JP5193810B2 - 分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法 - Google Patents

分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5193810B2
JP5193810B2 JP2008284170A JP2008284170A JP5193810B2 JP 5193810 B2 JP5193810 B2 JP 5193810B2 JP 2008284170 A JP2008284170 A JP 2008284170A JP 2008284170 A JP2008284170 A JP 2008284170A JP 5193810 B2 JP5193810 B2 JP 5193810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
film
dispersion
tin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008284170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010113887A (ja
Inventor
宏昌 三好
太郎 鳥越
幸治 田上
晶 永富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2008284170A priority Critical patent/JP5193810B2/ja
Publication of JP2010113887A publication Critical patent/JP2010113887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193810B2 publication Critical patent/JP5193810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、金属酸化物含有膜を形成するための分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法に係り、特に、導電膜の形成に適する分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法に関する。
従来から、錫含有酸化インジウム(ITO)や錫含有酸化アンチモン(ATO)などの金属酸化物は、その可視光に対する透過性と高い導電性を示す性質からタッチパネルなどの各種表示デバイスや太陽電池などの導電性膜として使用されている。
これらITOやATOなどの金属酸化物を使用する場合、該ITOやATOなどを含有する導電性膜の成膜方法としては、大別して、
(イ)スパッタ法、
(ロ)塗布法、
の2種類の方法がある。
前記(イ)のスパッタ法の利点としては、該スパッタ法によって作製された膜が高い導電性を示すことが挙げられる。しかし、真空中での成膜作業となるため、設備が高価である点、また成膜後にエッチング等で回路パターン形成等の工程が必要であることから歩留まりが悪く高コストとなってしまう欠点がある。また、スパッタ法によってフィルム上に成膜した場合は金属酸化物が結晶性であるため、曲げに対する耐久性が悪く使用とともに導電性が劣化していく場合があった。
また、前記(ロ)の塗布法による成膜の場合、成膜コストは非常に低いものとなる。しかし、膜中の導電成分密度がスパッタ法による膜と比べて低いことや、焼成後にも膜中に残存する分散剤やバインダーが電子移動を阻害することなどに起因して、膜の導電性が劣るという問題点、成膜された膜の各種有機溶剤に対する耐久性が低いという問題点があった。
つまり、前記(ロ)の塗布法に対しては、
(1)導電性膜の導電性が高く、且つ、該導電性膜を低コストで成膜できること、
(2)導電性膜が、各種有機溶剤に対する耐久性を備えていること、
が求められている。
前記(2)の要請について、以下さらに説明する。
近年の各種デバイス製造においては、高機能化、多機能化などを目的として前記金属酸化物膜の上に、更に複数の機能性膜を成膜することがある。該機能性膜の成膜を、機能性成分や各種有機溶剤を含む分散液の塗布・焼成によって行う場合には、該分散液を前記金属酸化物膜上に塗布することになる。このときに前記金属酸化物膜が前記分散液中に含まれる各種有機溶剤によって溶解してしまうことが問題として挙げられている。
近年、上記(1)及び(2)の問題を解決するために、様々な試みがなされている。例えば、特許文献1、特許文献2においては、膜の耐有機溶剤性及び導電性を改善することを課題として、バインダーに架橋前のガラス転移点が80℃以上などの架橋性樹脂を用いることを提案している。
特開2007−126526号公報 特開2007−149631号公報
特許文献1、2では、抵抗値にして10−1Ω・cmオーダーの導電性を有する膜が提案されている。しかしながら、本発明者等の検討によると、粒子径が1〜100nmの範囲内にあるITO粉末の一般的な圧粉抵抗値である10−2Ω・cmオーダーに比べると、その導電性はまだ十分ではなく更なる改善の余地があると考えられた。
また、耐有機溶剤性についても、本願発明者らが行った試験結果によると、特許文献1、2の提案によるものは、さらに、改善が必要なものであった。
尚、本発明における圧粉抵抗値とは、金属酸化物を1t/cmで圧縮処理して厚さ1mmのペレット状に成形した試料に対し、ロレスタ(三菱化学社製)を用いて測定した電気抵抗値のことである。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、耐有機溶剤性に優れ、高い導電性を有する導電膜の形成に適する分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法を提供することにある。
本発明者等は、前記の課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、前記金属酸化物粒子を含有する分散液に添加するバインダー成分として、従来技術に見られるような樹脂を用いるのではなく、(メタ)アクリレートモノマーと硬化剤とを用いることで、従来の技術に係る膜よりもより耐有機溶剤性に優れ、高い導電性を有する焼成膜(本明細書において、「金属酸化物含有膜」と記載する場合がある。)が得られるという画期的な知見を得、本発明の完成に至った。
即ち、上述の課題を解決するための第1の発明は、
金属酸化物含有膜を形成するための分散液であって、金属酸化物粒子と、(メタ)アクリレートモノマーと、硬化剤と、溶剤とを含み、
前記(メタ)アクリレートモノマーが、1,9−ノナンジオールジアクリレート及び1,10−デカンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレートからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする分散液である。
第2の発明は、
前記金属酸化物粒子の平均粒子径が1〜100nmであることを特徴とする第1の発明に記載の分散液である。
第3の発明は、
前記金属酸化物粒子が錫含有酸化インジウム粒子であることを特徴とする第1又は第2の発明に記載の分散液である。
第4の発明は、
前記錫含有酸化インジウム粒子に含まれる錫量が、酸化錫として前記錫含有酸化インジウム粒子に対して5〜20質量%の範囲内であることを特徴とする第3の発明に記載の分散液である。
第5の発明は、
前記(メタ)アクリレートモノマーが1,9−ノナンジオールジアクリレート及び1,10−デカンジオールジアクリレートからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする第1〜第4の発明のいずれかに記載の分散液である。
第6の発明は、
第1〜第5の発明のいずれかに記載の分散液が基板上に塗布され、当該分散液が焼成されて形成されたことを特徴とする金属酸化物含有膜である。
第7の発明は、
第6の発明に記載の金属酸化物含有膜であって、
該膜の質量をT 、該膜を50℃のN−メチルピロリドンに10分間浸漬させた際に溶け出した膜の質量をT とするときに、(T /T )×100で表される溶け出した膜の百分率割合(%)が15質量%以下であることを特徴とする金属酸化物含有膜である。
第8の発明は、
体積抵抗値が1.0×10−2〜5.0×10−1Ω・cmの範囲内であることを特徴とする第6又は第7の発明に記載の金属酸化物含有膜である。
第9の発明は、
前記金属酸化物が錫含有酸化インジウムであることを特徴とする第6〜第8の発明のいずれかに記載の金属酸化物含有膜である。
第10の発明は、
前記錫含有酸化インジウムに含まれる錫量が酸化錫として前記錫含有酸化インジウムに対して5〜20質量%の範囲内であることを特徴とする第9の発明に記載の金属酸化物含有膜である。
第11の発明は、
第1〜第5の発明のいずれか記載の分散液を基板に塗布する工程と、前記塗布された基板を100〜300℃の範囲で焼成する工程とを、行うことを特徴とする金属酸化物膜付き基板の製造方法である。
以下、本発明の分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法について詳細に説明する。なお、本特許請求の範囲及び本明細書において、「%」は特記しない限り質量百分率を表すものとする。
1.金属酸化物含有膜の形成に用いる分散液
本発明に係る分散液は、導電成分としての金属酸化物粒子と、バインダー成分としての(メタ)アクリレートモノマーと、更に硬化剤と、溶剤とを少なくとも含んでなる。
係る分散液を用いて得られる金属酸化物含有膜が、従来の膜よりも耐有機溶剤性に優れるのかについての理由は定かではないが、現時点では、以下のように推察できる。
