A1 (en) 2009-05-14
US8036717B2 (en) 2011-10-11
CN101431547B (zh) 2013-03-13
EP2058915A3 (en) 2014-01-08
CN101431547A (zh) 2009-05-13
EP2058915B1 (en) 2020-09-23
JP2009117317A (ja) 2009-05-28
EP2058915A2 (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196366B2 (ja) 携帯端末および充電システム
JP3908463B2 (ja) 電池保護回路及び保護方法
KR100987606B1 (ko) 배터리팩의 잔류용량 측정의 수정장치와 방법
US7663339B2 (en) Battery pack having a communicator for communicating with electric device and electric device using the same
US20090273314A1 (en) Battery pack and control method
KR101193167B1 (ko) 배터리 팩, 충전기, 및 충전 시스템
US9281698B2 (en) Battery pack
WO2012005186A1 (ja) 電圧測定回路及び方法
JP5035800B2 (ja) 携帯端末
JP6016754B2 (ja) 組電池電圧検出装置
US20080185997A1 (en) Charged control device and battery pack employing it
CN111837290A (zh) 锂离子二次电池的控制装置以及其控制方法
JP5373446B2 (ja) 保護回路、及び電池パック
US11500036B2 (en) Method for recognizing contacting errors in a rechargeable battery pack, and system for carrying out the method
JP6549055B2 (ja) 電池パック
CN113574704A (zh) 电池管理装置、蓄电装置、电池管理方法以及计算机程序
JP2008275524A (ja) 電池パックおよび残容量算出方法
JP2011130528A (ja) 充電電気量算出回路、電池パック、及び電池搭載システム
EP3629040B1 (en) Open wire detection system and method therefor
US7372234B2 (en) Charge control device and battery pack employing it
JP2010148252A (ja) 故障診断回路、及び電池パック
JP3771451B2 (ja) 2次電池ユニット及び残容量表示装置
KR20240050534A (ko) 통합형 전류 센싱 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2023012789A (ja) 蓄電装置、電流遮断装置の故障診断方法
KR20210047751A (ko) 이중 배터리 시스템 및 릴레이 이상 판단 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250