JP5188593B2 - 発電電動機の冷却構造及び発電電動機 - Google Patents

発電電動機の冷却構造及び発電電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP5188593B2
JP5188593B2 JP2011080711A JP2011080711A JP5188593B2 JP 5188593 B2 JP5188593 B2 JP 5188593B2 JP 2011080711 A JP2011080711 A JP 2011080711A JP 2011080711 A JP2011080711 A JP 2011080711A JP 5188593 B2 JP5188593 B2 JP 5188593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
generator motor
rotor
cooling
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011080711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012217266A (ja
Inventor
憲彦 佐藤
幸彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2011080711A priority Critical patent/JP5188593B2/ja
Priority to CN201280002512.0A priority patent/CN103081313B/zh
Priority to KR1020137004308A priority patent/KR101303469B1/ko
Priority to DE112012000078T priority patent/DE112012000078T5/de
Priority to US13/818,427 priority patent/US8836180B2/en
Priority to PCT/JP2012/057748 priority patent/WO2012133305A1/ja
Publication of JP2012217266A publication Critical patent/JP2012217266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188593B2 publication Critical patent/JP5188593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、発電電動機を冷却媒体で冷却することに関する。
発電電動機は様々な用途に用いられるが、ステーターが有するコイルのジュール発熱及びローターコアの渦電流損失及びヒステリシス損失等によって発熱する。発電電動機を冷却するため、例えば、潤滑油と冷却油とを兼ねた油等の冷却媒体を用いて発電電動機を冷却する技術が記載されている(特許文献1)。
特開2009−71905号公報
油等の冷却媒体を用いて発電電動機を冷却する場合、発電電動機内における冷却媒体の通路を流れる冷却媒体の流量がばらつくことにより、ステーターのコイルの冷却不足が発生するおそれがある。本発明は、冷却媒体で発電電動機を冷却するにあたって、ステーターが有するコイルの冷却不足を抑制することを目的とする。
本発明は、ローターが取り付けられた入出力シャフト及び前記ローターの外周部に配置されたステーターを筐体内に格納する発電電動機を冷却媒体で冷却するにあたり、前記入出力シャフトの回転中心軸の方向における前記筐体の一端部に配置される端部側部材の前記筐体側の面から、前記ローターに向かって突出する突起部と、前記回転中心軸方向における前記ローターの端部に設けられる環状のブレードと、前記ブレードの外周部に設けられて、前記ブレードの径方向内側に開口し、前記発電電動機を冷却する冷却媒体を保持する冷却媒体保持部と、前記ブレードに設けられて、前記冷却媒体保持部に保持された前記冷却媒体を径方向外側に通過させる冷却媒体流出孔と、を有し、前記突起部は、前記ステーターのコイルの径方向内側で、前記入出力シャフトに取り付けられた軸受の径方向外側の位置、かつ前記回転中心軸の周囲における少なくとも一部の領域に設けられ、前記冷却媒体保持部の開口よりも径方向内側に配置されることを特徴とする発電電動機の冷却構造である。
本発明において、前記回転中心軸の方向における前記突起部の端部は、前記冷却媒体保持部の前記突起部側の端部よりも前記冷却媒体保持部の開口側にあることが好ましい。
本発明において、前記突起部は、前記入出力シャフトの回転中心軸の周囲全体に設けられることが好ましい。
本発明は、前記発電電動機の冷却構造を有する発電電動機である。
本発明において、前記発電電動機は、前記入出力シャフトの一端に動力発生源の出力シャフトが接続され、他端に前記動力発生源の動力により駆動される駆動対象の入力シャフトが接続されることが好ましい。
ローターが取り付けられた入出力シャフト及び前記ローターの外周部に配置されたステーターを筐体内に格納する発電電動機であって、前記入出力シャフトの回転中心軸の方向における前記筐体の一端部に配置される端部側部材の前記筐体側の面から、前記ローターに向かって突出し、かつ前記入出力シャフトの回転中心軸の周囲全体に設けられる突起部と、前記回転中心軸方向における前記ローターの両方の端部に設けられる環状のブレードと、前記ブレードの外周部に設けられて、前記ブレードの径方向内側に開口し、前記発電電動機を冷却する冷却媒体を保持する冷却媒体保持部と、前記ブレードに設けられて、前記冷却媒体保持部に保持された前記冷却媒体を径方向外側に通過させる冷却媒体流出孔と、を含み、前記突起部は、前記冷却媒体保持部の開口よりも径方向内側に配置されて、前記回転中心軸の方向における端部が、前記冷却媒体保持部の前記回転中心軸の方向における端部と重なることを特徴とする発電電動機の冷却構造である。
本発明は、冷却媒体で発電電動機を冷却するにあたって、ステーターが有するコイルの冷却不足を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る発電電動機を用いたハイブリッド油圧ショベルを示す側面図である。 図2は、図1のA−A矢視図である。 図3は、本実施形態に係る発電電動機の断面図である。 図4は、本実施形態に係る発電電動機の分解図である。 図5は、本実施形態に係る発電電動機の入出力シャフト、ローター及びフランジの構造を示す斜視図である。 図6は、本実施形態に係る発電電動機が備えるローターコアの斜視図である。 図7は、ローターコアに取り付けられるブレードを示す斜視図である。 図8は、本実施形態に係る発電電動機が備えるステーターの正面図である。 図9は、本実施形態に係る発電電動機が備える第1ハウジングの斜視図である。 図10は、本実施形態に係る発電電動機が備えるフランジの斜視図である。 図11は、本実施形態に係る発電電動機の冷却構造を示す図である。 図12は、周方向リブと径方向リブとの関係を示す一部断面図である。 図13は、周方向リブの変形例を示す図である。 図14は、本実施形態の変形例に係る冷却構造を示す図である。 図15は、本実施形態の変形例に係る冷却構造を示す図である。 図16は、周方向リブを設ける範囲を示すフランジの正面図である。 図17は、周方向リブの変形例を示す図である。 図18は、径方向リブの配置を示す図である。 図19は、径方向リブの変形例である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
<ハイブリッド油圧ショベル>
図1は、本実施形態に係る発電電動機を用いたハイブリッド油圧ショベルを示す側面図である。図2は、図1のA−A矢視図である。ハイブリッド油圧ショベル1は、内燃機関により発電電動機を駆動して電力を発生させ、前記電力によって電動機を駆動して上部旋回体を旋回させたり、ハイブリッド油圧ショベル1の補機類を駆動したりする、いわゆるハイブリッド方式の建設車両である。
ハイブリッド油圧ショベル1は、左右一対の履帯2Cを有する下部走行体2と、上部旋回体3と、ブーム4a、アーム4b及びバケット4cを含むとともに上部旋回体3に取り付けられた作業機4と、下部走行体2と上部旋回体3とを連結するスイングサークル5と、を含んでいる。左右一対の履帯2Cは、右走行油圧モータと左走行油圧モータとにより駆動されて、ハイブリッド油圧ショベル1を走行させる。右走行油圧モータ、左走行油圧モータは、図2に示す油圧ポンプ7から圧送される作動油が供給されて駆動される。
上部旋回体3は、旋回モータとして機能する電動機5M(図2参照)により旋回する。上部旋回体3にはスイングサークル5のアウターレース5Oが固定されており、下部走行体2にはスイングサークル5のインナーレース5Iが固定されている。このような構造によって、スイングサークル5は、上部旋回体3と下部走行体2とを連結する。電動機5Mの入出力シャフトは、減速機構を備えたスイングマシナリを介してスイングピニオン5Pと連結している。スイングピニオン5Pは、スイングサークル5のインナーレース5Iに取り付けられた内歯に噛み合っている。電動機5Mの駆動力は、前記スイングマシナリを介してスイングピニオン5Pに伝達されて、上部旋回体3を旋回させる。本実施形態において、電動機5Mは、縦置き、すなわち、ハイブリッド油圧ショベル1を水平面に設置した場合において、電動機5Mの入出力シャフトが重力の作用する方向に向かうように設置される。ブーム4a、アーム4b及びバケット4cは、図2に示す油圧ポンプ7から圧送される作動油によって、コントロールバルブを介して各々ブーム4a用、アーム4b用、バケット4c用の油圧シリンダによって駆動されて、掘削等の作業を実行する。