係る分散液がバインダー成分として(メタ)アクリレートモノマーを使用しているため、該膜の焼成時に(メタ)アクリレートモノマーが架橋することにより膜が形成されるため、従来技術で用いられていたポリマー等を含む樹脂が架橋する場合よりもより緻密に架橋し合う。この緻密な架橋により、膜として従来よりも更に強固且つ耐有機溶剤性に優れたものになるものと考えられる。
(1)導電成分としての金属酸化物粒子
本発明に係る金属酸化物は、用途上、透明導電性材料として使用できるものが好ましい。具体的には、錫含有酸化インジウム(ITO)、酸化錫−酸化アンチモン(ATO)、酸化亜鉛−アルミニウム(AZO)等が挙げられるが、透明導電性材料として使用できる金属酸化物であれば問題なく使用できる。
また、膜中における粒子同士の接点を増加させる意味から、該金属酸化物の粒子径としては1〜100nmの範囲内にあることが好ましい。粒子径が1nm以上あれば技術面、コスト面から粒径制御が容易である。100nm以下であれば粒子同士の接点が確保出来
所望の効果が得られる。
更に、前記錫含有酸化インジウム粒子に含まれる錫量は、酸化錫として前記錫含有酸化インジウム粒子に対して5〜20質量%の範囲内であることが好ましい。当該酸化錫量が5質量%以上、20質量%以下であれば、抵抗値を低く保つことが出来る。
また、前記金属酸化物粒子の作製方法としては、公知の方法で作製することができ、一例としては、インジウムと錫の混合酸性溶液とNH水溶液などのアルカリ溶液とを混合して得られる錫とインジウムの共沈水酸化物を、還元ガスを含む不活性ガス中で焼成する方法などが挙げられる。
(2)バインダー成分としての(メタ)アクリレートモノマー
本発明に係るバインダー成分の(メタ)アクリレートモノマーとしては、単官能基、二官能基、及び三官能基以上の(メタ)アクリレートモノマーを使用できる。
以下に、それぞれの具体例を挙げるが、本発明で使用できる(メタ)アクリレートモノマーは以下に限られるものではない。
単官能基の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、二官能基の例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アリルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
三官能基以上の例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
以上説明した(メタ)アクリレートモノマーの中でも、二官能基の(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、さらに好ましくは1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。この場合には、特に高い耐溶剤性を示す膜を作製することができる。
(3)金属酸化物粒子とバインダーとの配合
本発明に係る金属酸化物粒子含有分散液において、金属酸化物粒子とバインダーとの質量比率(金属酸化物粉末量:バインダー量)は、70:30〜97:3の範囲内にあることが好ましい。
該比率が70:30よりも金属酸化物粉末量が多ければ、金属酸化物粉末量に対するバインダー量の比率が十分あることにより膜の導電性が確保できる。また、97:3よりも金属酸化物粉末量が少なければ、金属酸化物粉末量に対するバインダー量を確保することができ、膜強度や耐溶剤性を確保することができる。即ち、好ましい該比率は、80:20〜96:4であり、更に好ましくは90:10〜95:5である。
(4)硬化剤
バインダー成分の硬化剤としては、各種の過酸化物、光重合開始剤等が使用できる。これらの中でも特に有機過酸化物を好ましく使用することができる。硬化剤の添加量としてはバインダー成分に対して0.5〜5.0質量%の範囲内が好ましい。硬化剤の添加量が0.5質量%以上あればバインダーに対して硬化剤量が確保され、膜強度や耐溶剤性を保つことができる。また、硬化剤の添加量が5.0質量%以下であれば、膜を硬化させるために必要な量を確保できるとともに、膜中に余計な不純物として残留することを回避でき、導電性を良好に保つことができる。具体例としては、ルペロックスTBH、ルペロックスTAH、ルペロックスLP、ルペロックスTBEC、ルペロックス331(いずれも、アルケマ吉富(株)社製)などを挙げることができる。
硬化剤の硬化開始温度としては、150〜250℃の範囲内が好ましい。硬化剤の硬化開始温度が150℃より高ければ、設定焼成温度での硬化が速すぎることがなく、結果、耐有機溶剤性に優れた膜を得ることができる。また、硬化開始温度が250℃以下であれば、本発明における設定焼成温度において十分に硬化が進む。即ち、好ましい硬化開始温は150〜250℃であり、さらに好ましくは190〜210℃である。
(5)溶剤
本発明で使用できる溶剤は金属酸化物粒子の分散性が良好で、バインダー成分を溶解できるもので、且つ設定した焼成温度で蒸散するものであれば特に制限は無い。具体例としてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、イソホロン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤等が挙げられる。
(6)金属酸化物粒子を含有する分散液の製造方法
本発明に係る金属酸化物粒子を含有する分散液の製造方法としては、特に制限されるものではない。具体例としては、前記金属酸化物粒子とバインダー成分、硬化剤および溶剤を混合した後、該混合物に対し分散処理を行うことで作製することができる。また、該分散処理の方法についても本発明の効果を損なわない範囲内であれば特に制限されるものではない。具体例としては、超音波処理、スリーロールミル、サンドグラインダー等を使用することができる。
2.本発明に係る金属酸化物含有膜
金属酸化物含有膜から溶け出す膜の割合は、0質量%であれば理想的である。
ここで、金属酸化物含有膜の耐溶剤性は、本発明に係る金属酸化物含有膜を50℃に加温した有機溶剤中に10分間浸漬させ、該浸漬前の膜質量Tと該浸漬中に溶け出した膜の質量Tとの百分率割合(T/T)×100の値を求めることにより評価できる。
よって、本発明に係る金属酸化物含有膜は、前記膜の質量をT、前記膜を50℃のN−メチルピロリドンに10分間浸漬させた際に溶け出した膜の質量をTとするときに、溶け出した膜の百分率割合(T/T)×100が、15質量%以下になるという性質を有するものである。
ここで、該T及びTの測定方法手順を以下に説明する。
(Tの測定方法)
(1)分散液を塗布する前の基板質量Tを測定する。
(2)基板上に分散液を塗布・焼成した後の金属酸化物膜付き基板の質量T’を測定し、(T’−T)から金属酸化物膜の質量Tを測定する。
(Tの測定方法)
(1)N−メチルピロリドンに浸漬した後の金属酸化物膜付き基板の質量T’を測定する。
(2)(T−(T’−T))により、溶け出した膜質量Tを測定する。
なお、耐有機溶剤性試験に用いる有機溶剤の種類は一般的に膜形成用の分散液に溶媒として用いられるものであればよいため、例えばアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)、N−メチルピロリドン、γ−ブチルラクトンやこれらの任意の組合せなどを耐有機溶剤性試験で使用することが考えられるが、前記溶け出した膜の質量Tの値は浸漬する溶媒の種類によって変化すると考えられるため、本発明ではこれらの中でも溶解度の高いN−メチルピロリドンを用いて測定した値を、耐有機溶剤性を量る指標として用いることとした。
一方、前述したように金属酸化物含有膜には高い導電性が求められている。そして、実際に該金属酸化物膜が使用されるのは、該金属酸化物膜上にその他の機能性膜などが形成された後である。この為、該金属酸化物膜には、有機溶剤に浸漬した後も導電性が悪化しない特徴を有することが求められる。従って、当該有機溶剤への浸漬前後における導電性の悪化度合いは、できる限り小さいことが必要であり、[浸漬後の膜抵抗値/浸漬前の膜抵抗値]の百分率割合にして110%未満であることが好ましい。この値が110%未満であれば、金属酸化物膜形成時とデバイス完成時における膜の導電性の違いは小さく、所望の効果が得られると考えられる。
ここで、金属酸化物含有膜において、有機溶剤への浸漬によって導電性が悪化する現象の原因としては、膜が溶解することによる表面並びに膜中の構造変化が考えられる。この点において、本発明に係る金属酸化物膜は耐溶剤性に優れるという特徴を有するため、特に好適なものとなる。
本発明者等は、有機溶剤浸漬によって金属酸化物含有膜の導電性が悪化しないためには、浸漬時に溶け出す膜の割合が15質量%以下である必要があることを見出した。この浸漬時に溶け出す膜の割合は、浸漬前後の導電性の劣化の観点から10質量%以下であることが更に好ましい。
何故、本発明に係る金属酸化物含有膜が、従来の膜よりも耐有機溶剤性に優れるのかについては、該金属酸化物含有膜が上述の分散液を用いて形成されること、換言すれば分散液が含むバインダー成分として(メタ)アクリレートモノマーを採用したことによるものと推察できる。
即ち、分散液の焼成時に(メタ)アクリレートモノマーが架橋することにより膜が形成されるため、従来技術で用いられていたポリマー等を含む樹脂が架橋する場合よりもより緻密に架橋し合うことで、膜として従来よりも更に強固且つ耐有機溶剤性に優れたものになったのではないかと考えられる。
また、本発明に係る金属酸化物含有膜は、体積抵抗値が1.0×10−2〜5.0×10−1Ω・cmの範囲内であることが好ましい。
本発明に係る金属酸化物粒子含有分散液を100℃〜300℃程度の低温で焼成することによって焼成膜を作製する。しかし、一般的に100℃〜300℃程度の範囲の温度では、本発明で用いる金属酸化物粒子は焼結を起こさないため、電子移動は膜中に存在する該金属酸化物粒子同士の接点を通じて行われることになる。つまり、本発明に係る金属酸化物含有膜は、一定の圧力を粉末に掛けた状態で測定される圧粉抵抗値に近い膜抵抗値を示すほど、導電性の良好な膜と言うことができる。
一般的な前記圧粉抵抗値の測定条件としては、圧力1t/cmで圧縮して厚さ1mmのペレットに成形したものをロレスタ(三菱化学(株)社製)で測定するというものであり、公知の方法で作製される粒子径が1〜100nmの範囲内にあるITO粉末の場合は約10−2Ω・cm程度の値となる。上記のように本発明に係る金属酸化物含有膜は、該抵抗値が1.0×10−2〜5.0×10−1Ω・cmの範囲内であるという優れた導電性を示し、好ましくは1.0×10−2〜1.0×10−1Ω・cm、更に好ましくは1
.0×10−2〜8.0×10−2Ω・cmである。
本発明に係る金属酸化物含有膜は、上記ITO粉末の圧粉抵抗値よりも優れた導電性を示す。このような優れた導電性を示す原因は定かではないが、現時点では、金属酸化物粒子作製時に不可避的に表面に付着する有機成分などの導電性を阻害する成分が揮散するためである可能性が考えられる。
3.金属酸化物含有膜付き基板の製造方法
本発明に係る金属酸化物含有膜付き基板は、前記金属酸化物粒子含有分散液を基板上に塗布し、100〜300℃で焼成することによって作製できる。焼成温度が100℃以上あれば、膜の硬化が十分得られ、耐有機溶剤性を確保できる。また、焼成温度が300℃以下であれば、バインダーの蒸散が回避でき、本発明に係る金属酸化物含有膜の耐有機溶剤性を確保できる。好ましい焼成温度は130〜270℃であり、さらに好ましくは150〜250℃である。また、基板上に塗布する方法としては、インクジェット印刷やスクリーン印刷、スピンコート等の公知の方法を用いることができる。
(実施例1)
(1)金属酸化物(錫含有酸化インジウム:ITO)粒子の作製
インジウム濃度が18.7質量%の塩化インジウム水溶液(InCl)7204gと、塩化錫(SnCl)272gとを秤量し、純水に溶解して塩化インジウムと塩化錫の混合溶液30Lを調製した。尚、当該混合溶液において、錫の濃度は酸化錫(SnO)として錫含有酸化インジウム(In+SnO)に対して10質量%となっている。
一方、濃度25質量%のNH水溶液5300gを純水42000gで希釈し、液温を50℃とした。尚、当該NH水溶液において、NH量は、前記塩化インジウムと塩化錫との混合溶液を中和するのに必要な量の2倍量となっている。
当該NH水溶液を攪拌し、そこへ前記の塩化インジウムと塩化錫の混合溶液を150秒間かけて添加することで、錫含有水酸化インジウムの懸濁液とした。この錫含有水酸化インジウムの懸濁物を濾過収集して純水によって洗浄して錫含有水酸化インジウムのケーキを得た。このケーキを250℃で乾燥することで錫含有水酸化インジウムを得た。この錫含有水酸化インジウムを、NH濃度0.05%の窒素雰囲気下において615℃で120分間焼成することで、実施例1に係る金属酸化物粒子であるITO粒子を作製した。
(2)分散液の作製
(1)で作製したITO粒子36gと、溶媒としてN−メチルピロリドン26.1gとターピネオールを26.1gと、更にバインダーとして1,9−ノナンジオールジアクリレート(新中村化学(株)社製A−NOD−N)1.8gとを、容量200ccの縦長ZrOポット中に入れた。尚、バインダー量は、[バインダー重量/ITO粉重量]で5/95となる量である。
該ポットをアイメックス社製サンドグラインダー4TSGにセットし、直径0.2mmのジルコニアビーズ((株)ニッカトー社製YTZ)を360g入れた。その後、該サンドグラインダーを用いて回転数600rpmで5分間の前駆的な分散を行った後、2000rpmで40分間分散して、実施例1に係る分散物を得た。
得られた分散物に、ターピネオール10gと、硬化剤としてルベロックスTAH85(アルケマ吉富(株)社製)0.07gと、IPA80gとを、添加した後、さらに該サンドグラインダーを用いて2000rpmで10分間分散して、実施例1に係る分散液を作製した。
(3)耐溶剤性評価
(2)で作製した分散液を、ガラス基板上に2000rpmのスピンコートで成膜した。その後、加熱炉としてベルト焼成炉を用いて、該分散液を成膜したガラス基板を大気中において230℃で20分間焼成して、実施例1に係る耐溶剤性評価用の金属酸化物含有膜(ITO焼成膜)を得た。該膜を、50℃に加温したN−メチルピロリドン中に10分間浸漬させた。浸漬前の該焼成膜の質量Tに対する浸漬で溶け出した膜の質量Tの百分率割合(T/T)×100の値で評価した。当該評価結果を表1に示す。
(4)抵抗値の測定
(2)で作製した分散液をガラス基板上に2000rpmのスピンコートで成膜した。その後、加熱炉としてベルト焼成炉を用いて、該分散液を成膜したガラス基板を、大気中または窒素中において、焼成温度を200℃、250℃、300℃として焼成し、実施例1に係る抵抗値測定用の金属酸化物含有膜(ITO焼成膜)を得た。該膜の抵抗値を、ロレスタ(三菱化学(株)社製)を用いて測定した。当該評価結果を表1に示す。
さらに、(3)の耐溶剤性評価において、実施例1に係る耐溶剤性評価用の金属酸化物含有膜のN−メチルピロリドンに浸漬する前、および、浸漬した後の該膜の抵抗値を、それぞれロレスタ(三菱化学(株)社製)を用いて測定した。当該評価結果を表1に示す。
(5)バインダー重量/ITO粉重量の変更評価
(2)で作製した分散液において、バインダー重量/ITO粉重量を10/90とした以外は、該実施例1と同様にして、金属酸化物含有膜を得た。該膜に対し(3)の耐溶剤性評価を実施した。当該評価結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1の(2)においてバインダーを1,10−デカンジオールジアクリレート(新中村化学(株)社製、A−DOD−N)に代替したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例2に係る分散液および金属酸化物含有膜を作製した。そして、該膜に対し(3)の耐溶剤性評価、(4)の抵抗値の測定を実施した。当該評価結果を表1に示す。
また、(2)で作製した分散液において、バインダー量/ITO粉量を10/90とした分散液を作製した。そして、該分散液に対し実施例1の(5)と同様にして(3)の耐溶剤性評価を実施した。当該評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1の(2)においてバインダーをジプロピレングリコールジアクリレート(新中村化学(株)社製、APG−100)に代替したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例3に係る分散液および金属酸化物含有膜を作製した。そして、該膜に対し(3)の耐溶剤性評価を実施した。また、N−メチルピロリドンに浸漬する前、および、浸漬した後の該膜の抵抗値を、それぞれロレスタ(三菱化学(株)社製)を用いて測定した。当該評価結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1の(2)においてバインダーをネオペンチルグリコールジアクリレート(新中村化学(株)社製、A−NPG)に代替したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例4に係る分散液および金属酸化物含有膜を作製した。そして、該膜に対し(3)の耐溶剤性評価を実施した。当該評価結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1の(2)においてバインダーをジエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学(株)社製、2G)に代替したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例5に係る分散液および金属酸化物含有膜を作製した。そして、該膜に対し(3)の耐溶剤性評価を実施した。当該評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1の(2)において、バインダーをアクリル樹脂(三菱レーヨン(株)社製、BR113)に代替し、またルベロックスTAHを添加しないこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、比較例1に係る分散液を作製した。
作製した分散液を2000rpmのスピンコートでガラス基板上に成膜した後、大気中と窒素中で250℃10分間、大気中で300℃10分間焼成し、該焼成膜に対し、実施例1と同様の(3)の耐溶剤性評価、(4)の抵抗値の測定を実施した。また、N−メチルピロリドンに浸漬する前、および、浸漬した後の該膜の抵抗値を、それぞれロレスタ(三菱化学(株)社製)を用いて測定した。当該評価結果を表1に示す。
Figure 0005193810
(実施例1〜5および比較例1に係る金属酸化物含有膜の評価)
実施例1〜5および比較例1に係る金属酸化物含有膜の評価を表1に示した。
まず、実施例1〜5において、該膜の質量をT、該膜を50℃のN−メチルピロリドン中に10分間浸漬させた際に溶け出した膜の質量をTとするときに、(T/T)×100で表される溶け出した膜の百分率割合(%)が10質量%以下であり、15質量%を大きく下回り、優れた耐有機溶剤性を有していることが判明した。
これに対し、比較例1においては、該(T/T)×100で表される溶け出した膜の百分率割合(%)が17質量%、29質量%であり、耐有機溶剤性に劣ることが判明した。
実施例1に係る金属酸化物含有膜の抵抗値をみると、1.4×10−2〜1.4×10−1Ω・cmという低い値が得られた。本発明で使用したITO粉末の圧粉抵抗値(6.5×10−2Ω・cm)と同等またはそれ以上の体積抵抗値が得られている。また、大気中での焼成においても、窒素中での焼成と比較して、該体積抵抗値の著しい増加は見られない。
次に、実施例1及び実施例3に係る金属酸化物含有膜において、耐有機溶剤性試験の前後で体積抵抗値を測定した結果みると、該耐有機溶剤性試験の前後での体積抵抗値の変化がほぼ見られなかった。
これに対して、比較例1に係る耐溶剤性が劣る金属酸化物含有膜の場合、溶剤への浸漬によって体積抵抗値が著しく増加する結果となった。
本発明に係る金属酸化物含有膜は、耐有機溶剤性に優れ、且つ高い導電性を持つため、タッチパネルなどの表示デバイスや、太陽電池などの透明電極にとって好適なものとなる。

Claims (11)

  1. 金属酸化物含有膜を形成するための分散液であって、金属酸化物粒子と、(メタ)アクリレートモノマーと、硬化剤と、溶剤とを含み、
    前記(メタ)アクリレートモノマーが、1,9−ノナンジオールジアクリレート及び1,10−デカンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレートからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする分散液。
  2. 前記金属酸化物粒子の平均粒子径が1〜100nmであることを特徴とする請求項1に記載の分散液。
  3. 前記金属酸化物粒子が錫含有酸化インジウム粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の分散液。
  4. 前記錫含有酸化インジウム粒子に含まれる錫量が、酸化錫として前記錫含有酸化インジウム粒子に対して5〜20質量%の範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の分散液。
  5. 前記(メタ)アクリレートモノマーが1,9−ノナンジオールジアクリレート及び1,10−デカンジオールジアクリレートからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の分散液。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の分散液が基板上に塗布され、当該分散液が焼成されて形成されたことを特徴とする金属酸化物含有膜。
  7. 請求項6に記載の金属酸化物含有膜であって、
    該膜の質量をT 、該膜を50℃のN−メチルピロリドンに10分間浸漬させた際に溶け出した膜の質量をT とするときに、(T /T )×100で表される溶け出した膜の百分率割合(%)が15質量%以下であることを特徴とする金属酸化物含有膜。
  8. 体積抵抗値が1.0×10−2〜5.0×10−1Ω・cmの範囲内であることを特徴とする請求項6又は7に記載の金属酸化物含有膜。
  9. 前記金属酸化物が錫含有酸化インジウムであることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の金属酸化物含有膜。
  10. 前記錫含有酸化インジウムに含まれる錫量が酸化錫として前記錫含有酸化インジウムに対して5〜20質量%の範囲内であることを特徴とする請求項9に記載の金属酸化物含有膜。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の分散液を基板に塗布する工程と、前記分散液が塗布された基板を100〜300℃の範囲で焼成する工程とを、行うことを特徴とする金属酸化物膜付き基板の製造方法。
JP2008284170A 2008-11-05 2008-11-05 分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5193810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284170A JP5193810B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284170A JP5193810B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010113887A JP2010113887A (ja) 2010-05-20
JP5193810B2 true JP5193810B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42302308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284170A Expired - Fee Related JP5193810B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5193810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254588A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Fujifilm Corp 絶縁性基板の透明帯電コート材用組成物、並びに、これを用いた、絶縁性基板の透明帯電コート材の形成方法、及び、絶縁性基板の透明帯電コート材
JP5991067B2 (ja) * 2012-08-02 2016-09-14 東ソー株式会社 耐溶剤性透明導電膜用塗工液及びこれよりなる耐溶剤性透明導電膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310033A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型導電性塗料
JP4888932B2 (ja) * 2004-10-29 2012-02-29 大日本塗料株式会社 活性エネルギー線硬化性導電膜形成組成物
JP4479609B2 (ja) * 2005-06-30 2010-06-09 Tdk株式会社 透明導電体及び透明導電材料
JP2008127413A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Aica Kogyo Co Ltd ハードコート剤及び反射防止フィルム
JP2008251488A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 透明導電材料及び透明導電体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010113887A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686638B2 (ja) 金属酸化物微粒子分散スラリー
EP1962293B1 (en) Conductive materials
EP2905313B1 (en) Metal particle dispersion, article and sintered film using metal particle dispersion, and method for producing sintered film
JP2008251488A (ja) 透明導電材料及び透明導電体
JP6598692B2 (ja) 銀ナノワイヤを含む組成物
JP6599245B2 (ja) 銀ナノワイヤを含む透明導電性膜
JP5458858B2 (ja) 逆電子反応抑制膜形成用ペースト組成物、それを用いた色素増感型太陽電池用逆電子反応抑制膜及び色素増感型太陽電池
CN102471541A (zh) 无机微粒分散膏剂
TW201840752A (zh) 可撓性基板用銀糊、電子元件及其製造方法
JP2014512281A (ja) 導電性高分子電極層を備えた透明電極フィルム
KR102063665B1 (ko) 플렉서블 투명전도성 전극구조체
JP2008135417A (ja) 太陽電池の電極の形成方法及び該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池
JP5193810B2 (ja) 分散液、金属酸化物含有膜および金属酸化物膜付き基板の製造方法
JP5984054B2 (ja) 有機導電膜
JP6184340B2 (ja) ガラス組成物の分散のための有機ビヒクル、及び分散方法
JP2012072234A (ja) 酸化チタン含有ペースト、多孔質酸化チタン積層体の製造方法、多孔質酸化チタン積層体、色素増感型太陽電池用電極及び色素増感型太陽電池
JP2013058403A (ja) 導電ペースト及び太陽電池用導電性粒子分散ペースト
JP2011181281A (ja) 加熱消滅性樹脂粒子、酸化チタン含有ペースト、多孔質酸化チタン積層体の製造方法、多孔質酸化チタン積層体及び色素増感太陽電池
JP2010272514A (ja) 導電性酸化物微粒子分散組成物、導電性塗料組成物、及び導電性膜
JP2008140559A (ja) 透光性導電塗料及び透光性導電膜
JP2009224071A (ja) 透明導電膜形成用インク、及び透明導電膜
KR101421195B1 (ko) 도전성 페이스트 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP6530673B2 (ja) リンドープ酸化錫導電膜形成用組成物及びリンドープ酸化錫導電膜
JP2012094434A (ja) 多孔質層含有積層体の製造方法及び色素増感太陽電池
JP2013071439A (ja) 透明導電性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees