JP5195553B2 - 流量計測装置 - Google Patents

流量計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5195553B2
JP5195553B2 JP2009065764A JP2009065764A JP5195553B2 JP 5195553 B2 JP5195553 B2 JP 5195553B2 JP 2009065764 A JP2009065764 A JP 2009065764A JP 2009065764 A JP2009065764 A JP 2009065764A JP 5195553 B2 JP5195553 B2 JP 5195553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
unit
measurement
zero value
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009065764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010217073A (ja
Inventor
雅彦 伊藤
武彦 重岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009065764A priority Critical patent/JP5195553B2/ja
Publication of JP2010217073A publication Critical patent/JP2010217073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195553B2 publication Critical patent/JP5195553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ガスなどの流体の流量を測定する流量計測装置に関するものである。
気体や液体の如き流体の流量や流速を測定する装置には多くの方式が知られている。特にエレクトロニクス技術の進歩により信頼性の高い超音波を利用する流速・流量測定装置の開発が目覚しい。そして超音波を利用した流速・流量測定装置は燃料ガスのメータ(ガスメータ)、工業用計測器、医療用の血流計、海洋や大気中の流速の測定など多方面にわたる活用分野がある。この超音波を利用する流速・流量測定装置には直接超音波を利用する場合のみならず、他の測定原理に基づく測定装置の検出部として間接的に利用する場合がある。
また、超音波利用流速・流量測定装置に限らず流速・流量測定装置には流量センサ、抵抗値センサ、温度センサ、電圧センサなど多くのセンサが利用されている。そしてこれらの電気信号を発信するセンサは、外部の条件に影響されて感度が変化したりすることがある。そのため燃料ガスのメータ等に使用される流量測定装置は僅かな流量変化、例えば3リットル/時のような微小変化でもこれを測定することが要求されている。この様な微小変化を正確に把握することができる為には測定のゼロ値補正を行うことができる測定装置としなければならない。
以上の観点から、ゼロ値補正実行の是非を所定時間間隔で判断する技術、複数の流路毎に弁を設け、当該弁が閉止されている流路のゼロ値補正を行なう技術が提示されている(例えば、特許文献1,2参照)。
また、ゼロ値補正実行を流量開閉弁の閉止時に流量計測部のゼロ値を検出しゼロ値補正を行う技術が提示されている(例えば、特許文献3,4参照)。
特開平8−271307号公報 国際公開第00/70312号パンフレット 特開2002−236040号公報 特開2008−82799号公報
ゼロ値補正を行なうに際し、流量計測装置内の圧力を安定させて、正確な補正を行なうために、流量開閉弁の閉止時に行うことは重要である。しかしながら、使用中のコックが開いている時に、流量開閉弁の閉止が行われると、次の開放時に、開いているコックからガス漏れを生じてしまい大変危険であり、例えば、流量開閉弁の閉止を定期的に行うと、使用中に急に使用できなくなるトラブルに併せて、上述のガス漏れの危険性も生じる。
そのため、一般家庭で使用されるガスメータでは地震時など、緊急異常時のみに流量開閉弁の閉止を行うようになっていて、該ガスメータが設置されてから取り外されるまで、流量開閉弁の閉止が行われる回数が極めて少なく、一度ぐらいしか閉止されない場合もあり、ゼロ値補正実行が有効に行われない心配があった。
また、ゼロ値補正では、流量開閉弁の開閉と流量計測を伴うため、電力の消費が多く、電池で10年間使用される日本の一般家庭用ガスメータでは、定期的に頻繁に行うことはできないと云う課題もあった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ゼロ値補正が必要なときに、ゼロ値補正を行うようにして、安全性を確保しつつ、精度維時を行うことのできる流量計測装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の流量計測装置は、流体が通過する流路と、前記流路内に配置され前記流路を通過する流体の流速を計測する流量計測部と、前記流路を開閉する開閉部と、前記流量計測部の計測を制御する計測制御部と、前記開閉部の動作を制御する開閉制御部と、前記計測制御部からの信号で使用者へシステム異常警告の告知を行う表示告知部を備え、前記計測制御部は前記流量計測部で計測して得られた流量がゼロ流量でない第1所定範囲のとき、前記開閉部で前記流路を閉止するとともに、前記開閉部で前記流路を閉止した後の前記流量計測部で計測して得られた流量が、ゼロ値とするようにゼロ値補正を行うようにし、前記ゼロ値補正を行う回数が所定回数を超えたときにシ
ステム異常と判定する機能と、ゼロ値補正しない場合とゼロ値補正した場合の変化量の累積が第2所定値を超えたときにシステム異常と判定する機能とを有し、システム異常と判定した場合に、前記開閉部で前記流路を閉止させたまま、前記表示告知部でシステム異常警告を行う構成としてある。
そして、ガスが使用されていないと判断でき、かつ、ゼロ値でない流量を計測した第1所定範囲のときに、ゼロ値補正を行うようにして、機器によっては殆どゼロ値補正が生じないものや、何度も繰り返し行うものなど、機器に応じたゼロ値補正を行うことができるようになると共に、経年的に劣化して破損した場合などのシステム異常として、流路を閉止し、システム異常警告を行うことより、最終的な流量計測部の安全性を確保することができる
本発明の流量計測装置は、ゼロ値でない第1所定範囲の流量を計測したときに、使用者が流量計測装置のゼロ値補正を行うことができるので、ゼロ値補正が必要なときに、機器に応じたゼロ値補正を行うことができるようになる。
第1の発明は、流体が通過する流路と、前記流路内に配置され前記流路を通過する流体の流速を計測する流量計測部と、前記流路を開閉する開閉部と、前記流量計測部の計測を制御する計測制御部と、前記開閉部の動作を制御する開閉制御部と、前記計測制御部からの信号で使用者へシステム異常警告の告知を行う表示告知部を備え、前記計測制御部は前記流量計測部で計測して得られた流量がゼロ流量でない第1所定範囲のとき、前記開閉部で前記流路を閉止するとともに、前記開閉部で前記流路を閉止した後の前記流量計測部で計測して得られた流量をゼロ値とするようにゼロ値補正を行うようにし、前記計測制御部は、前記ゼロ値補正を行う回数が所定回数を超えたときにシステム異常と判定する機能と、ゼロ値補正しない場合とゼロ値補正した場合の変化量の累積が第2所定値を超えたときにシステム異常と判定する機能とを有し、システム異常と判定した場合に、前記開閉部で前記流路を閉止させたまま、前記表示告知部でシステム異常警告を行う構成としてある。
そして、ガスが使用されていないと判断でき、かつ、ゼロ値でない流量を計測した第1所定範囲のときに、ゼロ値補正を行うようにして、機器によっては殆どゼロ値補正が生じないものや、何度も繰り返し行うものなど、機器に応じたゼロ値補正を行うことができるようになると共に、経年的に劣化して破損した場合などのシステム異常として、流路を閉止し、システム異常警告を行うことより、最終的な流量計測部の安全性を確保することができる
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の流量計測装置を用いるシステムの概略図、図2は同流量計測装置の要部断面図、図3は同上面配置図で、図4(a)、(b)、(c)は流量計測の説明図である。
図1において、使用者が使用するヒーターやオーブンなどの使用機器1a〜1dに供給されるガスは、ガス供給配管から、その流路を開閉する開閉部2と使用ガス流量を計測する流量計測装置としての流量計測部3を一体に形成した安全遮断装置付きガスメータ4を介して、供給される。
該安全遮断装置付きガスメータ4は、流量計測部3の計測を制御する計測制御部5と、開閉部2の動作を制御する開閉制御部6と、計測制御部5からの信号で使用者へ補正警告表示ランプ7等の告知手段を有する表示告知部8を有している。
上記流量計測を行う流量計測部3は、図2、図3に示すように、水平に配設した流量計測流路11の両端に、下方へつながる流入側配管12と、流出側配管13が設けてあり、
被測定流体は、流入側配管12から取り込まれ、流量計測流路11を介して、流出側配管13へ排出される。流量計測流路11を挟むように上流側と下流側に一対の超音波振動子14、15が配置してあり、この間の流量計測流路11に被測定流体の流れを整流する整流部材16が配置してある。
上記整流部材16は少なくとも流れに対し略並行でかつ超音波振動子14、15から発信される超音波を遮らないように配設した金属製の複数枚の整流板17と、整流板17を保持する樹脂性のケース18と、整流板17の側部の位置しケース18に設けた超音波振動子14、15から発信される超音波を通過させる開口19から構成されている。
このような配置において、超音波振動子14、15間の距離をL、流入側の超音波振動子14から超音波を送信し、流出側の超音波振動子15で受信する時の伝播時間をTud、その逆に、流出側の超音波振動子15から超音波を送信し、流入側の超音波振動子14で受信する時の伝播時間をTduとすると、音速をC、流体の流速をVfとすると、次式が成り立つ。
Tud=L/(C+Vf)、Tdu=L/(C−Vf)
これより、C+Vf=L/Tud、C−Vf=L/Tduが成り立ち、その結果、
2・Vf=(L/Tud)+(L/Tdu)となる。
よって、 Vf=(L/2)[(1/Tud)−(1/Tdu)]
このように、超音波伝播時間TudおよびTdu、を計測することにより、流体の流速Vfを計測することができる。なお、この流体の流速Vfは、音速Cに依存しないで求めることができ、流体の温度、すなわち、流体中の音速が変化しても、計測結果に影響しないことがわかる。この流体の流速Vfに、あらかじめ決められている流量計測流路11の断面積Sを乗ずることにより流体の流量Qfを、Qf=S・Vfとして求められる。
ここで、超音波振動子14、15は、複合の構成材料で構成され(図示せず)、この構成材料の材質や形状に依存する個々の共振周波数や、構成材料の接合部分の状態で、超音波振動子14、15の送信および受信する振動すなわち波形が歪みを生じるため、同一の構成材料、同一の接合で、超音波振動子14、15を構成したとしても、どうしても、構成材料や接合等のばらつきで、微小な振動のずれを生じ、結果的に、超音波振動子14、15の特性がずれてしまう場合がある。
このような場合について詳述すると、図4(a)に示すように、送信側の超音波振動子14or15に矩形電圧Aを印加して送信すると、受信側の超音波振動子15or14に波形信号Bを受信し、例えば、計測手段(計測IC)がこの信号の3波目を比較して、送信側超音波振動子14or15から送信したときから、受信側の超音波振動子15or14に波形信号Bを受信までの時間を測定するようになっている。
このときの、受信側の超音波振動子15or14の振動は、図4(b)に示すように、歪みのない理想的な振動波形Cに、超音波振動子14、15の構成材料や接合等による波形の歪みが複合されたものとなり、その波形の包絡線を、例えば、超音波振動子14を包絡線Dとし、超音波振動子15を包絡線Eとして表される。この信号の3波目の比較部分Gを拡大した図4(c)に示すように、ゼロクロス部分では近接する傾向は有しても、微小なズレは生じたままであり、歪みのない理想的な振動波形Cとゼロクロスまでの時間Tに対して、超音波振動子14の包絡線DとのズレD1と、超音波振動子15の包絡線EとのズレE1とが、測定誤差として生じてしまうことになる。
このズレD1とズレE1の合計すなわちズレ量合計(D1+E1)が、流量計測部3としての誤差となるので、初期に、流量計測流路11に被測定流体を流さない状態で、流量
計測を行い、ゼロ値ズレ量を求め、この値を補正量として、流量計測部3の測定値から予め差し引くことすなわちゼロ値補正を行うことで、精度を向上させることができるようになる。
しかしながら、上述の超音波振動子14、15の特性がずれてしまう場合は、初期のみでなく、経年変化で構成材料や接合の劣化のばらつき等によって、同様な現象を生じる場合があり、流量計測部3の流量計測のゼロ値がズレた状態で、その誤差分が徐々に拡大することがある。このような場合でも、ゼロ値補正を行うことで、精度を向上させることができるようになるが、一般に使用されているときには、開閉部2が開かれているので、精度良く行うことができない。また、精度良く行うために、開閉部2を閉じてゼロ値補正を行うと、次の開放時に、開いているコックからガス漏れを生じてしまい大変危険であり、例えば、流量開閉部2の閉止を定期的に行うと、使用中に急に使用できなくなるトラブルに併せて、ガス漏れの危険性も生じる。
そこで、流量計測部3で計測して得られた計測制御部5の流量が、ゼロ流量でなく最低使用状態流量より少なく、ゼロ流量測定の誤差範囲以上とした第1所定範囲にあるとき、例えばゼロ値には近いがゼロ流量でないゼロ値から若干シフトした流量例えば0.4〜0.8L/h程度の流量値で、一般の使用されている機器1a〜1dの使用量からするとありえない数値のときに、何らかの理由で超音波振動子14、15の特性がずれて流体の流速を計測する流量計測部3がゼロ値シフトして、計測精度誤差分が生じたものと考えられる。
この場合に、表示告知部8で補正警告表示ランプ7aの点灯を行うことで、使用者にゼロ値補正中であることを告知して、使用者が機器の使用しないように促すようになっている。
そして、開閉部2で流路を閉止し、その後の流量計測部3によって計測された流体の流速の出力を、計測制御部5の流量がゼロ値とするように補正を行い、補正が終了すると再度開閉部2で流路を開放し通常に使用できるようにしてある。
このように、計測制御部5の演算した流量がゼロ流量でない第1所定範囲例えば0.4〜0.8L/hのとき表示告知部8で補正警告表示ランプ7aの点灯を行うことで、使用者にゼロ値補正中であることを告知して、使用者が機器の使用しないように促すことで、安全に、ゼロ値補正を開始することができるようになる。そして、、開閉部2で流路を閉止した後の流量計測部3によって計測された流体の流速の出力を、計測制御部5の流量がゼロ値とするように補正を行うようにしてあり、圧力の影響を受けずに、正確にゼロ値補正を行うことができるようになる。
したがって、ガスが使用されていないと判断でき、かつ、ゼロ値でない流量を計測した第1所定範囲例えば0.4〜0.8L/hのときに、ゼロ値補正を行うようにしているので、機器によっては殆どゼロ値補正が生じないものや、何度も繰り返し行うものなど、機器に応じたゼロ値補正を行うことができるようになる。
さらに、ゼロ値補正を開始させて、開閉部2で流路を閉止した後の流量計測部3によって計測された流体の流速の出力を、計測制御部5の流量がゼロ値とするように補正を行った後に、開閉部2で流路を開放して通常使用状態に復帰させたときに、所定時間内に例えば1分間以内の短時間に、計測制御部5の流量が第2所定値に達した場合、再度開閉部2で流路を閉止した後、表示告知部8でシステム異常警告ランプ7bの点灯を行う構成としてある。
そして、ゼロ値補正を行った後に、開閉部2で流路を開放して通常使用状態に復帰させたときに、所定時間内例えば1分間以内の短時間に、計測制御部5の流量が第2所定値例えばガス使用機器1台分以上の使用流量に達した場合、ゼロ値補正中に使用者がコックを開いて放置したと判断して、ガス漏れの危険性を回避するように、再度開閉部2で流路を閉止した後、表示告知部8でシステム異常警告ランプ7bの点灯を行うようにしてあり、ゼロ値補正後の復帰の安全性を高めることができるようになる。
さらに、上記のようなゼロ値補正を行う回数が、所定回数を超えたときに、システム異常として、開閉部2で流路を閉止させたまま、システム異常警告告ランプ7bの点灯を行うようにしてある。
さらにまた、ゼロ値補正を行うときに、初期の補正しない場合と補正した場合の累積変化量が、第2所定値を超えたときに、システム異常として、開閉部2で流路を閉止させたまま、システム異常警告を行うようにしてある。
上記の補正を行う回数が、所定回数を超えたとき、或いは、補正した場合の累積変化量が、第2所定値を超えたときに、何らかの理由で異常が生じてしまい、例えば超音波振動子15、16が経年的に劣化して破損した場合などが想定されるので、システム異常として、開閉部2で流路を閉止させたまま、システム異常警告ランプ7bの点灯を行うことより、最終的な流量計測部3の安全性を確保することができるようになる。
そして、表示告知部8でシステム異常警告ランプ7bを点灯して警告を行われた場合、流体供給元に通信手段(図示せず)で信号を送り、流体供給元が流体供給を停止させるようになっている。これにより、使用者が不在であっても、最終的な安全を流体供給元が確保できるようになる。
なお、実施の形態では、流量計測部3の流量計測値の取扱について言及していないが、これは、流量計測値の瞬時値、所定時間内の平均値、移動平均値、継続して同じ値が測定されたときの流量値等、どのような決め方でもよく、実使用状態に即していれば良く、また、その流路を開閉する開閉部2と使用ガス流量を計測する流量計測部3を一体に形成した安全遮断装置付きガスメータで説明したが、これは開閉部2と流量計測部3を別設に設けてもよい。そして、表示告知部8で補正警告表示ランプ7aの点灯を行うことで、使用者にゼロ値補正中であることを告知するように説明したが、これは、音声や文字表示等のよりいっそう判りやすいものであればよりよい。
さらに、第1所定範囲は、流量計測部3で計測して得られた流量が最低使用状態流量より少なく、ゼロ流量測定の誤差範囲以上として説明したが、これはガス漏れの判定レベルより少なく、且つ、最低使用状態流量より少なく、ゼロ流量測定の誤差範囲以上としてその他各部の構成も本発明の目的を達成する範囲であればその構成はどのようなものであってもよい。
以上のように、本発明にかかる流量計測装置は、ゼロ値補正が必要なときに、安全性を確保しつつゼロ値補正し、精度維時を行うことのできるようになるので、ガスメータ等の用途に適用できる。
本発明の実施の形態1の流量計測装置を用いるシステムの概略図 同流量計測装置の要部断面図 同流量計測装置の上面配置図 (a)同流量計測装置の流量計測の概念図、(b)受信側の超音波振動子の振動波形図、(c)(b)のGの拡大図
2 開閉部
3 流量計測部
5 計測制御部
6 開閉制御部
7a 補正警告表示ランプ(告知手段)
7b システム異常警告ランプ(告知手段)
8 表示告知部

Claims (1)

  1. 流体が通過する流路と、
    前記流路内に配置され前記流路を通過する流体の流速を計測する流量計測部と、
    前記流路を開閉する開閉部と、
    前記流量計測部の計測を制御する計測制御部と、
    前記開閉部の動作を制御する開閉制御部と、
    前記計測制御部からの信号で使用者へシステム異常警告の告知を行う表示告知部を備え、前記計測制御部は、前記流量計測部で計測して得られた流量がゼロ流量でない第1所定範囲のとき、前記開閉部で前記流路を閉止するとともに、前記開閉部で前記流路を閉止した後の前記流量計測部で計測して得られた流量をゼロ値とするようにゼロ値補正を行うようにし、
    前記ゼロ値補正を行う回数が所定回数を超えたときにシステム異常と判定する機能と、ゼロ値補正しない場合とゼロ値補正した場合の変化量の累積が第2所定値を超えたときにシステム異常と判定する機能とを有し、システム異常と判定した場合に、前記開閉部で前記流路を閉止させたまま、前記表示告知部でシステム異常警告を行う流量計測装置。
JP2009065764A 2009-03-18 2009-03-18 流量計測装置 Active JP5195553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065764A JP5195553B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 流量計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065764A JP5195553B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 流量計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217073A JP2010217073A (ja) 2010-09-30
JP5195553B2 true JP5195553B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42976071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065764A Active JP5195553B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 流量計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195553B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9772629B2 (en) * 2011-09-29 2017-09-26 Applied Materials, Inc. Methods for monitoring a flow controller coupled to a process chamber
CN117029975B (zh) * 2023-10-09 2023-12-15 成都千嘉科技股份有限公司 一种超声波燃气表的多环境自适应方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518607Y2 (ja) * 1989-05-22 1993-05-18
JP2708290B2 (ja) * 1991-07-22 1998-02-04 東京瓦斯株式会社 フルイディックマイコンガスメータにおける復帰漏洩確認検査方法
JP2760242B2 (ja) * 1992-12-18 1998-05-28 松下電器産業株式会社 ガス圧力異常監視装置
JP4813650B2 (ja) * 2000-10-13 2011-11-09 パナソニック株式会社 ガス遮断装置
JP4813649B2 (ja) * 2000-10-13 2011-11-09 パナソニック株式会社 ガス遮断装置
JP4110908B2 (ja) * 2002-10-02 2008-07-02 松下電器産業株式会社 ガス遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010217073A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094374B2 (ja) 流量計測装置とガス供給システム
CN104136891A (zh) 利用经补偿的计算温度的超声流动计量
CN111919094B (zh) 燃气安全装置
US6644129B1 (en) Flow rate measurement apparatus
KR20170071426A (ko) 가스 유량 감시 방법 및 가스 유량 감시 장치
JP4110908B2 (ja) ガス遮断装置
JP2008128824A (ja) 超音波流量計
JP5195553B2 (ja) 流量計測装置
JP5077273B2 (ja) 流量計測装置
EP3954974B1 (en) Gas flowmeter having inline calibrating
JP4024110B2 (ja) 超音波流量計測装置
JP4867037B2 (ja) ガス漏洩検出装置
US20150323365A1 (en) Flow meter device
JP4197218B2 (ja) ガス遮断装置
JP5974280B2 (ja) 大流量計測装置
JP6250316B2 (ja) 超音波式ガスメータ
JP3473402B2 (ja) 流量計測装置
JP2006133238A (ja) 流量計測手段
JP6634536B1 (ja) メータ装置
JP4813649B2 (ja) ガス遮断装置
JP4178625B2 (ja) ガス遮断装置
JP4779198B2 (ja) ガス保安装置
JP5975694B2 (ja) ガスメータ
JPH11118555A (ja) 流量計測装置
JP4294834B2 (ja) ガス遮断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250