上部旋回体3は、平面視が略長方形形状の構造体である。上部旋回体3の操縦室3aは、ハイブリッド油圧ショベル1の作業中において操縦者の視線が主として向く方向を前方とした場合、上部旋回体3の前方左側に配置される。カウンターウェイト3bは、上部旋回体3の後方に配置される。上部旋回体3は、操縦室3a及びカウンターウェイト3bに加え、ハイブリッド油圧ショベル1の動力発生源としての内燃機関6と、本実施形態に係る発電電動機10と、油圧ポンプ7と、インバータ8と、蓄電装置9と、を有する。
内燃機関6は、例えば、ディーゼルエンジンであるが、内燃機関6の種類は問わない。内燃機関6、発電電動機10、油圧ポンプ7、インバータ8及び蓄電装置9は、カウンターウェイト3bの前方、すなわち操縦室3a側に配置されている。内燃機関6と油圧ポンプ7との間に、発電電動機10が配置される。内燃機関6の出力シャフト6Sは発電電動機10の入出力シャフトに接続され、発電電動機10の入出力シャフトは油圧ポンプ7の入力シャフト7Sに接続される。このような構造により、内燃機関6は、発電電動機10を駆動して電力を発生させるとともに、油圧ポンプ7を駆動する。すなわち、油圧ポンプ7は、発電電動機10を介して駆動される。なお、発電電動機1はPTO(Power Take Off)を介して、エンジンの出力軸に間接的に接続されていてもよい。
インバータ8の入出力端子と発電電動機10の電力入出力端子とは、高電圧配線CAaが電気的に接続している。インバータ8の出力端子と電動機5Mの入力端子とは、高電圧配線CAbが電気的に接続している。インバータ8は、発電電動機10が発生した電力を、キャパシタ又は二次電池等の蓄電装置9に蓄えたり、前記電力を電動機5Mに供給してこれを駆動したりする。また、インバータ8は、上部旋回体3に旋回ブレーキが作動したときに、電動機5Mが上部旋回体3の運動エネルギーを電気エネルギーに変換することによって得られた電力を、蓄電装置9に蓄える。蓄電装置9に蓄えられた電力は、次に上部旋回体3が旋回するときに、インバータ8が電動機5Mへ供給する。発電電動機1は、必要に応じて、蓄電装置9から電力の供給を受けて電動機として動作し、内燃機関6の補助をすることもできる。
このように、本実施形態に係る発電電動機10は、建設車両の一種であるハイブリッド油圧ショベル1に適用される。なお、発電電動機10の適用対象は、ハイブリッド油圧ショベル1に限定されるものではない。例えば、発電電動機10は、ホイールローダー等の他のハイブリッド建設機械を適用対象としてもよい。
<発電電動機>
図3は、本実施形態に係る発電電動機の断面図である。図3は、発電電動機10の回転中心軸Zrを含み、かつ回転中心軸Zrと平行な平面で発電電動機10を切ったときの断面を示している。図4は、本実施形態に係る発電電動機の分解図である。図5は、本実施形態に係る発電電動機の入出力シャフト、ローター及びフランジの構造を示す斜視図である。図6は、本実施形態に係る発電電動機が備えるローターコアの斜視図である。図7は、ローターコアに取り付けられるブレードを示す斜視図である。図8は、本実施形態に係る発電電動機が備えるステーターの正面図である。図9は、本実施形態に係る発電電動機が備える第1ハウジングの斜視図である。図10は、本実施形態に係る発電電動機が備えるフランジの斜視図である。
図2に示したように、発電電動機10は、内燃機関6と油圧ポンプ7との間に配置される。そして、内燃機関6の動力により電力を発生するとともに、内燃機関6の動力を油圧ポンプ7へ伝達する。発電電動機10は、例えば、油等の冷却媒体によって冷却されるとともに、前記冷却媒体で、入出力シャフト16を回転可能に支持する軸受50F、50R及びスプライン等の潤滑が必要な部分(摺動部分)を潤滑する。
図3、図4に示すように、発電電動機10は、フライホイール14と、連結部材15と、入出力シャフト16と、ローター20と、ステーター24と、筐体の一部としての第1ハウジング11と、前記筐体の一端部、すなわち、第1ハウジング11の一端部に配置される端部側部材(第1の端部側部材)としてのフランジ12と、第1ハウジング11の他端部に配置され、前記筐体の一部となる第2ハウジング13と、を含む。
フライホイール14は、円板形状の構造体であり、図2に示す内燃機関6の出力シャフト6Sが取り付けられる。フライホイール14は、外周部にスターターギヤ14Gを有する。スターターギヤ14Gは、外歯のリングギヤである。スターターギヤ14Gは、内燃機関6のスターターモーターの動力を内燃機関6の出力シャフト6Sに伝達して内燃機関6を始動させる機能を有している。なお、発電電動機10を電動機として作動させて、内燃機関6を始動させてもよい。
<フライホイール>
フライホイール14は、複数のボルト15Bによって連結部材15に取り付けられる。フライホイール14は、内燃機関6の回転効率を高めるために作用する機能及び発電電動機10の発電効率及び電動機効率を向上させるための機能を有している。連結部材15は、略円筒形状の本体部15Sと、本体部15Sの一端部側から本体部15Sの径方向外側に向かって張り出す円形形状のフランジ部15Fとを有する。連結部材15のフランジ部15Fとフライホイール14とをボルト15Bで締結することにより、両者が固定される。本体部15Sは、内周部に内歯スプライン15Iを有する。
<入出力シャフト>
入出力シャフト16は、円筒形状の構造体であり、一端部16Tpが油圧ポンプ7の入力シャフト7Sに接続され、他端部16Teが内燃機関6の出力シャフト6Sに接続される。入出力シャフト16は、一端部16Tp側の内周部に内歯スプライン16Iを、他端部16Te側の外周部に外歯スプライン16Oを有している。内歯スプライン16Iは、油圧ポンプ7の入力シャフト7Sが有する外歯スプラインと噛み合う。外歯スプライン16Oは、連結部材15が有する内歯スプライン15Iと噛み合う。このような構造により、内燃機関6の動力は、フライホイール14と、連結部材15とを介して入出力シャフト16に伝達され、入出力シャフト16に伝達された内燃機関6の動力は、内歯スプライン16Iを介して油圧ポンプ7の入力シャフト7Sに伝達される。
入出力シャフト16は、回転中心軸Zrを中心として回転する。フライホイール14及び連結部材15も、回転中心軸Zrを中心として回転する。入出力シャフト16は、外周部から径方向外側に向かって張り出す円形形状のフランジ部16Fを有する。フランジ部16Fは、後述するローター20が取り付けられる部分である。また、入出力シャフト16は、一端部16Tpから他端部16Teに向かって貫通するシャフト貫通孔16ISを有する。シャフト貫通孔16ISは、発電電動機10を冷却する冷却媒体の通路となる。入出力シャフト16は、内周面に二箇所、一端部16Tpから他端部16Teにわたって形成された溝16Sを有する。溝16Sは、一端部16Tpから他端部16Teに向かって深さが大きくなっている。このような構造により、一端部16Tp側から流入した冷却媒体が、他端部16Teに向かって流れやすくなるので、冷却効率が向上する。本実施形態では、フライホイール14を用いた例を説明したが、フライホイール14を用いず、連結部材15と内燃機関6の出力シャフト6Sとをスプライン等によって接続してもよい。
<ローター>
ローター20は、ローターコア17と、ローターコア17を保持するローターコア保持部材としてのローターホルダー18とを含む。ローターコア17は、複数の鋼板(電磁鋼板)を積層した構造体である。複数の鋼板が積層される方向(積層方向)は、ローターコア17が入出力シャフト16に取り付けられた状態において、回転中心軸Zrと平行である。ローターコア17は、図に示すように、外周部の周方向に所定のピッチをもって複数(この例では24個)の誘導子17Iが突設されている。ローターコア17は、周方向に向かって複数のボルト孔17Hが積層方向に向かって貫通している。ローターコア17の内周面は、ローターホルダー18の外周面と接する。
ローターホルダー18は、第1ホルダー部材18Liと、第2ホルダー部材18Loと、第3ホルダー部材18Tとを含む。第1ホルダー部材18Liは、中抜きの円板状の構造体である第1ホルダー部材18Liである。第2ホルダー部材18Loは、第1ホルダー部材18Liの外周部に設けられる、円筒形状の構造体である。第3ホルダー部材18Tは、第2ホルダー部材18Loの一端部に設けられる、中抜きの円板状の構造体であって、入出力シャフト16の径方向外側に延出する構造体である。本実施形態において、これらは、同一の材料で一体不可分に製造される。ローターホルダー18の材料は、例えば、鋼であるが、これに限定されるものではない。ローターホルダー18は、入出力シャフト16のフランジ部16Fに、ボルト16Bで締結される。ローターホルダー18は、入出力シャフト16とともに、回転中心軸Zrを中心として回転する。なお、第1ホルダー部材18Liは、ローターホルダー18の軸方向(回転中心軸Zrと平行な方向)と平行な軸方向貫通孔18Pを有する。軸方向貫通孔18Pは、冷却媒体の通路となる。
ローターコア17は、第2ホルダー部材18Loの外周部に取り付けられる。このとき、ローターコア17のボルト孔17Hにローターコア取付ボルト19を差し込み、第3ホルダー部材18Tのねじ穴にねじ込むことにより、ローターコア17がローターホルダー18に固定される。本実施形態においては、ローターコア17の積層方向両側から第1ブレード40Fと第2ブレード40Rとでローターコア17を挟み込んだ状態で、第1ブレード40F及び第2ブレード40Rとともにローターコア17をローターホルダー18に取り付ける。なお、第1ブレード40Fはフランジ12側に配置され、第2ブレード40Rは第2ハウジング13側に配置される。また、第1ブレード40Fよりもローターコア取付ボルト19のボルト頭側には、入出力シャフト16の回転数を検出する際に用いるセンサープレート22が配置されて、ローターコア取付ボルト19によりローターホルダー18に取り付けられる。センサープレート22は、環状の板材であって、図5に示すように、周方向に向かって複数の孔を有している。この複数の孔を光学センサ又は磁気センサ等で計数することにより、ローターホルダー18を介して入出力シャフト16の回転数が検出される。
図6に示すように、第1ブレード40F及び第2ブレード40Rは、環状の部材である。第1ブレード40F及び第2ブレード40Rは、複数の鋼板を有するローターコア17を保持する機能と、ステーター24が発生し、ローターコア17に入る磁束の漏れを抑制する機能とを有する。図6には、第1ブレード40Fのみを示すが、第2ブレード40Rも冷却媒体流出孔41F、41Rの配置及び中心の開口部の内径を除けば同様の形状及び寸法である。このため、第1ブレード40F及び第2ブレード40Rについては、必要に応じて、第1ブレード40Fのみを説明する。なお、フランジ12側に配置される第1ブレード40Fは、第1軸受50F及び第2軸受50Rを固定するため、第2ブレード40Rよりも開口部の内径が小さくなっている。
第1ブレード40Fは、第1部分43Fと、第2部分44Fと、第3部分45Fとを有する。第1部分43Fは、第1ブレード40Fがローターコア17の一端部と接する、中抜きの円板形状の部分である。第2部分44Fは、第1部分43Fの外周部に設けられて、ローターコア17と接する側とは反対側に延出する円筒形状の部分である。第2部分44Fの内周部には、周方向に向かって複数の突起46Fが設けられる。突起46Fは、第2部分44Fの内周部から径方向内側に向かって突出する。本実施形態において、それぞれの突起46Fは、第2部分44Fの周方向に向かって略等間隔に配置される。第3部分45Fは、第2部分44Fの第1部分43Fの端部とは反対側の端部に設けられて、回転中心軸Zrに向かって延在する鍔状かつ中抜きの円板形状の部分である。第3部分45Fの内径は、第1部分43Fの内径よりも大きい。
第1部分43Fと、第2部分44Fと、第3部分45Fとは、いずれも同一の材料で一体不可分に製造される。本実施形態において、第1ブレード40Fは、例えば、アルミニウム合金を鋳造することによって製造される。なお、ブレード40Fは、第1部分43Fと、第2部分44Fと、第3部分45Fとをそれぞれ別個の部材として製造し、溶接又はボルトによる締結等により、これらを一体としてもよい。
図3に示すように、第1ブレード40F及び第2ブレード40Rは、外周部に、冷却媒体を保持する冷却媒体保持部42F、42Rを有する。冷却媒体保持部42Fは、第1部分43Fと、第2部分44Fと、第3部分45Fと、隣接する2つの突起46Fとで囲まれる部分である(第2ブレード40Rも同様)。なお、冷却媒体保持部42F、42Rは、必ずしも突起46Fを備える必要はない。また、第1ブレード40F及び第2ブレード40Rは、外周部に、径方向外側に向かって貫通する冷却媒体流出孔41F、41Rを有する。冷却媒体流出孔41F、41Rは、第1ブレード40F及び第2ブレード40Rの周方向に向かって複数設けられる。冷却媒体保持部42F、42Rに保持された冷却媒体は、ローター20の回転に起因する遠心力によって冷却媒体流出孔41F、41Rから流出し、第1ブレード40F及び第2ブレード40Rの径方向外側に放出される。冷却媒体流出孔41F、41Rは、コイルエンドに向かって開口していることが好ましく、コイルエンドに対向する位置に設けられていることがより好ましい。このようにすれば、冷却媒体を放出する際に、コイルエンドへ集中させることができるので、コイルエンドをより効果的に冷却することができる。
フライホイール14、連結部材15、入出力シャフト16、ローターホルダー18、ローターコア17、第1ブレード40F、第2ブレード40R、センサープレート22及びこれらを締結するボルト16B、19等が、発電電動機10の回転要素となる。次に、ステーター24について説明する。
<ステーター>
ステーター24は、ステーターコア24Kと、コイル24Cとを含む。コイル24Cは、ステーターコア24Kに取り付けられたインシュレーター24Iを介してステーターコア24Kに巻き回されている。ステーターコア24Kは、環状の鋼板(電磁鋼板)を複数積層させた環状の構造体である。ステーターコア24Kの内周部には、ステーターコア24Kの周方向に向かって所定のピッチで、複数の突部24Tが中心に向けて突出している。突起24Tは、ステーターコア24Kの一部である。それぞれの突部24Tは、発電電動機10の磁極となる。それぞれの突部24Tの周面には、コイル24Cとして、3本のコイルが、インシュレーター24Iを介して順次巻き回されている。前記環状の鋼板の積層方向におけるステーターコア24Kの両端部からはみ出した部分が、コイル24Cのコイルエンドである。
インシュレーター24Iは、樹脂製の部材であり、コイル24Cとステーターコア24Kとの間に介在する。インシュレーター24Iは、コイル24Cのコイルエンドと重なる部分に切り欠きを有する。回転するローター20から放出された冷却媒体は、切り欠きを通ってコイルエンドに到達する。このように、インシュレーター24Iの切り欠きは、回転するローター20からの冷却媒体を直接コイルエンドに供給することができるので、コイルエンドを効率よく冷却することができる。
本実施形態において、ステーターコア24Kは、計36個の突起24Tを有している。このような構造により、3相12極のSR(Switched Reluctance)モータを構成している。なお、本実施形態はこれに限定されず、例えば、PM(Permanent Magnet)モータ等、他の方式の発電電動機であってもよい。3本のコイル24Cの両端部における6本のコイル端子は、ハウジング11が有するコネクタボックス台座26に取り付けられるコネクタボックス26B(図4参照)に設けられた端子接続部と電気的に接続されている。前記6本のコイル端子は、前記端子接続部を介して、図2に示す高電圧配線CAaと電気的に接続する。
ステーターコア24Kの外周部には、複数(本実施形態では3個)の突起部にボルト孔24Hが設けられている。それぞれの前記突起部は、ハウジング11の内周部に形成された凹部にそれぞれが嵌り合うようになっている。それぞれの前記突起部を前記凹部に嵌め合わせることで、ステーターコア24Kをハウジング11に対して位置決めすることができる。位置決めされたステーターコア24Kは、ボルト24Bをボルト孔24Hに貫通させてハウジング11に取り付けられる。
発電電動機10は、ステーター24の内側に、ローター20が配置される。より具体的には、ステーターコア24Kの内側に、ローターコア17が配置される。このような配置により、ローターコア17が有する誘導子17Iと、ステーターコア24Kが有する突起24Tとが所定の間隔を有して対向する。上述したように、ステーターコア24Kの内周部に等間隔で設けられて磁極を構成する突部24Tは、計36個である。これに対して、ローターコア17の外周部に等間隔で設けられる誘導子17Iは、計24個である。このように、発電電動機10は、ステーターコア24Kにおける磁極(突起24T)の数、すなわち、各磁極(各突部24T)間のピッチと、ローターコア17における各誘導子17I間のピッチとの間に、ピッチ差を設けている。次に、発電電動機10の第1ハウジング11、フランジ12及び第2ハウジング13について説明する。
<第1ハウジング>
図9、図4に示すように、第1ハウジング11は、略円筒形状の部分(円筒状部分)11Dと、円筒状部分11Dから、その径方向外側に向かって張り出した張り出し部11Fとを含む構造体であり、両方の端部に開口部を有している。第1ハウジング11は、一端部にフランジ12が取り付けられ、他端部に第2ハウジング13が取り付けられる。第1ハウジング11は、ローター20と、ローター20の外周部に配置されるステーター24とを内部に有している。より具体的には、第1ハウジング11と、フランジ12と、第2ハウジング13とで囲まれる空間に、ローター20とステーター24とが配置される。図3に示すように、張り出し部11Fの部分は、冷却媒体CLを溜める冷却媒体溜めとしてのオイルパン11Pとなる。第1ハウジング11の張り出し部11Fには、オイルパン11Pと外部とを連通する排出通路28が設けられる。また、ドレーンから、オイルパン11P内の冷却媒体を排出することができる。
第1ハウジング11は、一端部、すなわちフランジ12の取付側の内面(フランジ側内面)11Iaからステーター24に向かって突出する突起部60を有する。突起部60は、ローターホルダー18に取り付けられる第1ブレード40Fよりも径方向外側に設けられて、ステーター24のコイル24Cと対向する。突起部60は、ステーター24に沿って設けられる。すなわち、回転中心軸Zrを中心とした同心円上に設けられる。突起部60は、コネクタボックス台座26の位置に一部切り欠き部60Kを有する。この切り欠き部60Kから、図3に示すコイル24Cの導線を引き出す。突起部60の頂面、すなわち、コイル24Cと対向する面は、平面になっている。突起部60とコイル24Cとの間は、冷却媒体が通過する通路になる。突起部60の頂面60Tは、第1ブレード40Fの第3部分45F(図6参照)よりもローターコア17側、すなわちコイル24C側に配置される。このようにすることで、第1ブレード40Fの冷却媒体流出孔41Fから放出された冷却媒体を、コイル24Cのコイルエンドに導くことができる。その結果、コイルエンドをより効果的に冷却することができる。
第1ハウジング11は、頂部に冷却媒体供給口29が取り付けられている。発電電動機10は、張り出し部11Fを鉛直方向(重力の作用する方向、図3、図4の矢印Gで示す方向)側として使用されることを想定している。第1ハウジング11の頂部は、発電電動機10の張り出し部11Fを鉛直方向に向けて設置した場合に、設置面から最も高くなる部分である。第1ハウジング11は、冷却媒体供給口29から入出力シャフト16の回転中心軸Zrに向かって延在する冷却媒体導入通路30を有する。そして、第1ハウジング11は、冷却媒体導入通路30の終端近傍に、フランジ12側に向かって延在して開口する連結通路31Hを有する。第1ハウジング11の連結通路31Hは、フランジ12が有する連結通路31Fと接続される。
冷却媒体供給口29には、冷却媒体戻し通路としての配管25が接続されている。冷却媒体供給口29から供給された冷却媒体は、発電電動機10の各部を冷却した後、オイルパン11Pに集められる。この冷却媒体は、排出通路28から図示しないフィルタ及びポンプを経由して、図4に示すオイルクーラー入口21に送られて、ここで冷却された後、オイルクーラー出口23から配管25を通って、再び冷却媒体供給口29から供給される。このように、冷却媒体は、発電電動機10の内部を循環している。
<フランジ>
フランジ12は、複数のボルト12Bによって第1ハウジング11の一端部の開口部に取り付けられる。フランジ12は、図2に示す油圧ポンプ7側に配置される。そして、フランジ12は、第1ハウジング11に取り付けられる側とは反対側に、油圧ポンプ7の入力シャフト7Sを発電電動機10の入出力シャフト16に取り付けるための貫通孔12Hを有する。油圧ポンプ7の入力シャフト7Sは、貫通孔12Hから入出力シャフト16に取り付けられる。
フランジ12の貫通孔12Hは、入出力シャフト16が有する内歯スプライン16Iの途中の位置まで径方向内側に向かって延出する張り出し部12HFを有する。張り出し部12HFの内周部が、内歯スプライン16Iの途中の位置まで延出している。この張り出し部12HFは、内側第1通路32iから流出する冷却媒体を入出力シャフト16側に導くとともに、貫通孔12Hを通って油圧ポンプ7側へ流出する冷却媒体を最小限に抑える。このようにすることで、発電電動機1の内部から貫通孔12Hを通って外部へ流出する冷却媒体を最小限に抑え、発電電動機1の内部へ冷却媒体を導くことができる。
フランジ12は、入出力シャフト16が有するフランジ部16Fの径方向外側まで延出する軸受取付部材70を有する。軸受取付部材70は、円筒形状の部材であり、本実施形態においては、フランジ12と一体で構成される。なお、フランジ12と軸受取付部材70とを別部材として、ボルト等の締結手段又は溶接等の接合手段により両者を一体としてもよい。軸受取付部材70は、フランジ12の表面であって、図3に示す発電電動機10の筐体側、すなわち、第1ハウジング11側の面(筐体側内面)12Iaから突出している。軸受取付部材70は、ローターホルダー18の第1ホルダー部材18Li及び入出力シャフト16のフランジ部16Fと、ローターホルダー18の第2ホルダー部材18Loとの間に配置される。
図3、図5に示すように、軸受取付部材70の外周部には、第1軸受50Fと第2軸受50Rとが、環状かつ板状のスペーサー51を両者の間に挟んで取り付けられている。スペーサー51は、第1軸受50F及び第2軸受50Rの外輪側に配置される。本実施形態において、第1軸受50F及び第2軸受50Rは、いずれも深溝玉軸受であるが、これに限定されるものではない。第1軸受50Fがフランジ12側に、第2軸受50Rが第2ハウジング13側に配置される。本実施形態では、第1軸受50F及び第2軸受50Rの内輪が、軸受取付部材70に取り付けられる。軸受取付部材70は、入出力シャフト16の外周側に配置される。第1軸受50F及び第2軸受50Rの外輪は、ローターホルダー18の第2ホルダー部材18Loの内周部に取り付けられる。このような構造により、第1軸受50F及び第2軸受50Rは、軸受取付部材70とローターホルダー18との間に介在する。そして、軸受取付部材70は、第1軸受50F及び第2軸受50Rを介して、ローターホルダー18、入出力シャフト16、連結部材15及びフライホイール14を回転可能に支持する。
第1軸受50Fと第2軸受50Rとの間であって、これらの外輪側には、スペーサー51が介在しているので、両者の間には、スペーサー51の厚み分の隙間が存在する。軸受取付部材70は、前記隙間の位置に開口する貫通孔71を有する。この貫通孔71は、冷却媒体の通路となって、前記隙間を介して冷却媒体を第1軸受50F及び第2軸受50Rに供給する。
フランジ12は、軸受取付部材70の径方向外側かつローターホルダー18に取り付けられた第1ブレード40Fよりも径方向内側の位置に、第1ブレード40Fに向かって突出するリブ(周方向リブ)80を有する。周方向リブ80は、回転中心軸Zrを中心とした同心円上に形成される円筒形状の部材である。また、フランジ12は、軸受取付部材70の径方向外側に向かって放射状に延在する複数の径方向リブ81を有する。本実施形態において、周方向リブ80及び径方向リブ81は、フランジ12と一体で構成される。なお、フランジ12と周方向リブ80とを別部材として、ボルト等の締結手段又は溶接等の接合手段により両者を一体としてもよい。複数の径方向リブ81のうち、発電電動機1のオイルパン11Pを鉛直方向側、すなわち、下方に向けて設置した場合に水平方向と平行になるものを、必要に応じて水平方向リブ81Hという。
周方向リブ80は、ローター20と対向する。周方向リブ80の頂面、すなわち、ローター20と対向する面は、平面になっている。周方向リブ80とローター20との間は、冷却媒体が通過する通路になる。周方向リブ80の頂面は、入出力シャフト16の回転中心軸Zrと平行な方向において、第1ブレード40Fと一部が重なっている。すなわち、周方向リブ80の頂面は、フランジ12側における第1ブレード40Fの端面よりも、ローター20側(冷却媒体保持部42F側)にある。このようにすることで、第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42F内に冷却媒体をより確実に導入することができる。
フランジ12は、第1ハウジング11の連結通路31Hと接続される連結通路31Fと、連結通路31Fと接続される第1通路32と、第1通路32から分岐する第2通路33とを有する。図10に示すように、連結通路31Fは、フランジ12の外周部の一部に開口している。この開口が、連通通路31Fの入口31FHになる。第1通路32は、外側第1通路32oと、外側第1通路32oに接続するとともに、内径が外側第1通路32oよりも小さい内側第1通路32iとを有する。なお、内側第1通路32iは、外側第1通路32oよりも入出力シャフト16側に配置される。第1通路32の内側第1通路32iは、フランジ12の入出力シャフト16側、より具体的には、回転中心軸Zr方向において、入出力シャフト16の一部とフランジ12とが重なる部分に開口する。内側第1通路32iの入出力シャフト16側における開口部が、第1通路出口32Hである。
第2通路33は、外側第1通路32oから分岐する。すなわち、第2通路33は、第1通路32の内径が小さくなる前に分岐する。そして、第2通路33は、入出力シャフト16の外側に取り付けられるローター20に向かって延在して、フランジ12のローター20側に開口する。第1通路32から分岐する部分が第2通路入口33Iであり、第2通路33のローター20側における開口部が、第2通路出口33Hである(図3、図10参照)。
<第2ハウジング>
第2ハウジング13は、第1ハウジング11の他端部の開口部に取り付けられる。第2ハウジング13は、図2に示す内燃機関6側に配置される。そして、第2ハウジング13は、第1ハウジング11に取り付けられる側とは反対側に、内燃機関6の出力シャフト6Sを発電電動機10の入出力シャフト16に取り付けるための貫通孔13Hを有する。内燃機関6の出力シャフト6Sは、貫通孔13Hからフライホイール14に取り付けられる。次に、発電電動機10内における冷却媒体の経路を説明する。
<冷却媒体の経路>
冷却媒体供給口29から流入した冷却媒体は、冷却媒体導入通路30、連結通路31H、31Fを通って第1通路32に流入する。第1通路32に流入した冷却媒体は、一部が第2通路33に分岐し、残りは内側第1通路32iに流れて、第1通路出口32Hから流出する。第1通路出口32Hから流出した冷却媒体は、入出力シャフト16の内歯スプライン16Iと図2に示す油圧ポンプ7の入力シャフト7Sの外歯スプラインとの間から、一部がシャフト貫通孔16IS内へ流入する。残りは、入出力シャフト16とフランジ12との間及び入出力シャフト16と軸受取付部材70との間の空間を通って、軸受取付部材70の貫通孔71から第1軸受50F及び第2軸受50Rとの隙間に流入する。
第1通路出口32Hは、入出力シャフト16の一端部16Tpの位置に開口することが好ましい。すなわち、第1通路出口32Hは、入出力シャフト16と、内燃機関6の駆動対象である油圧ポンプ7の入力シャフト7Sとの接続部の位置に開口することが好ましい。このようにすれば、入出力シャフト16と油圧ポンプ7の入力シャフト7Sとの間、より具体的には、入出力シャフト16の内歯スプライン16Iと図2に示す油圧ポンプ7の入力シャフト7Sの外歯スプラインとの間に冷却媒体を供給できる。その結果、シャフト貫通孔16IS内へ冷却媒体を効率的に導入することができる。また、上述したように、フランジ12の貫通孔12Hが有する張り出し部12HFは、出口32Hから出てくる冷却媒体CLを、油圧ポンプ7側に流れ込まないように規制しているので、シャフト貫通孔16IS内へ冷却媒体CLを効率的に導入することができる。
第1軸受50F及び第2軸受50Rとの隙間に流入した冷却媒体は、第1軸受50F及び第2軸受50Rを冷却及び潤滑した後、一部が軸受取付部材70と周方向リブ80との間に流入する。残りの冷却媒体は、ローターホルダー18の第1ホルダー部材18Liが有する軸方向貫通孔18Pを通過する。軸受取付部材70と周方向リブ80との間に流入した冷却媒体は、第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42F内に流入した後、冷却媒体保持部42Fの冷却媒体流出孔41Fから流出する。この冷却媒体は、ローター20の回転に起因する遠心力によってローター20の径方向外側に放出されて、コイル24Cのコイルエンドに散布されてこれを冷却する。コイルエンドを冷却した冷却媒体は、オイルパン11Pに集められる。
第1ホルダー部材18Liが有する軸方向貫通孔18Pを通過した冷却媒体は、ローターホルダー18の第3ホルダー部材18Tに沿って流れてから第2ブレード40Rの冷却媒体保持部42R内に流入し、冷却媒体保持部42Rの冷却媒体流出孔41Rから流出する。この冷却媒体は、ローター20の回転に起因する遠心力によってローター20の径方向外側に放出されて、コイル24Cのコイルエンドに散布されてこれを冷却する。コイルエンドを冷却した冷却媒体は、オイルパン11Pに集められる。
シャフト貫通孔16IS内へ流入した冷却媒体は、入出力シャフト16の一端部16Tpから他端部16Teに向かって流れて、他端部16Teから流出する。この冷却媒体は、入出力シャフト16の外歯スプライン16Oと連結部材15の内歯スプライン15Iとの間を通って、連結部材15とローターホルダー18との間に流出する。冷却媒体は、ローターホルダー18の第1ホルダー部材18Li及び第3ホルダー部材18Tに沿って径方向外側に流れた後、第2ブレード40Rの冷却媒体保持部42R内に流入し、冷却媒体保持部42Rの冷却媒体流出孔41Rから流出する。この冷却媒体は、ローター20の回転に起因する遠心力によってローター20の径方向外側に放出されて、コイル24Cのコイルエンドに散布されてこれを冷却する。コイルエンドを冷却した冷却媒体は、オイルパン11Pに集められる。
第2通路33を通過した冷却媒体は、第2通路出口33Hから流出して、ローター20に向かって流れる。ローター20に到達した冷却媒体は、ローター20の回転に起因する遠心力によってローター20の径方向外側に放出されて、フランジ12側のコイル24Cのコイルエンドに散布されてこれを冷却する。コイルエンドを冷却した冷却媒体は、重力の作用で下方に流れてオイルパン11Pに集められる。オイルパン11Pに集められた冷却媒体は、排出通路28から図示しないフィルタ、ポンプを経由して図4に示すオイルクーラー入口21に送られ、ここで冷却された後、オイルクーラー出口23から配管25を通って、再び冷却媒体供給口29から供給される。次に、本実施形態に係る発電電動機の冷却構造を説明する。
図11は、本実施形態に係る発電電動機の冷却構造を示す図である。本実施形態に係る発電電動機の冷却構造(以下、必要に応じて冷却構造という)100は、ローター20が取り付けられた入出力シャフト16及びローター2の外周部に配置されたステーター24を筐体内に格納する発電電動機1を冷却媒体で冷却するためのものである。このため、冷却構造100は、入出力シャフト16の回転中心軸Zrの方向における筐体としての第1ハウジング11の一端部に配置される端部側部材としてのフランジ12の第1ハウジング11側における面(筐体側内面)12Iaから、ローター20に向かって突出する突起部としての周方向リブ80を有する。そして、周方向リブ80は、ステーター24のコイル24Cの径方向内側で、入出力シャフト16に取り付けられた軸受(第1軸受50F、第2軸受50R)の径方向外側の位置、かつ回転中心軸Zrの周囲における少なくとも一部の領域に設けられる。
フランジ12に設けられた軸受取付部材70の貫通孔71を通過し、軸受間隙間56に流入した冷却媒体CLの一部は、第1軸受50Fの外輪52と内輪53と転動体54との間を通過して、第1軸受50Fを潤滑及び冷却する。第1軸受50Fを潤滑及び冷却した冷却媒体CLは、軸受取付部材70と周方向リブ80との間に形成された空間(周方向リブ内側空間)82に流入する。この冷却媒体CLは、一部は第1ブレード40Fに向かって流れ、残りはフランジ12側に流れる。第1ブレード40Fに向かって流れなかった冷却媒体CLは、コイル24Cの冷却に寄与せず、そのままオイルパン11Pに流れてしまうものがある。冷却構造100は、このような、コイル24Cの冷却に寄与せずにオイルパン11Pへ流れていた冷却媒体CLを、効率よくステーター24が有するコイル24C、より具体的にはコイルエンドへ供給して、コイル24Cの冷却不足を抑制する。このため、冷却構造100は、ステーター24のコイル24Cと第1軸受50Fとの間に設けた周方向リブ80により、周方向リブ内側空間82内の冷却媒体CLを集めてコイル24Cに導く。このようにすることで、冷却構造100は、コイル24Cの冷却不足を抑制することができる。
本実施形態において、図10に示すように、周方向リブ80は、軸受取付部材70の径方向外側に設けられて、筐体側内面12Iaから突出する環状の部分である。周方向リブ80は、頂面80Tと、径方向外側の側部(外側側部)80Soと、径方向内側の側部(内側側部)80Siとを有する。頂面80Tは、回転中心軸Zrの方向における周方向リブ80の端部に相当する。外側側部80Soは、径方向外側の筐体側内面12Iaと頂面80Tとをつなぐ部分である。内側側部80Siは、径方向内側の筐体側内面12Iaと頂面80Tとをつなぐ部分である。本実施形態において、頂面80Tは、回転中心軸Zrと直交する平面と平行な平面となっている。頂面80Tは、ローター20が有するローターコア17の一端部に取り付けられる第1ブレード40Fと対向している。
上述したように、第1ブレード40Fは、外周部に冷却媒体保持部42Fを有している。冷却媒体保持部42Fは、第1部分43Fと、第2部分44Fと、第3部分45Fとで囲まれる部分である。第2部分44Fと第3部分45Fとは、第1ブレード40Fの外周部に設けられているので、冷却媒体保持部42Fは、第1ブレード40Fの外周部に設けられる。そして、冷却媒体保持部42Fは、第1ブレード40Fの径方向内側に開口する。冷却媒体保持部42Fの開口部42FHは、冷却媒体を冷却媒体保持部42F内へ導入する部分になる。開口部42FHの位置は、第1ブレード40Fが有する第3部分45Fの径方向内側端部45FIの位置になる。
本実施形態では、周方向リブ80は、冷却媒体保持部40Fの開口部42FHよりも径方向内側に配置されている。すなわち、周方向リブ80の外側側部80Soの半径(回転中心軸Zrからの距離)Rroは、第1ブレード40Fが有する第3部分45Fの径方向内側端部45FIの半径(回転中心軸Zrからの距離)Rbよりも小さくなっている。このため、周方向リブ80の内側側部80Siの半径(回転中心軸Zrからの距離)Rriも、第3部分45Fの径方向内側端部45FIの半径Rbよりも小さくなっている。また、本実施形態において、周方向リブ80の頂面80Tは、冷却媒体保持部42Fの周方向リブ80側の端部よりも冷却媒体保持部42Fの開口(開口部42FH)側にある。第3部分45Fの外側側面(ローターコア17とは反対側の側面)45FSoが、冷却媒体保持部42Fの周方向リブ80側の端部に相当する。なお、周方向リブ80の頂面80Tは、第3部分45Fの内側側面(ローターコア17側の側面)45FSiよりも冷却媒体保持部42Fの開口(開口部42FH)側にあってもよい。
このような構造により、周方向リブ内側空間82内の冷却媒体CLは、周方向リブ80の内側側部80Siに沿って流れて、冷却媒体保持部42Fの開口部42FHから冷却媒体保持部42F内に流入する。冷却媒体保持部42F内に流入した冷却媒体CLは、ローター20の回転に起因する遠心力によって、冷却媒体流出孔41Fから径方向外側に放出されて、コイル24C、特にコイルエンドを冷却する。
このように、冷却構造100は、周方向リブ80が、第1軸受50Fを通過した冷却媒体CLを集めて第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42Fに導き、冷却媒体保持部42Fの冷却媒体流出孔41Fからコイルエンドに放出するので、冷却媒体を確実にコイルエンドへ供給して冷却することができる。その結果、冷却構造100は、冷却媒体で発電電動機1を冷却するにあたって、ステーター24が有するコイル24Cの冷却不足を抑制することができる。
本実施形態において、周方向リブ80は、フランジ12と同一の材料で製造される。本実施形態において、フランジ12及び周方向リブ80は、鋳鉄で製造されている。鋳鉄は磁性体なので、周方向リブ80がローターコア17に接近しすぎると、ローターコア17の漏れ磁束が増加して、発電電動機1の性能低下を招くおそれがある。周方向リブ80を第1ブレード40Fに接近させると、冷却媒体を第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42Fに導きやすくなる。第1ブレード40Fは、ローターコア17からの漏れ磁束を低減する機能を有するので、周方向リブ80を第1ブレード40Fに接近させても、漏れ磁束はほとんど増加しない。このため、冷却構造100は、周方向リブ80を第1ブレード40Fに接近させ、効率よく冷却媒体保持部42Fへ冷却媒体を導くことができる。
図12は、周方向リブと径方向リブとの関係を示す一部断面図である。周方向リブ80の高さH、すなわち、筐体側内面12Iaから周方向リブ80の頂面80Tまでの寸法は、径方向リブの高さHr、すなわち、筐体側内面12Iaから径方向リブ81の頂面81Tまでの寸法よりも高くすることが好ましい。このようにすれば、周方向リブ80の周方向に沿って径方向リブ81を超えて冷却媒体CLが流れやすくなるので好ましい。
図13は、周方向リブの変形例を示す図である。周方向リブ80’の頂面81T’は、径方向外側に向かうにしたがって、第1ブレード40Fの第1部分43Fとの距離が小さくなっている。このように、周方向リブ80’の頂面81T’は、回転中心軸Zrと直交する平面に対して傾斜している。このようにすることで、周方向リブ80’から、滑らかに冷却媒体保持部42Fへ冷却媒体CLを流入させることができる。
図14は、本実施形態の変形例に係る冷却構造を示す図である。この冷却構造100aは、周方向リブ80の頂面80Tが、第3部分45Fの外側側面45FSoの少なくとも一部と対向している。この場合、周方向リブ80の内側側部80Siの半径Rriと、第3部分45Fの径方向内側端部45FIの半径Rbとが同じ大きさ、すなわち、内側側部80Siと径方向内側端部45FIとが同一面内にあるようにすることが好ましい。このようにすると、周方向リブ80の内側側部80Siに流れた冷却媒体CLの一部は、周方向リブ80の頂面80Tと第3部分45Fの外側側面45FSoとの間を流れ、残りが第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42Fに流入する。周方向リブ80の頂面80Tと第3部分45Fの外側側面45FSoとの間を流れた冷却媒体CLは、回転する第1ブレード40Fの遠心力により径方向外側に放出されて、コイルエンドを冷却する。このような構造によっても、冷却媒体を確実にコイルエンドへ供給して冷却することができる。その結果、冷却構造100aは、冷却媒体で発電電動機1を冷却するにあたって、ステーター24が有するコイル24Cの冷却不足を抑制することができる。
冷却構造100aにおいて、周方向リブ80の内側側部80Siの半径Rriが、第3部分45Fの径方向内側端部45FIの半径Rbよりも大きい、すなわち、内側側部80Siの方が径方向内側端部45FIよりも径方向外側にあってもよい。この場合、周方向リブ80の内側側部80Siに流れた冷却媒体CLは、周方向リブ80の頂面80Tと第3部分45Fの外側側面45FSoとの間を流れる。冷却媒体CLの量によっては、周方向リブ80の内側側部80Siに流れた冷却媒体CLの一部が第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42Fに流入する。周方向リブ80の頂面80Tと第3部分45Fの外側側面45FSoとの間を流れた冷却媒体CLは、回転する第1ブレード40Fの遠心力により径方向外側に放出されて、コイルエンドを冷却する。このような構造によっても、冷却媒体を確実にコイルエンドへ供給して冷却することができる。その結果、冷却構造100aは、冷却媒体で発電電動機1を冷却するにあたって、ステーター24が有するコイル24Cの冷却不足を抑制することができる。
図15は、本実施形態の変形例に係る冷却構造を示す図である。本変形例においては、第1軸受50Fを通過した冷却媒体CLをコイル24Cまで導ければよい。この機能を有していれば、周方向リブはどのような形態であってもよい。冷却構造100bは、上述した冷却構造100、100aと比較して、周方向リブ内側空間82aが小さくなっている。これにともなって、周方向リブ80の高さHも小さくなっている。このような冷却構造100bでも、第1軸受50Fを通過した冷却媒体CLを第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42Fへ導き、冷却媒体流出孔41Fから径方向外側に放出させて、コイルエンドを冷却することができる。本変形例において、周方向リブ80の高さHは0であってもよい。
図16は、周方向リブを設ける範囲を示すフランジの正面図である。図16に示すフランジ12cが有する周方向リブ80cは、回転中心軸Zrを中心として、中心角θ(<360度)の範囲に設けられている。すなわち、周方向リブ80cは、回転中心軸Zrの周囲すべての領域ではなく、一部の領域に延在している。この場合、周方向リブ80cは、発電電動機1のオイルパン11Pを鉛直方向側、すなわち、下方(図16の矢印Gで示す方向)に向けて設置した場合に、下方の所定領域(本実施形態では、θ=120度前後の領域)に設けられることが好ましい。
上述した周方向リブ80、80bは、第1軸受50Fを通過した冷却媒体CLを、重力の作用を利用して集めた上で、第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42Fへ導くものである。このため、周方向リブ80cのように、フランジ12の下方の一部にのみ配置しても、第1軸受50Fを通過した冷却媒体CLを集めて、第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42Fへ導くことができる。このようにすれば、回転中心軸Zrの周囲すべての領域に周方向リブを設ける必要はないので、フランジ12の軽量化を図ることができる。この場合、周方向リブ80cは、フランジ12の下半分(θが180度以下)に設けることができる。
図17は、周方向リブの変形例を示す図である。周方向リブを回転中心軸Zrの周囲のうち、一部の領域に設ける場合、図16に示す周方向リブ80cは円弧形状であったが、この場合、周方向リブは円弧形状でなくてもよい。例えば、図17に示す周方向リブ80c’のように、3本の直線状のリブを組み合わせた構造であってもよい。
図18は、径方向リブの配置を示す図である。フランジ12dは、図10に示す2つの水平方向リブ81Hを除去したものである。水平方向リブ81Hを除去することにより、周方向リブ80に沿って冷却媒体CLを流しやすくなる。その結果、重力の作用を利用して、冷却媒体CLを第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42Fへ導くことができる。また、水平方向リブ81Hを設けない分、フランジ12の軽量化を図ることができる。
図19は、径方向リブの変形例である。径方向リブ81e又は水平方向リブ81Heは、切り欠き81Cを有していてもよい。切り欠き81Cを冷却媒体CLが通過するので、周方向リブ80に沿って冷却媒体CLを流しやすくなる。その結果、重力の作用を利用して、冷却媒体CLを第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42Fへ導くことができる。また、切り欠き81の分、フランジ12の軽量化を図ることができる。
本実施形態においては、周方向リブは、回転中心軸Zrの周囲の全領域に設けてもよい。このようにすれば、フランジ12の上方において、第1軸受50Fから流出し、ローターの回転により径方向外側に放出された冷却媒体は、周方向リブによって第1ブレード40Fの冷却媒体保持部42Fへ導かれる。そして、第1ブレード40Fの回転によって、冷却媒体保持部42Fの冷却媒体は、冷却媒体流出孔41Fからコイルエンドに放出されて、これを冷却する。このように、回転中心軸Zrの周囲の全領域に周方向リブを設けると、ステーター24の周方向全領域において、コイル24Cをまんべんなく冷却することができる。
本実施形態及びその変形例において、発電電動機10は、内燃機関6の動力を油圧ポンプ7へ伝達する機能も有している。このように、発電電動機10は、動力が入力されて電力を発生するとともに、入力された動力を、他の駆動対象へ伝達する機能を有している。このため、発電電動機10は、内燃機関5と油圧ポンプ6との間に配置される。このような配置においては、回転中心軸Zrと平行な方向における寸法をできる限り小さくして、内燃機関5、発電電動機10及び油圧ポンプ6の車両への搭載をしやすくすることが好ましい。このため、発電電動機10は、第1軸受50F及び第2軸受50Rで、入出力シャフト16の両端部ではなく、中央部分を第1軸受50F及び第2軸受50Rで回転可能に支持している。このような構造は、例えば、入出力シャフト16の端部にラジアル荷重が作用することにより、第1軸受50F及び第2軸受50Rを中心として入出力シャフト16を回転させるモーメントが作用した場合に、第1軸受50F及び第2軸受50Rに大きな荷重が作用する。このため、発電電動機10は、前記ラジアル荷重に起因して、第1軸受50F及び第2軸受50Rを中心として入出力シャフト16が回転しやすく、この回転が原因となって振動及び騒音が大きくなりやすい傾向がある。
冷却構造100は、フランジ12が周方向リブ80を有するので、第1軸受50F及び第2軸受50Rを支持するフランジ12の強度及び剛性が向上する。このため、冷却構造100を有する発電電動機10は、回転系を支持する部分の剛性が向上するので、前記振動及び騒音が低減する。このように、冷却構造100は、発電電動機10のように、動力発生源と前記動力発生源の駆動対象との間に配置されて、動力発生源の動力を前記駆動対象に伝達するための機能を有しているものに好適である。
1 ハイブリッド油圧ショベル
2 下部走行体
3 上部旋回体
6 内燃機関
6S 出力シャフト
7 油圧ポンプ
7S 入力シャフト
10 発電電動機
11 第1ハウジング
12 フランジ
13 第2ハウジング
14 フライホイール
15 連結部材
16 入出力シャフト
17 ローターコア
18 ローターホルダー
18Li 第1ホルダー部材
18Lo 第2ホルダー部材
18T 第3ホルダー部材
20 ローター
24 ステーター
24C コイル
24I インシュレーター
24K ステーターコア
32 第1通路
32i 内側第1通路
32o 外側第1通路
32H 第1通路出口
32I 第1通路入口
33 第2通路
33H 第2通路出口
33I 第2通路入口
35 絞り部
40F 第1ブレード
40R 第2ブレード
42FH 開口部
50F 第1軸受
50R 第2軸受
60 突起部
60K 切り欠き部
70 軸受取付部材
71 貫通孔
80 リブ(周方向リブ)
80、80’、80c 周方向リブ
80Si 内側側部
80So 外側側部
80T 頂面
81、81e 径方向リブ
81H、81He 水平方向リブ
81T 頂面
82、82a 周方向リブ内側空間
100 発電電動機の潤滑構造(潤滑構造)
Zr 回転中心軸

Claims (6)

  1. ローターが取り付けられた入出力シャフト及び前記ローターの外周部に配置されたステーターを筐体内に格納する発電電動機を冷却媒体で冷却するにあたり、
    前記入出力シャフトの回転中心軸の方向における前記筐体の一端部に配置される端部側部材の前記筐体側の面から、前記ローターに向かって突出する突起部と、
    前記回転中心軸方向における前記ローターの端部に設けられる環状のブレードと、
    前記ブレードの外周部に設けられて、前記ブレードの径方向内側に開口し、前記発電電動機を冷却する冷却媒体を保持する冷却媒体保持部と、
    前記ブレードに設けられて、前記冷却媒体保持部に保持された前記冷却媒体を径方向外側に通過させる冷却媒体流出孔と、を有し、
    前記突起部は、前記ステーターのコイルの径方向内側で、前記入出力シャフトに取り付けられた軸受の径方向外側の位置、かつ前記回転中心軸の周囲における少なくとも一部の領域に設けられ、前記冷却媒体保持部の開口よりも径方向内側に配置されることを特徴とする発電電動機の冷却構造。
  2. 前記回転中心軸の方向における前記突起部の端部は、前記冷却媒体保持部の前記突起部側の端部よりも前記冷却媒体保持部の開口側にある請求項に記載の発電電動機の冷却構造。
  3. 前記突起部は、前記入出力シャフトの回転中心軸の周囲全体に設けられる請求項1又は2に記載の発電電動機の冷却構造。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の発電電動機の冷却構造を有する発電電動機。
  5. 前記発電電動機は、前記入出力シャフトの一端に動力発生源の出力シャフトが接続され、他端に前記動力発生源の動力により駆動される駆動対象の入力シャフトが接続される請求項に記載の発電電動機。
  6. ローターが取り付けられた入出力シャフト及び前記ローターの外周部に配置されたステーターを筐体内に格納する発電電動機であって、
    前記入出力シャフトの回転中心軸の方向における前記筐体の一端部に配置される端部側部材の前記筐体側の面から、前記ローターに向かって突出し、かつ前記入出力シャフトの回転中心軸の周囲全体に設けられる突起部と、
    前記回転中心軸方向における前記ローターの両方の端部に設けられる環状のブレードと、
    前記ブレードの外周部に設けられて、前記ブレードの径方向内側に開口し、前記発電電動機を冷却する冷却媒体を保持する冷却媒体保持部と、
    前記ブレードに設けられて、前記冷却媒体保持部に保持された前記冷却媒体を径方向外側に通過させる冷却媒体流出孔と、を含み、
    前記突起部は、前記冷却媒体保持部の開口よりも径方向内側に配置されて、前記回転中心軸の方向における端部が、前記冷却媒体保持部の前記回転中心軸の方向における端部と重なることを特徴とする発電電動機の冷却構造。
JP2011080711A 2011-03-31 2011-03-31 発電電動機の冷却構造及び発電電動機 Active JP5188593B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080711A JP5188593B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
CN201280002512.0A CN103081313B (zh) 2011-03-31 2012-03-26 发电电动机的冷却结构及发电电动机
KR1020137004308A KR101303469B1 (ko) 2011-03-31 2012-03-26 발전 전동기의 냉각 구조체 및 발전 전동기
DE112012000078T DE112012000078T5 (de) 2011-03-31 2012-03-26 Generatormotorkühlanordnung und Generatormotor
US13/818,427 US8836180B2 (en) 2011-03-31 2012-03-26 Generator motor cooling structure and generator motor
PCT/JP2012/057748 WO2012133305A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-26 発電電動機の冷却構造及び発電電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080711A JP5188593B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 発電電動機の冷却構造及び発電電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217266A JP2012217266A (ja) 2012-11-08
JP5188593B2 true JP5188593B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=46931023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011080711A Active JP5188593B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 発電電動機の冷却構造及び発電電動機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8836180B2 (ja)
JP (1) JP5188593B2 (ja)
KR (1) KR101303469B1 (ja)
CN (1) CN103081313B (ja)
DE (1) DE112012000078T5 (ja)
WO (1) WO2012133305A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188593B2 (ja) * 2011-03-31 2013-04-24 株式会社小松製作所 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
JP5779947B2 (ja) * 2011-04-07 2015-09-16 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
US9174525B2 (en) * 2013-02-25 2015-11-03 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Hybrid electric vehicle
JP6061815B2 (ja) * 2013-08-19 2017-01-18 住友重機械工業株式会社 モータ
JP6153887B2 (ja) * 2014-05-21 2017-06-28 本田技研工業株式会社 電動発電機装置
SE538971C2 (en) * 2015-06-16 2017-03-07 Scania Cv Ab Arrangement for distributing oil in an electric machine
US10184227B2 (en) * 2016-06-21 2019-01-22 Kubota Corporation Work machine
IT201800006841A1 (it) * 2018-07-02 2020-01-02 Apparato di azionamento di una macchina operatrice mobile e macchina operatrice mobile comprendente tale apparato di azionamento
KR20210026598A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 엘지전자 주식회사 발전기

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479541A (en) 1962-09-11 1969-11-18 Allis Louis Co High speed liquid cooled motors
US3265912A (en) * 1964-06-15 1966-08-09 Westinghouse Electric Corp Dynamoelectric machine
US3760209A (en) * 1972-05-25 1973-09-18 Vernco Corp Split end bell for motor housing
US3786289A (en) * 1972-06-19 1974-01-15 Gen Electric Rotating machines having end thrust cushioning arrangements
US3794869A (en) * 1972-11-15 1974-02-26 Ford Motor Co Dynamoelectric machine end plate and mounting means
US3833276A (en) * 1973-04-12 1974-09-03 Gen Electric Lubricating means for a dynamoelectric machine end shield housing
US3990141A (en) * 1975-03-03 1976-11-09 General Electric Company Methods of making dynamoelectric machine structures
US6054844A (en) * 1998-04-21 2000-04-25 The Regents Of The University Of California Control method and apparatus for internal combustion engine electric hybrid vehicles
US5757094A (en) * 1997-03-28 1998-05-26 General Electric Canada Inc. Ventilation system for an AC machine having overhanging salient poles with juxtaposed shrouds
US5925960A (en) * 1997-07-02 1999-07-20 Reliance Electric Industrial Company Electric motor
US6239520B1 (en) * 2000-04-24 2001-05-29 Capstone Turbine Corporation Permanent magnet rotor cooling system and method
JP3705193B2 (ja) 2001-12-03 2005-10-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4136736B2 (ja) * 2003-03-14 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 回転電機およびその製造方法
JP4689364B2 (ja) * 2005-06-21 2011-05-25 株式会社小松製作所 モータコイルの積極油冷構造
JP4858680B2 (ja) * 2005-12-07 2012-01-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 コイルの冷却機構
DE102006022139A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Siemens Ag Einrichtung zur Kühlung einer elektrischen Maschine sowie elektrische Maschine mit einer derartigen Kühleinrichtung
US7834492B2 (en) 2006-07-31 2010-11-16 Caterpillar Inc Electric machine having a liquid-cooled rotor
JP5064945B2 (ja) * 2007-09-10 2012-10-31 株式会社小松製作所 パワーユニット
JP4483948B2 (ja) * 2008-01-17 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP5367276B2 (ja) * 2008-02-20 2013-12-11 本田技研工業株式会社 電動機の潤滑冷却構造
DE102008001618A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit einer Kühleinrichtung
JP2009291056A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Ntn Corp モータの冷却構造
JP4883058B2 (ja) * 2008-08-28 2012-02-22 ダイキン工業株式会社 建設機械
CN102013780B (zh) * 2009-09-07 2014-03-12 德昌电机(深圳)有限公司 微型无刷电机
CN201629629U (zh) 2009-11-27 2010-11-10 江苏华雕机械有限公司 一种用水或水雾润滑的电主轴
US8519581B2 (en) * 2010-06-08 2013-08-27 Remy Technologies, Llc Electric machine cooling system and method
US8456046B2 (en) * 2010-06-08 2013-06-04 Remy Technologies, Llc Gravity fed oil cooling for an electric machine
JP5471955B2 (ja) * 2010-08-06 2014-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機及び車両用駆動装置
JP5188591B2 (ja) * 2011-03-31 2013-04-24 株式会社小松製作所 発電機モータ
JP5166566B2 (ja) * 2011-03-31 2013-03-21 株式会社小松製作所 インシュレータおよびこれを備えたステータ、モータ
JP5188593B2 (ja) * 2011-03-31 2013-04-24 株式会社小松製作所 発電電動機の冷却構造及び発電電動機

Also Published As

Publication number Publication date
US20130154408A1 (en) 2013-06-20
DE112012000078T5 (de) 2013-08-14
KR20130029125A (ko) 2013-03-21
CN103081313A (zh) 2013-05-01
WO2012133305A1 (ja) 2012-10-04
CN103081313B (zh) 2014-12-10
US8836180B2 (en) 2014-09-16
KR101303469B1 (ko) 2013-09-05
JP2012217266A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188593B2 (ja) 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
JP5060630B1 (ja) 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
JP5188592B2 (ja) 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
KR101441995B1 (ko) 인슐레이터 및 이를 구비한 스테이터, 모터
JP5129870B2 (ja) 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
JP5129869B2 (ja) 発電電動機の潤滑構造及び発電電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150