JP5193232B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5193232B2
JP5193232B2 JP2009550520A JP2009550520A JP5193232B2 JP 5193232 B2 JP5193232 B2 JP 5193232B2 JP 2009550520 A JP2009550520 A JP 2009550520A JP 2009550520 A JP2009550520 A JP 2009550520A JP 5193232 B2 JP5193232 B2 JP 5193232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
gas
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009550520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009093580A1 (ja
Inventor
明久 高橋
暁 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2009550520A priority Critical patent/JP5193232B2/ja
Publication of JPWO2009093580A1 publication Critical patent/JPWO2009093580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193232B2 publication Critical patent/JP5193232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置の製造方法、詳しくは、液晶表示装置の画素電極として用いられる透明導電膜の製造方法に関する。
本願は、2008年01月24日に、日本国に出願された特願2008−013680号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、液晶表示装置(LCD)の画素電極をなす透明導電膜の材料として、ITO(In−SnO)が利用されている。しかしながら、ITOの原料となるインジウム(In)は希少金属であり、今後は入手困難によるコスト上昇が予想される。そこで、ITOに替わる透明導電膜の材料として、豊富かつ安価なZnO系材料が注目されている(例えば、特許文献1参照)。ZnO系材料は、大型基板への均一成膜が可能なスパッタリングに適している。成膜装置に関しては、ITO等のIn系材料のターゲットを、ZnO系材料のターゲットに変更することで、成膜可能である。またZnO系材料は、In系材料のように絶縁性の高い低級酸化物(InO)を持たない。そのため、スパッタリングでの異常が発生し難い。
特開平9−87833号公報
従来のZnO系材料を用いた画素電極をなす透明導電膜では、透明性こそITO膜と遜色ないものの、表面抵抗が高いという問題点があった。そこで、ZnO系材料を用いた透明導電膜の表面抵抗を所望の値まで下げるために、スパッタの際にチャンバー内に還元ガスとして水素ガスを導入し、この還元雰囲気中にて成膜する方法が提案されている。
しかしながら、この場合、得られた透明導電膜の表面抵抗は確かに低下するものの、その表面に僅かながら金属光沢が生じてしまう。そのため、光透過率が低下し、液晶表示装置の視認性が低下するという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、酸化亜鉛系の材料を用いて形成された、画素電極をなす透明導電膜の表面抵抗を低下させるとともに、可視光線の透過性を良好に保ち、視認性を向上させた液晶表示装置の製造方法の提供を目的とする。
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために以下の手段を採用した。
(1)本発明の液晶表示装置の製造方法は、液晶層を挟持する一対の基板と、この一対の基板の液晶層側に重ねて形成される画素電極とを少なくとも備え、前記一対の基板のうち、少なくともいずれか一方の前記基板の画素電極が、酸化亜鉛を基本構成材料とする透明導電膜からなる液晶表示装置の製造方法であって、酸化亜鉛系材料からなるターゲットを用いて、スパッタ法により前記基板上に酸化亜鉛系の透明導電膜を成膜することにより前記画素電極を形成する工程を備え、前記画素電極の形成工程では、水素ガス、酸素ガス、水蒸気の群から選択される2種または3種を含む雰囲気中にてスパッタを行い、前記水素ガスの分圧(P H2 )と前記酸素ガスの分圧(P O2 )との比R(=P H2 /P O2 )は、
15≧(R=P H2 /P O2 )≧5 ……(1)
を満たす。
)前記スパッタ電圧は340V以下である。
上記()の場合、放電電圧を下げることにより、結晶格子の整った酸化亜鉛系の透明導電膜を成膜できる。ゆえに、得られた透明導電膜の比抵抗は低くなる。
)前記スパッタ電圧は、直流電圧に高周波電圧を重畳する。
上記()の場合、直流電圧に高周波電圧を重畳することで、放電電圧をさらに下げられる。
)前記ターゲットの表面における水平磁界の強度の最大値は、600ガウス以上である。
上記()の場合、水平磁界の強度の最大値を、600ガウス以上とすることで放電電圧を下げられる。
)前記液晶表示装置は、前記液晶層と前記基板との間に、さらにカラーフィルタを備え、前記画素電極は、前記カラーフィルタと前記液晶層との間に形成する。
)前記酸化亜鉛系材料は、アルミニウム添加酸化亜鉛またはガリウム添加酸化亜鉛である。
上記(1)に記載の液晶表示装置の製造方法によれば、液晶表示装置の画素電極をなす酸化亜鉛系の透明導電膜をスパッタ法によって成膜する際に、水素ガス、酸素ガス、水蒸気の群から選択される2種または3種を含む雰囲気中にてスパッタを行い、前記水素ガスの分圧(P H2 )と前記酸素ガスの分圧(P O2 )との比R(=P H2 /P O2 )は、15≧(R=P H2 /P O2 )≧5を満たす。
そのため、酸化亜鉛系の透明導電膜を成膜する際の雰囲気を、水素ガス、酸素ガス、水蒸気の群から選択される2種または3種を含む雰囲気、すなわち還元性ガスと酸化性ガスとの比が調和した雰囲気にできる。よって、この雰囲気下にてスパッタを行えば、得られた透明導電膜は、酸化亜鉛結晶中の酸素空孔の数が制御されて、所望の導電率を有する膜となる。そのため、その表面抵抗も低下し所望の表面抵抗の値となる。
なお、15≧(R=P H2 /P O2 )≧5を満たすことで、比抵抗1000μΩ・cm以下の透明導電膜が得られる。
また、得られた透明導電膜は、金属光沢が生じること無く、可視光線に対する透明性を維持できる。しかも、可視光線に対する透明性を維持できる。
したがって、電気抵抗値が低く、可視光線の透過性に優れた液晶表示装置の画素電極をなす酸化亜鉛系の透明導電膜を容易に成膜できる。これにより、低消費電力で、かつ透明度が高く視認性に優れた液晶表示装置の製造が可能になる。
図1は、本発明の液晶表示装置の製造方法に好適な成膜装置を示す概略構成 図である。 図2は、本発明の液晶表示装置の製造方法に好適な成膜装置を示す断面図で ある。 図3は、成膜装置の別な一例を示す断面図である。 図4は、本発明の製造方法によって形成される液晶表示装置の一例を示す断 面図である。 図5は、実施例1の導入ガスの効果を示すグラフである。 図6は、実施例2の導入ガスの効果を示すグラフである。 図7は、実施例3の導入ガスの効果を示すグラフである。 図8は、実施例4の導入ガスの効果を示すグラフである。 図9は、参考例1の導入ガスの効果を示すグラフである。 図10は、参考例2の導入ガスの効果を示すグラフである。 図11は、参考例3の導入ガスの効果を示すグラフである。
符号の説明
50 液晶表示装置
51 液晶層
52,53 基板(ガラス基板)
54,55 画素電極(透明電極)
以下、本発明に係る液晶表示装置の製造方法の最良の形態について、図面に基づき説明する。本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
まず、本発明の液晶表示装置の製造方法に関し、画素電極(透明電極)をなす酸化亜鉛系の透明導電膜を形成するのに好適なスパッタ装置(成膜装置)の一例を説明する。
(スパッタ装置1)
図1は、第1の実施形態のスパッタ装置(成膜装置)を示す概略構成図である。図2は、同スパッタ装置の成膜室の主要部を示す断面図である。スパッタ装置1は、インターバック式のスパッタ装置である。このスパッタ装置1は、例えば、無アルカリガラス基板(図示せず)等の基板を搬入/搬出する仕込み/取り出し室2と、基板上に酸化亜鉛系の透明導電膜を成膜する成膜室(真空容器)3と、を備えている。
仕込み/取出し室2には、この室内を粗真空引きするロータリーポンプ等の粗引き排気手段4が設けられている。また、この室内には、基板を保持・搬送するための基板トレイ5が移動可能に配置されている。
成膜室3の一方の側面3aには、基板6を加熱するヒータ11が縦型に設けられている。成膜室3の他方の側面3bには、酸化亜鉛系材料のターゲット7を保持し、所望のスパッタ電圧を印加するスパッタカソード機構(ターゲット保持手段)12が縦型に設けられている。さらに、この他方の側面3bには、この室内を高真空引きするターボ分子ポンプ等の高真空排気手段13と、ターゲット7にスパッタ電圧を印加する電源14と、この室内にガスを導入するガス導入手段15と、が設けられている。
スパッタカソード機構12は、板状の金属プレートからなる。このスパッタカソード機構12は、ターゲット7をロウ材等でボンディング(固定)により固定する。
電源14は、直流電圧に高周波電圧が重畳されたスパッタ電圧を、ターゲット7に印加する。この電源14は、直流電源と高周波電源(図示略)とを備えている。
ガス導入手段15は、Ar等のスパッタガスを導入するスパッタガス導入手段15aと、水素ガスを導入する水素ガス導入手段15bと、酸素ガスを導入する酸素ガス導入手段15cと、水蒸気を導入する水蒸気導入手段15dと、を備えている。
このガス導入手段15では、水素ガス導入手段15b〜水蒸気導入手段15dについては、必要に応じて選択使用すればよい。例えば、水素ガス導入手段15bと酸素ガス導入手段15c、水素ガス導入手段15bと水蒸気導入手段15dのように2つの手段により、ガス導入手段15を構成してもよい。
(スパッタ装置2)
図3は、本発明の液晶表示装置の製造方法に用いられる別なスパッタ装置の一例、即ちインターバック式のマグネトロンスパッタ装置の成膜室の主要部を示す断面図である。図3に示すマグネトロンスパッタ装置21が、図1、2に示すスパッタ装置1と異なる点は、成膜室3の他方の側面3bに、酸化亜鉛系材料のターゲット7を保持し所望の磁界を発生するスパッタカソード機構(ターゲット保持手段)22を縦型に設けた点である。
スパッタカソード機構22は、ターゲット7をロウ材等でボンディング(固定)した背面プレート23と、背面プレート23の裏面に沿って配置された磁気回路24と、を備えている。この磁気回路24は、ターゲット7の表面に水平磁界を発生させる。この磁気回路24は、複数の磁気回路ユニット(図3では2つ)24a、24bがブラケット25により連結されて一体化されている。磁気回路ユニット24a、24bそれぞれは、背面プレート23側の表面の極性が相互に異なる第1磁石26および第2磁石27と、これらを装着するヨーク28と、を備えている。
この磁気回路24では、背面プレート23側の極性が異なる第1磁石26および第2磁石27により、磁力線29で表される磁界が発生する。これにより、第1磁石26と第2磁石27との間のターゲット7の表面にて、垂直磁界が0(水平磁界が最大)となる位置30が発生する。この位置30には高密度プラズマが生成する。その結果、成膜速度が向上する。
図3に示す成膜装置では、成膜室3の他方の側面3bに所望の磁界を発生するスパッタカソード機構22が縦型に設けられている。そのため、スパッタ電圧を340V以下とし、ターゲット7表面における水平磁界強度の最大値を600ガウス以上とすることにより、結晶格子の整った酸化亜鉛系の透明導電膜を成膜できる。この際、水平磁界強度の最大値は、永久磁石で形成可能な範囲で、600ガウス以上とする。水平磁界強度が大きいほど、比抵抗の小さい透明導電膜を成膜できる。また、スパッタ電圧は、水平磁界強度にもよるが、放電可能な範囲で、340V以下とする。この条件で成膜された酸化亜鉛系の透明導電膜は、成膜後に高温でアニール処理を行っても酸化され難く、比抵抗の増加を抑制できる。ゆえに、液晶表示装置の画素電極をなす酸化亜鉛系の透明導電膜を、耐熱性に優れたものにできる。
(液晶表示装置)
本実施形態で製造する液晶表示装置について、図4に基づいて説明する。図4は、透過型液晶表示装置の構成の一例を示す断面図である。液晶表示装置50は、液晶層51を挟持する一対の基板(ガラス基板)52,53と、それぞれの基板52,53の一面側(液晶層側)52a,53aに重ねて形成される画素電極(透明電極)54,55と、を備えている。基板53側には、図示しない薄膜トランジスタ(TFT)が形成され、電圧を印加する画素の画素電極55が選択される。
画素電極54,55と、液晶層51との間には、配向膜56,57が形成されている。
画素電極54と基板52との間には、カラーフィルタ58が形成されている。
基板52,53の他面側52b,53bには、偏光板61,62が形成されている。
液晶層51には、この液晶層51を所定の厚みに保つスペーサー63が散在している。
このような構成の液晶表示装置50において、画素電極54,55は、バックライトの照明光の透過率を高め、液晶層51の視認性を良好にするために、高い透明度が求められる。それとともに、画素電極54,55は、少ない消費電力で液晶層51に所定の電圧を印加させるために、低抵抗であることが求められる。
このような、高い透明性と、高い導電性(低抵抗性)とを両立させるために、本実施形態における液晶表示装置50の画素電極(透明電極)54,55は、図1,2に示すスパッタ装置1を用いて形成された酸化亜鉛系膜(透明導電膜)から構成する。
こうした画素電極(透明電極)54,55の成膜にあたっては、スパッタ装置を用いて、水素ガス、酸素ガス、水蒸気の群から選択される2種または3種を含む雰囲気中にてスパッタを行う。その結果、酸化亜鉛系膜の中でも特に比抵抗が低く、かつ可視光域での光透過性の高い透明導電膜を得られる。これにより、透明度が高く視認性に優れ、かつ低抵抗な画素電極(透明電極)54,55をもつ液晶表示装置50を実現できる。
画素電極(透明電極)54,55のうち、いずれか一方の画素電極のみ、酸化亜鉛系膜で構成し、他方の画素電極はITO膜などで形成しても良い。また、コストダウンのため、一対の基板52,53はアルカリガラスを用いて形成し、このアルカリガラスのナトリウムバリア層として、画素電極(透明電極)54とカラーフィルタ58との間に、更に酸化ケイ素系の薄膜を設けてもよい。こうした酸化ケイ素系の薄膜は、エッチング時のエッチングストッパーとしての機能も果たせる。
(液晶表示装置の製造方法)
次に、本発明の液晶表示装置の製造方法の一例として、図1、2に示すスパッタ装置1を用いて、液晶表示装置の画素電極を成す酸化亜鉛系の透明導電膜を基板上に成膜する方法について例示する。
液晶表示装置の基板(ガラス基板)6(52,53)にAlが添加されたZnO(AZO)膜(54,55)を形成する。
まず、ターゲット7をスパッタカソード機構12にロウ材等でボンディングして固定する。ターゲット材としては、酸化亜鉛系材料、例えば、アルミニウム(Al)を0.1〜10質量%添加したアルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)、ガリウム(Ga)を0.1〜10質量%添加したガリウム添加酸化亜鉛(GZO)等が挙げられる。中でも、比抵抗の低い薄膜を成膜できる点で、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)が好ましい。
次いで、例えばガラスからなる液晶表示装置の基板(ガラス基板)6(52,53)を仕込み/取り出し室2の基板トレイ5に収納した状態で、仕込み/取り出し室2及び成膜室3を粗引き排気手段4で粗真空引きする。仕込み/取り出し室2及び成膜室3が所定の真空度、例えば0.27Pa(2.0×10−3Torr)となった後に、基板6(52,53)を仕込み/取り出し室2から成膜室3に搬入する。そして、基板6(52,53)を、設定がオフになった状態のヒータ11の前に配置し、この基板6をターゲット7に対向させ、この基板6をヒータ11により加熱する。基板6(52,53)の温度は、100℃〜600℃の温度範囲内とする。
次いで、成膜室3を高真空排気手段13で高真空引きする。成膜室3が所定の高真空度、例えば2.7×10−4Pa(2.0×10−6Torr)となった後に、成膜室3に、スパッタガス導入手段15aによりAr等のスパッタガスを導入する。さらに、水素ガス導入手段15b〜水蒸気導入手段15dのうち、いずれか2つまたは3つを用いて、水素ガス、酸素ガス、水蒸気の群から選択される2種または3種のガスを導入する。
ここで、水素ガスと酸素ガスを選択した場合、水素ガスの分圧(PH2)と酸素ガスの分圧(PO2)との比R(PH2/PO2)は、
R=PH2/PO2≧5 ……(2)
を満たすことが好ましい。
これにより、成膜室3内の雰囲気は、水素ガス濃度が酸素ガス濃度の5倍以上の反応性ガス雰囲気となる。R=PH2/PO2≧5を満たすことで、比抵抗1000μΩ・cm以下の透明導電膜を得られる。液晶表示装置の画素電極(透明電極)は、比抵抗1000μΩ・cm以下であることが好ましい。
次いで、電源14によりターゲット7にスパッタ電圧、例えば、直流電圧に高周波電圧を重畳したスパッタ電圧を印加する。スパッタ電圧印加により、基板6上にプラズマが発生する。このプラズマにより励起されたAr等のスパッタガスのイオンがターゲット7に衝突し、このターゲット7からアルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)、ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)等の酸化亜鉛系材料を構成する原子を飛び出させ、基板6上に酸化亜鉛系材料からなる透明導電膜(54,55)を成膜する。
この成膜の過程では、成膜室3内の水素ガス濃度が、酸素ガス濃度の5倍以上となっている。そのため、水素ガスと酸素ガスとの比が調和した反応性ガス雰囲気となる。よって、この反応性ガス雰囲気下にてスパッタを行えば、得られた透明導電膜は、酸化亜鉛結晶中の酸素空孔の数が制御されて、所望の導電率を有する膜となる。さらに、その比抵抗も低下し所望の比抵抗の値となる。しかも、得られた透明導電膜は、金属光沢が生じる虞も無く、可視光線に対する透明性を維持することとなる。
次いで、この基板6を成膜室3から仕込み/取り出し室2に搬送する。そして、この仕込み/取り出し室2の真空を破り、この酸化亜鉛系の透明導電膜が形成された基板6を取り出す。
このようにして、比抵抗が低くかつ可視光線に対する透明性が良好な酸化亜鉛系の透明導電膜(54,55)が形成された基板6(52,53)が得られる。こうした酸化亜鉛系の透明導電膜(54,55)が形成された基板6(52,53)を液晶表示装置に用いる事で、低抵抗で、かつ可視光線の透過度が高い画素電極を形成できる。その結果、低コストで生産可能な酸化亜鉛系透明導電膜であっても、低消費電力で、かつ透明度が高く視認性に優れた液晶表示装置の製造が可能になる。
透明導電膜として酸化亜鉛系の材料を用いるのは、液晶層を挟む一対の基板(52、53)にそれぞれ形成される画素電極(54、55)のうち、いずれか一方の画素電極のみとし、他方の画素電極はITO膜などで形成しても良い。
以下、本発明の液晶表示装置の製造方法に関して、画素電極を成す酸化亜鉛系透明導電膜の成膜等の実験結果を列記する。
(実施例1)
図5は、無加熱成膜におけるHOガス(水蒸気)の効果を示すグラフである。図5中、Aは反応性ガスを導入しない場合の、酸化亜鉛系透明導電膜の透過率を示している。図5中、BはHOガスの分圧が5×10−5Torrになるように、HOガスのみを導入した場合の、酸化亜鉛系透明導電膜の透過率を示している。図5中、CはOガスの分圧が1×10−5Torrになるように、Oガスのみを導入した場合の、酸化亜鉛系透明導電膜の透過率を示している。カソードとしては、直流(DC)電圧を印加する平行平板型のカソードを用いた。
反応性ガスを導入しない場合、透明導電膜の膜厚は207.9nm、比抵抗は1576μΩcmであった。
Oガスのみを導入した場合、透明導電膜の膜厚は204.0nm、比抵抗は64464μΩcmであった。
ガスのみを導入した場合、透明導電膜の膜厚は208.5nm、比抵抗は2406μΩcmであった。
図5に示す実験結果によれば、HOガスを導入したことにより、透過率のピーク波長を、膜厚を変えずに変更できることが分かった。また、反応性ガスを導入しないAに比べ、HOガスを導入したことにより、全体的に透過率も上昇していた。
また、HOガスを導入した場合、比抵抗が高く、抵抗劣化が大きくなる。しかし、透過率が高く電極面積が大きいため、低抵抗性と高透過率とを両立させる必要のある液晶表示装置の画素電極として好適であることが分かった。
更に、HOガスの無導入と導入もしくは導入量を変化させた成膜条件を繰り返し行うことで、屈折率が変化した積層構造物を1枚のターゲットで得られることが分かった。
(実施例2)
図6は、基板温度を250℃とした加熱成膜におけるHOガス(水蒸気)の効果を示すグラフである。図6中、Aは反応性ガスを導入しない場合の酸化亜鉛系透明導電膜の透過率を示している。図6中、BはHOガスの分圧が5×10−5Torrになるように、HOガスのみを導入した場合の酸化亜鉛系透明導電膜の透過率を示している。図6中、CはOガスの分圧が1×10−5Torrになるように、Oガスのみを導入した場合の酸化亜鉛系透明導電膜の透過率を示している。カソードとしては、直流(DC)電圧を印加する平行平板型のカソードを用いた。
反応性ガスを導入しない場合、透明導電膜の膜厚は201.6nm、比抵抗は766μΩcmであった。
Oガスのみを導入した場合、透明導電膜の膜厚は183.0nm、比抵抗は6625μΩcmであった。
ガスのみを導入した場合、透明導電膜の膜厚は197.3nm、比抵抗は2214μΩcmであった。
図6に示す実験結果によれば、HOガスのみを導入した場合、膜厚が若干薄くなっているが、膜厚の干渉によるピーク波長のシフト以上に、ピーク波長がシフトしている。このことから、基板温度を250℃に加熱した場合においても、無加熱と同様の効果が得られることが分かった。
(実施例3)
図7は、基板温度を250℃とした加熱成膜において、HガスとOガスとを同時に導入した場合の効果を示すグラフである。図7中、AはHガスの分圧が15×10−5Torr、Oガスの分圧が1×10−5Torrになるように両者のガスを同時に導入した場合の酸化亜鉛系透明導電膜の透過率を示している。図7中、BはOガスの分圧が1×10−5Torrになるように、Oガスのみを導入した場合の酸化亜鉛系透明導電膜の透過率を示している。カソードとしては、直流(DC)電圧と高周波(RF)電圧を重畳可能な平行平板型のカソードを用いた。
ガスとOガスを同時に導入した場合、透明導電膜の膜厚は211.1nmであった。
ガスのみを導入した場合、透明導電膜の膜厚は208.9nmであった。
図7に示す実験結果によれば、HガスとOガスを同時に導入した場合、Oガスのみを導入した場合と比べて、膜厚の干渉によるピーク波長のシフト以上に、ピーク波長がシフトしていることが分かった。また、透過率も向上していることが分かった。
(実施例4)
図8は、基板温度を250℃とした加熱成膜において、HガスとOガスを同時に導入した場合の効果を示すグラフである。Oガスの分圧を1×10−5Torr(流量換算の分圧)に固定し、Hガスの分圧が0〜15×10−5Torr(流量換算の分圧)の間になるように変化させた場合の酸化亜鉛系透明導電膜の比抵抗を示している。カソードとしては、直流(DC)電圧と高周波(RF)電圧を重畳可能な平行平板型のカソードを用いた。透明導電膜の膜厚は概ね200nmであった。
図8に示す実験結果によれば、Hガスの圧力が0torrから2.0Torrまでは比抵抗が急激に低下した。一方、Hガスの圧力が2.0Torrを超えると比抵抗が安定してくることが分かった。同一条件で反応性ガスを導入しない場合の透明導電膜の比抵抗は422μΩcmである。このことから、HガスとOガスを同時に導入した場合においても、比抵抗の劣化が小さいことが分かった。
特に、液晶表示装置の画素電極としては、液晶層の視認性を高めるために可視光領域での透過率が高いことに加え、電極として低抵抗であることが求められる。一般的な画素電極は1000μΩ・cm以下が求められる。図8において比抵抗が1000μΩ・cm以下となるのは、Hガスの圧力が5.0×10−5Torr以上の場合である。Oガスの圧力は1×10−5Torrであるから、比抵抗を1000μΩ・cm以下とするために、R=PH2/PO2≧5を満たすことが好ましいことが分かる。
さらに、図8に示すように、H ガスの圧力が、少なくとも5.0×10 −5 Torr以上且つ15×10 −5 Torr以下の範囲であれば、透明導電膜の比抵抗は1000μΩ・cm以下となっている。そのため、比抵抗を1000μΩ・cm以下とするために、R=P H2 /P O2 ≧5を満たすことに加え、15≧R=P H2 /P O2 を満たせばよいことが分かる。
参考
図9は、無加熱成膜におけるHガスの効果を示すグラフである。図9中、AはHガスの分圧が3×10−5Torrになるように、Hガスのみを導入した場合の酸化亜鉛系透明導電膜の透過率を示している。図9中、BはOガスの分圧が1.125×10−5Torr以下になるように、Oガスのみを導入した場合の酸化亜鉛系透明導電膜の透過率を示している。カソードとしては、直流(DC)電圧を印加する対向型のカソードを用いた。
ガスのみを導入した場合、透明導電膜の膜厚は191.5nm、比抵抗は913μΩcmであった。
ガスのみを導入した場合、透明導電膜の膜厚は206.4nm、比抵抗は3608μΩcmであった。
図9に示す実験結果によれば、Hガスのみを導入したことにより、透過率のピーク波長を、膜厚を変えずに変更できることが分かった。また、透過率もOガスのみを導入した場合と比べて高いことが分かった。以上により、Hガスのみを導入したプロセスは、Hガスの導入量を最適化することにより、高透過率かつ低い比抵抗の酸化亜鉛系透明導電膜が得られることが分かった。
上記の実験結果から、特に、透過率のピークの波長を変更したい場合には、水蒸気を導入することでピークのシフト量を大きく変更できる。水素または酸素を導入することにより、シフト量の調整も可能である。
また、特に透過率と低抵抗を高いレベルで両立させたい場合には、酸素と水素を導入することが好ましい。
すなわち、本発明の製造方法によれば、スパッタガスの種類や圧力を適宜設定することで、透過率と低抵抗を高いレベルで実現できるとともに、透過率のピーク波長やピークのシフト量の調節が可能となる。
<透過率の比較>
参考
図10は、ITOを成膜した基板と、実施例1と同様な条件でAZO(アルミニウム添加酸化亜鉛)を成膜した参考の基板とを用いて、波長400〜700nmの範囲の光の透過率を測定した結果を示すグラフである。図10中、AはAZOを50.5nmの厚みで成膜した参考の基板の透過率を示している。図10中、BはITOを56.0nmの厚みで成膜した基板の透過率を示している。
図10に示す実験結果によれば、波長400〜700nmの範囲において、従来のITOを成膜した基板と、本発明の製造方法でAZOを成膜した基板とで、その透過率は殆ど変わらないことが確認された。
参考
図11は、ITOを成膜した基板と、実施例1と同様な条件でAZO(アルミニウム添
加酸化亜鉛)を成膜した参考の基板とを用いて、波長400〜700nmの範囲の光の透過率を測定した結果を示すグラフである。図11中、AはAZOを183.0nmの厚みで成膜した参考の基板の透過率を示している。図11中、BはITOを173.0nmの厚みで成膜した基板の透過率を示している。
図11に示す実験結果によれば、波長400〜500nmの範囲では、従来のITOを成膜した基板と、本発明のAZOを成膜した基板とで、その透過率は殆ど変わらないことが確認された。一方、波長500〜700nmの範囲では、本発明の製造方法でAZOを成膜した基板のほうが、従来のITOを成膜した基板よりも透過率が優れていることが分かった。
表1に、ITO(比較例:酸化スズ添加)、実施例1と同様な条件で成膜を行なったAZO(本発明例:酸化アルミニウム添加)、ATO(比較例:酸化アンチモン添加)のそれぞれの透明導電膜について、抵抗値の平均、およびエッチング特性と、光の透過率と、材料コストとを3段階(◎:優、○:良、△:可)で総合的に評価した結果を示す。
Figure 0005193232
表1に示す結果によれば、本発明の製造方法例で成膜されたAZOは、抵抗値の平均、エッチング特性、光の透過率及び材料コストのいずれにおいても、比較例であるITO、ATOよりも優位性があることが確認された。特に、材料コストは、酸化亜鉛を用いる事によって、透明導電膜として従来一般的であったITOよりも大幅にコストダウンできる。液晶表示装置の画素電極として重要な光の透過率と低抵抗性も高いレベルで両立可能な事が分かり、本発明の有用性が確認された。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、液晶表示装置の画素電極をなす酸化亜鉛系の透明導電膜をスパッタ法によって成膜する際に、水素ガス、酸素ガス、水蒸気の群から選択される2種または3種を含む雰囲気中にてスパッタを行う。そのため、酸化亜鉛系の透明導電膜を成膜する際の雰囲気を、水素ガス、酸素ガス、水蒸気の群から選択される2種または3種を含む雰囲気、すなわち還元性ガスと酸化性ガスとの比が調和した雰囲気にできる。よって、この雰囲気下にてスパッタを行えば、得られた透明導電膜は、酸化亜鉛結晶中の酸素空孔の数が制御されて、所望の導電率を有する膜となる。そのため、その表面抵抗も低下し所望の表面抵抗の値となる。

Claims (6)

  1. 液晶層を挟持する一対の基板と、この一対の基板の液晶層側に重ねて形成される画素電極とを少なくとも備え、前記一対の基板のうち、少なくともいずれか一方の前記基板の画素電極が、酸化亜鉛を基本構成材料とする透明導電膜からなる液晶表示装置の製造方法であって、
    酸化亜鉛系材料からなるターゲットを用いて、スパッタ法により前記基板上に酸化亜鉛系の透明導電膜を成膜することにより前記画素電極を形成する工程を備え、
    前記画素電極の形成工程では、水素ガス、酸素ガス、水蒸気の群から選択される2種または3種を含む雰囲気中にてスパッタを行い、
    前記水素ガスの分圧(P H2 )と前記酸素ガスの分圧(P O2 )との比R(=P H2 /P O2 )は、
    15≧(R=P H2 /P O2 )≧5 ……(1)
    を満たすことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記スパッタ電圧は340V以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記スパッタ電圧は、直流電圧に高周波電圧を重畳したことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記ターゲットの表面における水平磁界の強度の最大値は、600ガウス以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記液晶表示装置は、前記液晶層と前記基板との間に、さらにカラーフィルタを備え、前記画素電極は、前記カラーフィルタと前記液晶層との間に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記酸化亜鉛系材料は、アルミニウム添加酸化亜鉛またはガリウム添加酸化亜鉛であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2009550520A 2008-01-24 2009-01-20 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5193232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009550520A JP5193232B2 (ja) 2008-01-24 2009-01-20 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013680 2008-01-24
JP2008013680 2008-01-24
JP2009550520A JP5193232B2 (ja) 2008-01-24 2009-01-20 液晶表示装置の製造方法
PCT/JP2009/050781 WO2009093580A1 (ja) 2008-01-24 2009-01-20 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009093580A1 JPWO2009093580A1 (ja) 2011-05-26
JP5193232B2 true JP5193232B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40901088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550520A Expired - Fee Related JP5193232B2 (ja) 2008-01-24 2009-01-20 液晶表示装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100294650A1 (ja)
JP (1) JP5193232B2 (ja)
KR (1) KR20100096255A (ja)
CN (1) CN101884006B (ja)
DE (1) DE112009000156T5 (ja)
TW (1) TW201000658A (ja)
WO (1) WO2009093580A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100258433A1 (en) * 2007-12-28 2010-10-14 Ulvac, Inc. Film forming method and film forming apparatus for transparent electrically conductive film
JP6039914B2 (ja) * 2012-04-06 2016-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9927667B2 (en) 2014-08-11 2018-03-27 Sci Engineered Materials, Inc. Display having a transparent conductive oxide layer comprising metal doped zinc oxide applied by sputtering

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323620A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター
JPH06196738A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 太陽電池の製法
JPH0756131A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Tonen Chem Corp 透明導電膜の製造方法
JP2003239069A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Ulvac Japan Ltd 薄膜の製造方法及び装置
JP2004190052A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 酸化物透明導電膜の成膜方法
JP2004259764A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法および発光素子
WO2009084441A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Ulvac, Inc. 透明導電膜の成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506556A (en) * 1968-02-28 1970-04-14 Ppg Industries Inc Sputtering of metal oxide films in the presence of hydrogen and oxygen
DE3821207A1 (de) * 1988-06-23 1989-12-28 Leybold Ag Anordnung zum beschichten eines substrats mit dielektrika
JP2936276B2 (ja) * 1990-02-27 1999-08-23 日本真空技術株式会社 透明導電膜の製造方法およびその製造装置
JPH0987833A (ja) 1995-09-26 1997-03-31 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜の製造方法
JP3492582B2 (ja) * 2000-03-03 2004-02-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002038262A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toshiba Corp 透明導電性膜の形成方法、アレイ基板および液晶表示装置
US6842211B2 (en) * 2000-11-02 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, and method of manufacturing the same
JP4972353B2 (ja) 2006-07-06 2012-07-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 油圧作動油組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323620A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター
JPH06196738A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 太陽電池の製法
JPH0756131A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Tonen Chem Corp 透明導電膜の製造方法
JP2003239069A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Ulvac Japan Ltd 薄膜の製造方法及び装置
JP2004190052A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 酸化物透明導電膜の成膜方法
JP2004259764A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法および発光素子
WO2009084441A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Ulvac, Inc. 透明導電膜の成膜方法及び成膜装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012052557; Satoshi Takeda: '"Highly stable hydrogenated gallium-doped zinc oxide thin films grown by DC magnetron sputtering usi' Thin solid films Vol. 468, 2004, pp. 234-239 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101884006B (zh) 2012-06-06
JPWO2009093580A1 (ja) 2011-05-26
KR20100096255A (ko) 2010-09-01
US20100294650A1 (en) 2010-11-25
CN101884006A (zh) 2010-11-10
DE112009000156T5 (de) 2011-06-22
TW201000658A (en) 2010-01-01
WO2009093580A1 (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101238926B1 (ko) 투명 도전막의 성막 방법 및 성막 장치
KR101344500B1 (ko) 반사 방지막의 성막 방법 및 반사 방지막
JPWO2006061964A1 (ja) 導電膜付き基体およびその製造方法
TWI409540B (zh) 觸控面版的製造方法及成膜裝置
US20120160663A1 (en) Sputter Deposition and Annealing of High Conductivity Transparent Oxides
JP2009176927A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5155335B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5193232B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20100044262A (ko) 태양전지의 제조방법
JP5145342B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JP5134382B2 (ja) スパッタリング複合ターゲット
JP5123785B2 (ja) 反射防止膜の成膜方法及び反射防止膜
KR20100036382A (ko) 태양전지의 제조 방법
JP2008102273A (ja) エレクトロクロミック素子及びその製造方法
JP2010067433A (ja) 透明導電膜付き基板の製造方法及び透明導電膜付き基板
JP2003132738A (ja) 透明導電膜付き基板
JP2011058088A (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JP2011222634A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees