JP5191223B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP5191223B2
JP5191223B2 JP2007313859A JP2007313859A JP5191223B2 JP 5191223 B2 JP5191223 B2 JP 5191223B2 JP 2007313859 A JP2007313859 A JP 2007313859A JP 2007313859 A JP2007313859 A JP 2007313859A JP 5191223 B2 JP5191223 B2 JP 5191223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
combine
cover
unit
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007313859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136177A5 (ja
JP2009136177A (ja
Inventor
馨一 馬場
敦也 糸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2007313859A priority Critical patent/JP5191223B2/ja
Publication of JP2009136177A publication Critical patent/JP2009136177A/ja
Publication of JP2009136177A5 publication Critical patent/JP2009136177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191223B2 publication Critical patent/JP5191223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、穀稈を刈取りつつ脱穀するコンバインに係り、詳しくは該コンバインの前処理部に配置されたライト周りの取付け構造に関する。
従来、前処理部に圃場の穀稈を引起す引起し装置を備えたコンバインは、該前処理部の左右のサイドカバーにライト(前照灯及び作業灯)をそれぞれ上下に並設し、機体前部及び引起し装置下部のデバイダ周辺を照らしている。
特開2006−6319号公報 特開2006−81409号公報
上記ライトは、バルブの交換作業のためライトユニットを単体で取外し可能に構成する必要があるが、前処理部のカバーと上記ライトユニットのカバーとの接続部にボルト及びナットなどの接続具が露出しており、その外観を損ねていた。
そこで本発明は、引起し装置の横伝動筒の前方を覆うカバーの両端部にライトユニットを配置することによって、上記課題を解決したコンバインを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、走行機体(2)の前方に、複数の引起し装置(7)及びデバイダ(6)を有する前処理部(5)を昇降自在に支持し、前記走行機体(2)に配置したエンジン(12)からの動力を、前記前処理部(5)の上方に機体の左右方向に配置した横伝動筒(30)に内蔵された伝動軸を介して前記引起し装置に動力伝達してなる、コンバイン(1)において、
前記引起し装置(7)の上方で前記横伝動筒(30)の前方を覆う上部カバー(22)の両端部分に、左右のライトユニット(23L,23R)を配置すると共に、
前記引起し装置(7)及び左右のライトユニット(23L,23R)の左右外側部を、着脱自在に設けた左右のサイドカバー(19L,19R,20)で覆い、
前記左右のライトユニット(23L,23R)は、左右方向内側部が前記上部カバー(22)の端に係止され、かつ左右方向外端部が前記引起し装置(7)に動力伝達する引起し伝動部(29,30)に取付け部(44)を介して固定されると共に該取付け部(44)を前記左右のサイドカバー(19L,19R,20)で覆われてなる、
ことを特徴とするコンバイン(1)にある。
なお、括弧内の符号等は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る発明によると、前記引起し装置の上方で前記横伝動筒の前方を覆う上部カバーの両端部分に、左右のライトユニットを配置すると共に、前記引起し装置及び左右のライトユニットの左右外側部を、着脱自在に設けた左右のサイドカバーで覆ったことにより、コンバインの外観品質を向上させることができると共に、サイドカバーを脱着することができるため、容易にバルブ交換等の整備をすることができ、更に、補助引起し装置を取付けたとしても別途補助灯を設けることなく、機体前方及びデバイダ周辺を確実に照射することができる
また、ライトユニットの機体内側を上記上部カバーの両端部に係止すると共に、機体外側を引起し伝動部の取付け部に固定し、該取付け部をサイドカバーで覆うことによって、ボルト及びナットなどの接続具が機体外部に露出することなくライトの取付けが可能となり、それによりコンバインの外観品質を向上させることができる。
以下に図面に沿って、本発明の実施の形態について説明をする。図1乃至図3に示すように、コンバイン1は、クローラ走行装置3に支持された走行機体2を有しており、該走行機体2の前方にはデバイダ6及び穀稈を引起す複数の引起し装置7を備えた前処理部5が設けられている。該前処理部5によって刈取られた穀稈は、その後方に配設された脱穀部9によって脱穀されると共に、後処理部10によって排藁の処理が行われる。また、前処理部5の側方には運転操作部11及びエンジン12が配設されており、該運転操作部11の後方かつ脱穀部9の側方には、脱穀された穀粒を一時的に貯留するグレンタンク13が設けられている。該グレンタンク13に貯留された穀粒は、排出オーガ15によって機体外へと排出されるように構成されている。
上記前処理部5は、上述した穀稈を分草するデバイダ6及び4つの引起し装置7と、デバイダ6の後方に配設された刈取り部16と、該刈取り部16によって刈取られた穀稈を脱穀部9へと受け渡す搬送部17とから構成されており、その側部は左右のサイドカバー19L,19Rによって覆われている。
上記サイドカバー19L,19Rの内、機体進行方向左側の左サイドカバー19L上部には左上部サイドカバー20が取付けられており、該左上部サイドカバー20は、前処理部5の上部から後方に延びた防塵カバー21と共に穀稈の搬送経路を覆って藁屑などの飛散を防止している。
また、前処理部5の上部前面には、詳しくは後述する横伝動筒(引起し伝動部)30を覆う上部カバー22が取付けられており、その両端部にはそれぞれ、左右のライトユニット23L,23Rが配設されている。このライトユニット23L,23Rは前照灯25及び作業灯26を機体左右方向に並設しており、機体内側に前照灯25を配置し、機体外側に作業灯26を配置している。
これにより、機体外側に配設された作業灯26は、デバイダ6間の略々中間に位置し、機体内側に配置された前照灯25と比して複数のデバイダ6からの距離が近くなっており、効率よくデバイダ6周辺を照らすことができるように構成されている。なお、上記ライトユニット23L,23Rは、運転操作部11に配設されたライトスイッチ24(図3参照)によって操作され、消灯状態、前照灯点灯状態、前照灯及び作業灯点灯状態の3形態に切換えることができる。
また、図4に示すように、前処理部5の機体進行方向左端からは縦伝動筒27が立ち上がっており、引起し変速装置(引起し伝動部)29を介して、走行機体2に設けられたエンジン12からの動力を上記横伝動筒30へと分岐している。該引起し変速装置29は、縦伝動筒27の上端部に設けられており、その上面には横伝動筒30が連結する連結ケース29aが上方に向って突設されている。
上記横伝動筒30は、前処理部5の上方において機体幅方向の略々全長に亘って配設されていると共に、4本の引起し伝動筒31が下方に向って分岐しており、内蔵された伝動軸によって引起し装置7へと動力を伝達している。該引起し伝動筒31下部には引起しスプロケット32が設けられており、引起しケース33に格納された爪付きチェーン35が巻着される。また、引起し装置7を覆う引起しカバー34には、該引起しスプロケット32と対応した位置に補助引起し装置50の取付け部37が形成されている。
次に上記ライトユニット23L,23Rの構成について説明をする。図5に示すように、左右のライトユニット23L,23Rは、ライトカバー36と、作業灯26と、前照灯25と、ライトカバー係止プレート37とから構成されており、ライトカバー36の機体外側にはボルト固定部36aが形成されている。また、該ライトカバー36の内周には作業灯26及び前照灯25を取付ける溝部36c,36dを有したライト固定部36b及び、ライトカバー係止プレート37を取付けるネジ穴36eが形成されている。
上記作業灯26及び前照灯25は、ライト本体39と、U字状のステー40とからなり、ライト本体39は固定ボルト41によってステー40に支持されている。上記ライト本体39はその枠体39aとステー40の両端とを当接させることによって位置決めされており、このステー40両端の当接面には、傾斜面40aと、平坦面40bとが形成されてライトの照射角度を決める位置決め部40a,40bを構成している。
図6に示すように、上記傾斜面40aは前照灯位置決め部となっており、該前照灯位置決め部40aとライト本体39の枠体39aとを当接させることによって、前方を照らすように照射角度を設定され、ライト本体39が前照灯位置となるように構成されている。また、図7に示すように、上記平坦面40bは作業灯位置決め部となっており、該作業灯位置決め部40bとライト本体39の枠体39aとを当接させることによって、デバイダ6周辺を照らすように照射角度を設定され、ライト本体39が作業灯位置となるように構成されている。
上記ライト本体39は、それぞれライト固定部36bの溝部36c,36dにステー40の背部に設けられたボルト42を差込み、該ボルト42を締めることによって取付けられる。また、ライトカバー36は機体外側が前方上部へと膨出しており、作業灯26は前照灯25よりも上方に位置するようにライト固定部36bは形成されている。
次にライトユニット23L,23Rの取付け構造について説明する。図8に詳示するように、上記横伝動筒30の機体中央部には、機体内側の引起し伝動筒31aを取付ける中央引起し伝動筒取付け部30aが設けられており、これら中央引起し伝動筒取付け部30aには、L字状に屈曲した鍔状プレート43がボルトによって固設されている。また、横伝動筒30の中央部に設けられたブラケット30c(図9参照)に取付けられた連結プレート45からも同様にL字状に屈曲した鍔状プレート43が設けられており、上述した断面コ字状の上部カバー22はこれら鍔状プレート43の鍔部にレールのように差し込まれて固定されている。
一方、横伝動筒30の両端部にはプレートナット46L,46Rからなるライトユニット23L,23Rの取付け部44が設けられており、機体進行方向右側では、支柱48に支持された横伝動筒30の右端部に上記プレートナット46Rが設けられ、機体進行方向左側では、機体外側の引起し伝動筒取付け部30b及び引起し変速装置29に上記プレートナット46Lが設けられている。左右のライトユニット23L,23Rの機体外側は、上記ライトカバー36のボルト固定部36aにボルト47が嵌挿され、これらのボルト47と上記プレートナット46L,46Rとが螺合することによって、固定されている。
また、左右のライトユニット23L,23Rの機体内側は、上記上部カバー22の端部に係止されており、図10及び図11に示すように、ライトカバー36の内側には上部カバー22の端部が差し込まれている。該ライトカバー36の内周にはライトカバー係止プレート37がビス37aによって固定されており、このライトカバー係止プレート37によって、上部カバー22端部をライトカバー36の内周面との間に挟んで固定している。
上記左右のライトユニット23L,23Rの取付け部44は、図4に特に示すように、取付け状態において右サイドカバー19R及び左上部サイドカバー20によって覆われており、外部にボルト47が露出することがないように構成されている。また、左右ライトユニット23L,23Rは、上述したように機体内側もライトカバー36に上部カバー22端部が差し込まれて係止されており、これによりボルト及びナットなどの接続具が機体外部に露出しない取付け構造となっている。
更に、左ライトユニット23Lの作業灯26の下方には、上方に突出した引起し変速装置29の連結ケース29aが位置しているが(図9参照)、上述したように作業灯26が前照灯25よりも上方に張り出すことによって、これら前照灯25及び作業灯26は左右に並設した状態で取付けられている。
なお、上記サイドカバー19L,19R,20はロックハンドル49によって着脱自在に設けられており、ライトユニット23L,23Rのバルブ交換時などには容易にサイドカバー19L,19R,20及びライトユニット23L,23Rが取外し可能に構成されている。
次に本発明に係るコンバインの作用について説明をする。作業者は、圃場の穀稈が倒伏していると、図12に示すように、補助引起し装置50を引起し装置7の取付け部37に装着して倒伏した穀稈を引起しながら収穫作業を行い、収穫作業中に日没が近づくと、運転操作部11のライトスイッチ24を操作して前照灯25及び作業灯26を点灯させる。
上記作業灯26が点灯すると、機体外側に配置された2個の作業灯26によって、デバイダ6周辺が照らされ、上記前照灯25が点灯すると、機体内側に配置された2個の前照灯25によって機体前方が照射される。この時、前照灯25及び作業灯26は、前処理部5の上部左右端に左右に並設されているため、上記補助引起し装置50に阻害されることなく、機体前方及びデバイダ6周辺を照射する。
これにより、作業者は日没後も作業灯26によって照らされたデバイダ6周辺を見て、作業状態を確認しながら収穫作業を続ける。収穫作業が終わると作業灯26を消し、前照灯25によって機体前方を照らしながら移動して、コンバイン1を車庫へと格納する。該コンバイン1が車庫へ格納されると作業者は前照灯25も消し、降車する。
上記のようにコンバイン1を構成したことにより、前照灯25及び作業灯26がライトユニット23L,23Rに一体に埋め込まれて構成され、外観品質を向上させることができる。更にライトユニット23L,23Rの機体内側を上部カバー22の両端部に係止し、機体外側のボルト固定部36aを取付ける取付け部44(プレートナット46L,46R)を右サイドカバー19R及び左上部サイドカバー20で覆うことによって、ボルトが機体外部に露出しないように構成し、コンバイン1の外観品質をより高いものにすることができる。
また、サイドカバー19L,19R,20がロックハンドル49によって脱着することができるため、容易にバルブ交換等の整備をすることができると共に、位置決め部40a,40bによって前照灯25及び作業灯26の照射角度を設定することによって、バルブ交換後に前照灯25及び作業灯26の照射角度がずれることを防止することができる。
更に、左右ライトユニット23L,23Rを前処理部5の上方端部にそれぞれ配設し、前照灯25及び作業灯26を機体幅(左右)方向に並設したことによって、補助引起し装置50を取付けたとしても別途補助灯を設けることなく、機体前方及びデバイダ6周辺を確実に照射することができる。
また、機体外側に配置された作業灯26を機体内側に配置された前照灯25よりも上方に張り出して構成しているため、その下方に引起し変速装置29の連結ケース29aが配設されていても、前照灯25及び作業灯26を並設することができると共に、作業者は左右ライトユニット23L,23Rに邪魔されることなくデバイダ6周辺を確認することもできる。
本発明に係るコンバインの斜視図。 本発明に係るコンバインの右側面図。 本発明に係るコンバインの平面図。 図1のコンバインの前処理部を示す正面透視図。 本発明に係るコンバインの右ライトユニットの分解背面図。 本発明に係るコンバインの前照灯の側面図。 本発明に係るコンバインの作業灯の側面図。 本発明に係るコンバインのライトユニットの取付け構造を示す分解斜視図。 本発明に係るコンバインの左ライトユニットの平面透視図。 図9の左ライトユニットの右側面図。 図9の左ライトユニットの左側面図。 補助引起し装置を取付けた状態の本発明に係るコンバインの前処理部を示す正面図。
符号の説明
1 コンバイン
2 走行機体
5 前処理部
6 デバイダ
7 引起し装置
12 エンジン
19L 左サイドカバー(サイドカバー)
19R 右サイドカバー(サイドカバー)
20 左上部サイドカバー(サイドカバー)
22 カバー(上部カバー)
25 前照灯(ライト)
26 作業灯(ライト)
29 引起し変速装置(引起し伝動部)
30 横伝動筒(引起し伝動部)
36 ライトカバー
44 取付け部

Claims (1)

  1. 走行機体の前方に、複数の引起し装置及びデバイダを有する前処理部を昇降自在に支持し、前記走行機体に配置したエンジンからの動力を、前記前処理部の上方に機体の左右方向に配置した横伝動筒に内蔵された伝動軸を介して前記引起し装置に動力伝達してなる、コンバインにおいて、
    前記引起し装置の上方で前記横伝動筒の前方を覆う上部カバーの両端部分に、左右のライトユニットを配置すると共に、
    前記引起し装置及び左右のライトユニットの左右外側部を、着脱自在に設けた左右のサイドカバーで覆い、
    前記左右のライトユニットは、左右方向内側部が前記上部カバーの端に係止され、かつ左右方向外端部が前記引起し装置に動力伝達する引起し伝動部に取付け部を介して固定されると共に該取付け部を前記左右のサイドカバーで覆われてなる、
    ことを特徴とするコンバイン。
JP2007313859A 2007-12-04 2007-12-04 コンバイン Expired - Fee Related JP5191223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313859A JP5191223B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313859A JP5191223B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 コンバイン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009136177A JP2009136177A (ja) 2009-06-25
JP2009136177A5 JP2009136177A5 (ja) 2011-01-20
JP5191223B2 true JP5191223B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40867509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313859A Expired - Fee Related JP5191223B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191223B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921813B2 (ja) * 2011-03-08 2016-05-24 ヤンマー株式会社 コンバイン
KR20190074964A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326228U (ja) * 1986-08-06 1988-02-20
JPH0626107Y2 (ja) * 1988-07-06 1994-07-20 ヤンマー農機株式会社 コンバインの引起し装置
JP3579915B2 (ja) * 1994-04-26 2004-10-20 井関農機株式会社 コンバインの刈取部
JP4141425B2 (ja) * 2004-09-14 2008-08-27 株式会社クボタ 刈取収穫機
JP2006115799A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Kubota Corp 刈取収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009136177A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009136178A (ja) コンバイン
JP5191223B2 (ja) コンバイン
JP2011239727A (ja) コンバイン
WO2010100804A1 (ja) コンバイン
JP4953364B2 (ja) コンバイン
JP2009011257A (ja) コンバイン
JP2007000075A (ja) 収穫機の照明構造
JP6887372B2 (ja) コンバイン
JP7018761B2 (ja) コンバイン
JP6404084B2 (ja) コンバイン
JP6460725B2 (ja) コンバイン
JP4675423B2 (ja) 刈取収穫機
JP6991055B2 (ja) コンバイン
JP2021023120A (ja) コンバイン
JP2006115799A (ja) 刈取収穫機
CN210226232U (zh) 收割机
JP2008061595A (ja) コンバイン
JP2008131868A (ja) コンバイン
JP2010259442A (ja) 収穫機
JP7109259B2 (ja) コンバイン
JP4880253B2 (ja) 収穫機の照明構造
JP2007244233A (ja) コンバイン
JP2008113668A (ja) 収穫機
JP2019170258A (ja) 収穫機
JP5033250B2 (ja) 収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5191223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees