JP5195748B2 - サーバ管理プログラム、方法、及び装置 - Google Patents

サーバ管理プログラム、方法、及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5195748B2
JP5195748B2 JP2009507382A JP2009507382A JP5195748B2 JP 5195748 B2 JP5195748 B2 JP 5195748B2 JP 2009507382 A JP2009507382 A JP 2009507382A JP 2009507382 A JP2009507382 A JP 2009507382A JP 5195748 B2 JP5195748 B2 JP 5195748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
identification information
managed
management
spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009507382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008120394A1 (ja
Inventor
浩 矢澤
茂洋 吉川
敏 伊與田
賢伸 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008120394A1 publication Critical patent/JPWO2008120394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195748B2 publication Critical patent/JP5195748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2046Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share persistent storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2033Failover techniques switching over of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2025Failover techniques using centralised failover control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、管理対象サーバを管理する管理サーバ上で実行されるサーバ管理プログラム、方法、及び装置に関し、特に、管理対象サーバの故障時に、内蔵システムディスクを予備サーバに差し換えた際に、関連する識別情報を自動的に更新して予備サーバを新たな管理対象サーバとして業務を継続させるためのプログラム等に関する。
従来から、サーバ装置が故障した場合の対応としては、故障したサーバ装置を撤去して予備サーバ装置を設置し、予めバックアップしてあったシステムデータを予備サーバの内蔵ディスクにリストア(コピー)する方法が採用されている。
ただし、上記の方法では、故障に備えてあらかじめシステムをバックアップする必要があり、データのバックアップに時間がかかる。また、システムをバックアップするタイミングは管理者が判断するため、頻繁にバックアップを取っていないと、リストア後のシステムが古くなる。さらに、データのリストアにもコピー処理のための時間がかかる。
そこで、サーバ装置の故障がディスク以外の箇所(例えばマザーボード)である場合など、故障したサーバ装置のディスクを予備サーバ装置に差し換えることにより復旧できる場合には、ディスクの差し換えで復旧させたいという要望がある。
例えば、特許文献1には、稼動中の磁気ディスクを交換するために、通信線路に対する接続線の切断及び接続を制御手段から制御可能にし、通信を一時中断してから交換を行う技術が開示されている。
特開平11−353129号公報
しかしながら、上記の特許文献1には、障害を起こしたサーバ装置のディスクを予備サーバ装置に移して動作させる際に、予備サーバ装置が管理する情報を操作することは示されていない。サーバ装置をネットワーク上で管理サーバコンピュータにより管理している場合には、故障をしたサーバ装置のディスクを予備サーバ装置に入れ替えて起動しても、新しいサーバ装置のMACアドレスなどは登録されていないために、不整合が発生するという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、故障したサーバ装置のディスクを予備サーバ装置に差し換えた際に、ネットワークアドレス等の不整合を解消することができるサーバ管理プログラムを提供することを目的(課題)とする。
本発明にかかるサーバ管理プログラムは、上記の目的を達成させるため、ブート可能なシステムディスクを内蔵した管理対象サーバと、該管理対象サーバの代替機として配置された予備サーバとをネットワークを介して管理する管理サーバコンピュータを、管理対象サーバにサーバ識別情報を付して該管理対象サーバのシステムディスクに書き込むよう指示するサーバ識別情報書込手段と、該サーバ識別情報を、該管理対象サーバから送信される該管理対象サーバのネットワークへの接続用のインターフェース部を識別するインターフェース識別情報に関連づけてサーバ管理テーブルに登録するサーバ登録手段と、管理者が管理対象サーバのシステムディスクを予備サーバに差し換えて当該予備サーバを起動した後に、当該予備サーバから送信されるサーバ識別情報及びインターフェース識別情報を取得する識別情報取得手段と、サーバ管理テーブルに登録されたレコードからサーバ識別情報が識別情報取得手段により取得されたサーバ識別情報に一致するレコードを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出されたサーバ管理テーブルのレコードのインターフェース識別情報の値を、識別情報取得手段により取得されたインターフェース識別情報の値により書き換える書換手段と、として機能させることを特徴とする。
また、上記のサーバ登録手段は、サーバ管理テーブルに管理対象サーバの稼働状態も含めて登録すると共に、管理対象サーバからの情報に基づいて当該稼働状態を更新し、抽出手段は、サーバ識別情報が一致するレコードの稼働状態が正常でないときに当該レコードを抽出することが望ましい。
さらに、管理対象サーバが故障した際に、該管理対象サーバから送られた故障箇所に関する情報に基づいて、故障箇所と復旧方法とを関連づけて予め登録された故障箇所復旧対応表を検索し、当該故障箇所に対応する復旧方法を管理者に提示する復旧方法提示手段として機能させるようにしてもよい。
なお、本発明のサーバ管理方法は、上記のプログラムをコンピュータに実行させる手順に相当し、本発明のサーバ管理装置は、そのように機能するコンピュータと等価である。
本発明によれば、サーバ装置のディスク以外の箇所の故障が発生した際に、故障発生時まで使用していたディスクを予備サーバ装置に差し換えて利用することができるため、予備サーバ装置を確実に起動することができ、かつ、最新の状態でシステムを復旧させることができる。また、データのバックアップやリストア時のファイルコピーの処理が不要となるため、作業時間を短縮することができる。
以下、本発明にかかるサーバ管理プログラムの実施形態を説明する。図1は、実施形態のサーバ管理プログラムがインストールされた管理サーバ装置を含むコンピュータシステムの構成を概念的に示すブロック図である。
このシステムは、管理サーバ10と、これにより管理される管理対象サーバ20及び予備サーバ30を備えている。管理対象サーバ20及び予備サーバ30は、ネットワークスイッチ40を介してインターネットに接続され、FCスイッチ41を介して外部のストレージ42に接続されている。管理サーバ10は、管理LANにより管理対象サーバ20、予備サーバ30、ネットワークスイッチ40、FCスイッチ41にそれぞれ接続されている。
管理サーバ10は、実施形態のサーバ管理プログラムを含むソフトウェアで構成されたマネージャ11を備えている。
管理対象サーバ20は、ブート可能なシステムディスク(ハードディスク)21を内蔵している。このシステムディスク21には、管理サーバ10のマネージャ11と通信して管理対象サーバ20の状態を監視するソフトウェアであるエージェント22がインストールされている。予備サーバ30は、管理対象サーバ20と同一のハード構成を有するが、ハードディスクを含まないディスクレスの構成である。
管理対象サーバ20には、固有のIPアドレス(IP1)、MACアドレス(MAC1)、WWPN情報(WWPN1)が設定されている。同様に、予備サーバ30にも、管理対象サーバ20とは異なる固有のMACアドレス(MAC2)、WWPN情報(WWPN2)が設定されている。なお、管理対象サーバ20のシステムディスク21には、IPアドレス(IP1)とサーバを識別するためのサーバ識別情報であるサーバID(ID1)とが記録されている。なお、MACアドレスとWWPN情報とは、管理対象サーバのネットワークへの接続用のインターフェース部を識別するインターフェース識別情報に該当する。
上記のようなシステムの稼働中、管理対象サーバ20が故障した場合、その故障がディスク以外の部分に関するもの(例えばマザーボードの故障)であった場合には、システムディスク21を管理対象サーバ20から抜き出し、それを予備サーバ30に取り付ける。図2は、システムディスク21を差し換えた後の状態を示す。管理サーバ10のマネージャ11は、後述するように管理対象のサーバの情報を管理するサーバ管理テーブルの内容を更新し、ネットワークアドレス等の不整合を解消する。
次に、上記のように構成された実施形態の管理サーバ10のマネージャ11の作用について、図3以下のフローチャートに基づいて説明する。マネージャ11は、サーバ管理プログラムにしたがって処理を進める。
システムの運用に当たっては、マネージャ11は、管理対象サーバ20が正常に稼働している状態で図3に示す事前定義(サーバ登録)の処理を実行する。この処理では、管理対象サーバを管理サーバへ登録する。ステップS001では、管理者が登録する管理対象サーバ20のIPアドレスを指定する。マネージャ11は、指定されたIPアドレスにインストールされている管理対象サーバ20のエージェント22とステップS002で通信し、ステップS003で通信先の管理対象サーバ20に対するサーバIDを発行し、ステップS004で当該管理対象サーバ20の内蔵ディスクにサーバIDを書き込むようエージェント22に指示する。このステップS004は、サーバ識別情報を付して管理対象サーバ20のシステムディスクに書き込むよう指示するサーバ識別情報書込手段に相当する。
続いて、マネージャ11は、管理対象サーバのエージェントへIPアドレス、MACアドレス、WWPN情報を要求して取得し(S005)、ステップS003で発行したサーバIDとステップS005で取得した情報と状態として「正常」の情報を以下の表1に示すようなサーバ管理テーブルに登録し(S006)、事前定義の処理を終了する。IPアドレスは、管理対象サーバ20にOSをインストールするときに管理者により適宜設定されている。ステップS006の処理は、サーバ識別情報を、管理対象サーバから送信されるインターフェース識別情報に関連づけてサーバ管理テーブルに登録するサーバ登録手段に相当する。
次に、管理対象サーバ20が故障して予備サーバ30に交換する際の処理を図4に基づいて説明する。管理対象サーバ20に故障が発生すると、エージェント22がSNMP trapにより管理対象サーバのSNMP MIB情報を管理サーバへ送信し、管理サーバ10のマネージャ11はこの情報を受信し(S101)、MIB情報に基づいて以下の表2に示すようなサーバのIPアドレスと故障箇所の情報を取得する(S102)。
続いてマネージャ11は、ステップS103において、管理対象サーバの故障によるサーバ管理テーブル更新処理のサブルーチンを呼び出して実行する。このサブルーチンの内容を図5に示す。管理サーバ10上のマネージャ11は、サーバ管理テーブルの各レコードについて、未チェックのレコードがある間(S201, はい)、MIB情報で通知された表2のIPアドレスの値とサーバ管理テーブル(表1)のIPアドレスの値を比較し(S202)、IPアドレスが一致すると(S203,はい)、一致したIPアドレスに対応する管理対象サーバの状態をエラーに書き換え(S204)、図4のS104に戻る。書き換えの結果、サーバ管理テーブルの内容は以下の表3に示すように更新される。
IPアドレスが一致するレコードが発見されずに(S203,いいえ)未チェックのレコードがなくなると(S201,いいえ)、この処理をエラーにして図4のS104に戻る。
ステップS103のサブルーチンから処理が戻ると、マネージャ11は、ステップS104において、サーバ復旧方法の特定処理のサブルーチンを呼び出して実行する。図6は、このサブルーチンの内容を示す。管理サーバ10上のマネージャ11は、故障箇所と対応する復旧方法とを対応づけた以下の表4に示す故障箇所復旧対応表を参照し、MIB情報で通知された故障箇所に応じた復旧方法を探し出す。
すなわち、図6のサブルーチンでは、マネージャ11は、表4の故障箇所復旧対応表の各レコードについて、未チェックのレコードがある間(S301, はい)、MIB情報で通知された表2の故障箇所と故障箇所復旧対応表(表4)の故障箇所とを比較し(S302)、故障箇所が一致すると(S303,はい)、一致した故障箇所に対応する復旧方法の値(文字列)を抽出し(S304)、図4のS105に戻る。
故障箇所が一致するレコードが発見されずに(S303,いいえ)未チェックのレコードがなくなると(S301,いいえ)、この処理をエラーにして図4のS105に戻る。
ステップS105では、マネージャ11は、上記のサブルーチンで特定された故障箇所と復旧方法とを管理サーバ10の画面上に表示して管理者に通知する。ここでは、復旧方法に応じて交換すべき部品等の情報を管理者に提示する。復旧方法がサーバ交換である場合、内蔵ディスクの予備サーバへの差し換えにより復旧が可能な旨を提示する。ステップS105の処理は、故障箇所に対応する復旧方法を管理者に提示する復旧方法提示手段に相当する。
ステップS106では、管理者が管理対象サーバの内蔵システムディスクを予備サーバへ差換えて、予備サーバを起動するまで待機し、予備サーバが起動されると、ステップS107では、起動後の予備サーバのエージェントから送信される表5に示すようなサーバ情報を受信する。ステップS107の処理は、予備サーバから送信されるサーバ識別情報及びインターフェース識別情報を取得する識別情報取得手段に相当する。
続いてマネージャ11は、ステップS108において、サーバ起動によるサーバ管理テーブル更新処理のサブルーチンを呼び出して実行し、故障による交換処理を終了する。
サーバ起動によるサーバ管理テーブル更新処理のサブルーチンの内容を図7に示す。このサブルーチンでは、管理サーバ10上のマネージャ11は、表3に示すサーバ管理テーブルの各レコードについて、未チェックのレコードがある間(S401, はい)、表5に示すサーバ情報のサーバIDの値をキーに表3に示すサーバ管理テーブルを検索する(S402)。サーバIDが一致すると(S403,はい)、マネージャ11は、一致したサーバIDに対応するサーバ情報(表5)内のIPアドレスとサーバ管理テーブル(表3)のIPアドレスとが一致する場合(S404、はい)には、一致したサーバIDに対応する管理対象サーバの状態をチェックし、エラーや停止の場合(S405,はい)には、ステップS406でスイッチ制御処理、ステップS407でサーバ管理テーブル書換処理のサブルーチンをそれぞれ実行して、図4に戻る。これらのサブルーチンの内容は後述する。ステップS402,S403の処理は、サーバ管理テーブル(表3)に登録されたレコードからサーバ識別情報が識別情報取得手段により取得されたサーバ識別情報(表5)に一致するレコードを抽出する抽出手段に相当する。
サーバIDが一致するレコードが発見されずに(S403,いいえ)未チェックのレコードがなくなると(S401,いいえ)、この処理をエラーにして図4に戻る。また、ステップS404で一致したサーバIDに関してIPアドレスが一致しないと判断された場合には、その旨管理者へ通知し、ステップS408において、表3のサーバ管理テーブル中の一致したサーバIDに対応する管理対象サーバの状態を「不整合」に書き換えて図4の処理に戻る。書き換えの結果、サーバ管理テーブルの内容は以下の表6に示すように更新される。以降、後述の不整合状態のサーバの復旧処理を実施するまで当該管理対象サーバ状態は不整合のままとなる。
一方、ステップS405で一致したサーバIDに対応するサーバの状態がエラー、または停止ではないと判断された場合、マネージャ11は、ステップS409でそのサーバの状態が不整合か否かが判断する。そして、不整合であれば、何もせずに図4の処理に戻り、不整合でもない場合には、次のステップS410に処理を進める。
ステップS410では、マネージャ11は、一致したサーバIDに対応する管理対象サーバの状態が正常であるか否かを判断し、正常でない場合にはステップS408により状態を不整合に設定して図4の処理に戻り、正常である場合にはステップS411に進む。
ステップS411では、マネージャ11は、一致したサーバIDに対応するサーバ管理テーブル(表2)中のMACアドレスとサーバ情報(表5)のMACアドレスとが一致するか否かを判断し、一致しない場合には、ステップS412でサーバ管理テーブルのMACアドレスの値をサーバ情報のMACアドレスの値で書換えてよいか画面に表示し、管理者の選択を求める。管理者が書き換えを指示しない場合(S413,いいえ)には、ステップS408により状態を不整合に設定して図4の処理に戻り、書き換えを指示した場合(S413,はい)にはステップS414に進む。
ステップS414では、マネージャ11は、一致したサーバIDに対応するサーバ管理テーブル(表2)中のWWPNアドレスとサーバ情報(表5)のWWPNアドレスとが一致するか否かを判断し、一致しない場合には、ステップS415でサーバ管理テーブルのWWPNアドレスの値をサーバ情報のWWPNアドレスの値で書換えてよいか画面に表示し、管理者の選択を求める。管理者が書き換えを指示しない場合(S416,いいえ)には、ステップS408により状態を不整合に設定して図4の処理に戻り、書き換えを指示した場合(S416,はい)にはステップS417に進む。
ステップS417では、マネージャ11はステップS413,S416でサーバ管理テーブルの書き換えが指示されたか否かを判断し、指示された場合(S417,はい)には、ステップS406でスイッチ制御処理、ステップS407でサーバ管理テーブル書換処理のサブルーチンをそれぞれ実行して、図4に戻る。書き換えが指示されていない場合には、そのまま図4に戻る。
続いて、図7のステップS406,S418で呼び出されるスイッチ制御処理のサブルーチンの内容を図8に基づいて説明する。図8のサブルーチンの前半は故障した管理対象サーバのポートを閉じる処理、後半は予備サーバのポートを開く処理に相当する。
スイッチ制御処理では、管理サーバ10のマネージャ11は、ネットワークスイッチ40に格納されたポート−MAC対応表(以下の表7に示す)、及び、FCスイッチ41に格納されたポート−WWPN対応表(以下の表8に示す)を参照し、これらの表の値を操作する。
マネージャ11は、表7に示すポート−MAC対応表の各レコードについて、未チェックのレコードがある間(S501, はい)、表3に示すサーバ管理テーブル中の対象のサーバID(図7のステップS403で一致したと判断されたサーバID)に対応するMACアドレスと、表7に示すポート−MAC対応表のMACアドレスとが一致するか否かを判断する(S502)。MACアドレスが一致すると(S502,はい)、マネージャ11は、ステップS503において、ネットワークスイッチ40に接続し、ポート−MAC対応表中の同一のMACアドレスに対応するポートの状態をDisableに設定してポートを閉じる。
MACアドレスが一致するレコードが発見されずに(S502,いいえ)未チェックのレコードがなくなると(S501,いいえ)、この処理をエラーにして図7のS407に戻る。
一致するMACアドレスが存在した場合には、続いて、マネージャ11は、表8に示すポート−WWPN対応表の各レコードについて、未チェックのレコードがある間(S504, はい)、表3に示すサーバ管理テーブル中の対象のサーバIDに対応するWWPNアドレスと、表8に示すポート−WWPN対応表のWWPNアドレスとが一致するか否かを判断する(S505)。WWPNアドレスが一致すると(S505,はい)、マネージャ11は、ステップS506において、FCスイッチ41に接続し、ポート−WWPN対応表中の同一のWWPNアドレスに対応するポートの状態をDisableに設定してポートを閉じる。
WWPNアドレスが一致するレコードが発見されずに(S505,いいえ)未チェックのレコードがなくなると(S504,いいえ)、この処理をエラーにして図7のS407に戻る。
次に、マネージャ11は、表7に示すポート−MAC対応表の各レコードについて、未チェックのレコードがある間(S507, はい)、表5に示すサーバ情報のMACアドレスと、表7に示すポート−MAC対応表のMACアドレスとが一致するか否かを判断する(S508)。MACアドレスが一致すると(S508,はい)、マネージャ11は、ステップS509において、ネットワークスイッチ40に接続し、ポート−MAC対応表中の同一のMACアドレスに対応するポートの状態をEnableに設定してポートを開く。
MACアドレスが一致するレコードが発見されずに(S508,いいえ)未チェックのレコードがなくなると(S507,いいえ)、この処理をエラーにして図7のS407に戻る。
一致するMACアドレスが存在した場合には、続いて、マネージャ11は、表8に示すポート−WWPN対応表の各レコードについて、未チェックのレコードがある間(S510, はい)、表5に示すサーバ情報のWWPNアドレスと、表8に示すポート−WWPN対応表のWWPNアドレスとが一致するか否かを判断する(S511)。WWPNアドレスが一致すると(S511,はい)、マネージャ11は、ステップS512において、FCスイッチ41に接続し、ポート−WWPN対応表中の同一のWWPNアドレスに対応するポートの状態をEnableに設定してポートを開く。
WWPNアドレスが一致するレコードが発見されずに(S511,いいえ)未チェックのレコードがなくなると(S510,いいえ)、この処理をエラーにして図7のS407に戻る。
次に、図7のステップS407,S419で呼び出されるサーバ管理テーブル書換処理のサブルーチンの内容を図9に基づいて説明する。このサブルーチンでは、マネージャ11は、サーバ管理テーブル(表3)中の指定されたサーバIDに対応するMACアドレスの値、WWPNアドレスの値をサーバ情報(表5)の値へ変更し(S601,S602)、当該サーバIDのサーバ状態を「正常」に変更する(S603)。これによりディスク差し換えによるサーバ復旧と判断し、以降予備サーバを新管理対象サーバとして管理する。ステップS601,S602の処理は、抽出されたサーバ管理テーブル(表3)のレコードのインターフェース識別情報の値を、識別情報取得手段により取得されたインターフェース識別情報(表5)の値により書き換える書換手段に相当する。
次に、図7のステップS408において不整合の状態に設定されたサーバを復旧させるための処理を図10に基づいて説明する。この処理は、管理者が管理サーバ10の図示せぬ画面によりサーバ管理テーブルを表示させ、不整合がある場合に実行される。
図10の最初のステップS701では、管理サーバ10のマネージャ11は復旧の対象のサーバを選択するよう管理者に求める画面を表示する。不整合状態のサーバが複数ある場合には、ここでその一つを選択する。次に、復旧方法としてIPアドレスの更新によるか、エントリの削除によるかを管理者に求めて選択させる。削除が選択された場合には、マネージャ11はステップS703でサーバ管理テーブル(表6)から対象となる不整合の状態のサーバのエントリを削除して処理を終了する。
一方、更新が選択された場合には、マネージャ11は、サーバ管理テーブル(表6)で不整合が表示されている対象のサーバにログインし(S704)、当該サーバのIPアドレスを管理者により入力された正しい値に更新し(S705)、当該サーバを再起動させる(S706)。起動した管理対象サーバのエージェント22がサーバ情報(表5)を送信するので、マネージャ11はステップS707でこれを受信し、ステップS708で図7に示したサーバ起動によるサーバ管理テーブル更新処理を実行して処理を終了する。これにより、不整合の状態は解消するので、図3に示した事前定義処理により管理対象サーバとして登録すればよい。
なお、ディスクの差し換えは、上記のような故障発生時のみでなく、予防保守などのため管理者の意思により行われる場合もある。このような場合には、管理者が管理対象サーバをシャットダウンしてディスクを予備サーバに差し換え、予備サーバを起動する。シャットダウン時に管理対象サーバは管理サーバへ以下の表9に示すような状態を通知する。
管理サーバ10のマネージャ11は、受け取った状態通知からサーバ管理テーブルを表10のように更新する。
上記の処理は、図5に示した管理対象サーバの故障によるサーバ管理テーブルの変更とほぼ同一であり、ステップS204で設定される状態が「エラー」ではなく「停止」となる点のみが異なる。後は図4に示した故障による交換処理のステップS106以下と同様である。
(付記1)
ブート可能なシステムディスクを内蔵した管理対象サーバと、該管理対象サーバの代替機として配置された予備サーバとをネットワークを介して管理する管理サーバコンピュータを、
管理対象サーバにサーバ識別情報を付して該管理対象サーバのシステムディスクに書き込むよう指示するサーバ識別情報書込手段と、
該サーバ識別情報を、該管理対象サーバから送信される該管理対象サーバのネットワークへの接続用のインターフェース部を識別するインターフェース識別情報に関連づけてサーバ管理テーブルに登録するサーバ登録手段と、
管理者が前記管理対象サーバのシステムディスクを予備サーバに差し換えて当該予備サーバを起動した後に、当該予備サーバから送信されるサーバ識別情報及びインターフェース識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記サーバ管理テーブルに登録されたレコードからサーバ識別情報が前記識別情報取得手段により取得されたサーバ識別情報に一致するレコードを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記サーバ管理テーブルのレコードのインターフェース識別情報の値を、前記識別情報取得手段により取得されたインターフェース識別情報の値により書き換える書換手段と、
として機能させることを特徴とするサーバ管理プログラム。
(付記2)
前記サーバ登録手段は、前記サーバ管理テーブルに前記管理対象サーバの稼働状態も含めて登録すると共に、前記管理対象サーバからの情報に基づいて当該稼働状態を更新し、
前記抽出手段は、前記サーバ識別情報が一致するレコードの稼働状態が正常でないときに当該レコードを抽出することを特徴とする付記1に記載のサーバ管理プログラム。
(付記3)
前記管理サーバコンピュータを、さらに、
前記管理対象サーバが故障した際に、該管理対象サーバから送られた故障箇所に関する情報に基づいて、故障箇所と復旧方法とを関連づけて予め登録された故障箇所復旧対応表を検索し、当該故障箇所に対応する復旧方法を管理者に提示する復旧方法提示手段
として機能させることを特徴とする付記1または2に記載のサーバ管理プログラム。
(付記4)
ブート可能なシステムディスクを内蔵した管理対象サーバと、該管理対象サーバの代替機として配置された予備サーバとをネットワークを介して管理する方法において、
管理サーバコンピュータが、
管理対象サーバにサーバ識別情報を付して該管理対象サーバのシステムディスクに書き込むよう指示するサーバ識別情報書込手順と、
該サーバ識別情報を、該管理対象サーバから送信される該管理対象サーバのネットワークへの接続用のインターフェース部を識別するインターフェース識別情報に関連づけてサーバ管理テーブルに登録するサーバ登録手順と、
管理者が前記管理対象サーバのシステムディスクを予備サーバに差し換えて当該予備サーバを起動した後に、当該予備サーバから送信されるサーバ識別情報及びインターフェース識別情報を取得する識別情報取得手順と、
前記サーバ管理テーブルに登録されたレコードからサーバ識別情報が前記識別情報取得手順により取得されたサーバ識別情報に一致するレコードを抽出する抽出手順と、
前記抽出手順により抽出された前記サーバ管理テーブルのレコードのインターフェース識別情報の値を、前記識別情報取得手順により取得されたインターフェース識別情報の値により書き換える書換手順と、
を実行することを特徴とするサーバ管理方法。
(付記5)
前記サーバ登録手順では、前記サーバ管理テーブルに前記管理対象サーバの稼働状態も含めて登録すると共に、前記管理対象サーバからの情報に基づいて当該稼働状態を更新し、
前記抽出手順では、前記サーバ識別情報が一致するレコードの稼働状態が正常でないときに当該レコードを抽出することを特徴とする付記4に記載のサーバ管理方法。
(付記6)
前記管理サーバコンピュータが、さらに、
前記管理対象サーバが故障した際に、該管理対象サーバから送られた故障箇所に関する情報に基づいて、故障箇所と復旧方法とを関連づけて予め登録された故障箇所復旧対応表を検索し、当該故障箇所に対応する復旧方法を管理者に提示する復旧方法提示手順
を実行することを特徴とする付記4または5に記載のサーバ管理方法。
(付記7)
ブート可能なシステムディスクを内蔵した管理対象サーバと、該管理対象サーバの代替機として配置された予備サーバとをネットワークを介して管理するサーバ管理装置において、
管理対象サーバにサーバ識別情報を付して該管理対象サーバのシステムディスクに書き込むよう指示するサーバ識別情報書込手段と、
該サーバ識別情報を、該管理対象サーバから送信される該管理対象サーバのネットワークへの接続用のインターフェース部を識別するインターフェース識別情報に関連づけてサーバ管理テーブルに登録するサーバ登録手段と、
管理者が前記管理対象サーバのシステムディスクを予備サーバに差し換えて当該予備サーバを起動した後に、当該予備サーバから送信されるサーバ識別情報及びインターフェース識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記サーバ管理テーブルに登録されたレコードからサーバ識別情報が前記識別情報取得手段により取得されたサーバ識別情報に一致するレコードを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記サーバ管理テーブルのレコードのインターフェース識別情報の値を、前記識別情報取得手段により取得されたインターフェース識別情報の値により書き換える書換手段と、
を備えることを特徴とするサーバ管理装置。
(付記8)
前記サーバ登録手段は、前記サーバ管理テーブルに前記管理対象サーバの稼働状態も含めて登録すると共に、前記管理対象サーバからの情報に基づいて当該稼働状態を更新し、
前記抽出手段は、前記サーバ識別情報が一致するレコードの稼働状態が正常でないときに当該レコードを抽出することを特徴とする付記7に記載のサーバ管理装置。
(付記9)
前記管理対象サーバが故障した際に、該管理対象サーバから送られた故障箇所に関する情報に基づいて、故障箇所と復旧方法とを関連づけて予め登録された故障箇所復旧対応表を検索し、当該故障箇所に対応する復旧方法を管理者に提示する復旧方法提示手段
をさらに備えることを特徴とする付記7または8に記載のサーバ管理装置。
本発明の実施形態に係るサーバ管理プログラムがインストールされた管理サーバ装置を含むコンピュータシステムの構成を概念的に示すブロック図であり、ディスクの差し換え前の状態を示す。 本発明の実施形態に係るサーバ管理プログラムがインストールされた管理サーバ装置を含むコンピュータシステムの構成を概念的に示すブロック図であり、ディスクの差し換え後の状態を示す。 本発明の実施形態に係るサーバ管理プログラムの事前定義処理の内容を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るサーバ管理プログラムの故障による交換処理の内容を示すフローチャートである。 図4のステップS103で呼び出される管理対象サーバの故障によるサーバ管理テーブルの更新処理の内容を示すフローチャートである。 図4のステップS104で呼び出されるサーバ復旧方法の特定処理の内容を示すフローチャートである。 図4のステップS108で呼び出されるサーバ起動によるサーバ管理テーブルの更新処理の内容を示すフローチャートである。 図7のステップS406,S418で呼び出されるスイッチ制御処理の内容を示すフローチャートである。 図7のステップS407,S419で呼び出されるサーバ管理テーブル書換処理の内容を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るサーバ管理プログラムの不整合状態のサーバの復旧処理の内容を示すフローチャートである。
符号の説明
10 管理サーバ
11 マネージャ
20 管理対象サーバ
21 システムディスク
22 エージェント
30 予備サーバ
40 ネットワークスイッチ
41 FCスイッチ

Claims (6)

  1. ブート可能なシステムディスクを内蔵した管理対象サーバと、該管理対象サーバの代替機として配置された予備サーバとをネットワークを介して管理する管理サーバコンピュータを、
    管理対象サーバにサーバ識別情報を付して該管理対象サーバのシステムディスクに書き込むよう指示するサーバ識別情報書込手段と、
    該サーバ識別情報と、該管理対象サーバのネットワークへの接続用のインターフェース部のIPアドレスと、該管理対象サーバから送信される該管理対象サーバのネットワークへの接続用の前記インターフェース部を識別するインターフェース識別情報とを含むレコードをサーバ管理テーブルに登録するサーバ登録手段と、
    前記予備サーバが起動時に送信する,当該予備サーバのインターフェース識別情報と、当該予備サーバにセットされているシステムディスク上のサーバ識別情報とを取得する識別情報取得手段と、
    前記サーバ管理テーブルに登録されたレコードからサーバ識別情報が前記識別情報取得手段により取得されたサーバ識別情報に一致するレコードを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記サーバ管理テーブルのレコードのインターフェース識別情報の値を、前記識別情報取得手段により取得されたインターフェース識別情報の値により書き換える書換手段と、
    として機能させることを特徴とするサーバ管理プログラム。
  2. 前記サーバ登録手段は、前記サーバ管理テーブルに前記管理対象サーバの稼働状態も含めて登録すると共に、前記管理対象サーバからの情報に基づいて当該稼働状態を更新し、
    前記抽出手段は、前記サーバ識別情報が一致するレコードの稼働状態が正常でないときに当該レコードを抽出することを特徴とする請求項1に記載のサーバ管理プログラム。
  3. 前記管理サーバコンピュータを、さらに、
    前記管理対象サーバが故障した際に、該管理対象サーバから送られた故障箇所に関する情報に基づいて、故障箇所と復旧方法とを関連づけて予め登録された故障箇所復旧対応表を検索し、当該故障箇所に対応する復旧方法を管理者に提示する復旧方法提示手段
    として機能させることを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ管理プログラム。
  4. ブート可能なシステムディスクを内蔵した管理対象サーバと、該管理対象サーバの代替機として配置された予備サーバとをネットワークを介して管理する管理サーバコンピュータを、
    管理対象サーバにサーバ識別情報を付して該管理対象サーバのシステムディスクに書き込むよう指示するサーバ識別情報書込手段と、
    該サーバ識別情報と、該管理対象サーバのネットワークへの接続用のインターフェース部のIPアドレスと、該管理対象サーバから送信される該管理対象サーバのネットワークへの接続用の前記インターフェース部を識別するインターフェース識別情報とを含むレコードをサーバ管理テーブルに登録するサーバ登録手段と、
    前記予備サーバが起動時に送信する,当該予備サーバのインターフェース識別情報と、当該予備サーバにセットされているシステムディスク上のサーバ識別情報とを取得する識別情報取得手段と、
    前記サーバ管理テーブルに登録されたレコードからサーバ識別情報が前記識別情報取得手段により取得されたサーバ識別情報に一致するレコードを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記サーバ管理テーブルのレコードのインターフェース識別情報の値を、前記識別情報取得手段により取得されたインターフェース識別情報の値により書き換える書換手段と、
    として機能させるサーバ管理プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読媒体。
  5. ブート可能なシステムディスクを内蔵した管理対象サーバと、該管理対象サーバの代替機として配置された予備サーバとをネットワークを介して管理する方法において、
    管理サーバコンピュータが、
    管理対象サーバにサーバ識別情報を付して該管理対象サーバのシステムディスクに書き込むよう指示するサーバ識別情報書込手順と、
    該サーバ識別情報と、該管理対象サーバのネットワークへの接続用のインターフェース部のIPアドレスと、該管理対象サーバから送信される該管理対象サーバのネットワークへの接続用の前記インターフェース部を識別するインターフェース識別情報とを含むレコードをサーバ管理テーブルに登録するサーバ登録手順と、
    前記予備サーバが起動時に送信する,当該予備サーバのインターフェース識別情報と、当該予備サーバにセットされているシステムディスク上のサーバ識別情報とを取得する識別情報取得手順と、
    前記サーバ管理テーブルに登録されたレコードからサーバ識別情報が前記識別情報取得手順により取得されたサーバ識別情報に一致するレコードを抽出する抽出手順と、
    前記抽出手順により抽出された前記サーバ管理テーブルのレコードのインターフェース識別情報の値を、前記識別情報取得手順により取得されたインターフェース識別情報の値により書き換える書換手順と、
    を実行することを特徴とするサーバ管理方法。
  6. ブート可能なシステムディスクを内蔵した管理対象サーバと、該管理対象サーバの代替機として配置された予備サーバとをネットワークを介して管理するサーバ管理装置において、
    管理対象サーバにサーバ識別情報を付して該管理対象サーバのシステムディスクに書き込むよう指示するサーバ識別情報書込手段と、
    該サーバ識別情報と、該管理対象サーバのネットワークへの接続用のインターフェース部のIPアドレスと、該管理対象サーバから送信される該管理対象サーバのネットワークへの接続用の前記インターフェース部を識別するインターフェース識別情報とを含むレコードをサーバ管理テーブルに登録するサーバ登録手段と、
    前記予備サーバが起動時に送信する,当該予備サーバのインターフェース識別情報と、
    当該予備サーバにセットされているシステムディスク上のサーバ識別情報とを取得する識別情報取得手段と、
    前記サーバ管理テーブルに登録されたレコードからサーバ識別情報が前記識別情報取得手段により取得されたサーバ識別情報に一致するレコードを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記サーバ管理テーブルのレコードのインターフェース識別情報の値を、前記識別情報取得手段により取得されたインターフェース識別情報の値により書き換える書換手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ管理装置。
JP2009507382A 2007-03-29 2007-03-29 サーバ管理プログラム、方法、及び装置 Expired - Fee Related JP5195748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/056985 WO2008120394A1 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 サーバ管理プログラム、方法、及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120394A1 JPWO2008120394A1 (ja) 2010-07-15
JP5195748B2 true JP5195748B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39807985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507382A Expired - Fee Related JP5195748B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 サーバ管理プログラム、方法、及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090327799A1 (ja)
JP (1) JP5195748B2 (ja)
WO (1) WO2008120394A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018254A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi Ltd 計算機システム及びそのブート制御方法
US8856337B2 (en) * 2011-08-16 2014-10-07 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of cluster system provisioning for virtual maching environment
US9391989B2 (en) * 2013-10-17 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic identification of returned merchandise in a data center
JP2015171052A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士通株式会社 識別装置、識別プログラム、及び識別方法
TWI543576B (zh) * 2014-07-22 2016-07-21 廣達電腦股份有限公司 網路協定位址之設定方法及伺服管理系統
US9461934B2 (en) * 2014-10-17 2016-10-04 International Business Machines Corporation Network resources management by a cloud consumer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844641A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Nec Corp ネットワーク障害処理システム及び該システムにおけるネットワーク障害処理方法
JPH09288594A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Commun Syst Ltd 障害対処方法通知システム
JPH1028130A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Ltd Macアドレス管理方式
JP2000101589A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイナミックドメインネームシステム
JP2000112851A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイナミック・ドメイン・ネーム・システムおよびダイナミック・ドメイン・ネーム管理方法
JP2000357160A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Id Gate Co Ltd コンピュータネットワーク及びネットワークサーバのクラスタリング方法
JP2004032103A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ntt Docomo Tokai Inc ネットワークシステム及びサーバ切り替え方法
JP2004178296A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nec Corp ナレッジ型運用管理システム,方法およびプログラム
JP2005149334A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークブートシステム,ネットワークブート方法およびネットワークブート用キャッシュ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009539A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-30 Fujitsu Limited Systeme de communication a terminal mobile et procede de communication
US7847970B1 (en) * 2004-04-16 2010-12-07 Automed Technologies, Inc. System and method for reception, analysis, and annotation of prescription data
JP4322240B2 (ja) * 2005-09-15 2009-08-26 株式会社日立製作所 再起動方法、システム及びプログラム
JP4755548B2 (ja) * 2006-08-01 2011-08-24 株式会社日立製作所 運用管理方法、運用管理プログラム、運用管理システムおよび運用管理装置
US7953827B2 (en) * 2006-10-31 2011-05-31 Dell Products L.P. System and method for dynamic allocation of information handling system network addresses

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844641A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Nec Corp ネットワーク障害処理システム及び該システムにおけるネットワーク障害処理方法
JPH09288594A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Commun Syst Ltd 障害対処方法通知システム
JPH1028130A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Ltd Macアドレス管理方式
JP2000101589A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイナミックドメインネームシステム
JP2000112851A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイナミック・ドメイン・ネーム・システムおよびダイナミック・ドメイン・ネーム管理方法
JP2000357160A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Id Gate Co Ltd コンピュータネットワーク及びネットワークサーバのクラスタリング方法
JP2004032103A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ntt Docomo Tokai Inc ネットワークシステム及びサーバ切り替え方法
JP2004178296A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nec Corp ナレッジ型運用管理システム,方法およびプログラム
JP2005149334A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークブートシステム,ネットワークブート方法およびネットワークブート用キャッシュ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008120394A1 (ja) 2010-07-15
US20090327799A1 (en) 2009-12-31
WO2008120394A1 (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11675670B2 (en) Automated disaster recovery system and method
US10915412B2 (en) System and method for live migration of a virtual machine
CN106716360B (zh) 支持多租户应用服务器环境中的补丁修补的系统和方法
JP5195748B2 (ja) サーバ管理プログラム、方法、及び装置
US8352720B2 (en) Method for changing booting configuration and computer system capable of booting OS
US8302091B2 (en) Installation of a bootable image for modifying the operational environment of a computing system
US8046329B2 (en) Incremental backup of database for non-archive logged servers
US20130191516A1 (en) Automated configuration error detection and prevention
CN104067219B (zh) 确定用于作业复制在存储装置上存储的对象的时间表
EP1675007B1 (en) Fault management system in multistage copy configuration
WO2016078422A1 (zh) 一种虚拟机配置信息的存储方法及装置
US20200192693A1 (en) Container provision support system and container provision support method
JP5665889B2 (ja) サブバージョンリポジトリをバックアップする方法及び装置
US20120131323A1 (en) System including a virtual disk
US8112598B2 (en) Apparatus and method for controlling copying
US20160191620A1 (en) System backup device and backup method
US20200089587A1 (en) Disaster recovery specific configurations, management, and application
US9766984B2 (en) N to M host system copy
KR100831128B1 (ko) 다중 사용자 환경에서의 서버 시스템을 이용한 운영체제백업/복구와 게임 백업/복구/업데이트/설치/실행 및운영체제 관리 시스템 및 그 방법
TWI801730B (zh) 具系統設定資料同步功能的伺服器
US8074048B2 (en) Data storage device
JP2007213271A (ja) サーバ情報収集方法
JP6855756B2 (ja) 情報処理装置、起動方法及び起動プログラム
US8443235B2 (en) Storage system and known problem information management method
US20230409440A1 (en) Automatically populating network configuration of a host during a bare metal recovery (bmr) restore

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees